JPH11242359A - 画像形成用粉体トナー - Google Patents

画像形成用粉体トナー

Info

Publication number
JPH11242359A
JPH11242359A JP5735298A JP5735298A JPH11242359A JP H11242359 A JPH11242359 A JP H11242359A JP 5735298 A JP5735298 A JP 5735298A JP 5735298 A JP5735298 A JP 5735298A JP H11242359 A JPH11242359 A JP H11242359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
image
styrene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5735298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Tanabe
哲史 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5735298A priority Critical patent/JPH11242359A/ja
Publication of JPH11242359A publication Critical patent/JPH11242359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆帯電トナーがなく、したがってカブリがな
く、安定した画像濃度が得られる画像形成用粉体トナー
を提供すること。 【解決手段】 樹脂をバインダーとして着色剤等の添加
剤から成るトナー粒子がl.2以下である粒子径の分散
度を有しかつこのトナー粒子を母粒子として荷電制御剤
を含む微粒子をその表面に固着させることにより得られ
る画像形成用粉体トナーは、電子写真方式、トナージェ
ット方式などで画像形成した場合にカブリや印字濃度の
濃淡なしに優れた画像濃度を有するという顕著な効果を
達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式、
トナージェット方式などで画像形成に用いられる粉体ト
ナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、これらの画像形成に用いられるト
ナーとしては、天然或いは合成樹脂中に染料や顔料を分
散させた微粉末が使用されている。さらに第3の物質を
種々の目的で添加した現像微粉末を使用することも知ら
れている。この画像形成の方法として、電子写真法につ
いては米国特許第2,297,691号明細書、特公昭
42−23910号公報(米国特許第3,666,36
3号明細書)及び特公昭43−24748号公報(米国
特許第4,071,361号明細書)等に記載されてい
るごとく、多数の方法が知られているが、一般には光導
電性物質を利用した感光体上に種々の手段により電気的
潜像を形成し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像
を転写した後、熱、圧力或いは溶剤蒸気等により、定着
して複写物を得るものである。
【0003】また電気的潜像をトナーを用いて可視化す
る現像方法も種々知られている。例えば米国特許第2,
874,063号明細書に記載されている磁気ブラシ
法、同2,618,552号明細書に記載されているカ
スケード法、同2,221,776号明細書に記載され
ている粉末雲法及びファーブラシ現像法など多数が知ら
れている。現像されたトナー画像は必要に応じて紙など
の転写支持体に転写され定着される。トナー画像の定着
方法としては、トナーをヒーター或いは熱ローラーなど
により加熱溶融して支持体に溶融固着させる方法、有機
溶剤によりトナーのバインダー樹脂を軟化或いは溶解
し、支持体に定着する方法、加圧によりトナーを支持体
に定着する方法などが知られている。
【0004】ところで、これらのトナーでは、従来より
現像機内において、そのトナーの本来の帯電極性とは反
対の極性に帯電している逆極性トナーが存在しているこ
とが知られている。 また、逆極性に帯電しないまでも、
帯電量が不均一であり、感光体上の静電潜像のないとこ
ろに現像されてカブリとなったり、画像濃度に濃淡が生
じるといった問題点がある。これらの問題点を解決する
ために、これまで帯電性制御のために種々の荷電制御剤
を添加することが提案されている。 また、荷電制御剤や
顔料などの着色剤といったトナーの構成成分を均一に分
散させるための混練条件の検討もなされてきている。ま
た、コロイダルシリカ、カーボンブラック、酸化スズ等
の微粉、或いは、高級脂肪酸、金属セッケン等の滑剤の
微粒子等をトナーに外添する方法が提案されている。 し
かしながら、逆極性トナーを完全になくすことはできて
おらず、帯電量の不均一さも残っている。 このため、カ
ブリ、画像濃度の濃淡ともに解決されるに至っていな
い。
【0005】また特開昭64−25157号及び特開昭
63−53560号には電荷制御剤を含ませたりその表
面に塗布した微粒子をバインダーと着色剤から成る母粒
子の表面に固着させた電子写真用トナーが開示されてい
る。しかしこれらの公報で開示されているトナーでは、
トナー粒子の粒度分布が広く、また、特に粉砕法でトナ
ー粒子を形成する場合には粒子形状が不定形となる。こ
のため、各トナー粒子の表面積が不均一なために各トナ
ー粒子の帯電量が不均一になったり、画像形成時のカブ
リや画像濃度の濃淡等の問題を完全に解決するに至って
いない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点を解決するためになされたものであり、均一な帯電
性を有し、したがって画像形成するとカブリを生じない
粉体トナーを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は粒子径の分散度がl.2以下
であるトナー粒子を母粒子とし、荷電制御剤を含有する
樹脂微粒子を該母粒子表面に固着させた画像形成用粉体
トナーである。このため帯電性が均一となりカブリの発
生も防止される。さらに請求項2に係る発明は請求項1
に記載の母粒子が分散重合法によって形成された画像形
成用粉体トナーである。従って分級工程なしに粒子径の
分散度が1.2以下のトナー粒子が得られるので、帯電
量が非常に均一になりカブリの発生しない画像が効率的
に得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いるトナー母粒子のバ
インダーとして、ポリスチレン、ポリP−クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエン、などのスチレン及びその置換
体の単重合体;スチレン−P−クロルスチレン共重合
体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニル
トルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合
体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−
アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−αクロルメタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−
マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共
重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、
変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又
は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラ
フィン、パラフィンワックスなどの樹脂が使用できる。
【0009】また、このバインダーに染料または顔料等
の着色剤、荷電制御剤、定着助剤、ケーキング防止剤等
の添加物を添加してもよく、いずれも公知の材料が使用
できる。 また磁性トナーとして使用する場合は、 例え
ば、四三酸化鉄粉、三二酸化鉄粉、コバルト−γ−三二
酸化鉄粉(Co−γ−Fe23 )、酸化クロム粉、鉄
粉、クロム粉、ニッケル粉及び鉄、コバルト、ニッケ
ル、マンガン、クロムなどの合金や化合物、その他の強
磁性合金など従来より磁性材料として知られている物質
を添加することができる。
【0010】本発明では、「粉砕法」で製造したトナー
粒子を母粒子として用いることができる。即ち、上記の
原材料を溶融混練し、冷却後微粉砕し、さらに分級する
ことによって体積平均粒子径が5〜20μm、粒子径の
分散度1.2以下のトナー粒子を得る。ここで粒子径の
分散度とは、 (体積平均粒子径)/(個数平均粒子径) の値のことであり、この値が小さい(1に近い)ほど、
粒度分布が狭く、粒子径が均一であることを示す。
【0011】一方、本発明では「重合法」で製造したト
ナー粒子を母粒子として用いることもできる。重合法で
形成された樹脂から成るトナー粒子では粒子形状がより
均一になる。このため、粒子径が同じであれば、表面積
が同じになり、粉砕法に比べてより均一な帯電量分布を
得ることができる。重合法でトナー粒子を形成する方法
としては、分散重合による方法、懸濁重合による方法、
乳化重合で形成された微粒子を凝集させる方法が知られ
ており、いずれも本発明に用いることができる。上記の
重合法によるトナー粒子の形成方法の中では、分散重合
による方法がもっとも好ましい。分散重合法は、単量体
は溶解するが、その単量体の重合反応により、生成され
る重合体は溶解しない性質を有する溶剤中で単量体を重
合させる重合方法で、比較的容易に分散度1.2以下の
粒子が得られ、分級工程なしに、分散度1.2以下のト
ナー粒子が得られる。さらに、粒子形状もほぼ真球状の
そろった形状のものが得られるためである。懸濁重合法
では、重合反応の結果得られる粒子の粒度分布がブロー
ドで、分散度1.2以下の粒子を得るには、分級を行う
必要があり、非効率的である。また、乳化重合で形成さ
れた粒子を凝集して得られる粒子は、凝集体であるため
粒子形状が完全にはそろわない。
【0012】この分散重合に用いられる単量体として
は、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等
の芳香族ビニル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸2エチルヘキシル等のメタクリル
酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル等のアク
リル酸エステル類、ビニルホルメート、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネート等のビニルエステル類、ビニ
ルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエ
ーテル類、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸
およびこれらの金属塩、メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル、アクリル酸ジエチルアミノエチル等の官能基を有
する単量体、メタクリル酸トリフロロエチル、メタクリ
ル酸テトラフロロプロピル等のフッ素含有の単量体など
が挙げられ、これらのうち1種または複数種を用いる。
【0013】前記重合粒子は、画像形成用トナーとして
用いる場合、OHPへの適用のために透明性が高いこと
が望ましく、良好な現像画像を得るためには絶縁性が高
いことが望ましい。また、常温では力学的強度が高い必
要があり、且つ、多大のエネルギーを使用せずに軟化し
て、被描画物に定着されることが望ましい。以上より、
画像形成用トナーとして用いる場合には、スチレンと、
アクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類の
うちの1種または複数種を単量体とする共重合体である
ことが特に望ましい。
【0014】分散重合を行うために前記単量体を溶解す
る有機溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、n−ブタノール、s−ブタノー
ル、t−ブタノール、n−アミルアルコール、s−アミ
ルアルコール、t−アミルアルコール、イソアミルアル
コール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール、
2−オクタノール、n−オクタノール、n−デカノー
ル、シクロヘキサノール、n−ヘキサノール、2−ヘプ
タノール、3−ヘプタノール、3−ペンタノール、メチ
ルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ブタノール、
3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−1−ブチン
−3−オール、4−メチル−2−ペンタノール、3−メ
チル−1−ペンチン−3−オール等のアルコール類を1
種または2種類以上を混合して使用することができる。
【0015】さらに、これらのアルコール類と併用して
使用する有機溶媒としては、例えば、ヘキサン、トルエ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素
溶媒、エチルベンジルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
プロピルエーテル、ジベンジレエーテル、ジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル等のエーテル類、アセトアルデヒ
ド、アセトン、アセトフェノン、ジイソブチルケトン、
ジイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、ギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸メチル、ステアリン
酸エチル、サリチル酸メチル等のエステル類等があり、
さらに水を上記アルコール類と併用して使用することも
できる。これらの溶媒は、アルコールのSP値を調整す
るために用いられる。分散重合では、単量体はこれらの
溶媒に溶解するが、重合体になると溶媒に溶解せず、球
状の粒子径の均一な重合体粒子が得られる。
【0016】前記単量体とともに溶媒中に混合する重合
開始剤の例としては、アゾビスイソブチロニトリル、
2,2−アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、過酸化ベンゾ
イル等があげられる。また、架橋剤として、ジビニルベ
ンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルプロパン(トリ)メタクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクレート等を加えても良い。また、
分散重合で得られた球状重合体粒子をトナー化するため
には、着色する必要がある。着色方法としては、特開平
3−121466号公報記載の、重合体粒子の表面に染
料を染着して着色する方法が知られている。また、ハイ
ブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)等に
よって機械的なエネルギーを加えて顔料等を重合体粒子
表面に打込む方法を用いてもよい。さらに、必要に応じ
て荷電制御剤、ワックス等も、たとえば特開平4−30
8858号公報記載の荷電制御剤を重合粒子に染着また
は吸着させる方法などを用いて添加してもよい。
【0017】ここで上記の粉砕法と重合法で製造したト
ナー母粒子を比較すると、粉砕法によって製造されるト
ナー粒子では粒子形状が不定形となり、たとえ粒子径が
同じであっても表面積が異なることになり、後述のよう
に荷電制御剤を含有する樹脂微粒子を固着させて、トナ
ー粒子の表面積あたり帯電量を均一にしても、各トナー
粒子の帯電量を完全に均一にすることは容易ではなく、
分級により損失になる割合が高く、非効率的である等の
問題もあるため、重合法でトナー母粒子を製造する方法
がより好ましい。
【0018】本発明で用いる微粒子はミニエマルション
重合によって製造する。その単量体として、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル
類、メタクリル酸メチル、メタタリル酸エチル、メタク
リル酸2エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸エチルヘキシル等のアクリル酸エステ
ル、ビニルホルメート、ビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート等のビニルエステル類、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル類、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルア
ミノエチル等の官能基を有する単量体、メタクリル酸ト
リフロロエチル、メタクリル酸テトラフロロプロピル等
のフッ素含有の単量体等を用いる。重合開始剤として
は、過硫酸カリウム等の水溶性開始剤、アゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化ベンゾイル等の油溶性開始剤を用
いることができる。水溶性開始剤は水に溶解させておい
て反応開始時に重合系に投入する。油溶性開始剤はモノ
マーに溶解させて用いる。乳化剤としては、ドデシル硫
酸ナトリウム等の通常の乳化重合で用いられる乳化剤を
使用できる。また乳化状態を保つために1−ヘキサデカ
ノール、ヘキサデカン等を用いてもよい。
【0019】本発明では上記の成分にさらに荷電制御剤
を用いてミニエマルション重合を行い微粒子を得る。荷
電制御剤としては、ニグロシン、含金属塗料等の公知の
ものを使用することが可能であり、例えば、スミゾール
ブラックAR、オイルブラックS、ビケトリアビュアブ
ルーBOHconc.、オイルブラックHBB、ルラフ
ィックス(Lurafix)ブルーFFR、セリトン
(Celliton)ブルーSF‐7871、ザポン
(Zapon)ファーストブルーHFL、ネオザポン
(Neo Zapon)ブルーFLE、スーダン(Su
dan)ブルーII、サ一モプラスト(Thermop
last)ブルーP、セレス(Ceres)ブルーR、
セレスブルーGN、マクロレックス(Macrole
x)ブルーRR、カヤセット(Kayaset)ブルー
N、カヤセットブルーFR、オイルブルーIIN、バリ
ファスト(Valifast)ブルー1603、バリフ
ァストブルー1605、バリファストブルー2606、
スミプラスト(Sumiplast)ブルーOA、オレ
オゾール(Oleosol)FブルーEL、オラゾール
(Orasol)ブルー2GLN、オラゾールブルーB
LN、ボントロンE−81、ボントロンE−82、ボン
トロンE−84(オリエント化学製)、ザポンファスト
ファイリー(Zapon Fast Fiery)レッ
ド3B、ネオザポンレッドBE、ネオザポンファストフ
ァイリーレッドG、ルラフィックス420、マクロレッ
クスレッド5B、マクロレックスバイオレット3R、ボ
ントロンN−07、ボントロン0−01、ボントロンP
−51、ボントロンS−31、ボントロンS−34、ボ
ントロンS−32、ボントロンN−03、ボントロンN
−04、樹脂系荷電制御剤FCA−1001−N、FC
A−201−PS等を単独若しくは2種以上を組み合せ
て用いることができる。特に、ボントロンE−84、樹
脂系荷電制御剤FCA−1001−N、FCA−201
−PS等はモノマーへの溶解性が高く好ましい。
【0020】この荷電制御剤をモノマーに対して、0.
1〜10重量%になるように用いることが好ましい。微
粒子の粒子サイズは体積平均径4μm以下が望ましく、
1μm以下が特に望ましい。体積平均径が4μm以上の
微粒子を用いた場合、トナー母粒子の粒子径が5〜20
μm程度なので、微粒子の粒子径がトナー母粒子の粒子
径に近い。このような場合、母粒子表面に粒子を均一に
固着させることが困難であり、トナー粒子に固着されず
に遊離している微粒子が残る場合がある。このため各ト
ナー粒子の帯電性が均一にならない場合がある。体積平
均径が4μm以下の微粒子を用いた場合、この微粒子が
各トナー母粒子表面に均一に固着され、各トナー粒子の
帯電性が均一になる。ミニエマルション重合は、水中に
モノマー油滴を乳化分散し、このモノマー油滴の適量の
乳化剤を用いて安定に乳化分散状態を保ち、モノマー油
滴の粒径を保ったまま重合させて微粒子を得るものであ
る。従って、乳化分散の条件を適切に設定することによ
って、粒子径0.05〜1μmの微粒子を得ることがで
きる。あらかじめモノマーに荷電制御剤を溶解させてお
けば、荷電制御剤を含有する微粒子を得ることができ
る。よって、上述の粒子径範囲の荷電制御剤を含有する
微粒子を得ることができる。
【0021】上記のようにして得られたトナー粒子を母
粒子として、それに前記微粒子を外添若しくは打ち込み
により母粒子の表面に固着させるものであるが、母粒子
であるトナー100重量部に対して0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部、の微粒子を用いるの
が適している。 微粒子の量がこの範囲より少ない場合に
は、逆帯電トナーの発生を防止し、帯電性を安定させる
ことによって、カブリを防止し印字濃度を安定させると
いう効果が十分には得られない。また、この範囲よりも
多くの微粒子を用いると、帯電量が過大となって印字濃
度が低くなる場合がある。本発明の粉体トナーは、電子
写真方式のみに限定されるものではなく、静電印刷方
式、特開平6−155798号公報記載のトナージェッ
ト方式などに用いられる粉体トナーにも適用できる。
【0022】
【実施例】実験例1 はじめにメタクリル酸メチルに0.3重量%のアゾビス
イソブチロニトリルと2重量%のボントロンE−84を
溶解させた。メタクリル酸メチルは単量体、アゾビスイ
ソブチロニトリルは重合開始剤、ボントロンE−84は
荷電制御剤である。次に攪拌機、コンデンサー、温度
計、ガス導入管を付した反応容器に、 水 1000重量部 メタクリル酸メチル(重合開始剤、荷電制御剤を溶解したもの) 120重量部 n−ドデシル硫酸ナトリウム 1重量部 1−ヘキサデカノール 3重量部 を入れ、ホモジナイザー(エム・テクニックス社製・ク
レアミックス)で10000rpmで30分攪拌、乳化
し、さらに10分間超音波発振器(日本精機社製ウルト
ラソニックホモジナイザーUS−600T)によって超
音波をかけて、水中にメタクリル酸メチルを微分散し
た。n−ドデシル硫酸ナトリウムは乳化剤であり、l−
ヘキサデカノールは乳化状態を安定させるために用いて
いる。この乳化分散液を70℃まで昇温し、3時間反応
させることによって、粒子径約0.3μmの樹脂微粒子
を得た。
【0023】実験例2 はじめにメタクリル酸メチルに0.3重量%のアゾビス
イソブチロニトリルを溶解させた。メタクリル酸メチル
は単量体、アゾビスイソブチロニトリルは重合開始剤で
ある。次に攪拌機、コンデンサー、温度計、ガス導入管
を付した反応容器に、 水 1000重量部 メタクリル酸メチル(重合開始剤を溶解したもの) 120重量部 n−ドデシル硫酸ナトリウム 1重量部 1−ヘキサデカノール 3重量部 を入れ、ホモジナイザー(エム・テクニックス社製・ク
レアミックス)で10000rpmで30分攪拌、乳化
し、さらに10分間超音波発振器によって超音波をかけ
て、水中にメタクリル酸メチルを微分散した。n−ドデ
シル硫酸ナトリウムは乳化剤であり、l−ヘキサデカノ
ールは乳化状態を安定させるために用いている。この乳
化分散液を70℃まで昇温し、3時間反応させることに
よって、荷電制御剤を含まない粒子径約0.3μmの樹
脂微粒子を得た。
【0024】製造例1 次にトナー粒子の製造例を示す。まず分散重合トナー粒
子の製造法を示す。はじめに重合粒子の製造方法を示
す。攪拌機、コンデンサー、温度計、ガス導入管を付し
た反応容器に、 メタノール 465g 2−プロパノール 116g ポリビニルピロリドンK−30 241g スチレン 154g アクリル酸n−ブチル 46g α、α' −アゾビスイソブチロニトリル 12g を入れて攪拌して溶解させ、100rpmで攪拌しなが
ら、またガス導入管より窒素ガスをパージしながら60
℃に加熱する。尚、スチレン及びアクリル酸n−ブチル
は単量体であり、ポリビニルピロリドンK−30は分散
剤であり、メタノールと2−プロパノールは溶媒であ
る。10時間重合を行い前記溶解させたスチレン及びア
クリル酸n−ブチルのほぼ全量を重合させた後、氷水浴
により5分のうちに20℃まで冷却し、得られた重合粒
子を濾別回収し、メタノールで洗浄し、室温で48時間
放置して乾燥した。このようにして得られた重合粒子を
走査電子顕微鏡により観察したところ球状に形成されて
おり、コールターカウンター(コールター社製マルチサ
イザー2)で粒子径を測定したところ、体積平均粒子径
が7.5μmであり、粒子径の分散度は1.1であっ
た。
【0025】次に、重合粒子を着色してトナー粒子とす
る方法を以下に示す。染料Kayalon Polye
ster BlackS−200をメタノールに過剰に
投入して攪拌した後に、溶解しなかった染料を、濾別分
離して得られた飽和溶液と前記重合粒子1を重量比5:
1で攪拌混合して分散させ、温度を30℃として1時間
攪拌を続け、染着された重含粒子を濾別回収した。濾別
して得られた染着済みの重合粒子を速やかに、水とメタ
ノールを3:1の割合で混含した溶液を洗浄用溶媒とし
てこれに投入し、1分間超音波をかけて重合粒子を洗浄
用溶媒中に分散させ、重合粒子を濾別回収することによ
って洗浄を行い風乾した。
【0026】実施例1 次に、樹脂微粒子をトナー粒子表面に打込み、トナー化
する方法を示す。製造例1で作成したトナー粒子100
重量部に、実験例1で作成した樹脂微粒子1重量部を加
え、ハイブリダイゼーションシステムで13000rp
mで5分間処理することによって、樹脂微粒子をトナー
粒子表面に打込んだ。この樹脂微粒子を打込んだトナー
100重量部に疎水シリカ(ワッカー社製H−200
0)1重量部をメカミノル(岡田精工社製)にて275
0rpmで3分間攪拌混合して外添し、ブラックトナー
を得た。このトナーを負電荷トナーを使用するレーザー
プリンター(OKIデータ社製マイクロライン600C
L)のトナーカートリッジに充填して印字を試みたとこ
ろ、濃度が十分でカブリやトナーの飛散のない良好な画
面が得られた。また、クロベタ印字を行っても、印字の
濃度の濃淡は生じなかった。
【0027】比較例1 製造例1で作成したトナー粒子100重量部に、実験例
2で作成した樹脂微粒子1重量部を加え、ハイブリダイ
ゼーションシステムで13000rpmで5分間処理す
ることによって、樹脂微粒子をトナー粒子表面に打込ん
だ。この樹脂微粒子を打込んだトナー100重量部に疎
水シリカ(ワッカー社製HDKH−2000)1重量部
をメカノミル(岡田精工社製)にて2750rpmで3
分間攪拌混合して外添し、ブラックトナーを得た。この
トナーを負電荷トナーを使用するレーザープリンター
(OKIマイクロライン600CL)のトナーカートリ
ッジに充填して印字を試みたところ、濃度が十分でカブ
リやトナーの飛散のない良好な画面が得られた。しかし
ながら、クロベタ印字を行なうと、初期には十分な濃度
があるが、ページ下部の濃度が低くなる傾向が見られ
た。
【0028】
【発明の効果】以上に詳述したことから明らかなよう
に、請求項1に係る発明によれば、樹脂をバインダーと
して着色剤等の添加剤から成るトナー粒子が特定の分散
度を有しかつこのトナー粒子を母粒子として荷電制御剤
を含む微粒子をその表面に固着させることにより得られ
る粉体トナーは、電子写真方式、トナージェット方式な
どで画像形成した場合にカブリや印字の濃度の濃淡が生
じることなく優れた画像濃度を有するという顕著な効果
を達成する。また請求項2に係る発明は、効率的に作成
され帯電量が非常に均一でカブリや印字濃度の濃淡が発
生しないという顕著な効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子径の分散度がl.2以下であるトナ
    ー粒子を母粒子とし、荷電制御剤を含有する樹脂微粒子
    を該母粒子表面に固着させた画像形成用粉体トナー。
