JPH11231527A - 光画像形成性組成物 - Google Patents

光画像形成性組成物

Info

Publication number
JPH11231527A
JPH11231527A JP10337101A JP33710198A JPH11231527A JP H11231527 A JPH11231527 A JP H11231527A JP 10337101 A JP10337101 A JP 10337101A JP 33710198 A JP33710198 A JP 33710198A JP H11231527 A JPH11231527 A JP H11231527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photoinitiator
polymerizable component
addition polymerizable
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10337101A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel E Lundy
イー ランディ ダニエル
Robert Barr
バー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichigo Morton Co Ltd
Original Assignee
Nichigo Morton Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichigo Morton Co Ltd filed Critical Nichigo Morton Co Ltd
Publication of JPH11231527A publication Critical patent/JPH11231527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高柔軟性が維持されたまま、高テント膜強度
を有し、短時間での作業が可能な光画像形成性組成物を
提供すること。 【解決手段】 (A)組成物をアルカリ水溶液中で現像
可能にし得る酸基を有する高分子バインダー、(B)エ
チレン性不飽和化合物である付加重合性成分及び(C)
活性光線の照射によって(B)付加重合性成分の重合を
開始させる光開始剤からなり、(A)が(A)、(B)
及び(C)全量の29〜69%、(B)が全量の30〜
60%、(C)が全量の0.1〜15%であり、(A)
が(A′)重量平均分子量5000〜40000のバイ
ンダーポリマー及び(A″)重量平均分子量41000
〜200000のバインダーポリマーで、(A′)が全
量の3〜69%、(A″)が全量の0〜66%であり、
(B)が(B′)イソシアネート化合物及び(B″)他
のエチレン性不飽和化合物で、(B′)が全量の2〜3
0%、(B″)が全量の0〜57%である光画像形成性
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光画像形成性組成
物に関する。さらに詳しくは、たとえばプリント回路基
板の作製に用いられるフォトレジスト、とくに一次光画
像形成レジストとして好適に使用し得るほか、はんだマ
スクなどの形成に充分な程度に硬化し得るネガ型光画像
形成性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の光画像形成性組成物が開発
されてきており、これらの光画像形成性組成物は、通
常、たとえば主にプリント回路基板作製時のフォトレジ
ストとしてや、はんだマスクの形成などに用いられる。
【0003】光画像形成性組成物は、基板との良好な密
着性を有するものでなければならない。一般にかかる組
成物としては、より平坦な表面に密着し、より細かい回
路を形成し得るものであることが求められている。した
がって、密着性の向上は大きな解決課題である。
【0004】またフォトレジストでは、同時に柔軟性も
求められるほか、テント膜強度についても考慮されなけ
ればならない。
【0005】プリント回路基板には、通常その一方の回
路をもう一方の回路へ接続するための貫通孔が設けられ
ており、フォトレジストは、基板作製時にこれらの貫通
孔に膜を張る(テンティングの)ために必要とされる。
そして、プリント回路基板の多層化、高付加価値化に伴
い、フォトレジストのテント膜強度の重要性が増大して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
に鑑みてなされたものであり、高柔軟性が維持されたま
ま、高テント膜強度、すぐれた密着性、硬化性などが兼
備され、短時間での作業が可能であり、とくに一次光画
像形成レジストなどのフォトレジストとしてや、はんだ
マスクなどの形成に好適に使用することができる光画像
形成性組成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)組成物
をアルカリ水溶液中で現像可能にし得る充分な酸基を有
する有機高分子バインダー、(B)α,β−エチレン性
不飽和化合物からなる付加重合性成分および(C)活性
光線の照射によって(B)付加重合性成分の重合を開始
させる光開始剤からなり、(A)有機高分子バインダー
の量が(A)有機高分子バインダー、(B)付加重合性
成分および(C)光開始剤の全量の29〜69重量%、
(B)付加重合性成分の量が(A)有機高分子バインダ
ー、(B)付加重合性成分および(C)光開始剤の全量
の30〜60重量%、ならびに(C)光開始剤の量が
(A)有機高分子バインダー、(B)付加重合性成分お
よび(C)光開始剤の全量の0.1〜15重量%であ
り、前記(A)有機高分子バインダーが(A′)重量平
均分子量が5000〜40000のバインダーポリマー
および(A″)重量平均分子量が41000〜2000
00のバインダーポリマーからなり、(A′)バインダ
ーポリマーの量が(A)有機高分子バインダー、(B)
付加重合性成分および(C)光開始剤の全量の3〜69
重量%、ならびに(A″)バインダーポリマーの量が
(A)有機高分子バインダー、(B)付加重合性成分お
よび(C)光開始剤の全量の0〜66重量%であり、前
記(B)付加重合性成分が(B′)トリ−α,β−エチ
レン性不飽和基を有するイソシアネート化合物および
(B″)その他のα,β−エチレン性不飽和化合物から
なり、(B′)イソシアネート化合物の量が(A)有機
高分子バインダー、(B)付加重合性成分および(C)
光開始剤の全量の2〜30重量%、ならびに(B″)そ
の他のα,β−エチレン性不飽和化合物の量が(A)有
機高分子バインダー、(B)付加重合性成分および
(C)光開始剤の全量の0〜57重量%である光画像形
成性組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の光画像形成性組成物は、
比較的低分子量のバインダーポリマーを含有し、光重合
性ウレタンオリゴマーが光重合性成分の少なくとも一部
として用いられた、アルカリ水溶液中で現像可能な組成
物である。
【0009】本発明の光画像形成性組成物の必須構成成
分は、バインダーポリマー(有機高分子バインダー)
(A)、光重合性α,β−エチレン性不飽和化合物(付
加重合性成分)(B)および光開始剤(有機放射線感応
性フリーラジカル生成化合物)(C)であり、必要に応
じてジベンゾエート可塑剤(D)が用いられる。バイン
ダーポリマー(A)は、充分な酸基、通常カルボン酸基
を有し、このバインダーポリマー(A)がアルカリ水溶
液に溶解し得ることから、本発明の光画像形成性組成物
は、アルカリ水溶液中で現像可能なのである。付加重合
性成分(B)は非気体エチレン性不飽和化合物またはラ
ジカル重合によってポリマーを形成しうる化合物であ
る。光開始剤(C)は活性光線にて活性化され、付加重
合性成分(B)の連鎖成長付加重合を開始させる成分で
ある。
【0010】ここで、成分(A)(有機高分子バインダ
ー(A))、成分(B)(光(付加)重合性成分
(B))および成分(C)(光開始剤(C))は全体で
100重量%と考えられ、たとえば成分(D)(ジベン
ゾエート可塑剤(D))などの他の成分は、成分
(A)、成分(B)および成分(C)の全量100重量
部(以下、部という)に対する量(部)として計算され
る。
【0011】本発明の光画像形成性組成物は、前記した
ように、アルカリ水溶液中で現像可能であり、したがっ
て、実質的に酸基を有する。このように本発明の光画像
形成性組成物が実質的に酸基を有するのは、酸基を有す
るバインダーポリマー(A)が用いられているからであ
る。かかるバインダーポリマー(A)としては、酸価が
約80以上、好ましくは約100以上、さらに好ましく
は約130以上であり、また約250以下であるものが
望ましい。前記酸基とは、通常カルボン酸基であるが、
たとえばスルホン酸基、リン酸基などが考えられる。
【0012】バインダーポリマー(A)は、通常酸基を
有するモノマーと酸基を有しないモノマーとを共重合さ
せて得られる。かかる酸基を有するモノマーの好ましい
例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチ
ルアクリロイルホスフェート、2−ヒドロキシプロピル
アクリロイルホスフェート、2−ヒドロキシ−α−アク
リロイルホスフェートなどがあげられ、これらのなかか
ら1種またはそれ以上のモノマーを用い、バインダーポ
リマー(A)を得ることができる。
【0013】また、かかる酸基を有しないモノマーとし
