JPH11229645A - 大型構造物の構築方法 - Google Patents

大型構造物の構築方法

Info

Publication number
JPH11229645A
JPH11229645A JP3523298A JP3523298A JPH11229645A JP H11229645 A JPH11229645 A JP H11229645A JP 3523298 A JP3523298 A JP 3523298A JP 3523298 A JP3523298 A JP 3523298A JP H11229645 A JPH11229645 A JP H11229645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
large roof
lower structure
rail
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3523298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
浩和 田中
Hideyuki Takada
秀行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP3523298A priority Critical patent/JPH11229645A/ja
Publication of JPH11229645A publication Critical patent/JPH11229645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性に優れ、工期の短縮を図ることのでき
る大型構造物の構築方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 大型建築物を構築する作業ヤードAで下
部構造物1を構築するとともに、上記作業ヤードAに近
接する作業ヤードBで、大屋根3を組立てるための地組
用ベント4を設けて大屋根3を構築する。次に、組立て
られた大屋根3を引き上げ用構台5を用いて引き揚げた
後、レール7A,7B上を、下部構造物1の上部の所定
の位置にまで移動させて、下部構造物1の本設柱1a,
1bに取付けて大型構造物を構築する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型構造物を構築
する方法に関するもので、特に、競技場のような大屋根
を備えた大型構造物の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、競技場等の大型構造物は、図7に
示すように、整地して平坦化した後、表面処理して成る
サッカー場等の競技場20の中央部に設けられた競技用
のフィールド11と、フィールド11の周辺に設けられ
外周部になるに従って高くなるように客席を配列して成
るスタンド12等を備えた下部構造物1と、上記下部構
造物1の上部に設けられたドーム状の大屋根3,3とか
ら構成されている。上記大屋根3,3は、例えば、サッ
カー場のように、スタンド12のみを覆うような構成に
なっているものが多いが、本例では、スタンド12の
左,右のみを覆い、中央側で互いに離反して、中央側に
採光空間を形成している。大屋根3は、中央側から左,
右方向に徐々に細幅となっており、そして、断面形状が
ほぼ逆Uの字状に形成されるものである。このような大
型構造物を構築する場合には、図8(片側の大屋根3の
みを図示)に示すように、まず、フィールド11の形成
部分を確保し、スタンド12等の下部構造物1を構築し
た後、その下部構造物1上に大屋根3を構築するための
組立用架台(ベント)13を複数設け、大型クレーン1
4等の高層用の揚重設備を用い、下部構造物1の上部で
大屋根3を構築するようにしている。そして、大屋根3
の構築完了後に、上記ベント13を撤去し、下部構造物
1のベント基礎部に当る部分の工事を行い、最後にフィ
ールド11と下部構造物1の仕上げ工事を行って工事を
完了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
大型構造物を構築する方法では、図9(a),(b)に
示すように、大屋根を構築するための高さの異なる多数
のベント13を、スタンド12及びスタンド12周辺に
設置する必要があった。更に、大屋根3の構築後は、そ
れらのベント13の撤去作業を行うとともに、ベント基
礎部となった部分の仕上げ工事も必要であった。また、
大屋根3の構築作業は、下部構造物1に設けられた上記
ベント13上で行うため、大型クレーン14等の高層用
の揚重設備が必要であるばかりでなく、高所での作業の
ため、作業性や安全性が悪いという問題点があった。そ
の上、大屋根3の組立作業は、下部構造物1を構築した
後に行うので、工期が長くなるといった問題点があっ
た。
【0004】本発明は、従来の問題点に鑑みてなされた
もので、作業性に優れ、工期の短縮を図ることのできる
大型構造物の構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の大型構造物の構築方法は、大型構造物の屋根を、下部
構造物と近接する別の作業ヤードで構築した後、上記下
部構造物の所定の位置に上動した後、スライドして取付
けるようにしたことを特徴とする。
【0006】本発明の請求項2に記載の大型構造物の構
築方法は、屋根を組立てた作業ヤードと下部構造物との
間にレールを設け、組立てた屋根を、下部構造物の所定
の位置まで上記レール上を移動させた後、上記下部構造
物に取付けるようにしたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。なお、以下の説明中、従来
例と共通する部分については同一符号を用いて説明す
る。図1は、本発明の実施の形態に係わる大型構造物の
構築方法を示す図で、図を簡略化するため、施工現場の
片側の大屋根3に対応する部分のみを図示したものであ
る。ここで、大型構造物の大屋根3,3は、スタンドの
みを覆うような2分割された構成のものとし、以下、大
屋根の片側の部分を大屋根3と呼ぶ。図1において、1
は大型建築物を構築する作業ヤードAで構築される下部
構造物、2は上記下部構造物1の構築に用いるクレーン
である。また、上記作業ヤードAに近接する作業ヤード
Bには、上記下部構造物1の上部に取付けられる大屋根
3を組立てるための複数のやぐら状の柱体より成る組立
用架台(地組用ベント)4と、組立てられた大屋根3を
所定の高さまで引上げるためのやぐら状の柱体より成る
引上げ用構台5が設けられ、作業ヤードBにおいて、ク
レーン6等を用いて大屋根3の構築が行われる。
【0008】図2(a),(b)は、地組用ベント4と
引上げ用構台5の配置を示す模式図である。地組用ベン
ト4は、作業ヤードBの地面の大屋根3を組立る位置に
設置される複数の高さの低いベントで、大屋根3はこの
地組用ベント4上に地組にて組立られる。地組用ベント
4のうち、大屋根3のフィールド側(前部)3Aの両端
近傍に設けられた2つの地組用ベント4aと、スタンド
側(後部)3Bの両端近傍に設けられた2つの地組用ベ
ント4bは、組立後の大屋根3の荷重をささえる支持構
台の機能を有するものである。また、4つの引上げ用構
台5(5a,5b)は、大屋根3の、上記地組用ベント
4a,4bの内側近傍に設けられた屋根引き上げ部3
a,3bに対応する位置に立てられる。この屋根引き上
げ部3a,3bは、後述する下部構造体1と大屋根3と
を接合する本設柱の構築予定位置に設定される。引上げ
用構台5の高さは、それぞれ、大屋根3の組立後の当該
位置の高さよりも高くなるように設定されている。例え
ば、図2(a)に示すように、側面からみた大屋根3の
形が、最上部がほぼ水平で、後部3Bにいくに従って幅
が狭くなっている場合には、屋根引き上げ部3aの高さ
は屋根引き上げ部3bよりも低くなるので、屋根引き上
げ部3aに対応する位置に立てられた引き上げ構台5a
の高さは、屋根引き上げ部3bに対応する位置に立てら
れた引き上げ構台5bよりも低い。なお、大屋根3は、
上記引上げ用構台5の立っている部分を残して組立てら
れるので、この部分は中空窓として残り、この中空窓が
屋根引き上げ部3a,3bとなる。また、大屋根3の組
立は、高さの低い地組用ベント4を用いて地組されるの
で、大屋根3の組立に用いられるクレーン6は、低揚重
用の小型のもので十分対応できる。
【0009】低い地組用ベント4上での大屋根3の組立
が完了すると、地組用ベント4は、上記4つの地組用ベ
ント4a,4bを残して撤去され、組立られた大屋根3
の引き上げ作業を行う。図3(a),(b)は、大屋根
3の前部3Aの部分図で、引上げ用構台5aの上部に設
けられた油圧ジャッキを備えたリフトアップ装置8の油
圧ジャッキ8aに連動するロッド8bの先端を大屋根3
の屋根引き上げ部3a(大屋根3の後部3Bでは3b)
の周辺に固定し、上記ロッド8bを上方に移動させるこ
とにより、大屋根3を移動用のレールを設置すべき位置
(図3は、下レール7Aが設置された図とした)の上部
まで引き上げる。大屋根の3の引き上げが完了すると、
引き上げられた大屋根3の下方には、上記大屋根3を下
部構造物1の上部の所定の位置に移動させるための複数
のレール(図3では、下レール7A)が設置される。な
お、この複数のレールは、複数のトラベリング構台(図
3では、トラベリング構台7a)により支持される。ま
た、引き上げられた大屋根3の下部の上記設置されたレ
ールに対応する位置には、大屋根3の移動を円滑にする
ための複数の滑り支承9が取付けられ、大屋根3は、上
記滑り支承9を介して各レール上に載せられる。
【0010】図4(a),(b)は、上記レールの配置
を示す図で、大屋根3のフィールド側(前部)3Aを支
持して移動させるため水平方向に延長する1対のレール
から成る2つの下レール7Aと、大屋根3のスタンド側
(後部)3Bを支持して移動させるための上記下レール
7Aと平行な1対のレールから成る2つの上レール7B
とが設けられ、下レール7Aと上レール7Bとは、それ
ぞれ各レールの下部に設けられた複数のトラベリング構
台7a,7bにより支持される。なお、図を簡略化する
ため、大屋根3の移動時には撤去される地組用ベント4
a,4bと引上げ用構台5は省略した。大屋根3は、上
からみると、後部3Bにいくに従って幅が狭くなってい
るので、上レール7Bは大屋根3の中心線Lの両側に、
下レール7Aは大屋根3のそれぞれの周辺部に位置す
る。また、上レール7Bは、作業ヤードBで組立られた
大屋根3の後部3Bと作業ヤードAに構築された下部構
造体1の内側の所定の位置との間に設置され、下レール
7Aは、大屋根3の前部3Aと下部構造体1の内側の所
定の位置との間に設置される。大屋根3を各レール上に
載せた後、上記4つの地組用ベント4a,4bと上記4
つの引上げ用構台5とを撤去し、大屋根3の移動を行
う。大屋根3の移動は、例えば、図4(a)に示すよう
に、上レール7B及び下レール7Aの下部構造物1側
に、油圧ジャッキを備えたトラベリング装置10を設置
し、油圧ジャッキ10aに連動するロッド10bの先端
を大屋根3の上記滑り支承9を取付けた位置の近傍に固
定し、上記ロッド10bを下部構造物1側に移動させる
ことにより、大屋根3を下部構造物1の上方の所定の位
置まで移動する。大屋根3の下部には、上述したよう
に、滑り支承9が取付けられているので、上記トラベリ
ング装置10により大屋根3を下部構造物1方向に引っ
張り、大屋根3を下部構造物1の所定の位置に容易に移
動させることができる。
【0011】大屋根3の移動完了後は、大屋根3の屋根
引き上げ部(3a,3b)の仕上げと本設柱の構築を行
う。図5(a),(b)は大屋根3の前部3Aの部分図
で、屋根引き上げ部3aの仕上げ工事を行うとともに、
屋根引き上げ部3aの4隅の周辺と下部構造物1との間
に、大屋根3の前部を取付けるための4本の本設柱1a
を構築して大屋根3と下部構造物1とを接合し、大屋根
3の取付けを完成させる。なお、図4(b)に示すよう
に、分割された他方の大屋根3も同様に下部構造物1に
取付けられる。すなわち、大屋根3は、図6の完成模式
図に示すように、前部で本設柱1aにより、後部で本設
柱1bにより下部構造物1と接合される。大屋根3の取
付け作業が完了後は、上レール7B,下レール7A及び
トラベリング構台7a,7bを撤去して、フィールド1
1とスタンド12等の下部構造物1の仕上げ工事とを行
い、工事を完成する。
【0012】このように、本実施の形態によれば、大型
建築物を構築する作業ヤードAで下部構造物1を構築す
るとともに、上記作業ヤードAに近接する作業ヤードB
で、大屋根3を組立て、組立てられた大屋根3を引き上
げた後、移動用のレール7A,7Bに載せて、レール7
A,7B上を下部構造物1の上部の所定の位置まで移動
させ、下部構造物1との間に本設柱1a,1bを構築し
て大屋根3を取付けるようにしたので、下部構造物1の
構築と大屋根3の組立とを同時に行うことができ、工事
期間を大幅に短縮することができる。また、大屋根3
を、高さの低い地組用ベント4で地組みすることができ
るので、大型の揚重設備を用いる必要もなく、かつ、高
所での作業がないので、作業性及び安全性を向上させる
ことができる。更に、下部構造物1に多数のベントを設
置する必要がないので、ベント基礎部の仕上げ工事等の
大屋根3設置後の工事も大幅に低減することができる。
【0013】なお、本実施の形態においては、油圧ジャ
ッキを備えたリフトアップ装置8を用いて大屋根3をレ
ール上に引き上げたが、例えばクレーン等のその他の引
き上げ手段により大屋根3を引き上げても良い。また、
トラベリング装置10としては、電動ウインチ等の移動
手段を用いても良い。更に、上記例では、大屋根3を下
部構造物1の上方の所定の位置まで移動した後、大屋根
3の屋根引き上げ部3a,3bの仕上げと本設柱1a,
1bの構築を行ったが、予め下部構造物1の所定の位置
に本設柱1a,1bを設置しておき、大屋根3と下部構
造物1との接合と屋根引き上げ部3a,3bの仕上げと
を行うようにしても良い。
【0014】また、本実施の形態においては、大型構造
物として、スタンドのみを覆うような2分割された構成
の大屋根を持つ例を示したが、屋根としては、完成後に
大型構造物全体を覆うような大屋根であっても良い。ま
た、大型構造物全体を覆うような大屋根を、複数の部分
に分解して、それぞれを組立てて引き上げた後、移動用
のレールを設けて、下部構造物の上部の所定の位置まで
スライドさせ、下部構造物への取付けと上記複数の屋根
部の接合を行うようにしても良い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、構造物の屋根を、下部構造物と近接する
別の作業ヤードで構築した後、上動しスライドして、上
記下部構造物の所定の位置に取付けるようにしたので、
下部構造物の構築作業と屋根の組立作業とを同時に行う
ことができ、工事期間を大幅に短縮することができる。
更に、屋根の組立が地組で行えるので、大型の揚重設備
を用いる必要もなく、高所の作業でないので、作業性及
び安全性を向上させることができる。
【0016】また、請求項2に記載の発明によれば、屋
根を組立た作業ヤードと下部構造物との間に所定の高さ
のレールを設け、組立た屋根を、上記下部構造物の所定
の位置まで上記レール上を移動させた後、上記下部構造
物に取付けるようにしたので、屋根の運搬が容易で、か
つ、屋根を下部構造物に正確に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる大型構造物の構築
方法を示す図である。
【図2】地組用ベントと引上げ用構台の配置例を示す図
である。
【図3】大屋根の引き上げ方法を説明するための図であ
る。
【図4】大屋根の移動するレールの配置を示す図であ
る。
【図5】大屋根の取付け方法を説明するための図であ
る。
【図6】完成した大型構造物の模式図である。
【図7】大屋根を備えた大型構造物の一例を示す図であ
る。
【図8】従来の大型構造物の構築方法を示す図である。
【図9】従来の組立用架台の配置を示す図である。
【符号の説明】
1 下部構造物 2,6 クレーン 3 大屋根 4 地組用ベント 5 引上げ用構台 7A 下レール 7B 上レール 7a,7b トラベリング構台 8 リフトアップ装置 9 滑り支承 10 トラベリング装置 11 フィールド 12 スタンド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大型構造物を構築する際、上記構造物の
    屋根を、上記構造物の下部構造物に近接する別の作業ヤ
    ードで組立てた後、上記下部構造物の所定の位置に上動
    した後、スライドして取付けるようにしたことを特徴と
    する大型構造物の構築方法。
  2. 【請求項2】 屋根を組立てた作業ヤードと下部構造物
    との間にレールを設け、組立てた屋根を、下部構造物の
    上部に上記レール上を移動させた後、上記下部構造物に
    取付けるようにしたことを特徴とする請求項1記載の大
    型構造物の構築方法。
JP3523298A 1998-02-17 1998-02-17 大型構造物の構築方法 Withdrawn JPH11229645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523298A JPH11229645A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 大型構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3523298A JPH11229645A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 大型構造物の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229645A true JPH11229645A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12436105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3523298A Withdrawn JPH11229645A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 大型構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893289B1 (ko) 2007-08-28 2009-04-17 주식회사 한진중공업 역사 구조물의 건축방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893289B1 (ko) 2007-08-28 2009-04-17 주식회사 한진중공업 역사 구조물의 건축방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480683B1 (en) Erection workbench and construction process
CN109057365A (zh) 一种大跨度管桁架屋架高空滑移安装方法
JPH11229645A (ja) 大型構造物の構築方法
KR200430674Y1 (ko) 고층건물의 고소작업용 곤도라
JP2957328B2 (ja) 周辺保持自昇式建築工法
KR101269531B1 (ko) 장스팬 철구조물 시공방법, 시공장치 및 그 철구조물
JP2002235446A (ja) 建物の解体方法
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
JP3764384B2 (ja) エスカレータの設置方法
JP3111446B2 (ja) 給油所のキャノピーの製造方法
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JPH09310512A (ja) 仮設屋根の解体工法
JPH062434A (ja) 鉄骨屋根の建方方法
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JPH08120936A (ja) 高層建築構造物の構築工法とその構築用装置
JPH07207928A (ja) 構造物の建設設備
JPH05171817A (ja) 全天候型施工のための仮設建家
JP3192543B2 (ja) 建物の解体工法
JP2515361Y2 (ja) 工事用昇降装置
JP3177726B2 (ja) 構造物構築用仮設上屋の解体方法
JP2000145127A (ja) 移動足場
JP3055878B2 (ja) 曲面屋根用の移動式足場
JP2802568B2 (ja) 建築工法
JP2626955B2 (ja) ビル建設用可動床
JP2000297535A (ja) 建物の建設装置および施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510