JPH05266871A - 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造 - Google Patents

携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造

Info

Publication number
JPH05266871A
JPH05266871A JP3092137A JP9213791A JPH05266871A JP H05266871 A JPH05266871 A JP H05266871A JP 3092137 A JP3092137 A JP 3092137A JP 9213791 A JP9213791 A JP 9213791A JP H05266871 A JPH05266871 A JP H05266871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
connector terminal
electrode
connection terminal
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092137A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshikawa
仁 吉川
Hajime Maeda
甫 前田
Toru Tachikawa
透 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Ryoden Kasei Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryoden Kasei Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Ryoden Kasei Co Ltd
Priority to JP3092137A priority Critical patent/JPH05266871A/ja
Priority to GB9208766A priority patent/GB2255240B/en
Priority to US07/872,031 priority patent/US5299955A/en
Publication of JPH05266871A publication Critical patent/JPH05266871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、ICカード等の携帯機器におい
て、フレーム上に電池電極の接続端子を一方向から取り
付けられるようにして、作業効率を向上する電池電極の
取り付け構造を得ることを目的とする。 【構成】カシメピン7a、7bならびに挿入孔8をフレ
ーム6の同一方向を向いた面上に形成する。プラス電極
の接続端子9には、その平行な小片上にカシメピン穴9
aを形成する。マイナス電極の接続端子10には、カシ
メピン穴10aと、そのカシメピン穴10aとほぼ直交
するように挿入爪10bを形成する。そこで、フレーム
6の上面方向から、接続端子9をカシメピン穴9aにカ
シメピン7aが入るように取り付ける。さらにフレーム
6の上面方向から、接続端子10をカシメピン穴10a
にカシメピン7bを挿入し、また挿入孔8に挿入爪10
bを圧入して取り付ける。そして、カシメピン7a、7
bを熱カシメして固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、携帯機器における電
池電極の接続端子の取り付け構造に関し、特にICカー
ドのフレーム上における電池電極の接続端子の取り付け
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3、4はそれぞれ従来のICカードの
フレームに電池電極の接続端子を取り付けた状態を示す
平面図および断面図であり、図5の(a)(b)はそれ
ぞれ従来のプラス電極の接続端子を示す平面図および側
面図であり、図6の(a)(b)はそれぞれ従来のマイ
ナス電極の接続端子を示す平面図および側面図である。
図において(1)は電子部品を搭載した回路基板を支持
し、かつ、電池電極の接続端子を取り付けるためのフレ
ーム、(2a)(2b)はそれぞれフレーム(1)に形
成された係合部としてのカシメピン、(3a)(3b)
はそれぞれフレーム(1)の側面に形成された係合部と
しての挿入孔、(4)はステンレスの薄板等の弾性部材
からなり、カシメピン(2a)を挿入する被係合部とし
てのカシメピン穴(4a)、挿入孔(3a)と係合する
被係合部としての挿入爪(4b)および電池のプラス電
極面と接触する接触部(4c)を形成したプラス電極の
接続端子、(5)はステンレスの薄板等の弾性部材から
なり、カシメピン(2b)を挿入する被係合部としての
カシメピン穴(5a)、挿入孔(3b)と係合する被係
合部としての挿入爪(5b)および電池のマイナス電極
面と接触する接触部(5c)を形成したマイナス電極の
接続端子である。
【0003】次に、従来のフレーム(1)と接続端子
(4)(5)との取り付け方法について説明する。ま
づ、電極端子(4)の挿入爪(4b)をフレーム(1)
の側面方向から挿入孔(3a)に圧入し、その後カシメ
ピン穴(4a)をフレーム(1)の上面方向からカシメ
ピン(2a)に挿入する。つぎに、電極端子(5)の2
つの挿入爪(5b)をフレーム(1)の側面方向からそ
れぞれ挿入孔(3b)に圧入し、その後カシメピン穴
(5a)をフレーム(1)の上面方向からカシメピン
(2b)に挿入する。さらに、カシメピン(2a)(2
b)に熱を加えて熱カシメを行い、プラスおよびマイナ
ス電極の接続端子(4)(5)をフレーム(1)に固定
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電池電極の接続
端子の取り付け構造は以上のように、プラスおよびマイ
ナス電極の接続端子(4)(5)に形成された挿入爪
(4b)(5b)をフレーム(1)に形成された挿入孔
(3a)(3b)に圧入する圧入方向がフレーム(1)
の左右側面方向であり、また、カシメピン穴(4a)
(5a)をフレーム(1)に形成されたカシメピン(2
a)(2b)に挿入する挿入方向がフレーム(1)の上
面方向であり、その取り付け方向が多方向であることか
ら、取り付けの作業効率が悪く、自動化ができないとい
う課題があった。さらに、取り付け作業による接続端子
(4)(5)の変形およびキズが発生するという課題も
あった。
【0005】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、電極の接続端子のフレームに対
する取り付け方向を一方向とし、取り付けの作業効率を
向上させる携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構
造を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る携帯機器
の電池電極の接続端子の取り付け構造は、電極の接続端
子を係合する複数の係合部をフレーム上の同一方向の面
に設け、かつ、そのフレーム上の係合部のそれぞれに同
一方向から係合される被係合部を電極の接続端子に設け
たものである。
【0007】
【作用】この発明においては、フレーム上の同一方向の
面に設けられた複数の係合部のおのおのに、電極の接続
端子に設けられた被係合部を同一方向から係合すること
ができ、フレームに対する電極の接続端子の取り付け方
向を一方向とする。
