JPH11233872A - 半導体レ―ザの良否判別法 - Google Patents

半導体レ―ザの良否判別法

Info

Publication number
JPH11233872A
JPH11233872A JP10027670A JP2767098A JPH11233872A JP H11233872 A JPH11233872 A JP H11233872A JP 10027670 A JP10027670 A JP 10027670A JP 2767098 A JP2767098 A JP 2767098A JP H11233872 A JPH11233872 A JP H11233872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
current
temperature
resistance value
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10027670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535002B2 (ja
Inventor
Hiromi Ohashi
弘美 大橋
Mitsuo Fukuda
光男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP02767098A priority Critical patent/JP3535002B2/ja
Publication of JPH11233872A publication Critical patent/JPH11233872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535002B2 publication Critical patent/JP3535002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レ―ザの良否の判別を、簡易、迅速に
行う。 【解決手段】 半導体レ―ザの電流−電圧特性の測定を
第1の温度下と第1の温度に比し高い第2の温度下とで
各別に行い、第1の温度下での電流−電圧特性の測定結
果から半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍における
抵抗値を求めるとともに、第2の温度下での電流−電圧
特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流またはその
近傍における抵抗値を求め、それら抵抗値の差を抵抗値
差とし、それが予定値を超えるか否かによって半導体レ
―ザの良否を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レ―ザの良
否を判別する半導体レ―ザの良否判別法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レ―ザの良否は、その半導体レ―
ザに対し、駆動電流を、半導体レ―ザから光出力が一定
値で得られるように通電し、その駆動電流の経時変化が
予定値を超えるか否かという判別基準によつて、判別し
得る。このような観点から、従来、(1)半導体レ―ザ
に対し、室温に比し十分高い例えば70℃の温度から半
導体レ―ザがレーザ発振可能な最高温度(通常180℃
程度)までの範囲内の温度下において、駆動電流の通電
を行い、そして、その半導体レ―ザに対する駆動電流の
通電の前後で、半導体レ―ザの電流−光出力特性の測定
を各別に行い、その半導体レ―ザに対する駆動電流の通
電前での半導体レ―ザの電流−光出力特性の測定の結果
から半導体レ―ザの閾値電流の変化率を求めるととも
に、半導体レ―ザに対する駆動電流の通電後での電流−
光出力特性の測定の結果から半導体レ―ザの閾値電流の
変化率を求め、その半導体レ―ザに対する駆動電流の通
電前の電流−光出力特性の測定の結果から求められる半
導体レ―ザの閾値電流の変化率と半導体レ―ザに対する
駆動電流の通電後の電流−光出力特性の測定の結果から
求められる半導体レ―ザの閾値電流の変化率との差を閾
値電流変化率差とするとき、その閾値電流変化率差が例
えば10%というような予定値を超えていない場合半導
体レ―ザが上述した半導体レ―ザの良否の判別基準によ
る良であること、閾値電流変化率差が予定値を超えてい
る場合半導体レ―ザが上述した半導体レ―ザの良否の判
別基準による否(不良)であることから、(2)半導体
レ―ザに対し、室温に比し十分高い例えば70℃の温度
から半導体レ―ザがレーザ発振可能な最高温度(例えば
180℃程度)までの範囲内の温度下において、駆動電
流の通電を行い、そして、その半導体レ―ザに対する駆
動電流の通電の前後で、半導体レ―ザの電流−光出力特
性の測定を各別に行い、その半導体レ―ザに対する駆動
電流の通電前での半導体レ―ザの電流−光出力特性の測
定の結果から半導体レ―ザの閾値電流の変化率を求める
とともに、半導体レ―ザに対する駆動電流の通電後での
電流−光出力特性の測定の結果から半導体レ―ザの閾値
電流の変化率を求め、その半導体レ―ザに対する駆動電
流の通電前の電流−光出力特性の測定の結果から求めら
れる半導体レ―ザの閾値電流の変化率と半導体レ―ザに
対する駆動電流の通電後の電流−光出力特性の測定の結
果から求められる半導体レ―ザの閾値電流の変化率との
差を閾値電流変化率差とし、その閾値電流変化率差が例
えば10%というような予定値を超えるか否かによっ
て、超えない場合は半導体レ―ザが良、超える場合は半
導体レ―ザが不良であると判別する、という半導体レ―
ザの良否判別法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
レ―ザの良否判別法は、半導体レ―ザに対し駆動電流を
通電することを前提として、その通電の前後で各別の電
流−光出力特性の測定を行い、その結果から各別に求め
られる半導体レ―ザの閾値電流の変化率の差から、半導
体レ―ザの良否を判定する、というものであり、従っ
て、半導体レ―ザの電流−光出力特性の測定、その測定
結果を用いた半導体レ―ザの良否の判別という、測定及
び判別の外、半導体レ―ザに対する駆動電流の通電を必
要とし、しかも、その通電に長い時間を必要とする、と
いう欠点を有していた。
【0004】また、従来の半導体レ―ザの良否判別法の
場合、半導体レ―ザに対する駆動電流の通電の前後での
電流−光出力特性の測定に、光検出を伴うことから、そ
の測定を簡易、迅速に行うことができない、という欠点
を有していた。よって、本発明は、上述した欠点のな
い、新規な半導体レ―ザの良否判別法を提案せんとする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体レ―
ザの良否判別法は、(1)半導体レ―ザの電流−電圧特
性の測定を、第1の温度下と、その第1の温度に比し高
い第2の温度下とで各別に行い、その第1の温度下での
電流−電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流
またはその近傍における抵抗値を求めるとともに、第2
の温度下での電流−電圧特性の測定結果から半導体レ―
ザの閾値電流またはその近傍における抵抗値を求め、そ
の第1の温度下での電流−電圧特性の測定結果から求め
られる半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍における
抵抗値と第2の温度下での電流−電圧特性の測定結果か
ら求められる半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍に
おける抵抗値との差を抵抗値差とするとき、その抵抗値
差が予定値を超えていない場合、半導体レ―ザが上述し
た半導体レ―ザの良否の判別基準による良であること、
抵抗値差が予定値を超えている場合、半導体レ―ザが上
述した半導体レ―ザの良否の判別基準による否(不良)
であることを確認するに到ったことから、(2)半導体
レ―ザの電流−電圧特性の測定を、第1の温度下と、そ
の第1の温度に比し高い第2の温度下とで各別に行い、
その第1の温度下での電流−電圧特性の測定結果から半
導体レ―ザの閾値電流またはその近傍における抵抗値を
求めるとともに、第2の温度下での電流−電圧特性の測
定結果から半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍にお
ける抵抗値を求め、その第1の温度下での電流−電圧特
性の測定結果から求められる半導体レ―ザの閾値電流ま
たはその近傍における抵抗値と第2の温度下での電流−
電圧特性の測定結果から求められる半導体レ―ザの閾値
電流またはその近傍における抵抗値との差を抵抗値差と
し、その抵抗値差が予定値を超えるか否かによって、半
導体レ―ザの良否を判別する。
【0006】この場合、半導体レ―ザの電流−電圧特性
の測定時の第1の温度は、室温(25℃)であるのを可
とし、また、第2の温度は、半導体レ―ザがレーザ発振
可能な最高温度以下であって、第1の温度との間に40
℃〜50℃以上の差を有する温度であるのを可とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図1〜図4を伴って、本発
明による半導体レ―ザの良否判別法の実施の形態を述べ
よう。
【0008】本発明者等は、(1)一般に、半導体レ―
ザの電流−電圧特性はダイオード特性を呈し、また、半
導体レ―ザの電流−抵抗特性は半導体レ―ザの電流−電
圧特性の一次微分特性で得られるが、従来の技術の項で
上述した半導体レ―ザの良否の判別基準によって良であ
る半導体レ―ザについて、その半導体レ―ザの電流−電
圧特性及び電流−抵抗特性が、図1中実線図示のように
得られるとき、その半導体レ―ザと同様の構成を有する
が上述した半導体レ―ザの良否の判別基準によって不良
である半導体レ―ザについては、その半導体レ―ザの電
流−電圧特性が、良である半導体レ―ザの電流−電圧特
性を基準として、図1中点線図示のように、電流の増加
につれて電圧が低下しているものとして得られ、また電
流−抵抗特性が、図1中点線図示のように、閾値電流以
上の電流において、その電流の増加につれて抵抗値が、
良である半導体レ―ザの電流−抵抗特性の場合に比し、
低下しているものとして得られること、(2)上述した
半導体レ―ザの良否の判別基準によって良であるとする
半導体レ―ザについて、その半導体レ―ザの例えば室温
である25℃でなる第1の温度で測定された電流−電圧
特性が、図2中実線図示のように得られるとき、その半
導体レ―ザの例えば85℃でなる第1の温度に比し高い
第2の温度で測定された電流−電圧特性が、第1の温度
で測定された電流−電圧特性を基準として、図2中点線
図示のように、電流の低下につれて電圧が低下している
ものとして得られ、また、電流−抵抗特性が、図2中点
線図示のように、閾値電流またはその近傍の電流におけ
る抵抗値が、第1の温度で測定された電流−抵抗特性の
場合の閾値電流またはその近傍における抵抗値からほと
んど変化していないものとして得られること、(3)上
述した半導体レ―ザの良否の判別基準によって良である
とする上述した(2)の半導体レ―ザと同様の構成を有
するが、上述した半導体レ―ザの良否の判別基準によっ
て不良である半導体レ―ザについて、(a)その半導体
レ―ザの上述した第1の温度で測定された電流−電圧特
性が、上述した半導体レ―ザの良否の判別基準によって
良であるとする上述した(2)の半導体レ―ザの第1の
温度で測定された電流−電圧特性を基準として、図3中
実線図示のように電流の増加につれて電圧が増加してい
るものとして得られ、また、電流−抵抗特性が、図3中
実線図示のように、上述した半導体レ―ザの良否の判別
基準によって良であるとする上述した(2)の半導体レ
―ザの第1の温度で測定された電流−抵抗特性とほぼ同
様に得られ、また、(b)半導体レ―ザの上述した第1
の温度に比し十分高い第2の温度で測定された電流−電
圧特性が、第1の温度で測定された電流−電圧特性を基
準として、図3中点線図示のように、電流の増加につれ
て電圧が増加し、次で、電流の増加につれて電圧が低下
しているものとして得られ、また、電流−抵抗特性が、
図3中点線図示のように、閾値電流またはその近傍にお
ける抵抗値が、第1の温度で測定された電流−抵抗特性
の場合の閾値電流またはその近傍における抵抗値に比し
大きく低下しているものとして得られること、を確認す
るに到った。
【0009】また、このようなことから、(1)(i)
半導体レ―ザの電流−電圧特性の測定を、上述した例え
ば室温である25℃でなる第1の温度下と、上述した例
えば85℃でなる第1の温度に比し高い第2の温度下と
で各別に行い、(ii)その第1の温度下での電流−電
圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流またはそ
の近傍における抵抗値を求めるとともに、第2の温度下
での電流−電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値
電流またはその近傍における抵抗値を求め、(iii)
その第1の温度下での電流−電圧特性の測定結果から求
められる半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍におけ
る抵抗値と第2の温度下での電流−電圧特性の測定結果
から求められる半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍
における抵抗値との差を抵抗値差とするとき、(2)そ
の抵抗値差が予定値を超えていない場合、半導体レ―ザ
が上述した半導体レ―ザの良否の判別基準による良であ
ること、抵抗値差が予定値を超えている場合、半導体レ
―ザが上述した半導体レ―ザの良否の判別基準による否
(不良)であること、を確認するに到った。
【0010】以上に基づき、本発明による半導体レ―ザ
の良否判別法の実施の形態は、(i)半導体レ―ザの電
流−電圧特性の測定を、上述した例えば25℃でなる第
1の温度下と、上述した例えば85℃でなる第1の温度
に比し高い第2の温度下とで、それ自体は公知の種々の
方法によって各別に行い、(ii)第1の温度下での電
流−電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流ま
たはその近傍における抵抗値を、それ自体は公知の種々
の方法によって求めるとともに、第2の温度下での電流
−電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流また
はその近傍における抵抗値を、第1の温度下での電流−
電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流または
その近傍における抵抗値を求めた方法と同じ方法で求
め、そして、第1の温度下での電流−電圧特性の測定結
果から求められる半導体レ―ザの閾値電流またはその近
傍における抵抗値と第2の温度下での電流−電圧特性の
測定結果から求められる半導体レ―ザの閾値電流または
その近傍における抵抗値との差を抵抗値差とし、典型的
には、そのような抵抗値差を求め、その抵抗値差が予定
値を超えるか否かによって、超えない場合半導体レ―ザ
が上述した半導体レ―ザの良否の判別基準による良、超
える場合半導体レ―ザが上述した半導体レ―ザの良否の
判別基準による不良であるとして、半導体レ―ザの良否
を判別する。
【0011】以上が、本発明による半導体レ―ザの良否
判別法の実施の形態である。このような本発明による半
導体レ―ザの良否判別法の実施の形態によれば、それに
よって、上述した半導体レ―ザの判別基準による良であ
るとして判別された半導体レ―ザの5個及び上述した半
導体レ―ザの判別基準による否(不良)であるとして判
別された半導体レ―ザの5個のそれぞれについて、室温
に比し十分高い70℃の温度から半導体レ―ザがレーザ
発振可能な最高温度(通常180℃程度)までの範囲内
の85℃の温度下において、駆動電流を、1万時間とい
うような長時間に亘り、各半導体レ―ザから光出力が1
0mWの一定値で得られるように通電し、その駆動電流
の経時変化を測定したところ、上述した半導体レ―ザの
判別基準による良であるとして判別された半導体レ―ザ
については、駆動電流の経時変化が、図4中実線図示の
ように、5000時間以上経過してもほとんど生じず、
よって寿命時間が10万時間以上であると推定され、上
述した半導体レ―ザの判別基準による否(不良)である
として判別された半導体レ―ザについては、駆動電流の
経時変化が、図4中点線図示のように、5000時間に
到るまでにも大きく生じ、寿命時間がたかだか2万時間
程度であると推定される、という結果が得られた。
【0012】このことからも、本発明による半導体レ―
ザの良否判別法の実施の形態によれば、半導体レ―ザの
良否を、[従来の技術]の項で上述した半導体レ―ザの
判別基準によって、判別することができることは明らか
である。
【0013】また、本発明による半導体レ―ザの良否判
別法の実施の形態において、第1の温度下及び第2の温
度下の半導体レ―ザの電流−電圧特性の各別の測定は、
第1の温度下であれ、第2の温度下であれ、それ自体公
知の方法によって、容易に行うことができるとともに、
その測定に長い時間を要さず、また、第1の温度下での
電流−電圧特性の測定結果から半導体レ―ザの閾値電流
またはその近傍における抵抗値を求めるのも、また、第
2の温度下での電流−電圧特性の測定結果から半導体レ
―ザの閾値電流またはその近傍における抵抗値を求める
のも、それ自体公知の方法によって、容易であるととも
に長い時間を要さず、さらに、第1の温度下での電流−
電圧特性の測定結果から求められる半導体レ―ザの閾値
電流またはその近傍における抵抗値と第2の温度下での
電流−電圧特性の測定結果から求められる半導体レ―ザ
の閾値電流またはその近傍における抵抗値との差として
の抵抗値差を求めることも長い時間を要さずに容易であ
り、さらに、抵抗値差を、図2及び図3に示す電流−抵
抗値特性からも明らかなように、大きな値で得ることが
できるので、その抵抗値差からの半導体レ―ザの良否の
判別を、容易、迅速に行うことができる。
【0014】従って、本発明による半導体レ―ザの良否
判別法の実施の形態によれば、半導体レ―ザの電流−電
圧特性の測定、その測定結果を用いた半導体レ―ザの良
否の判別という、測定及び判別の外、従来の半導体レ―
ザの良否判別法の場合のように半導体レ―ザに対する駆
動電流の通電を行う、という必要なしに、半導体レ―ザ
の良否の判別を、短い時間で、簡易に行うことができ
る。
【0015】なお、上述においては、半導体レ―ザの電
流−電圧特性の測定時の第1及び第2の温度を室温(2
5℃)及び85℃とした場合について述べたが、第1の
温度については、室温(25℃)であるのが温度制御を
伴うことなしに容易に得られるので望ましいが、第2の
温度については、半導体レ―ザがレーザ発振可能な最高
温度(通常180℃)以下であって第1の温度との間に
40℃〜50℃以上の差を有する温度であれば、上述し
た抵抗値差を比較的大きな値で得ることができるので、
85℃に限る必要はなく、第1及び第2の温度がこのよ
うな温度であっても、上述した本発明による半導体レ―
ザの良否判別法の実施の形態の特徴が得られることは明
らかであろう。その他、本発明の精神を脱することなし
に種々の変型、変更をなし得るであろう。
【0016】
【発明の効果】本発明による半導体レ―ザの良否判別法
によれば、半導体レ―ザの電流−電圧特性の測定、その
測定結果を用いた半導体レ―ザの良否の判別という、測
定及び判別の外、従来の半導体レ―ザの良否判別法の場
合のように半導体レ―ザに対する駆動電流の通電を行
う、という必要なしに、半導体レ―ザの良否の判別を、
簡易、迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レ―ザの良否判別法の実施
の形態の説明に供する、良であると判別される半導体レ
―ザ及び不良であると判別される半導体レ―ザの電流−
電圧特性、及び電流−抵抗特性を一般に示す図である。
【図2】本発明による半導体レ―ザの良否判別法の実施
の形態の説明に供する、良であると判別される半導体レ
―ザの25℃及び85℃の温度下での電流−電圧特性及
び電流−抵抗特性を示す図である。
【図3】本発明による半導体レ―ザの良否判別法の実施
の形態の説明に供する、不良であると判別される半導体
レ―ザの25℃及び85℃の温度下での電流−電圧特性
及び電流−抵抗特性を示す図である。
【図4】本発明による半導体レ―ザの良否判別法の実施
の形態の説明に供する、半導体レ―ザに対する通電時間
に対する駆動電流の関係で示す駆動電流の、経時変化を
示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レ―ザの電流−電圧特性の測定を、
    第1の温度下と、上記第1の温度に比し高い第2の温度
    下とで各別に行い、 上記第1の温度下での電流−電圧特性の測定結果から、
    上記半導体レ―ザの閾値電流またはその近傍における抵
    抗値を求めるとともに、上記第2の温度下での電流−電
    圧特性の測定結果から、上記半導体レ―ザの閾値電流ま
    たはその近傍における抵抗値を求め、 上記第1の温度下での電流−電圧特性の測定結果から求
    められる上記閾値電流またはその近傍における抵抗値と
    上記第2の温度下での電流−電圧特性の測定結果から求
    められる上記閾値電流またはその近傍における抵抗値と
    の差を抵抗値差とし、その抵抗値差が、予定値を超える
    か否かによって、上記半導体レ―ザの良否を判別するこ
    とを特徴とする半導体レ―ザの良否判別法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体レ―ザの良否判別法
    において、 上記第1の温度を室温(25℃)とし、 上記第2の温度を、半導体レ―ザのレーザ発振可能最高
    温度以下であって、上記第1の温度との間で40℃〜5
    0℃以上の差を有する温度であることを特徴とする半導
    体レ―ザの良否判別法。
JP02767098A 1998-02-09 1998-02-09 半導体レ―ザの良否判別法 Expired - Fee Related JP3535002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02767098A JP3535002B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体レ―ザの良否判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02767098A JP3535002B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体レ―ザの良否判別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233872A true JPH11233872A (ja) 1999-08-27
JP3535002B2 JP3535002B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12227396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02767098A Expired - Fee Related JP3535002B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 半導体レ―ザの良否判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535002B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018067A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザの判定装置、および、半導体レーザの判定方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128978A (ja) * 1974-03-29 1975-10-11
JPS52156589A (en) * 1976-06-21 1977-12-27 Western Electric Co System for measuring parameter
JPS5748665A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nec Corp Resistance component measuring circuit
JPS60186078A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ特性測定装置
JPS6184888A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd 埋込みヘテロ型半導体レ−ザ
JPS61290372A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザダイオ−ドのスクリ−ニング方法
JPS61203575U (ja) * 1985-06-10 1986-12-22
JPS628583A (ja) * 1985-06-28 1987-01-16 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 電子デバイスの特性曲線の導関数を得るための装置及び電子デバイスの動作を制御するための方法
JPS63500279A (ja) * 1985-07-03 1988-01-28 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 半導体構造の製造方法
JPS649682A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Nec Corp Distributed feedback semiconductor laser
JPH03131737A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fujitsu Ltd 半導体レーザの検査装置
JPH04184175A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Nec Corp 可視光半導体レーザのスクリーニング方法
JPH07115251A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH09113359A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子の発光観察方法及びその装置
JPH10160785A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの選別方法及びその装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128978A (ja) * 1974-03-29 1975-10-11
JPS52156589A (en) * 1976-06-21 1977-12-27 Western Electric Co System for measuring parameter
JPS5748665A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Nec Corp Resistance component measuring circuit
JPS60186078A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザ特性測定装置
JPS6184888A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Hitachi Ltd 埋込みヘテロ型半導体レ−ザ
JPS61203575U (ja) * 1985-06-10 1986-12-22
JPS61290372A (ja) * 1985-06-17 1986-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レ−ザダイオ−ドのスクリ−ニング方法
JPS628583A (ja) * 1985-06-28 1987-01-16 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 電子デバイスの特性曲線の導関数を得るための装置及び電子デバイスの動作を制御するための方法
JPS63500279A (ja) * 1985-07-03 1988-01-28 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 半導体構造の製造方法
JPH09186402A (ja) * 1985-07-03 1997-07-15 British Telecommun Plc <Bt> 半導体構造
JPS649682A (en) * 1987-07-01 1989-01-12 Nec Corp Distributed feedback semiconductor laser
JPH03131737A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fujitsu Ltd 半導体レーザの検査装置
JPH04184175A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Nec Corp 可視光半導体レーザのスクリーニング方法
JPH07115251A (ja) * 1993-08-25 1995-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH09113359A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光素子の発光観察方法及びその装置
JPH10160785A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザの選別方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018067A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Fujitsu Ltd 半導体レーザの判定装置、および、半導体レーザの判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535002B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5625616A (en) Deterioration estimating method for a light emitting device and a light emission driving apparatus using the method
JP2000294871A (ja) 半導体レーザ制御方法および半導体レーザ制御装置
US20020006142A1 (en) Method for compensating for output of semiconductor luminous device and apparatus therefor
JPH11135871A (ja) レーザダイオード駆動方法および回路
US7680166B2 (en) Laser drive, optical disc apparatus, and laser-driving method
JPH11233872A (ja) 半導体レ―ザの良否判別法
JP2929992B2 (ja) 光送信回路
JP4677922B2 (ja) 半導体レーザ素子の検査方法
JP3210505B2 (ja) 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法
US11193870B2 (en) Method of estimating a condition parameter of a laser diode with an associated photodiode, apparatus for monitoring the operation of such laser diode and particular sensor apparatus
JP2877209B2 (ja) 光出力レベル制御方法及び光出力レベル制御装置
US20030218433A1 (en) Light emitting device drive and image forming apparatus
JP4496577B2 (ja) ディスク回転速度を最適化するためのディスク・データ・ドライブ内のモータ電流の監視および調整
JP3274025B2 (ja) 電源装置およびその電力供給方法
JP2005057069A (ja) 半導体レーザ劣化検出装置およびそれを備えた半導体レーザ装置と半導体レーザモジュール組み立て工程
US7222032B2 (en) Laser diode management apparatus and method
JP4190872B2 (ja) 半導体レーザ装置の試験方法及び試験装置
JP3743399B2 (ja) レーザダイオード制御装置、及び制御方法
JPH0294036A (ja) レーザの寿命判定装置
JP3435889B2 (ja) 光量制御装置
JPH0711555B2 (ja) 半導体レ−ザの光学特性測定方法
JPS6225482A (ja) 半導体レ−ザの駆動装置
JPS60185175A (ja) 半導体レーザ寿命試験装置
JPH03109586A (ja) 半導体レーザ駆動方法
JPS62177987A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路の自動電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees