JPH0140142Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140142Y2
JPH0140142Y2 JP5880685U JP5880685U JPH0140142Y2 JP H0140142 Y2 JPH0140142 Y2 JP H0140142Y2 JP 5880685 U JP5880685 U JP 5880685U JP 5880685 U JP5880685 U JP 5880685U JP H0140142 Y2 JPH0140142 Y2 JP H0140142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wiring board
tongue piece
relay terminal
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5880685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5880685U priority Critical patent/JPH0140142Y2/ja
Publication of JPS61177381U publication Critical patent/JPS61177381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0140142Y2 publication Critical patent/JPH0140142Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリント配線板などの配線板と外部
の入出力用端子とを接続するための中継端子に関
する。
〔従来の技術) プリント配線板内蔵コネクタは、一般にプリン
ト配線板に中継端子を接続し、この中継端子を外
部の入出力電線に圧着固定した端子と接続する方
式をとる。
このような中継端子として、第5図a,bのよ
うに、タブaの後端に片持梁状の折返し弾性片b
を連成した中継端子cを設け、この中継端子cを
コネクタハウジングd内に対向して挿着固定し、
これら端子c,c間にプリント配線板eを差込ん
で、その側縁部に印刷された導電路fを弾性片b
と圧接接続するようにしたものと、第6図のよう
に、タブaの後端にプリント配線板接続用ピンg
を連成した中継端子c′をハウジングd′に圧入固定
し、ピンgを配線板e′に半田付けにより接続する
ようにしたものがある。
前者の場合、配線板eに対する保持力は、第5
図bのように弾性片bによる接触圧だけであるか
ら、配線板に浮きが生じやすく、接触不良が起き
やすい。したがつて、第5図aのように両面基
板、すなわち基板の表裏両面に端子を配列し、互
に挟み合うような構造をとる場合にしか使用され
ず、片面基板では使用困難である。
一方、後者の場合には、中継端子c′のハウジン
グd′への圧入固定やピンgの半田付け等のために
組付作業に工数がかかり、配線板不良等の際に中
継端子c′を含めた部品の交換が困難である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案の目的は、上記の問題点を解決し、片面
または両面基板の別なく、配線板に対する組付け
が容易で、その着脱が自由であり、しかも安定し
た接続ができる中継端子を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成し得る本考案の配線板用中継
端子は、薄板金からなる基板の両側に側壁を起立
連成し、前記基板の一端に相手端子に対する電気
接触部を連成し、前記基板の他端側において前記
側壁に配線板を差込むための切欠を開設すると共
に、前記基板から一体的に前記側壁内で基板と対
向する舌片を設け、該舌片が前記切欠に差込まれ
たときに配線板の導電路に弾性的に接触し、該舌
片と切欠とが協働して配線板を圧接挟持するよう
になつていることを特徴とする。
以下、図面を参照して本考案を具体的に説明す
ると、中継端子Aは、第1図に示すように、薄板
金から打抜き、折曲加工などにより一体的に形成
され、基板1の両側に側壁2を起立連成し、この
基板1の一端に雄タブ3が連成され、雄タブ3に
は図示しないハウジングの係止アームに係合する
係止孔4が設けられている。
この雄タブ3は、図示しない相手側雌端子に対
する電気接触部として機能するが、場合により雄
タブを受け入れる受承部(即ち、雌端子)として
形成してもよい。
一方、基板1の他端側において、側壁2には基
板1とほぼ平行にプリント配線板7を差込むため
の切欠5を開設すると共に、基板1の自由縁部を
折返して側壁2,2内で基板1と対向する片持ち
梁状の舌片6を設ける。
切欠5の間〓は、プリント配線板7の板厚より
も大きくとり、舌片6の基板1からの高さは、切
欠5より上方に位置せしめ、舌片6の弾性変位を
大きくして十分な接触圧を得られるようにする。
なお、プリント配線板7は、その側縁部に内側
の回路と導通する導電路8が配設されると共に、
上記の切欠5,5に対応する案内溝としての切欠
9が開設されている。
〔作用〕
配線板7の切欠9,9に対向するように、中継
端子Aの切欠5,5を差込むと、舌片6がその導
電路8に弾性的に接触し、配線板7の内部回路と
中継端子Aは電気的接続される。
また、配線板7は第3図に示すように舌片6に
よつてその背面側(矢線P)に押圧され、背面側
は切欠5の内縁からの反作用により舌片6側(矢
線P′)に押圧される。すなわち、切欠5と舌片6
は協働して配線板7に対する圧接挟持部を構成
し、中継端子A(または配線板7)は確実に圧接、
保持されるから、従来のように配線板が浮上るこ
とがなく、安定な電気的接続がなされる。
さらに、配線板7と中継端子Aとの接続は、差
込み方式であるから簡単に行なうことができ、着
脱は何度も繰返してできる。また、中継端子Aは
上記圧接挟持部によつて自己嵌着型としたので、
従来のように両面基板、片面基板の別なく接続で
きる。
なお、雄タブ3は通常の雌、雄コネクタ端子と
全く同様に接続される。さらに、本実施例の場合
には、配線板7に切欠9があるので、圧接後は中
継端子Aの左右へのズレやガタツキがなく、隣接
の端子と短絡するおそれがない。
〔実施例〕
第4図は本考案の他の実施例を示し、中継端子
Bは側壁2,2の一方の自由縁部を基板1側に折
り曲げて上壁10を形成し、この上壁10から舌
片6′を一体に設け、さらに上壁10の自由縁部
を他方の側壁2に折り曲げ重合したものである。
このように、舌片6′は基板1と対向する上壁
10に設けてもよく、また基板1と対向する上壁
10とによつて箱形に形成することにより、配線
板に対する圧接挟持部の構造が強化される。
以上は、中継端子A,Bをプリント配線板7と
接続する例について説明したが、絶縁基板にブス
バー回路を配設したブスバー回路板についても同
様に適用することができる。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案の配線板用中継端子は、
基板の側壁に開設した切欠と、基板から一体的に
設けた舌片によつて配線板に対する圧接挟持部を
形成して自己嵌着型としたから、片面、両面基板
の別なく配線板に対する組付けが容易で、その着
脱が自由であり、安定した電気的接続をなすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す中継端子とプ
リント配線板との接続方法を示す斜視図、第2図
は同じく中継端子の接続状態を示す背面からみた
斜視図、第3図は同じくその断面図、第4図は本
考案の他の実施例を示す中継端子の斜視図、第5
図a,bおよび第6図はそれぞれ従来の中継端子
の説明図である。 A,B……中継端子、1……基板、2……側
壁、3……雄タブ、5……切欠、6,6′……舌
片、10……上壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄板金からなる基板の両側に側壁を起立連成
    し、前記基板の一端に相手端子に対する電気接触
    部を連成し、前記基板の他端側において前記側壁
    に配線板を差込むための切欠を開設すると共に、
    前記基板から一体的に前記側壁内で基板と対向す
    る舌片を設け、該舌片が前記切欠に差込まれたと
    きの配線板の導電路に弾性的に接触し、該舌片と
    切欠とが協働して配線板を圧接挟持するようにな
    つていることを特徴とする配線板用中継端子。
JP5880685U 1985-04-22 1985-04-22 Expired JPH0140142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880685U JPH0140142Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880685U JPH0140142Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177381U JPS61177381U (ja) 1986-11-05
JPH0140142Y2 true JPH0140142Y2 (ja) 1989-12-01

Family

ID=30584654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5880685U Expired JPH0140142Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0140142Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177381U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046731B2 (ja) 雄端子及び雄端子の製造方法
JPH06208874A (ja) カードリーダ用電気コネクタ
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JPH0140142Y2 (ja)
JPH0751736Y2 (ja) 薄型電気接続用雌コネクタ
JP2001052788A (ja) Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置
JPH0361996B2 (ja)
JPS6316144Y2 (ja)
JPH10294143A (ja) 端子金具
JP4502544B2 (ja) フラットケーブル用端子
JPH0140143Y2 (ja)
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JPH0822871A (ja) 電子ユニット用コネクタ
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
CN212412241U (zh) 电连接器组合
JP2559104Y2 (ja) 表面実装用コネクタ
JP3403604B2 (ja) 接続端子の固定構造
JP2595859Y2 (ja) コネクタ
JPH0328022B2 (ja)
JPS6230290Y2 (ja)
JP3527656B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP3443864B2 (ja) スタッキングコネクタ
JP2575614Y2 (ja) 薄型回路体用コネクタ
JPH0218931Y2 (ja)