JPH11230518A - プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法 - Google Patents

プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法

Info

Publication number
JPH11230518A
JPH11230518A JP3634398A JP3634398A JPH11230518A JP H11230518 A JPH11230518 A JP H11230518A JP 3634398 A JP3634398 A JP 3634398A JP 3634398 A JP3634398 A JP 3634398A JP H11230518 A JPH11230518 A JP H11230518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten slag
melting furnace
melted
plasma arc
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3634398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648039B2 (ja
Inventor
Ryoji Samejima
良二 鮫島
Takahiro Yoshii
隆裕 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP03634398A priority Critical patent/JP3648039B2/ja
Publication of JPH11230518A publication Critical patent/JPH11230518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648039B2 publication Critical patent/JP3648039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマアーク溶融炉に於いて、プラズマ溶
融炉本体や溶融スラグ流出口近傍の耐火材の損傷をより
少なくすると共に、溶融スラグの品質の向上及びその再
利用範囲の一層の拡大を可能にする。 【解決手段】 側壁に溶融スラグ流出口10と被溶融物
供給口3aを有するプラズマ溶融炉本体3と、プラズマ
溶融炉本体3内へ被溶融物Aを供給する被溶融物供給装
置2と、直流電源装置8からの電力によりプラズマアー
クを起生する主電極4及び炉底電極6と、プラズマ溶融
炉本体3内へ不活性ガスCを供給する不活性ガス供給装
置9と、溶融スラグ流出口10から溢流した溶融スラグ
Bを受入れるスラグ水冷槽2とを備えたプラズマアーク
溶融炉に於いて、前記溶融スラグ流出口10の外方に、
直流電源装置25からの電力によりプラズマアークを起
生し、前記溶融スラグ流出口10から溢流した溶融スラ
グBを加熱する再加熱電極24を設け、当該再加熱電極
24のプラズマアークにより溶融スラグ流出口10から
の溶融スラグB内の未溶融物や不完全溶融物を完全に溶
融させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物やごみ
焼却炉からの燃焼残査、飛灰等の溶融処理技術に関する
ものであり、プラズマ溶融炉内のスラグ温度をスラグが
スラグ流出口から溢流する最低の温度とし、溶融炉の耐
火材損傷を抑え、且つプラズマ溶融炉本体から溢流する
溶融スラグ内の未溶融物や不完全溶融物を皆無にすると
共に、溶融スラグの温度を上げて水砕スラグを白色化す
ることにより、利用範囲の広い高品質の水砕スラグが得
られるようにしたプラズマアーク溶融炉と、これを用い
た被溶融物の溶融処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、都市ごみ等の焼却炉から排出され
る燃焼残渣や飛灰の減容化と無害化を図るため、燃焼残
渣等の溶融固化処理法が実用に供されている。燃焼残渣
等は、溶融固化することにより容積が1/2〜1/3に
減少すると共に、重金属等の有害物質の溶出防止や溶融
スラグの再利用、最終埋立処分場の延命等が可能になる
からである。
【0003】而して、前記燃焼残渣や飛灰等の溶融固化
処理方法には、プラズマアーク炉やアーク炉、電気抵抗
炉等を用い、電気エネルギーによって被溶融物を溶融固
化する方法と、表面溶融炉や旋回溶融炉、コークスベッ
ド炉等を用い、燃料の燃焼エネルギーによって被溶融物
を溶融固化する方法とが多く利用されており、都市ごみ
焼却設備に発電設備が併置されている場合には、前者の
電気エネルギーを用いる方法が、また発電設備が併置さ
れていない場合には、後者の燃焼エネルギーを用いる方
法が夫々多く採用されている。
【0004】図2は、従前のごみ焼却処理設備に併置し
た黒鉛電極式のプラズマアーク溶融炉の一例を示すもの
であり、図に於いて、1は被溶融物である灰のホッパ、
2は被溶融物の供給装置、3はプラズマ溶融炉本体、4
は黒鉛主電極、5は黒鉛スタート電極、6は炉底電極、
7は炉底冷却ファン、8は直流電源装置、9は窒素ガス
等の不活性ガス供給装置、10は溶融スラグ流出口、1
1はタップホール、12は燃焼室、13は燃焼空気ファ
ン、14は排ガス冷却ファン、15はバグフィルタ、1
6は誘引通風機、17は煙突、18は溶融飛灰コンベ
ア、19は飛灰だめ、20はスラグ水冷槽、21はスラ
グ搬出コンベア、22はスラグだめ、23はスラグ冷却
水冷却装置である。
【0005】燃焼残渣や飛灰等の被溶融物Aは灰ホッパ
1に貯えられ、供給装置2によりプラズマ溶融炉本体3
内へ連続的に供給される。プラズマ溶融炉本体3には、
炉頂部より垂直に挿入された黒鉛主電極4(−極)と、
炉底に設置された炉底電極6(+極)とが設けられてお
り、両電極4、6間に直流電源装置8(容量約600〜
1000KW/T・被溶融物)の直流電圧(200〜3
50V)が印加されることにより、電流が流れてプラズ
マの発生源となるアークが発生する。このプラズマアー
クによって被溶融物Aが1300℃〜1500℃に加熱
され、順次溶融スラグBとなる。尚、溶融前の被溶融物
Aは導電性が無いため、溶融炉の始動時にはスタート電
極5を溶融炉本体3内へ挿入してこれを+極とし、これ
と主電極4間へ通電することにより被溶融物Aが溶融す
るのを待つ。そして、被溶融物が溶融をすると導電性を
持つため、スタート電極5を炉底電極6側へ切り換え
る。
【0006】前記プラズマ溶融炉本体3の内部は、溶融
スラグBや主電極4等の酸化を防止するため、還元性雰
囲気に保持されており、そのために、PSA窒素製造装
置等の不活性ガス供給装置9から不活性ガス(窒素ガ
ス)Cが、主電極4及びスタート電極5の中空孔を通し
て、溶融炉本体3内へ連続的に供給されている。尚、不
活性ガスCを主電極4やスタート電極5の中空孔を通し
て炉本体内へ供給する構成とするのは、プラズマ放電
領域を濃厚な不活性ガスCにより充満させた方が、プラ
ズマアークの発生や安定性等の所謂プラズマ放電性が良
好になると考えられること、及び黒鉛主電極4や黒鉛
スタート電極5の消耗がより少なくなると考えられるこ
と、等の理由によるものである。
【0007】前記プラズマ溶融炉本体3の炉底は、炉底
冷却ファン7からの冷風により空冷され、これによって
炉底電極6近傍の過度な温度上昇が防止されている。ま
た、プラズマ溶融炉本体3そのものは約1700℃の高
温に耐える耐火材及びそれを覆う絶縁材等により構成さ
れており、必要に応じて絶縁材の外部に水冷ジャケット
(図示省略)が設けられている。
【0008】前記被溶融物Aの溶融によって、その内部
に存在した揮発成分や炭素の酸化により起生した一酸化
炭素等はガス体Dとなると共に、鉄等の金属類やガラ
ス、砂等の不燃性成分は溶融状態となり、溶融スラグB
が順次形成されて行く。前記ガス体Dは溶融スラグ流出
口10の上部又は炉頂より燃焼室12に入り、ここで燃
焼空気ファン13により送入された燃焼用空気が加えら
れることにより、内部の未燃分が完全に燃焼される。ま
た、、完全燃焼したガス体Dは、排ガス冷却ファン14
からの冷空気によって冷却され、バグフィルタ15を経
て誘引通風機16により煙突17へ排出される。そし
て、ハグフィルタ15で捕捉された溶融飛灰Eは、溶融
飛灰コンベア18により飛灰だめ19へ送られる。
【0009】一方、プラズマ溶融炉本体3内に形成され
た溶融スラグBは溶融スラグ流出口10より連続的に溢
出し、水を満したスラグ水冷槽20内へ落下することに
より水砕スラグとなり、スラグ搬出コンベア21によっ
てスラグだめ22へ排出される。また、プラズマアーク
溶融炉を停止する際には、溶融スラグBの底部レベルに
取付けられたタップホール11より湯抜きを行い、プラ
ズマ溶融炉本体3内は空状態にされる。
【0010】而して、前記プラズマ溶融炉本体3内へ供
給された被溶融物Aは、プラズマアークの熱を供給され
ることにより、その溶融点(1200〜1300℃)を
越える約1300〜1500℃の高温度にまで加熱さ
れ、流動性を有する液体状の溶融スラグBとなる。とこ
ろで溶融炉本体3内で被溶融物Aを効率よくしかも未溶
融物若しくは不完全溶融物が残らないように均一に溶融
させるためには、プラズマ溶融炉本体3内の温度分布
がほぼ均一であって、被溶融物Aがほぼ均等に加熱溶融
されること、被溶融物が連続して一定量供給され、溶
融スラグ流出口10から排出されるまで十分な滞留時間
があること、及び被溶融物Aの外形寸法や組成、空隙
率等がほぼ均一であって、溶融スラグBと一緒になって
垂直方向にも均等に対流することができること、等が重
要な要件となってくる。
【0011】ところが、従前のこの種プラズマアーク溶
融炉では、前記図2に示す如く横断面形状がほぼ円形
のプラズマ溶融炉本体3の中心軸線上に主電極4を竪向
きに配設し、この主電極4と炉底電極6間へ通電する構
成としているため、必然的にプラズマ溶融炉本体3の中
心軸部が最高温度域となると共に、プラズマ溶融炉本体
3の周壁部は外部への放熱もあって低温度域となるこ
と、及び低温度の被溶融物Aがプラズマ溶融炉本体3
の中心点より離れた周辺部の特定個所へ集中的に供給さ
れると共に、溶融前の被溶融物Aは低温であり、且つ熱
伝導性に欠けるため、前記被溶融物Aの供給領域が低温
度域となること、等の理由によってプラズマ溶融炉本体
3内の温度分布は極めて不均一なものになる。その結
果、必然的に溶融スラグBそのものの温度分布も不均一
になっており、被溶融物Aを高能率で完全に溶融させる
ための理想的な状態からは遠く離れた状態となってい
る。
【0012】また、灰等の被溶融物Aは、通常5〜70
μm(飛灰の場合)若しくは30〜50mm(焼却残渣
の場合)以下の外径寸法を有する細粉又は細粒となって
プラズマ溶融炉本体3内へ供給されて来るが、個々の細
粉・細粒の寸法、組成、空隙率等にはバラツキがあり、
溶融スラグに対して受熱性の良いものと悪いもの、或い
は沈降性のものと浮上性のものがある。その結果、受熱
性が悪くしかも浮上性の被溶融物Aは、熱の流れに乗っ
て溶融スラグBと一緒に垂直方向に対流をせず、溶融ス
ラグBの表層部上若しくはその内部に浮上したまヽの状
態でスラグ出口10側へ流動することになり、溶融スラ
グB内に未溶融物(不完全溶融物)が存在することにな
る。これを避けるため、プラズマ溶融炉本体3の温度を
上げて溶融スラグBの温度を高くすると、未溶融物や不
完全溶融物の混在を避けることができるが、熱経済的に
不利になるうえ炉耐火材の寿命が短くなるという問題を
生じることになる。
【0013】上述のように、従前の直流アーク放電黒鉛
電極式のプラズマアーク溶融炉は比較的安定して被溶融
物を溶融することができるものの、未だ解決すべき問題
を抱えており、その中でも特に重要な問題は、溶融スラ
グの利用範囲の拡大と耐火材の侵食の問題である。即
ち、前述したように、従前のこの種プラズマアーク溶融
炉に於いては、プラズマ溶融炉本体3の構造に起因する
複雑な溶融スラグBの流れと熱伝導のために、耐火材の
侵食を抑えることができる1500℃以下の溶融温度で
は被溶融物Aの一部が不完全な溶融状態のまま溶融スラ
グBと一緒に、溶融スラグ排出口10から溢流すること
が不可避な状態にあり、現実に、スラグ流出口10から
溢流する溶融スラグB内には、灰の性状によっては相当
量の未溶融物が存在する。その結果、溶融スラグBの品
質が均一性を欠くことになり、必然的に水砕スラグの品
質が悪化してその有効利用が図り難くなると云う結果を
招来する。また、このようにして排出された比較的低温
(1500℃以下)の溶融スラグBを水冷して得られた
水砕スラグは黒色を呈しており、セメント原料や骨材と
して利用する際に障害となり、その有効利用が制約され
ることになる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従前の直流
アーク放電型黒鉛電極式のプラズマアーク溶融炉に於け
る上述の如き問題、即ちプラズマ溶融炉本体の構造
上、スラグ流出口から溢流する溶融スラグ内へ不完全溶
融物が混入し易く、水砕スラグの品質が悪化してその有
効利用が図り難くなること、不完全溶融物の混入を少
なくするためにプラズマ溶融炉本体内に於ける被溶融物
の滞留時間を延長すると、プラズマアーク溶融炉の溶融
処理能力が大幅に低下すること、プラズマアーク溶融
炉の温度を上げて溶融スラグの温度を高くすると、未溶
融物や不完全溶融物の混在を避けることができるが、熱
経済的に不利になるうえ炉耐火材の寿命が短くなること
及び1300〜1500℃で排出された溶融スラグを
急冷した水砕スラグは黒色を呈し、再利用を図る上で様
々な制約を受けること等の問題を解決せんとするもので
あり、プラズマアーク溶融炉の溶融処理能力の低下やラ
ンニングコストの上昇を招くことなしに、スラグ流出口
から溢流する溶融スラグ内への不完全溶融物の混入を皆
無にすると共に、溶融スラグ自体の温度を上げることに
より、良質の白色水砕スラグを安定して得られるように
したプラズマアーク溶融炉と、これを用いた被溶融物の
溶融処理方法を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、側壁
に溶融スラグ流出口と被溶融物供給口を有するプラズマ
溶融炉本体と、プラズマ溶融炉本体内へ被溶融物を供給
する被溶融物供給装置と、直流電源装置からの電力によ
りプラズマアークを起生する主電極及び炉底電極と、プ
ラズマ溶融炉本体内へ不活性ガスを供給する不活性ガス
供給装置と、溶融スラグ流出口から溢流した溶融スラグ
を受入れるスラグ水冷槽とを備えたプラズマアーク溶融
炉に於いて、前記溶融スラグ流出口の外方に、直流電源
装置からの電力によりプラズマアークを起生し、溶融炉
内は1300℃〜1400℃の低温で溶融し、前記溶融
スラグ流出口から溢流した溶融スラグを1600℃〜1
800℃に加熱する再加熱電極を設け、当該再加熱電極
のプラズマアークにより溶融スラグ流出口からの溶融ス
ラグ内の末溶融物や不完全溶融物を溶融させると共に白
色の水砕スラグを得ることを発明の基本構成とするもの
である。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の発明に於い
て被溶融物をごみ焼却炉からの燃焼残査及び又は飛灰と
すると共に、再加熱電極を燃焼室内に設けるようにした
ものである。
【0017】請求項3の発明は、プラズマ溶融炉本体内
で主電極の起生するプラズマアークにより被溶融物を溶
融させると共に、溶融スラグ流出口から溢流した未溶融
物や不完全溶融物を含んだ溶融スラグを再加熱電極の起
生するプラズマアークにより加熱し、前記未溶融物や不
完全溶融物を溶融せしめた高温溶融スラグをスラグ水冷
槽内へ供給することにより、白色の水砕スラグを得るこ
とを発明の基本構成とするものである。
【0018】請求項4の発明は、請求項3の発明に於い
て、被溶融物をごみ焼却炉からの燃焼残査及び飛灰とす
ると共に、主電極のプラズマアークによりプラズマ溶融
炉本体内の溶融スラグを約1400℃以下の温度に、ま
た、再加熱電極のプラズマアークにより溶融スラグ流出
口から溢流した溶融スラグを約1600℃〜1800℃
の温度に加熱するようにしたものである。
【0019】請求項5の発明は、請求項3又は請求項4
の発明に於いて、溶融スラグ流出口から溢流する溶融ス
ラグを下流に設けた溶融スラグ溜め内へ流入させ、当該
溶融スラグ溜め内の溶融スラグを再加熱電極の起生する
プラズマアークにより加熱するようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1に基づいて本発明の実
施形態を説明する。尚、図1に於いて、前記図2と同じ
部位、部材にはこれと同じ参照番号を使用するものとす
る。図1は、本発明に係るプラズマアーク溶融炉の要部
を示す縦断面図であり、再加熱電極24の部分を除いて
その他の部分の構成は、前記図2の場合と殆んど同じで
あるため、ここでは省略されている。
【0021】図1に於いて、1は被溶融物Aの灰ホッ
パ、2は被溶融物Aの供給装置、3は溶融炉本体、3a
は被溶融物供給口、4は黒鉛主電極、5は黒鉛スタート
電極、6は炉底電極、7は炉底冷却ファン、8は直流電
源装置、9は不活性ガス供給装置、10は溶融スラグ流
出口、11はタップホール、12は燃焼室、13は燃焼
空気ファン、24は再加熱電極、25は再加熱電極用直
流電源装置である。
【0022】前記プラズマ溶融炉本体3は横断面がほぼ
円形状を呈しており、筒状の胴部と逆円錐状の天井部と
から形成されている。そして、筒状胴部の一側には被溶
融物Aの溶融スラグ流出口10が、またこれと対向する
他側には、被溶融物Aの供給口3aが夫々開口されてい
る。また、炉天井壁の中央部に設けた電極挿入孔には、
主電極4が垂直姿勢で上・下動自在に炉本体3内へ挿入
支持されている。同様に、炉天井壁の側部に設けた電極
挿入孔には、スタート電極5が傾斜姿勢で進退自在に炉
本体3内へ挿入支持されている。
【0023】尚、本実施態様では黒鉛主電極4を中空円
柱体とし、プラズマ溶融炉本体3内を還元性雰囲気に保
持するのに必要な不活性ガスCを各電極4,5の中空孔
を通して炉本体3内へ供給する。また、不活性ガスCと
してはアルゴンや窒素が用いられるが、経済性の観点か
ら通常窒素が多く用いられる。
【0024】前記黒鉛再加熱電極24は、ノントランス
ファー型電極又は2本の電極間でプラズマアークを発生
させるツイントーチ型電極であって、溶融スラグBが溶
融スラグ流出口10を経て燃焼室12内へ溢流落下する
地点にプラズマアークが生ずるよう、燃焼室12の側部
から傾斜姿勢で進退自在に燃焼室12内へ挿入支持され
ている。尚、当該再加熱電極24へは再加熱電極用直流
電源装置25から直流電圧(約100〜200V)が供
給されており、プラズマアークの発生時にはスラグ1ト
ン当り約500〜1000Aの電流が流通する。また、
図1の実施形態に於いては、主電極4用の直流電源装置
8とは別に再加熱電源用直流電源装置25を設けるよう
にしているが、両直流電源装置8、25を一体としても
よいことは勿論である。
【0025】次に、本発明に係るプラズマアーク溶融炉
を用いた被溶融物Aの溶融処理について説明する。プラ
ズマ溶融炉本体3内へ供給された被溶融物Aは、前述の
ごとくプラズマアーク放電による熱エネルギーにより、
溶融点(1200℃〜1300℃)を超える約1300
℃〜1500℃の温度にまで加熱され、高温液体状の溶
融スラグBとなる。尚、従前のプラズマアーク溶融炉に
あっては、溶融スラグB中に不溶融物や不完全溶融物が
混在することを避けるため、溶融スラグBの温度を14
00℃〜1600℃に維持するようにプラズマ溶融炉本
体3の運転を行っている。これに対して、本発明のプラ
ズマアーク溶融炉に於いては、溶融スラグBの温度を極
力抑えて約1400℃を維持できる程度の温度としてお
り、その結果、溶融スラグ流出口10から溢流する溶融
スラグB中には不溶融物や不完全溶融物がいくらか混在
する可能性がある。
【0026】このような状態で溶融スラグ流出口10か
ら溢流し、落下して来た溶融スラグBは、ここで再加熱
電極24により生じたプラズマアークにさらされて16
00℃〜1800℃に再加熱される。この再加熱によ
り、前記溶融スラグB内に混在していた不溶融物や不完
全溶融物は完全に溶融されることになる。
【0027】尚、図1の実施態様では、前述の如く溶融
スラグ流出口から溢流して燃焼室12内へ落下する溶融
スラグBに、直接再加熱電極24の生ずるプラズマアー
クを当てて加熱するようにしているが、スラグシュート
26に溶融スラグ溜め(図示省略)を別に設け、このス
ラグ溜め内に受け入れた溶融スラグBを再加熱電極24
の起生するプラズマアークによって加熱するようにして
もよい。この場合、加熱電極としてツイントーチ、ノン
トランスファー型電極の外に、加熱電極は1本で−極と
し、スラグ溜めを+極とすることも可能である。
【0028】前記再加熱電極24のプラズマアークによ
り再加熱され、不溶融物や不完全溶融物が完全に溶融さ
れた高温の溶融スラグBは、水を満たしたスラグ水冷槽
内へ落下して水砕スラグとなる。そして、スラグ搬出コ
ンベア(図示省略)によってスラグだめ内へ排出され
る。
【0029】被溶融物Aを都市ごみ焼却炉からの燃焼残
査と飛灰の混合物(飛灰/燃焼残査=1/10)とし、
当該被溶融物Aをプラズマ溶融炉本体3内で約1300
℃〜1500℃に加熱して溶融させると共に、再加熱電
極24により燃焼室12内に於いて溶融スラグBを16
00℃〜1800℃の温度に再加熱するようにした溶融
試験の結果によれば、前記スラグ水冷槽から得られる水
砕スラグは白色を呈することになり、図2に示した従前
のプラズマアーク溶融炉を用いた場合に得られる黒色を
呈する水砕スラグとは、水砕スラグの色彩が全く異なっ
たたものになることが判明した。
【0030】また、本発明の場合には、溶融スラグBの
温度が約1400℃であって相対的に低いため、プラズ
マ溶融炉本体3内や溶融スラグ流出口10近傍の耐火材
の損傷が大幅に減少し、その耐用期間の延伸を図れるこ
とが判明した。
【0031】尚、図1の実施態様に於いては、ごみ焼却
残査や飛灰を被溶融物Aとする場合について説明をした
が、本発明はこれ等の燃焼残査や飛灰に限らず、灰分を
含有する産業廃棄物等の溶融処理にも適用することがで
きることは勿論である。
【0032】
【発明の効果】本発明に於いては、プラズマ溶融炉本体
3の溶融スラグ流出口10の外方に再加熱電極24を設
け、溶融スラグ流出口10から溢流してくる溶融スラグ
Bを再加熱電極24のプラズマアークによって再加熱す
ることにより、溢流して来た溶融スラグB内の不溶融物
や不完全溶融物を完全に溶融させる構成としている。そ
の結果、プラズマ溶融炉本体3内の溶融スラグBの温度
を、従前のプラズマアーク溶融炉の場合の温度(約13
00℃〜1500℃)よりも低い温度(1250℃〜1
400℃)とした状態でプラズマアーク溶融炉の運転を
行なうことが可能となり、プラズマ溶融炉本体3の内部
や溶融スラグ流出口10の近傍の耐火材の損傷が著しく
低減する。また、再加熱電極により起生するプラズマア
ークによって溶融スラグ流出口10から溢流した溶融ス
ラグBが1600℃〜1800℃の高温度に再加熱され
るため、残存する未溶融物や不完全溶融物は完全に溶融
されることになり、その結果、極めて高品質な水砕スラ
グが得られることになる。更に、再加熱電極24によっ
て溶融スラグBを高温度に再加熱することにより、当該
溶融スラグBから得られる水砕スラグの色彩が白色とな
る。その結果、本発明の実施により得られた水砕スラグ
は、従前のプラズマアーク溶融炉から得られる黒色の水
砕スラグとは違ってセメント原料やセメント用骨材とし
ても利用することができ、水砕スラグの再利用範囲が大
幅に拡大して、ごみ資源の再利用度が一層向上すること
になる。本発明は上述の通り優れた実用的効用を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係るプラズマアーク溶融炉
の要部を示す縦断面図である。
【図2】従前の焼却残査や飛灰等を被溶融物とする直流
アーク放電型黒鉛電極式プラズマアーク溶融炉を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
Aは被溶融物、Bは溶融スラグ、Cは不活性ガス、Dは
ガス体、Eは溶融飛灰、1は灰ホッパ、2は被溶融物供
給装置、3はプラズマ溶融炉本体、3aは被溶融物供給
口、4は黒鉛主電極、5は黒鉛スタート電極、6は炉底
電極、7は炉底冷却ファン、8は直流電源装置、9は不
活性ガス供給装置、10は溶融スラグ流出口、11はタ
ップホール、12は燃焼室、13は燃焼空気ファン、1
4は排ガス冷却ファン、15はバグフィルタ、16は誘
引通風機、17は煙突、18は溶融飛灰コンベア、19
は飛灰だめ、20はスラグ水冷槽、21はスラグ搬出コ
ンベア、22はスラグだめ、23はスラグ冷却水冷却装
置、24は黒鉛再加熱電極、25は再加熱用直流電源装
置、26はスラグシュート、27はガス冷却塔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F27D 11/08 F27D 11/08 E 15/02 15/02 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁に溶融スラグ流出口と被溶融物供給
    口を有するプラズマ溶融炉本体と、プラズマ溶融炉本体
    内へ被溶融物を供給する被溶融物供給装置と、直流電源
    装置からの電力によりプラズマアークを起生する主電極
    及び炉底電極と、プラズマ溶融炉本体内へ不活性ガスを
    供給する不活性ガス供給装置と、溶融スラグ流出口から
    溢流した溶融スラグを受入れるスラグ水冷槽とを備えた
    プラズマアーク溶融炉に於いて、前記溶融スラグ流出口
    の外方に、直流電源装置からの電力によりプラズマアー
    クを起生し、前記溶融スラグ流出口から溢流した溶融ス
    ラグを加熱する再加熱電極を設け、当該再加熱電極のプ
    ラズマアークにより溶融スラグ流出口からの溶融スラグ
    内の末溶融物を完全溶融させると共にスラグを1600
    ℃〜1800℃まで再加熱することを特徴とするプラズ
    マアーク溶融炉。
  2. 【請求項2】 被溶融物をごみ焼却炉からの焼却残渣及
    び又は飛灰とすると共に、再加熱電極を燃焼室内に設け
    るようにした請求項1に記載のプラズマアーク溶融炉。
  3. 【請求項3】 プラズマ溶融炉本体内で主電極の起生す
    るプラズマアークにより被溶融物を溶融させると共に、
    溶融スラグ流出口から溢流した未溶融物や不完全溶融物
    を含んだ溶融スラグを再加熱電極の起生するプラズマア
    ークにより加熱し、前記未溶融物や不完全溶融物を溶融
    せしめた高温溶融スラグをスラグ水冷槽内へ供給するこ
    とにより、白色の水砕スラグを得ることを特徴とするプ
    ラズマアーク溶融炉を用いた被溶融物の溶融処理方法。
  4. 【請求項4】 被溶融物をごみ焼却炉からの焼却残渣及
    び又は飛灰とすると共に、主電極のプラズマアークによ
    りプラズマ溶融炉本体内の溶融スラグを約1400℃以
    下の温度に、また、再加熱電極のプラズマアークにより
    溶融スラグ流出口から溢流した溶融スラグを約1600
    ℃〜1800℃の温度に加熱するようにした請求項3に
    記載のプラズマアーク溶融炉を用いた被溶融物の溶融処
    理方法。
  5. 【請求項5】 溶融スラグ流出口から溢流する溶融スラ
    グを下流に設けた溶融スラグ溜め内へ流入させ、当該溶
    融スラグ溜め内の溶融スラグを再加熱電極の起生するプ
    ラズマアークにより加熱するようにした請求項3又は請
    求項4に記載のプラズマアーク溶融炉を用いた被溶融物
    の溶融処理方法。
JP03634398A 1998-02-18 1998-02-18 プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法 Expired - Fee Related JP3648039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03634398A JP3648039B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03634398A JP3648039B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230518A true JPH11230518A (ja) 1999-08-27
JP3648039B2 JP3648039B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=12467199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03634398A Expired - Fee Related JP3648039B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648039B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028411A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ式灰溶融炉
WO2010061995A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Apparatus and method for tapping melts in plasma torch melter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028411A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ式灰溶融炉
JP4667665B2 (ja) * 2001-07-16 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 プラズマ式灰溶融炉およびその運転方法
WO2010061995A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Korea Hydro & Nuclear Power Co., Ltd. Apparatus and method for tapping melts in plasma torch melter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648039B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5925165A (en) Process and apparatus for the 3-stage treatment of solid residues from refuse incineration plants
JP3935989B2 (ja) 還元溶融スラグ生成用の直流電気溶融炉
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JPH11230518A (ja) プラズマアーク溶融炉及びこれを用いた被溶融物の溶融処理方法
JP3377906B2 (ja) プラズマ溶融炉における溶融スラグの流動性低下防止方法
JP3280227B2 (ja) プラズマ溶融炉及び被溶融物の溶融方法
JPH0857441A (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその再起動方法
JP3970542B2 (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
JP3722674B2 (ja) 溶融炉の立下げ方法及びその装置
JP3535727B2 (ja) プラズマ溶融炉及びその運転方法
JP3505065B2 (ja) プラズマ溶融炉及びその運転方法
JP3576468B2 (ja) 電気式灰溶融炉と電気式灰溶融炉の固化物除去方法
JP4667665B2 (ja) プラズマ式灰溶融炉およびその運転方法
JPS60103215A (ja) 廃棄物処理方法
JP2896562B2 (ja) 廃棄物溶融炉
JP3325480B2 (ja) プラズマ溶融炉
JP3305492B2 (ja) 粒状物質の溶融炉装置及び溶融炉燃焼方法
JPH0333964B2 (ja)
JP2001132929A (ja) 溶融炉の排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP3857089B2 (ja) 灰溶融処理方法及び灰溶融処理装置
JP3516136B2 (ja) 溶融炉
JP3611348B2 (ja) 電気溶融炉
JPH0519277B2 (ja)
JP2000008115A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2002048321A (ja) 廃棄物の溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees