JPH11233088A - バッテリー・コネクタ - Google Patents

バッテリー・コネクタ

Info

Publication number
JPH11233088A
JPH11233088A JP10330088A JP33008898A JPH11233088A JP H11233088 A JPH11233088 A JP H11233088A JP 10330088 A JP10330088 A JP 10330088A JP 33008898 A JP33008898 A JP 33008898A JP H11233088 A JPH11233088 A JP H11233088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
circuit
conductor
connector
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330088A
Other languages
English (en)
Inventor
Gray Cain Bethurum
ゲイリー・ケイン・ベスラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITT Manufacturing Enterprises LLC
Original Assignee
ITT Manufacturing Enterprises LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITT Manufacturing Enterprises LLC filed Critical ITT Manufacturing Enterprises LLC
Publication of JPH11233088A publication Critical patent/JPH11233088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単で低コスト低プロフィルであり、ICカ
ードで使用される入力/出力コネクタと一体化されたバ
ッテリー・コネクタを提供する。 【解決手段】 上方端子及び下方端子(48、52)を
有するバッテリー用のコネクタが開示される。コネクタ
は、バッテリーの1つの側面の周りに曲げられる柔軟性
回路(32、124)の形状を有し、バッテリーの上方
端子の上に配置される上方回路部分(56、56´)及
びバッテリーの下方端子の下に配置される下方回路部分
(58、58´)を含む。柔軟性回路の上方及び下方回
路部分は、バッテリー端子を係合する導体(76、7
8、76´、78´)を有する。導体は、電子コンポー
ネント(36、116)の導体(38)と電気的に接触
するため柔軟性回路の接続部分(66、66´)へ延長
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には電気コネ
クタに関し、具体的には上方端子及び下方端子を有する
バッテリーと共に使用される電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】バッテリーは携帯用及び小型電気装置
(計算器、クロック、腕時計、補聴器、ICカード、自
動車警報器、など)で普通に使用され、それらのものに
マウントされた電子コンポーネント(例えば、回路ボー
ド、LED、又は他の電子デバイス)へ電流を提供す
る。典型的には、バッテリーと電子コンポーネントとの
間の電気接続は一対の打ち抜き形成金属接点によってな
される。2つの接点は異なった構成を有することが多
く、2つの部品を装置のハウジングに組み込む作業は、
装置のコストを増大させる。さらに、しばしば接点の構
成に起因して、幾つかのアプリケーションでは、バッテ
リー・コネクタのプロフィルは所望されるものよりも高
くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
で低コスト、低プロフィルのバッテリー・コネクタを提
供することである。
【0004】本発明の他の目的は、ICカードで使用さ
れる入力/出力コネクタと一体化されたバッテリー・コ
ネクタを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の主な局面に従え
ば、バッテリーの上・下端子と電子コンポーネントとの
間に電気接続を与えるバッテリー・コネクタ部材が提供
される。コネクタ素子は、バッテリーの側面の周りに曲
げられる柔軟性回路の形状をしており、バッテリーの上
方端子の上に位置する上方回路部分と、バッテリーの下
方端子の下に位置する並行した下方回路部分とを含む。
第1の導体が柔軟性回路の上に設けられ、この第1の導
体の1つの端部は下方回路部分に露出されて、バッテリ
ーの下方端子と電気的に接触し、第1の導体の第2の端
部は柔軟性回路の接続部分に露出されて、バッテリー及
びバッテリー・コネクタ素子がマウントされている電気
装置内で電子コンポーネントの第1の導体へ電気的に接
続されている。第2の導体が柔軟性回路の上に設けら
れ、この第2の導体の1つの端部は上方回路部分に露出
されて、上方バッテリー端子と電気的に接触し、第2の
導体の第2の端部は接続部分に露出されて、電子コンポ
ーネントの第2の導体と電気的に接続されている。第2
の導体は柔軟性回路の屈曲部分を貫通している。この構
成によって、簡単で低コスト、さらにバッテリーの周り
に折り畳まれたとき非常に低いプロフィルを有する一体
的でワンピース型のコネクタ素子が提供される。本発明
のバッテリー・コネクタ素子は、2つの別々になった打
ち抜き形成接点を必要とせず、2つの部品をハウジング
へ組み立てる必要もない。
【0006】本発明は、添付の図面と共に以下の説明を
読むことによって最もよく理解されるであろう。
【0007】
【発明の実施の形態】ここで図面を詳細に参照すると、
図1〜図4には本発明のバッテリー・コネクタが幾分単
純化された形で一般的に20で示される。バッテリー・
コネクタはバッテリー24を保持するハウジング22を
具備する。バッテリー24は比較的に平たい円形のボタ
ン型バッテリーであってよいが、本発明は、バッテリー
が上端と下端に端子を備えている限り、他の構成のバッ
テリーにも使用することができる。
【0008】ハウジング22はベース26及びカバー2
8を具備する。ほぼ円形の凹所30は、バッテリー24
と共に本発明のバッテリー・コネクタ部材32を保持す
るためにベース内に形成される。ベース26はサポート
34を含み、サポート34の上に電子コンポーネント3
6がマウントされる。電子コンポーネント36は通常は
回路ボードであるが、LED又は他の電子デバイスであ
ってよい。電子コンポーネント36はその上面に2つの
導体38を有するが、その1つのみが図1に示されてい
る。コンポーネント36が回路ボードである場合、導体
38は、ボードの上面でボード上にマウントされた電子
デバイスに導かれる導電トレースである。
【0009】カバー28はその対向側面で下方に延長さ
れるフランジ40を有する。その各々は内部に伸びる突
起42を有する。突起42はベースの壁46の外側にあ
る凹所44にはめ込まれて、カバーとベースとの間に戻
り止め型の解放自在なマウント接続を提供する。
【0010】バッテリー24は、上向きの接触面50を
与える上方端子48及び下向きの接触面54を与える下
方端子52を有する。上方端子48はバッテリーの負の
端子であり、下方端子52はバッテリーの正の端子であ
るが、バッテリーの極性を逆にすることもできる。
【0011】ここで、本発明のバッテリー・コネクタ部
材32を最も良好に示す図2を参照する。バッテリー・
コネクタ部材32は、図1で分かるように、バッテリー
24の1つの側面の周りに曲げられるU形の柔軟性回路
である。コネクタ部材32は円形上方回路部分56及び
円形下方回路部分58を有する。円形下方回路部分58
は、上方部分とほぼ平行になっており、バッテリー接触
