JPH11231169A - 光ファイバの固定方法および固定構造 - Google Patents

光ファイバの固定方法および固定構造

Info

Publication number
JPH11231169A
JPH11231169A JP3289198A JP3289198A JPH11231169A JP H11231169 A JPH11231169 A JP H11231169A JP 3289198 A JP3289198 A JP 3289198A JP 3289198 A JP3289198 A JP 3289198A JP H11231169 A JPH11231169 A JP H11231169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
wedge
pressing
fixing
bare fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Tomohiko Ueda
知彦 上田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3289198A priority Critical patent/JPH11231169A/ja
Publication of JPH11231169A publication Critical patent/JPH11231169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余長が生じた状態で固定される確率をできる
限り低減させるための光ファイバ固定方法を提供する。 【解決手段】 光ファイバ接続部材2には、裸ファイバ
部固定溝1aと被覆部載置部1bとが段差をもって形成
されており、押圧部材挿入部2c,2dが設けられてい
る(A)。光ファイバの被覆の一部を除去して裸ファイ
バ部1aを露出させた後、光ファイバ接続部材に挿入す
る(B)。ついで、裸ファイバ部を押圧部材3で固定し
(C)、被覆部1bを軽く引っ張り、段差部における余
長が生じないようにする(D)。この状態で、押圧部材
4で被覆部1bを固定する(E)。裸ファイバ部を固定
した後、曲がりを与えないようにして、被覆部を固定す
ることにより、余長が発生することがなく、安定した固
定を行なえる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを光コ
ネクタやフェルール等の光ファイバ接続器に固定する固
定方法および固定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを光ファイバコネクタや、光
ファイバ接続器、あるいは、フェルール等に固定する際
には、光ファイバの被覆を除去して裸ファイバ部を露出
させ、所定の孔部やV溝等にファイバを設置して、押圧
部材や接着剤等によって固定する方法が用いられる。
【0003】特願平8−335271号として出願した
光ファイバ接続器では、機械的な押圧力で光ファイバを
固定する方法を提案している。図8〜図14により、上
記出願で提案した光ファイバ接続器を説明する。図中、
1aは裸ファイバ部、1bは被覆部、11は下ハウジン
グ、11aはV溝、11bは端部立設部、11cは中央
立設部、11dはV溝、11eは梁、11fは斜行V
溝、11g,11hは溝部、12は上ハウジング、12
aは梁、12bは切り欠き、12cは被覆部押圧部、1
2dはテーパ部、12eは裸ファイバ部押圧部、12
f,12gは溝部、13は板ばね、13aは係止爪部、
14は楔挿入穴、15は楔板、15aは突出部、16は
被覆部載置部、17は斜行案内部、18は裸ファイバ部
位置決め部である。
【0004】図8は、全体を示す斜視図である。テープ
状光ファイバ心線が把持される前の状態を示している。
基本的には、下ハウジング11と上ハウジング12とコ
の字状の板ばね13から構成されている。板ばね13
は、下ハウジング11と上ハウジング12に押圧力を与
えて、両ハウジングを一体化している。板ばね13の平
面図を図9(A)に、B−B線断面図を図9(B)に、
C−C線断面図を図9(C)に示す。係止爪部13a
は、下ハウジング11と上ハウジング12に設けられた
穴部に係止して、下ハウジング11と上ハウジング12
が板ばね13から外れるのを防止している。
【0005】板ばね13の押圧力に抗して下ハウジング
11と上ハウジング12との間隔を拡げるための楔板1
5が用意されている。楔板15の平面図を図10(A)
に、突出部15aの断面図を図10(B)に示す。先端
部は、後述する楔挿入穴14に挿入しやすいように、面
取りがされている。
【0006】下ハウジング11と上ハウジング12を開
いて内側を図示した斜視図が図11である。また、図1
2(A)は下ハウジングの平面図、図12(B)は正面
図、図12(C)はV溝11aとV溝11dの関係を示
す説明図である。下ハウジング11の溝部11gおよび
上ハウジング12の溝部12fが図8に示した楔挿入穴
14を形成する。下ハウジング11および上ハウジング
12の反対側の側面にも、幅は小さいが溝部11h,1
2gが設けられている。下ハウジング11の中央立設部
11cは、両側面の溝11g,11hに設けられ、上ハ
ウジング12の両側面の溝12f,12gに設けられた
切り欠き部12bに嵌合する。
【0007】下ハウジング11の上面には、V溝が形成
されている。V溝は、図12(A)に示すように、1
6.17.18の3つの領域に分けられる。両端側に位
置するV溝11aは、被覆部載置部16の領域であり、
中央部に位置するV溝11dは裸ファイバ部位置決め部
17であり、その間に斜行V溝11fが斜行案内部17
として形成されている。光ファイバの被覆部を載置する
V溝11aに対して、裸ファイバ部を載置するV溝11
dは高く形成されており、その間が斜行V溝11fで傾
斜したV溝で連続的に接続されている。
【0008】V溝の高さの変化を図13に示す。図13
(A)は正面図、図13(B)は図13(A)の切断線
B−Bにおける断面図、図13(C)は図13(A)の
切断線C−Cにおける断面図である。図13(A)に示
すように、裸ファイバ部1aをV溝11dに位置決めし
た状態で、被覆部載置部16の平面部分と被覆部1bの
下面とが略一致するように、被覆部載置部16の平面と
裸ファイバ部位置決め部18の平面との間に段差を設け
る。斜行案内部17において下ハウジング11の上面お
よびV溝を傾斜させて裸ファイバ部位置決め部18の側
を高くし、光ファイバ心線の裸ファイバ部1aは、被覆
部1bに覆われた状態から露出して真っ直ぐに延長され
て曲がらないように段差の大きさが決定されている。光
ファイバ心線を図示左側からV溝11aに載せながら挿
入することによって、斜行V溝11fの案内により、裸
ファイバ部1aをV溝11dに挿入させることができ
る。光ファイバが光ファイバ接続器に挿入された状態に
おいて、裸ファイバ部1aの先端はA−A線の位置にあ
り、被覆部1bの先端はV溝11aと斜行V溝11fと
の境界近傍の位置にある。
【0009】図8を参照して光ファイバ心線の接続作業
の手順を簡単に説明する。光ファイバ心線の端末の被覆
を所定の長さにわたって除去し、裸光ファイバを露出さ
せる。下ハウジング11および上ハウジング12の重ね
合わせ部分に設けられた4カ所の楔挿入穴14に楔板1
5の突出部15aを挿入することにより、下ハウジング
11および上ハウジング12の重ね合わせ部分の間隙を
開く。この状態で光ファイバ心線の1対をそれぞれホル
ダに固定し、スライドさせて左右の端部立設部11bの
間から挿入し、両者の裸ファイバ部の先端が突き合わさ
れたことを確認して楔板15を引き戻す。板ばね13の
復元力により再び下ハウジング11および上ハウジング
12が重なり、光ファイバ心線の裸ファイバ部および被
覆部が把持固定される。下ハウジング11と上ハウジン
グ12における光ファイバの突き合わせ部分には、あら
かじめ屈折率整合剤が塗布されている。端部立設部11
bは、上ハウジング12の長手方向の端部に当接するこ
とにより長手方向の位置決めを行なうとともに、光ファ
イバ心線の挿入時に幅方向の大まかな案内を兼ねてい
る。中央立設部11cは、上ハウジング12の切り欠き
12bに嵌合し、上ハウジングの長手方向および幅方向
の位置決めを行なう。
【0010】裸ファイバ部1aが下ハウジング11と上
ハウジング12により固定される過程を図14で説明す
る。図14(A)は、光ファイバ心線の接続前の状態で
ある。下ハウジング11と上ハウジング12とは板ばね
13の押圧力によって、押さえられてる。図14(B)
は、楔板15の突出部15aの挿入時の状態である。突
出部15aが楔挿入穴14に挿入されて、下ハウジング
11および上ハウジング12の重ね合わせ部分がこじ開
けられる。図14(C)は、光ファイバ心線の裸ファイ
バ部の挿入状態である。図13で説明したように、裸フ
ァイバ部1aの先端がV溝に沿って挿入されるから、各
裸ファイバ部1aはそれぞれV溝11dに整列され、両
側からの光ファイバの先端が突き合わされる。図14
(D)は、接続完了時の状態である。楔板15の突出部
15aが楔挿入穴14から抜き取られ、下ハウジング1
1および上ハウジング12が再び閉じられて、光ファイ
バの裸ファイバ部1a同士が接続されるとともに、板ば
ね13により固定される。
【0011】下ハウジング11の下面および上ハウジン
グ12の上面に設けられた梁11e,12aは、板バネ
13の把持力を梁に集中させるため、一点荷重で光ファ
イバ心線の裸ファイバ部1aを把持することができ、光
ファイバ心線の長手方向の引張強度を十分得ることがで
きる。梁11e,12aは、裸ファイバ部1aの直上お
よび直下に設けられているため、光ファイバに直接に押
圧力を付与することができる。特に、テープ状光ファイ
バ心線の場合には、ほぼ均等に押圧力を付与することが
できる。なお、図14は、裸ファイバ部1aを固定する
部分の断面図であるが、光ファイバ心線の被覆部分も同
様にして同時に固定される。
【0012】特願平9−211872号として出願した
光コネクタにおいても、機械的な押圧力で光ファイバを
固定する方法を提案している。図15〜図19により、
上記出願で提案した光コネクタを説明する。図中、1a
は裸ファイバ部、1bは被覆部、21はフェルール、2
1aは前端面、21bは後端面、22は光接続口、23
は光ファイバ固定溝、24は被覆部載置部、25はガイ
ドピン挿入孔、26は鍔部、27は裸ファイバ部押圧部
材、27aは突起部、28は被覆部押圧部材、28aは
突起部、29,30はクランプ部材、31,32,3
3,34は突き上げ片挿入孔、35,36は突き上げ片
である。
【0013】図15は、分解斜視図である。光コネクタ
は、テープ状光ファイバ心線の先端部の被覆を除去して
露出させた4心のテープ状光ファイバを固定させるため
のフェルール21を有している。フェルール21は、樹
脂により一体成形され、前端面21aに設けられた光接
続口22から、裸ファイバ部を載置する断面円弧状の光
ファイバ固定溝23に連なり、鍔部26に形成された貫
通孔を通して、後方の被覆部載置部24に連通してい
る。光接続口22の側方には、ガイドピン挿入孔25が
設けられている。
【0014】裸ファイバ部押圧部材27は、光ファイバ
固定溝23に載置された裸ファイバ部1aを押圧するた
めのもので、被覆部押圧部材24は、被覆部載置部24
に載置された被覆部1bを押圧するためのものである。
裸ファイバ部押圧部材27の頂部には、突起部27aが
形成されており、被覆部押圧部材24の頂部には、突起
部28aが形成されている。クランプ部材29は、裸フ
ァイバ部押圧部材27の突起部27aに押圧力を与える
ばねであり、クランプ部材28は、被覆部押圧部材28
の突起部28aに押圧力を与えるばねである。光ファイ
バ固定溝23の両側に形成された突き上げ片挿入孔31
と、被覆部載置部24の両側方に形成された突き上げ片
挿入孔32は、後述する突き上げ片を挿入するための孔
である。また、クランプ部材29の下方の板に形成され
た突き上げ片挿入孔33は、突き上げ片挿入孔31に対
応する位置に形成され、クランプ部材30の下方の板に
33に形成された突き上げ片挿入孔34は、突き上げ片
挿入孔32に対応する位置に形成されている。
【0015】図16は、組み立てた状態の斜視図であ
る。光ファイバはまだ把持していない。クランプ部材2
9,30の上方の板は、少し曲げて図示した。クランプ
部材29と30によって、裸ファイバ部押圧部材と被覆
部押圧部材は、それぞれ、光ファイバ固定溝と被覆部載
置部に向けて押圧されている状態となっている。この状
態で、図15で説明した突き上げ片挿入孔31と33は
合致した位置となり、突き上げ片挿入孔32と34は合
致した位置にある。したがって、突き上げ片35は、突
き上げ片挿入孔31と33を貫通できる状態にあり、突
き上げ片36は、突き上げ片挿入孔32と34を貫通で
きる位置にある。
【0016】この状態における断面図を図17に示す。
図17(A)は光ファイバ固定溝をとおる縦断面図であ
り、図17(B)は図17(A)のB−B線断面図、図
17(C)は図17(A)のC−C線断面図である。図
17(A)に示すように、前端面21aの光接続口22
から、裸ファイバ部固定溝23に続き、後部に被覆部載
置部24が形成されている。裸ファイバ部固定溝23と
被覆部載置部24を連通させる鍔部26に形成された孔
は、ロート状であり、したがって、裸ファイバ部固定溝
23と被覆部載置部24との間には段差が設けられてい
る。図17(B)に示すように、クランプ部材29は、
そのばね力によって裸ファイバ部押圧部材27を押圧す
るように配置されるとともに、その突き上げ片挿入孔3
3は、フェルール41の突き上げ片挿入孔31に合致し
た位置にある。また、図17(C)に示すように、クラ
ンプ部材30は、そのばね力によって被覆部押圧部材2
8を押圧するように配置されるとともに、その突き上げ
片挿入孔34は、フェルール41の突き上げ片挿入孔3
2に合致した位置にある。
【0017】図18は、光ファイバの挿入状態を示すも
のである。図18(B)に示すように、突き上げ片35
が突き上げ片挿入孔を通して挿入され、裸ファイバ部押
圧部材27をクランプ部材29のばね力に抗して押し上
げて、裸ファイバ部1aが挿入できる隙間を確保する。
同時に、図18(C)に示すように、突き上げ片36が
突き上げ片挿入孔を通して挿入され、被覆部押圧部材2
8をクランプ部材30のばね力に抗して押し上げて、被
覆部1bが挿入できる隙間を確保する。このようにし
て、突き上げ片35,36で、裸ファイバ部押圧部材2
7と被覆部押圧部材28を押し上げた状態として、後部
より光ファイバを挿入する。光ファイバの先端は、前端
面21aより僅かに突出させて、PC(Physicl
Contact)接続を可能にする。
【0018】図19は、光ファイバの固定状態である。
光ファイバが所定の位置にセットされた状態で、突き上
げ片を突き上げ片挿入孔から抜き出すことによって、裸
ファイバ部1aと被覆部1bが、クランプ部材29,3
0のばね力を受けた裸ファイバ部押圧部材27と被覆部
押圧部材28によって押圧され、フェルール21に固定
される。
【0019】しかし、上述したように、押圧部材や接着
剤を用いて光ファイバを固定する場合、裸ファイバ部と
被覆部とを、基板やフェルール等に設置した状態で、そ
のまま固定する方法であるから、光ファイバの裸ファイ
バ部と被覆部との間が弛んで余長が加えられた状態で固
定される可能性がある。このような状態で固定される
と、伝送損失の悪化や、将来における信頼性の低下につ
ながりかねないという問題がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、余長が生じた状態で固定さ
れる確率をできる限り低減させるための光ファイバ固定
方法および固定構造を提供することを目的とするもので
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ファイバの裸ファイバ部および被覆部の両方を固
定する光ファイバの固定方法であって、裸ファイバ部の
載置部に前記裸ファイバ部を固定した後に、前記裸ファ
イバ部の載置部と前記被覆部の載置部との間の段差部分
において光ファイバに余長を生じないようにして、前記
被覆部を固定することを特徴とするものである。
【0022】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバの固定方法において、前記光ファイバは、
前記裸ファイバ部を固定した後、張力を加えた状態で前
記被覆部を固定することを特徴とするものである。
【0023】請求項3に記載の発明は、光ファイバの裸
ファイバ部および被覆部の両方を固定する光ファイバの
固定構造であって、前記裸ファイバ部を載置する部分と
前記被覆部を載置する部分との間に段差を有し、前記裸
ファイバ部と前記被覆部とをそれぞれ押圧するための押
圧部材と、それぞれの前記押圧部材の押圧力に抗してそ
れぞれの押圧部材を移動させて光ファイバ挿入用空間を
確保するための楔が挿入される楔挿入用溝と、前記楔を
有し、前記裸ファイバ部を押圧する押圧部材を移動させ
るための楔と前記被覆部を押圧する押圧部材を移動させ
るための楔とが別体で構成されていることを特徴とする
ものである。
【0024】請求項4に記載の発明は、光ファイバの裸
ファイバ部および被覆部の両方を固定する光ファイバの
固定構造であって、前記裸ファイバ部を載置する部分と
前記被覆部を載置する部分との間に段差を有し、前記裸
ファイバ部と前記被覆部とをそれぞれ押圧するための押
圧部材と、それぞれの前記押圧部材の押圧力に抗してそ
れぞれの押圧部材を移動させて光ファイバ挿入用空間を
確保するための楔が挿入される楔挿入用溝と、前記楔を
有し、前記裸ファイバ部を押圧する押圧部材を移動させ
るための楔が挿入される楔挿入溝の溝深さが前記被覆部
を押圧する押圧部材を移動させるための楔が挿入される
楔挿入溝の溝深さより浅く、かつ、前記裸ファイバ部を
押圧する押圧部材を移動させるための楔と前記被覆部を
押圧する押圧部材を移動させるための楔とが一体化され
ていることを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の光ファイバの固
定方法の第1の実施の形態の基本的構成を説明するため
の断面図である。図中、1aは裸光ファイバ、1bは被
覆部、2は光ファイバ接続部材、2aは裸ファイバ部固
定溝、2bは被覆部載置部、2c,2dは押圧部材挿入
部、3,4は押圧部材である。
【0026】図1(A)に示すように、光ファイバ接続
部材2には、裸ファイバ部固定溝1aと被覆部載置部1
bとが段差をもって形成されており、裸ファイバ部固定
溝1aと被覆部載置部1bの上方に、押圧部材挿入部2
c,2dが形成されている。この構造は、図15〜図1
9で説明したフェルール21と同様の構造である。裸フ
ァイバ部固定溝2aは、1本または2本以上形成されて
いる。裸ファイバ部固定溝の形状は、V溝や円弧状の溝
など、裸ファイバ部を固定できる適宜の形状を採用でき
る。押圧部材3,4を押圧する手段としては、図15〜
図19で説明したような2つのクランプ部材を用いても
よく、また、図8〜図14で説明したような裸ファイバ
部と被覆部をそれぞれ押圧する押圧部材を1つの部材と
して、また、この押圧部材をクランプするばね部材も裸
ファイバ部分と被覆部分とに押圧力を与えるばね部分が
設けられた一体型のばね部材を用いてもよい。また、他
の押圧方法を採用してもよい。押圧部材に押圧力を与え
た状態で接着剤で固定してもよい。また、裸ファイバ部
と被覆部の少なくとも一方に押圧部材を用いずに、接着
剤で光ファイバ接続部材に固定するようにしてもよい。
【0027】図1(B)は、光ファイバの挿入工程であ
る。光ファイバの被覆を加熱式または機械式工具により
除去して裸ファイバ部を1a露出させた後、所定の長さ
に合わせた光ファイバを光ファイバ接続部材2に挿入す
る。
【0028】図1(C)は、裸ファイバ部の固定工程で
ある。裸ファイバ部1aを押圧部材3で固定する。つい
で、図1(D)に示すように、被覆部1bを軽く引っ張
り、段差部における光ファイバに余長を生じないように
する。
【0029】図1(E)は、被覆部の固定工程である。
被覆部1bを引っ張った状態で、押圧部材4で被覆部1
bを固定する。
【0030】このように、裸ファイバ部を固定した後、
曲がりを与えないようにして、被覆部を固定することに
より、図2に示すような段差部分における光ファイバ1
cに余長が発生することがなく、安定した固定を行なう
ことが可能となる。
【0031】図3〜図7は、本発明の光ファイバの固定
方法の第2の実施の形態と、その固定方法に用いられる
光コネクタの具体的構造を説明するためのもので、各図
において、(A)は裸ファイバ部固定溝をとおる平面で
切った断面図、(B)は側面図、(C)は裸ファイバ部
固定溝における裸ファイバ部固定溝に直交する平面で切
った断面図(ただし、図7では被覆部載置部における断
面図)である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を
付して説明を省略する。2e,2fは楔挿入溝、5,6
はクランプ部材、7は楔、7a,7bは挿入部である。
【0032】図3は、光ファイバを挿入する前の図であ
る。裸ファイバ部固定溝2aは4本形成されているが、
4本に限られるものではなく、1本でも、複数本でもよ
い。また、図8〜図14で説明したような楔挿入溝2
e,2fが設けられている。楔挿入溝2eは、裸ファイ
バ部の押圧部材3を移動させるための楔が挿入される溝
であり、楔挿入溝2fは、被覆部の押圧部材4を移動さ
せるための楔が挿入される溝である。楔挿入溝2eの深
さDは、楔挿入溝2fの深さdより浅い。楔挿入溝2
e,2fは図3(C)に示すように、光ファイバ接続部
材2と押圧部材3(または4)の両方に形成されている
が、一方だけに形成されてもよい。押圧部材3,4は、
クランプ部材5,6のばね力を受けて、裸ファイバ部と
被覆部を押圧して固定する。
【0033】図4は、楔7の先端の挿入部7a,7bが
楔挿入溝に挿入された状態を示す。なお、図4〜図7の
(B)では、楔は挿入された部分の断面を図示した。図
4(C)に示すように、楔の挿入部7aが挿入されたこ
とにより、押圧部材3がクランプ部材5のばね力に抗し
て開いて、裸ファイバ部を挿入できる隙間が確保され
る。この隙間は、裸ファイバ部固定溝2aに載置された
裸ファイバ部が裸ファイバ部固定溝2aから外れない程
度にするのがよい。図示を省略したが、楔4の挿入部7
bにより、被覆部載置部2bにも、被覆部が挿入できる
隙間が確保される。
【0034】図5は、光ファイバを挿入した状態であ
る。楔7の挿入部7a,7bの挿入によって確保された
隙間によって、光ファイバを光ファイバ接続部材2の後
方から挿入することができる。光ファイバは、その被覆
を加熱式または機械式工具によって除去した後、所定の
長さに合わせたものを挿入する。
【0035】図6は、裸ファイバ部を固定した状態を示
す。光ファイバを所定の位置に挿入したところで、楔7
の抜去を始めるが、挿入部7aが抜けた時点で、抜去を
中断する。挿入部7aの挿入深さが挿入部7bの挿入深
さより浅いため、挿入部7aが先に抜ける。挿入部7a
が抜けた時点で裸ファイバ部1aは固定される。ここで
抜去を中断して、被覆部1bを多少引っ張った状態にし
て、さらに楔7を抜去する。
【0036】図7は、楔7の抜去が完了した状態であ
る。楔7の挿入部7bも抜去されることによって、図7
(C)に示すように、クランプ部材6のばね力によって
被覆部2bも固定される。
【0037】なお、楔7を一体化して挿入部7a,7b
を1つの部材に形成したが、別部材で構成してもよい。
別部材で構成した場合には、それぞれを単独で抜去でき
るから、挿入部7aの挿入深さと挿入部7bの挿入深さ
は、同じでもよく、あるいは、いずれか一方が深くても
よい。また、挿入部7a,7bの厚さは、同じである必
要はない。楔挿入溝2e,2fの高さと、裸ファイバ部
と被覆部の挿入に必要な隙間に応じて設計されればよ
い。
【0038】図3〜図7で説明した固定方法および固定
構造は、図8〜図14で説明したような構造の光ファイ
バ接続器に適用することができ、光ファイバの接続損失
の悪化を防ぎ、光ファイバの長期的な信頼性を確保する
ことが可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1,2に記載の発明によれば、光ファイバの裸ファイバ
部を固定した後、被覆部を引っ張り、余長をなくレた状
態で被覆部を固定することで、光ファイバの伝送損失の
悪化や長期的信頼性の欠如を無くすことが可能となる。
【0040】請求項3,4に記載の発明によれば、請求
項1,2に記載した固定方法を簡易に行なうことがで
き、特性的には上記に示したように光ファイバの伝送損
失の悪化や長期的信頼性の欠如をなくすことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバの固定方法の第1の実施の
形態の基本的構成を説明するための断面図である。
【図2】従来の光ファイバの固定方法による固定状態の
説明図である。
【図3】本発明の光ファイバの固定方法の第2の実施の
形態における光ファイバを挿入する前の状態の説明図で
ある。
【図4】本発明の光ファイバの固定方法の第2の実施の
形態における楔を挿入した状態の説明図である。
【図5】本発明の光ファイバの固定方法の第2の実施の
形態における光ファイバを挿入した状態の説明図であ
る。
【図6】本発明の光ファイバの固定方法の第2の実施の
形態における裸ファイバ部を固定した状態の説明図であ
る。
【図7】本発明の光ファイバの固定方法の第2の実施の
形態における光ファイバの固定が完了した状態の説明図
である。
【図8】光ファイバ接続器の一例の全体を示す斜視図で
ある。
【図9】図8の光ファイバ接続器の板ばねの平面図,断
面図である。
【図10】図8の光ファイバ接続器の楔板の平面図,部
分断面図である。
【図11】図8の光ファイバ接続器の下ハウジングおよ
び上ハウジングの重ね合わせ面を説明するための斜視図
である。
【図12】図8の光ファイバ接続器の下ハウジングの平
面図,正面図,断面図である。
【図13】図8の光ファイバ接続器における裸ファイバ
部および被覆部の載置部の説明図である。
【図14】図8の光ファイバ接続器において裸ファイバ
部の固定の過程を説明するための断面図である。
【図15】光コネクタの一例の分解斜視図である。
【図16】図15の光コネクタの組立図である。
【図17】図15の光コネクタの光ファイバを挿入前の
状態を説明するための断面図である。
【図18】図15の光コネクタの光ファイバを挿入時の
状態を説明するための断面図である。
【図19】図15の光コネクタの光ファイバを挿入を完
了した状態を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1a…裸光ファイバ、1b…被覆部、2…光ファイバ接
続部材、2a…ガラスファイバ部固定溝、2b…被覆部
載置部、2c,2d…押圧部材挿入部、2e,2f…楔
挿入溝、3,4…押圧部材、5,6…クランプ部材、7
…楔、7a,7b…挿入部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの裸ファイバ部および被覆部
    の両方を固定する光ファイバの固定方法であって、裸フ
    ァイバ部の載置部に前記裸ファイバ部を固定した後に、
    前記裸ファイバ部の載置部と前記被覆部の載置部との間
    の段差部分において光ファイバに余長を生じないように
    して、前記被覆部を固定することを特徴とする光ファイ
    バの固定方法。
  2. 【請求項2】 前記光ファイバは、前記裸ファイバ部を
    固定した後、張力を加えた状態で前記被覆部を固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの固定方
    法。
  3. 【請求項3】 光ファイバの裸ファイバ部および被覆部
    の両方を固定する光ファイバの固定構造であって、前記
    裸ファイバ部を載置する部分と前記被覆部を載置する部
    分との間に段差を有し、前記裸ファイバ部と前記被覆部
    とをそれぞれ押圧するための押圧部材と、それぞれの前
    記押圧部材の押圧力に抗してそれぞれの押圧部材を移動
    させて光ファイバ挿入用空間を確保するための楔が挿入
    される楔挿入用溝と、前記楔を有し、前記裸ファイバ部
    を押圧する押圧部材を移動させるための楔と前記被覆部
    を押圧する押圧部材を移動させるための楔とが別体で構
    成されていることを特徴とする光ファイバの固定構造。
  4. 【請求項4】 光ファイバの裸ファイバ部および被覆部
    の両方を固定する光ファイバの固定構造であって、前記
    裸ファイバ部を載置する部分と前記被覆部を載置する部
    分との間に段差を有し、前記裸ファイバ部と前記被覆部
    とをそれぞれ押圧するための押圧部材と、それぞれの前
    記押圧部材の押圧力に抗してそれぞれの押圧部材を移動
    させて光ファイバ挿入用空間を確保するための楔が挿入
    される楔挿入用溝と、前記楔を有し、前記裸ファイバ部
    を押圧する押圧部材を移動させるための楔が挿入される
    楔挿入溝の溝深さが前記被覆部を押圧する押圧部材を移
    動させるための楔が挿入される楔挿入溝の溝深さより浅
    く、かつ、前記裸ファイバ部を押圧する押圧部材を移動
    させるための楔と前記被覆部を押圧する押圧部材を移動
    させるための楔とが一体化されていることを特徴とする
    光ファイバの固定構造。
JP3289198A 1998-02-16 1998-02-16 光ファイバの固定方法および固定構造 Pending JPH11231169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289198A JPH11231169A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 光ファイバの固定方法および固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3289198A JPH11231169A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 光ファイバの固定方法および固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231169A true JPH11231169A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12371520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289198A Pending JPH11231169A (ja) 1998-02-16 1998-02-16 光ファイバの固定方法および固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266600A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用接続構造、メカニカルスプライス、光コネクタおよび光ファイバ用接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266600A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ用接続構造、メカニカルスプライス、光コネクタおよび光ファイバ用接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0290188B1 (en) Fiber optic connector
JP4416591B2 (ja) 光コネクタ及び光ファイバ接続システム
KR20080064954A (ko) 광커넥터의 조립 방법 및 광커넥터
EP0916974A2 (en) Multiple fiber splice element and connector
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JP3312192B2 (ja) 光ファイバの保持構造、及び光コネクタ
JPH11231169A (ja) 光ファイバの固定方法および固定構造
JP2000338371A (ja) 光ファイバ用コネクタ
WO2011036925A1 (ja) 光ファイバ接続体とその製造方法
JP5067971B2 (ja) 光コネクタ
JP5310508B2 (ja) 光ファイバ接続器、光コネクタ及び光ファイバ接続器の組立方法
JP3478692B2 (ja) 光ファイバ接続器
JPH10123348A (ja) 光ファイバのメカニカルスプライス装置
JP3523553B2 (ja) メカニカルスプライス
WO2022158019A1 (ja) ブーツ、フェルール構造体及びフェルール付きファイバの製造方法
JP3784446B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP3778995B2 (ja) 光ファイバ調心構造
JP3970498B2 (ja) 光ファイバコネクタ
JPH09203823A (ja) 光コネクタ
JP2913549B1 (ja) 多心光コネクタ
JP3939689B2 (ja) 光ファイバ保持機構を有する光コネクタ
JP2005031237A (ja) メカニカルスプライス
JP4192750B2 (ja) 光ファイバ接続部材および光ファイバ接続方法
JPS61138214A (ja) 光フアイバ整列用端末具
JPH09203824A (ja) 多心光コネクタおよびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050928