JPH11228911A - 溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使用する方法 - Google Patents

溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使用する方法

Info

Publication number
JPH11228911A
JPH11228911A JP10322515A JP32251598A JPH11228911A JP H11228911 A JPH11228911 A JP H11228911A JP 10322515 A JP10322515 A JP 10322515A JP 32251598 A JP32251598 A JP 32251598A JP H11228911 A JPH11228911 A JP H11228911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
paste
solvent
polyolefin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322515A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Hohner
ゲルト・ホーナー
Hans-Friedrich Dr Herrmann
フリードリッヒ・ヘルマン ハンス−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JPH11228911A publication Critical patent/JPH11228911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/929Special chemical considerations
    • Y10S585/946Product is waxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使
用する方法を提供する。 【解決手段】 メタロセン触媒を用いて合成されたポリ
オレフィンワックスを溶媒含有ペーストの製造に使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、溶媒含有ワックスペーストを製
造するのに特に好適なポリオレフィンワックスに関す
る。ポリオレフィンワックス、特にポリエチレンワック
スは、例えば床、車および靴の手入れのために使用され
る溶媒含有ペーストを製造するための調合成分として幅
広く使用されている(Ullmann's Encyclopedia of Indu
strial Chemistry,5th Edition, Vol.A28, 第108、
153、156頁、Weinheim 1996 参照)。ワックスペ
ーストは、有機溶媒中の熱いワックス溶液を放冷するこ
とによって形成される。ペースト状態のために、ワック
スは適用するのが容易となり:処理される表面にこのペ
ーストを機械的に伸ばした後に、この溶媒は蒸発し、そ
して防護用の保護または有効ワックスフィルムが残存す
る。
【0002】ポリオレフィンワックスを含有するペース
トの調合には、原則としてその他のワックス、例えばブ
ロックパラフィン、マイクロワックスおよび精製カルナ
バワックスまたは部分的に加水分解されたモンタンワッ
クスおよび/または加水分解されていないモンタンワッ
クスおよび細かい調整のためのその他の助剤、例えばス
テアリン酸の金属塩が使用される。炭化水素、例えば芳
香族含有または芳香族不含のベンジンまたはテレビン油
が通常溶媒として使用される。
【0003】このようなペーストの品質を決定する特性
は、表面(光沢)の性質および熱安定性の他に、そのコ
ンシステンシーにある(Seifen-Oele-Fette-Wachse,No.
20/1957 、第595頁参照)。後者の測定因子は、原則
としていわゆるペースト硬化剤であり、これを用いるこ
とでペースト本体の安定性が測定される。ここで、品質
の基準は、純粋なワックス(溶媒の取り込み(solvent u
ptake))および容易にはペーストを形成しないその他の
ワックス成分を用いて実際に調合された混合物(ペース
ト形成能力(paste-forming capacity))の両方のペース
ト硬度である。ペースト硬度の温度および貯蔵時間に対
する依存性は、評価において非常に重要である。
【0004】ペーストの形成に使用されるポリオレフィ
ンワックス成分は、主としてポリエチレンワックスであ
り、特に側鎖に分岐を含有するものである。このような
ワックスは、分岐した非常に高分子のポリエチレンプラ
スチックの熱分解またはエチレンの直接重合によって製
造することができる。可能な重合方法は、例えば高圧技
術があり、ここでは高温、高圧下でのフリーラジカルに
よってエチレンが分岐したワックスに転換され、そして
さらに低圧またはチーグラー法があり、ここでは比較的
低い圧力および温度で有機金属触媒を用いてエチレンが
重合される。低圧法を使用する場合には、原則としてエ
チレンと、より大量またはより少量の長鎖オレフィンモ
ノマー、例えばプロペンまたは1−ブテンとの共重合に
よって、分岐がポリエチレン鎖中に導入される。
【0005】有機金属触媒としてメタロセン化合物を使
用する方法が、最近低圧法の変法として開示されてい
る。これらの化合物は、活性成分としてのチタン、ジル
コニウムまたはハフニウム原子を含有し、原則として共
触媒、例えば有機アルミニウムまたはホウ素化合物、好
ましくはアルミノキサン化合物と組み合わせて使用され
る。場合によっては、重合は、分子量調節剤としての水
素の存在下に行われる。メタロセン法は、古いチーグラ
ー法と比較してより狭い分子量分布、より均一なコモノ
マーの取り込み(incorporation) 、より低い融点および
より高い触媒収量が得られるという点で優れている。
【0006】メタロセン触媒を用いて操作されるポリオ
レフィンワックスの製造のための、対応する重合工程
は、例えばヨーロッパ特許出願公開第A-571 882 号明細
書に記載されている。この度、メタロセン触媒を用いて
製造されるポリオレフィンワックスがペースト成分中に
使用するのに特に適していることが見出された。従っ
て、このようなワックスから製造されるペーストの硬度
は、従来のポリエチレンワックスと比較して著しく上昇
している。このことは、溶媒の取り込みおよびその他の
ワックスとの混合物としてのペースト形成能力の両方に
ついて言える。
【0007】このようなペーストは、改善された熱安定
性をも有している。ポリエチレンワックスの分子構造と
それらのペースト形成に対する安定性の間の関係につい
ては知見がないので、この結果は全く驚くべきことであ
った。従って、本発明は、メタロセン触媒を用いて合成
されたポリオレフィンワックスを、品質の改善された溶
媒含有ペーストの製造に使用する方法に関する。
【0008】可能なポリオレフィンワックスは、エチレ
ンのホモポリマーまたはエチレンと、一種以上の1−オ
レフィンとのコポリマーである。使用される1−オレフ
ィンは、3〜18個、好ましくは3〜6個の炭素原子を
有する直鎖状または分岐鎖状のオレフィンである。これ
らの例は、プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテンまたは1−オクタデセンおよびさらにスチレン
である。エチレンとプロペンまたは1−ブテンとのコポ
リマーが好ましい。このコポリマーは、70〜99.9
重量%、好ましくは80〜99重量%のエチレンを含有
する。
【0009】特に好適なポリオレフィンワックスは、滴
点が90〜130 ℃、好ましくは100 〜120 ℃であり、140
℃での溶融粘度が10〜10000mPa.s、好ましくは50〜5000
mPa.s であり、そして20℃での密度が0.89〜0.96cm3/g
、好ましくは0.91〜0.94cm3/g である。ポリオレフィ
ンワックスの製造のためのメタロセン触媒は、式M1Lxで
表わされるキラルまたは非キラルの遷移金属錯体であ
る。遷移金属化合物であるM1Lxは、少なくとも1つの中
心金属原子M1を有しており、そこに少なくとも1つのπ
−リガンドL 、例えばシクロペンタジエニルリガンドが
結合している。さらに例えばハロゲン、アルキル、アル
コキシまたはアルキルのような置換基が、中心金属原子
M1に結合していてもよい。M1は、好ましくは周期律表の
第III 、IV、V またはVI主族の元素であり、例えばTi、
ZrまたはHfである。シクロペンタジエニルリガンドは、
非置換のシクロペンタジエニル基および置換されたシク
ロペンタジエニル基、例えばメチルシクロペンタジエニ
ル、インデニル、2-メチルインデニル、2-メチルベンズ
インデニル、2-メチル-4- フェニルインデニル、テトラ
ヒドロインデニルまたはオクタヒドロフルオレニル基を
意味している。このπ−リガンドは、架橋されているか
または架橋されていなく、環系を介して単一および多数
の架橋が可能である。「メタロセン」という用語は、1
を超えるメタロセンフラグメントを有する化合物、いわ
ゆる多核メタロセンをも包含する。これらは、所望の置
換パターンおよび架橋態様を有していてもよい。このよ
うな多核メタロセンの個々のメタロセンフラグメント
は、互いに同一であっても異なっていてもよい。このよ
うな多核メタロセンの例は、例えばヨーロッパ特許出願
公開第A-632 063 号明細書に記載されている。
【0010】メタロセンの一般的な構造式および共触媒
を用いたその活性化の例は、とりわけヨーロッパ特許出
願公開第A-571 882 号明細書に記載されている。以下の
実施例によって本発明を説明するが、これは本発明を限
定するものではない。以下に記載するワックスの溶融粘
度は、DGF-M-III 8(57) (German Association of Fat
Science の標準)に従ってロータリービスコメーターを
使用して測定し、滴点は、DGF-M-III 3(75) に従って測
定し、そして密度は、DIN 53479 に従って測定した。ペ
ースト硬度は、Seifen-Oele-Fette-Wachse, No20/1957
第595頁に記載されている方法によって測定した。 実施例 ペースト成分における試験のために、以下のポリエチレ
ンワックスを使用した。 サンプル1〜6は、ヨーロッパ特許出願公開第A-571882
号明細書に記載されている指示に従ってメタロセン触媒
を用いてエチレン/プロピレン共重合により製造した。 実施例1、2;比較例1、2:溶媒の取り込み 20部の試験ワックスを溶融させ、そして約130 ℃の温度
とする。100 ℃に加熱した80部の試験ベンジン(沸点14
0 〜180 ℃)を攪拌しながらワックス溶融物中に注ぐ。
このワックス溶液を攪拌しながら(DIN 51556 に従って
ロータリーサーモメーターで測定した)試験ワックスの
凝固点よりも2℃高い温度まで放冷し、そして底部を16
℃に冷却した冷却器中のスズの缶に、この混合物を注
ぐ。この混合物を20分間放冷し、そして23℃で24時間貯
蔵した後にペースト硬度を測定する。 これらの例は、通常の低圧または高圧重合により製造さ
れた生成物と比較してメタロセンワックスが優れている
ことを示している。このことは、常温で測定したペース
ト硬度および昇温下に貯蔵した後に測定したペースト硬
度の両方に当てはまる。 実施例3、4;比較例3、4:実際の成分中のペースト
特性の試験 ペーストの製造手段は、実施例1および2に記載した手
段と同様である。 実施例5、6;比較例5:硬い調製物の靴用クリーム成
分中のペースト特性の測定 ペーストの製造手段は、実施例1および2に記載した手
段と同様である。 実施例7〜10、比較例6、7:安価な床ワックス成分
中のペースト特性の試験 ペーストの製造手段は、実施例1および2に記載した手
段と同様である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン触媒を用いて合成されたポリ
    オレフィンワックスを、溶媒含有ペーストの製造に使用
    する方法。
  2. 【請求項2】 0.1〜30重量%の、3〜18個の炭
    素原子の鎖長を有する一種以上の1−オレフィンを含有
    するエチレンコポリマーワックスが使用される請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 1−オレフィンが3〜6個の炭素原子の
    鎖長を有する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 エチレンと0.1〜30重量%のプロペ
    ンまたは1−ブテンのコポリマーワックスが使用される
    請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィンワックスが、90〜13
    0℃の滴点および10〜10000mPa.s の140℃で
    の溶融粘度を有する請求項1〜4のいずれかに記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 メタロセン触媒を用いて合成されたポリ
    オレフィンワックスからなる溶媒含有ワックスペース
    ト。
  7. 【請求項7】 さらに、ブロックパラフィン、マイクロ
    ワックスまたは精製されたカルナバワックスまたは部分
    的に加水分解されているかまたは加水分解されていない
    モンタンワックスおよびその他の助剤を含有する請求項
    6に記載のワックスペースト。
  8. 【請求項8】 芳香族含有または芳香族不含のベンジン
    またはテレビン油を含有する請求項6または7に記載の
    ワックスペースト。
JP10322515A 1997-11-15 1998-11-12 溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使用する方法 Pending JPH11228911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19750663:1 1997-11-15
DE19750663A DE19750663A1 (de) 1997-11-15 1997-11-15 Verwendung von Polyolefinwachsen in Lösemittelpasten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11228911A true JPH11228911A (ja) 1999-08-24

Family

ID=7848841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322515A Pending JPH11228911A (ja) 1997-11-15 1998-11-12 溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使用する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6107530A (ja)
EP (1) EP0916700B1 (ja)
JP (1) JPH11228911A (ja)
DE (2) DE19750663A1 (ja)
ES (1) ES2159167T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214204A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Clariant Gmbh 粉末冶金製品またはセラミック製品を製造するための成形組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1272575B8 (de) * 2000-03-01 2006-05-03 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Verwendung von mittels metallocenkatalysatoren hergestellten polyolefinwachsen für die herstellung von druckfarben
EP1274773A1 (de) * 2000-03-01 2003-01-15 Clariant GmbH Verbesserung der dispergierung von pigmenten in polypropylen
DE10015593A1 (de) 2000-03-29 2001-10-11 Clariant Gmbh Verwendung von Polyolefinwachsen in der Kunststoffverarbeitung
WO2001085855A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-15 Clariant Gmbh Verwendung von wachsmischungen für lacke
US6858071B2 (en) 2000-06-20 2005-02-22 Basf Aktiengesellschaft Solvent-containing pastes containing in addition polyolefin wax
EP1297028A1 (de) * 2000-06-20 2003-04-02 Basf Aktiengesellschaft Lösemittelhaltige pasten, enthaltend polyolefinwachs
DE10159955A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-26 Clariant Gmbh Verwendung von polar modifizierten Polyolefinwachsen in Fototonern
DE10216118A1 (de) * 2002-04-12 2004-04-22 Clariant Gmbh Verwendung von Metallocenwachsen in Pulverlacken
US7226502B2 (en) * 2003-04-10 2007-06-05 Clariant Finance (Bvi) Limited High softening temperature synthetic alkylsilicone wax
DE10338344A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Clariant Gmbh Modifizierte Polyolefinwachse
BRPI0512475A (pt) * 2004-06-28 2008-03-11 Dow Global Technologies Inc adesivo de laminação, estrutura de laminado, laminado de pelìcula/não tecido, e produto de higiene pessoal
DE102004050770A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung oder Bearbeitung von Hohlkörpern
AU2006269238B2 (en) 2005-07-11 2012-04-26 Dow Global Technologies Llc Silane-grafted olefin polymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
US20070259012A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-08 John Castro Clear Cosmetic Compositions and Methods Of Use
US20100008880A1 (en) * 2006-05-03 2010-01-14 John Castro Clear Cosmetic Compositions And Methods Of Using
EP2363420B1 (en) 2006-06-15 2012-12-12 Dow Global Technologies LLC Functionalized olefin interpolymers, compositions and articles prepared therefrom, and methods for making the same
US9708232B2 (en) * 2011-01-19 2017-07-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbons into olefins
DE102012222262A1 (de) 2012-12-04 2014-06-05 Mhm Holding Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung einer Wachspaste

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3424599A (en) * 1964-05-22 1969-01-28 Hoechst Ag Wax mixtures and process for the production of wax mixtures,for fluid,water-free polish masses
JPS6039281B2 (ja) * 1979-08-21 1985-09-05 三井化学株式会社 ワツクスの製造方法
DE3743322A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag Polyethylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE3743321A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Hoechst Ag 1-olefinpolymerwachs und verfahren zu seiner herstellung
US4914253A (en) * 1988-11-04 1990-04-03 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing polyethylene wax by gas phase polymerization
ATE150037T1 (de) * 1992-05-26 1997-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
US5372980A (en) * 1993-06-03 1994-12-13 Polysar Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
DE4446923A1 (de) * 1994-12-28 1996-07-04 Hoechst Ag Polyolefinwachs
ES2227747T3 (es) * 1997-07-11 2005-04-01 Clariant Gmbh Utilizacion de ceras de poliolefinas.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214204A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Clariant Gmbh 粉末冶金製品またはセラミック製品を製造するための成形組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0916700A2 (de) 1999-05-19
US6107530A (en) 2000-08-22
EP0916700A3 (de) 1999-08-11
ES2159167T3 (es) 2001-09-16
DE59800818D1 (de) 2001-07-12
EP0916700B1 (de) 2001-06-06
DE19750663A1 (de) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11228911A (ja) 溶媒ペーストにポリオレフィンワックスを使用する方法
JP3844534B2 (ja) ポリオレフィンワックス
JP2020511423A (ja) 触媒
EP0820475B1 (en) Method of preparing catalyst components
CA2579879C (en) Ethylene/.alpha.- olefin copolymer for use as viscosity modifier
KR100191380B1 (ko) 금속 배위 착물
JP3157163B2 (ja) エチレンインターポリマーの重合
JP7037562B2 (ja) 触媒
EP0548274B1 (en) Ionic catalyst for the production of poly-alpha-olefins of controlled tacticity
JP2003505542A (ja) 混合ホスフィンイミン触媒
JPH0848711A (ja) 重合方法
EP1961776B1 (en) Highly crystalline higher alpha-olefin polymer and process for production thereof
AU2289101A (en) Adhesive alpha-olefin inter-polymers
CA2570154A1 (en) Polymerization catalysts for producing polymers with low levels of long chain branching
JP2003528948A5 (ja)
JP2002511499A (ja) 直線状で、アイソタクチックなポリマーの作成用の触媒の組合せ、および作成方法
JP2001516776A (ja) ケチミド配位子を有する触媒
JP2008506825A (ja) フラクション化可能な1−ブテンポリマー類の製造法
JP6870121B2 (ja) 異相プロピレンコポリマーの製造方法
CA2122903C (en) Process for producing polyolefin
JP2007224267A (ja) 三成分よりなるプロピレン系樹脂組成物
JP4030379B2 (ja) ポリエチレンワックス粒子の製造方法およびポリエチレンワックス粒子
JP2003522194A (ja) 第14族架橋ビスシクロペンタジエニル・リガンドの調製方法
US6221981B1 (en) Method for making and using a supported metallcene catalyst system
JP2004516340A (ja) エチレンポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407