JPH11238589A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11238589A
JPH11238589A JP4247098A JP4247098A JPH11238589A JP H11238589 A JPH11238589 A JP H11238589A JP 4247098 A JP4247098 A JP 4247098A JP 4247098 A JP4247098 A JP 4247098A JP H11238589 A JPH11238589 A JP H11238589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resonance circuit
discharge lamp
oscillation frequency
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4247098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832074B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mitsuyasu
啓 光安
Toshiya Kamiya
敏也 神舎
Katsumi Sato
勝己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4247098A priority Critical patent/JP3832074B2/ja
Publication of JPH11238589A publication Critical patent/JPH11238589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832074B2 publication Critical patent/JP3832074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】部品点数を削減して装置の小型化を図り、且つ
各放電灯に流れるランプ電流が等しくなるような回路構
成とすることによって、放電灯間の光出力の差を少なく
した放電灯点灯装置を提供することにある。 【解決手段】負荷回路40を構成する各放電灯41…に
対してインバータ部2と第1の共振回路3に用いられ、
部品点数の削減と、装置の小型化を実現している。ま
た、第2の共振回路8は負荷回路40の複数の放電灯4
1…を各ランプ電流が等しくなるように接続することに
よって、放電灯間の光出力の差を小さくしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の放電灯を高周
波で点灯させ、かつ、その光出力を可変とする調光用の
放電灯点灯装置に関する
【0002】
【従来の技術】図20に放電灯を高周波で点灯させる従
来の放電灯点灯装置の一例(第1の従来例)を示す。本
回路は商用電源ACを整流回路1により整流平滑して得
られる直流電圧を、発振制御部5が発振する例えば周波
数約45kHzの高周波信号で駆動回路6を通じてイン
バータ部2のスイッチング素子Q1,Q2をスイッチン
グさせることによって、高周波電圧に変換し、この高周
波電圧をチョークコイル(インダクタ)CH及びコンデ
ンサC2によって構成される共振回路3を介して放電灯
4に供給する。コンデンサC1は直流カット用のコンデ
ンサであり、その容量は、通常、共振回路3のコンデン
サC2の容量に対して比較的大きな値(C2≪C1)と
なるように設定される。
【0003】また、放電灯4の光出力を変化させて、放
電灯4を調光させる場合には、スイッチング素子Q1,
Q2のスイッチング周波数(発振周波数)を変化させる
周波数調光方式がよく用いられる。この場合調光信号7
を発振制御部5に与え発振制御部5の発振周波数を変化
させることによって共振回路3のインピーダンスを変化
させ、放電灯4に流れるランプ電流を変えることによ
り、放電灯4を調光する。
【0004】図21はこの放電灯点灯装置において放電
灯4を調光させる場合の出力電圧の周波数特性を示す。
放電灯4の等価インピーダンスをR、チョークコイルC
HのインダクタンスをL1とすると、共振回路3のイン
ピーダンスZは次式で表される。 Z=jωL1 +{1
/〔(1/R)+jωC2)〕}よって、共振回路3の
固有振動周波数は、全点灯時、及び調光点灯時の等価イ
ンピーダンスをそれぞれRfull、Rdim とすると(Rfu
ll<Rdim )、次のようになる。
【0005】
【数1】
【0006】となり、図21に示すような周波数特性が
得られる。これに対して、インバータ部2の発振周波数
は、スイッチング素子Q1,Q2のストレス軽減のた
め、図のように、固有振動周波数よりも大きな値に設定
される。全点灯時(a)、及び調光点灯時(b)の発振
周波数をそれぞれft,full 、ft,dimとすると(ftdim >
ftfull>f0 )、この時の動作点は図21のD点とE点
になる。
【0007】しかし、図22に示すように、放電灯4は
ランプ電流が小さくなるほどランプ電圧が大きくなると
いう負特性を持っているため、放電灯点灯装置の特性と
しては、調光するほど出力電圧が大きくなるような特性
でなければ、調光時に放電灯4を安定に点灯させること
ができない。図20の放電灯点灯装置では、調光点灯時
(b)の出力電圧を大きくするには発振周波数ft,dimを
無負荷時(c)の固有振動周波数に近付ければ良いが、
調光点灯時(b)の発振周波数は調光が深くなるほど大
きくなり、無負荷時(c)の固有振動周波数f0 との差
が大きくなるため、調光時の出力電圧を大きくするには
限界がある。このため、特に、調光比が30%以下の深
調光時には、放電灯4がちらついたり、立消えしてしま
うという問題がある。
【0008】このような問題点に対して、放電灯4を調
光比30%以下の低光束まで安定した点灯状態を得る事
のできる放電灯点灯装置として、図23に示す放電灯点
灯装置が既に提案されている。この第2の従来例では、
従来のチョークコイルCHとコンデンサC2で構成され
る共振回路3(第1の共振回路)の他に、放電灯4と直
列にコンデンサC3(第2の共振回路)を挿入すること
によって、放電灯4の調光点灯時の発振周波数を共振回
路3の固有振動周波数に近付け、出力電圧を大きくして
いる。
【0009】図24は図23の放電灯点灯装置の出力電
圧の周波数特性を示したものである。全点灯時、及び調
光点灯時の固有振動周波数を(第1の従来例)の場合と
同様に求めると、以下の式で与えられる。
【0010】
【数2】
【0011】ただし、ここでは、計算の簡略化のため、
全点灯時(a)と調光点灯時(b)の放電灯4の等価イ
ンピーダンスをそれぞれ次式のように近似している。 Rfull≒0、Rdim ≒∞ つまり、チョークコイルCHのインダクタンスL1とコ
ンデンサC1、C3の容量の設定によって、全点灯時
(a)と調光点灯時(b)の固有振動周波数を任意に設
定することができるため、調光点灯時(b)の発振周波
数を無負荷時(c)の固有振動周波数に近付けることに
よって調光時の出力電圧を大きくすることができ、放電
灯4を安定に点灯させることができるのである。
【0012】この放電灯点灯装置によれば、調光比30
%以下の調光点灯時においても安定した点灯状態を得る
ことができる。この場合、放電灯4に流れるランプ電流
の直流成分はコンデンサC3でカットできるため、直流
カット用のコンデンサC1は削除しても問題ない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】次に、この放電灯点灯
装置で複数の放電灯を点灯させる場合を考える。この場
合、図25や図26に示すような放電灯点灯装置が考え
られる。図25の回路は、インバータ部2が共通で、各
放電灯41…に対応してコンデンサC21…,チョーク
コイルCH1…からなる第1の共振回路31…を備える
とともに、各放電灯41…に対応して第2の共振回路を
構成するコンデンサC31…を備え、また直流カット用
コンデンサC11…を夫々に対応して設けたものであ
る。
【0014】図25の回路がインバータ部2を各放電灯
41…で共有するようにしたものであるに対して、図2
6回路は、各放電灯41…に対応してスイッチング素子
Q11…,Q21及び駆動回路61…からなるインバー
タ部21…を設けたもので、各インバータ部21…で発
振制御部5を共有している。しかし、いずれの場合も一
つの放電灯に対して一つの共振回路が必要となるため、
チョークコイルCH1…のインダクタンスや、コンデン
サC21…の容量等の部品のバラツキによって各放電灯
41…に流れるランプ電流が異なり、放電灯4…間の光
出力にバラツキを生じるという問題点がある。
【0015】図26の回路では、インバータ部21…が
独立しているため、各放電灯41…毎に発振周波数を設
定可能であるから、各放電灯41…のランプ電流を検出
して、各ランプ電流が等しくなるようにインバータ部2
1…の発振周波数をフィードバック制御することもでき
るが、この場合、インバータ部21…の制御が複雑にな
り、また、部品点数が増えることによって放電灯点灯装
置が大型化し、放電灯点灯装置のコストアップになると
いう問題がある。
【0016】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
で、その目的とするところは2つの共振回路を設け、調
光点灯時にはインバータ部の発振周波数を第1の共振回
路の固有振動周波数の近傍で動作させることによって、
放電灯の安定した点灯に必要な電圧を供給し、そのイン
バータ部と第1の共振回路の一部を共用することによっ
て、部品点数を削減して装置の小型化を図り、且つ各放
電灯に流れるランプ電流が等しくなるような回路構成と
することによって、放電灯間の光出力の差を少なくした
放電灯点灯装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、直流電源に接続され、この直流
電圧を高周波電圧に変換するインバータ部と、このイン
バータ部の出力段に接続され、インダクタとコンデンサ
が直列に接続されている第1の共振回路と、少なくとも
1つのコンデンサを有する第2の共振回路と、複数の放
電灯からなる負荷回路と、インバータ部の発振周波数を
変化させることにより放電灯を調光点灯させる発振制御
部を備えた放電点灯装置において、第1の共振回路のコ
ンデンサの両端には、第2の共振回路と負荷回路が直列
に接続され、第2の共振回路と負荷回路が、各放電灯の
ランプ電流が等しくなるように構成されており、かつ、
調光点灯時のインバータ部の発振周波数を第1の共振回
路の固有振動周波数の近傍に設定したことを特徴とす
る。
【0018】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、第2の共振回路は各放電灯に流れるランプ電流を
等しくするバランサを有して成ることを特徴とする。請
求項3の発明では、請求項1の発明において、放電灯の
フィラメントに予熱電流を供給する予熱回路を備え、予
熱回路の電源は、第1の共振回路のチョークコイルの2
次側より供給することを特徴とする。
【0019】請求項4の発明では、請求項1の発明にお
いて、発振制御部は、電源投入後の経過時間を計測する
タイマ回路と、タイマ回路の出力に応じて、先行予熱時
と、始動時、及び点灯時の発振周波数を切り替える手段
と、調光下限時発振周波数>始動時の発振周波数>第1
の共振回路の固有振動周波数の関係となるようにしたこ
とを特徴とする。
【0020】請求項5の発明では、請求項1の発明にお
いて、第2の共振回路はバランサを有し、1灯点灯時の
等価回路の固有振動周波数が、第1の共振回路の固有振
動周波数の近傍の値となるようにバランサのインダクタ
ンスを設定したことを特徴とする。請求項6の発明で
は、請求項4の発明において、第2の共振回路はバラン
サを有し、1灯点灯時の等価回路の固有振動周波数が、
1灯点灯時固有振動周波数>始動時発振周波数>第1の
共振回路の固有振動周波数の関係となるようにしたこと
を特徴とする。
【0021】請求項7の発明では、請求項4の発明にお
いて、長方形のプリント基板の長手方向に対して両端に
入力端子と出力端子を有し、入力端子側から第2の共振
回路、第1の共振回路、出力端子の順に部品を実装した
ことを特徴とする。請求項8の発明では、請求項2の発
明において、少なくともインバータ部のスイッチング素
子部からなる出力段と第1の共振回路のインダクタの間
にバランサを配置したことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の基本回路構成を示
す。本発明では、負荷回路40を構成する各放電灯41
…に対してインバータ部2と第1の共振回路3を共通と
することによって部品点数を削減し、装置の小型化を実
現している。また、第2の共振回路8は負荷回路40の
複数の放電灯41…の各ランプ電流が等しくなるように
構成することによって、放電灯間の光出力の差を小さく
している。全点灯時、及び嗣光点灯時の発振周波数は、
それぞれの状態での固有振動周波数f0 ,f0 ’に対し
て、上述の第2の従来例の図24に示すような条件で動
作させ、調光点灯時おいても放電灯の安定点灯に必要な
2次電圧を供給するものである。尚図1中インバータ部
2は直流電源DCを入力してスイッチング部により高周
波に変換するようになっていおり、スイッチング部のス
イッチング素子を駆動する駆動回路を内蔵し、この駆動
回路に対して発振信号を供給する発振制御部5を付設し
てある。
【0023】以下、本発明の具体的な実施形態を以下説
明する。 (実施形態1)本実施形態は、2灯の放電灯41,42
を直列点灯させるようになっているもので、インバータ
部2に入力する直流電源は商用電源ACを平滑回路を備
えた整流回路1によって整流平滑して得る。
【0024】インバータ部2はこの直流電源の電圧を、
スイッチング素子Ql、Q2を駆動回路6により交互に
スイッチングすることによって高周波電圧に変換する。
スイッチング素子Q2の両端には、第1の共振回路3を
構成するチョークコイルCHと、コンデンサC2を接続
している。この第1の共振回路3はスイッチング素子Q
1の両端に接続してもよい。
【0025】コンデンサC2の両端には第2の共振回路
8のコンデンサC3と2灯の放電灯41,42を直列に
接続している。つまり放電灯41,42の直列回路から
なる負荷回路40をコンデンサC3と第1の共振回路3
を介してインバータ部2の出力段に接続してある。イン
バータ部2の発振周波数は発振制御部5によって決定さ
れ、その発振周波数でスイッチング素子Q1、Q2を交
互にスイッチングさせる。この発振周波数を調光信号7
に応じて変化させることによって、放電灯41,42に
流れるランプ電流を変化させ、放電灯41,42を調光
する。
【0026】このような回路構成であれば、第2の従来
例と同様に、全点灯時と調光点灯時の固有振動周波数を
それぞれ任意に設定することができるため、図24に示
すような出力電圧の周波数特性を得ることができ、調光
点灯時においても高い2次電圧を供給することができ
る。また、2灯の放電灯41,42に流れるランプ電流
は直列点灯であるため等しくなり、2灯問の光出力差は
共振回路の部品の定数のバラツキの影響を受けることは
ない。
【0027】ここでは、放電灯の灯数を2灯としている
が、3灯以上の複数の場合であっても効果は同じであ
る。また整流回路1は所定の直流電圧が得られればどの
ような回路構成でもよく、例えば昇圧チョッパ回路のよ
うに、スイッチング回路を用いて完全平滑してもよい。
【0028】インバータ部2は変形ハーフプリッジ型の
回路としているが、一石式や、ハーフプリッジ型の他の
回路構成でもよい。第2の共振回路8は、全点灯時の固
有振動周波数f0'が調光点灯時の固有振動周波数f0
りも小さくなり、図24に示すような出力電圧の周波数
特性が得られれば、例えば、図3のようにインダクタL
3にコンデンサC3を直列接続したLC共振回路のよう
な構成であってもよい。 (実施形態2)図4に本実施形態の回路構成を示す。本
実施形態は2灯の放電灯41,42を並列接続した負荷
回路40を用いて放電灯41,42を並列点灯させるも
のである。
【0029】実施形態1の回路では、2灯の放電灯4
1,42を直列点灯としているため、装置の出力電圧と
してはランプ電圧の2倍の電圧が必要となり、ランプ管
長が比較的長く、高いランプ電圧を必要とする放電灯に
は適していない。しかし、放電灯を並列接続すれば出力
電圧はランプ電圧に等しくなるが、2灯に同じ電圧を印
加しても放電灯のバラツキによってランプ電流に差が生
じる場合がある。
【0030】この対策として、第2の共振回路8に各放
電灯41,42に直列に接続するコンデンサC31,3
2の他にバランサ9を設けており、これによって2灯の
放電灯41,42に流れるランプ電流を等しくなるよう
にしている。本実施形態の構成によれば、実施形態1と
同等の効果が得られる。尚整流回路1、インバータ部
2、第1の共振回路3の構成は(実施形態1)と同様
に、どのような構成であってもよい。 (実施形態3)図5に本実施形態の回路構成を示す。
【0031】実施形態2の回路では、第2の共振回路8
のバランサ9の出力段からそれぞれコンデンサC31,
32を介して負荷回路40内の放電灯41,42に電流
が流る構成である。この構成では、仮に、放電灯41,
42のランプ電流にバラツキが生じた場合に、そのラン
プ電流の差によってバランサ9にインダクタンスが発生
し、そのインダクタンスとコンデンサC31,32によ
ってそれぞれ共振回路を構成することになる。この共振
動作によってランプ電流の差がさらに大きくなり、光出
力の差が大きくなることがある。
【0032】このため、本実施形態では第2の共振回路
8の入力側からコンデンサC3、バランサ9の順で配置
している。この構成であれば、仮に、放電灯41,42
にバラツキが生じた場合でも、バランサ9とコンデンサ
C3の共振動作の影響がランプ電流の差に影響すること
がなくなる。尚整流回路1、インバータ部2、第1の共
振回路3の構成は実施形態1と同様に、どのような構成
であってもよい。 (実施形態4)図6に本実施形態の回路構成を示す。本
実施形態は4灯の放電灯41〜44を並列接続した負荷
回路40を用いて、各放電灯41〜44を並列点灯させ
るものである。直列点灯では、放電灯の灯数が増える
と、その分点灯装置の出力電圧を高くすることが必要と
なり、特に、高いランプ電圧を必要とする放電灯を適合
負荷とする点灯装置においては装置のストレスが大きく
なるため、使用部品を大型化する必要があり、装置の小
型化には不利である。
【0033】本実施形態の場合、図6に示すように、第
2の共振回路8に91乃至93のバランサを3つ用いる
ことによって実現してある。つまり第1のバランサ91
に、二つのバランサ92,93を接続し、この二つのバ
ランサ92,93にコンデンサC31〜34を介して放
電灯41〜44を夫々接続してある。このような構成で
あれば、各放電灯41〜44に流れるランプ電流を等し
くすることができ、放電灯間の光出力差を小さくするこ
とができる。
【0034】もちろん、図7に示すように、共振回路8
のバランサとコンデンサの位置を入れ替えても効果は同
じである。この場合コンデンサはC3の一つのみとな
る。尚整流回路1、インバータ部2、第3の共振回路3
の構成は実施形態Iと同様に、どのような構成であって
もよい。 (実施形態5)図8に本実施形態の回路構成を示す。
【0035】実施形態4では共振回路8のバランサの数
が増えるため、ランプ電圧が比較的低い放電灯を適合負
荷とする点灯装置にあっては、装置の小型化には逆に不
利となることがある。よって、放電灯の負荷回路構成を
直並列回路にすれば、バランサの数を少なくでき、装置
の小型化に有利である。そこで本実施形態では4灯の放
電灯41〜44の内2灯づつ直列に接続した負荷回路4
0を用い、それぞれの2灯の直列回路を共振回路8のコ
ンデンサC31,32を介してバランサ9に接続してあ
る。
【0036】もちろん、図9に示すように、共振回路8
のバランサ9とコンデンサの位置を入れ替えても効果は
同じである。この場合コンデンサはC3の一つのみとな
る。尚整流回路1、インバータ部2、第1の共振回路3
の構成は実施形態1と同様に、どのような構成であって
もよい。 (実施形態6)図10に本実施形態の基本回路構成を示
す。
【0037】放電灯として蛍光ランプを点灯させる場
合、通常、予熱回路が必要となる。この回路の目的は、
放電灯の始動時に始動電圧を印カロする前に放電灯のフィ
ラメントに予熱電流を流すことによって、フィラメント
の温度を上昇させて熱電子が放出しやすい状態にして、
エミッタの飛散を防止し、放電灯の長寿命化を図るもの
である。また、放電灯の調光点灯時においては、ランプ
電流が減少することによりフィラメントのスポット温度
が低下するため、予熱電流を流すことによってフィラメ
ント温度を上昇させ、放電灯の安定した点灯状態を得る
と共に、始動時と同様にエミッタの飛散を防止して放電
灯の長寿命化を図るものである。
【0038】本実施形態では、この予熱回路10の電源
を第1の共振回路3のチョークコイルCHに2次巻線を
設けてこの2次巻線から供給するようにしたものであ
る。この場合、上述のように、放電灯の調光点灯時には
2次電圧(共振電圧)が大きくなるため、予熱回路に供
給される電圧も大きくなり、鋼光時の予熱電流を全点灯
時よりも大きくすることが容易となる。
【0039】本実施形態の具体的な回路例を図11に示
す。ここでは、蛍光ランプからなる2灯の放電灯41,
42を直列接続した負荷回路40を用いてこれら放電灯
41,42を直列点灯させている。この場合、予熱回路
10は、図11に示すように3つの予熱経路で構成する
ことができる。つまり共通接続した両放電灯41,42
のフィラメントは共通の予熱経路で予熱を行ない、直列
回路の両端側のフィラメントは別々の予熱経路で予熱を
行なう。
【0040】ここで予熱回路10は第1の共振回路3の
チョークコイルCHの1次巻線と2次巻線の巻数比と、
予熱用のコンデンサC41〜C43の容量を、調光点灯
時に最適な予熱電流が得られるように設定してある。上
記のような本実施形態の構成であれば、予熱回路10と
して新たに予熱トランスを設ける必要が無く、部品点数
を削減でき、装置の小型化を実現することができる。
【0041】図12は、蛍光ランプからなる2灯の放電
灯41,42を並列接続した負荷回路40を用いて両放
電灯41,42を並列に点灯きせる場合の具体例を示
す。この場合の予熱回路10は図示するように第1の共
振回路3のチョークコイルCHに設けた2次巻線に予熱
用のコンデンサC41〜44を介して各放電灯41,4
2のフィラメントを夫々接続した構成となっている。
【0042】本具体例も図11の回路構成と同様の効果
が得られ、部品点数を削減することができる。尚各例の
整流回路1、インバータ部2、第1の共振回路3の構成
は実施形態1と同様に、どのような構成であってもよ
い。また第2の共振回路8、及び負荷回路40の構成
は、実施形態1から実施形態5に示すどの回路構成であ
ってもよい。 ( 実施形態7)図13に本実施形態の基本回路構成を示
す。
【0043】蛍光ランプを点灯させる放電灯点灯装置に
おいては、先述のように、始動時に、まずフィラメント
を充分に予熱し、その後、放電灯の放電開始に必要な電
圧を印加し、放電灯が放電を開始すると、所定のランプ
電流が流れるように出力を制御する必要がある。このた
め、通常の放電灯点灯装置では、図10の構成に上記の
制御を行うためにタイマ回路11を設けて、始動時に先
行予熱、始動、点灯の出力の切り替えを行う制御回路が
設けられている。
【0044】このような制御を行なう場合に、従来の放
電灯点灯装置においてよく用いられている始動方法は先
行予熱時の発振周波数、始動時の発振周波数及び点灯時
の発振周波数をタイマ回路11によって切り替える方式
である。このような制御を追加した場合の本実施形態の
回路構成を図14に示し、当該装置の出力電圧の周波数
特性を図15に示す。本実施形態の発振制御部5は、タ
イマ回路11からの出力によって周波数設定部50に入
力される信号が切り替えられ、先行予熱時、始動時、及
び点灯時の発振周波数はそれぞれの周波数設定部51〜
53の信号で決定される。点灯周波数設定部53には調
光信号7が入力され、調光信号に応じて信号を変化させ
るようにする。
【0045】先行予熱時には、放電灯41〜42がまだ
放電を開始していないため、放電灯の等価インピーダン
スは非常に大きな値(Rla≒∞)となっており、点灯装
置の出力電圧の周波数特性は、図21の無負荷時(c)
のカーブと同様に、図15の(a)に示すカーブとな
る。ここで、この時の発振周波数をfyとすると、動作
点は図15のA点となる。この時の2次電圧Vy は、放
電灯がコールドスタートしない電圧となるように設定さ
れ、且つこの時の予熱電流はフィラメントのエミッタが
飛散しないように、タイマ回路11で設定された先行予
熱時間内にフィラメント温度が充分に上昇するような電
流を供給しなければならない。
【0046】次に、先行予熱時間が経過すると、発振周
波数を下げて放電灯の始動に充分な電圧まで出力電圧を
大きくする。この時の発振周波数をfsとすると、動作
点は図15のB点となる。この時の2次電圧Vsが放電
灯の始動電圧以上の電圧となるように発振周波数fsを
設定する。放電灯が放電を開始するとランプの等価イン
ピーダンスは小さくなり、点灯時の出力電圧の周波数特
性は図15の(b) に示すカーブヘと変化する。
【0047】その後、タイマ回路11で設定される始動
時間を経過すると、発振周波数は可変となり、発振周波
数に応じて放電灯の光出力を変化できるようにする。全
点灯時(E点)の発振周波数をft,full 、放電灯の光出
力が最も小さくなる調光下限(D点)での発振周波数
を、 ft,dimとすると、発振制御部5の出力周波数をこの
ft,full とft,dimの間で調光信号に応じて変化させれ
ば、放電灯の光出力を変化させ、調光することことがで
きる。
【0048】本実施形態では、始動時の発振周波数は無
負荷時の固有振動周波数よりも大きく、且つ調光下限に
おける発振周波数( 点灯時の発振周波数の最大値) より
も小さくなるように、共振回路3,8の各部品定数と発
振制御部5の出力周波数を設定することを特徴とする。
つまり、各周波数の関係は次の通りである。 f0 <fs<ft,dim 始動時の発振周波数が無負荷時の固有振動周波数よりも
小さくなると、インバータ部2は進相モードで動作する
ことになり、スイッチング素子に過大なストレスが印加
されることになる。
【0049】また、始動時の発振周波数を調光下限にお
ける発振周波数よりも大きくすると、放電灯が放電を開
始した直後には調光下限よりも更に小さい光出力で点灯
させることになり、チラツキが生じて点灯状態が不安定
になり、放電灯が立ち消えしてしまうことが考えられ
る。よって、発振周波数を上記のように設定することに
よって、この問題点を回避することができ、調光点灯時
においても安定した始動をすることができる。
【0050】尚整流回路1、インバータ部2、第1の共
振回路3の構成は実施形態1と同様に、どのような構成
であってもよい。また第2の共振回路8及び負荷回路4
0の構成は、実施形態1から実施形態5に示すどの回路
構成であってもよい。 ( 実施形態8)図16は本実施形態の装置の出力電圧の
周波数特性を示したものである。本実施形態の回路構成
は実施形態7と同じであるので、ここでは省略する。
【0051】実施形態2の回路構成で示したように、2
灯の放電灯41,42を並列点灯させる場合にはバラン
サ9が良く用いられる。バランサ9は上述の2灯のラン
プ電流を等しくなるようにする機能のほかに、始動時に
おいて双方の放電灯41,42に充分な始動電圧を供給
する機能が有る。これは、通常、放電灯の始動時には、
2灯の放電灯41,42の始動電圧のバラツキなどによ
って、どちらか一方の放電灯が先に放電を開始する。こ
の時、点灯した放電灯の等価インピーダンスが小さくな
ることによって、バランサ9が無い場合には、もう一方
の放電灯に始動するのに充分な電圧を得ることができず
に、一方の放電灯のみしか点灯させることができなくな
る。ここで、バランサ9を挿入することによって、一方
の放電灯が先に放電を開始した時に、バランサ9には点
灯した方の放電灯に接続された巻線に電流が流れること
によって電圧が発生し、もう一方の巻線に電圧が誘起さ
れることによって、もう一方の放電灯にも充分な始動電
圧を供給することができるのである。
【0052】ここで、この場合の装置の出力電圧の周波
数特性の変化の一例を図16に示す。図16の(a)と
(c)に示したカーブは先の実施形態7の図15に示し
たカーブと同じである。始動時に一方の放電灯が先に点
灯すると、放電灯の等価インピーダンスが小さくなるこ
とによって、放電灯を含む共振回路3,8の等価回路は
図17に示す回路となり、バランサの巻線のインダクタ
ンスL2とコンデンサC3によって、先行予熱時とは異
なる新たな共振回路が生じることになる。この1灯点灯
の状態での装置の出力電圧の周波数特性は図16の
(b)に示すカーブとなる。この時の動作点はB点から
B’点へと変化し、出力電圧もに変化する。
【0053】よって、図17の回路の固有振動周波数f
0"を無負荷時の固有振動周波数f0に近づけ、2次電圧
Vs' が放電灯の始動電圧以上の値となるようにバラン
サ9のインダクタンスを設定すれば、1灯のみが放電を
開始した後も、発振周波数fsを変化させることなくも
う一方の放電灯に始動電圧を印加することができる。こ
れにより、発振制御部5の回路を複雑にすることなく放
電灯41,42を2灯とも確実に始動させることがで
き、部品点数を削減できる。
【0054】尚整流回路1、インバータ部2、第1の共
振回路3の構成は実施形態1と同様に、どのような構成
であってもよい。第2の共振回路3、及び負荷回路40
の構成は、実施形態2から実施形態5に示すどの回路構
成であってもよい。尚E点は全点灯時、C点は始動点を
示す。 (実施形態9)実施形態8において無負荷時と1灯点灯
時の固有振動周波数を等しくなるようにバランサ9のイ
ンダクタンスを設定した場合、共振回路3,8の部品定
数によっては、バランサ9のインダクタンスが非常に大
きな値になる場合が有る。この場合、バランサ9の形状
が大きくなり、装置の小型化に適さなくなる。
【0055】よって、本実施形態では、放電灯の1灯点
灯時にはインバータ部2の発振周波数を1灯点灯時の固
有振動周波数よりも小さな値で動作させることを特徴と
する。つまり、各周波数の関係は次式の通りである。 f0 <fs<f0 ” この場合、1灯点灯時にインバータ部2のスイッチング
素子Q1,Q2のストレスが大きくなることが考えられ
る。しかし図18に示すようにl灯点灯時においても始
動時と同様に充分な始動電圧が得られる周波数特性とな
っていれば、一方の放電灯が点灯した直後にもう一方の
放電灯にも充分な始動電圧が印加され、瞬時に2灯の放
電灯41,42とも点灯させることができ、点灯時の
(c) のカーブに移行するため、スイッチング素子Q
1,Q2のストレスが瞬間的に大きくなるだけである。
よって、この時のストレスがスイッチング素子Q1,Q
2の耐圧以内であれば、装置が破壊に至る恐れはない。
このような条件でインバータ部2を動作させれば、バラ
ンサ9のインダクタンスを大きくする必要がない為、バ
ランサ9のインダクタンスを小さくしてバランサ9を小
型化することができ、これによって装置を小型化するこ
とができる。
【0056】尚整流回路1、インバータ部2、第1の共
振回路3の構成は実施形態1と同様に、どのような構成
であってもよい。第2の共振回路8及び負荷回路40の
構成は、実施形態2から実施形態5に示すどの回路構成
であってもよい。尚図18の(a)〜(c)の各カーブ
及びB点、C点は上述した同様な特性図に準ずる。 (実施形態10)図19(a)乃至(c)は図14の放
電灯点灯装置をプリント基板20上に部品実装し、パタ
ーン配線を施した時の状態の一例を示す。
【0057】従来の放電灯点灯装置では、例えば、図2
3に示す1灯用の放電灯点灯装置を長方形のプリント基
板に実装する場合、図19(c)に示すようにチョーク
コイルCHと出力端子30との間に多数の長いパターン
P1が必要となり、パターンP1を配線するプリント基
板20の長手方向に対して両端に入力端子(電源端子)
(図示せず)と出力端子30を設け、 長手方向に沿って
インバータ部2から、第1の共振回路3、第2の共振回
路8の順で部品実装する場合が多い。このような順序で
実装することによって、放電灯4ヘと供給する電流を最
短のパターン長で配線することができ、プリント基板2
0を小型化する上で非常に有利である。
【0058】しかし、図14に示す回路の場合には、第
1の共振回路3のチョークコイルCHの2次巻線から2
灯の放電灯41,42のフィラメントへ予熱回路10を
介して電流を供給しているため、 従来の部品配置では、
図19(b)に示すようにチョークコイルCHと出力端
子30の間に多数の長いパターンP1が必要となり、パ
ターンを配線する上で大きな制約を受ける。この制約は
放電灯の灯数が増えるほど厳しくなる。
【0059】よって、本実施形態では、図19(a)に
示すように、第1の共振回路3と第2の共振回路8の位
置を入れ替えることを特徴とする。このような配置にす
ることによって、第1の共振回路3のチョークコイルC
Hを出力端子30の近くに実装することができ、 多数必
要である放電灯4のフィラメントヘのパターン配線を短
くすることができるため、部品実装の上で有利となり、
点灯装置の小型化を実現できる。また発熱体であるチョ
ークコイルCHをインバータ部2のスイッチング素子Q
1,Q2から遠くに配置することができ、半導体部品の
温度も低減できる。
【0060】尚整流回路1、インバータ部2、第1の共
振回路3の構成は実施形態1と同様に、どのような構成
であってもよい。第2の共振回路8及び負荷回路40の
構成は、実施形態1から実施形態5に示すどの回路構成
であってもよい。
【0061】
【発明の効果】請求項1の発明は、直流電源に接続さ
れ、この直流電圧を高周波電圧に変換するインバータ部
と、このインバータ部の出力段に接続され、インダクタ
とコンデンサが直列に接続されている第1の共振回路
と、少なくとも1つのコンデンサを有する第2の共振回
路と、複数の放電灯からなる負荷回路と、インバータ部
の発振周波数を変化させることにより放電灯を調光点灯
させる発振制御部を備えた放電点灯装置において、第1
の共振回路のコンデンサの両端には、第2の共振回路と
負荷回路が直列に接続され、第2の共振回路と負荷回路
が、各放電灯のランプ電流が等しくなるように構成され
ており、かつ、調光点灯時のインバータ部の発振周波数
を第1の共振回路の固有振動周波数の近傍に設定したの
で、複数の放電灯を低光束まで安定に点灯させることが
でき、且つ放電灯間の光出力差を小さくすることができ
るという効果がある。
【0062】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、第2の共振回路は各放電灯に流れるランプ電流を等
しくするバランサを有しているので、請求項1の発明と
同様にバランサにより放電灯間の光出力差を小さくする
ことができるという効果がある。請求項3の発明は、請
求項1の発明において、放電灯のフィラメントに予熱電
流を供給する予熱回路を備え、予熱回路の電源は、第1
の共振回路のチョークコイルの2次側より供給するの
で、予熱回路の部品を共振回路の部品と共有するので装
置の小型化が図れるという効果がある。
【0063】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、発振制御部は、電源投入後の経過時間を計測するタ
イマ回路と、タイマ回路の出力に応じて、先行予熱時
と、始動時、及び点灯時の発振周波数を切り替える手段
と、調光下限時発振周波数>始動時発振周波数>第1の
共振回路の固有振動周波数とするので、インバータ部の
スイッチング素子に過大なストレスを与えることなく、
また放電灯の放電開始直後の不安定状態を回避でき、調
光点灯時においても安定とした始動ができるという効果
がある。
【0064】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、第2の共振回路はバランサを有し、1灯点灯時の等
価回路の固有振動周波数が、第1の共振回路の固有振動
周波数の近傍の値となるようにバランサのインダクタン
スを設定してあるので、始動時の発振周波数を変化させ
ることなく全ての放電灯を確実に点灯させることができ
るという効果がある。
【0065】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、第2の共振回路はバランサを有し、1灯点灯時の等
価回路の固有振動周波数が、1灯点灯時固有振動周波数
>始動時発振周波数>第1の共振回路の固有振動周波数
の関係となるようにしたので、インバータ部のスイッチ
ング素子のストレスを始動時の瞬間的なものとすること
ができ、そのためバランサのインダクタンスを大きくす
る必要がなく、結果小型なバランサを用いることがで
き、装置の小型化が図れるという効果がある。
【0066】請求項7の発明は、請求項4の発明におい
て、長方形のプリント基板の長手方向に対して両端に入
力端子と出力端子を有し、入力端子側から第2の共振回
路、第1の共振回路、出力端子の順に部品を実装してい
るので、多数接続される放電灯のフィラメントへのパタ
ーン配線を短くすることができて、部品の実装上で有利
となり、装置の小型化が図れるという効果がある。
【0067】請求項8の発明は、請求項2の発明におい
て、少なくともインバータ部のスイッチング素子部から
なる出力段と第1の共振回路のインダクタの間にバラン
サを配置したので、発熱体である第1の共振回路のイン
ダクタをインバータ部のスイッチング素子から離れた位
置に配置することができ、半導体部品であるスイッチン
グ素子の温度を低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本回路構成図である。
【図2】本発明の実施形態1の回路構成図である。
【図3】同上の共振回路の一例を示す回路図である。
【図4】本発明の実施形態2の回路構成図である。
【図5】本発明の実施形態3の回路構成図である。
【図6】本発明の実施形態4の回路構成図である。
【図7】同上の同上の別の例の回路構成図である。
【図8】本発明の実施形態5の回路構成図である。
【図9】同上の別の例の回路構成図である。
【図10】本発明の実施形態6の基本回路構成図であ
る。
【図11】同上の回路構成図である。
【図12】同上の別の例の回路構成図である。
【図13】本発明の実施形態7の回路構成図である。
【図14】同上の別の例の回路構成図である。
【図15】同上の動作説明図である。
【図16】本発明の実施形態8の動作説明図である。
【図17】同上に用いる共振回路の等価回路図である。
【図18】本発明の実施形態9の動作説明図である。
【図19】本発明の実施形態10の実装例の説明図であ
る。
【図20】従来例の回路構成図である。
【図21】同上の動作説明図である。
【図22】同上の動作説明用ランプ特性図である。
【図23】別の従来例の回路構成図である。
【図24】同上の動作説明図である。
【図25】他の従来例の回路構成図である。
【図26】その他の従来例の回路構成図である。
【符号の説明】
2 インバータ部 3 第1の共振回路 5 発振制御部 8 第2の共振回路 40 負荷回路 41〜4n 放電灯 DC 直流電源 C2 コンデンサ CH チョークコイル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源に接続され、この直流電圧を高周
    波電圧に変換するインバータ部と、このインバータ部の
    出力段に接続され、インダクタとコンデンサが直列に接
    続されている第1の共振回路と、少なくとも1つのコン
    デンサを有する第2の共振回路と、複数の放電灯からな
    る負荷回路と、インバータ部の発振周波数を変化させる
    ことにより放電灯を調光点灯させる発振制御部を備えた
    放電点灯装置において、第1の共振回路のコンデンサの
    両端には、第2の共振回路と負荷回路が直列に接続さ
    れ、第2の共振回路と負荷回路が、各放電灯のランプ電
    流が等しくなるように構成され、且つ調光点灯時のイン
    バータ部の発振周波数を第1の共振回路の固有振動周波
    数の近傍に設定することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】第2の共振回路に各放電灯に流れるランプ
    電流を等しくするバランサを備えたことを特徴とする請
    求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】放電灯のフィラメントに予熱電流を供給す
    る予熱回路を備えるとともに、予熱回路の電源を第1の
    共振回路のチョークコイルの2次側より供給することを
    特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】発振制御部に、電源投入後の経過時間を計
    測するタイマ回路と、タイマ回路の出力に応じて、先行
    予熱時、始動時及び点灯時の発振周波数を切り替える手
    段とを備え、調光下限時の発振周波数>始動時の発振周
    波数>第1の共振回路の固有振動周波数の関係となるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装
    置。
  5. 【請求項5】第2の共振回路にバランサを備え、1灯点
    灯時の等価回路の固有振動周波数が、第1の共振回路の
    固有振動周波数の近傍の値となるようにバランサのイン
    ダクタンスを設定したことを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】第2の共振回路にバランサを備え、1灯点
    灯時の等価回路の固有振動周波数が、1灯点灯時の固有
    振動周波数>始動時の発振周波数>第1の共振回路の固
    有振動周波数の関係となるようにしたことを特徴とする
    請求項4記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】長方形のプリント基板の長手方向に対して
    両端に入力端子と出力端子を有し、入力端子側から第2
    の共振回路、第1の共振回路、出力端子の順に部品を実
    装したことを特徴とする請求項3記載の放電灯点灯装
    置。
  8. 【請求項8】少なくともインバータ部のスイッチング素
    子部からなる出力段と第1の共振回路のインダクタの間
    にバランサを配置したことを特徴とする請求項2記載の
    放電灯点灯装置。
JP4247098A 1998-02-24 1998-02-24 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3832074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247098A JP3832074B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247098A JP3832074B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11238589A true JPH11238589A (ja) 1999-08-31
JP3832074B2 JP3832074B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=12636964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247098A Expired - Fee Related JP3832074B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832074B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517591A1 (en) * 2003-02-10 2005-03-23 Masakazu Ushijima Inverter circuit for multiple discharge lamps surface lighting system
WO2006001219A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯回路
WO2006001220A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯回路
JP2006066220A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd 冷陰極管駆動回路
JP2007507855A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 マイクロセミ・コーポレーション 複数のccfランプを動作させるための電流分配方法および装置
JP2007200720A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218333A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218334A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
US7589478B2 (en) 2003-02-10 2009-09-15 Masakazu Ushijima Inverter circuit for discharge lamps for multi-lamp lighting and surface light source system
WO2010056004A3 (ko) * 2008-11-11 2010-08-19 주식회사 인성전자 엘이디 조명 및 램프의 효율적 구동을 위한 전류 발란스 회로
US7977888B2 (en) 2003-10-06 2011-07-12 Microsemi Corporation Direct coupled balancer drive for floating lamp structure
US8040073B2 (en) 2007-08-10 2011-10-18 Sanken Electric Co., Ltd. AC power supply system for balanced energization of a plurality of loads
USRE46502E1 (en) 2011-05-03 2017-08-01 Microsemi Corporation High efficiency LED driving method

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282868B2 (en) 2003-02-10 2007-10-16 Masakazu Ushijima Inverter circuit for discharge lamps for multi-lamp lighting and surface light source system
EP1517591A1 (en) * 2003-02-10 2005-03-23 Masakazu Ushijima Inverter circuit for multiple discharge lamps surface lighting system
US7589478B2 (en) 2003-02-10 2009-09-15 Masakazu Ushijima Inverter circuit for discharge lamps for multi-lamp lighting and surface light source system
US7977888B2 (en) 2003-10-06 2011-07-12 Microsemi Corporation Direct coupled balancer drive for floating lamp structure
US7990072B2 (en) 2003-10-06 2011-08-02 Microsemi Corporation Balancing arrangement with reduced amount of balancing transformers
JP2007507855A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 マイクロセミ・コーポレーション 複数のccfランプを動作させるための電流分配方法および装置
US8222836B2 (en) 2003-10-06 2012-07-17 Microsemi Corporation Balancing transformers for multi-lamp operation
US8008867B2 (en) 2003-10-06 2011-08-30 Microsemi Corporation Arrangement suitable for driving floating CCFL based backlight
WO2006001220A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯回路
WO2006001219A1 (ja) * 2004-06-28 2006-01-05 Sanken Electric Co., Ltd. 放電灯点灯回路
JP2006066220A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsumi Electric Co Ltd 冷陰極管駆動回路
JP2007200720A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4645460B2 (ja) * 2006-01-26 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218333A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008218334A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
US8040073B2 (en) 2007-08-10 2011-10-18 Sanken Electric Co., Ltd. AC power supply system for balanced energization of a plurality of loads
WO2010056004A3 (ko) * 2008-11-11 2010-08-19 주식회사 인성전자 엘이디 조명 및 램프의 효율적 구동을 위한 전류 발란스 회로
USRE46502E1 (en) 2011-05-03 2017-08-01 Microsemi Corporation High efficiency LED driving method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3832074B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534934B1 (en) Multi-lamp driving system
JPH11238589A (ja) 放電灯点灯装置
JP2004519985A (ja) 単一段pfc+安定器制御回路/汎用電力コンバータ
JP4214276B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3248919B2 (ja) ランプ点灯用回路配置
JP5122839B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3801034B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4120211B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002231483A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000164386A (ja) 放電灯点灯装置
JP2006012659A (ja) 放電灯点灯回路
JP2000030881A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09260080A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0136319Y2 (ja)
JP2009521086A (ja) ランプドライバ回路内の補助電源
JP3823446B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002015886A (ja) 放電灯点灯装置
JP2001345195A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000106289A (ja) 放電灯点灯装置
JP4117562B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352984A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000021590A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPH08264289A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2006049030A (ja) 放電灯用点灯回路
JP2002015893A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees