JPH11238961A - 電子部品の半田付け方法 - Google Patents

電子部品の半田付け方法

Info

Publication number
JPH11238961A
JPH11238961A JP10036966A JP3696698A JPH11238961A JP H11238961 A JPH11238961 A JP H11238961A JP 10036966 A JP10036966 A JP 10036966A JP 3696698 A JP3696698 A JP 3696698A JP H11238961 A JPH11238961 A JP H11238961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
soldering
solder
temporary fixing
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036966A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆稔 石川
Makoto Okazaki
誠 岡崎
Hiroshi Haji
宏 土師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10036966A priority Critical patent/JPH11238961A/ja
Publication of JPH11238961A publication Critical patent/JPH11238961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラックスの洗浄を行わずにリフローにより
効率よく半田付けができる電子部品の半田付け方法を提
供することを目的とする。 【解決手段】 電子部品1を基板8に半田付けにより接
合する電子部品の半田付け方法において、電子部品の半
田バンプ2に、活性作用を有しかつ半田付け工程の最高
加熱温度より高い沸点を有する高粘性の揮発性有機材料
を含む仮固定剤を塗布する。この後半田バンプ2を電極
9に位置合せし仮固定剤6によって仮固定し、リフロー
炉で加熱して半田バンプ2を溶融させ、電極9に半田付
けする。仮固定剤6中の活性成分により半田バンプ2の
酸化膜が除去されるのでフラックスを使用することなく
良好な半田付けが行われ、、半田付け後は仮固定剤6は
蒸発して残留しないので、半田付け後の洗浄を必要とし
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を相互に
半田付けにより接合する電子部品の半田付け方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子や回路基板などの電子部品を
相互に接合する方法として、半田付けが広く用いられて
いる。半田付けの方法としては、相互に接合される電子
部品の接合面のいずれかに半田バンプなどの半田部を予
め形成しておき、この半田部を被接合部にフラックスで
仮固定し、リフロー炉で加熱することにより半田部を溶
融固化させる方法が知られている。この方法では、フラ
ックスは電子部品相互を仮固定する以外に、半田部の表
面の酸化膜を除去して半田接合性を向上させる機能をも
有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のフラ
ックスを用いる方法では、半田付け後もフラックスの固
形分や活性剤が基板上にフラックスの残渣として残留す
る。従って従来の方法ではフラックスの残渣により配線
回路面の腐食が生じ信頼性を低下させるため、半田付け
後の洗浄が必要とされる。しかしながら、フラックスの
洗浄工程は、従来用いられていたフロンなどの溶剤を使
用する簡便な洗浄法が使用できなくなったことから複雑
化、高コスト化し、コスト低減を妨げる要因となってい
た。また、多数の電子部品を一括して効率よく半田付け
する方法としてリフローによる方法が用いられるが、こ
の方法では半田付け時まで電子部品を仮固定する必要が
あり、上記のフラックスを使用せずに仮固定が行える方
法が望まれていた。
【0004】そこで本発明は、半田付け後の洗浄を必要
とせずにリフローにより効率よく半田付けができる電子
部品の半田付け方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
の半田付け方法は、電子部品を相互に半田付けにより接
合する電子部品の半田付け方法であって、電子部品に予
め形成された半田部またはこの半田部が接合される被接
合部に、活性作用を有しかつ半田付け工程の最高加熱温
度より高い沸点を有する高粘性の揮発性有機材料を含む
仮固定剤を塗布する工程と、前記電子部品の半田部を被
接合部に位置合せし前記仮固定剤によって仮固定する工
程と、前記電子部品をリフロー炉で加熱することにより
半田部を溶融・固化させて半田部を被接合部に半田付け
する工程とを含む。
【0006】請求項2記載の電子部品の半田付け方法
は、請求項1記載の電子部品の半田付け方法であって、
前記揮発性有機材料が、グリセリンであるようにした。
【0007】請求項3記載の電子部品の半田付け方法
は、請求項2記載の電子部品の半田付け方法であって、
前記仮固定剤が、グリセリンと半田の融点温度より高い
沸点を有する有機活性剤との混合物であるようにした。
【0008】請求項4記載の電子部品の半田付け方法
は、請求項3記載の電子部品の半田付け方法であって、
前記有機活性剤がアジピン酸であるようにした。
【0009】請求項5記載の電子部品の半田付け方法
は、請求項1記載の電子部品の半田付け方法であって前
記仮固定材が、活性作用を有しかつ半田付け工程での被
接合部の最高加熱温度より高い沸点を有する高粘性の揮
発性有機材料と、昇華性の活性剤との混合物であるよう
にした。
【0010】請求項6記載の電子部品の半田付け方法
は、請求項5記載の電子部品の半田付け方法であって、
前記活性剤が、少なくとも安息香酸、イソフタル酸、ト
リメシン酸、サリチル酸のうちいずれか1つまたはこれ
らの複数を含んでいるようにした。
【0011】本発明によれば、半田付けされる接合部
に、半田付け工程の最高加熱温度より沸点が高い高粘性
の揮発性有機材料よりなる仮固定剤を塗布することによ
り、半田付け後の洗浄を行うことなく電子部品を効率よ
く半田付けすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1(a),
(b),(c)、図2(a),(b),(c)は本発明
の実施の形態1の電子部品の半田付け方法の工程説明
図、図3(a)は同電子部品の半田付け方法のリフロー
炉の断面図、図3(b)は同電子部品の半田付け方法の
加熱プロファイルを示すグラフである。
【0013】図1(a)において、移載ヘッド3に保持
された電子部品1の下面には、半田部としての半田バン
プ2が形成されている。電子部品1の半田付けに際して
は、まずこの電子部品1を保持した移載ヘッド3を仮固
定剤の塗布部4上に移動させる。図2(b)に示すよう
に、塗布部4の容器5の底面には、仮固定剤6がスキー
ジ7により塗布されている。容器5に対して電子部品1
を下降させてバンプ2を容器5の底面に当接させ、次い
で移載ヘッド3を上昇させると、電子部品1のバンプ2
の下端部には仮固定剤6が転写により塗布される。
【0014】ここで仮固定剤6について説明する。仮固
定剤6は高粘性の揮発性有機材料であるグリセリンを主
成分としている。グリセリンの粘度は25℃において3
Pas(マルコム粘度計 0.5rpm)である。電子
部品1を仮固定するためには、一般に0.5Pas以上
の粘度が必要とされるが、グリセリンの粘度はこれより
十分に大きいものとなっている。また、グリセリンの沸
点は290℃で、通常の半田加熱工程での最高加熱温度
より高く、半田付け時に突沸を発生しないものとなって
いる。なお、揮発性有機材料としては、グリセリンの他
に、分子量が200から600の範囲のポリエチレング
リコール(沸点230〜300℃、粘度0.5〜5Pa
s(マルコム粘度計 0.5rpm))を用いても良
い。
【0015】次に、バンプ2に上述の仮固定剤6が塗布
された電子部品1を、電子部品である基板8に搭載す
る。図2(a)に示すように、半田バンプ2を被接合部
である電極9に位置合せし、次いで図2(b)に示すよ
うに半田バンプ2を電極9上に移載する。このとき、半
田バンプ2と電極9の当接面には仮固定剤6が介在して
おり、前述のように仮固定剤6の粘度は電子部品1を基
板8に仮固定するのに十分な値であるため、電子部品1
は基板8の搬送時に位置ずれを起こすことなく基板8上
に保持される。
【0016】電子部品1が移載された基板8は、この後
リフロー工程に送られる。図3(a)に示すように、基
板8はリフロー炉10に送り込まれ、予熱ゾーン11、
12、本加熱ゾーン13を順次通過する。リフロー炉1
0内は、窒素ガス供給部14によって窒素ガスが供給さ
れ、低酸素雰囲気となっている。この低酸素雰囲気中で
基板8を加熱することにより半田バンプ2を溶融・固化
させて、図2(c)に示すように電子部品1を基板8に
半田付けする。
【0017】このときの半田付けの過程を図3(b)の
加熱プロファイルを参照して説明する。電子部品1の温
度は、予熱ゾーン12を通過することにより上昇し、所
定時間の間予熱温度が保持される。そして本加熱ゾーン
12を通過することにより基板8の温度は更に上昇し、
半田の融点温度Ts(183°C)を越えて最高加熱温
度Tmax(230℃)まで上昇する。この加熱過程で
半田バンプ2は溶融し、電極9に半田接合される。
【0018】半田バンプ2と電極9の当接面は仮固定剤
6で覆われており、仮固定剤6中のグリセリンは活性作
用を有しているため、半田バンプ2の表面に生成した酸
化膜はこの活性作用により半田溶融時点までに除去され
ている。したがって、リフロー炉10中の低酸素雰囲気
中の効果と相まって良好な半田付け性を得ることができ
る。この半田付け過程で揮発性の仮固定剤6は徐々に気
化し、最高加熱温度Tmaxに到達した時点では大部分
が蒸発しており、半田付け後には完全に蒸発して接合部
には残存しない。
【0019】(実施の形態2)図4(a),(b),
(c),(d)は、本発明の実施の形態2の電子部品の
半田付け方法の工程説明図である。図4(a)において
基板21上には電極22が形成されており、電極22上
には半田部としてのプリコート半田23が形成されてい
る。次に、基板21の上面に仮固定剤24を塗布する。
塗布の方法としては、ディスペンサによる塗布や、印刷
による方法を用いることができる。
【0020】ここで仮固定剤24について説明する。仮
固定剤24は、実施の形態1にて用いたグリセリンと、
有機活性剤としてのアジピン酸との混合物であり、還元
作用の比較的弱いグリセリンにアジピン酸を加えること
により、半田の酸化膜を除去する作用を強化することが
できる。なおアジピン酸の沸点は205℃であり、半田
の融点温度より高く、かつ基板8の最高加熱温度Tma
xよりも低い沸点を有する。従って、有機活性剤として
のアジピン酸は半田が溶融する時点まで半田の表面に残
って半田の酸化膜を除去し、その後は基板8の温度上昇
とともに蒸発する。
【0021】また、仮固定剤24として、グリセリンや
ポリエチレングリコールなどの活性作用を有しかつ半田
付け工程での被接合部の最高加熱温度より高い沸点を有
する高粘度の揮発性有機材料と、少なくとも安息香酸、
イソフタル酸、トリメシン酸、サリチル酸などの昇華性
の活性剤のうちいずれか一つまたはこれらの複数を含む
ものとの混合物を用いても良い。このような仮固定剤2
4を用いることにより、上述の酸化膜除去作用を強化さ
せるとともに、揮発性有機材料および昇華性活性剤を半
田付けの加熱工程中で沸騰させることなく昇華または蒸
発させることができる。
【0022】すなわち、突沸による電子部品の位置ずれ
が発生しないことで仮固定剤としての機能が完全に満足
され、酸化膜除去作用が強化されることで半田接合性を
確保することができ、しかも半田付け後には昇華や蒸発
により気化して半田接合部に残留しないことにより、半
田付け後の洗浄を不要にするというきわめて優れた特性
を備えることができる。
【0023】次に図4(c)に示すように、この基板2
1上にリード26を有する電子部品25を移載する。こ
の後、基板21はリフロー工程に送られる。このとき、
本実施の形態2では実施の形態1と異り、低酸素雰囲気
中でのリフローを必要としない。仮固定剤24中にアジ
ピン酸を含んでいるため、酸化膜除去作用が強化され酸
化膜の除去が良好に行われるからである。実施の形態1
と同様の加熱プロファイルで加熱されることによりプリ
コート半田23が溶融し、その後冷却されて溶融半田が
固化することにより、図4(d)に示すようにリード2
6は電極22に半田付けされる。
【0024】上記実施の形態1および2にて説明したよ
うに、半田付けに先立って活性作用を有し、かつ半田付
け工程の最高加熱温度より高い沸点を有する高粘度の揮
発性有機材料を仮固定剤6、24として用いることによ
り、以下の効果を得ることができる。まず、塗布される
仮固定剤6、24は電子部品1、25を仮固定するのに
必要な粘度を有しているため、電子部品1、25の移載
後、加熱に至るまでの工程中に電子部品1、25の位置
ずれを防止することができる。
【0025】また、半田付けの過程においては、仮固定
剤6、24の成分の活性作用により、半田部としての半
田バンプ2やプリコート半田23の表面の酸化膜を除去
し、良好な半田付けを行うことができる。このとき、加
熱工程での基板の最高加熱温度Tmaxより沸点の高い
物質を使用するので、仮固定剤6,24が突沸すること
がなく、したがって電子部品1,25の突沸による位置
ずれが発生しない。更には、仮固定剤6,24は揮発性
であり、半田付け後には完全に蒸発して半田接合部に残
留しないので、従来フラックスを使用する場合に必要と
された洗浄工程を省略することができる。
【0026】尚、上記実施の形態1および2に先立って
基板8の電極9や半田バンプ2の表面をプラズマクリー
ニングして半田のぬれ広がりを阻害する汚れ、酸化物、
化合物などを除去することにより、さらに信頼性の高い
半田付けが可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、半田付けされる接合部
に、半田付け工程の最高加熱温度より沸点が高い高粘性
の揮発性有機材料よりなる仮固定剤を塗布するようにし
ているので、移載後半田付けされるまでの間の電子部品
の位置ずれを防止することができる。また、仮固定剤は
半田加熱工程で揮発や蒸発して基板に残留しないので、
半田付け後の洗浄を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1の電子部品の半田
付け方法の工程説明図 (b)本発明の実施の形態1の電子部品の半田付け方法
の工程説明図 (c)本発明の実施の形態1の電子部品の半田付け方法
の工程説明図
【図2】(a)本発明の実施の形態1の電子部品の半田
付け方法の工程説明図 (b)本発明の実施の形態1の電子部品の半田付け方法
の工程説明図 (c)本発明の実施の形態1の電子部品の半田付け方法
の工程説明図
【図3】(a)本発明の実施の形態1の電子部品の半田
付け方法のリフロー炉の断面図 (b)本発明の実施の形態1の電子部品の半田付け方法
の加熱プロファイルを示すグラフ
【図4】(a)本発明の実施の形態2の電子部品の半田
付け方法の工程説明図 (b)本発明の実施の形態2の電子部品の半田付け方法
の工程説明図 (c)本発明の実施の形態2の電子部品の半田付け方法
の工程説明図 (d)本発明の実施の形態2の電子部品の半田付け方法
の工程説明図
【符号の説明】
1、25 電子部品 2 半田バンプ 3 圧着ヘッド 6、24 仮固定剤 8、21 基板 9、22 電極 23 プリコート半田 26 リード

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品を相互に半田付けにより接合する
    電子部品の半田付け方法であって、電子部品に予め形成
    された半田部またはこの半田部が接合される被接合部
    に、活性作用を有しかつ半田付け工程での被接合部の最
    高加熱温度より高い沸点を有する高粘性の揮発性有機材
    料を主成分とする仮固定剤を塗布する工程と、前記電子
    部品の半田部を被接合部に位置合せし前記仮固定剤によ
    って仮固定する工程と、前記電子部品をリフロー炉で加
    熱することにより半田部を溶融・固化させて半田部を被
    接合部に半田付けする工程とを含むことを特徴とする電
    子部品の半田付け方法。
  2. 【請求項2】前記揮発性有機材料が、少なくともグリセ
    リン、ポリエチレングリコールのいずれかを含むことを
    特徴とする請求項1記載の電子部品の半田付け方法。
  3. 【請求項3】前記仮固定剤が、活性作用を有しかつ半田
    付け工程での被接合部の最高加熱温度より高い沸点を有
