JP3210505B2 - 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法 - Google Patents

半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法

Info

Publication number
JP3210505B2
JP3210505B2 JP26067493A JP26067493A JP3210505B2 JP 3210505 B2 JP3210505 B2 JP 3210505B2 JP 26067493 A JP26067493 A JP 26067493A JP 26067493 A JP26067493 A JP 26067493A JP 3210505 B2 JP3210505 B2 JP 3210505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser diode
energizing
temperature
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26067493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115250A (ja
Inventor
雄一 田上
基 須原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26067493A priority Critical patent/JP3210505B2/ja
Publication of JPH07115250A publication Critical patent/JPH07115250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210505B2 publication Critical patent/JP3210505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体レ−ザダイオ
−ドのスクリ−ニング方法に係わり、特に充分な寿命を
保証できる素子をスクリ−ニングする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レ―ザダイオ―ド素子は、現在実
用化が進み、コンパクトディスクプレ―ヤ,レ―ザプリ
ンタ、及びバ―コ―ドリ―ダ等の情報処理用光源とし
て、また、電話通信網,CATVサ―ビス等の大容量光
通信システム用光源として、いずれもキ―デバイスとな
っている。
【0003】従って、半導体レ―ザダイオ―ドの故障は
極めて重大な問題であり、特に通信用システムでの場合
は社会的規模の損害を与える事になる。半導体レ―ザダ
イオ―ド素子の故障は、結晶欠陥,反射端面の反射率等
の変化及びオ―ミック電極や点欠陥等に起因した劣化等
によって発生するが、その機構は完全にはわかっていな
い。
【0004】しかし、適切な劣化対策が、その製造時か
ら施された半導体レ―ザダイオ―ド素子では、温度85
℃での駆動電流が初期値に対して1.5倍をライフエン
ドとしたとき、105 時間以上の推定寿命時間が得られ
る。
【0005】しかし、実際には半導体レ―ザダイオ―ド
素子は、結晶成長時の微細な結晶欠陥や成長ムラ,ウエ
―ハからの素子の切り出し(チッピング)、マウント等
のストレスを受ける為、個々の素子によって劣化の進行
が異なる。この為、スクリ―ニングと呼ばれる良品の選
別を行い、充分な寿命を持つ素子のみを使用している。
【0006】半導体レ―ザダイオ―ドの寿命を決定する
劣化の進行は、発振しきい値Ithの上昇と、光出力Po
の低下に現れるため、加速劣化試験等の実施により、発
振しきい値Ithや光出力Po の変化を見ることで、その
寿命を推定できる。
【0007】スクリ―ニングの方法としては、半導体レ
―ザダイオ―ド素子を一定の条件で駆動させ、その前後
での素子の特性の変化を求め、特性変化の少ないものを
選別する方法が一般的である。特性変化を確認する場
合、一般に発振しきい値Ith,または動作電流Iopの変
化率を使用する。
【0008】図4は、従来のスクリ―ニング方法として
知られたスクリ―ニング方法の例を示す図、図5はその
条件を示す図である。この方法は、昭和63年春季応用
物理学会(30p−ZP−7、30p−ZP−8)にお
いて紹介されている。
【0009】図4に示すように、まず、STEP1では半導
体レ―ザダイオ―ド素子のI−L(順電流−光出力)特
性を、環境温度(室温、たとえば25℃)で測定をおこ
なう。
【0010】STEP2では同素子を実使用保証温度よりも
厳しい環境温度Ta=70℃でACC(AUTOMATIC CURR
ENT CONTOROL :定電流動作)駆動を100時間実施す
る。定電流は直流電流で150mAから200mAの間
で通常設定されるが、本例では150mAである。
【0011】STEP3では再び同素子のI−L特性を環境
温度25℃で測定を行う。また、STEP2においては、A
PC(AUTOMATIC POWER CONTOROL:定光出力動作)駆動
で行う方法もある。
【0012】このようなプログラムで試験を行った後、
発振しきい値Ithの変化で判定する場合、STEP1とSTEP
3とで測定したI−L特性から発振しきい値(STEP1に
おける発振しきい値をIth1,STEP3における発振しき
い値をIth2とする)をそれぞれ求め、変化率dIthを
下記の(1)式より求める。
【0013】 dIth={(Ith2−Ith1)/Ith1}×100(%)…(1) 式(1)により求められた変化率dIthの値を判定して
選別を行う。判定基準は一般的に、104 時間以上の長
期APC駆動試験結果と、変化率dIthとの関係により
設定される。本例の場合、変化率dIth≦10%と設定
される。
【0014】このようにスクリ―ニングされた半導体レ
―ザダイオ―ド素子を用いることにより、MTTF(Mea
n Time To Failure :故障までの平均時間) 10万時間
以上の製品を供給できるとされていた。
【0015】ところが、実際に前記判定基準で合格した
素子の寿命試験を行った場合、10万時間以下で故障が
発生する素子が含まれてしまい、完全に選別しきれなか
った。かつ、従来、寿命の基準として駆動電流の1.5
倍を目安としていたが、最近のシステム側の設定とし
て、しきい値の1.5倍をライフエンドとする場合があ
る。駆動電流よりしきい値電流の方が、その絶対値が小
さいから、後者の基準の方が厳しいものとなる。
【0016】しかしながら、前記判定基準を厳しく設定
すると、判定基準を越えた不合格素子のなかには故障が
発生しない素子が認められ、良品を捨てることになる。
結局、不良品を出さないためには、従来のスクリ―ニン
グ方法では、判定基準を厳しく設定して過剰基準で選別
するか、または第二スクリ―ニング等の試験を追加する
しかなかった。
【0017】従来のスクリ―ニング方法の問題点は、未
通電の半導体レ―ザダイオ―ド素子を初めて駆動させた
場合に発生する寿命とは無関係の、初期劣化を含めて判
定していることにある。すなわち、半導体レ―ザダイオ
―ド素子の通電開始直後では、複数の要因による劣化が
同時に始まる。半導体レ―ザダイオ―ドの劣化は、初期
劣化,早期劣化及び長期劣化に大別される。
【0018】初期劣化は、半導体レ―ザダイオ―ド製造
時の応力等による歪が主原因と考えられている。例えば
85℃から100℃という高温度雰囲気中を例にとる
と、特に急激な劣化を示すが、短時間、およそ1時間程
度でピ―クを迎える。
【0019】また、早期劣化は、結晶内部での進行性欠
陥、及び結晶界面での不整合などによる素子内部の異常
因子の有無を表している。その劣化の大きさによっては
市場での事故に結びつく。この早期劣化は、通電開始
後、初期劣化が収束したあと、数百時間で支配的とな
る。
【0020】長期劣化は、最終的な寿命を決定するもの
で、微少な欠陥等によるものと考えられる。従って、前
記従来例のようにACC駆動試験前後での発振しきい値
Ith変化の判定を行った場合、短寿命の因子を最も含む
早期劣化の変化量に、寿命とは無関係に初期劣化による
変化量が加わることとなり、正確な判断が出来なくな
る。
【0021】また、早期劣化が初期劣化の変移分を上回
る時間までスクリ―ニングを行うことで、半導体レ―ザ
ダイオ―ドを選別しようとすると、数百時間の試験が必
要となり、実用的ではなく、かつ寿命を縮める事にな
る。
【0022】また、従来のスクリ―ニング試験に加え
て、第二スクリ―ニング(一般的にAPC駆動試験を1
00時間程度行い、動作電流の変移を判定する)を追加
することで、早期劣化を確認する方法もあるが、試験時
間が長くなることから量産には向かない。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
スクリ―ニング方法は、初期劣化,早期劣化,及び長期
劣化について、適切な劣化モ―ドを判定していないた
め、定光出力動作あるいは定電流動作試験の前後での特
性比較を行っても、複数の原因による劣化が含まれるこ
とになり正しい選別が出来ない。このようなスクリ―ニ
ング方法では充分な寿命を満足する良品を選別する事は
不可能である。
【0024】この発明は、上記の点に鑑み成されたもの
で、その目的は、十分な寿命を保証できる素子を、短時
間で選別できる半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニン
グ方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係わるスクリーニング方法では、第1の
温度で、未通電の素子に所定の時間だけ通電し駆動させ
る第1の通電工程と、前記第1の温度より低い温度で、
前記第1の通電工程を経た素子の特性を測定する第1の
測定工程と、前記第1の通電工程と同じ温度で、前記第
1の測定工程を経た素子に再度所定の時間だけ通電し駆
動させる第2の通電工程と、前記第1の温度より低い温
度で、前記第2の通電工程を経た素子の特性を測定する
第2の測定工程とを備える。そして、前記第2の測定工
程で得た素子の特性と、前記第2の測定工程で得た素子
の特性とを比較することで、前記素子を選別することを
特徴としている。
【0026】
【作用】上記構成の半導体レ−ザダイオ−ドのスクリ−
ニング方法によれば、第1の通電工程において、素子
に、初期劣化に起因した不良を発生させることができ
る。一方、第2の通電工程において、素子に、早期劣化
に起因した不良を発生させることができる。
【0027】よって、第2の通電工程の前後での特性を
比較することで、素子を短寿命とさせる因子を最も多く
含む早期劣化を、初期劣化に支配されることなく、短時
間で特定することができる。そして、早期劣化が小さい
素子を選ぶことで、条件の厳しいしきい値電流規定の場
合においても、十分な寿命を保証できる素子を選別する
ことが可能となる。
【0028】
【実施例】以下、この発明を一実施例により説明する。
図1は、この発明の一実施例に係るスクリ―ニング方法
の概要を示す流れ図、図2は経過時間と環境温度との関
係を示す図、図3はスクリ―ニングの条件を示す図であ
る。
【0029】まず、未通電の半導体レ−ザダイオ−ド素
子を準備する。この後、図1〜図3に示すように、STEP
1において、未通電の半導体レ―ザダイオ―ド素子を環
境温度100℃でACC駆動を2時間実施する。定電流
は、直流電流で150mAから200mAの間で設定さ
れることが好ましい。
【0030】次に、STEP2において、半導体レ―ザダイ
オ―ド素子のI−L(順電流−光出力)特性を環境温度
25℃で測定する。次に、STEP3において、同素子を環
境温度100℃で再びACC駆動を18時間実施する。
ACC駆動の定電流はSTEP1と同一電流値である。
【0031】次に、STEP4において、再び同素子のI−
L特性を環境温度25℃で測定を行う。このようなプロ
グラムで試験を行った後、STEP5において、発振しきい
値Ithの変化で判定する場合、STEP2とSTEP4とで測定
したACC開始から2時間後、及び20時間後のI−L
特性から発振しきい値(STEP2において求められた発振
しきい値をIth(2H),STEP4において求められた発振し
きい値をIth(20H) とする)をそれぞれ求め、変化率
(dIth)を、下記の(2)式より求める。
【0032】 dIth=[{Ith(20H )−Ith(2H)}/Ith(2H)]×100(%)…(2) 次に、STEP6において、式(2)で求めた変化率dIth
の値を判定して選別を行う。即ち、変化率dIthの値
が、判定基準の範囲内ならば良品と判定し、判定基準の
範囲外ならば不良品と判定する。判定基準の例として
は、104 時間以上の長期APC駆動試験結果と、変化
率dIthとの関係により設定される。本例の場合、変化
率dIth≦5%と設定される。
【0033】また、この実施例において第1の通電工程
STEP1における通電時間を2時間に設定した根拠は、第
2の通電工程STEP3における通電時間のしきい値変化率
と長期APC駆動時のしきい値変化率との相関が最も強
くなったからである。
【0034】なお、この実施例では、環境温度100
℃,駆動電流200mAでのACC駆動試験という条件
の下で、第1の通電工程における通電時間を2時間と設
定したが、ACC駆動試験の環境温度を変えることによ
って、この通電時間は変わってくるため、特に2時間と
いう値に限定されるものではない。
【0035】また、STEP2においてはAPC駆動で行っ
ても良い。このようにスクリ―ニングされた半導体レ―
ザダイオ―ド素子を用いることにより、MTTFが数十
万時間以上の製品を供給できる。
【0036】上記一実施例であると、半導体レ―ザダイ
オ―ド素子のスクリ―ニングにおいて、初期劣化が支配
的な第1の通電工程での特性変化と、早期劣化が支配的
な第2の通電工程での特性変化とを区別することが可能
となるため、第2の通電工程前後での半導体レ―ザダイ
オ―ド素子の特性変化を求めることにより、短寿命の因
子を最も多く含む早期劣化の小さい素子を選別すること
が可能となる。
【0037】これによって、早期劣化による特性変化の
みを評価できることから、従来のように早期劣化による
変化量が、初期劣化による変化量を上回るまで素子を駆
動させる必要がなくなり、短時間でスクリ―ニングが可
能となる。
【0038】また、従来の寿命基準として駆動電流の
1.5倍に対してはもちろん、最近の、しきい値の1.
5倍をライフエンドとする厳しい場合についても十分に
対応が可能であり、本発明に係るスクリ―ニング方法を
用いることによって、MTTFで数十万時間の寿命を持
つ半導体レ―ザダイオ―ド素子を選別することが可能で
ある。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明によれ
ば、十分な寿命を保証できる半導体レ―ザダイオ―ド
を、短時間で選別できる半導体レ―ザダイオ―ドのスク
リ―ニング方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例に係るスクリ―ニン
グ方法の概要を示す流れ図。
【図2】図2はこの発明の一実施例に係るスクリ―ニン
グ方法の経過時間と環境温度との関係を示す図。
【図3】図3はこの発明の一実施例に係るスクリ−ニン
グ方法の条件を示す図。
【図4】図4は従来のスクリ―ニング方法の経過時間と
環境温度との関係を示す図。
【図5】図5は従来のスクリ−ニング方法の条件を示す
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−125484(JP,A) 特開 平4−184175(JP,A) 特開 平4−151848(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 G01M 11/00 G01R 31/26 H01L 21/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の温度で、未通電の素子に所定の時
    間だけ通電し駆動させる第1の通電工程と、前記第1の温度より低い温度で、前記第1の通電工程を
    経た素子の特性を測定する第1の測定工程と、 前記第1の通電工程と同じ温度で、前記第1の測定工程
    を経た 素子に再度所定の時間だけ通電し駆動させる第2
    の通電工程と、前記第1の温度より低い温度で、前記第2の通電工程を
    経た素子の特性を測定する第2の測定工程と、 前記第1の測定工程で得た 素子の特性と、前記第2の測
    定工程で得た素子の特性とを比較することで、前記素子
    を選別する工程とを具備することを特徴とする半導体レ
    ーザダイオードのスクリーニング方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の温度より低い温度は、室温で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザダ
    イオードのスクリーニング方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の通電工程における通電時間
    は、前記第2の通電工程における通電時間よりも短いこ
    とを特徴とする請求項1および請求項2いずれかに記載
    の半導体レーザダイオードのスクリーニング方法。
JP26067493A 1993-10-19 1993-10-19 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法 Expired - Fee Related JP3210505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067493A JP3210505B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26067493A JP3210505B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115250A JPH07115250A (ja) 1995-05-02
JP3210505B2 true JP3210505B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=17351199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26067493A Expired - Fee Related JP3210505B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210505B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634713B2 (ja) * 2000-03-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 マルチビームレーザ試験装置
JP4970640B2 (ja) * 2000-05-19 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スクリーニング方法、スクリーニング装置及び記録媒体
JP2011171759A (ja) * 2011-04-27 2011-09-01 Opnext Japan Inc 通信用半導体レーザの製造方法および通信用半導体レーザ
CN104142461B (zh) * 2013-05-09 2017-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件老化测试方法
JP6822451B2 (ja) * 2017-08-31 2021-01-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US10862276B2 (en) * 2017-08-31 2020-12-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
JP7379334B2 (ja) * 2018-07-27 2023-11-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115250A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1509796B1 (en) Laser production and product qualification via accelerated life testing based on statistical modeling
JP3210505B2 (ja) 半導体レ―ザダイオ―ドのスクリ―ニング方法
US8067949B2 (en) Methods for testing lasers using optical burn-in
US7629185B2 (en) Semiconductor laser device manufacturing method and semiconductor laser device
JP4677922B2 (ja) 半導体レーザ素子の検査方法
EP1734392A2 (en) Laser production and product qualification via accelerated life testing based on statistical modeling
JP2976812B2 (ja) 半導体レーザの選別方法
US5116767A (en) Semiconductor laser passivation and overstressing
JP2009238857A (ja) 半導体レーザのスクリーニング方法および製造方法
CN115189219A (zh) 一种获得边发射激光器芯片最优老化条件的方法及采用该条件筛选芯片的方法
JP3989315B2 (ja) 半導体レ−ザ素子の選別方法
Dorsch et al. Aging tests of high-power diode lasers as a basis for an international lifetime standard
CN114152823A (zh) 一种高可靠长寿命液晶显示器件快速可靠性评价方法
JPH07105570B2 (ja) 半導体レーザ良否選別法
JP3535002B2 (ja) 半導体レ―ザの良否判別法
US7592825B1 (en) Methods and systems for semiconductor diode junction screening and lifetime estimation
US7222032B2 (en) Laser diode management apparatus and method
JPH10303496A (ja) 半導体レーザのスクリーニング方法
Lu et al. Lifetime estimation of high power lasers
Oosenbrug et al. Power integrity of 980 nm pump lasers at 200 mW and above
US20010026572A1 (en) Method and apparatus for measuring a semiconductor laser device
Breivik et al. Successful space qualification of DFB laser diodes at 1542 nm wavelength for METOP-SG IASI-NG LASE
JP2008091708A (ja) 半導体発光モジュールの製造方法
JPS60144986A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ルのスクリ−ニング方法
JPS6049690A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドのスクリ−ニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees