JPH11235429A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH11235429A
JPH11235429A JP10038491A JP3849198A JPH11235429A JP H11235429 A JPH11235429 A JP H11235429A JP 10038491 A JP10038491 A JP 10038491A JP 3849198 A JP3849198 A JP 3849198A JP H11235429 A JPH11235429 A JP H11235429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
image
variable symbol
pattern
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038491A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nagata
敏 永田
Koji Yamashita
耕司 山下
Masahito Ogasawara
雅人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP10038491A priority Critical patent/JPH11235429A/ja
Publication of JPH11235429A publication Critical patent/JPH11235429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者に有利な遊技状態が発生することを予
告するリーチモードに種々の多様性を持たせることがで
きると共に、長時間遊技をしても遊技者の興味を引きつ
け、且つ興趣を起こさせることが可能なパチンコ機を提
供する。 【解決手段】 実施形態に係るスペシャルリーチの一例
を示す画像で、(a)は第1映像データの「劇場」から
第2映像データの「劇場内の出来事」に画像表示が換わ
ることを示す画像図であり、(b)と(c)はリーチハ
ズレパターンのパターンF1本の一連の画像図である。
また、(d)から(i)はリーチ当たりパターンのパタ
ーンFの一連の画像図であり、(j)と(k)はリーチ
ハズレパターンのパターンF2の最終部分の一連の画像
図である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変動図柄が所定の
態様で停止すると遊技者に有利な遊技状態が発生するパ
チンコ機に関し、特に、物語り調に進行する所定長さの
第1映像データを繰り返し表示し、リーチモードの場合
に特定画像で停止する場合と、更に所定の確率で物語り
調に進行する第2映像データが続けて表示され、この第
2映像データに基づいて前記変動図柄が所定の態様で停
止する場合とを設けることにより、遊技者に有利な遊技
状態が発生することを予告するリーチモードに種々の多
様性を持たせることができると共に、特定画像と第2映
像データとの間に連続性を持たせることができるため、
長時間遊技をしても遊技者の興味を引きつけ、且つ興趣
を起こさせることが可能なパチンコ機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、パチンコ球が始動入賞口に入
賞すると、遊技領域のほぼ中央に設けられたCRT(Ca
thode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)
等を用いた種々の図柄表示装置に表示されている変動図
柄が変動を開始し、一定時間経過した後に表示された図
柄が一定確率で揃うと、大当たりとして大入賞口が所定
回数続けて開くとともに図柄表示装置に大当たり映像が
表示されるパチンコ機(第一種パチンコ機)が種々提案
されている。
【0003】例えば、特開平9−313682号公報に
記載の遊技機においては、複数の識別情報を用いた可変
表示遊技が可能な可変表示装置を備え、該可変表示装置
の可変表示遊技による停止結果が特別停止態様になった
ことに基づき遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能な
遊技機において、前記可変表示遊技の進行中、当該可変
表示遊技の成り行きを示唆する予備可変表示遊技を発生
させる予備可変表示遊技発生手段と、前記予備可変表示
遊技の表示制御を行う予備可変表示制御手段とを備えた
構成となっている。
【0004】これにより、可変表示遊技の進行中に当該
可変表示遊技の成り行きを示唆する予備可変表示遊技が
発生されるので、この予備可変表示遊技によって可変表
示遊技の成り行きが解ることとなり、その予備可変表示
遊技が行われる分、可変表示遊技の興趣が高められて飽
きのこないものとなる。また、この予備可変表示遊技
は、可変表示遊技の遊技の成り行きを示唆するものなの
で、その分、可変表示遊技の遊技内容が複雑になっても
支障は無く、従来にない斬新で変化に富んだ遊技内容、
即ち、長く遊技を継続しても飽きの来ない遊技内容を実
現可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平9−313682号公報に記載された遊技機では、
予備可変表示遊技は、可変表示遊技の遊技の成り行きを
示唆するものであるが、一種類の物語り調の映像となっ
てしまい、多様なリーチモードに対して、幾つか決まっ
たパターンの映像となるため、何度もリーチモードにな
ると同じ映像を何度も見るようになり、遊技者の興味が
薄れてしまうという問題がある。また、可変表示遊技の
リーチモードの成り行きを示唆する表示画像と、リーチ
モードの表示画像との間には連続性が無く、表示画像に
対する興味が薄れ、遊技者の興味を惹きつけることが難
しいという問題がある。
【0006】そこで、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、物語り調に進行する所
定長さの第1映像データを繰り返し表示し、リーチモー
ドの場合に特定画像で停止し、変動図柄が所定の態様で
停止する場合と、更に所定の確率で物語り調に進行する
第2映像データが続けて表示され、この第2映像データ
に基づいて変動図柄が所定の態様で停止する場合とを設
けることにより、遊技者に有利な遊技状態が発生するこ
とを予告するリーチモードに種々の多様性を持たせるこ
とができると共に、特定画像と第2映像データとの間に
連続性を持たせることができるため、長時間遊技をして
も遊技者の興味を引きつけ、且つ興趣を起こさせること
が可能なパチンコ機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に係るパチンコ機は、遊技領域に設けられ
た変動図柄を表示する図柄表示装置を備え、前記変動図
柄が変動後所定の態様で停止すると遊技者に有利な遊技
状態が発生するパチンコ機において、物語り調に進行す
る第1映像データが格納される第1映像記憶手段と、前
記第1映像データを前記図柄表示装置に表示する映像表
示手段と、前記第1映像データに含まれる複数の特定画
像と、所定の第1確率値が格納される第1確率記憶手段
と、前記変動図柄が所定の態様で停止する場合には、前
記特定画像に前記第1確率値を付して、変動図柄が停止
する前にこの第1確率値に基づいて前記複数の特定画像
のいずれかを選択して第1映像データの進行をこの特定
画像で停止させると共に、前記変動図柄を停止させる第
1制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】このような特徴を有する請求項1に係るパ
チンコ機においては、物語り調に進行する第1映像デー
タが予め第1映像記憶手段に格納されており、この第1
映像データは、映像表示手段により変動図柄と共に図柄
表示装置に表示される。そして、前記変動図柄が所定の
態様で停止する場合には、第1制御手段によってこの第
1映像データに含まれる複数の特定画像に、所定の第1
確率値が付される。そして、前記変動図柄が停止する前
に第1映像データの進行が、前記第1確率値に基づいて
特定画像のいずれかで停止させられると共に、前記変動
図柄が所定の態様で停止させられて、遊技者に有利な遊
技状態が発生する。これにより、物語り調に進行する第
1映像データが、所定の第1確率値で複数の特定画像の
いずれかで停止すると前記変動図柄が所定の態様で停止
するため、変動図柄が停止する態様が複雑なものになっ
てもこの特定図柄によって、変動図柄の停止する態様が
示唆されて、容易に遊技の成り行きを予測でき、遊技に
支障は無く、変動図柄が所定の態様で停止することに対
する遊技者の興味を惹きつけ、且つ興趣を起こさせるこ
とが可能となる。
【0009】また、請求項2に係るパチンコ機は、請求
項1に記載のパチンコ機において、所定の第2確率値が
格納される第2確率記憶手段と、前記変動図柄がリーチ
モードを表示後、前記所定の態様以外の態様で停止する
場合には、前記特定画像に前記第2確率値を付して、変
動図柄が停止する前にこの第2確率値に基づいて前記複
数の特定画像のいずれかを選択して第1映像データの進
行をこの特定画像で停止させると共に、前記変動図柄を
停止させる第2制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】このような特徴を有する請求項2に係るパ
チンコ機では、請求項1に記載のパチンコ機において、
前記変動図柄がリーチモードを表示後、前記所定の態様
以外の態様で停止する場合には、第2制御手段によって
この第1映像データに含まれる複数の特定画像に、所定
の第2確率値が付される。そして、前記変動図柄が停止
する前に第1映像データの進行が、前記第2確率値に基
づいて特定画像のいずれかで停止させられると共に、前
記変動図柄が停止する。これにより、物語り調に進行す
る第1映像データが、所定の第2確率値で複数の特定画
像のいずれかで停止すると前記変動図柄がリーチモード
を表示後、前記所定の態様以外の態様で停止するため、
変動図柄が停止する態様が複雑なものになってもこの特
定図柄によって、変動図柄の停止する態様が示唆され
て、容易に遊技の成り行きを予測でき、遊技に支障は無
く、変動図柄が所定の態様で停止することに対する遊技
者の興味を惹きつけ、且つ興趣を起こさせることが可能
となる。
【0011】また、請求項3に係るパチンコ機は、請求
項2に記載のパチンコ機において、前記各特定画像から
さらに物語り調に進行する第2映像データが格納される
第2映像記憶手段と、前記第2映像データに含まれる少
なくとも1つの当たり用映像データと、前記当たり用映
像データに付される所定の第3確率値が格納される第3
確率記憶手段と、前記変動図柄が所定の態様で停止する
場合に、前記特定画像が停止後前記変動図柄が停止する
前にこの所定の第3確率値に基づいて前記当たり用映像
データのいずれかを選択して前記映像表示手段により表
示すると共に、前記変動図柄を停止させる第3制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0012】このような特徴を有する請求項3に係るパ
チンコ機では、請求項2に記載のパチンコ機において、
前記第1映像データの特定画像から更に物語り調に進行
する第2映像データが第2映像記憶手段に記憶されてい
る。この第2映像データには、第3確率値が付された少
なくとも1つの当たり用映像データが含まれている。そ
して、前記変動図柄が所定の態様で停止する場合に、第
3制御手段によって前記特定画像が停止後前記変動図柄
が停止する前に、この第3確率値に基づいて当たり用映
像データのいずれかが選択されて表示されると共に、前
記変動図柄が所定の態様で停止して、遊技者に有利な遊
技状態が発生する。これにより、物語り調に進行する第
1映像データが特定画像で停止すると、更に物語調に進
行する第2映像データの当たり用映像データのいずれか
が表示されるため、遊技者に有利な遊技状態が発生する
ことを予告できると共に、有利な遊技状態に種々の多様
性を持たせることができると共に、特定画像と第2映像
データの当たり用映像データとの間に連続性を持たせる
ことができるため、長時間遊技をしても遊技者の興味を
引きつけ、且つ興趣を起こさせることが可能となる。
【0013】また、請求項4に係るパチンコ機は、請求
項3に記載のパチンコ機において、前記第2映像データ
に含まれる少なくとも1つのハズレ用映像データと、前
記ハズレ用映像データに付される所定の第4確率値が格
納される第4確率記憶手段と、前記変動図柄がリーチモ
ードを表示後、前記所定の態様以外の態様で停止する場
合に、前記特定画像が停止後前記変動図柄が停止する前
にこの所定の第4確率値に基づいて前記ハズレ用映像デ
ータのいずれかを選択して前記映像表示手段により表示
すると共に、前記変動図柄を停止させる第4制御手段と
を備えたことを特徴とする。
【0014】このような特徴を有する請求項4に係るパ
チンコ機では、請求項3に記載のパチンコ機において、
前記第2映像データには、第4確率値が付された少なく
とも1つのハズレ用映像データが含まれている。そし
て、前記変動図柄がリーチモードを表示後、前記所定の
態様以外の態様で停止する場合に、第4制御手段によっ
て、前記特定画像が停止後前記変動図柄が停止する前に
この所定の第4確率値に基づいて前記ハズレ用映像デー
タのいずれかが選択されて表示されると共に、前記変動
図柄が停止する。これにより、物語り調に進行する第1
映像データが、特定画像のいずれかで停止すると前記変
動図柄がリーチモードを表示後、前記ハズレ用映像デー
タのいずれかが選択されて表示されると共に、前記変動
図柄が、所定の態様以外の態様で停止するため、遊技状
態に種々の多様性を持たせることができると共に、特定
画像と第2映像データのハズレ用映像データとの間に連
続性を持たせることができるため、長時間遊技をしても
遊技者の興味を引きつけ、且つ興趣を起こさせることが
可能となる。
【0015】また、請求項5に係るパチンコ機は、請求
項1に記載のパチンコ機において、前記第1映像データ
は、繰り返し表示される所定長さの映像データであるこ
とを特徴とする。
【0016】このような特徴を有する請求項5に係るパ
チンコ機では、請求項1に記載のパチンコ機において、
前記第1映像データは、繰り返し表示される所定長さの
映像データであるため、第1映像データが停止する前に
何回も前記所定の第1確率値が付された複数の特定画像
が表示されるため、遊技者に有利な遊技状態が発生する
ことを予告することができると共に、確定される遊技状
態が特定化されないため、遊技者の期待感を高めること
ができ、長時間遊技をしても遊技者の興味を引きつけ、
且つ興趣を起こさせることが可能となる。
【0017】また、請求項6に係るパチンコ機は、請求
項1又は請求項3に記載のパチンコ機において、前記第
1映像データ及び第2映像データは、画像キャラクタの
動作が表示されることを特徴とする。
【0018】このような特徴を有する請求項6に係るパ
チンコ機では、請求項1又は請求項3に記載のパチンコ
機において、物語り調に進行する前記第1映像データ及
び第1映像データの各特定画像から更に物語り調に進行
する第2映像データは、画像キャラクタの動作が表示さ
れるため、この第1映像データ及び第2映像データの興
趣性を向上させることができると共に、斬新なものとす
ることができて、長時間遊技をしても遊技者の興味をよ
り引きつけることが可能となる。
【0019】さらに、請求項7に係わるパチンコ機は、
請求項6に記載のパチンコ機において、前記画像キャラ
クタは、イメージキャラクタであることを特徴とする。
【0020】このような特徴を有する請求項7に係るパ
チンコ機では、請求項6に記載のパチンコ機において、
前記画像キャラクタは、イメージキャラクタであるた
め、物語り調に進行する第1映像データ及び第2映像デ
ータの興趣性をより向上させることができて、遊技者の
興味をより引きつけることが可能となる。また、第1映
像データ及び第2映像データの表示と共に、イメージキ
ャラクタが遊技者の記憶に定着するため、より印象的に
記憶され、他のパチンコ機と混同する恐れを低減でき
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るパチンコ機に
ついて、具体化した一実施の形態を図面を参照して詳細
に説明する。先ず、本実施形態に係るパチンコ機の全体
構成について図1に基づき説明する。図1は本実施形態
に係るパチンコ機全体を示した正面図である。但し、図
1では、遊技盤上のキャラクタ図柄は省略している。図
1において、パチンコ機1は、いわゆる第一種パチンコ
機である。パチンコ機1は、後述する入賞口、図柄表示
装置、電動役物及び、ゲート等の各種構造物が遊技盤2
上に配設されている。その遊技盤2の下には、不図示の
樋を介して排出される賞球を受ける上部受け皿3がスピ
ーカ3aを内蔵してプレート4に配設されている。そし
て、その上部受け皿3の下には、下部受け皿5が配設さ
れる。また、上部受け皿3に連通する不図示の球送り機
構を介して上部受け皿3のパチンコ球がハンドル6に連
結された不図示の発射装置へ送られるよう構成されてい
る。また、遊技盤2の裏面には図柄表示装置等を制御す
る制御回路部20(図2参照)が設けられている。一
方、遊技盤2の両肩部には、賞球及び球切れ表示ランプ
10,10が設けられている。
【0022】一方、遊技盤2の前側は、鋼板やステンレ
ス等の金属製のガラス扉9により被覆されており、該ガ
ラス扉9は、枠体の前側にヒンジ部材等を介して開閉自
在に取り付けられている前面枠に開閉自在に取り付けら
れている。また、ガラス扉9には開口部を有する鋼板や
ステンレス等の金属製のガラス保持枠がスポット溶接等
により固着されており、該ガラス保持枠に装着された2
枚のガラスを通して遊技領域を見ることができる。ま
た、ガラス扉9の右上部には、遊技中のエラーを表示す
るエラー表示ランプ7や「当たり」を表示する当たり表
示ランプ8,8が取り付けられている。
【0023】また、パチンコ機1における遊技盤2上の
遊技領域の構成について説明する。この遊技領域は、所
定厚さの板材をなした遊技盤2上に入賞口などの各構造
物が所定の位置に取り付けられ、それを囲むように環状
のレール11が取り付けられて構成されている。このレ
ール11は、発射されたパチンコ球を遊技領域内に案内
する重複して形成した案内路15を構成し、右肩部には
レール11に沿って打ち込まれるパチンコ球の進行を制
限するための段差部16を有する。そして、その段差部
16には軸支された返しゴム(図示されていない)が配
設されている。また、遊技領域のほぼ中央には、図柄表
示装置であるLCD表示器12が取り付けられている。
このLCD表示器12は、左、中、右に3分割された変
動図柄を表示する液晶パネルであって、遊技盤2の裏面
側から取り付けられている。
【0024】LCD表示器12の上方の中心線上に入賞
口18が設けられている。入賞口18の上には、イメー
ジキャラクタである加藤茶のキャラクタ図柄が描かれて
いる。入賞口18に入賞すると、所定の個数の賞球が上
部受皿3に排出される。また、LCD表示器12の下端
部には、変動図柄始動記憶表示器13が設けられてい
る。そして、LCD表示器12の下方の中心線上に第1
種始動口19が設けられている。この第1種始動口19
に入賞するとLCD表示器12の変動図柄であるルーレ
ットが回転する。さらに、LCD表示器12の下方に
は、下方入賞口である大入賞口17が設けられている。
大入賞口17は、LCD表示器12においてルーレット
で大当たりが発生したとき等に開閉する扉構造を有して
いる。
【0025】次に、LCD表示器12等を制御する制御
回路部の構成について図2及び図3に基づき詳細に説明
する。図2は本実施形態に係る制御回路部のシステム構
成を示すブロック図である。図3は本実施形態に係る制
御回路部の表示制御回路のシステム構成を示すブロック
図である。図2に示すように、制御回路部20には、制
御回路部20の全体を制御するCPU21と、第1種始
動口19に設けられて入賞球を検出する第1種始動口ス
イッチ22、大入賞口17の内部に設けられて大入賞口
17への入賞球のカウントを行うカウントスイッチ2
3、大入賞口17の内部に設けられて大入賞口17の開
放を継続するためのVゾーンへの入賞球の検出を行う特
別領域通過スイッチ24、及びパチンコ機1の裏側に設
けられ変動図柄の大当たり発生確率を切換スイッチ等で
設定変更する確率設定装置25からの検出信号を受ける
入力ポート26と、各種制御処理データ等を格納してお
くメモリ27と、出力ポート28とが設けられ、これら
はバス29により相互に接続されている。また、CPU
21には、クロック信号を出力するクロック回路30が
接続されている。さらに、出力ポート28には、LCD
表示器12への図柄表示を行う表示制御回路31、大入
賞口17の開閉用ソレノイドを駆動するソレノイド駆動
回路32、変動図柄始動記憶表示器13や当たり表示ラ
ンプ8等を駆動する装飾ランプ駆動回路33が接続され
ている。
【0026】また、表示制御回路31は、図3に示すよ
うに、表示用CPU41と、この表示用CPU41に接
続されるRAM42及びプログラムROM43と、VD
P(Video Digital Processor)44と、このVDP4
4に接続されるRAM45及びキャラクタROM46
と、出力回路47とから構成されている。そして、CP
U41は、制御回路部20からの制御信号に従って、R
AM42に各種信号データを一時的に記憶しつつ、プロ
グラムROM43に格納されている変動図柄や第1映像
データや第2映像データを表示させるための制御プログ
ラムや制御データ等に基づいて、VDP44との間で画
像の編集内容を示す制御信号のやり取りを行う。また、
VDP44は、CPU41からの制御信号に基づいて、
キャラクタROM46から変動図柄の画像データや第1
映像データや第2映像データのキャラクタ等の画像デー
タを取り出し、RAM45を作業エリアとして編集し、
これらの画像データを出力回路47を介して、LCD表
示器12に出力する。
【0027】ここで、メモリ27は、第1映像データの
特定画像に付される第1確率値と第2確率値が格納され
る第1確率記憶手段と第2確率記憶手段、及び第2映像
データの当たり用映像データに付される第3確率値が格
納される第3確率記憶手段とハズレ用映像データに付さ
れる第4確率値が格納される第4確率記憶手段を構成す
る。また、CPU21は、入力ポート26からの各種入
力信号に基づいて、所定の第1確率値又は痔2確率値に
基づいて第1映像データの進行を前記特定画像のいずれ
かで停止させると共に、前記変動図柄を停止させる第1
制御手段及び第2制御手段、及び所定の第3確率値に基
づいて第2映像データの当たり用映像データを選択して
停止させると共に、前記変動図柄を停止させる第3制御
手段と、所定の第4確率値に基づいて第2映像データの
ハズレ用映像データを選択して停止させると共に、前記
変動図柄を停止させる第4制御手段とを構成する。ま
た、表示制御回路31は、変動図柄、第1映像データ、
及び第2映像データを図柄表示装置であるLCD表示器
12に表示する映像表示手段を構成する。また、キャラ
クタROM46は、第1映像データが格納される第1映
像記憶手段と第2映像データが格納される第2映像記憶
手段とを構成する。
【0028】次に、このように構成された制御回路部2
0の変動図柄表示等の表示情報決定処理について図4乃
至図6に基づいて説明する。図4は本実施形態に係る変
動図柄等の表示情報決定処理のサブルーチン処理のフロ
ーチャートである。図5は本実施形態に係る各リーチ当
たりパターンの表示内容を示す図である。図6は本実施
形態に係る各リーチハズレパターンの表示内容を示す図
である。この表示情報決定処理の実行が開始されると、
先ず、ステップ(以下、Sという)1において、CPU
1は、第1種始動口19への入賞、即ち第1種始動口ス
イッチ22からの検出信号の有無を判定する。そして、
第1種始動口19に入賞していない場合(S1:N
O)、即ち第1種始動口スイッチ22からの検出信号が
無い場合には、第1映像データが表示制御回路31の表
示用CPU41への送信情報としてセットされ、LCD
表示器12に物語り調に進行する第1映像データが繰り
返し表示される(S2)。
【0029】また、第1種始動口19にパチンコ球が入
賞した信号を第1種始動口スイッチ22から入力ポート
26を介して入力された場合には(S1:YES)、C
PU21は乱数取得処理を実行する(S3)。この乱数
取得処理は、クロック回路37から入力されるクロック
信号に基づいて、CPU21は、メモリ27の大当たり
カウンタに0から256まで繰り返し1ずつ加算した数
値を格納しており、第1種始動口スイッチ22から入賞
の信号が入力されたときのこの大当たりカウンタに記憶
されている数値をその時の大当たりカウント値とするも
のである。そして、この大当たりカウント値が、予めメ
モリ27に格納されている当たり数値と一致するかどう
か判定される(S4)。
【0030】次に、この大当たりカウント値と当たり数
値とが一致した場合には(S4:YES)、変動図柄の
3つの図柄のうち、2つの図柄が揃ったリーチ状態(例
えば「5、−、5」や「7、−、7」等、但し「−」は
図柄が回転中であることを意味する)の表示後、物語り
調に進行する第1映像データ(本実施形態では、イメー
ジキャラクタである加藤茶が、商店街を歩く映像データ
ある。)の表示スクロールが高速スクロールとなり(本
実施形態の場合には、加藤茶が、商店街を走る映像とな
る。)、所定時間経過後、特定画像(本実施形態では、
「交番背景画」、「風呂屋背景画」、「劇場背景画」で
ある。)で止まるパターンA、パターンB、パターンC
と、この停止した各特定画像から更に物語り調に進行す
る第2映像データが表示されるパターンD、パターン
E、パターンFとの中から、各パターンに付された確率
値に基づいて1つのリーチ当たりパターンが選択される
(S5)。そして、この選択されたリーチ当たりパター
ンが、変動図柄の背景として表示されるように、表示制
御回路31の表示用CPU41への送信情報としてセッ
トされる(S2)。
【0031】ここで、各リーチ当たりパターンA〜Fの
選択処理について説明する。CPU21は、クロック回
路37から入力されるクロック信号に基づいて、メモリ
27のリーチパターン選択カウンタに0から99まで繰
り返し1ずつ加算したリーチパターン選択カウント値を
格納しており、第1種始動口スイッチ22から入賞の信
号が入力されたときのこのリーチパターン選択カウンタ
に記憶されているリーチパターン選択カウント値に基づ
いて、各リーチ当たりパターンA〜Fの選択がされる。
また、各リーチ当たりパターンに付された確率値は、S
5に示すように、各パターンの横に矢印で示されてい
る。即ち、パターンAは、「第1確率値である2%」、
即ち、「リーチパターン選択カウント値が0、1」の場
合に選択される。パターンBは、「第1確率値である3
%」、即ち、「リーチパターン選択カウント値が2、
3、4」の場合に選択される。パターンCは、「第1確
率値である5%」、即ち、「リーチパターン選択カウン
ト値が5〜9」の場合に選択される。パターンDは、
「第3確率値である10%」、即ち、「リーチパターン
選択カウント値が10〜19」の場合に選択される。パ
ターンEは、「第3確率値である30%」、即ち、「リ
ーチパターン選択カウント値が20〜49」の場合に選
択される。パターンFは、「第3確率値である50
%」、即ち、「リーチパターン選択カウント値が50〜
99」の場合に選択される。したがって、リーチパター
ン選択カウント値によって、各パターンA〜Fのいずれ
かが選択される。
【0032】また、各リーチ当たりパターンの映像デー
タの示す内容は、図5のリーチ当たりパターン49に示
すように、パターンAは、「交番背景、ノーマルリーチ
当たり」である。即ち、交番を背景として、変動図柄が
リーチ状態後、大当たりとなる所定の態様で停止する。
パターンBは、「風呂屋背景、ノーマルリーチ当たり」
である。即ち、風呂屋を背景として、変動図柄がリーチ
状態後、大当たりとなる所定の態様で停止する。パター
ンCは、「劇場背景、ノーマルリーチ当たり」である。
即ち、劇場を背景として、変動図柄がリーチ状態後、大
当たりとなる所定の態様で停止する。パターンDは、
「交番背景、スペシャルリーチ当たり」である。即ち、
交番の背景でリーチ状態となり、更に物語り調に進行す
る映像が背景に表示され、変動図柄がリーチ状態後、大
当たりとなる所定の態様で停止する。パターンEは、
「風呂屋背景、スペシャルリーチ当たり」である。即
ち、風呂屋の背景でリーチ状態となり、更に物語り調に
進行する映像が背景に表示され、変動図柄がリーチ状態
後、大当たりとなる所定の態様で停止する。パターンF
は、「劇場背景、スペシャルリーチ当たり」である。即
ち、劇場の背景でリーチ状態となり、更に物語り調に進
行する映像が背景に表示され、変動図柄がリーチ状態
後、大当たりとなる所定の態様で停止する。したがっ
て、各パターンA、B、C、D、E、Fがリーチ状態に
表示されることにより、遊技者に、大当たりの発生が示
唆される。
【0033】また、S4において、大当たりカウント値
と当たり数値とが一致しない場合には、ハズレとして判
定される(S4:NO)。次に、S6において、この時
の変動図柄の表示が、変動図柄の3つの図柄のうち、2
つの図柄が揃ったリーチ状態(例えば「5、−、5」や
「7、−、7」等)を表示した後にハズレを表示するか
否か判定される。この判定は、クロック回路37から入
力されるクロック信号に基づいて、CPU21は、メモ
リ27のリーチ発生カウンタに0から14まで繰り返し
1ずつ加算したリーチ発生カウント値を格納しており
(本実施形態の場合は、リーチモードの発生確率は、1
/15である。)、第1種始動口スイッチ22から入賞
の信号が入力されたときのこのリーチ発生カウンタに記
憶されている数値をリーチ発生カウント値とする。そし
て、予めメモリ27に格納されているリーチ発生数値と
一致するかどうか判定し、一致すればリーチ状態後ハズ
レを表示すると判定する。そして、リーチ状態後ハズレ
を表示する場合には(S6:YES)、変動図柄の3つ
の図柄のうち、2つの図柄が揃ったリーチ状態(例えば
「5、−、5」や「7、−、7」等)の表示後、物語り
調に進行する第1映像データ(本実施形態では、イメー
ジキャラクタである加藤茶が、商店街を歩く映像データ
ある。)の表示スクロールが高速スクロールとなり(本
実施形態の場合には、加藤茶が、商店街を走る映像とな
る。)、所定時間経過後、特定画像(本実施形態では、
交番背景画、風呂屋背景画、劇場背景画である。)で止
まるパターンA1、パターンB1、パターンC1と、こ
の停止した各特定画像から更に物語り調に進行する第2
映像データが表示されるパターンD1、パターンD2、
パターンE1、パターンE2、パターンF1、パターン
F2との中から、上記リーチパターン選択カウント値に
基づいて1つのリーチハズレパターンが選択される(S
7)。そして、この選択されたリーチハズレパターン
が、変動図柄の3つの図柄のうち、2つの図柄が揃った
リーチ状態(例えば「5、−、5」や「7、−、7」
等)後、ハズレとなる場合に背景に表示されるように、
表示制御回路31の表示用CPU41への送信情報とし
てセットされる(S2)。
【0034】ここで、各リーチハズレパターンA1〜F
2の選択処理について説明する。CPU21は、クロッ
ク回路37から入力されるクロック信号に基づいて、メ
モリ27のリーチパターン選択カウンタに0から99ま
で繰り返し1ずつ加算したリーチパターン選択カウント
値を格納しており、第1種始動口スイッチ22から入賞
の信号が入力されたときのこのリーチパターン選択カウ
ンタに記憶されているリーチパターン選択カウント値に
基づいて、各リーチハズレパターンA1〜F2の選択が
される。この各リーチハズレパターンに付された確率値
は、S7に示すように、各パターンの横に矢印で示され
ている。即ち、パターンA1は、「第2確率値である4
4%」、即ち、「リーチパターン選択カウント値が0〜
43」の場合に選択される。パターンB1は、「第2確
率値である25%」、即ち、「リーチパターン選択カウ
ント値が44〜68」の場合に選択される。パターンC
1は、「第2確率値である10%」、即ち、「リーチパ
ターン選択カウント値が69〜78」の場合に選択され
る。パターンD1は、「第4確率値である6%」、即
ち、「リーチパターン選択カウント値が79〜84」の
場合に選択される。パターンD2は、「第4確率値であ
る5%」、即ち、「リーチパターン選択カウント値が8
5〜89」の場合に選択される。パターンE1は、「第
4確率値である4%」、即ち、「リーチパターン選択カ
ウント値が90〜93」の場合に選択される。パターン
E2は、「第4確率値である3%」、即ち、「リーチパ
ターン選択カウント値が94〜96」の場合に選択され
る。パターンF1は、「第4確率値である2%」、即
ち、「リーチパターン選択カウント値が97、98」の
場合に選択される。パターンF2は、「第4確率値であ
る1%」、即ち、「リーチパターン選択カウント値が9
9」の場合に選択される。したがって、リーチパターン
選択カウント値によって、各パターンA1〜F2のいず
れかが選択される。
【0035】また、各リーチハズレパターンの映像デー
タの示す内容は、図6のリーチハズレパターン50に示
すように、パターンA1は、「交番背景、ノーマルリー
チハズレ」である。即ち、交番を背景として、変動図柄
がリーチ状態後、ハズレの態様で停止する。パターンB
1は、「風呂屋背景、ノーマルリーチハズレ」である。
即ち、風呂屋を背景として、変動図柄がリーチ状態後、
ハズレの態様で停止する。パターンC1は、「劇場背
景、ノーマルリーチハズレ」である。即ち、劇場を背景
として、変動図柄がリーチ状態後、ハズレの態様で停止
する。パターンD1は、「交番背景、スペシャルリーチ
第1ハズレ」である。即ち、交番の背景でリーチ状態と
なり、更に物語り調に進行する映像が背景に表示され、
変動図柄がリーチ状態後、ハズレの態様で停止する。パ
ターンD2は、「交番背景、スペシャルリーチ第2ハズ
レ」である。即ち、交番の背景でリーチ状態となり、更
にパターンD1よりも長い時間、物語り調に進行する映
像が背景に表示され、変動図柄がリーチ状態後、ハズレ
の態様で停止する。パターンE1は、「風呂屋背景、ス
ペシャルリーチ第1ハズレ」である。即ち、風呂屋の背
景でリーチ状態となり、更に物語り調に進行する映像が
背景に表示され、変動図柄がリーチ状態後、ハズレの態
様で停止する。パターンE2は、「風呂屋背景、スペシ
ャルリーチ第2ハズレ」である。即ち、風呂屋の背景で
リーチ状態となり、更にパターンE1よりも長い時間、
物語り調に進行する映像が背景に表示され、変動図柄が
リーチ状態後、ハズレの態様で停止する。パターンF1
は、「劇場背景、スペシャルリーチ第1ハズレ」であ
る。即ち、劇場の背景でリーチ状態となり、更に物語り
調に進行する映像が背景に表示され、変動図柄がリーチ
状態後、ハズレの態様で停止する。パターンF2は、
「劇場背景、スペシャルリーチ第2ハズレ」である。即
ち、劇場の背景でリーチ状態となり、更にパターンF1
よりも長い時間、物語り調に進行する映像が背景に表示
され、変動図柄がリーチ状態後、ハズレの態様で停止す
る。したがって、各パターンA1、B1、C1、D1、
D2、E1、E2、F1、F2がリーチ状態に表示され
ることにより、遊技者は、大当たりへの期待感が高めら
れる。
【0036】また、S6において、この時の変動図柄の
表示が、リーチ状態とならず、通常のハズレの表示(例
えば「2、7、7」等)の場合には(S6:NO)、次
に、通常ハズレパターンを選択する通常ハズレパターン
取得処理が実行される(S8)。この通常ハズレパター
ンは、第1映像データが、変動図柄の背景に通常のスク
ロールスピード(本実施形態では、イメージキャラクタ
である加藤茶が、商店街を歩く映像)で表示されるパタ
ーンである。そして、この選択された通常ハズレパター
ンが、背景に表示されるように、表示制御回路31の表
示用CPU41への送信情報としてセットされる(S
2)。
【0037】次に、第1映像データの画像の一例を図7
乃至図9に基づいて説明する。図7は本実施形態に係る
第1映像データの背景画とLCD表示器12に表示され
る表示領域とを示す図である。図8は本実施形態に係る
第1映像データの画面上に表示される加藤茶のイメージ
キャラクタの動作を示す図で、(a)から(f)は、加
藤茶のイメージキャラクタが右足を前方に上げてから、
再度、右足を上げかかるまでの歩く姿の一連のポーズで
ある。図9は本実施形態に係る第1映像データの表示画
像の一例で、(a)から(f)は、背景画52と図8の
(a)から(f)の各ポーズとの対応を示す一連の画像
図である。先ず、第1映像データの背景画52は、図7
に示すように、12軒が横一列に並ぶ商店街を正面から
見た画像である。最初の1軒目(図7中、右端)は、
「精肉店」である。2軒目は、「八百屋」である。3軒
目は、「劇場」である。4軒目は、「和菓子店」であ
る。5軒目は、「住宅」である。6軒目は、「クリーニ
ング店」である。7軒目は、「銭湯」である。8軒目
は、「鮮魚店」である。9軒目は、「アパート」であ
る。10軒目は、「酒屋」である。11軒目は、「交
番」である。12軒目は、「そば屋」である。そして、
この背景画52は、予めキャラクタROM46に格納さ
れており、表示用CPU41の制御によりVDP44を
介してLCD表示器12の液晶パネル画面に表示され
る。背景画52の表示は、図7に示すように、LCD表
示器12の液晶パネル画面を表す略四角形の表示領域5
3に1軒目の「精肉店」から順次表示されつつ、所定の
速さで矢印A方向に動いていき、12軒目の「そば屋」
まで表示されると、再度、最初の1軒目の「精肉店」か
ら、続けて順次ループ状に繰り返し表示される。
【0038】次に、図8に示すように、第1映像データ
の画面上に表示される加藤茶のイメージキャラクタの動
作を表す画像は、はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡
をかけて、ステテコ・縮みのシャツ・腹巻きの衣装を着
て歩いている姿を左側から見た画像で、(a)〜(f)
の6ポーズである。図8(a)は、右足を上げ、左手を
前に出して、右手がやや後側にあるポーズである。図8
(b)は、上げた右足を下ろし、左足が膝を曲げて後側
に上がっており、左手はほぼ体の横側まで下ろし、右手
は体の横側まで前方に動いて隠れているポーズである。
図8(c)は、後側に上がっていた左足が、ほぼ体の横
側まで前方に動き、左手がやや体の後ろよりに動いてい
るポーズである。図8(d)は、左足が前側に上がり、
左手が後ろまで動き、右手が前側に動いているポーズで
ある。図8(e)は、上げた左足を下ろし、右足が膝を
曲げて後側に上がっており、左手はほぼ体の横側まで下
ろし、右手は体の横側まで後方に動いて隠れているポー
ズである。図8(f)は、後側に上がっていた右足が、
ほぼ体の横側まで前方に動き、左手がやや体の前よりに
動いているポーズである。
【0039】そして、図8(a)〜(f)に示す加藤茶
の歩く6ポーズが、図7の表示領域53の右端部に
(a)から(f)まで、所定の時間ずつ、順次表示され
ると、再度、(a)のポーズから、続けて順次一定時間
ずつ繰り返し表示される。それと同時に、表示領域53
に背景画52が左から右へ所定の速度で送られながらル
ープ状に表示される。これにより、加藤茶のイメージキ
ャラクタが、表示領域に表示される商店街を背景に、左
方向に歩いたり、走ったりしている様に表示される。
【0040】この加藤茶のイメージキャラクタが、商店
街を背景に表示される様子を図9に示す第1映像データ
の表示画面の一例により説明する。先ず、図9(a)の
画面は、背景画52の「劇場」の右端部が表示領域53
の右側端縁部に位置し、「劇場」の左隣の「和菓子屋」
が約半分表示されている。そして、表示領域53の右端
に、図8(a)の加藤茶の右足を上げ、左手を前に出し
て、右手がやや後側にあるポーズが表示されている。
【0041】そして、所定時間後に、図9(b)の画面
が表示される。図9(b)の画面は、背景画52の「劇
場」の右側約1/3が表示領域53の外側に送られ、左
隣の「和菓子屋」が右側に送られて約2/3表示されて
いる。そして、表示領域53の右端に、図8(b)の加
藤茶の上げた右足を下ろし、左足が膝を曲げて後側に上
がっており、左手はほぼ体の横側まで下ろし、右手は体
の横側まで前方に動いて隠れているポーズが表示されて
いる。
【0042】続けて、所定時間後に、図9(c)の画面
が表示される。図9(c)の画面は、背景画52の「劇
場」の右側約半分が表示領域53の外側に送られ、左隣
の「和菓子屋」が右側に送られてほぼ全部表示されてい
る。そして、表示領域53の右端に、図8(c)の加藤
茶の後側に上がっていた左足が、ほぼ体の横側まで前方
に動き、左手がやや体の後ろよりに動いているポーズが
表示されている。
【0043】続けて、図9(d)の画面が表示される。
図9(d)の画面は、背景画52の「劇場」の右側約3
/4が表示領域53の外側に送られ、左隣の「和菓子
屋」が右側に送られて全部表示され、更に、「和菓子
屋」の左隣の「住宅」の右端が表示されている。そし
て、表示領域53の右端に、図8(d)の加藤茶の左足
が前側に上がり、左手が後ろまで動き、右手が前側に動
いているポーズが表示されている。続けて、図9(e)
の画面が表示される。図9(e)の画面は、背景画52
の「劇場」の左端部と、左隣の「和菓子屋」が右側に送
られて全部表示され、更に、「和菓子屋」の左隣の「住
宅」の約1/3が表示されている。そして、表示領域5
3の右端に、図8(e)の加藤茶の上げた左足を下ろ
し、右足が膝を曲げて後側に上がっており、左手はほぼ
体の横側まで下ろし、右手は体の横側まで後方に動いて
隠れているポーズが表示されている。
【0044】そして、続けて、図9(f)の画面が表示
される。図9(f)の画面は、背景画52の「和菓子
屋」の右側約1/3が表示領域53の外側に送られ、左
隣の「住宅」が右側に送られて約2/3表示されてい
る。そして、表示領域53の右端に、図8(f)の加藤
茶の後側に上がっていた右足が、ほぼ体の横側まで前方
に動き、左手がやや体の前よりに動いているポーズが表
示されている。
【0045】これにより、図9(a)から図9(f)ま
で画像が順次、通常のスクロールスピードで表示領域5
3、即ち、LCD表示器12の液晶パネルに表示される
場合は、加藤茶のイメージキャラクタが、「劇場」の前
から「和菓子屋」の前まで歩いているように、遊技者に
認識される。また、図9(a)から図9(f)まで画像
が順次、高速スクロールスピードで表示領域53に表示
される場合には、加藤茶のイメージキャラクタが、「劇
場」の前から「和菓子屋」の前まで走っているように、
遊技者に認識される。
【0046】次に、第1映像データの通常ハズレパター
ンの表示について図10に基づいて説明する。図10は
本実施形態に係る通常ハズレパターンの一例を示す画像
図で、(a)と(b)は変動図柄の左側と右側とが停止
し、中央の図柄が回転している一連の画像図であり、
(c)は中央の変動図柄が通常のハズレで確定した画像
図である。先ず、第1種始動口19に入賞するまでは、
上記の様にLCD表示器12の表示領域53に、背景画
52が左から右に移動するように、加藤茶のイメージキ
ャラクタの動作ポーズと共に通常のスクロールスピード
で表示される。そして、第1種始動口19に入賞する
と、横3列の変動図柄の回転が表示領域53のほぼ中央
部に表示され、所定時間後に、順次、左側と右側の変動
図柄が停止して、リーチモード(例えば「5、−、5」
や「7、−、7」)でない場合は、背景画52の移動が
特定画像(本実施形態の場合の特定画像は、「交番」、
「風呂屋」、「劇場」である。)以外の画像で停止する
と共に、中央の変動図柄のみが回転する。本実施形態の
リーチモードでない場合の一例を示す図10(a)は、
左側の変動図柄が「2」で停止し、右側の変動図柄が
「7」で停止して、背景画52が「和菓子屋」の画像で
停止し、中央の変動図柄の「5」が下側に下がりかかっ
ている画像図である。また、表示領域53の右側部に加
藤茶の右足を上げ、左手を前に出して、右手がやや後側
にあるポーズが表示されている。
【0047】続いて、図10(b)は、中央の変動図柄
の「6」が、表示領域53の下端まで下がり、「7」が
表示領域53の上端部に表示されている画像図である。
また、表示領域53の右側部に加藤茶の右足を下ろし、
左足が膝を曲げて後側に上がっており、左手はほぼ体の
横側まで下ろし、右手は体の横側まで前方に動いて隠れ
ているポーズが表示されている。
【0048】そして、図10(c)は、中央の変動図柄
が「7」で停止して、変動図柄が「2、7、7」で停止
し、「ハズレ」の確定が表示されている画像図である。
また、表示領域53の右側部に加藤茶の右足を下ろし、
左足が膝を曲げて後側に上がっており、左手はほぼ体の
横側まで下ろし、右手は体の横側まで前方に動いて隠れ
ているポーズが表示されている。
【0049】これにより、遊技者は、表示領域53に表
示されている背景画52が特定画像以外で停止する場合
は、「ハズレ」であることを予測することができる。
【0050】次に、変動図柄がリーチモードになった後
に「大当たり」になるリーチ当たりパターン49の「パ
ターンC:劇場背景ノーマルリーチ当たり」の表示につ
いて図11に基づいて説明する。図11は本実施形態に
係るリーチ当たりパターンのパターンCの一例を示す画
像で、(a)と(b)は変動図柄の左側と右側とが
「7」で停止すると共に、背景画52が「劇場」で停止
し、中央の図柄が回転している一連の画像図であり、
(c)は中央の変動図柄が「7」で停止し、「大当た
り」が確定した画像図である。先ず、第1種始動口19
に入賞するまでは、上記の様にLCD表示器12の表示
領域53に、背景画52が左から右に移動するように、
加藤茶のイメージキャラクタの動作ポーズと共に通常の
スクロールスピードで表示される。そして、第1種始動
口19に入賞すると、横3列の変動図柄の回転が表示領
域53のほぼ中央部に表示され、所定時間後に、順次、
左側と右側の変動図柄が停止して、リーチモード「7、
−、7」となり、背景画52と加藤茶の画像が高速スク
ロールで表示され、加藤茶が商店街を走っている様子が
表示される。そして、所定時間後、背景画52が特定画
像である「劇場」で停止すると共に、中央の変動図柄の
みが回転する。本実施形態のリーチ当たりパターン49
のパターンCの場合の一例を示す図11(a)は、左側
と右側の変動図柄が「7」で停止すると共に、背景画5
2が「劇場」で停止している。そして、中央の変動図柄
の「7」の下端部が表示領域53の上端に表示されてい
る画像図である。また、表示領域53の右端部に加藤茶
の左足が前側に上がり、左手が後ろまで動き、右手が前
側に動いているポーズが表示されている。
【0051】続いて、図11(b)は、左側と右側の変
動図柄が「7」で停止すると共に、中央の変動図柄に、
「7」の下半分が、表示領域53の上端に表示された画
像である。また、表示領域53の右端部から少し左側に
移動した位置に加藤茶の上げた左足を下ろし、右足が膝
を曲げて後側に上がっており、左手はほぼ体の横側まで
下ろし、右手は体の横側まで後方に動いて隠れているポ
ーズが表示されている。
【0052】そして、図11(c)は、左側と右側の変
動図柄が「7」で停止すると共に、中央の変動図柄が
「7」で停止して、変動図柄が「7、7、7」で停止
し、「大当たり」の確定が表示されている画像図であ
る。また、表示領域53の「劇場」の前に、加藤茶の後
側に上がっていた右足が、ほぼ体の横側まで前方に動
き、左手がやや体の前よりに動いているポーズが表示さ
れている。
【0053】これにより、遊技者は、変動図柄がリーチ
モードで停止し、且つ特定画像である「劇場」の背景画
で停止することによって、「大当たり」の確率が高くな
るため、期待感が高められ、ゲームの興趣が盛り上げら
れる。
【0054】次に、変動図柄がリーチモードになった後
に「ハズレ」になるリーチハズレパターン50の「パタ
ーンC1:劇場背景ノーマルリーチハズレ」の表示につ
いて図12に基づいて説明する。図12は本実施形態に
係るリーチハズレパターンのパターンC1の一例を示す
画像で、(a)と(b)は変動図柄の左側と右側とが
「7」で停止すると共に、背景画52が「劇場」で停止
し、中央の図柄が回転している一連の画像図であり、
(c)は中央の変動図柄が「加藤茶のイメージキャラク
タの顔」で停止し、「ハズレ」が確定した画像図であ
る。先ず、第1種始動口19に入賞するまでは、上記の
様にLCD表示器12の表示領域53に、背景画52が
左から右に移動するように、加藤茶のイメージキャラク
タの動作ポーズと共に通常のスクロールスピードで表示
される。そして、第1種始動口19に入賞すると、横3
列の変動図柄の回転が表示領域53のほぼ中央部に表示
され、所定時間後に、順次、左側と右側の変動図柄が停
止して、リーチモード「7、−、7」となり、背景画5
2と加藤茶の画像が高速スクロールで表示され、加藤茶
が商店街を走っている様子が表示される。そして、所定
時間後、背景画52が特定画像である「劇場」で停止す
ると共に、中央の変動図柄のみが回転する。本実施形態
のリーチハズレパターン50のパターンC1の場合の一
例を示す図12(a)は、左側と右側の変動図柄が
「7」で停止すると共に、背景画52が「劇場」で停止
している。そして、中央の変動図柄の「ト」の下端部が
表示領域53の上端に表示されている画像図である。ま
た、表示領域53の右端部に加藤茶の左足が前側に上が
り、左手が後ろまで動き、右手が前側に動いているポー
ズが表示されている。
【0055】続いて、図12(b)は、左側と右側の変
動図柄が「7」で停止すると共に、中央の変動図柄に、
「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけた加藤茶
の顔」の下半分が、表示領域53の上端に表示された画
像である。また、表示領域53の右端部から少し左側に
移動した位置に加藤茶の上げた左足を下ろし、右足が膝
を曲げて後側に上がっており、左手はほぼ体の横側まで
下ろし、右手は体の横側まで後方に動いて隠れているポ
ーズが表示されている。
【0056】そして、図12(c)は、左側と右側の変
動図柄が「7」で停止すると共に、中央の変動図柄が
「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけた加藤茶
の顔」で停止して、変動図柄が「7、顔、7」で停止
し、「ハズレ」の確定が表示されている画像図である。
また、表示領域53の「劇場」の前に、加藤茶の後側に
上がっていた右足が、ほぼ体の横側まで前方に動き、左
手がやや体の前よりに動いているポーズが表示されてい
る。
【0057】これにより、遊技者は、変動図柄がリーチ
モードで停止し、且つ「劇場」の背景画で停止すること
によって、「大当たり」への期待感が高められ、ゲーム
への興味を高められる。
【0058】次に、変動図柄がリーチモードになった後
に、ノーマルリーチよりも高い確率で「大当たり」にな
り、且つより低い確率で「ハズレ」になるスペシャルリ
ーチの画像、即ち、第1映像データから更に物語り調に
進行する第2映像データの一例を図13に基づいて説明
する。図13は、実施形態に係るスペシャルリーチの一
例を示す画像で、(a)は第1映像データの「劇場」か
ら第2映像データの「劇場内の出来事」に画像表示が換
わることを示す画像図であり、(b)と(c)はリーチ
ハズレパターンのパターンF1本の一連の画像図であ
る。また、(d)から(i)はリーチ当たりパターンの
パターンFの一連の画像図であり、(j)と(k)はリ
ーチハズレパターンのパターンF2の最終部分の一連の
画像図である。
【0059】先ず、変動図柄がリーチモードになった後
に「ハズレ」になるリーチハズレパターン50(図6参
照)の「パターンF1:劇場背景スペシャルリーチ第1
ハズレ」の表示について図13の(a)から(c)に基
づいて説明する。第1種始動口19に入賞するまでは、
上記の様にLCD表示器12の表示領域53に、背景画
52が左から右に移動するように、加藤茶のイメージキ
ャラクタの動作ポーズと共に通常のスクロールスピード
で表示される。そして、第1種始動口19に入賞する
と、横3列の変動図柄の回転が表示領域53のほぼ中央
部に表示され、所定時間後に、順次、左側と右側の変動
図柄が停止して、リーチモード「7、−、7」となり、
背景画52と加藤茶の画像が高速スクロールで表示さ
れ、加藤茶が商店街を走っている様子が表示される。そ
して、所定時間後、背景画52が特定画像である「劇
場」で停止すると共に、中央の変動図柄のみが回転す
る。そして、第1映像データの表示が終わり、表示用C
PU41はプログラムROM43に格納されている制御
プログラムに従って、キャラクタROM46に格納され
ている第2映像データのハズレ用映像データから「パタ
ーンF1」の映像データを読み込み、LCD表示器12
への出力を開始する。この「パターンF1」の画像は、
先ず、加藤茶が「劇場」の正面まで動き、後ろ向きにな
ると共に、中央の変動図柄のみが回転する。
【0060】続いて、本実施形態のリーチハズレパター
ン50のパターンF1の場合の一例を示す図13(a)
は、左側と右側の変動図柄が「7」で停止すると共に、
背景画52が「劇場」で停止して、正面玄関が開いてお
り、中央の変動図柄は表示されていない画像図である。
また、「劇場」の開いた玄関口に歩いて入ろうとしてい
る「はげ頭・ステテコ・縮みのシャツ・腹巻きの衣装を
着ている加藤茶の後ろ姿」のポーズが表示されている。
【0061】続いて、図13(b)は、表示領域53に
劇場の舞台が表示され、表示領域53の下端縁部に8人
の観客の後ろ姿の頭部の部分が横一列に表示され、舞台
の中央位置に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ステテコ・縮みのシャツ・腹巻きの衣装を着て、
両手を広げている加藤茶の正面姿」が表示された画像で
ある。また、表示領域53の左上側と右上側に変動図柄
の「7」が表示され、加藤茶の真上に、中央の変動図柄
の「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけた加藤
茶の顔」の上半分が表示されている。
【0062】そして、図13(c)は、表示領域53の
左上側と右上側に変動図柄の「7」が表示され、中央の
変動図柄が「1」で停止し、変動図柄が「7、1、7」
で停止した後、舞台のほぼ中央の高さの位置に表示され
た画像である。また、「1」の図柄で加藤茶が上から押
しつぶされた姿と共に、「ごめん」というセリフの吹き
出しが表示されている。
【0063】これにより、遊技者は、変動図柄がリーチ
モードで停止し、且つ「劇場」に中の背景画で停止する
ことにより、「大当たり」への期待感がさらに高めら
れ、ゲームへの興味もさらに高められる。
【0063】次に、変動図柄がリーチモードになった後
に「大当たり」になるリーチ当たりパターン49(図5
参照)の「パターンF:劇場背景スペシャルリーチ当た
り」の表示について図13の(a)及び(d)乃至
(i)に基づいて説明する。パターンFの図13(a)
までの表示は、上記パターンF1と同じである。続い
て、図13(d)は、表示領域53に劇場の舞台が表示
され、表示領域53の下端縁部に8人の観客の後ろ姿の
頭部の部分が横一列に表示され、舞台の右側に「はげ頭
・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけ、ネグリジェを着
た加藤茶」が顔を正面に向け、右向きに座っている姿と
共に、「ちょっとだけよ!」というセリフの吹き出しが
表示された画像である。また、舞台のほぼ中央の高さの
左側と右側に変動図柄の「7」が表示され、舞台の上端
中央位置に変動図柄の「8」の下端部が表示されてい
る。
【0064】続いて、図13(e)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、顔を左上側に向け
て、左向きに右足を伸ばして座り、右手を上に上げて、
左手を床についている姿と共に、「ちょっとだけよ!」
というセリフの吹き出しが表示された画像である。ま
た、舞台のほぼ中央の高さの左側と右側に変動図柄の
「7」が表示され、舞台の上端中央位置に変動図柄の
「9」の下端部が表示されている。
【0065】続いて、図13(f)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、左手を床につい
て、左膝を曲げて座って正面を向いている姿と共に、
「あんたもすきね!」というセリフの吹き出しが表示さ
れた画像である。また、舞台のほぼ中央の高さの左側と
右側に変動図柄の「7」が表示され、中央に「ト」が表
示されている。
【0066】続いて、図13(g)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、左手を床につい
て、左膝を曲げ座って、右膝を曲げて持ち上げている正
面を向いた姿が表示された画像である。また、舞台のほ
ぼ中央の高さの左側と右側に変動図柄の「7」が表示さ
れ、舞台の上端中央位置に変動図柄の「7」の下端部が
表示されている。
【0067】続いて、図13(h)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、左手を床につい
て、左膝を曲げ座って、右足を伸ばして持ち上げている
正面を向いた姿が表示された画像である。また、舞台の
ほぼ中央の高さの左側と右側に変動図柄の「7」が表示
され、舞台の中央位置の上方に変動図柄の「7」が表示
されている。
【0068】そして、図13(i)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、左手を床につい
て、左膝を曲げ座って、右足を伸ばして更に上に持ち上
げている正面を向いた姿が表示された画像である。ま
た、中央の変動図柄が「7」で停止して、舞台のほぼ中
央の高さの位置に変動図柄が「7、7、7」で停止し、
「大当たり」の確定が表示されている。
【0069】これにより、遊技者は、変動図柄がリーチ
モードで停止し、且つ「劇場」の中の背景画で停止する
ことによって、「大当たり」の確率がさらに高くなるた
め、期待感がより高められると共に、ゲームの興趣が盛
り上げられる。
【0070】次に、変動図柄がリーチモードになった後
に「ハズレ」になるリーチハズレパターン50(図6参
照)の「パターンF2:劇場背景スペシャルリーチ第2
ハズレ」の表示について図13の(a)、(d)乃至
(h)、(j)、及び(k)に基づいて説明する。パタ
ーンF2の図13(a)及び(d)乃至(h)までの表
示は、上記パターンFと同じである。続いて、図13
(j)は、表示領域53の舞台の右側に「はげ頭・ちょ
び髭であり、丸縁の眼鏡をかけ、ネグリジェを着た加藤
茶」が、左手を床について、左膝を曲げ座って、右足を
伸ばして更に上に持ち上げている正面を向いた姿が表示
された画像である。また、中央の変動図柄が「8」で停
止して、舞台のほぼ中央の高さの位置に変動図柄が
「7、8、7」で停止し、「ハズレ」の確定が表示され
ている。
【0071】そして、図13(k)は、表示領域53の
舞台の右側に「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡を
かけ、ネグリジェを着た加藤茶」が、左手と左足を床に
伸ばし、右手と右足をほぼ真上に上げて、頭を持ち上げ
て正面を向いている姿と共に、「ズコ!」というセリフ
の吹き出しが表示された画像である。また、舞台のほぼ
中央の高さの位置に変動図柄が「7、8、7」で停止
し、「ハズレ」の確定が表示されている。
【0072】これにより、遊技者は、変動図柄がリーチ
モードで停止し、且つ「劇場」の背景画で停止すること
により、「大当たり」への期待感がさらに高められ、ゲ
ームへの興味もさらに高められる。
【0072】以上詳細に説明した通り本実施形態に係る
パチンコ機1では、第1種始動口19にパチンコ球が入
賞すると、乱数取得処理(S3)がされ、変動図柄の回
転がLCD表示器12の表示領域53に表示されると共
に、「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけ、ス
テテコ・縮みのシャツ・腹巻きの衣装を着た加藤茶のイ
メージキャラクタ」が商店街を歩いたり走ったり等し
て、物語り調に進行する背景画像のリーチ当たりパター
ン49、リーチハズレパターン50、通常ハズレパター
ンのいずれかのパターンの映像データが、CPU21に
より、各々所定の確率で選択されて、表示制御回路31
を介してLCD表示器12に表示される。したがって、
「はげ頭・ちょび髭であり、丸縁の眼鏡をかけ、ステテ
コ・縮みのシャツ・腹巻きの衣装を着た加藤茶のイメー
ジキャラクタ」が商店街を歩いたり走ったり等して、物
語り調に進行する第1映像データが、所定の確率値で複
数の特定画像(本実施形態では「交番」、「風呂屋」、
「劇場」)のいずれかで停止すると前記変動図柄が「大
当たり」や「ハズレ」の所定の態様で停止するため、変
動図柄が停止する態様が複雑なものになってもこの特定
図柄によって、変動図柄の停止する態様が示唆されて、
容易に遊技の成り行きを予測でき、遊技に支障は無く、
変動図柄が所定の態様で停止することに対する遊技者の
興味を惹きつけ、且つ興趣を起こさせることが可能とな
る。また、第1映像データが特定画像で停止すると、ス
ペシャルリーチの場合には、更に物語調に進行する第2
映像データの当たり用映像データやハズレ用映像データ
のいずれかが表示されるため、遊技者に有利な遊技状態
が発生することを予告できると共に、有利な遊技状態に
種々の多様性を持たせることができると共に、特定画像
と第2映像データの当たり用映像データやハズレ用映像
データとの間に連続性を持たせることができるため、長
時間遊技をしても遊技者の興味を引きつけ、且つ興趣を
起こさせることが可能となる。また、商店街の背景画像
である第1映像データは、繰り返し表示される所定長さ
の映像データであるため、第1映像データが停止する前
に何回も前記所定の確率値が付された複数の特定画像が
表示されるため、遊技者に有利な遊技状態が発生するこ
とを予告することができると共に、確定される遊技状態
が特定化されないため、遊技者の期待感を高めることが
でき、長時間遊技をしても遊技者の興味を引きつけ、且
つ興趣を起こさせることが可能となる。さらに、物語り
調に進行する前記第1映像データ及び第1映像データの
各特定画像から更に物語り調に進行する第2映像データ
は、加藤茶のイメージキャラクタの動作が表示されるた
め、この第1映像データ及び第2映像データの興趣性を
向上させることができると共に、斬新なものとすること
ができて、長時間遊技をしても遊技者の興味をより引き
つけることが可能となる。また、加藤茶のイメージキャ
ラクタが遊技者の記憶に定着するため、より印象的に記
憶され、他のパチンコ機と混同する恐れを低減できる。
【0073】尚、本発明は前記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良、変形が可能であることは勿論である。
【0074】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、物語り調に
進行する所定長さの第1映像データを繰り返し表示し、
リーチモードの場合に特定画像で停止し、変動図柄が所
定の態様で停止する場合と、更に所定の確率で物語り調
に進行する第2映像データが続けて表示され、この第2
映像データに基づいて変動図柄が所定の態様で停止する
場合とを設けることにより、遊技者に有利な遊技状態が
発生することを予告するリーチモードに種々の多様性を
持たせることができると共に、特定画像と第2映像デー
タとの間に連続性を持たせることができるため、長時間
遊技をしても遊技者の興味を引きつけ、且つ興趣を起こ
させることが可能なパチンコ機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るパチンコ機全体を示した正面
図である。
【図2】本実施形態に係る制御回路部のシステム構成を
示すブロック図である。
【図3】本実施形態に係る制御回路部の表示制御回路の
システム構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態に係る変動図柄等の表示情報決定処
理のサブルーチン処理のフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る各リーチ当たりパターンの表
示内容を示す図である。
【図6】本実施形態に係る各リーチハズレパターンの表
示内容を示す図である。
【図7】本実施形態に係る第1映像データの背景画とL
CD表示器に表示される表示領域とを示す図である。
【図8】本実施形態に係る第1映像データの画面上に表
示される加藤茶のイメージキャラクタの動作を示す図
で、(a)から(f)は、加藤茶のイメージキャラクタ
が右足を前方に上げてから、再度、右足を上げかかるま
での歩く姿の一連のポーズである。
【図9】本実施形態に係る第1映像データの表示画像の
一例で、(a)から(f)は、背景画と図8の(a)か
ら(f)の各ポーズとの対応を示す一連の画像図であ
る。
【図10】本実施形態に係る通常ハズレパターンの一例
を示す画像図で、(a)と(b)は変動図柄の左側と右
側とが停止し、中央の図柄が回転している一連の画像図
であり、(c)は中央の変動図柄が通常のハズレで確定
した画像図である。
【図11】本実施形態に係るリーチ当たりパターンのパ
ターンCの一例を示す画像で、(a)と(b)は変動図
柄の左側と右側とが「7」で停止すると共に、背景画が
「劇場」で停止し、中央の図柄が回転している一連の画
像図であり、(c)は中央の変動図柄が「7」で停止
し、「大当たり」が確定した画像図である。
【図12】本実施形態に係るリーチハズレパターンのパ
ターンC1の一例を示す画像で、(a)と(b)は変動
図柄の左側と右側とが「7」で停止すると共に、背景画
が「劇場」で停止し、中央の図柄が回転している一連の
画像図であり、(c)は中央の変動図柄が「加藤茶のイ
メージキャラクタの顔」で停止し、「ハズレ」が確定し
た画像図である。
【図13】本実施形態に係るスペシャルリーチの一例を
示す画像で、(a)は第1映像データの「劇場」から第
2映像データの「劇場内の出来事」に画像表示が換わる
ことを示す画像図であり、(b)と(c)はリーチハズ
レパターンのパターンF1の一連の画像図である。ま
た、(d)から(i)はリーチ当たりパターンのパター
ンFの一連の画像図であり、(j)と(k)はリーチハ
ズレパターンのパターンF2の最終部分の一連の画像図
である。
【符号の説明】
1 パチンコ機 2 遊技盤 12 LCD表示器 17 大入賞口 19 第1種始動口 20 制御回路部 21 CPU 27 メモリ 31 表示制御回路 41 表示用CPU 43 プログラムROM 44 VDP 46 キャラクタROM

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技領域に設けられた変動図柄を表示す
    る図柄表示装置を備え、前記変動図柄が変動後所定の態
    様で停止すると遊技者に有利な遊技状態が発生するパチ
    ンコ機において、 物語り調に進行する第1映像データが格納される第1映
    像記憶手段と、 前記第1映像データを前記図柄表示装置に表示する映像
    表示手段と、 前記第1映像データに含まれる複数の特定画像と、 所定の第1確率値が格納される第1確率記憶手段と、 前記変動図柄が所定の態様で停止する場合には、前記特
    定画像に前記第1確率値を付して、変動図柄が停止する
    前にこの第1確率値に基づいて前記複数の特定画像のい
    ずれかを選択して第1映像データの進行をこの特定画像
    で停止させると共に、前記変動図柄を停止させる第1制
    御手段とを備えることを特徴とするパチンコ機。
  2. 【請求項2】 所定の第2確率値が格納される第2確率
    記憶手段と、 前記変動図柄がリーチモードを表示後、前記所定の態様
    以外の態様で停止する場合には、前記特定画像に前記第
    2確率値を付して、変動図柄が停止する前にこの第2確
    率値に基づいて前記複数の特定画像のいずれかを選択し
    て第1映像データの進行をこの特定画像で停止させると
    共に、前記変動図柄を停止させる第2制御手段とを備え
    ることを特徴とする請求項1に記載のパチンコ機。
  3. 【請求項3】 前記各特定画像からさらに物語り調に進
    行する第2映像データが格納される第2映像記憶手段
    と、 前記第2映像データに含まれる少なくとも1つの当たり
    用映像データと、 前記当たり用映像データに付される所定の第3確率値が
    格納される第3確率記憶手段と、 前記変動図柄が所定の態様で停止する場合に、前記特定
    画像が停止後前記変動図柄が停止する前にこの所定の第
    3確率値に基づいて前記当たり用映像データのいずれか
    を選択して前記映像表示手段により表示すると共に、前
    記変動図柄を停止させる第3制御手段とを備えたことを
    特徴とする請求項2に記載のパチンコ機。
  4. 【請求項4】 前記第2映像データに含まれる少なくと
    も1つのハズレ用映像データと、 前記ハズレ用映像データに付される所定の第4確率値が
    格納される第4確率記憶手段と、 前記変動図柄がリーチモードを表示後、前記所定の態様
    以外の態様で停止する場合に、前記特定画像が停止後前
    記変動図柄が停止する前にこの所定の第4確率値に基づ
    いて前記ハズレ用映像データのいずれかを選択して前記
    映像表示手段により表示すると共に、前記変動図柄を停
    止させる第4制御手段とを備えたことを特徴とする請求
    項3に記載のパチンコ機。
  5. 【請求項5】 前記第1映像データは、繰り返し表示さ
    れる所定長さの映像データであることを特徴とする請求
    項1に記載のパチンコ機。
  6. 【請求項6】 前記第1映像データ及び第2映像データ
    は、画像キャラクタの動作が表示されることを特徴とす
    る請求項1又は請求項3に記載のパチンコ機。
  7. 【請求項7】 前記画像キャラクタは、イメージキャラ
    クタであることを特徴とする請求項6に記載のパチンコ
    機。
JP10038491A 1998-02-20 1998-02-20 パチンコ機 Pending JPH11235429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038491A JPH11235429A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10038491A JPH11235429A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 パチンコ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235429A true JPH11235429A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12526742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038491A Pending JPH11235429A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235429A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177010A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2007222592A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2010221045A (ja) * 2010-05-07 2010-10-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014184248A (ja) * 2014-04-22 2014-10-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015107157A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ソフイア 遊技機
JP2016195825A (ja) * 2016-07-22 2016-11-24 株式会社三共 遊技機
JP2020096746A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社三共 遊技機
JP2020116236A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社大一商会 遊技機
JP2022066327A (ja) * 2020-11-16 2022-04-28 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103334A (ja) * 2019-04-30 2022-07-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2022107027A (ja) * 2019-04-30 2022-07-20 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177010A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP4515085B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-28 株式会社ソフイア 遊技機
JP2007222592A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2010221045A (ja) * 2010-05-07 2010-10-07 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015107157A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ソフイア 遊技機
JP2014184248A (ja) * 2014-04-22 2014-10-02 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2016195825A (ja) * 2016-07-22 2016-11-24 株式会社三共 遊技機
JP2020096746A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社三共 遊技機
JP2020116236A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社大一商会 遊技機
JP2022103334A (ja) * 2019-04-30 2022-07-07 株式会社大一商会 遊技機
JP2022107027A (ja) * 2019-04-30 2022-07-20 株式会社大一商会 遊技機
JP2022066327A (ja) * 2020-11-16 2022-04-28 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942427B2 (ja) 遊技機
JP6948700B2 (ja) 遊技機
JPH11235429A (ja) パチンコ機
JP2006061287A (ja) 遊技機
JP2003169933A (ja) 遊技機、遊技機の演出表現方法、記憶媒体及びサーバ
JPH10179868A (ja) 遊技機
JP2003310944A (ja) 遊技機
JP3878801B2 (ja) 遊技機
JP7255814B2 (ja) 遊技機
JP4592715B2 (ja) 遊技機
JP2019180481A (ja) 遊技機
JP7408157B2 (ja) 遊技機
JP2003126525A (ja) 遊技システム、遊技機、多数の遊技機間における遊技状況比較を表示する方法、及びサーバ
JPH08215388A (ja) 遊技機及び遊技方法
JP7201994B2 (ja) 遊技機
JP7201995B2 (ja) 遊技機
JP7106098B2 (ja) 遊技機
JP2003169934A (ja) 遊技機、遊技機の演出表現方法、記憶媒体及びサーバ
JP3151436B2 (ja) 遊技機
JP2003325882A (ja) 遊技機、制御プログラム及びサーバ
JPH11235430A (ja) パチンコ機
JP2022107764A (ja) 遊技機
JP4898943B2 (ja) 遊技機
JP4898942B2 (ja) 遊技機
JP4898941B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040416

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050128