面50及び54の間の距離にほぼ対応する距離だけ上方
部分から離されている。円形上方及び下方回路部分56
及び58の直径は、それぞれバッテリー24の直径にほ
ぼ対応している。
【0012】柔軟性回路コネクタ部材32は屈曲した相
互接続部分60を含む。相互接続部分60は上方及び下
方の回路部分56及び58の端部62及び64に結合さ
れる。屈曲部分60の高さはバッテリー24の高さより
もやや大きい。
【0013】コネクタ部材32の下方回路部分58の側
面には、ほぼ直径を挟んで屈曲部分60に対向して、下
方部分の端部64から外側へ横方向に伸びた接続部分6
6が設けられる。接続部分66は、以下で詳細に説明す
るように、電子コンポーネント36上の導体38へ電気
的に接続される露出柔軟性回路導体を形成している。
【0014】コネクタ部材32の空間で隔てられた平行
回路部分56及び58は、それらの間にバッテリー24
を受け取る空間68を限定する。柔軟な導電性の窪み7
0は、円形上方部分のほぼ中央でコネクタ部材の上方回
路部分56の下面72から下へ突き出され、同様に円形
下方部分のほぼ中央に置かれた柔軟な導電性の窪み74
は、コネクタ部材の下方回路部分58の上面75から上
へ突き出ている。従って、窪み70及び74は相互にほ
ぼ垂直に整列し相互に対面している。導電性の窪み70
及び74は、それぞれバッテリーの上方端子48の上向
き接触面50、及びバッテリーの下方端子52の下向き
接触面54と電気的に接触するように露出されている。
窪みは中空になっているから、垂直方向の圧縮力がコネ
クタ部材32の上方及び下方回路部分56及び58に印
加されたとき、窪みは柔軟に変形される。凹所30を形
成するコネクタ・ハウジング22のベース26の壁46
(図1)の高さは、カバー28がベース26から外され
たとき、バッテリー24及びコネクタ部材32の上方及
び下方回路部分56及び58の高さよりもやや小さい。
カバー28がベース26上にマウントされたとき、垂直
圧縮力がコネクタ部材の上方及び下方回路部分に印加さ
れ、それによって窪み70及び74は柔軟に変形され、
窪みとバッテリー端子との間に確実な電気接触が達成さ
れる。
【0015】ここで、柔軟性回路ブランク32aを示す
図3を参照する。図1及び図2に示されるバッテリー・
コネクタ部材32は、柔軟性回路ブランク32aから形
成される。
【0016】柔軟性回路ブランクは2つの導体76及び
78を含む。これらの導体は、図3では、コネクタ部材
の接続部分66にある露出端80及び82を除いて、隠
された線で示される。これらの導体は典型的には金属ス
トリップである。導体の端部80及び82は、柔軟性回
路の上方及び下方プラスチック・シートの中に窓83を
切ることによって露出される。露出された導体端部80
及び82の間隔は、図1に示される電子コンポーネント
36の上面にある導体38の横方向の間隔に対応してい
る。
【0017】導体76はコネクタ部材の下方回路部分5
8の中央まで延長され、そこで窪み74を形成するよう
に変形される。第2の導体78は下方部分58及び相互
接続部分60を通して上方部分56の中央まで延長さ
れ、そこで窪み70を形成するように変形される。図3
に示される柔軟性回路のブランク形態では、窪み70及
び74は上方に突き出ている。
【0018】柔軟性回路の相互接続部分60の幅及び接
続部分66の幅は、円形の回路部分56及び58の半径
の二分の一よりも小さいことが望ましい。
【0019】柔軟性回路ブランク32aは、図1及び図
2に示されるようにU形に形成され、柔軟性回路の相互
接続部分60で屈曲が生じる。バッテリー・コネクタ部
材32を、コネクタ・ハウジングのベース26にある凹
所30へ取り付けるとき、コネクタ部材の接続部分66
はベースの壁46にあるスロット90を通され、導体7
6及び78の露出端80及び82は電子コンポーネント
36の端子38の上に配置され、それによってコネクタ
部材及びコンポーネントの導体は半田付け又は導電性接
着剤によって電気的に結合することができる。バッテリ
ーをコネクタに取り付けるためには、コネクタ部材32
の上方回路部分56は、図12に示されるように上に起
こされるか屈曲部分60の領域の周辺で枢動され、コネ
クタ部材の下方回路部分58の上方にバッテリーが配置
されるのを可能にする。その後で、上方回路部分が下方
部分と平行な位置へ押し下げられ、カバー28がコネク
タ・ハウジングのベース26へマウントされ、それによ
って露出された導電性窪み70及び74が柔軟に変形さ
れて、コネクタ部材とバッテリー端子との間に良好な電
気結合が与えられる。
【0020】ここで図4を参照すると、そこには、露出
された窪みの1つ70がバッテリー・コネクタ部材32
を形成する柔軟性回路からどのようにして形成されるか
が示される。柔軟性回路は単一の導体層柔軟性回路であ
って、絶縁基板を形成する上方及び下方のプラスチック
・シート84及び86を有し、それらシートの間には単
一層の導体78が配置されている。導体78は、上方プ
ラスチック・シート84に円形孔88を開けることによ
って露出される拡大円形部分で終端している。窪み70
は、適当な円形ツールを用いて力を柔軟性回路の底部に
印加することによって、上方に突き出た中空柔軟性部分
へと形成される。プラスチック・シート84及び86
は、マイラーのような適当なポリマー膜から形成されて
よく、柔軟性回路の導体76及び78は典型的には銅か
ら形成される薄い金属ストリップである。コネクタ部材
32の下方部分58にある窪み74は、窪み70と同じ
ようにして形成される。
【0021】窪み70及び74はセミ半球構成とするの
が望ましい。しかし、もし望むならば、図2及び図4に
示されるような拡大された円形窪みではなく、導体を形
成する金属ストリップ中の単に上方へ起こされた屈曲部
分としての窪みであることができる。特に、バッテリー
が比較的に大きい場合にそうである。さらに、相互接続
部分60が柔軟でコネクタ部材がバッテリーの周りに曲
げられるものであれば、バッテリー・コネクタ部材32
を形成する回路は必ずしも柔軟性回路でなくてもよい。
例えば、柔軟性回路の下方プラスチック・シートは、相
互接続部分領域60を除いて幾分固くてもよく、上方プ
ラスチック・シート84を取り除いて下方シートが導体
76及び78のための基板を実際に形成するようにして
もよい。
【0022】これまでの説明から、本発明のバッテリー
・コネクタ部材32の使用によって、通常のバッテリー
・コネクタのようにコネクタ本体の中に別々に組み立て
なければならない別々の打ち抜き金属接点の必要性を除
いた簡単で低コストの低プロフィル製品が提供されるこ
とが分かる。ワンピース型柔軟性回路の使用は、バッテ
リーの端子を電子コンポーネントへ接続するためにコネ
クタ本体に容易にマウントすることができる一体化コネ
クタ素子を提供する点で、特に利点がある。
【0023】ここで図5〜図14を参照すると、それら
の図面には、本発明のバッテリー・コネクタの変更形式
を組み込んだICカードが示される。ICカードは一般
的に参照番号100によって示される。ICカードのバ
ッテリー・コネクタを説明する場合、図1から図4まで
に示されたバッテリー・コネクタ20で使用される部分
と同じか対応する部分は、同じ参照番号にプライム・マ
ークを付けて示される。
【0024】ICカード100は、ラップトップ又は携
帯用コンピュータの側面のスロットに挿入されて、それ
らコンピュータのホスト・コネクタと接続するように適
合化されている。ICカードはメモリ・カード、ファッ
クス/モデム又はLANカードのようなPCカードであ
ってよい。
【0025】図5を参照すると、ICカード100はエ
ンクロージャ102及び背面コネクタ組立体104を含
む。エンクロージャは前端106及び後端108を有す
る。エンクロージャ102は上方金属カバー110及び
下方金属カバー112を具備する。典型的には、矩形の
プラスチック・フレーム114は回路ボード116を支
持するためにエンクロージャ102にマウントされ、回
路ボード116の上には図示されていない電子デバイス
がマウントされている。電気コネクタ120はエンクロ
ージャ102の前端にマウントされている。このコネク
タは、ICカードがコンピュータの側面のスロットを通
してマウントされるとき、コンピュータのホスト・コネ
クタと接続するように適合化されている。これまでに説
明したICカードの部品は通常のものである。
【0026】背面コネクタ組立体104は、ICカード
のエンクロージャ102の背面108から後方へ延長さ
れる。コネクタ組立体104はバッテリー・コネクタ2
0´及びI/Oコネクタ122を含み、これらは図8で
最も明瞭に示されるように本発明の一体化されたバッテ
リー・I/O組み合わせコネクタ素子124を組み込ん
でいる。
【0027】図6及び図7で示されるように、ICカー
ド100の背面コネクタ組立体104は細長いほぼ平坦
なハウジングを有し、このハウジングは共通ベース12
6、バッテリー・カバー128、及びコネクタ・カバー
130を含む。コネクタ・カバー130は音響溶接、接
着剤などによってベース126上に保持されてよい。ベ
ース126はICカードのエンクロージャ102のプラ
スチック・フレーム114の一体的延長であるか、図1
1に示されるようにフレームに固定される別個の部品で
あってよい。
【0028】ベース126は、スロット132によって
相互接続される2つの円形凹所30´を具備するプロフ
ィル空所131を形成される。さらに、ベースは矩形空
所134を含む。矩形空所134は、狭いスロット13
6を有する直立壁135によって空所131から分離さ
れている。ベース126は、その前端に直立フランジ1
38を含む。スロット140、142、144はフラン
ジを通してICカード・エンクロージャ102の内部へ
延長される。スロット140及び144は凹所30´の
中央とほぼ整列しており、スロット142はスロット1
32と整列している。フランジ138の空所134の前
面には、他のスロット146が形成される。さらに、ス
ロット146はエンクロージャ102の内部へ続いてい
る。ベース126の背面壁150には、スロット146
とほぼ整列してノッチ148(図7)が形成される。コ
ネクタ・カバー130が空所134の上からベース12
6にマウントされるとき、ノッチ148はケーブル15
4に接続されたプラグ・コネクタ152の前端150を
受け取るスロット又はI/Oポートを形成する。プラグ
・コネクタの前端150は、底面に導電性トレース15
6を有するプリント回路板の形態であってよく、導電性
トレース156はケーブル154の導体へ電気的に接続
される。
【0029】ベース126の側壁160の内面には、キ
ー溝158(図6)が形成される。バッテリー・カバー
128は1つの側面に細長いキー162を形成され、こ
のキーは、バッテリー・カバーがベース126の凹所3
0´の上で前方に滑らされるとき、キー溝158内で滑
動的にフィットする。バッテリー・カバーは2つの前方
に伸びる突起164及び166(図7)を有し、それら
突起の間の間隔は、ベース126のフランジ138にあ
るスロット140及び144の間の空間に対応する距離
である。突起164及び166はフランジのスロット1
40及び144内に摩擦的にフィットする寸法を有し、
バッテリー・カバーがベース上のその最も前方の位置ま
で滑らされたとき、突起は前記スロットへ入り込んでカ
バーをベース上に保持する。
【0030】ベース126の底部には直立ピン170、
172、174が形成され、これらのピンはバッテリー
・I/O組み合わせコネクタ素子124にある孔(後に
説明する)へフィットして、素子をベースへ正確に配置
する。
【0031】図8で最も良好に分かるように、バッテリ
ー・I/Oコネクタ素子124は二重バッテリー・コネ
クタ部材180及びI/Oコネクタ部材182を含み、
これらは単一の柔軟性回路から構成されて、ワンピース
型の一体化コネクタ素子を提供する。バッテリー・コネ
クタ部材180は、上方及び下方の平行回路部分56´
及び58´から成る第1の組183を含み、また上方及
び下方の平行回路部分56´及び58´から成る第2の
組184を含む。上方及び下方の回路部分56´及び5
8´は、図1〜図4に示されるバッテリー・コネクタ部
材32に関連して説明したものと同様なものである。2
つの上方回路部分56′ は相互接続部分185によっ
て結合され、下方回路部分58´は相互接続部分186
によって結合される。コネクタ部材の屈曲部分60´は
相互接続部分185及び186の端部へ結合される。接
続部分66´は、相互接続部分186の端部へ結合さ
れ、そこから屈曲部分60´の反対方向へ、ただしそれ
と整列して、外側へ横方向に延長される。接続部分66
´は、導体80´及び82´を露出させるために、通し
窓83´を柔軟性回路の上方及び下方シートに形成され
ている。接続部分66´は、図6及び図7に示されるコ
ネクタ・ベース126のフランジ138にあるスロット
142(図6)を通って滑動的にフィットするような寸
法を有する。
【0032】バッテリー・コネクタ部材の上方及び下方
平行部分の2つの組183及び184(図8)は窪み7
0´及び74´を形成される。これらの窪みはバッテリ
ー・コネクタ部材32に形成された窪み70及び74と
同様なものであってよい。窪みは、バッテリー・コネク
タ部材124の上方及び下方回路部分56´及び58´
の2つの組の間にマウントされた2つのバッテリー24
´の上方及び下方端子48´及び52´を係合するよう
に配置される。
【0033】コネクタ素子124のI/Oコネクタ部材
182は、バッテリー・コネクタ部材180を形成する
柔軟性回路部分の一体的延長である。この延長部分は平
たい下方部分190及び角張った上方部分192を含
む。延長部分の平たい下方部分190は、横方向に伸び
る相互接続部分191によって、バッテリー・コネクタ
部材180の平行回路部分の第2の組184の下方回路
部分58´へ接続される。相互接続部分はコネクタ・ベ
ース126の壁135にあるスロット136(図6)内
にフィットするような寸法である。角張った上方192
(図8)は柔軟性回路の屈曲194から上方及び後方へ
伸びる。バッテリー・コネクタ部材180の接続部分6
6´に類似した接続部分196は、柔軟性回路の平たい
下方部分190から外側へ横方向に屈曲194から離れ
る方向へ伸びる。接続部分には窓198があり、窓19
8の中には複数の導体200が露出されているが、その
中の5つだけが例示されている。導体の反対の端部20
2は、図8に示される除去線204の地点で柔軟性回路
の上方に向いたプラスチック・シートを除去することに
よって、I/Oコネクタ部材の角張った上方部分192
の上面へ露出される。接続部分196は、コネクタ・ベ
ース126のフランジ138にあるスロット146(図
6)へ滑動的にフィットする寸法である。
【0034】バッテリー・コネクタ部材180の平行回
路部分の第1及び第2の組183及び184(図8)
は、背面コネクタ組立体122のベース126にあるプ
ロフィル空所131(図6)内に滑動的にフィットする
ように構成されている。I/Oコネクタ部材の下方平坦
部分190(図8)はベースの矩形空所134内に滑動
的にフィットするように構成されている。
【0035】ここで、図9を参照すると、そこには柔軟
性回路ブランク124aが示される。図8のバッテリー
・I/O組み合わせコネクタ素子124は柔軟性回路ブ
ランク124aから形成される。柔軟性回路のバッテリ
ー・コネクタ部分にある導体76´及び78´は、2つ
のバッテリー24´を平行に接続するように配列され
る。導体78´は相互接続部分186、屈曲部分60
´、及び相互接続部分185を通って延長され、相互接
続部分185のところで別れて窪み70´へ達する。他
の導体76´は74´の各々から相互接続部分186及
び接続部分66´を通る。
【0036】図9に示される想像線206、208、2
10、212、214、216は、柔軟性回路が図8で
示される構成へ曲げられる屈曲線を示す。円形孔21
8、219、及び220は柔軟性回路を通して切り込ま
れ、コネクタ素子124が背面コネクタ組立体122の
ベース126にマウントされるとき、位置づけピン17
0、172、及び174(図6)を受け取るように配置
される。ピンは柔軟性回路の厚さよりもやや高く形成し
て、ピンの上端を熱その他によって変形することによっ
てコネクタ素子124の下方部分をベースへ強固に固定
することができる。
【0037】コネクタ素子124がベースの空所131
及び134内に組み立てられるとき、コネクタ素子の接
続部分66´及び196はベースのフランジ138にあ
るスロット142及び146へ挿入され、従ってコネク
タ素子のバッテリー及びI/Oコネクタ部分の露出され
た導体端部80´、82´、及び200が回路ボード1
16の導電性トレースの上に位置するようにされる。導
体はトレースへ半田付けされるか、導電性接着剤を用い
て電気的に接続される。コネクタ素子124がベース1
26内に完全にマウントされた後、カバー130をベー
スのI/O部分の上にマウントし、音響溶接、接着剤な
どの手段によってそこへ固定することができる。
【0038】バッテリー24´を取り付けるためには、
二重バッテリー・コネクタ部材180の上方回路部分5
6´が図12に示されるように起こされ、2つのバッテ
リー24´がコネクタ部材の下方回路部分58´の上に
置かれる。次に、上方回路部分56´がバッテリーの上
へ下方に枢動され、バッテリー・カバー128(図1
1)が、図1〜図4に示した実施例に関連して説明した
ように、前方に滑動されてバッテリー・コネクタ組立体
の上へ下方に圧縮力を印加される。圧縮力は窪み70´
及び74´を柔軟に変形し、窪みとバッテリー端子との
間に強固な電気接触を生じる。図11に示されるよう
に、カバーがバッテリー・コネクタ組立体の上方へ容易
に移動できるように、カバー128の前方内部端に斜面
221を形成するのが望ましい。前述したように、ベー
ス126の上にカバーを強固に保持するために、カバー
128の前端にある突起164及び166は、フランジ
138のスロット140及び144へ摩擦によって係合
する。
【0039】バッテリー・コネクタ180の接続部分6
6´は柔軟性回路の相互接続部分186から外側へ横方
向に伸びるように示されるが、そのような接続部分を除
去することも可能である。その代わりに、導体80´及
び82´が相互接続部分191及び平坦下方部分190
を通ってコネクタ素子124のI/Oコネクタ部分の接
続部分196へ達するようにできる。その結果、すべて
の導体は、ボード上の1つの位置で回路ボード116の
導電性トレースへ接続することができる。
【0040】ここで、本発明のバッテリー・I/Oコネ
クタ素子の変更形態を形成することができる代替的柔軟
性回路ブランクを示す図10を参照する。図10の柔軟
性回路ブランクと素子124aとの相違は、コネクタ素
子の接続部分にある窓83´及び198が除去され、柔
軟性回路のプラスチック・シート部分を単に除去するこ
とによって、導体が露出されていることである。図10
に示される柔軟性回路ブランクは、中間プラスチック・
シートによって分離された2つの導電体(金属ストリッ
プ)層を有する二重導体層柔軟性回路であり、外部プラ
スチック・シートが上方及び下方導体層を覆っている。
図10の想像線で示される導体は、導体の下方層に存在
し、実線で示される導体は導体の上方層に存在する。図
10に示される柔軟性回路ブランクを形成するプラスチ
ックの下方シートは、除去線222、224、226で
切断されて取り除かれ、接続部分196及び66´のと
ころで導体202´、200´、80´、82´が露出
する。この実施例では、上方層導体82´´は相互接続
部分186を通ることによって窪み74´と直接に接続
し、下方プラスチック・シートが除去線226で除去さ
れたときに露出される低レベルの導体82´へ導体82
´´が電気的に接続される。
【0041】バッテリー・I/Oコネクタ素子を形成す
るために、図10に示される柔軟性回路ブランクを使用
すると、導体80´、82´、200´は接続部分19
6及び66´の底部でのみ露出され、従ってそのような
導体は、半田付けではなく接着ペーストによって回路ボ
ード116の導電性トレースへ電気的に接続される。
【0042】ここで、図13及び図14を参照すると、
それらの図面には背面コネクタ組立体122にマウント
されたI/Oコネクタ部材182が示される。図13か
ら分かるように、コネクタ部材182の角張った上方部
分192はスロット148の前面に置かれ、角張った部
分の上面にある導体202はスロットに対面するように
なっている。図14はプラグ・コネクタ152を示す。
その前端150はスロット148を通るので、I/Oコ
ネクタ部材の角張った上方部分192は下方へ曲げら
れ、従ってプラグ・コネクタの底部150上の導電性ト
レース156と導体202の間で、柔軟な電気接続が提
供される。
【0043】プラグ・コネクタを背面コネクタ組立体1
22へ解放自在に取り付けるラッチング手段(図示され
ていない)をプラグ・コネクタ152に設けるか、プラ
グ・コネクタ152を一時的にのみスロット148に挿
入し、回路ボード116上のデバイスをプログラミング
する機能を実行することができる。
【0044】図5〜図14に開示された本発明の実施例
は、2つのバッテリーを平行に電子コンポーネント(例
えば、回路ボード)に電気的に接続すると共に外部コネ
クタ(例えば、プラグ・コネクタ)と電子コンポーネン
トとの間を電気的に接続する簡単で低コストの低プロフ
ィルコネクタ素子を提供することが分かる。
【0045】「上方」、「下方」、及び「垂直」などの
用語は、ここでは本発明の説明の便宜上使用されたが、
コネクタ素子及び他の部分は大地に対して任意の方向で
使用することができる。
【0046】ここでは、本発明の特定の実施例が説明さ
れ例示されたが、本発明への変更が容易であることは当
業者に認識されることであり、従って請求の範囲はその
ような変更及び等化物をカバーするように解釈されるべ
きことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】バッテリーをマウントした本発明のバッテリー
・コネクタの簡単な形状を非常に拡大して、一部を垂直
断面図で示したものである。
【図2】図1で示されたバッテリーで使用される柔軟性
回路のバッテリー・コネクタ部材の等角図である。
【図3】図2に示されるバッテリー・コネクタ素子が形
成される柔軟性回路ブランクの平面図である。
【図4】図3の線4−4に沿って取られた拡大断面図で
あって、バッテリーの端子と接触する柔軟性回路上の窪
みを示す。
【図5】一体化されたバッテリー・I/O(入力/出
力)組み合わせコネクタ素子を組み込まれたICカード
を前面から見た等角図であって、ICカードの内部構成
を示すためにICカードの上方金属カバー部分を取り除
いて示した図である。
【図6】図5に示されるICカードを背面から見た等角
図であって、ICカードの背面部分を組立分解図として
示したものである。
【図7】図6と同じくバッテリー・カバーを除いて、組
み立てられたICカードの背面部分のすべてを示す等角
図であり、バッテリー・I/O組み合わせコネクタ素子
のI/Oコネクタ部分と接続されるプラグ・コネクタを
示したものである。
【図8】本発明のバッテリー・I/O組み合わせコネク
タ素子を示す拡大等角図である。
【図9】図6〜図8に示されるバッテリー・コネクタ素
子が形成される柔軟性回路ブランクの平面図である。
【図10】代替的バッテリー・I/O組み合わせコネク
タ素子を形成するために本発明で使用されてよい柔軟性
回路ブランクの平面図である。
【図11】図7の線10−10に沿って取られた部分的
拡大垂直断面図であって、バッテリーの上にバッテリー
・カバーを取り付けたものを示す図である。
【図12】図11と同じく垂直断面図であって、バッテ
リー・カバーを取り除き、柔軟性回路コネクタ素子の上
方部分を上方に枢動させて、バッテリーをコネクタに取
り付けるか取り出すようにした状態を示す。
【図13】図7の線12−12に沿って取られた拡大垂
直断面図であって、組立体のIOコネクタ部分を示す。
【図14】図13と同じような垂直断面図であって、図
7に示されたプラグ・コネクタが組立体のI/Oコネク
タ部分に挿入された状態を示す。
【符号の説明】
20 … バッテリ・コネクタ 22 … ハウジング 24 … バッテリー 26 … ベース 28 … カバー 30、44 … 凹所 32 … バッテリー・コネクタ部材 32a … 柔軟性回路ブランク 34 … サポート 36 … 電子コンポーネント 38、76、78 … 導体 40 … フランジ 42 … 突起 46 … 壁 48 … 上方端子 50 … 接触面 52 … 下方端子 54 … 下向きの接触面 56 … 上方回路部分 58 … 下方回路部分 60 … 相互接続部分 60´ … 屈曲部分 62、64、… 端部 66 … 接続部分 68 … 空間 70、74 … 窪み 72 … 下面 80、82 … 導体端部 84、86 …プラスチック・シート 100 … ICカード 102 … エンクロージャ 104 … コネクタ組立体 106、150 … 前端 108 … 後端 110 … 上方金属カバー 112 … 下方金属カバー 114 … プラスチック・フレーム 116 … 回路ボード 118 … 背面 120 … 電気コネクタ 122 … I/Oコネクタ 124 … コネクタ素子 124a …柔軟性回路ブランク 126 … ベース 128 … バッテリー・カバー 130 … コネクタ・カバー 131 … プロフィル空所 132、136、140、142、144、146、1
48 … スロット 134 … 空所 135 … 直立壁 138 … フランジ 148 … ノッチ 150 … 背面壁 152 … プラグ・コネクタ 154 … ケーブル 156 … 導電性トレース 154、158 … キー溝 160 … 側壁 162 … キー 164、166 … 突起 170、172、174 … 直立ピン 180 … バッテリー・コネクタ部材 182 … I/Oコネクタ部材 183 … 第1の組 184 … 第2の組 185、186、191 … 相互接続部分 190 … 平たい下方部分 192 … 角張った上方部分 194 … 屈曲 196 … 接続部分 198 … 窓 200 … 導体 202 … 導体端部 204、222、224、226 … 除去線 206、208、210、212、214、216 …
想像線 218、219、220 … 円形孔 221 … 斜面

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方端子及び下方端子(48、52)を
    有するバッテリー(24、24´)を受け取るための空
    間(68)を提供する一組のほぼ平行な上方回路部分及
    び下方回路部分(56、58、56´、58´)、前記
    上方回路部分及び下方回路部分を結合する屈曲部分(6
    0、60´)、及び第1及び第2の導体(38)を有す
    る電子コンポーネント(36)へ電気的接続を行うため
    に前記下方回路部分に設けられた接続部分(66、66
    ´)を有する回路部材(32、124)を備え、 前記回路部材は第1の端部(74、74´)及び第2の
    端部(80、80´)を有する第1の導体(76、76
    ´)を含み、前記第1の端部は下方バッテリー端子と電
    気的接触を行うために前記下方回路部分の上面に露出さ
    れ、前記第2の端部は電子コンポーネントの第1の導体
    と電気的接続を行うために前記接続部分に露出され、 前記回路部材は第1の端部(70、70´)及び第2の
    端部(82、82´)を有する第2の導体(78、78
    ´)を含み、前記第1の端部は上方バッテリー端子と電
    気的接触を行うために前記上方回路部分の下面に露出さ
    れ、前記第2の端部は電子コンポーネントの第2の導体
    へ電気的接続を行うために前記接続部分に露出され、前
    記第2の導体は前記回路部材の前記屈曲部分を貫通して
    いる、 バッテリー・コネクタ部材。
  2. 【請求項2】 円形バッテリーと共に使用するバッテリ
    ー・コネクタ部材であって、 前記上方及び下方回路部分はバッテリーの円形形状にほ
    ぼ対応する円形構成を有し、 前記屈曲部分はバッテリーの高さにほぼ対応する高さを
    有する、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材。
  3. 【請求項3】 前記接続部分(66、66´)が前記下
    方部分の端部から横方向に延長される、請求項2に記載
    のバッテリー・コネクタ部材。
  4. 【請求項4】 前記第1の導体の前記第1の端部(7
    4、74´)が上方へ突き出た柔軟性窪みの形状をして
    おり、 前記第2の導体の前記第1の端部(70、70´)が下
    方に突き出た柔軟性窪みの形状をしている、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材。
  5. 【請求項5】 前記回路部材の前記屈曲部分(60、6
    0´)が、バッテリーを前記下方回路部分の上の前記空
    間へ挿入するために前記上方回路部分を起こすことがで
    きる十分な柔軟性をもつ、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材。
  6. 【請求項6】 前記回路部材は前記ほぼ平行な上方及び
    下方回路部分の前記第1の組(183)及び第2の組
    (184)を有し、各々がバッテリーを受け取るための
    第1及び第2の空間を提供し、 前記回路部材は前記第1及び第2の組の前記上方回路部
    分を結合する第1の相互接続部分(185)を有し、 前記回路部材は前記第1及び第2の組の前記下方回路部
    分を結合する第2の相互接続部分(186)を有し、 前記屈曲部分(60´)は前記第1及び第2の相互接続
    部分を結合する、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材。
  7. 【請求項7】 前記第1及び第2の導体は前記回路部材
    上で前記バッテリーを平行に電気的に接続するようなパ
    ターンに配列されている、請求項6に記載のバッテリー
    ・コネクタ部材。
  8. 【請求項8】 前記回路部材は前記平行部分の1つから
    横方向へ伸びる延長部を含み、 前記延長部は鋭角で曲げられて第1の部分(190)及
    び第2の角張った部分(192)を与え、 前記回路部材は前記柔軟性回路上で第1の端部及び第2
    の端部を有する第3の導体(202)を含み、前記第1
    の端部は前記角張った部分の上面に露出され、前記第2
    の端部は前記第1の部分の下面に露出され、前記第3の
    導体の前記第1の端部は電気コネクタ(152)の導体
    (156)によって接触されるように適合化され、前記
    第3の導体の前記第2の端部は電子コンポーネント(1
    16)上の導体へ電気的に接続されるように適合化され
    ている、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材。
  9. 【請求項9】 前記バッテリーが前記空間にマウントさ
    れるとき、前記窪みを柔軟に変形してバッテリー端子と
    強固な電気的係合を行うために、垂直方向の圧縮力を前
    記回路部材の前記上方及び下方の回路部分に印加する手
    段(26、28)を備えた、 請求項1に記載のバッテリー・コネクタ部材を組み込ん
    だバッテリー・コネクタ。
  10. 【請求項10】 前記圧縮力印加手段は、前記回路部材
    及びバッテリーがマウントされる凹所(30、30´、
    131)を有するベース(26)、及び前記ベースの上
    に置かれるカバー(28)を備え、前記カバーはそれを
    前記ベースに取り付ける手段(162、164、16
    6)を含み、 前記凹所の高さは、前記カバーが前記ベースから取り除
    かれたとき、バッテリーをマウントされた前記回路部材
    の高さよりも小さい、 請求項9に記載のバッテリー・コネクタ。
  11. 【請求項11】 バッテリーが正及び負の端子を有し、
    それら端子が反対方向に向いた接触面を有するとき、電
    子コンポーネント(36、116)を含む電気装置にマ
    ウントされる前記バッテリーのための電気コネクタ部材
    であって、 バッテリー端子の接触面の間の距離に対応する距離を隔
    てられた一組の実質的に平行な回路部分(56、58、
    56´、58´)、前記平行な回路部分を結合する屈曲
    部分(60、60´)、及び接続部分(66、66´)
    を有するほぼU形の柔軟性回路(32、124)を備
    え、前記平行な回路部分は、バッテリーが前記平行部分
    の間に置かれるとき、バッテリー端子の接触面に隣接し
    て配置されるように適合化されており、 前記柔軟性回路は第1の端部(74、74´)及び第2
    の端部(80、80´)を有する第1の導体(76、7
    6´)を含み、、前記第1の端部は前記平行な回路部分
    の1つに露出されると共にバッテリー端子の1つの接触
    面と電気的接触を行うように配置されており、前記第2
    の端部は電子コンポーネントの第1の導体へ電気的接続
    を行うために前記接続部分に露出されており、 前記柔軟性回路は第1の端部(70、70´)及び第2
    の端部(82、82´)を有する第2の導体(78、7
    8´)を含み、前記第1の端部は前記平行な回路部分の
    他のもののところに露出されると共に他のバッテリー端
    子の接触面と電気的接触を行うように配置されており、
    前記第2の端部は前記電子コンポーネントの第2の導体
    と電気的接続を行うために前記接続部分に露出されてお
    り、前記第2の導体は前記柔軟性回路の前記屈曲部分を
    貫通している、 電気コネクタ部材。
  12. 【請求項12】 前記接続部分(66、66´)は前記
    平行な回路部分の1つから横方向へ伸びており、 前記平行な回路部分の他の1つは、前記1つの平行な部
    分の上にバッテリーを置くために、前記屈曲部分を曲げ
    ることによって上方へ枢動することができる、 請求項11に記載の電気コネクタ部材。
  13. 【請求項13】 前記第1の導体の前記第1の端部(7
    4、74´)は柔軟性窪みの形状をしており、 前記第2の導体の前記第1の端部(70、70´)は柔
    軟性窪みの形状をしており、 前記窪みは相互に向き合っており、前記平行な回路部分
    の間にバッテリーがマウントされ圧縮力が前記回路部分
    に印加されたとき、前記窪みは柔軟に変形される、 請求項11に記載のバッテリー・コネクタ。
  14. 【請求項14】 前記平行な回路部分は円形構成であ
    り、前記窪みは実質的に円形構成の中央に置かれる、 請求項13に記載のバッテリー・コネクタ。
  15. 【請求項15】 前記柔軟性回路は、前記平行回路部分
    (58、58´)を第1の組(182)として形成する
    と共に第2のバッテリーを受け取るための第2の空間を
    提供する前記ほぼ平行な回路部分の第2の組(184)
    を含み、 前記柔軟性回路は、前記第1及び第2の組(183、1
    84)の各々の前記1つの回路部分(56´)を結合す
    る第1の相互接続部分(185)を有し、 前記柔軟性回路は、前記第1及び第2の組(183、1
    84)の各々の前記他の平行回路部分(58´)を結合
    する第2の相互接続部分(186)を有し、 前記屈曲部分(60´)は前記第1及び第2の相互接続
    部分を結合する、 請求項11に記載のバッテリー・コネクタ。
  16. 【請求項16】 前記接続部分及び前記屈曲部分は前記
    第1の相互接続部分から反対方向に横方向へ延長され
    る、 請求項15に記載のバッテリー・コネクタ。
  17. 【請求項17】 上方端子及び下方端子(48、52)
    を有するバッテリー(24)と、 バッテリーの側面の周りに伸びる屈曲部分(60、60
    ´)を有する柔軟性回路を具備するコネクタ部材(3
    2)とを備え、前記柔軟性回路は、前記上方端子の上に
    置かれる上方回路部分(56、56´)、前記下方端子
    の下に置かれる下方部分(58、58´)、及び電子コ
    ンポーネントへ電気的接続を行うための接続部分(6
    6、66′ )を有し、 前記コネクタ部材は第1及び第2の導体(76、78、
    76´、78´)を含み、前記導体の第1のものの1つ
    の端部は前記上方回路部分に配置されて前記上方端子と
    電気的に係合し、 前記第2の導体の1つの端部は前記下方回路部分に配置
    されて前記下方端子と電気的に係合し、 前記第1及び第2の導体の他の端部(80、82、80
    ´、82´)は前記接続部分に露出され、 前記導体の1つは前記屈曲部分を貫通している、 バッテリー・コネクタ組立体。
  18. 【請求項18】 前記バッテリー及び前記柔軟性回路の
    前記上方及び下方回路部分はほぼ相補的な円形構成を有
    し、 前記柔軟性回路の前記屈曲部分は前記円形回路部分の半
    径の半分よりも小さな幅を有する、 請求項17に記載のバッテリー・コネクタ組立体。
  19. 【請求項19】 前記柔軟性回路の前記接続部分は、前
    記下方部分の前記屈曲部分に隣接した位置から横方向へ
    延長される、 請求項18に記載のバッテリー・コネクタ組立体。
  20. 【請求項20】 前記第1の導体の前記1つの端部は下
    方に突き出た柔軟性部分を有し、 前記第2の導体の前記1つの端部は上方に突き出た柔軟
    性部分を有し、 前記柔軟性部分は前記バッテリーの前記端子と柔軟に結
    合される、 請求項17に記載のバッテリー・コネクタ組立体。
  21. 【請求項21】 前記突き出た柔軟性部分はセミ半球形
    の窪みである、 請求項20に記載のバッテリー・コネクタ組立体。
  22. 【請求項22】 バッテリーが正及び負の端子(48、
    52)を有し、それら端子が反対方向に向いた接触面を
    有するとき、電子コンポーネント(36、116)を含
    む電気装置にマウントされた前記バッテリー(24)へ
    接続される装置であって、 バッテリー端子の接触面の間の距離に対応する距離を隔
    てられた実質的に平行な回路部分(56、58、56
    ´、58´)、前記平行な回路部分を結合する中間部分
    (60)、及び接続部分(66)を有し、前記平行回路
    部分は、バッテリーが前記平行部分の間に配置されたと
    き、バッテリー端子の接触面に隣接して配置されるよう
    に適合化されたコネクタ部材(32)を備え、 前記コネクタ部材は少なくとも前記中間部分で柔軟な誘
    電体サブストラクトを含み、それによって前記中間部分
    は、前記平行部分の1つが前記平行部分の他の1つに対
    して枢動するときに屈曲し、 前記コネクタ部材は第1の端部(74)及び第2の端部
    (80)を有する第1の導体(76)を前記基板上に含
    み、前記第1の端部は前記平行回路部分の1つに露出さ
    れると共に端子の1つの接触面に電気的に接触するよう
    に配置され、前記第2の端部は電子コンポーネントの第
    1の導体へ電気的接続を行うために前記接続部分に露出
    され、 前記コネクタ部材は第1の端部(70)及び第2の端部
    (82)を有する第2の導体(78)を前記基板上に含
    み、前記第1の端部は前記平行回路部分の他の1つに露
    出され、ると共に他のバッテリー端子の接触面と電気的
    に接触するように配置され、前記第2の端部は前記電子
    コンポーネントの第2の導体へ電気的接続を行うために
    前記接続部分に露出され、前記第2の導体は柔軟な部分
    を有すると共に前記基板の前記中間部分を貫通してい
    る、 バッテリー接続装置。
  23. 【請求項23】 前記基板が柔軟性プラスチック・シー
    トを含む、 請求項22に記載の電気コネクタ部材。
  24. 【請求項24】 バッテリーの上方及び下方の端子と電
    子コンポーネントの一対の導体との間で電気接続を行う
    方法であって、 接続部分、屈曲可能部分によって結合された上方及び下
    方のほぼ平行な回路部分、第1の導体、及び第2の導体
    を有し、前記第1の導体は前記下方部分の上面に露出さ
    れた第1の端部及び前記接続部分に露出された第2の端
    部を有し、前記第2の導体は前記上方部分の下面に露出
    された第1の端部及び前記接続部分に露出された第2の
    端部を有し、前記第2の導体が前記屈曲可能部分を貫通
    している柔軟性回路を与えるステップと、 前記上方部分を上方に枢動するステップと、 前記バッテリーを前記下方回路部分の上に配置して、前
    記第1導体の前記第1端部と前記バッテリーの下方端子
    との間を電気的に接触させるステップと、 前記上方回路部分を下方に枢動して、前記第2導体の前
    記第1端部と前記バッテリーの上方端子との間を電気的
    に接続するステップと、 前記接続部分上の前記第1及び第2導体の第2端部を前
    記電子コンポーネントの導体へ電気的に接続するステッ
    プとを含む、 バッテリー端子接続方法。
  25. 【請求項25】 前端及び後端を有する回路ボード(1
    16)用のエンクロージャ(102)と、 前記エンクロージャの前記前面に設けられた電気コネク
    タ(120)と、 前記エンクロージャの後端にあって、上方端子及び下方
    端子(48、52)を有するバッテリーのための凹所
    (30、30´、131)を有するハウジングと、 前記バッテリーを受け取るための空間(68)を提供す
    るほぼ平行な上方及び下方の回路部分(56、58、5
    6´、58´)、前記平行回路部分を結合する屈曲部分
    (60)、及び前記エンクロージャの前記後端に隣接し
    た前記回路ボード上の導体(38)へ電気的接続を行う
    ための少なくとも1つの横方向に伸びる接続部分(6
    6、66´)を有して前記凹所にマウントされた柔軟性
    回路(32)とを備え、 前記柔軟性回路は、上方バッテリー端子と電気的に接触
    するため上方回路部分の下面に露出された第1の端部
    (70)、及び前記回路ボード上の第1導体と電気的接
    続を行うため前記少なくとも1つの接続部分に露出され
    た第2の端部(82)を有する第1の導体(78)を含
    み、 前記柔軟性回路は、下方バッテリー端子と電気的接触を
    行うため下方平行部分の上面に露出された第1の端部
    (74)、及び前記回路ボード上の第2導体へ電気的接
    続を行うため前記少なくとも1つの接続部分に露出され
    た第2の端部(80)を有する第2の導体(76)を含
    み、前記第2導体は前記柔軟性回路の前記屈曲部分を貫
    通している、 ICカード・パッケージ。
  26. 【請求項26】 前記ハウジングは前記凹所に隣接した
    空所(134)及び後壁(150)を有し、 導体(156)を有するプラグ・コネクタの端部(15
    0)を受け取るためのスロット(146)が前記後壁を
    通して伸びており、 前記柔軟性回路は前記平行部分の1つから前記空所へ延
    長される横方向延長部(196)を有し、 前記延長部は露出された第1の端部を有する第3の導体
    (202)を含み、前記第1の端部は、前記プラグ・コ
    ネクタが前記スロットを通して前記空所へ挿入されたと
    き前記プラグ・コネクタの前記導体によって係合される
    ように適合化され、 前記第3の導体は前記回路ボード上の追加の導体へ電気
    的接続を行うため露出された第2の端部(200)を前
    記少なくとも1つの接続部分に有する、 請求項25に記載のICカード・パッケージ。
  27. 【請求項27】 前記延長部は鋭角に曲げられて下方部
    分(190)及び角張った上方部分(192)を与え、 前記第3の導体の前記露出された第1端部(202)は
    前記角張った上方部分の上面に配置される、 請求項26に記載のICカード・パッケージ。
  28. 【請求項28】 前記柔軟性回路の前記少なくとも1つ
    の接続部分は前記延長部の前記下方部分から後方へ伸び
    る、 請求項26に記載のICカード・パッケージ。
JP10330088A 1997-11-20 1998-11-20 バッテリー・コネクタ Pending JPH11233088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/975,132 US5993248A (en) 1997-11-20 1997-11-20 Battery connector
US975132 1997-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233088A true JPH11233088A (ja) 1999-08-27

Family

ID=25522727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330088A Pending JPH11233088A (ja) 1997-11-20 1998-11-20 バッテリー・コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5993248A (ja)
EP (1) EP0918357A2 (ja)
JP (1) JPH11233088A (ja)
KR (1) KR100284962B1 (ja)
CN (1) CN1218301A (ja)
MY (1) MY114075A (ja)
TW (1) TW388137B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052249A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び染色法
JP2012142170A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池ユニット
WO2012147375A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日立マクセルエナジー株式会社 電池ユニット
JP2014022122A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット
JPWO2012114489A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 日立マクセル株式会社 電池ユニット及び電気機器
US9812740B2 (en) 2012-01-11 2017-11-07 Hitachi Maxell, Ltd. Battery unit

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153834A (en) * 1998-04-02 2000-11-28 Motorola, Inc. Flexible circuit with tabs for connection to battery cells
EP1169657A4 (en) 1999-03-17 2003-03-05 Input Output Inc CALIBRATION OF SENSORS.
US6722916B2 (en) 2001-08-30 2004-04-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Surface battery clip
JP3818174B2 (ja) * 2002-02-28 2006-09-06 株式会社デンソー ボタン型電池用ターミナル
TW559328U (en) * 2003-03-25 2003-10-21 P Two Ind Inc Metal leaf spring structure
JP3956909B2 (ja) * 2003-06-30 2007-08-08 ソニー株式会社 電子機器及び電子機器の電池又は電気部品の取り出し方法
JP2005179942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 自動車用ワイヤレス送受信機
JP4595655B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-08 株式会社デンソー 電子回路装置およびその製造方法
US20070020964A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Domintech Co., Ltd. Memory module with chip hold-down fixture
US8401219B2 (en) 2007-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Headset connector
TWI294193B (en) * 2005-12-06 2008-03-01 Giga Byte Tech Co Ltd Battery holder structure with jumper
EP4304098A3 (en) 2007-01-06 2024-03-20 Apple Inc. An earbud
US8460026B2 (en) * 2011-04-25 2013-06-11 Soligic, Inc. Circuit element coupling devices and methods for flexible and other circuits
GB2532781A (en) * 2014-11-28 2016-06-01 Skf Ab An assembly comprising at least an electrical component mounted on a substrate, a component suitable for such an assembly
WO2016098715A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 第一電子工業株式会社 コネクタ
US10582284B2 (en) 2015-09-30 2020-03-03 Apple Inc. In-ear headphone
CN106231011B (zh) * 2016-07-28 2020-01-10 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端
EP3309628B1 (fr) * 2016-10-11 2020-02-05 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Montre comportant un dispositif de bridage magnétique
GB2562046A (en) * 2017-05-02 2018-11-07 Saralon Gmbh Flexible substrate battery holder
KR102505607B1 (ko) 2019-12-31 2023-03-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10917973B1 (en) * 2020-02-26 2021-02-09 Compass Technology Company Limited Method of direct embedding a lithium ion battery on a flexible printed circuit board
WO2022116137A1 (zh) * 2020-12-04 2022-06-09 深圳市易德能科技有限公司 用于电池的降压柔性电路板以及采用该电路板的电池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615273B2 (ja) * 1986-01-20 1994-03-02 株式会社アイテイテイキャノン Icカード
US5157244A (en) * 1989-12-19 1992-10-20 Amp Incorporated Smart key system
JPH04168094A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsubishi Electric Corp 携帯形半導体記憶装置
JPH05266871A (ja) * 1991-04-23 1993-10-15 Ryoden Kasei Co Ltd 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造
CA2057518C (en) * 1991-12-09 1996-11-19 Albert John Kerklaan Jacketted circuit card
US5575682A (en) * 1994-08-03 1996-11-19 Alexander; Mark Apparatus for accessing the battery power of an electrical device
US5590028A (en) * 1994-09-30 1996-12-31 Berg Technology, Inc. Memory card assembly having improved means for grounding printed wiring board and method of use

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052249A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び染色法
JP2012142170A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池ユニット
JPWO2012114489A1 (ja) * 2011-02-23 2014-07-07 日立マクセル株式会社 電池ユニット及び電気機器
JP5697275B2 (ja) * 2011-02-23 2015-04-08 日立マクセル株式会社 電池ユニット及び電気機器
WO2012147375A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 日立マクセルエナジー株式会社 電池ユニット
KR101379837B1 (ko) * 2011-04-27 2014-04-01 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지 유닛
US8920949B2 (en) 2011-04-27 2014-12-30 Hitachi Maxell, Ltd. Battery unit
JP5652976B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-14 日立マクセル株式会社 電池ユニット
US9812740B2 (en) 2012-01-11 2017-11-07 Hitachi Maxell, Ltd. Battery unit
JP2014022122A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd 電池ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
MY114075A (en) 2002-07-31
KR100284962B1 (ko) 2001-05-02
EP0918357A2 (en) 1999-05-26
KR19990045310A (ko) 1999-06-25
CN1218301A (zh) 1999-06-02
TW388137B (en) 2000-04-21
US5993248A (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233088A (ja) バッテリー・コネクタ
JP3066940B2 (ja) カードリーダ用電気コネクタ
US7097466B2 (en) Electronic part-mounting socket
US5967831A (en) Electrical connector assembly
JP3284342B2 (ja) コネクタ
US20020064996A1 (en) Retention element for electrical connector
JP2002175855A (ja) コネクタ
JP2002203621A (ja) 平型柔軟回路用の電気コネクタ組立体
JP4340636B2 (ja) カードコネクタ
US20100203747A1 (en) Flexible printed circuit board having embossed contact engaging portion
US6699066B2 (en) Electrical connector assembly
JP2913151B2 (ja) 電子部品の端子部接続構造
JP4316722B2 (ja) アンテナ付きicカード
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
US6162099A (en) Electrical interconnection mechanism
US8123541B2 (en) Electrical connector with expanded cover
JP3035544B1 (ja) コネクタタ―ミナル
JP3532123B2 (ja) 集積回路内蔵カード
TW200408170A (en) Connector for printed wiring board
JPH06215834A (ja) カード用電気コネクタ
JP4267474B2 (ja) 電子接続体内蔵型モジュールコネクタ
JPH0140142Y2 (ja)
JP2575614Y2 (ja) 薄型回路体用コネクタ
JP3606152B2 (ja) 情報カード
JPH058874U (ja) フラツト回路体の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000425