JPH1123835A - カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法 - Google Patents

カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法

Info

Publication number
JPH1123835A
JPH1123835A JP17683797A JP17683797A JPH1123835A JP H1123835 A JPH1123835 A JP H1123835A JP 17683797 A JP17683797 A JP 17683797A JP 17683797 A JP17683797 A JP 17683797A JP H1123835 A JPH1123835 A JP H1123835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color filter
resin layer
photosensitive
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17683797A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Saito
学 斎藤
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Hiromi Furubayashi
寛巳 古林
Tadahiro Tanigawa
直裕 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17683797A priority Critical patent/JPH1123835A/ja
Publication of JPH1123835A publication Critical patent/JPH1123835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差の少ない着色パターンを容易に形成でき
るカラーフィルターを製造できるカラーフィルター用感
光性フィルムと、これを用いたカラーフィルターの製造
方法を提供する。 【解決手段】 (a)支持体フィルム、(b)膜厚が
0.5〜1.0μmの着色された感光性樹脂層及び
(c)保護フィルムをこの順に積層したカラーフィルタ
ー用感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルター
の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置等に用いられるカラーフィルター用感光性フィルム、
詳しくはパターンの段差の少ないカラーフィルターの得
られるカラーフィルター用感光性フィルムと、そのカラ
ーフィルター用感光性フィルムを用いたカラーフィルタ
ーの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶カラーテレビ、液晶カラー表示のコ
ンピューターなどが実用化されているが、これらの液晶
表示装置は、透明電極を設けたガラス等の透明な基板間
に1〜10μm程度の間隔を設けて、その間に液晶物質
を封入し、電極間に電圧を印加した液晶物質を配向さ
せ、その濃淡により画像を表示する仕組になっている。
さらに、カラー表示のため、ガラスなどの光学的に透明
な基板の表面には、2種類以上の色相を異にする極めて
微細なストライプ状又はモザイク状のパターンを一定間
隔で、平行又は交差して並べたカラーフィルターが設置
されている。
【0003】カラーフィルターは、通常、透明基板、着
色パターン層、保護膜、透明電極の順に形成されてい
る。着色パターン層は2種類以上の色相を異にする極め
て微細なストライプ状又はモザイク状に配置された複数
のパターンからなるものである。
【0004】これらの色相の異なるパターンは所定の順
序に所定の間隔をおいて整然と配置され、しかも厚さむ
らの少ない均一な着色パターン層を形成している必要が
あり、そのための種々のカラーフィルターの製造法が提
案されている。例えば、スクリーン印刷法では、低コス
トのカラーフィルターの形成が可能である。またフォト
リソグラフィ技術を用いる方法、すなわち、カラーフィ
ルター用基板上に形成された透明膜に、所定のネガマス
クを通して紫外線照射し、未露光部を除去したのち、防
染層を形成しながら染色する方法がある。
【0005】前記の方法の改良方法として、基板上に着
色した溶液状感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥した後、
露光・現像して一色のパターンを形成させ、該工程を他
の色についても同様に繰り返し行ってカラーフィルター
を形成する方法がある。また、現在プリント配線板製造
時のエッチングレジスト、めっきレジスト、ソルダレジ
スト等に一般に使用されている透明支持体フィルム及び
感光性樹脂層から成る感光性フィルムを使用した多色の
微細なストライプ状又はモザイク状のパターンを簡単に
高精度で形成できるカラーフィルターの製造法が知られ
ている。
【0006】この方法によれば、透明基板上に支持体フ
ィルムと一色に着色された感光性樹脂層とから成る感光
性フィルムを、着色された感光性樹脂層が基板に面する
ように貼り合わせる工程、露光して所定のパターンを形
成させる工程及び前記支持体フィルムを剥がして現像す
る工程を繰返して多色パターンを形成させてカラーフィ
ルターが製造される。
【0007】例えば、一つの色相着色剤を含む感光性樹
脂層を透明支持体フィルムに塗布乾燥した感光性フィル
ムの感光性樹脂層を透明基板上に転写して、所定のパタ
ーンのマスクを介して露光・現像してパターンを形成す
る方法(特開昭61−99102号公報)が知られてい
る。また、この感光性フィルムに所定のパターンのマス
クを介して露光・現像してパターンを形成したのちに、
パターンを透明基板上に転写してカラーフィルターのパ
ターンを形成する方法(特開昭61−99103号公
報)及びこの感光性フィルムを透明基板上に加熱圧着し
て、所定のパターンのマスクを介して露光して、支持体
フィルムを剥離し、現像して透明着色の画像パターンを
形成する方法(特開昭63−187203号公報)が知
られている。また、着色感光性樹脂層の上にポリ酢酸ビ
ニル共重合体の接着体を有する感光性フィルムを用いて
特開昭63−187203号公報に記載の方法と同様の
方法でカラーフィルターのパターンを形成する方法(特
開平2−24624号公報)が知られている。
【0008】しかしながら、感光性フィルムを用いたカ
ラーフィルターの製造においては、多色の内2色目以降
を感光性フィルムのラミネート(積層)で形成するた
め、どうしても既に形成されたパターンが影響し表面に
段差が発生する問題がある。この段差は後工程の透明樹
脂から成るオーバーコート層の塗布むらやその後のスパ
ッタリングによるIn23−SnO2系の電極形成不良
による高抵抗化の原因となる。また、直接に画像の荒れ
として現れることもある。この段差を低減するために、
着色感光性樹脂層と透明支持体の間に熱可塑性の樹脂層
を設け、ラミネート時の圧力と温度で平坦化する方法
(特開平4−208940号公報、特開平7−2030
9号公報)が提案されている。この方法では、着色感光
性樹脂層と熱可塑性樹脂層が密着しているため、熱可塑
性樹脂層の上から一定のパターンのマスクを介して露光
しなければならなく、著しい解像度不足を招く結果とな
っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記した従
来の技術の問題を解消し、段差の少ない着色パターンを
容易に形成できるカラーフィルターを製造できるカラー
フィルター用感光性フィルムと、これを用いたカラーフ
ィルターの製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)支持体
フィルム、(b)膜厚が0.5〜1.0μmの着色され
た感光性樹脂層及び(c)保護フィルムをこの順に積層
したことを特徴とするカラーフィルター用感光性フィル
ムを提供するものである。
【0011】また、本発明は、透明基板上に上記カラー
フィルター用感光性フィルムの感光性樹脂層を転写して
感光性樹脂層を形成し、活性光線を感光性樹脂層に対し
て画像状に照射して露光部を光硬化させ、未露光部を現
像により除去することにより着色パターンを形成する工
程を、複数色のカラーフィルター用感光性フィルムを用
いて行い、複数色の着色パターンからなる着色パターン
層を形成し、この着色パターン層の平坦性を0.2μm
以下とすることを特徴とするカラーフィルターの製造法
を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルター用感光
性フィルムの(a)支持体フィルムとしては、紫外線を
透過できる透明な厚さ2〜50μm程度のポリエステル
フィルムが好ましく用いられる。フィルムの厚さは、5
〜10μmがより好ましい。2μm未満ではフィルムが
腰がなく取扱にくい傾向がある。また、50μmを超え
ると2色目以降のパターンを形成する際に必要な埋め込
み性が十分でない傾向がある。これらに用いるフィルム
として、例えば、帝人製テトロンフィルム、デュポン社
製マイラーフィルム等がある。
【0013】本発明のカラーフィルター用感光性フィル
ムの(b)感光性樹脂層の樹脂は、紫外線により露光さ
れ、アルカリ水溶液で現像可能な樹脂であれば特に限定
されないが、好ましくは、(A)カルボキシル基を有す
る分子量20,000〜300,000の有機高分子化
合物、(B)エチレン性不飽和基を有する光重合性化合
物、(C)光重合開始剤及び(D)顔料又は染料を含有
するものが用いられる。
【0014】(A)カルボキシル基を有する分子量2
0,000〜300,000の有機高分子化合物として
は、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メ
タ)アクリル酸との共重合体((メタ)アクリル酸は、
アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。以下、同
じ。)、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メ
タ)アクリル酸とこれらと共重合し得るビニルモノマー
との共重合体等が挙げられる。(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル等が挙げ
られる。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルや
(メタ)アクリル酸と共重合し得るビニルモノマーとし
ては、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アク
リル酸テトラヒドロフルフリル、2,2,2−トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート((メタ)アクリレー
トは、メタアクリレート又はアクリレートを意味する、
以下同じ)、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
(メタ)アクリレート、アクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、スチレン、ビニルトルエン等が挙げられ
る。さらに(メタ)アクリル酸を共重合成分として含む
テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸等のポリエス
テル、ブタジエンとアクリロニトリルの共重合体、セル
ロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、
メチルセルロース、エチルセルロース等も用いることが
出来る。
【0015】(A)成分の樹脂の酸価は好ましくは20
〜300であり、より好ましくは60〜150である。
【0016】(B)エチレン性不飽和基を有する光重合
性化合物としては、少なくとも2個のエチレン性不飽和
基を有する光重合性化合物が好ましく用いられる。例え
ば、多価アルコールにα,β−不飽和カルボン酸を付加
して得られる化合物(トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メ
タ)アクリレート等)、グリシジル基含有化合物にα,
β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物(トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテルトリアクリ
レート、ビスフェノールΑジグリシジルエーテルジ(メ
タ)アクリレート等)、多価カルボン酸(無水フタル酸
等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を有する化合物
(β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)との
エステル化合物、(メタ)アクリル酸のアルキルエステ
ル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルへキシル等)、トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアナートと2価アルコールと(メタ)アクリル酸
ヒドロキシモノエステルとを反応させて得られるウレタ
ンジアクリレート化合物等が挙げられる。これらの化合
物は2種以上用いても良い。
【0017】(A)成分の配合量は(A)成分と(B)
成分の総量100重量部に対して好ましくは20〜60
重量部である。この配合量が20重量部未満では塗膜性
が不十分となり、60重量部を超えると硬化物の膜特性
が低下する傾向がある。
【0018】(B)成分の配合量は(A)成分と(B)
成分の総量100重量部に対して好ましくは40〜80
重量部である。この配合量が40重量部未満では光感度
が不十分で硬化物の膜特性が低下し、80重量部を超え
ると塗膜性が不十分となる傾向がある。
【0019】(C)光重合開始剤としては、例えば、ベ
ンゾフェノン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベン
ゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベン
ゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フェナントレ
ンキノン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエ
ーテル等のベンゾイン、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−ビス(m−メトキシフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−
(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2,4−ビス(p−メトキシフェニル)−5−フェニル
イミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メ
チルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾー
ル二量体等が用いられる。
【0020】(C)成分の配合量は(A)成分と(B)
成分の総量100重量部に対して好ましくは0.1〜1
0重量部である。この配合量が0.1重量部未満では光
感度が不十分となり、10重量部を超えると露光の際感
光性樹脂層の表面での光吸収が増大し、内部の光硬化が
不十分となる傾向がある。
【0021】(D)成分の顔料又は染料としては、公知
の着色剤が使用でき、感光性樹脂層の成分、特にカルボ
キシル基を有する分子量20,000〜300,000
の有機高分子化合物又は少なくとも2個のエチレン性不
飽和基を有する光重合性化合物に対する相溶性、目標と
する色相、光透過性を考慮して選択される。
【0022】(D)成分の配合量は(Α)成分と(B)
成分の総量100重量部に対して好ましくは40〜70
重量部であり、より好ましくは40〜50重量部であ
る。この配合量が40重量部未満では着色が不十分とな
り、70重量部を超えると光透過率が低下したり、基板
密着性が劣るなどの問題が生じる傾向がある。
【0023】その他、感光性樹脂層には、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等の熱重合性成
分安定剤、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂等を含有さ
せてもよい。
【0024】感光性樹脂層の膜厚は0.5〜1.0μm
とする。膜厚が0.5μm未満ではカラーフィルターと
して必要な色合いを得ることが難しく、1.0μmを超
えると良好な平坦性を得ることができない。
【0025】本発明のカラーフィルター用感光性フィル
ムの(c)保護フィルムとしては、例えば、ポリエステ
ルフィルム、ポリオレフィンフィルム等が用いられる
が、価格、柔軟性、強度、硬度等の面から、ポリオレフ
ィンフィルム、中でもポリエチレンフィルムが好ましく
用いられる。また、その厚みは、10〜40μmである
ことが好ましく、10μm未満では取扱性に劣る傾向に
あり、40μmを超えると、コストアップとなる傾向に
ある。
【0026】本発明のカラーフィルター用感光性フィル
ムは、透明支持体フィルムの面上に感光性樹脂の溶液を
ロールコータ、コンマコータ、グラビアコータ、エアー
ナイフコータ、ダイコータ、バーコータなどで塗布し、
乾燥後に保護フィルムを積層することで製造される。
【0027】本発明のカラーフィルター用フィルムを用
いたカラーフィルターは次のようにして製造される。
【0028】まず、透明基板上に必要に応じてブラック
マトリックスを形成したものに、必要に応じてこの基板
を加熱(100〜200℃、3〜30分間)した後、そ
の基板上に感光性フィルムの保護フィルムを剥しながら
感光性樹脂層をラミネート(貼合わせ)し、感光性樹脂
層の表面の透明支持体フィルムを剥離して、透明基板上
に感光性樹脂層を形成する。次いで、感光性樹脂層上に
所定のパターンのネガマスクを乗せて活性光線を照射
し、露光する。次いで未露光部分が現像液で現像され着
色パターンが形成される。この着色パターンの形成工程
を色の異なる感光性フィルムを用いて所定回数繰り返す
ことで多色の着色パターンを形成させカラーフィルター
が得られる。このとき、各色の感光性フィルムを貼り合
わせる順番は赤→緑→青が好ましい。赤色感光性フィル
ムは、任意の色合いを得るために顔料の配合量が多いた
め、基板との密着性があまり良好ではない。このため、
張合せ順は顔料の多いものから少ないものの順に張合せ
ることが好ましい。
【0029】本発明のカラーフィルターの製造に用いら
れる基板は、透明であれば特に制限はなく、その材質と
して、例えばガラス、プラスチック等が挙げられる。
【0030】ラミネート工程は、一般にホットロールと
呼ばれる加熱可能なロール又はヒートシューと呼ばれる
加熱用ジャケットとラミネートロールと呼ばれるロール
により、感光性樹脂層を好ましくは50〜120℃、よ
り好ましくは80〜100℃に加熱し軟化しながら行
う。本発明の感光性フィルムを用いると、2色目以降の
着色パターンを形成する際に、特別な処理をすることな
くパターンの段差を0.2mm以下に低減できる。段差
が0.2mm以下であるとオーバーコート層の塗布むら
を防止できる。
【0031】露光工程は、一般に専用の露光機があり、
接触又は非接触型のものを用いて行う。ランプとして
は、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ等の紫外線を有効に放射するものを
用いることができる。
【0032】現像方法は、ディップ法、スプレー法等が
あげられ、高解像度化には高圧スプレー法が最適であ
る。現像液は、アルカリ現像型では、0.05重量%の
炭酸ナトリウム水溶液を用いるのが一般的である。
【0033】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0034】実施例1 表1の感光性樹脂組成物の溶液をポリエステルフィルム
(6μm厚)(透明支持体フィルム(a))上に均一に
塗布し、100℃の熱風対流式乾燥機で約10分乾燥し
て乾燥後の膜厚が1.0μm厚の感光性樹脂層(b)を
形成した後、30μm厚のポリエチレンフィルムを保護
フィルム(c)として積層し本発明の感光性フィルムを
得た。得られた感光性フィルムをその保護フィルムを剥
しながら、感光性樹脂層を150℃で予め加熱したガラ
ス基板上にロール温度150℃、ロール圧6×105
a、速度1.0m/分でラミネートした。次いでポリエ
チレンフィルムを除去し、所定のパターンのネガマスク
を通して露光機HMW−201B(3KW、超高圧水銀
灯、オーク製作所製)で露光した後、30℃で0.05
重量%の炭酸ナトリウム水溶液で10〜20秒スプレー
現像して未露光部を除去し、一色目の着色パターンを作
製した。この着色パターンの形成工程を赤、青、緑の順
に各色の感光性フィルムを用いて3回繰り返し行い、図
1に示す多色パターンを作製した。
【0035】この際の露光量は、100mJ/cm2
した。得られた多色パターンを150℃で45分間加熱
してカラーフィルターを得た。得られたカラーフィルタ
ーの表面荒さを測定(表面荒さ計として小坂製作所製、
商品名サーフコーダー30Dを用いた)したところ、各
パターン内及びパターン間ともに最大表面荒さ(段差)
が0.1μmと良好であった。その後、スピンコーター
を用いて2μm厚のオーバーコート層を形成した。スピ
ンコートの条件は、回転数900r.p.m.、回転時
間7秒として、その後250℃で60分間加熱した。そ
の結果、オーバーコート層の塗布における塗布むらはな
かった。
【0036】比較例1 感光性樹脂層の膜圧を2.0μmとした以外は実施例1
と同様に感光性フィルムを作製し、さらに得られた感光
性フィルムを用いて実施例1と同様にカラーフィルター
を作製した。得られたカラーフィルターの最大表面荒さ
(段差)は0.45μmと大きなものであった。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】本発明のカラーフィルター用感光性フィ
ルムは段差の少ないパターンを容易に形成でき、得られ
たカラーフィルターはオーバーコート層の塗布むらのな
い優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性フィルムを用いて得られたカラ
ーフィルターの着色パターンを示す説明図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 着色パターン 3 赤 4 緑 5 青
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 直裕 茨城県日立市東町4丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)支持体フィルム、(b)膜厚が
    0.5〜1.0μmの着色された感光性樹脂層及び
    (c)保護フィルムをこの順に積層したことを特徴とす
    るカラーフィルター用感光性フィルム。
  2. 【請求項2】 感光性樹脂層が、(A)カルボキシル基
    を有する分子量20,000〜300,000の有機高
    分子化合物、(B)エチレン性不飽和基を有する光重合
    性化合物、(C)光重合開始剤及び(D)顔料又は染料
    を含有し、(D)顔料の含有量が感光性樹脂層の40〜
    70重量%である請求項1記載のカラーフィルター用感
    光性フィルム。
  3. 【請求項3】 透明基板上に請求項1又は2記載のカラ
    ーフィルター用感光性フィルムの感光性樹脂層を転写し
    て感光性樹脂層を形成し、活性光線を感光性樹脂層に対
    して画像状に照射して露光部を光硬化させ、未露光部を
    現像により除去することにより着色パターンを形成する
    工程を、複数色のカラーフィルター用感光性フィルムを
    用いて行い、複数色の着色パターンからなる着色パター
    ン層を形成し、この着色パターン層の平坦性を0.2μ
    m以下とすることを特徴とするカラーフィルターの製造
    法。
JP17683797A 1997-07-02 1997-07-02 カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法 Pending JPH1123835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683797A JPH1123835A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683797A JPH1123835A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123835A true JPH1123835A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16020708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683797A Pending JPH1123835A (ja) 1997-07-02 1997-07-02 カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1123835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685123B2 (en) 2000-04-05 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
JP2007041158A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp カラーフィルタ作成用の光硬化性樹脂着色組成物、光硬化性樹脂転写フィルム、及びそれらを用いて製造するカラーフィルタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685123B2 (en) 2000-04-05 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
US6736344B2 (en) 2000-04-05 2004-05-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Magnetic tape cartridge
US6814326B2 (en) 2000-04-05 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic tape cartridge
JP2007041158A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Fujifilm Holdings Corp カラーフィルタ作成用の光硬化性樹脂着色組成物、光硬化性樹脂転写フィルム、及びそれらを用いて製造するカラーフィルタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951396B2 (ja) 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JPH11174459A (ja) カラー液晶表示装置用スペーサーフィルム
JPH07325298A (ja) カラー液晶表示装置
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH1123835A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JP2000250222A (ja) 着色画像形成用感光性フィルム及びこれを用いた着色画像の製造法
JPH08152512A (ja) 画像形成方法およびカラーフィルタの製造方法
JPH10282655A (ja) 感光性フィルム
JPH1069090A (ja) 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JPH11174220A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JPH11109124A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム
JPH08136724A (ja) カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH07134206A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム
JPH1062618A (ja) カラーフィルタの製造法
JPH1010315A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JP2000266925A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JP2002107535A (ja) 保護膜及びスペーサ用多層フィルム
JP2002229199A (ja) スペーサ用2層フィルム
JPH08122516A (ja) 極薄膜感光性フィルム及びカラーフィルタの製造法
JPH1010316A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム
JPH1090906A (ja) 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JPH02239205A (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH1010310A (ja) カラーフィルタの製造法およびカラーフィルタ
JP2001142223A (ja) 感光性エレメントの製造法、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH07140317A (ja) カラーフィルタの製造法およびカラーフィルタ