JPH1090906A - 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法 - Google Patents

感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法

Info

Publication number
JPH1090906A
JPH1090906A JP24089696A JP24089696A JPH1090906A JP H1090906 A JPH1090906 A JP H1090906A JP 24089696 A JP24089696 A JP 24089696A JP 24089696 A JP24089696 A JP 24089696A JP H1090906 A JPH1090906 A JP H1090906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cushion layer
photosensitive resin
resin layer
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24089696A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Saito
学 斉藤
Hiroshi Yamazaki
宏 山崎
Hiromi Furubayashi
寛巳 古林
Tadahiro Tanigawa
直裕 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24089696A priority Critical patent/JPH1090906A/ja
Publication of JPH1090906A publication Critical patent/JPH1090906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色された感光性樹脂層からクッション層を
容易に剥離することができ、段差が少なく、高精度のパ
ターンを生産性よく製造できるカラーフィルタの製造に
好適な感光性フィルム及びカラーフィルタの製造法を提
供する。 【解決手段】 (a)透明支持体フィルム、(b)クッ
ション層及び(c)着色された感光性樹脂層を順次積層
してなる感光性フィルムにおいて、(b)クッション層
中にワックスを含有する感光性フィルム並びに(I)前
記感光性フィルムを、(c)着色された感光性樹脂層
が、透明基板上に接するように張り合わせる工程、(I
I)(a)透明支持体フィルム及び(b)クッション層
を剥離する工程並びに(III)(c)着色された感光性
樹脂層をパターン状に露光、現像する工程を含む工程を
繰り返すことにより、多色のパターンを形成することを
特徴とするカラーフィルタの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性フィルム及
びこれを用いたカラーフィルタの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶カラーテレビ、液晶カラー表
示のコンピューター等が実用化されているが、これらの
液晶表示装置は、透明電極を設けたガラス等の透明な基
板を1〜10μm程度の間隔を設けて、その間に液晶物
質を封入し、電極間の印加した電圧により液晶物質を配
向しその濃淡により表示する仕組になっている。さら
に、カラー表示のため、ガラス等の光学的に透明な基板
の表面に2種以上の色相を異にする、極めて微細なスト
ライプ状又はモザイク状のパターンを一定間隔に開け
て、平行又は交差して並べたカラーフィルタを設置して
いる。
【0003】カラーフィルタは、通常、透明基板、着色
パターン、保護膜、透明電極の順に形成されている。着
色パターンは2種以上の色相を異にする極めて微細なス
トライプ状またはモザイク状のパターンからなるもので
ある。これらのパターンは、色相を所定の順序に所定の
間隔をおいて整然と配置し、しかも厚さむらの少ない均
一な層とする必要があり、種々のカラーフィルタの製造
法が提案されている。例えば、スクリーン印刷法では、
低コストのカラーフィルタの形成が可能である。また、
フォトリソグラフィ技術を用いる方法、すなわち、カラ
ーフィルタ用基板上に形成された透明膜に、所定のネガ
マスクを通して紫外線照射し、未露光部を除去した後、
防染層を形成しながら染色する方法が有る。
【0004】前記の方法の改良方法として、基板上に着
色した溶液状感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥した後、
露光、現像して一色のパターンを形成させ、この工程を
他の色についても同様に繰り返し行ってカラーフィルタ
を形成する方法がある。また、現在プリント配線板製造
時のエッチングレジスト、めっきレジスト、ソルダレジ
スト等に一般に使用されている透明支持体フィルム及び
感光性樹脂層からなる感光性フィルムを使用した多色の
微細なストライプ状又はモザイク状のパターンを簡単に
高精度で形成できるカラーフィルタの製造法が知られて
いる。また、透明基板上に、支持体フィルムと一色に着
色された感光性樹脂層とからなる感光性フィルムを、着
色された感光性樹脂層が基板に面するように貼り合わせ
る工程、露光して所定のパターンを形成させる工程及び
前記支持体フィルムを剥がして現像する工程を繰り返し
て多色パターンを形成させてカラーフィルタが製造され
る。
【0005】例えば、一つの色相着色剤を含む感光性樹
脂層を、透明支持体フィルムに塗布乾燥した感光性フィ
ルムの感光性樹脂層を透明基板上に転写して、所定のパ
ターンのマスクを介して露光・現像してパターンを形成
する方法(特開昭61−99102号公報)が知られて
いる。また、このフィルムに所定のパターンのマスクを
介して露光、現像してパターンを形成した後、透明基板
上に転写してカラーフィルタのパターンを形成する方法
(特開昭61−99103号公報)及びこのフィルムを
透明基板上に加熱圧着して、所定のパターンのマスクを
介して露光して、支持体フィルムを剥離し、現像して透
明着色の画像パターンを形成する方法(特開昭63−1
87203号公報)が知られている。また、着色感光性
樹脂層の上にポリ酢酸ビニル共重合体の接着体を構成し
た感光性フィルムを用いて、特開昭63−187203
号公報と同様の方法でカラーフィルタのパターンを形成
する方法(特開平2−24624号公報)が知られてい
る。
【0006】しかしながら、感光性フィルムを用いたカ
ラーフィルタの製造法においては、多色の内二色目以降
を感光性フィルムのラミネート(積層)で形成するた
め、どうしても既に形成されてパターンが影響し、表面
の段差が発生する問題がある。この段差は、後の工程の
透明樹脂からなるオーバーコート層の塗布むらやその後
のスパッタリングによるIn23−SnO2系の電極形
成不良による高抵抗化の問題がある。また、直接に画像
の荒れとして現れることもある。この段差を低減するた
めに、着色感光性樹脂層と透明支持体の間に熱可塑性の
樹脂層を設け、ラミネート時の圧力と温度で平坦化する
方法(特開平4−208940号公報、特開平7−20
309号公報等)が提案されている。この方法では、着
色感光性樹脂層とクッション層が密着しているため、ク
ッション層の上に所定のパターンのマスクを介して露光
しなければならなく、著しい解像度不足を招く結果とな
っている。このため露光前に透明支持体フィルムと一緒
にクッション層を剥離する方法が提案されている。
【0007】しかし、この方法では、透明支持体フィル
ムとクッション層を剥離する際に着色感光性樹脂層とク
ッション層の密着が強く、着色感光性樹脂層が透明基板
上に残らない問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、着色された感光性樹脂層からクッション層を容易に
剥離することができ、段差が少なく、高精度のパターン
を生産性よく製造できるカラーフィルタの製造に好適な
感光性フィルムを提供するものである。請求項2記載の
発明は、請求項1記載の発明の効果を奏し、より剥離性
が優れる感光性フィルムを提供するものである。請求項
3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明の効果を奏
し、より剥離性が優れる感光性フィルムを提供するもの
である。請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記
載の発明の効果を奏し、さらに作業性、環境安全性等が
優れる感光性フィルムを提供するものである。請求項5
記載の発明は、着色された感光性樹脂層からクッション
層を容易に剥離することができ、段差が少なく、高精度
のパターンを生産性よく製造できるカラーフィルタの製
造法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)透明支
持体フィルム、(b)クッション層及び(c)着色され
た感光性樹脂層を順次積層してなる感光性フィルムにお
いて、(b)クッション層中にワックスを含有する感光
性フィルムに関する。また、本発明は、ワックスの配合
量が、(b)クッション層の総量を100重量部とし
て、1.0〜50重量部である前記感光性フィルムに関
する。また、本発明は、ワックスが、パラフィン系ワッ
クスである前記感光性フィルムに関する。
【0010】また、本発明は、(c)着色された感光性
樹脂層が、(A)カルボキシル基を有する有機高分子化
合物、(B)エチレン性不飽和基を有する光重合性化合
物、(C)光重合開始剤及び(D)顔料又は染料を含有
するものである前記感光性フィルムに関する。また、本
発明は、(I)前記感光性フィルムを、(c)着色され
た感光性樹脂層が、透明基板上に接するように張り合わ
せる工程、(II)(a)透明支持体フィルム及び(b)
クッション層を剥離する工程並びに(III)(c)着色
された感光性樹脂層をパターン状に露光、現像する工程
を含む工程を繰り返すことにより、多色のパターンを形
成することを特徴とするカラーフィルタの製造法に関す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、(a)透明支持体フィ
ルム、(b)クッション層及び(c)着色された感光性
樹脂層を順次積層してなる感光性フィルムであり、
(b)クッション層中にワックスを含有するものであ
る。本発明における(a)透明支持体フィルム、として
は、厚さが2〜100μm程度のポリエステルフィルム
を使用することができ、具体的には、帝人製テトロンフ
ィルム、デュポン社製マイラーフィルム等のポリエステ
ルフィルムなどが挙げられる。
【0012】本発明における(b)クッション層は、ワ
ックスを必須成分として含有するものである。本発明に
おけるワックスとしては、特に制限はなく、例えば、高
位脂肪酸と高級一価アルコールからなる固形エステル、
パラフィン系ワックス、動植物体の表面等から得られる
カルナバろう、鯨ろう、蜜ろうも等が挙げられ、中で
も、パラフィン系ワックスが好ましいものとして挙げら
れる。本発明における(b)クッション層には、必須成
分であるワックスの他に、通常、熱可塑性樹脂が用いら
れる。熱可塑性樹脂としては、感光性フィルムの張り合
わせ(ラミネート)時に軟化するものであれば特に制限
はなく、公知のものを使用できるが、例えば、ポリエチ
レン、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレンエチ
ルアクリレート共重合体樹脂、エチレンメタクリル酸共
重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アイオノマー樹脂等
が挙げられる。
【0013】これらの樹脂の軟化点は、23〜150℃
であることが好ましく、50〜120℃であることがよ
り好ましい。この軟化点が23℃未満では、感光性フィ
ルムの取扱性が劣る傾向があり、150℃を超えると、
感光性フィルムを透明基板に張り合わせる時に、(b)
クッション層を軟化させようとして高温にした際に、感
光性フィルムの(c)着色された感光性樹脂層が、所望
しない熱硬化を起こしたり、透明基板にダメージを与え
たりする傾向がある。
【0014】本発明における(b)クッション層におい
て、ワックスの配合量は、(b)クッション層の総量を
100重量部として、1.0〜50重量部とすることが
好ましく、1.0〜20重量部とすることがより好まし
い。この配合量が1.0重量部未満では、(b)クッシ
ョン層と後述する(c)着色された感光性樹脂層との密
着が強くなり、(b)クッション層の剥離の際に、
(c)着色された感光性樹脂層が同時に剥離してしまう
傾向があり、50重量部を超えると、(b)クッション
層の形成性が劣る傾向がある。
【0015】本発明における(c)着色された感光性樹
脂層は、紫外線により露光され、アルカリ水溶液で現像
可能な樹脂であることが好ましく、例えば、(A)カル
ボキシル基を有する有機高分子化合物、(B)エチレン
性不飽和基を有する光重合性化合物、(C)光重合開始
剤及び(D)顔料又は染料を含有するものであることが
より好ましい。
【0016】本発明における(A)カルボキシル基を有
する有機高分子化合物としては、例えば、アクリル酸ア
ルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルと、
アクリル酸又はメタクリル酸との共重合体、アクリル酸
アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステル
と、アクリル酸又はメタクリル酸と、これらと共重合し
得るビニルモノマとの共重合体等が挙げられる。
【0017】アクリル酸アルキルエステル又はメタクリ
ル酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メ
チル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−
エチルヘキシル等が挙げられる。
【0018】また、アクリル酸アルキルエステル又はメ
タクリル酸アルキルエステルや、アクリル酸又はメタク
リル酸と、これらと共重合し得るビニルモノマとして
は、例えば、アクリル酸ジメチルエチル、メタクリル酸
ジメチルエチル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、2,2,2−ト
リフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフル
オロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3−テトラ
フルオロプロピルメタクリレート、アクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン等
が挙げられる。
【0019】さらに、アクリル酸又はメタクリル酸を共
重合成分として含む、テレフタル酸、イソフタル酸、セ
バシン酸等のポリエステル、ブタジエンとアクリロニト
リルの共重合体、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、メチルセルロース、エチルセルロ
ースなども使用することができる。
【0020】本発明における(A)カルボキシル基を有
する有機高分子化合物の重量平均分子量(ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー法により測定し、標準ポリ
スチレン検量線を用いて換算した値)は、20,000
〜300,000とすることが好ましい。
【0021】本発明における(B)エチレン性不飽和基
を有する光重合性化合物としては、例えば、多価アルコ
ールにα、β−不飽和カルボン酸を付加して得られる化
合物(トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメ
チロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレ
ート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサメタクリレート等)、グリシジル基
含有化合物にα、β−不飽和カルボン酸を付加して得ら
れる化合物(トリメチロールプロパントリグリシジルエ
ーテルトリアクリレート、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルジアクリレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテルジメタクリレート等)、多価カルボン酸
(無水フタル酸等)と水酸基及びエチレン性不飽和基を
有する化合物(β−ヒドロキシエチルアクリレート、β
−ヒドロキシエチルメタクリレート等)とのエステル化
合物、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル
(アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル等)、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアナートと2価アルコールとアクリル酸
ヒドロキシモノエステル又はメタクリル酸ヒドロキシモ
ノエステルとを反応させて得られるウレタンジアクリレ
ート化合物等が挙げられる。これらは単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用される。
【0022】本発明における(C)光重合開始剤として
は、例えば、芳香族ケトン(ベンゾフェノン、4,4′
−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、
4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メトキ
シ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、2−エチル
アントラキノン、フェナントレンキノン等)、ベンゾイ
ン(ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインフェニルエーテル等)、2,4,5−
トリアリールイミダゾール二量体(2−(o−クロロフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、
2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−
4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メ
トキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二
量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェ
ニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフ
ェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
−ジ(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾール二量体等)などが挙げられる。これ
らは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0023】本発明における(D)顔料又は染料として
は、特に制限はなく、公知の着色剤を使用することがで
き、感光性樹脂層の成分、特に、(A)カルボキシル基
を有する有機高分子化合物又は(B)エチレン性不飽和
基を有する光重合性化合物に対する相容性、目標とする
色相、光透過性等を考慮して選択することができる。
【0024】本発明における(A)成分の配合量は、
(A)成分及び(B)成分の総量を100重量部とし
て、20〜60重量部とすることが好ましい。この配合
量が20重量部未満では、塗膜性が不充分となる傾向が
あり、60重量部を超えると、硬化物の膜特性が低下す
る傾向がある。
【0025】本発明における(B)成分の配合量は、
(A)成分及び(B)成分の総量を100重量部とし
て、40〜80重量部とすることが好ましい。この配合
量が40重量部未満では、光感度が不充分となる傾向が
あり、硬化物の膜特性が低下する傾向がある。また、8
0重量部を超えると、塗膜性が不充分となる傾向があ
る。
【0026】本発明における(C)成分の配合量は、
(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対し
て、0.1〜30重量部とすることが好ましい。この配
合量が0.1重量部未満では、光感度が不充分となる傾
向があり、30重量部を超えると、露光の際、(c)着
色された感光性樹脂層の表面での光吸収が増大し、内部
の光硬化が不充分となる傾向がある。
【0027】本発明における(D)成分の配合量は、
(A)成分及び(B)成分の総量100重量部に対し
て、1〜50重量部とすることが好ましい。この配合量
が1重量部未満では、着色が不充分となる傾向があり、
50重量部を超えると、光透過率が低下する傾向があ
る。
【0028】また、本発明における(c)着色された感
光性樹脂層には、熱重合性成分安定剤、メラミン樹脂等
の熱硬化性樹脂などを含有することができる。
【0029】本発明の感光性フィルムは、前記(a)透
明支持体フィルム上に、(b)クッション層に使用され
る各成分を溶剤に溶解し、この溶液を塗布、乾燥して
(b)クッション層を形成し、次いで、この(b)クッ
ション層の上に、(c)着色された感光性樹脂層に使用
される各成分を溶剤に溶解し、この溶液を塗布、乾燥し
て(c)着色された感光性樹脂層を形成することにより
得ることができる。
【0030】(b)クッション層に使用される各成分及
び(c)着色された感光性樹脂層に使用される各成分を
溶解する溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、トルエン、エチルセロソルブ、酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げ
られる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。
【0031】(b)クッション層の溶液及び(c)着色
された感光性樹脂層の溶液を塗布する際の塗布方法とし
ては、例えば、ロールコータ法、コンマコータ法、グラ
ビアコータ法、エアーナイフコータ法、ダイコータ法、
バーコータ法等が挙げられる。(b)クッション層及び
(c)着色された感光性樹脂層の乾燥温度は、通常、4
0〜150℃であり、乾燥時間は、通常、2〜30分間
である。
【0032】本発明の感光性フィルムにおける(b)ク
ッション層の膜厚は、3〜30μmとすることが好まし
く、5〜20μmとすることがより好ましい。この膜厚
が3μm未満では、(b)クッション層を設けた効果が
小さくなり、(c)着色された感光性樹脂層の1色目の
パターンの設けられた基板或いは1色目のパターン及び
2色目のパターンの設けられた基板の表面の凹凸への追
従性が不充分となる傾向があり、30μmを超えると、
コストアップとなる傾向がある。
【0033】本発明の感光性フィルムにおける(c)着
色された感光性樹脂層の膜厚は、0.5〜5.0μmと
することが好ましく、1.0〜2.5μmとすることが
より好ましい。この膜厚が0.5μm未満では、塗膜外
観不良(かすれ)及び色相調整不能となる傾向があり、
5.0μmを超えると、コストアップ及び塗膜外観不良
(流れによるスジ)となる傾向がある。
【0034】本発明の感光性フィルムには、(c)着色
された感光性樹脂層を保護のために、前記(c)着色さ
れた感光性樹脂層の上に、さらに保護フィルムを積層す
ることが好ましい。保護フィルムとしては、例えば、ポ
リエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム等が使用
できるが、価格、柔軟性、強度、硬度等の点から、ポリ
オレフィンフィルムが好ましく、ポリエチレンフィルム
がより好ましい。また、保護フィルムの厚さは、10〜
40μmとすることが好ましい。保護フィルムの厚さが
10μm未満では、取扱性が劣る傾向があり、40μm
を超えると、コストアップとなる傾向がある。
【0035】また、本発明の感光性フィルムは、(a)
透明支持体フィルム上に、(b)クッション層に使用さ
れる各成分を溶剤に溶解し、この溶液を塗布、乾燥して
(b)クッション層を形成したものと、別途(a)透明
支持体フィルム上に、(c)着色された感光性樹脂層に
使用される各成分を溶剤に溶解し、この溶液を塗布、乾
燥して(c)着色された感光性樹脂層を形成したものと
を、(b)クッション層と(c)着色された感光性樹脂
層を接するようにして張り合わせることにより得ること
もできる。
【0036】このようにして得られた本発明の感光性フ
ィルムは、ロール状にして、保管することが可能であ
る。
【0037】本発明のカラーフィルタの製造法は、
(I)前記本発明の感光性フィルムを、(c)着色され
た感光性樹脂層が、透明基板上に接するように張り合わ
せる工程、(II)(a)透明支持体フィルム及び(b)
クッション層を剥離する工程並びに(III)(c)着色
された感光性樹脂層をパターン状に露光、現像する工程
を含む各工程を繰り返すことにより、多色のパターンを
形成することを特徴とする。
【0038】本発明における透明基板としては、透明で
あれば特に制限はなく、その材質として、例えば、ガラ
ス、プラスチック等が挙げられる。以下、本発明のカラ
ーフィルタの製造法について詳述する。 〔(I)前記本発明の感光性フィルムを、(c)着色さ
れた感光性樹脂層が、透明基板上に接するように張り合
わせる工程〕まず、必要に応じてブラックマトリックス
を形成された透明基板を、必要に応じて加熱(100〜
200℃、3〜30分間)した後、この透明基板上に、
(c)着色された感光性樹脂層が接するように、感光性
フィルムの保護フィルムを剥がしながらラミネート(貼
合わせ)する。
【0039】ラミネートは、通常、ホットロールと呼ば
れる加熱可能なロール又はヒートシューと呼ばれる加熱
用のジャケットとラミネートロールと呼ばれるロールに
より、(c)着色された感光性樹脂層を加熱し、軟化し
ながら行う。ラミネート時のラミネート温度は、60〜
150℃とすることが好ましく、ロール圧力は、9.8
×104〜4.9×105Paとすることが好ましく、ラミ
ネート速度は、0.5〜6.0m/分とすることが好ま
しい。
【0040】〔(II)(a)透明支持体フィルム及び
(b)クッション層を剥離する工程〕前記(I)の工程
が終了した後、(c)着色された感光性樹脂層上の、
(b)クッション層を剥離することにより、(a)透明
支持体フィルム及び(b)クッション層を同時に剥離す
ることができる。また、最初に(a)透明支持体フィル
ムを剥離し、次いで、(b)クッション層を剥離するこ
ともできる。
【0041】剥離方法としては、例えば、直線型針、鉤
型針等で、(a)透明支持体フィルム及び(b)クッシ
ョン層の一方或いは両方を引っ掛けて、保獲/保持して
引っ張ることにより、(a)透明支持体フィルムと
(b)クッション層を併せて一体で(c)着色された感
光性樹脂層から引き剥がす方法又は(a)透明支持体フ
ィルムを(b)クッション層から、(b)クッション層
を(c)着色された感光性樹脂層から別々に引き剥がす
方法、粘着面を有するプローブを(a)透明支持体フィ
ルムに粘着させて、保獲/保持して引っ張ることによ
り、(a)透明支持体フィルムと(b)クッション層を
併せて一体で(c)着色された感光性樹脂層から引き剥
がす方法又は粘着面を有するプローブを(a)透明支持
体フィルムに粘着させて、保獲/保持して引っ張って、
(a)透明支持体フィルムを(b)クッション層から引
き剥がした後、(b)クッション層に粘着面を有するプ
ローブを粘着させて、保獲/保持して引っ張ることによ
り、(b)クッション層を(c)着色された感光性樹脂
層から引き剥がす方法等により、物理的に剥離する方法
が挙げられる。
【0042】〔(III)(c)着色された感光性樹脂層
をパターン状に露光、現像する工程〕前記(II)の工程
が終了した後、(c)着色された感光性樹脂層の上に、
所定のパターンのネガマスクを載せて、パターン状に露
光する。露光は、通常、専用の露光機を使用し、接触又
は非接触型のものを用いて行う。露光時の光源として
は、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライ
ドランプ、キセノンランプ等の紫外線を有効に放射する
ものを用いることができる。次いで、未露光部分を現像
液で現像することにより除去して、着色パターンが形成
される。現像方法としては、例えば、ディップ法、スプ
レー法等が挙げられ、高解像度化には高圧スプレー法が
最適である。現像液としては、通常、アルカリ現像型で
は、1重量%の炭酸ナトリウム水溶液又は0.1重量%
のほう砂水溶液が用いられるが、現像液はアルカリ性で
あれば、これに限定されない。
【0043】本発明における前記(I)の工程、(II)
の工程及び(III)の工程を、色の異なる本発明の感光
性フィルムを用いて、所定回数繰り返すことにより、多
色の着色パターンを形成させカラーフィルタを製造する
ことができる。また、本発明の感光性フィルムを使用す
ることにより、二色目以降の着色パターンを形成する際
に、特別な処理をすることなくパターンの段差を低減す
ることができる。
【0044】
〔感光性フィルム(1)の作製〕
(a)透明支持体フィルムのポリエステルフィルム(5
0μm厚)上に、表1に示す(b)クッション層の溶液
を、コンマコータで均一に塗布し、100℃の熱風対流
式乾燥機で、10分間乾燥して乾燥後の膜厚が20μm
の(b)クッション層を形成した。
【0045】
【表1】
【0046】次いで、この(b)クッション層上に、表
2に示す(c)着色された感光性樹脂組成物層の溶液
を、グラビアコータで均一に塗布し、100℃の熱風対
流式乾燥機で、10分間乾燥して乾燥後の膜厚が1.8
μmの(c)着色された感光性樹脂組成物層を形成した
後、厚さが30μmのポリエチレンフィルムを保護フィ
ルムとして積層し、感光性フィルム(1)を作製した。
【0047】
【表2】
【0048】〔感光性フィルム(2)の作製〕実施例1
において、表1に示す(b)クッション層の溶液の配合
から、パラフィンワックスNo.155を除いた以外は、
実施例1と同様にして、感光性フィルム(2)を作製し
た。
【0049】〔カラーフィルタの作製〕 実施例2 実施例1で得られた感光性フィルム(1)の(c)着色
された感光性樹脂組成物層側の保護フィルムを剥がしな
がら、150℃で予め加熱したガラス基板上に、(c)
着色された感光性樹脂組成物層を、ロール温度が150
℃、ロール圧力が6×105Pa、ラミネート速度が1.
0m/分でラミネートした。次いで、(a)透明支持体
フィルム(ポリエステルフィルム)と(b)クッション
層を剥離し、所定のパターンのネガマスクを通して、露
光機HMW−201B(3kW、超高圧水銀灯、オーク製
作所製)を使用し、200mJ/cm2の露光量で、パターン
状に露光した後、30℃の0.05重量%の炭酸ナトリ
ウム水溶液で、20秒間スプレー現像して未露光部を除
去し、一色目の着色パターンを形成した。
【0050】この着色パターンの形成工程を赤、青、緑
の順の各色の感光性フィルムを用いて3回繰り返し行
い、多色パターンを形成した。得られた多色パターン
は、整然と並んでおり、得られた膜厚も良好なものであ
った。また、(a)透明支持体フィルム及び(b)クッ
ション層の剥離もスムーズに行なうことができた。次い
で、得られた多色パターンに150℃で45分間加熱し
てカラーフィルタを得た。
【0051】比較例2 実施例2において、実施例1で得られた感光性フィルム
(1)を、比較例1で得られた感光性フィルム(2)に
代えた以外は、実施例2と同様にして、感光性フィルム
(2)をガラス基板上にラミネートした。次いで、
(a)透明支持体フィルム(ポリエステルフィルム)と
(b)クッション層を剥離しようとしたが、(b)クッ
ション層と共に、(c)着色された感光性樹脂層も剥離
されてしまい、着色パターンを形成することができなか
った。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の感光性フィルムは、着色
された感光性樹脂層からクッション層を容易に剥離する
ことができ、段差が少なく、高精度のパターンを生産性
よく製造できるカラーフィルタの製造に好適なものであ
る。請求項2記載の感光性フィルムは、請求項1記載の
感光性フィルムの効果を奏し、より剥離性が優れる。請
求項3記載の感光性フィルムは、請求項1又は2記載の
感光性フィルムの効果を奏し、より剥離性が優れる。請
求項4記載の感光性フィルムは、請求項1、2又は3記
載の感光性フィルムの効果を奏し、さらに作業性、環境
安全性等が優れる。請求項5記載のカラーフィルタの製
造法は、着色された感光性樹脂層からクッション層を容
易に剥離することができ、段差が少なく、高精度のパタ
ーンを生産性よくカラーフィルタを製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 直裕 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)透明支持体フィルム、(b)クッ
    ション層及び(c)着色された感光性樹脂層を順次積層
    してなる感光性フィルムにおいて、(b)クッション層
    中にワックスを含有する感光性フィルム。
  2. 【請求項2】 ワックスの配合量が、(b)クッション
    層の総量を100重量部として、1.0〜50重量部で
    ある請求項1記載の感光性フィルム。
  3. 【請求項3】 ワックスが、パラフィン系ワックスであ
    る請求項1又は2記載の感光性フィルム。
  4. 【請求項4】 (c)着色された感光性樹脂層が、
    (A)カルボキシル基を有する有機高分子化合物、
    (B)エチレン性不飽和基を有する光重合性化合物、
    (C)光重合開始剤及び(D)顔料又は染料を含有する
    ものである請求項1、2又は3記載の感光性フィルム。
  5. 【請求項5】 (I)請求項1、2、3又は4記載の感
    光性フィルムを、(c)着色された感光性樹脂層が、透
    明基板上に接するように張り合わせる工程、(II)
    (a)透明支持体フィルム及び(b)クッション層を剥
    離する工程並びに(III)(c)着色された感光性樹脂
    層をパターン状に露光、現像する工程を含む工程を繰り
    返すことにより、多色のパターンを形成することを特徴
    とするカラーフィルタの製造法。
JP24089696A 1996-09-12 1996-09-12 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法 Pending JPH1090906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24089696A JPH1090906A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24089696A JPH1090906A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090906A true JPH1090906A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17066302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24089696A Pending JPH1090906A (ja) 1996-09-12 1996-09-12 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951396B2 (ja) 樹脂スペーサー形成用感光性フィルム
JP2001142201A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JP2000250222A (ja) 着色画像形成用感光性フィルム及びこれを用いた着色画像の製造法
JPH1069090A (ja) 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JPH1090906A (ja) 感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JPH11174220A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JPH1123835A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JP2001350255A (ja) ブラックマトリックス形成用感光性フィルム
JPH1010315A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム及びこれを用いたカラーフィルタの製造法
JPH10282655A (ja) 感光性フィルム
JP2000266925A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム及びカラーフィルターの製造法
JPH11109124A (ja) カラーフィルター用感光性フィルム
JPH08136724A (ja) カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ
JPH08122516A (ja) 極薄膜感光性フィルム及びカラーフィルタの製造法
JPH07134206A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム
JP2001142223A (ja) 感光性エレメントの製造法、感光性エレメント及びカラーフィルターの製造法
JPH1010316A (ja) カラーフィルタ用感光性フィルム
JPH02239205A (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH1062618A (ja) カラーフィルタの製造法
JP2002107535A (ja) 保護膜及びスペーサ用多層フィルム
JPH06308310A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH06289211A (ja) カラーフイルタの製造方法
JPH09251108A (ja) カラーフイルタの製造法
JPH07140317A (ja) カラーフィルタの製造法およびカラーフィルタ
JPH09292507A (ja) カラーフイルタの製造法