【0008】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の携帯機器としてのICカードにお
ける電極接続端子の取り付け構造を説明する分解斜視
図、図2はこの発明の携帯機器としてのICカードにお
ける電極接続端子の取り付け状態を示す平面図であり、
図において(6)は電子部品を搭載した回路基板を支持
するフレーム、(7a)(7b)はそれぞれフレーム
(6)に形成された係合部としてのカシメピン、(8)
はフレーム(6)に形成された係合部としての挿入孔で
ある。ここで、カシメピン(7a)(7b)および挿入
孔(8)は、それぞれフレーム(6)の上面方向を向く
面に形成されている。(9)はステンレス薄板等の弾性
部材からなるプラス電極の接続端子、(9a)はフレー
ム(6)に形成されたカシメピン(7a)と係合するよ
うに接続端子(9)に設けられた被係合部としてのカシ
メピン穴、(9b)は接続端子(9)の弾性により電池
プラス電極面と接触する接触部である。ここで、2つの
カシメピン穴(9a)はそれぞれ平行な小片上に形成さ
れている。(10)はステンレス薄板等の弾性部材から
なるマイナス電極の接続端子、(10a)はフレーム
(6)に形成されたカシメピン(7b)と係合するよう
に接続端子(10)に設けられた被係合部としてのカシ
メピン穴、(10b)はフレーム(6)に形成された挿
入孔(8)に係合するように接続端子(6)に設けられ
た被係合部としての挿入爪、(10c)は接続端子(1
0)の弾性により電池のマイナス電極面と接触する接触
部である。ここで、カシメピン穴(10a)が形成され
た小片と挿入爪(10b)とは、互いにほぼ直交するよ
うに形成している。
【0009】次に、図1および図2に示したこの発明に
おける電極接続端子の取り付け方法について説明する。
まづ、カシメピン(7a)にカシメピン穴(9a)が係
合するようにフレーム(6)の上面から接続端子(9)
を取り付ける。つぎに、カシメピン穴(10a)がカシ
メピン(7b)に係合するとともに、挿入爪(10b)
の各々が挿入孔(8)に係合するように接続端子(1
0)をフレーム(6)の上面から圧入して、接続端子
(10)をフレーム(6)に取り付ける。さらに、カシ
メピン(7a)(7b)に熱を加え、カシメピン穴(9
a)、(10a)を形成した小片をカシメピン(7a)
(7b)の熱カシメにより固定する。このように、プラ
ス電極の接続端子(9)は2つのカシメピン(7a)の
熱カシメによりフレーム(6)に固定されている。ま
た、マイナス電極の接続端子(10)はカシメピン(7
b)の熱カシメ、ならびに挿入孔(8)への挿入爪(1
0b)の圧入によりフレーム(6)に固定されている。
さらに、プラスおよびマイナス電極の接続端子(9)
(10)部材の弾性により、その接触部(9b)(10
c)を介して薄板型電池の電圧がICカードに供給され
る。
【0010】なお、上記実施例ではカシメピン(7a)
(7b)による熱カシメ、ならびに挿入孔(8)と挿入
爪(10b)との圧入によりフレーム(6)と電極の接
続端子(9)(10)との固定を行っているが、フレー
ム上の係合部と接続端子上の被係合部とが一方向から係
合する構成であればよい。この場合カシメピンによる熱
カシメ、あるいは挿入孔と挿入爪との圧入のみによるフ
レームと接続端子との固定であってもよい。また、上記
実施例では係合部をカシメピンおよび挿入孔で、被係合
部をカシメピン穴および挿入爪で構成しているが、この
発明はこれに限定するものではなく、フレーム上の係合
部と接続端子上の被係合部とが一方向から係合できる形
状であればよい。さらにまた、上記実施例では携帯機器
としてのICカードにおける電池電極の接続端子の取り
付け構造について説明したが、この発明はこれに限定さ
れるものではなく、電卓、携帯電子ゲーム器等の携帯機
器に用いられてもよい。
【0011】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、フレー
ム上の複数の係合部をフレームの同一方向に面する面に
形成し、かつ、その係合部に同一方向から係合できるよ
うに電極の接続端子に被係合部を設けているので、接続
端子を一方向から取り付けでき、作業効率が向上でき、
また、取り付けの自動化が図れるという効果がある。さ
らに、取り付け作業による接続端子の変形、キズの発生
を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のICカードにおける電池電極の接続
端子の取り付け構造を説明する分解斜視図である。
【図2】この発明のICカードにおける電池電極の接続
端子の取り付け状態を示す平面図である。
【図3】従来のICカードにおける電池電極の接続端子
の取り付け状態を示す平面図である。
【図4】従来のICカードにおける電池電極の接続端子
の取り付け状態を示す断面図である。
【図5】(a)は従来のICカードにおけるプラス電極
の接続端子の一例を示す平面図であり、(b)は図5の
(a)に示す接続端子の側面図である。
【図6】(a)は従来のICカードにおけるマイナス電
極の接続端子の一例を示す平面図であり、(b)は図5
の(a)に示す接続端子の側面図である。
【符号の説明】
6 フレーム 7a カシメピン(係合部) 7b カシメピン(係合部) 8 挿入孔(係合部) 9 プラス電極の接続端子 9a カシメピン穴(被係合部) 9b 接触部 10 マイナス電極の接続端子 10a カシメピン穴(被係合部) 10b 挿入爪(被係合部) 10c 接触部
フロントページの続き (72)発明者 前田 甫 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内 (72)発明者 立川 透 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を搭載した回路基板と、前記回
    路基板を支持し、かつ、電池のプラス電極およびマイナ
    ス電極の接続端子を取り付けたフレームとを具備する携
    帯機器において、前記フレームの同一方向に面する面に
    前記接続端子を係合する複数の係合部を設け、かつ、前
    記接続端子に前記係合部のそれぞれと同一方向から係合
    される被係合部を設け、前記フレームに一方向から前記
    接続端子を取り付けることを特徴とする携帯機器の電池
    電極の接続端子の取り付け構造。
JP3092137A 1991-04-23 1991-04-23 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造 Pending JPH05266871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092137A JPH05266871A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造
GB9208766A GB2255240B (en) 1991-04-23 1992-04-23 Portable device
US07/872,031 US5299955A (en) 1991-04-23 1992-04-23 Battery terminal mounting means for a portable electrical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092137A JPH05266871A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266871A true JPH05266871A (ja) 1993-10-15

Family

ID=14046045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092137A Pending JPH05266871A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5299955A (ja)
JP (1) JPH05266871A (ja)
GB (1) GB2255240B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227246A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokai Rika Co Ltd 電池接点端子の保持構造及び電子キーの電池接点端子保持構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714221B1 (fr) * 1993-12-21 1997-01-24 Pontarlier Connectors Elément de contact comportant un corps conducteur allongé et ensemble de connexion le comprenant.
US5993248A (en) * 1997-11-20 1999-11-30 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Battery connector
WO2012164884A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 ヒューズ板、およびそれを具備する電池ブロック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262699A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mitsubishi Electric Corp 電極

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3510823A (en) * 1968-04-29 1970-05-05 Joseph J Cervenka Fastener or terminal lug device and method of making same
US3629793A (en) * 1968-09-25 1971-12-21 Eastman Kodak Co Battery compartment
US4107400A (en) * 1977-06-24 1978-08-15 Timex Corporation Battery hatch cover
JPS6182663A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp 電池取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262699A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 Mitsubishi Electric Corp 電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227246A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tokai Rika Co Ltd 電池接点端子の保持構造及び電子キーの電池接点端子保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB9208766D0 (en) 1992-06-10
US5299955A (en) 1994-04-05
GB2255240B (en) 1995-08-23
GB2255240A (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661149B2 (ja) コンタクトモジュール
JP2001167839A (ja) 電気コネクタアセンブリ
JPH10189079A (ja) コネクタモジュール
JPH08236215A (ja) カード受入コネクタのための万能接地クリップ
US6116923A (en) Electrical connector
JP3356394B2 (ja) 電気コンタクト
BR8200327A (pt) Conjunto de conector eletrico para ser montado em um painel com circuito impresso
US6454588B1 (en) Contact of socket connector
JPH05266871A (ja) 携帯機器の電池電極の接続端子の取り付け構造
JP2004259578A (ja) コネクタ
US20050277332A1 (en) Surface mountable electrical connector
JP3313326B2 (ja) 基板取付型コネクタ
JPS6328855Y2 (ja)
JPH0640439Y2 (ja) モータの保持装置
US20230354519A1 (en) Component for surface soldering installation on a circuit board, associated use and assembly
JP2609123B2 (ja) コネクタ
JPH09259852A (ja) 電池実装構造
JP3443864B2 (ja) スタッキングコネクタ
JPH0720860Y2 (ja) コネクタのワイピング機構
JPH0735337Y2 (ja) 両面実装用コネクタ
JPH048621Y2 (ja)
JP2603084Y2 (ja) コネクタ
KR0115418Y1 (ko) 무선 호출기의 배터리 터미널구조
JP2002165402A (ja) 小型直流モータ部品と同部品の製法及び同部品を用いた小型直流モータ
JPH04308676A (ja) コネクタ