ては、たとえばメチルアクリレート、メチルメタクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、ブチルメタクリ
レート、オクチルアクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ヘ
キシルアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、1,3−プロ
パンジオールジアクリレート、デカメチレングリコール
ジアクリレート、デカメチレングリコールジメタクリレ
ート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレー
ト、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、グ
リセロールジアクリレート、トリプロピレングリコール
ジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、プロ
ピレングリコールモノメタクリレート、2,2−ジ(p
−ヒドロキシフェニル)プロパンジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、ポリオキシエチ
ル−2,2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ
メタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリ
オキシプロピルトリメチロールプロパントリアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ブチレング
リコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオール
ジメタクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリ
メタクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペ
ンタンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、1−フェニルエチレン−1,2
−ジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、1,5−ペンタンジオールジメタクリレー
ト、1,4−ベンゼンジオールジメタクリレートなどの
アクリル酸またはメタクリル酸のエステル;スチレン
や、2−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの置換ス
チレン;ビニルアクリレート、ビニルメタクリレートな
どのビニルエステルなどがあげられる。
【0014】前記バインダーポリマー(A)は、重量平
均分子量が約5000〜約40000のバインダーポリ
マー(A′)および重量平均分子量が約41000〜約
200000のバインダーポリマー(A″)からなるも
のである。
【0015】バインダーポリマー(A′)は比較的低分
子量のバインダーポリマーであり、その重量平均分子量
は、約5000以上、好ましくは約20000以上、ま
た約40000以下、好ましくは約30000以下であ
る。このような比較的低分子量のバインダーポリマー
(A′)を用いることにより、密着性が向上し、作業時
間が短縮されるといったすぐれた効果が発現される。
【0016】前記バインダーポリマー(A′)は単独で
用いてもよいが、重量平均分子量が約41000以上、
好ましくは約50000以上、また約200000以
下、好ましくは約160000以下の比較的高分子量の
前記バインダーポリマー(A″)と併用してもよい。か
かるバインダーポリマー(A″)を用いた場合、テント
膜強度が向上する。
【0017】バインダーポリマー(A)の量は、通常成
分(A)、成分(B)および成分(C)の全量の約29
重量%以上、好ましくは約45重量%以上であり、また
約69重量%以下、好ましくは約65重量%以下であ
る。
【0018】また、バインダーポリマー(A)を構成す
るバインダーポリマー(A′)の量は、通常成分
(A)、成分(B)および成分(C)の全量の約3重量
%以上、好ましくは約5重量%以上であり、また約69
重量%以下、好ましくは約40重量%以下である。さら
にバインダーポリマー(A″)の量は、通常成分
(A)、成分(B)および成分(C)の全量の好ましく
は約5重量%以上であり、また約66重量%以下、好ま
しくは約60重量%以下である。
【0019】前記のごときバインダーポリマー(A)お
よびこれを用いた光画像形成性組成物の例は、たとえば
以下の米国特許第3,953,309号、第4,00
3,877号、第4,610,951号および第4,6
95,527号明細書に記載されている。
【0020】付加重合性成分(B)は、α,β−エチレ
ン性不飽和化合物からなるものであり、かかるα,β−
エチレン性不飽和化合物は、トリ−α,β−エチレン性
不飽和基を有するイソシアネート化合物(B′)
((B′)成分)と、かかる(B′)成分以外のその他
のα,β−エチレン性不飽和化合物(B″)((B″)
成分)とからなるものである。
【0021】前記イソシアネート化合物(B′)は、光
画像形成性でトリ−α,β−エチレン性不飽和基を有す
るものであり、たとえば一般式(I):
【0022】
【化1】
【0023】(式中、R1は一般式(II):
【0024】
【化2】
【0025】(式中、XはHまたはCH3、YはH、C
3またはC25、pは1〜36の整数、mは1〜14
の整数を示す)で表わされる基を示す)で表わされる化
合物などがあげられる。かかるイソシアネート化合物
(B′)は、ヨーロッパ特許出願EP 0 738 9
27 A2に記載されている。
【0026】低分子量のバインダーポリマー(バインダ
ーポリマー(A′))を用いることにより、密着性が向
上し、作業時間が短縮される一方、短鎖ポリマーによっ
て光画像形成性組成物の全体的な柔軟性が低下する傾向
がある。かかる柔軟性の問題は、低分子量のバインダー
ポリマーとともに、トリアクリレート官能性(トリ−
α,β−エチレン性不飽和基)を有するイソシアネート
化合物(B′)(以下、ウレタンオリゴマーともいう)
を用いることによって解消される。このことから、イソ
シアネート化合物(B′)の重量平均分子量は約100
0以上であることが好ましい。
【0027】このような比較的高い重量平均分子量のウ
レタンオリゴマー(B′)によって低分子量のバインダ
ーポリマー(A′)の問題が解消され、高分子量のポリ
マーを用いた組成物に匹敵する柔軟性を有する光画像形
成性組成物が得られる。
【0028】付加重合性成分(B)の残りは、前記イソ
シアネート化合物(B′)以外のその他のα,β−エチ
レン性不飽和化合物(B″)である。
【0029】その他のα,β−エチレン性不飽和化合物
(B″)は、通常α,β−エチレン性不飽和結合を有す
るモノマー、ダイマーまたは短鎖オリゴマーであり、か
かるその他のα,β−エチレン性不飽和化合物(B″)
には、単官能化合物およびα,β−エチレン性不飽和基
を2またはそれ以上有する化合物も含まれる。通常、単
官能化合物および多官能化合物の混合物を用いることが
好ましい。その他のα,β−エチレン性不飽和化合物
(B″)としては、好ましくは、たとえば前記バインダ
ーポリマー(A)を得る際に好適に用いられるモノマー
として例示されたモノマー、とくに酸基を有しないモノ
マーがあげられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0030】付加重合性成分(B)の量は、通常成分
(A)、成分(B)および成分(C)の全量の約30重
量%以上、好ましくは約32重量%以上であり、また約
60重量%以下、好ましくは約50重量%以下である。
【0031】また、付加重合性成分(B)を構成するイ
ソシアネート化合物(B′)の量は、通常成分(A)、
成分(B)および成分(C)の全量の約2重量%以上、
好ましくは約5重量%以上であり、また約30重量%以
下、好ましくは約28重量%以下である。さらにその他
のα,β−エチレン性不飽和化合物(B″)の量は、通
常成分(A)、成分(B)および成分(C)の全量の好
ましくは約5重量%以上であり、また約57重量%以
下、好ましくは約40重量%以下である。
【0032】活性光線を照射してモノマーの重合を開始
させるために、光画像形成性組成物には光開始剤(C)
が含まれる。該光開始剤(C)は、活性光線により活性
化し得る有機放射線感応性フリーラジカル生成化合物で
あり、付加重合性成分(B)の連鎖成長付加重合を開始
させる。
【0033】光開始剤(C)の好ましい例としては、た
とえば9−フェニルアクリジン、ベンゾインエーテル、
ベンジルケタール、アセトフェノン、ベンゾフェノン、
アミン関連化合物などのほか、9−フェニルアクリジン
の同族体などがあげられる。かかる9−フェニルアクリ
ジンの同族体は、たとえば米国特許第5,217,84
5号明細書に記載されている。これらのなかでは、実用
面からすると、目下のところ9−フェニルアクリジンが
好ましい光開始剤である。
【0034】光開始剤(C)の量は、通常成分(A)、
成分(B)および成分(C)の全量の約0.1重量%以
上、好ましくは約0.5重量%以上であり、また約15
重量%以下、好ましくは約10重量%以下である。
【0035】本発明においては、前記付加重合性成分
(B)(イソシアネート化合物(B′))とともにジベン
ゾエート可塑剤(D)を用いた場合には、柔軟性がさら
に向上し、すぐれた細線密着性かつ剥離性が光画像形成
性組成物に付与される。
【0036】本発明に用いられるジベンゾエート可塑剤
(D)としては、たとえば一般式(III):
【0037】
【化3】
【0038】(式中、Rは式:−CHX−CHX−O−
(式中、いずれのXもHであるかまたは一方のXがHで
他方のXがCH3を示す)で表わされる基、R′は−C
2−CH(CH3)−OOC−、−CH2−CH2−OO
C−または−OC−、nは1〜10を示す)で表わされ
る化合物があげられる。かかるジベンゾエート可塑剤
(D)の好ましい例として、たとえばジプロピレングリ
コールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾ
エート、ポリプロピレングリコールジベンゾエート、ポ
リエチレングリコールジベンゾエートなどがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
【0039】ジベンゾエート可塑剤(D)を用いる場
合、その量は、通常成分(A)、成分(B)および成分
(C)の全量の好ましくは約1重量%以上、さらに好ま
しくは約2重量%以上であり、また好ましくは約8重量
%以下、さらに好ましくは約6重量%以下である。
【0040】他の可塑剤を用いた場合と比べて、ジベン
ゾエート可塑剤(D)を用いた場合には、テント膜強度
の向上がいちじるしい。柔軟性の向上と合わせて、ジベ
ンゾエート可塑剤(D)と付加重合性成分(B)(イソ
シアネート化合物(B′))との組合わせによって銅表
面に充分に密着し得る精密な(75μm未満の)レジス
トパターンが形成される。このことは、ジベンゾエート
可塑剤(D)によってより低いガラス転移温度(Tg)
が組成物に付与されることに基づくと考えられる。Tg
が低いほど、ラミネート時におけるよりよい流動性およ
び銅表面へのよりよい追従性が付与される。この特性
は、欠け傷や引かき傷を有する銅表面にはとくに重要で
ある。ジベンゾエート可塑剤(D)を用いた組成物は銅
表面によりよく追従するので、より広いフォトレジスト
表面領域がかかる銅表面と接触し、密着性が向上する。
ジベンゾエート可塑剤(D)は、重合したアクリルモノ
マー系の骨格内には導入され得ないので、ジベンゾエー
ト可塑剤(D)が含まれることによって組成物が全体的
に収縮することはほとんどない。このように収縮がほと
んどない場合、銅/フォトレジスト界面上での応力がほ
とんど発生せず、密着性が向上する。収縮を最少限に抑
えることは、9−フェニルアクリジンを光開始剤として
用いる際に、この光開始剤によって高い架橋密度が得ら
れるという理由から、とくに重要な事項である。
【0041】さらに、本発明の光画像形成性組成物に
は、たとえばその他のポリマー、染料、安定剤、柔軟
剤、充填剤などの既知の種々の添加成分が含有されてい
てもよい。
【0042】本発明の光画像形成性組成物を用いる工程
は従来のとおりである。代表的な手法では、液体状組成
物から形成させるかまたは乾燥フィルムから層として転
移させた光画像形成性組成物層を銅張積層板の銅表面に
ラミネートする。この光画像形成性組成物層に適切な装
置にて活性光線を照射させる。活性光線の照射により光
照射域のモノマーが重合し、その結果、現像液に対する
耐性を有する架橋構造が形成される。つぎに、組成物を
たとえば1%炭酸ナトリウム水溶液などの希アルカリ水
溶液中で現像する。このアルカリ水溶液がバインダーポ
リマー(A)のカルボキシル基と塩を形成するようにな
り、バインダーポリマー(A)が可溶で除去し得るもの
となる。現像ののち、レジストが除去された部分から銅
を除去するために、エッチング液を用いてもよく、これ
によりプリント回路が形成される。残ったレジストは、
こののち適切な剥離液を用いて除去される。
【0043】
【実施例】つぎに、本発明の光画像形成性組成物を実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる
実施例のみに限定されるものではない。
【0044】実施例1〜4(1〜3は比較例) まず、表1に示す組成となるようにフォトレジスト用組
成物を調製した。なお、表1中の量は100%固形分の
量(g)である。
【0045】
【表1】
【0046】組成物は、いずれも2−ブタノン/2−プ
ロパノール混合溶媒(重量比:7/1)中、固形分濃度
約50重量%に調製した。得られた混合溶液をポリエス
テルフィルムに塗布し、残留溶媒が約1重量%またはそ
れ未満となるように乾燥させた。ついで塗工乾燥物を、
銅張積層板(銅厚:35μm)上に、ホットロールラミ
ネーターを用いて温度110℃、速度2m/分、圧力3
kg/cm2でラミネートさせた。
【0047】つぎに、ストウファー(Stouffer、登録商
標)の21ステップウェッジで測定して銅ステップ7と
なるように露光量を調整し(約20mJ/cm2)、適
切なフォトツールを用いて画像形成した。ついで、チャ
ンバー長の40〜50%(特定の注釈がないかぎり)の
部分にブレイクポイントが現れるように滞留時間を調整
し、スプレー現像を行ない(30℃の1%炭酸ナトリウ
ム溶液)、水洗した。
【0048】エッチングは、2Nの塩化銅(II)/塩酸
水溶液を用いて48℃で行なった。ついで、3%水酸化
ナトリウム水溶液中、54℃で、画像形成、現像および
エッチングされたフォトレジストをエッチングボードか
ら剥離し、さらに水洗した。
【0049】各実施例(比較例)での試験は、前記工程
を通して種々の時点で行なわれた。これらの結果(各特
性)を表2に示す。
【0050】なお、実施例4では、低分子量ポリマー
(バインダーポリマー(A′))とウレタンオリゴマー
(イソシアネート化合物(B′))との相乗作用が示さ
れている。
【0051】
【表2】
【0052】なお、表2に示した各特性は以下の方法に
したがって調べた。
【0053】(1)細線密着性 現像後に測定した値であり、400μmのスペースを有
する独立細線で密着しているもっとも細い線である。露
光はストウファー21銅ステップのステップ7となるよ
うにし、現像チャンバー長の25%の部分にブレイクポ
イントが現れるようにした。現像液は1%Na2CO3
あった(30℃)。
【0054】(2)テント膜強度 6mmφの孔にフォトレジストをラミネートし、ついで
露光、現像した。露光はストウファー21銅ステップの
ステップ7となるようにし、現像チャンバー長の50%
の部分にブレイクポイントが現れるようにした。現像液
は1%Na2CO3であった(30℃)。テンションゲー
ジによりテント膜強度を測定した。
【0055】(3)現像時間 1%Na2CO3を用いて30℃で現像し、その時間
(秒)を測定した。
【0056】(4)剥離時間 レジストの露光はストウファー21銅ステップのステッ
プ7となるようにし、現像チャンバー長の50%の部分
にブレイクポイントが現れるようにした。現像液は1%
Na2CO3であった(30℃)。ついで、塩化銅(II)
溶液中で50℃にてエッチングした。エッチングのの
ち、3%NaOH水溶液中で50℃にてフォトレジスト
を剥離し、その時間(秒)を測定した。
【0057】(5)クロスハッチ密着性 カミソリ刃様ツール(“razor blade like”tool)を用
い、現像フォトレジストに、一定方向の平行の複数カッ
トに対して90°となるようにカットを入れ、複数のク
ロスカットを作成した。表中に示した値は、全切片のう
ち完全なままで残っているレジスト切片の割合(%)で
ある。露光はストウファー21銅ステップのステップ7
となるようにし、現像チャンバー長の50%の部分にブ
レイクポイントが現れるようにした。現像液は1%Na
2CO3であった(30℃)。
【0058】表2に示した結果から、本発明の光画像形
成性組成物をフォトレジストとして用いた実施例4で
は、いずれの測定値も好ましい値であり、テント膜強度
が高く、細線密着性およびクロスハッチ密着性にすぐ
れ、しかも現像時間および剥離時間が短く、この光画像
形成性組成物がすぐれた特性を兼備したものであること
がわかる。
【0059】
【発明の効果】本発明の光画像形成性組成物は、高柔軟
性が維持されたまま、高テント膜強度、すぐれた密着
性、硬化性などが兼備され、短時間での作業が可能であ
り、アルカリ水溶液中で現像可能な組成物であるので、
たとえばとくに一次光画像形成レジストなどのフォトレ
ジストとして好適に使用し得るほか、はんだマスクなど
の形成にも用いることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)組成物をアルカリ水溶液中で現像
    可能にし得る充分な酸基を有する有機高分子バインダ
    ー、(B)α,β−エチレン性不飽和化合物からなる付
    加重合性成分および(C)活性光線の照射によって
    (B)付加重合性成分の重合を開始させる光開始剤から
    なり、(A)有機高分子バインダーの量が(A)有機高
    分子バインダー、(B)付加重合性成分および(C)光
    開始剤の全量の29〜69重量%、(B)付加重合性成
    分の量が(A)有機高分子バインダー、(B)付加重合
    性成分および(C)光開始剤の全量の30〜60重量
    %、ならびに(C)光開始剤の量が(A)有機高分子バ
    インダー、(B)付加重合性成分および(C)光開始剤
    の全量の0.1〜15重量%であり、前記(A)有機高
    分子バインダーが(A′)重量平均分子量が5000〜
    40000のバインダーポリマーおよび(A″)重量平
    均分子量が41000〜200000のバインダーポリ
    マーからなり、(A′)バインダーポリマーの量が
    (A)有機高分子バインダー、(B)付加重合性成分お
    よび(C)光開始剤の全量の3〜69重量%、ならびに
    (A″)バインダーポリマーの量が(A)有機高分子バ
    インダー、(B)付加重合性成分および(C)光開始剤
    の全量の0〜66重量%であり、前記(B)付加重合性
    成分が(B′)トリ−α,β−エチレン性不飽和基を有
    するイソシアネート化合物および(B″)その他のα,
    β−エチレン性不飽和化合物からなり、(B′)イソシ
    アネート化合物の量が(A)有機高分子バインダー、
    (B)付加重合性成分および(C)光開始剤の全量の2
    〜30重量%、ならびに(B″)その他のα,β−エチ
    レン性不飽和化合物の量が(A)有機高分子バインダ
    ー、(B)付加重合性成分および(C)光開始剤の全量
    の0〜57重量%である光画像形成性組成物。
  2. 【請求項2】 (B″)その他のα,β−エチレン性不
    飽和化合物の量が(A)有機高分子バインダー、(B)
    付加重合性成分および(C)光開始剤の全量の5重量%
    以上である請求項1記載の光画像形成性組成物。
  3. 【請求項3】 (C)光開始剤が9−フェニルアクリジ
    ンからなるものである請求項1記載の光画像形成性組成
    物。
  4. 【請求項4】 (A′)バインダーポリマーの重量平均
    分子量が20000〜40000である請求項1記載の
    光画像形成性組成物。
  5. 【請求項5】 (D)ジベンゾエート可塑剤を(A)有
    機高分子バインダー、(B)付加重合性成分および
    (C)光開始剤の全量の1〜8重量%含有してなる請求
    項1記載の光画像形成性組成物。
  6. 【請求項6】 (A″)バインダーポリマーの量が
    (A)有機高分子バインダー、(B)付加重合性成分お
    よび(C)光開始剤の全量の5重量%以上である請求項
    1記載の光画像形成性組成物。
JP10337101A 1997-12-01 1998-11-27 光画像形成性組成物 Withdrawn JPH11231527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98219997A 1997-12-01 1997-12-01
US08/982199 1997-12-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231527A true JPH11231527A (ja) 1999-08-27

Family

ID=25528930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337101A Withdrawn JPH11231527A (ja) 1997-12-01 1998-11-27 光画像形成性組成物

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0919872A3 (ja)
JP (1) JPH11231527A (ja)
KR (1) KR19990062602A (ja)
CN (1) CN1218918A (ja)
CA (1) CA2249697A1 (ja)
IL (1) IL126887A0 (ja)
SG (1) SG81248A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145753A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sakata Corp 顔料分散レジスト組成物
JP2007101863A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
WO2014200028A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、サンドブラスト用マスク材、及び被処理体の表面加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905815A (en) * 1971-12-17 1975-09-16 Minnesota Mining & Mfg Photopolymerizable sheet material with diazo resin layer
JPS57123211A (en) * 1981-01-26 1982-07-31 Dainippon Ink & Chem Inc Unsaturated polyester resin composition
GB2237277A (en) * 1989-10-26 1991-05-01 Ici Plc Thixotropic binder system
US5234970A (en) * 1991-07-16 1993-08-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Dual curing composition based on isocyanate trimer and use thereof
US5362605A (en) * 1993-05-10 1994-11-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Photosensitive polymer composition for flexographic printing plates processable in aqueous media
TW424172B (en) * 1995-04-19 2001-03-01 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition and photosensitive element using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145753A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sakata Corp 顔料分散レジスト組成物
JP4516412B2 (ja) * 2004-11-18 2010-08-04 サカタインクス株式会社 顔料分散レジスト組成物
JP2007101863A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
WO2014200028A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、サンドブラスト用マスク材、及び被処理体の表面加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0919872A2 (en) 1999-06-02
KR19990062602A (ko) 1999-07-26
CA2249697A1 (en) 1999-06-01
SG81248A1 (en) 2001-06-19
IL126887A0 (en) 1999-09-22
CN1218918A (zh) 1999-06-09
EP0919872A3 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223622B2 (ja) ネガ型光画像形成性組成物
JPH11223945A (ja) 光画像形成性組成物
JPH11231534A (ja) ネガ型光画像形成性組成物
JPH11231526A (ja) 光画像形成性組成物
JPH11271971A (ja) 親水性バインダ―ポリマ―および親水性モノマ―を有する光画像形成性組成物
JPH11231527A (ja) 光画像形成性組成物
JPH047499B2 (ja)
JP2982398B2 (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JPH11231528A (ja) 光画像形成性組成物
JPH06161103A (ja) 新規な光重合性樹脂積層体
JPH1073918A (ja) ネガ型光像形成性組成物
JP2690494B2 (ja) 光レジスト組成物
JP2004101617A (ja) 感光性樹脂組成物とその積層体
JP2000047381A (ja) ソルダ―マスクを形成するための1パ―ト型光画像形成性組成物
JP5073042B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP2004184879A (ja) 感光性樹脂組成物及びその用途
JP2002031888A (ja) 新規な感光性樹脂組成物
JPH0792673A (ja) 感光性樹脂組成物および感光性フィルム
JP2002268229A (ja) 感光性樹脂積層体
JPH10198033A (ja) 光重合性組成物及びその用途
JPS62208042A (ja) 新規な光重合性積層体
JPH1010723A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPH047498B2 (ja)
JP2005084495A (ja) 感光性エレメント、レジストパターン形成方法及びプリント配線板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207