    する高粘性の揮発性有機材料と、半田の融点温度より高
    く前記被接合部の最高加熱温度よりも低い沸点を有する
    有機活性剤との混合物であることを特徴とする請求項2
    記載の電子部品の半田付け方法。
  4. 【請求項4】前記有機活性剤がアジピン酸であることを
    特徴とする請求項3記載の電子部品の半田付け方法。
  5. 【請求項5】前記仮固定材が、活性作用を有しかつ半田
    付け工程での被接合部の最高加熱温度より高い沸点を有
    する高粘性の揮発性有機材料と、昇華性の活性剤との混
    合物であることを特徴とする請求項1記載の電子部品の
    半田付け方法。
  6. 【請求項6】前記活性剤が、少なくとも安息香酸、イソ
    フタル酸、トリメシン酸、サリチル酸のうちいずれか1
    つまたはこれらの複数を含んでいることを特徴とする請
    求項5記載の電子部品の半田付け方法。
JP10036966A 1998-02-19 1998-02-19 電子部品の半田付け方法 Pending JPH11238961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036966A JPH11238961A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 電子部品の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036966A JPH11238961A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 電子部品の半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238961A true JPH11238961A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12484488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036966A Pending JPH11238961A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 電子部品の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014136683A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
WO2014156835A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱マテリアル株式会社 金属-セラミックス板積層体の製造装置及び製造方法、パワーモジュール用基板の製造装置及び製造方法
CN106471616A (zh) * 2014-07-02 2017-03-01 三菱综合材料株式会社 接合体和多层接合体制法、功率模块基板和带散热器功率模块基板制法及层叠体制造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293665A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 電子回路の製造方法
JPH09192882A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Uchihashi Estec Co Ltd はんだ付け用液状フラックス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293665A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 電子回路の製造方法
JPH09192882A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Uchihashi Estec Co Ltd はんだ付け用液状フラックス

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150126845A (ko) * 2013-03-07 2015-11-13 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP2014175425A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板の製造方法
US9579739B2 (en) 2013-03-07 2017-02-28 Mitsubishi Materials Corporation Manufacturing method of power-module substrate
WO2014136683A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
CN104995730A (zh) * 2013-03-07 2015-10-21 三菱综合材料株式会社 功率模块用基板的制造方法
KR20150139850A (ko) * 2013-03-29 2015-12-14 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 금속-세라믹스판 적층체의 제조 장치 및 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 장치 및 제조 방법