  2. 【請求項2】 前記母粒子が分散重合法によって形成さ
    れた請求項1に記載の画像形成用粉体トナー。
JP5735298A 1998-02-24 1998-02-24 画像形成用粉体トナー Withdrawn JPH11242359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735298A JPH11242359A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成用粉体トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5735298A JPH11242359A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成用粉体トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11242359A true JPH11242359A (ja) 1999-09-07

Family

ID=13053196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5735298A Withdrawn JPH11242359A (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成用粉体トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11242359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141345B2 (en) 2003-09-26 2006-11-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Resin particles for toner and toner prepared therewith
JP2011170184A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 正帯電性トナーおよびその製造方法
JP2011180510A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141345B2 (en) 2003-09-26 2006-11-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Resin particles for toner and toner prepared therewith
JP2011170184A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Brother Industries Ltd 正帯電性トナーおよびその製造方法
JP2011180510A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Ricoh Co Ltd トナー、トナーの製造方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2762507B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP2004302310A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3123045B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2002182424A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4035249B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002244340A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2002139862A (ja) 静電荷像現像トナー
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11242359A (ja) 画像形成用粉体トナー
JP2002229251A (ja) トナー
JP3298443B2 (ja) トナーの製造方法
JP2000089507A (ja) 重合トナー
JP2003035967A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH11237760A (ja) 画像形成用粉体トナー
JPH11202553A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JPS63276064A (ja) 静電荷像現像用非磁性一成分トナー
JPH1160739A (ja) 新規な会合方法およびそれによる静電荷潜像現像用トナーの製造方法
JP2001281918A (ja) トナー及び画像形成方法
JPH05241376A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2002169323A (ja) トナー
JPH11305487A (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JPH01306864A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2001281911A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510