JP2002015886A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2002015886A
JP2002015886A JP2000197177A JP2000197177A JP2002015886A JP 2002015886 A JP2002015886 A JP 2002015886A JP 2000197177 A JP2000197177 A JP 2000197177A JP 2000197177 A JP2000197177 A JP 2000197177A JP 2002015886 A JP2002015886 A JP 2002015886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
power supply
inverter
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197177A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mishima
正徳 三嶋
Minoru Yamamoto
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000197177A priority Critical patent/JP2002015886A/ja
Publication of JP2002015886A publication Critical patent/JP2002015886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】定格電力の異なる放電灯が装着された場合にお
いても、自動的に定格出力となるように補正し、かつ、
光出力比が略一定となるように調光制御できる異負荷共
用タイプの放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】出力電圧可変の直流電源6と、直流電源6
の出力端に接続されたインバータ7と、インバータ7の
出力端に接続された放電灯Laと、放電灯Laの電流I
la、電圧Vlaのうち、少なくとも一方を検出する検
出手段8とを有し、インバータ7のV−I特性は、第1
の定格電力の放電灯の動作点もしくはその近傍を通るよ
うに設定され、インバータ7のV−I特性より定格電流
の小さい第2の定格電力の放電灯に対して、検出手段8
によって検出される値に応じて、直流電源6の出力電圧
DCを下げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交流電源を整流平滑
した直流電圧を高周波に変換して負荷に供給する放電灯
点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】(従来例1)この発明の基礎となる放電
灯点灯装置(特開昭61―296695号)は、図30
に示すように、商用電源Vs、ダイオードブリッジDB
およびコンデンサC4よりなる直流電源6から他励式イ
ンバータ回路7に給電するようにして、他励式インバー
タ回路7の負荷としてコンデンサC1および放電ランプ
Laの並列回路とインダクタL1との直列回路を接続し
ている。そして、他励式インバータ回路7の制御はV/
F(電圧/周波数)変換回路11、可変抵抗VR、発振
回路12およびドライブ回路13よりなる制御回路1に
よって行うようになっている。
【0003】この放電灯点灯装置は、他励式インバータ
回路7の高周波出力電圧をインダクタL1およびコンデ
ンサC1よりなる直列共振回路で昇圧して放電ランプL
aに印加することにより放電ランプLaを始動させ、放
電ランプLaの始動後はインダクタL1により限流した
状態で放電ランプLaを点灯させるようになっている。
【0004】そして、V/F変換回路11、可変抵抗V
R、発振回路12およびドライブ回路13よりなる制御
回路1によって他励式インバータ回路7の動作周波数を
周期的に第1の周波数と第2の周波数に交互に切替える
ようにしてあり、第1の周波数は、可変抵抗VRを調整
することによって変化するように構成してあり、この第
1の周波数の調整によって放電ランプLaの調光を行う
ようになっている。
【0005】(従来例2)図31は別の従来例(特開平
4−342995号)の回路図である。図中、Vsは商
用電源、DBは整流回路、6は出力電圧可変のDC−D
Cコンバータよりなる直流電源、7はインダクタL1と
コンデンサC1を直列接続したLC直列回路の直列共振
周波数と同じ出力周波数のインバータである。Laは負
荷である放電ランプでコンデンサC1に並列に接続され
ている。今、点灯中の放電ランプLaを抵抗とみなす
と、インバータ7の負荷は図32の等価回路で示すこと
ができる。DC−DCコンバータ6の出力電圧VDCを下
げて放電ランプLaのランプ電流を制限すると調光状態
に入り、その調光の度合いが深まるにしたがい、放電ラ
ンプLaの抵抗値が増大する。抵抗値がある値以上にな
ると、放電ランプLaの抵抗値をR、インバータ7の出
力周波数をf0、インダクタL1のインダクタンスをL
として、R≧2X(X=2πf0・L)の振動条件を満
たすようになる。放電ランプLaは、ランプ電流を制限
して調光してゆくにしたがい、放電維持に必要なランプ
電圧Vlaが増加する。放電ランプLaがR≧2Xの条
件を満たすようになると、放電維持に必要なランプ電圧
Vlaはインバータ7の出力電圧を上回るようになる
が、LC直列回路の共振による電圧上昇により、この放
電維持に必要な電圧Vlaを確保することができる。
【0006】この従来例2は、前述のようにして調光を
行い、調光時の放電維持に必要な電圧を確保するもの
で、その構成は、出力電圧可変の直流電源6と、該直流
電源6の出力端に接続されたインバータ7と、該インバ
ータ7の出力端に接続されたインダクタL1、コンデン
サC1の直列回路と、該コンデンサC1の両端に接続さ
れる負荷としての放電ランプLaと、前記インバータ7
の出力周波数を前記LC直列共振回路の直列共振周波数
近傍に制御する第1の制御手段と、調光度に応じて前記
直流電源6の出力電圧VDCを制御する第2の制御手段と
を備えている。従来例2の構成によれば、第2の制御手
段により直流電源6の出力電圧VDCが制御され、調光を
行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】(従来例1の欠点)最
近の蛍光灯用電子バラストの分野において、1つの電子
バラストで定格電力の異なる複数の放電灯を点灯できる
ものが、開発・商品化されつつある。これは、電子バラ
ストを開発する上での開発効率の向上や、バラストの品
種集約による生産コストの削減、あるいは流通や管理コ
ストの削減を狙ったものである。しかし、この種の負荷
を共用した電子バラストにおいて、定格電力の異なる放
電灯を共用バラストに装着して周波数制御により定格を
補正し、かつ、周波数制御により調光する場合、同一の
調光信号で定格補正、調光制御を行うと、各々の放電灯
の定格出力に対する光出力比が放電灯によって著しく異
なる、という欠点が生じる。つまり、連続調光あるいは
段調光をする場合において、調光下限値が放電灯毎にば
らばらとなり、単なる周波数調光のみでは所望の調光性
能が得られないという欠点が生じる。
【0008】(従来例2の欠点)従来例2で示した回路
によれば、直流電源6の出力電圧VDCを下げることで調
光を行えることが示してあり、この従来例2を用いれ
ば、周波数をほとんど変化させることなく、調光を行う
ことができる。しかしながら、従来例2は、ある特定の
第1の放電灯に対して、調光時においても、放電維持に
必要な電圧を確保するためのものであり、例えば定格負
荷の異なる第2の放電灯が装着されたような場合につい
ては示唆するところではない。
【0009】したがって、従来例2に示す回路に定格の
異なる第2の放電灯を装着した場合、バラストの出力電
圧−出力電流特性が、従来例に示すように周波数の範囲
を限定することにより一義的に決まっているため、第2
の放電灯の定格電圧、定格電流に対して、出力が出過ぎ
たり、あるいは不足したりするという事態が生じる。
【0010】上記のことを図を用いてもう少し詳しく説
明する。図33は、従来例2におけるインバータの出力
電圧−出力電流特性(以下インバータのV−I特性)
と、第1の放電灯La1の出力電圧−出力電流特性(以
下放電灯のV−I特性)、および、従来例2にはない第
2の放電灯La2のV−I特性を示したものである。放
電灯La1のV−I特性を実線C、La1とは定格の異
なる放電灯La2のV−I特性を点線Dで示している。
また、インバータのV−I特性は点線Aで示される特性
を持っているとする。この点線Aはインバータの発振周
波数を限定することにより、一義的に決定される。ま
た、点a、点bはそれぞれ、放電灯La1、La2の定
格動作点を示している。このインバータに放電灯La1
が装着された場合、放電灯La1は実線Cと点線Aが交
わる点aで動作することになる。従来例2では、この点
aが放電灯La1の定格電力近傍となるように設計され
ることになる。
【0011】次に、放電灯La1の代わりに放電灯La
2を装着すると、従来例2のインバータでは点線Dと点
線Aが交わる点cで動作することになり、点bの定格動
作点に対し、ランプ電流が出過ぎることになる。また、
ランプ電圧についても点aより大きいため、放電維持の
ための電圧が不足する場合を生じる。
【0012】図34は、従来例2において、放電灯La
1と定格電力が異なり、定格電流が略等しい第3の放電
灯La3が装着された場合を示している。放電灯La3
の定格動作点を新たに点dとしている。この場合は、ラ
ンプ電流は過不足なく出力されるが、依然として、ラン
プ電圧が点aより大きいため、放電維持のための電圧が
不足する場合を生じる。
【0013】したがって、従来例2に示す回路に異なる
定格電力の放電灯が装着された場合には、素子に印加さ
れるストレスが増大したり、あるいは、調光時において
放電維持に必要な電圧が得られなくなったりすることが
ある。このことは、例えば調光時にランプ電圧が高くな
るコンパクト蛍光ランプなどの、管径の比較的細いラン
プなどによく言えることである。
【0014】本発明は上述のような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、定格電力の異な
る放電灯が装着された場合においても、自動的に定格出
力となるように補正し、かつ、光出力比が略一定となる
ように調光制御できる異負荷共用タイプの放電灯点灯装
置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
課題を解決するために、図1に示すように、出力電圧可
変の直流電源6と、直流電源6の出力端に接続されたイ
ンバータ7と、インバータ7の出力端に接続された放電
灯Laと、放電灯Laの電流Ila、電圧Vlaのう
ち、少なくとも一方を検出する検出手段8とを有する放
電灯点灯装置において、上記インバータ7は交流電源よ
り十分に高い周波数で動作し、上記インバータ7の出力
電圧−出力電流特性は、第1の定格電力の放電灯の動作
点もしくはその近傍を通るように設定され、上記インバ
ータの出力電圧−出力電流特性より定格電流の小さい第
2の定格電力の放電灯に対して、上記検出手段8によっ
て検出される値に応じて、上記直流電源6の出力電圧を
下げることを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の第1の実
施形態の回路図を図1に示す。本回路は、出力電圧可変
の直流電源6と、直流電源6の出力端に接続されたイン
バータ7と、インバータ7の出力端に接続された放電灯
Laと、放電灯Laの電流Ila、電圧Vlaのうち、
少なくとも一方を検出する検出手段8とから構成され
る。上記インバータ7は、ある定格電力の第1の放電灯
に対して、インバータ7の出力電圧−出力電流特性(以
下、V−I特性とする)が上記第1の放電灯の定格ラン
プ電圧、定格ランプ電流、もしくはその近傍を通るよう
に設定されている。本回路に、上記第1の放電灯とは定
格電力の異なる第2の放電灯が装着された場合、インバ
ータ7に接続された検出手段8によって、第2の放電灯
の電流、電圧のうち、少なくとも一方を検出し、第2の
放電灯の定格ランプ電圧、定格ランプ電流、もしくはそ
の近傍になるように補正し、かつ、上記直流電源6の出
力を可変することによって調光するように構成されてい
る。ここで言うインバータのV−I特性とは、横軸に電
流、縦軸に電圧をとり、放電灯Laのインピーダンスを
抵抗と仮定した時にその抵抗の抵抗値を0から無限大ま
で変化させたときに抵抗に流れる電流Ilaと、抵抗の
両端に発生する電圧Vlaとが通り得る軌跡を示したも
のである。
【0017】図2は図1の回路において放電灯Laに直
列にインダクタL1、放電灯Laに並列にコンデンサC
1を接続した構成を示している。インバータ7で発生さ
れる高周波電圧によりインダクタL1、コンデンサC1
の共振作用によって、放電灯Laの両端には点灯維持す
るのに十分な高周波電圧が供給される。また、検出手段
8としては、ランプ電圧を検出する検出手段が設けられ
ている。
【0018】図3には図2のインバータ7の一例を示
す。図3のインバータ7では、直流電源6の出力に並列
に、スイッチング素子Q1、Q2の直列回路が接続さ
れ、スイッチング素子Q1とQ2の接続点とインダクタ
L1の間には直流カット用コンデンサC2が接続されて
いる。スイッチング素子Q1、Q2は制御回路1により
高周波で駆動される。また、放電灯Laの非接地側端子
から、接地側端子に向けて抵抗R1、R2の直列回路が
接続され、抵抗R2に並列にダイオードDfとコンデン
サCfの直列回路が接続され、ダイオードDfとコンデ
ンサCfの接続点は比較器CP1のマイナス側入力端子
に接続され、比較器CP1のプラス側入力端子には直流
電源E1が接続され、比較器CP1の出力端子はVDC
変回路9に接続され、VDC可変回路9によって、直流電
源6の出力電圧VDCの値を可変できるようになってい
る。
【0019】本回路において、〔1〕異なる電力の放電
灯が接続されてもそれぞれの定格近傍を通る設計、
〔2〕定格に対する光出力比を略一定のまま調光する方
法について分けて説明を行う。 〔1〕定格近傍を通る設計 図4には放電灯LaのV−I特性と、インバータのV−
I特性を示す。第1の放電灯La1のV−I特性を実線
C、放電灯La1とは定格の異なる第2の放電灯La2
のV−I特性を点線Dで示している。また、最初、イン
バータのV−I特性は実線Aで示される特性であるとす
る。本回路のインバータに放電灯La1が装着された場
合、放電灯La1は実線Cと実線Aが交わる点aで動作
することになる。一般的には、この点aが放電灯La1
の定格電力近傍となるように設計される。
【0020】次に同じインバータに放電灯La2を装着
すると、今度は点線Dと実線Aの交点で動作することに
なるが、例えば、放電灯La2の定格が点bであった場
合には出力が出過ぎることになる。ここで、直流電源の
出力電圧VDCを小さくすることによって、インバータの
V−I特性は図5に示すように、実線Aから点線A’へ
と移行し、放電灯La2の動作点が放電灯La2の定格
である点bとなる。このとき、放電灯La1とLa2の
区別は以下のように行う。
【0021】定格点灯時におけるランプ電圧Vlaは、
放電灯La1とLa2では異なるため、図4の一点鎖線
V1で示した値より小さいときにはLa1、大きいとき
にはLa2と判断する。図3の回路では、ランプ電圧V
laを抵抗R1、R2で分圧し、抵抗R2の電圧をコン
デンサCfでフィルタリングし、比較器CP1へのマイ
ナス側入力とし、V1に相当する電圧をE1として比較
器CP1のプラス側入力とすることによって、両者を比
較している。したがって、最初に設定された実線A上
で、放電灯La1が装着された場合には比較器CP1か
らはHレべルが出力され、放電灯La2が装着された場
合には、比較器CP1からはLレべルが出力されること
になる。上記Hレべル、Lレべルの出力を受けて、VDC
可変回路9によって、Hレべルであれば、そのままの電
圧値とし、Lレべルであれば、出力電圧VDCを下げて、
点線A’にインバータのV−I特性を移行させる。この
ような制御によって、放電灯La1、La2のいずれが
装着された場合にも各々の定格動作点である点a、点b
で動作することができる。
【0022】〔2〕光出力比一定で調光 図4、図5で示した実線A、あるいは点線A’の状態に
インバータのV−I特性を設定した後、調光は直流電源
6の直流電圧VDCを下げることにより行う。図6は直流
電圧VDCを下げることによりインバータのV−I特性が
点線Aから点線Bへ、あるいは、点線A’から点線B’
へと移行させる動作を示す。したがって、直流電圧VDC
を下げることによる調光によって、放電灯La1は点a
から点a’へ、放電灯La2は点bから点b’へとその
動作点を変化させることになる。
【0023】図7には、放電灯La1、La2のそれぞ
れの定格を100(%)としたときの光出力比を、横軸
をそれぞれの放電灯の定格時のVDCの値を100(%)
としたときの直流電圧VDCの比として示してある。図
中、実線がLa1、点線がLa2を示している。直流電
圧VDCを100(%)で動作させているときはLa1、
La2のいずれの放電灯も定格の100(%)で動作
し、例えば、調光で直流電圧を30(%)程度にする
と、La1、La2のいずれの放電灯も定格の約50
(%)で動作するようになる。このため、La1、La
2のいずれの放電灯が装着されても、直流電源の直流電
圧VDCの比が同じであれば、略一定の光出力比を得るこ
とができる。
【0024】図8には、このときのインバータの発振周
波数と無負荷時のコンデンサC1の両端電圧の関係を示
してある。f0はインダクタL1とコンデンサC1の無
負荷共振周波数、f1は本実施形態の点灯周波数を示し
ている。調光比の大小にかかわらず常に一定の周波数f
1で動作させることができる。このため、周波数を変化
させるような従来の回路に比べると、インバータの制御
回路が簡単になる。また、ノイズ対策も容易になる。
【0025】なお、検出手段8は、本実施形態で説明し
たようにランプ電圧Vlaを検出する手段に限られたも
のではなく、例えば図11に示すようにランプ電流Il
aを検出する手段であってもよい。
【0026】図11が図3と異なる点は、図3の回路で
は、抵抗R1、R2、ダイオードDf、コンデンサCf
によって、放電灯のランプ電圧Vlaを検出していたの
に対して、図11の回路ではランプ電流Ilaを検出で
きるように、ランプ電流Ilaが流れる経路中にカレン
トトランスCTを設けた点である。したがって、比較器
CP1における基準値E1は図5に示すようにa点とb
点の間の一点鎖線I1に設定すればよい。
【0027】参考までに、図4の実線Aの状態から、従
来例に示すような周波数による定格補正および調光を行
った場合の特性を図9に示す。放電灯La1のV−I特
性を点線C、放電灯La2のV−I特性を点線Dで示し
ている。また、図4の実線Aで示したインバータのV−
I特性は点線Aとし、インバータの点灯周波数を高くし
て、放電灯La2の定格に合わせた場合のインバータの
V−I特性を点線A’で示している。周波数による調光
時には、インバータのV−I特性はそれぞれ点線B、点
線B’となる。そのため、放電灯La1を装着した場
合、定格点灯時には点aで、調光時には点a’で動作す
る。同様に、放電灯La2を装着した場合には、定格点
灯時には点bで、調光時には点b’で動作することにな
る。
【0028】図10には、周波数により調光した場合に
ついて、放電灯La1、La2のそれぞれの定格を10
0(%)としたときの光出力比を縦軸に、また、それぞ
れの放電灯の定格時の周波数を100(%)としたとき
の周波数fの比を横軸に示してある。図中、実線がLa
1、点線がLa2の調光特性を示している。点灯周波数
fを100(%)で動作させているときはLa1、La
2のいずれの放電灯も定格の100(%)で動作する。
しかし、例えば、調光で点灯周波数をf1(%)にする
と、放電灯La2は定格の約50(%)で動作するのに
対し、放電灯La1は定格の約85(%)にしか絞れて
いないことがわかる。すなわち、定格に対する光出力比
が一定でないことを示している。
【0029】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。
【0030】(実施形態2)本発明の第2の実施形態を
図12に示す。前述した実施形態においては、インバー
タの発振周波数は無負荷共振周波数より大きく設定して
いたが、本実施形態では発振周波数が無負荷共振周波数
に等しいか、あるいはその近傍にある場合について説明
する。
【0031】図12には放電灯のV−I特性と、インバ
ータのV−I特性を示す。第1の放電灯La1のV−I
特性を実線C、放電灯La1とは定格の異なる第2の放
電灯La2のV−I特性を点線Dで示している。また、
最初に設定されるインバータのV−I特性を実線Aで示
す。
【0032】本回路のインバータに放電灯La1が装着
された場合、放電灯La1は実線Cと実線Aが交わる点
aで動作することになる。次に同じインバータに放電灯
La2を装着すると、今度は点線Dと実線Aの交点で動
作することになってしまうので、ここで、前述したよう
に、インバータのV−I特性を補正して、すなわち、直
流電源の直流電圧VDCを下げることによって、インバー
タのV−I特性を図12の点線A’となるようにして、
放電灯La2の定格動作点bで動作させる。なお、ここ
で、放電灯La1、La2の区別は、前述したようなラ
ンプ電圧Vlaの大きさで検出できる。
【0033】図13には、本実施形態のインバータの発
振周波数と無負荷時のコンデンサC1の両端電圧が示し
てある。f0はインダクタL1とコンデンサC1の無負
荷共振周波数、f1は本実施形態の点灯周波数を示して
いる。f1は無負荷共振周波数f0と同じか、あるいは
その近傍であれば良い。無負荷共振周波数f0において
インバータのV−I特性は最も垂直に近くなるため、図
11におけるインバータのV−I特性もほぼ垂直に近い
傾きを持つことになる。
【0034】図12で示した実線A、あるいは点線A’
の状態にインバータのV−I特性を設定した後、調光は
直流電源6の出力電圧VDCを下げることにより行う。図
14は直流電圧VDCを下げることによりインバータのV
−I特性が点線Aから点線Bへ、あるいは点線A’から
点線B’へと移行したことを示す。したがって調光によ
り、放電灯La1は点aから点a’へ、放電灯La2は
点bから点b’へとその動作点を変化させることにな
る。このため、放電灯La1、La2のそれぞれの定格
を100(%)としたときの光出力比を縦軸とし、横軸
をそれぞれの放電灯の定格時のVDCの値を100(%)
としたときの直流電圧VDCの比として示すと、図7で得
られた特性とほぼ同様な特性が得られる。
【0035】本実施形態によれば、調光時においても放
電灯に流れる電流を放電灯によらず略一定にできるた
め、実施形態1より更に光出力比のばらつきが小さく、
また、定電流特性に優れていると言える。また、インバ
ータのV−I特性が急峻であればあるほど調光下限にお
いてちらつきやジャンプ、あるいは立ち消えといった低
光束時特有の不快な現象が起こりにくいため、従来例に
比べて、調光下限を更に小さくすることができる。
【0036】また、実施形態1と同様に、定格電力の異
なる放電灯が装着された場合においても、光出力比が略
一定となるように調光制御できるという効果がある。ま
た、インバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が
簡単になると共に、ノイズ対策が容易になるという効果
がある。
【0037】(実施形態3)本発明の第3の実施形態の
回路図を図15に示す。図15が図11と異なる点は、
図11では比較器CP1の出力がVDC可変回路9に接続
され、さらにVDC可変回路9によって、直流電源6の直
流電圧VDCの値を可変とするようになっていたのに対し
て、図15では、比較器CP1の出力がインバータ7の
制御回路1に接続されている点である。実施形態1が異
負荷ランプが装着されたときの定格の補正および調光の
両方を直流電源6の直流電圧VDCを可変とすることによ
って行うのに対し、本実施形態では、定格の補正をイン
バータ7の発振周波数fで行い、調光を直流電源6の直
流電圧VDCを可変することによって行う例である。
【0038】したがって、調光の方法については、実施
形態1で既に述べてあるので、ここでは異なる電力の放
電灯が接続されてもそれぞれの定格近傍を通る設計につ
いて詳しく説明する。図16には放電灯LaのV−I特
性と、インバータのV−I特性を示す。第1の放電灯L
a1のV−I特性を実線C、放電灯La1とは定格の異
なる第2の放電灯La2のV−I特性を点線Dで示して
いる。また、最初、インバータのV−I特性は実線Aで
示される特性であるとする。本回路のインバータに放電
灯La1が装着された場合、放電灯La1は実線Cと実
線Aが交わる点aで動作することになる。一般的には、
この点aが放電灯La1の定格電力近傍となるように設
計される。次に同じインバータに放電灯La2を装着す
ると、今度は点線Dと実線Aの交点で動作することにな
るが、例えば、放電灯La2の定格が点bであった場合
には出力が不足することになる。
【0039】ここで、インバータの発振周波数fを小さ
くすることによって、インバータのV−I特性は図17
に示すように、実線Aから点線A’へと移行し、放電灯
La2の動作点が放電灯La2の定格である点bとな
る。このとき、放電灯La1とLa2の区別については
前述したように、ランプ電圧、あるいはランプ電流を検
出して或る所定値と比較することで行う。回路動作につ
いては前述したため、省略するが、これまでの説明と
は、比較器CP1の出力信号の処理の方法が異なるの
で、その点について述べる。すなわち、比較器CP1の
Lレべル、Hレべルの出力を受けて、インバータ7の制
御回路1によって、Lレべルであれば、そのままの発振
周波数fとし、Hレべルであれば、発振周波数fを下げ
て、点線A’にインバータのV−I特性を移行させる。
上記制御によって、放電灯La1、La2のいずれが装
着された場合にも各々の定格動作点である点a、点bで
動作することができる。
【0040】図18には、上述のように定格の動作点を
補正した後に、直流電源6の直流電圧VDCを下げて調光
したときの放電灯LaのV−I特性と、インバータのV
−I特性を示す。図中、直流電圧VDCを下げることによ
りインバータのV−I特性が点線Aから点線Bへ、ある
いは、点線A’から点線B’へと移行したことを示す。
したがって調光により、放電灯La1は点aから点a’
へ、放電灯La2は点bから点b’へとその動作点を変
化させることになる。
【0041】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。また、補正によりインバータのV−I特性が急峻に
なるため、放電灯がより安定に点灯するという効果があ
る。
【0042】(実施形態4)本発明の第4の実施形態を
図19と図20に示す。本実施形態における回路図は、
図3と同じである。実施形態1では予め設定されたイン
バータのV−I特性より定格ランプ電流の小さい第2の
定格の放電灯が装着されたのに対し、本実施形態では、
予め設定されたインバータのV−I特性より定格ランフ
電流の大きい第3の定格の放電灯が装着された場合の実
施形態である。本実施形態においても、実施形態3と同
じく、調光の方法については、実施形態1で既に述べて
あるので、異なる電力の放電灯が接続されてもそれぞれ
の定格近傍を通る設計について説明する。
【0043】図19には放電灯LaのV−I特性と、イ
ンバータのV−I特性を示す。第1の放電灯La1のV
−I特性を実線C、第1の放電灯La1とは定格の異な
る第2の放電灯La2のV−I特性を点線Dで示してい
る。また、最初、インバータのV−I特性は実線Aで示
される特性であるとする。本回路のインバータに放電灯
La1が装着された場合、放電灯La1は実線Cと実線
Aが交わる点aで動作することになる。一般的には、こ
の点aが放電灯La1の定格電力近傍となるように設計
される。
【0044】次に同じインバータに放電灯La2を装着
すると、今度は点線Dと実線Aの交点で動作することに
なるが、例えば、放電灯La2の定格が点bであった場
合には出力が不足することになる。ここで、直流電源の
出力電圧VDCを大きくすることによって、インバータの
V−I特性は図19に示すように、点線Aから点線A’
へと移行し、放電灯La2の動作点が放電灯La2の定
格である点bとなる。このとき、放電灯La1とLa2
の区別については前述したように、ランプ電圧、あるい
はランプ電流を検出してある所定値と比較することによ
り行う。回路動作については前述したため、省略する。
【0045】図20には、上述のように定格の動作点を
補正した後に直流電源の出力電圧V DCを下げて調光した
ときの放電灯LaのV−I特性と、インバータのV−I
特性を示す。図中、直流電圧VDCを下げることによりイ
ンバータのV−I特性が点線Aから点線Bへ、あるい
は、点線A’から点線B’へと移行したことを示す。し
たがって調光により、放電灯La1は点aから点a’
へ、放電灯La2は点bから点b’へとその動作点を変
化させることになる。
【0046】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。
【0047】(実施形態5)本発明の第5の実施形態の
回路図を図21に示す。本実施形態の回路は、図3で示
した回路において、直流電源6として図示するような昇
圧チョッパ回路を適用した場合の回路を示している。昇
圧チョッパ回路は、図示するように、交流電源Vsと、
ダイオードブリッジDBと、インダクタL3と、ダイオ
ードD6と、コンデンサC4と、スイッチング素子Q3
とからなっており、スイッチング素子Q3を駆動する制
御回路2と、制御回路2に調光信号を入力する調光器4
が接続されている。また、比較器CP1の出力が、VDC
可変回路ではなく、制御回路2に接続されている。イン
ダクタL3とスイッチング素子Q3の直列回路はダイオ
ードブリッジDBの出力端子間に接続されており、ダイ
オードD6とコンデンサC4の直列回路はスイッチング
素子Q3の両端に並列接続されている。
【0048】図22は、本回路を適用したときの動作範
囲を斜線で示している。なお、図の詳細については既に
図6で示したので、ここでは省略する。本回路を用いる
と、直流電源6の出力電圧VDCの範囲は、Vs(pea
k)≦VDCとなる。ここでVs(peak)は交流電源
Vsのピーク値を示している。100Vの交流電源であ
れば約141V、200Vの交流電源であれば約282
Vがその値となる。
【0049】したがって、予め調光器4によって決めら
れる調光下限を点線B’で示すVDCの値、すなわち、上
述したように100Vの交流電源であればVDCの値を1
41Vになるように設定しておけば、VDCの電圧値はそ
れより下がることがない。このため、例えば制御回路2
でVDCがあるレべル以下にならないように制限するため
のリミッタ回路が必要なくなり、制御が容易になる。
【0050】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。また、調光下限におけるVDCの値を制御する必要が
ないので、制御回路が簡単になる。
【0051】(実施形態6)本発明の第6の実施形態の
回路図を図23に示す。本回路は、図3で示した回路に
おいて、直流電源6として、図示するような降圧チョッ
パ回路を適用した場合の回路を示している。降圧チョッ
パ回路は、図示するように、交流電源Vsと、ダイオー
ドブリッジDBと、スイッチング素子Q3と、ダイオー
ドD6と、インダクタL3と、コンデンサC4とからな
っており、スイッチング素子Q3を駆動する制御回路2
と、制御回路2に調光信号を入力する調光器4が接続さ
れている。また、比較器CP1の出力が、VDC可変回路
ではなく、制御回路2に接続されている。スイッチング
素子Q3とインダクタL3とコンデンサC4の直列回路
はダイオードブリッジDBの出力端子間に接続されてお
り、インダクタL3とコンデンサC4の直列回路には、
ダイオードD6が回生電流を流す方向に接続されてい
る。
【0052】図24は、本回路を適用したときの動作範
囲を斜線で示している。なお、図の詳細については既に
図6で示したので、ここでは省略する。本回路を用いる
と、VDCの範囲は、VDC≦Vs(peak)となる。こ
こでVs(peak)は交流電源Vsのピーク値を示し
ている。したがって、予め調光器4によって決められる
調光上限を点線Aで示すVDCの値、すなわち、上述した
ように100Vの交流電源であればVDCの値を141V
になるように設定しておけば、VDCの電圧値はそれより
上がることがない。このため、例えば制御回路2でVDC
が或るレべル以上にならないように制限するためのリミ
ッタ回路が必要なくなり、制御が容易になる。
【0053】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。また、調光上限におけるVDCの値を制御する必要が
ないので、制御回路が簡単になる。
【0054】(実施形態7)本発明の第7の実施形態の
回路図を図25に示す。本回路は、図3で示した回路に
おいて、直流電源6として、図示するような昇降圧チョ
ッパ回路を適用した場合の回路を示している。昇降圧チ
ョッパ回路は、図示するように、交流電源Vsと、ダイ
オードブリッジDBと、インダクタL3と、スイッチン
グ素子Q3と、ダイオードD6と、コンデンサC4とか
らなっており、スイッチング素子Q3を駆動する制御回
路2と、制御回路2に調光信号を入力する調光器4が接
続されている。また、比較器CP1の出力が、VDC可変
回路ではなく、制御回路2に接続されている。スイッチ
ング素子Q3とインダクタL3の直列回路はダイオード
ブリッジDBの出力端子間に接続されており、ダイオー
ドD6とコンデンサC4の直列回路はインダクタL3の
両端に並列接続されている。
【0055】図26は、本回路を適用したときの動作範
囲を斜線で示している。なお、図の詳細については既に
図6で示したので、ここでは省略する。本回路を用いる
と、VDCの範囲は交流電源Vsのピーク値に関係なく任
意に設定することができる。すなわち、VDCとして交流
電源Vsのピーク値より低い電圧が必要なときには昇降
圧チョッパ回路を降圧動作させ、VDCとして交流電源V
sのピーク値より高い電圧が必要なときには昇降圧チョ
ッパ回路を昇圧動作させればよい。したがって、交流電
源VsによるVDCの制限がなくなり、放電灯の電流の制
御範囲が広がることになる。
【0056】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。さらに、直流電源の出力電圧VDCの制御範囲が交流
電源Vsの電圧によって制限されないため、任意の電流
値に制御することができ、制御範囲が広がるという効果
がある。
【0057】(実施形態8)本発明の第8の実施形態の
回路図を図27に示す。本回路は、図3で示した回路に
おいて、直流電源6として昇圧チョッパ回路と降圧チョ
ッパ回路の組み合わせを適用した場合の回路を示してい
る。すなわち、本回路における直流電源6は、図示する
ように、交流電源Vsと、ダイオードブリッジDBと、
インダクタL3と、スイッチング素子Q3と、ダイオー
ドD6と、コンデンサC4とからなる昇圧チョッパ回路
と、スイッチング素子Q4と、インダクタL4と、ダイ
オードD7と、コンデンサC5とからなる降圧チョッパ
回路とからなっており、スイッチング素子Q3を駆動す
る制御回路3と、スイッチング素子Q4を駆動する制御
回路2と、制御回路2に調光信号を入力する調光器4が
接続されている。また、比較器CP1の出力が、VDC
変回路ではなく、制御回路2に接続されている。インダ
クタL3とスイッチング素子Q3の直列回路はダイオー
ドブリッジDBの出力端子間に接続されており、ダイオ
ードD6とコンデンサC4の直列回路はスイッチング素
子Q3の両端に並列接続されている。スイッチング素子
Q4とインダクタL4とコンデンサC5の直列回路はコ
ンデンサC4の両端間に接続されており、インダクタL
4とコンデンサC5の直列回路には、ダイオードD7が
回生電流を流す方向に接続されている。
【0058】本回路における動作は基本的に実施形態7
と同じである。すなわち、インダクタL3と、スイッチ
ング素子Q3と、ダイオードD6と、コンデンサC4か
らなる昇圧チョッパ回路によって、コンデンサC4には
交流電源Vsのピーク値よりも高い任意の電圧が充電さ
れる。その後、コンデンサC4の電圧を電源としてスイ
ッチング素子Q4、インダクタL4、ダイオードD7、
コンデンサC5からなる降圧チョッパ回路により、任意
の電圧VDCに設定される。そのため、本回路においても
交流電源Vsのピーク値に関係なく、直流電源6の出力
電源VDCを任意に設定することができる。
【0059】効果として実施形態7と異なる点は、前段
の昇圧チョッパ回路によって一旦、交流−直流変換され
るため、コンデンサC5の電圧VDCには交流電源Vsの
周波数に比例したリップルが比較的重畳されにくいとい
う利点がある。また、直流電源6の出力電圧VDCを決め
るために制御回路2と制御回路3といった回路が2つあ
るため、コンデンサC4とC5の電圧の分担を可変する
ことができ、制御の自由度が広がる。例えば、直流電源
6の出力電圧VDCが交流電源Vsのピーク値より低いと
きには、昇圧チョッパの出力となるコンデンサC4の電
圧も交流電源Vsのピーク値近傍に設定しておくことに
より、コンデンサC4の耐圧が低くて済むといった利点
がある。
【0060】なお、回路構成としては、降圧チョッパ回
路を前段に、昇圧チョッパ回路を後段にする組み合わせ
も考えられ、効果は同様である。
【0061】本実施形態においては、定格電力の異なる
放電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定
となるように調光制御できるという効果がある。また、
インバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単
になると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。さらに、直流電源6の出力電圧VDCの制御範囲が交
流電源Vsによって制限されないため、放電灯の電流を
任意の電流値に制御することができ、制御範囲が広が
る。また、コンデンサC4とC5の電圧の分担を変える
ことができるため、ストレスを低減することができる。
【0062】(実施形態9)本発明の第9の実施形態の
回路図を図28に示す。回路構成が図21と異なる点
は、図21では負荷として放電灯Laが1灯接続されて
いたのに対して、本実施形態では、放電灯La1、La
2の2灯が直列に接続されている点である。回路の動作
としては、これまでの実施形態で述べてきたのと同様で
ある。放電灯La1、La2の定格電力は同じでも異な
っていても良いが、定格電流は略一定であることが望ま
しく、また、点灯周波数は図13で示したように無負荷
共振周波数f0かその近傍であることが望ましい。しか
しながら、これらに限ったものではなく、仮に定格電流
が異なっていても点灯は可能である。ただし、その時は
いずれか一方の放電灯は定格より大きい電力で点灯する
か、または、調光状態で点灯することになる。
【0063】なお、多灯については、直列点灯が前提と
なる。なぜなら、並列接続すると、放電灯に流れる電流
が分流することにより、ランプ電流Ilaの値が変わっ
てしまうからである。調光については、これまで述べて
きたのと同様に直流電源6の出力電圧VDCを下げること
によって行うことができる。
【0064】図28では放電灯が2灯の場合について示
したが、3灯以上であってもよい。そのときも、各々の
放電灯の定格電流が略等しく、点灯周波数も無負荷共振
周波数f0かその近傍であることが望ましい。また、接
続は直列接続であることが前提となる。
【0065】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。さらに、装着される放電灯が2灯以上であってもよ
いため、負荷の組合せが増えることになる。
【0066】(実施形態10)本発明の第10の実施形
態の回路図を図29に示す。回路構成が図21と異なる
点は、制御回路1にマイコン(マイクロコンピュータ)
が接続され、マイコンには発振子Xが接続され、発振子
Xの両端にコンデンサC6、C7の直列回路が接続さ
れ、コンデンサC6、C7の接続点が接地されている点
である。回路動作については、これまで述べてきた実施
形態と同様である。ただし、マイコンによって、点灯周
波数を設定してやることにより、ばらつきの少ない周波
数でスイッチング素子Q1、Q2を駆動できるため、イ
ンバータの共振系を形成しているインダクタL1、コン
デンサC1のばらつきによる動作点のずれを抑えること
ができる。
【0067】本実施形態によれば、定格電力の異なる放
電灯が装着された場合においても、光出力比が略一定と
なるように調光制御できるという効果がある。また、イ
ンバータの点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単に
なると共に、ノイズ対策が容易になるという効果があ
る。また、マイコンによって、点灯周波数を設定してや
ることにより、インダクタL1、コンデンサC1のばら
つきによる動作点のずれを抑えることができるという効
果がある。
【0068】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、定格電力の異
なる放電灯が装着された場合においても、各々の定格電
力で点灯することができるという効果ある。請求項2ま
たは5の発明によれば、定格電力の異なる放電灯が装着
された場合においても、光出力比が略一定となるように
調光制御できるという効果がある。また、インバータの
点灯周波数が一定のため、制御回路が簡単になると共
に、ノイズ対策が容易になるという効果がある。請求項
3の発明によれば、請求項2と同様の効果を有するほ
か、調光下限をさらに小さくできるという効果がある。
【0069】請求項4の発明によれば、請求項2と同様
の効果を有するほか、補正によりインバータのV−I特
性が急峻になるため、放電灯がより安定に点灯するとい
う効果がある。請求項6の発明によれば、請求項2と同
様の効果を有するほか、調光下限における直流電源の出
力電圧の値を制御する必要がないので、制御回路が容易
になる。請求項7の発明によれば、請求項2と同様の効
果を有するほか、調光上限における直流電源の出力電圧
の値を制御する必要がないので、制御回路が容易にな
る。
【0070】請求項8の発明によれば、請求項2と同様
の効果を有するほか、直流電源の出力電圧の制御範囲が
交流電源によって制限されないため、任意の電流値に制
御することができ、制御範囲が広がるという効果があ
る。請求項9の発明によれば、請求項8と同様の効果を
有するほか、昇圧チョッパの出力コンデンサと降圧チョ
ッパの出力コンデンサの電圧の分担を変えることができ
るため、ストレスを低減できるという効果がある。
【0071】請求項10の発明によれば、請求項2と同
様の効果を有するほか、装着される放電灯が2灯以上で
あってもよいため、負荷の組合せが増えることになる。
請求項11の発明によれば、請求項2と同様の効果を有
するほか、インバータの共振用のインダクタやコンデン
サのばらつきによる動作点のずれを抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の回路図である。
【図2】図1の回路においてLC直列共振回路を付加し
た回路図である。
【図3】図2の回路においてインバータの詳細な構成を
示す回路図である。
【図4】図3の回路で第1の放電灯を定格動作させる場
合の動作説明図である。
【図5】図3の回路で第2の放電灯を定格動作させる場
合の動作説明図である。
【図6】図3の回路で直流電源の出力電圧を下げた場合
の動作説明図である。
【図7】図3の回路で直流電源の出力電圧と光出力の関
係を示す特性図である。
【図8】図3の回路で無負荷時の共振コンデンサの電圧
と周波数の関係を示す特性図である。
【図9】図3の回路で周波数可変により調光した場合を
示す動作説明図である。
【図10】図3の回路でインバータの発振周波数と光出
力の関係を示す特性図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の回路図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の定格時の動作説明
図である。
【図13】本発明の第2の実施形態におけるインバータ
の発振周波数と無負荷共振周波数の関係を示す特性図で
ある。
【図14】本発明の第2の実施形態の調光時の動作説明
図である。
【図15】本発明の第3の実施形態の回路図である。
【図16】本発明の第3の実施形態の定格動作時の動作
説明図である。
【図17】本発明の第3の実施形態の周波数を変えた場
合の動作説明図である。
【図18】本発明の第3の実施形態の直流電圧を変えた
場合の動作説明図である。
【図19】本発明の第4の実施形態の定格動作時の動作
説明図である。
【図20】本発明の第4の実施形態の調光時の動作説明
図である。
【図21】本発明の第5の実施形態の回路図である。
【図22】本発明の第5の実施形態の定格動作時と調光
動作時の動作説明図である。
【図23】本発明の第6の実施形態の回路図である。
【図24】本発明の第6の実施形態の定格動作時と調光
動作時の動作説明図である。
【図25】本発明の第7の実施形態の回路図である。
【図26】本発明の第7の実施形態の定格動作時と調光
動作時の動作説明図である。
【図27】本発明の第8の実施形態の回路図である。
【図28】本発明の第9の実施形態の回路図である。
【図29】本発明の第10の実施形態の回路図である。
【図30】従来例1の回路図である。
【図31】従来例2の回路図である。
【図32】従来例2におけるインバータの出力部の等価
回路図である。
【図33】従来例2において定格電力、定格電流の異な
る放電灯を装着した場合の動作説明図である。
【図34】従来例2において定格電流が同じで定格電力
の異なる放電灯を装着した場合の動作説明図である。
【符号の説明】 6 直流電源 7 インバータ 8 検出手段 La 放電灯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA01 AB03 AB09 BA03 BA05 BB10 BC01 DD04 EB05 EB07 GA03 GB01 GB12 GC04 HA06 3K098 CC40 CC60 DD01 DD20 DD22 EE17 FF03 FF14 5H007 AA01 BB03 CA02 CB09 CB17 DA06 DB01 DB12 DC02 DC05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力電圧可変の直流電源と、直流電源
    の出力端に接続されたインバータと、インバータの出力
    端に接続された放電灯と、放電灯の電流、電圧のうち、
    少なくとも一方を検出する検出手段とを有する放電灯点
    灯装置において、上記インバータは交流電源より十分に
    高い周波数で動作し、上記インバータの出力電圧−出力
    電流特性は、第1の定格電力の放電灯の動作点もしくは
    その近傍を通るように設定され、上記インバータの出力
    電圧−出力電流特性より定格電流の小さい第2の定格電
    力の放電灯に対して、上記検出手段によって検出される
    値に応じて、上記直流電源の出力電圧を下げることを特
    徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 上記直流電源の出力電圧を可変とする
    ことによって調光を行うことを特徴とする請求項1記載
    の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 上記インバータの出力電圧−出力電流
    特性より定格電流の大きい第3の定格電力の放電灯に対
    して、上記検出手段によって検出される値に応じて、上
    記インバータの周波数を下げることを特徴とする請求項
    1または2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 上記インバータの出力電圧−出力電流
    特性より定格電流の大きい第3の定格電力の放電灯に対
    して、上記検出手段によって検出される値に応じて、直
    流電源の出力電圧を上げることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 上記直流電源は、交流電源と、交流電
    源の交流を直流に変換するダイオードブリッジと、ダイ
    オードブリッジの出力端に接続されるインダクタとスイ
    ッチング素子の直列回路と、上記スイッチング素子に並
    列に接続され、かつ、交流電源からの電流が流れる経路
    に接続されるダイオードとコンデンサの直列回路と、上
    記スイッチング素子を駆動するための制御回路とを有す
    る昇圧チョッパ回路からなり、上記コンデンサの両端が
    上記インバータに接続されることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 上記直流電源は、交流電源と、交流電
    源の交流を直流に変換するダイオードブリッジと、ダイ
    オードブリッジの出力端に接続されるスイッチング素子
    とインダクタとコンデンサの直列回路と、上記インダク
    タとコンデンサの直列回路に並列接続され、交流電源か
    らの電流を阻止する方向に接続されるダイオードと、上
    記スイッチング素子を駆動するための制御回路とを有す
    る降圧チョッパ回路からなり、上記コンデンサの両端が
    上記インバータに接続されることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 上記直流電源は、交流電源と、交流電
    源の交流を直流に変換するダイオードブリッジと、ダイ
    オードブリッジの出力端に接続されるインダクタとスイ
    ッチング素子の直列回路と、上記インダクタに並列に接
    続され、かつ、交流電源からの電流を阻止する方向に接
    続されるダイオードとコンデンサの直列回路と、上記ス
    イッチング素子を駆動するための制御回路とを有する昇
    降圧チョッパ回路からなり、上記コンデンサの両端が上
    記インバータに接続されることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 上記直流電源は、 交流電源と、交流電源の交流を直流に変換するダイオー
    ドブリッジと、ダイオードブリッジの出力端に接続され
    る第1のインダクタと第1のスイッチング素子の直列回
    路と、上記第1のスイッチング素子に並列に接続され、
    かつ、交流電源からの電流が流れる経路に接続される第
    1のダイオードと第1のコンデンサの直列回路と、上記
    第1のスイッチング素子を駆動するための第1の制御回
    路とを有する昇圧チョッパ回路と、 上記第1のコンデンサの出力端に接続される第2のスイ
    ッチング素子と第2のインダクタと第2のコンデンサの
    直列回路と、上記第2のインダクタと第2のコンデンサ
    の直列回路に並列接続され、上記第1のコンデンサから
    の電流を阻止する方向に接続される第2のダイオード
    と、上記第2のスイッチング素子を駆動するための第2
    の制御回路とを有する降圧チョッパ回路とからなり、上
    記第2のコンデンサの両端が上記インバータに接続され
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
    の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 上記インバータは、前記直流電源に並
    列に接続されて、交互にオン・オフされる一対のスイッ
    チング素子の直列回路を備え、上記一対のスイッチング
    素子のうち、いずれか一方の両端に、上記一対のスイッ
    チング素子のオン・オフに応じて共振作用をする共振用
    のインダクタと共振用のコンデンサの直列回路が、直流
    カット用のコンデンサを介して接続され、上記共振用の
    コンデンサに並列に放電灯が接続され、上記一対のスイ
    ッチング素子を交互にオン・オフ駆動するためのインバ
    ータ制御回路を有することを特徴とする請求項1ないし
    8のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 上記インバータに接続される放電灯
    は、直列に2灯以上が接続されたことを特徴とする請求
    項1ないし9のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 上記インバータ制御回路には、マイ
    クロコンピュータが接続されたことを特徴とする請求項
    9に記載の放電灯点灯装置。
JP2000197177A 2000-06-29 2000-06-29 放電灯点灯装置 Pending JP2002015886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197177A JP2002015886A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197177A JP2002015886A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015886A true JP2002015886A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18695541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197177A Pending JP2002015886A (ja) 2000-06-29 2000-06-29 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176255A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および光伝送システム
JP2005176257A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム
JP2005176256A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム
WO2014064813A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社エム・システム技研 Ledランプ、そのledランプを含む照明装置、及び、ledランプの電流制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176255A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置および光伝送システム
JP2005176257A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム
JP2005176256A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 光伝送システム
JP4534475B2 (ja) * 2003-12-15 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 光伝送システム
JP4534474B2 (ja) * 2003-12-15 2010-09-01 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置および光伝送システム
JP4590863B2 (ja) * 2003-12-15 2010-12-01 パナソニック電工株式会社 光伝送システム
WO2014064813A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 株式会社エム・システム技研 Ledランプ、そのledランプを含む照明装置、及び、ledランプの電流制御方法
US8779679B2 (en) 2012-10-25 2014-07-15 M-System Co., Ltd. LED lamp, illumination device including the LED lamp and current control method of the LED lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615937B2 (en) High-pressure discharge lamp lighting device and lighting fixture
US7973493B2 (en) Discharge lamp lighting device, and illuminating device
US5831395A (en) Three-way fluorescent adapter
US20100052557A1 (en) Lamp driver circuit and method for driving a discharge lamp
JP2002533886A (ja) 複数ランプ独立点灯用高周波数電子安定器
WO2002077738A1 (en) Single-stage pfc + ballast control circuit/general purpose power converter
JP2002015886A (ja) 放電灯点灯装置
JP2010165546A (ja) 点灯装置及び照明器具
JP3861411B2 (ja) 放電灯点灯装置
Chen et al. Reduction of voltage stress in charge pump electronic ballast
JPH10106784A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002015893A (ja) 放電灯点灯装置
JP4321254B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを備えた照明器具
JP3493940B2 (ja) 電源装置
JP4547847B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2007305500A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3834892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JP2677416B2 (ja) 電源装置
JP3692871B2 (ja) 電源装置
JP2001345195A (ja) 放電灯点灯装置
JP4140219B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3858407B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271848A (ja) 電源装置
JP2002252094A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704