JP2014209591A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三菱マテリアル株式会社 金属−セラミックス板積層体の製造装置及び製造方法、パワーモジュール用基板の製造装置及び製造方法
WO2014156835A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱マテリアル株式会社 金属-セラミックス板積層体の製造装置及び製造方法、パワーモジュール用基板の製造装置及び製造方法
US9725367B2 (en) 2013-03-29 2017-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for producing (metal plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing power-module substrate
TWI608577B (zh) * 2013-03-29 2017-12-11 三菱綜合材料股份有限公司 Manufacturing apparatus and manufacturing method of metal-ceramic plate laminate, manufacturing apparatus and manufacturing method of power module substrate
TWI629754B (zh) * 2013-03-29 2018-07-11 三菱綜合材料股份有限公司 Manufacturing apparatus and manufacturing method of metal-ceramic plate laminate, manufacturing apparatus of substrate for power module, and manufacturing method
CN106471616A (zh) * 2014-07-02 2017-03-01 三菱综合材料株式会社 接合体和多层接合体制法、功率模块基板和带散热器功率模块基板制法及层叠体制造装置
TWI688630B (zh) * 2014-07-02 2020-03-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 接合體之製造方法、多層接合體之製造方法、功率模組用基板之製造方法、附散熱片之功率模組用基板之製造方法及積層體之製造裝置
US10607915B2 (en) 2014-07-02 2020-03-31 Mitsubishi Materials Corporation Joined body manufacturing method, multilayer joined body manufacturing method, power-module substrate manufacturing method, heat sink equipped power-module substrate manufacturing method, and laminated body manufacturing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550667B2 (en) Flux composition and soldering method for high density arrays
US6228681B1 (en) Flip chip having integral mask and underfill providing two-stage bump formation
US7743966B2 (en) Soldering flux and method for bonding semiconductor element
JPH11214441A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
KR100322823B1 (ko) 전자회로장치의제조방법
JP2854782B2 (ja) 電子部品の固定方法、回路基板の製造方法及び回路基板
US6722557B2 (en) Flux cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
KR100771644B1 (ko) 전자소자의 생산방법
JPH11238961A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP3570229B2 (ja) 半田接合方法および半田接合用の熱硬化性樹脂
JP4259445B2 (ja) 半田ペーストおよび半田接合方法
JP3346280B2 (ja) 半田の表面処理方法および半田ならびに半田付け方法
JP2000049450A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP3266414B2 (ja) はんだ供給法
JPH08108292A (ja) はんだ付け方法
JPH11224981A (ja) 半田付け方法および半田バンプの形成方法
JP3525752B2 (ja) 部品のはんだ付け方法及び回路基板製造方法
JP2000176678A (ja) クリームはんだ及びそれを用いた実装製品
JPH08162753A (ja) 電子回路のはんだ接合方法
JPH07170063A (ja) リフロー半田付け方法
JPH0729662Y2 (ja) 面実装型電子部品を使用した基板装置
JP2000332397A (ja) 電子部品の実装方法及び実装構造
JP2010219241A (ja) 電子部品のはんだ付け方法及び電子部品
JPH0829430B2 (ja) はんだ付方法
JPH0463488A (ja) 電子部品の実装方法