JPH1122797A - Vベルト変速機のアライメント補正構造 - Google Patents

Vベルト変速機のアライメント補正構造

Info

Publication number
JPH1122797A
JPH1122797A JP19307997A JP19307997A JPH1122797A JP H1122797 A JPH1122797 A JP H1122797A JP 19307997 A JP19307997 A JP 19307997A JP 19307997 A JP19307997 A JP 19307997A JP H1122797 A JPH1122797 A JP H1122797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
shaft
contact
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19307997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Miyazaki
政直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19307997A priority Critical patent/JPH1122797A/ja
Publication of JPH1122797A publication Critical patent/JPH1122797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Vベルト変速機において、作動時で駆動軸や
従動軸のアライメント(各軸の位置や角度)がズレたと
きに、Vベルトと各プーリーの接触面が偏当たりとなら
ず、正規当たりとなるようにすることで、Vベルトの寿
命を向上させたり、動力伝達のロスをなくして動力伝達
機構としての性能を向上させる。 【解決手段】 無端のVベルト3を掛け渡した駆動軸4
側のプーリー1と従動軸5側のプーリー2のそれぞれ
で、Vベルト3の両側面と接触する一対のテーパー面の
対向間隔を、駆動軸4と従動軸5の回転に応じて自動的
に変化させることにより、駆動軸4から従動軸5への動
力伝達を無段階で自動的に変速するようにしたVベルト
変速機において、該変速機の作動時に生じる各プーリー
回転軸A,Bのズレに対応して、作動時にプーリー1,
2のテーパー面とVベルト3の側面の接触が正規当たり
となるように、各プーリー1,2の一対のテーパー面と
Vベルト3の両側面の少なくとも何れか一方を、非対称
的に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動軸から従動軸
への動力伝達を各軸の回転に応じて無段階で自動的に変
速するようにしたVベルト変速機に関し、特に、そのよ
うなVベルト変速機の作動時に生じる各プーリー回転軸
(駆動軸および従動軸)のズレによって、プーリーのテ
ーパー面とVベルトの側面の接触が偏当たりとならない
ようにするための、Vベルト変速機のアライメント補正
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】無端Vベルトを掛け渡した駆動軸側のプ
ーリーと従動軸側のプーリーのそれぞれで、Vベルトの
両側面と接触する一対のテーパー面の対向間隔を、駆動
軸と従動軸の動きに応じて自動的に変化させ、それによ
り各プーリーでのVベルトのベルト径(プーリーの回転
軸からVベルトまでの距離)を自動的に変化させること
で、車両の走行状態とエンジンの運転状態に応じて、駆
動軸側から従動軸側への動力伝達を無段階で自動的に変
速するようにしたVベルト変速機については、スクータ
ーのような車両の動力伝達機構として、従来から一般的
に広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来のVベルト変速機では、その作動時において、エ
ンジンマウントの撓みやフレームの変形および各軸自体
の変形等により、静止状態では平行に位置する駆動軸と
従動軸の角度がそれぞれズレて、駆動軸側のプーリーと
従動軸側のプーリーのそれぞれの回転軸の角度が変わっ
てしまい、静止状態では正規当たり(Vベルトの側面が
プーリーのテーパー面に略同じ角度で全面的に接触して
いる状態)となっているVベルトと各プーリーの接触面
が、作動状態では偏当たり(Vベルトの側面がプーリー
のテーパー面に異なる角度で部分的に接触している状
態)となって、その結果、捩れや摩耗のためにVベルト
の寿命が縮められたり、Vベルトを介した動力伝達にロ
スが出て動力伝達機構としての性能が低下するというよ
うな問題を生じることとなる。
【0004】本発明は、上記のような問題を解消するた
めに、Vベルト変速機において、作動時で駆動軸や従動
軸のアライメント(各軸の位置や角度)がズレたとき
に、Vベルトと各プーリーの接触面が偏当たりとなら
ず、正規当たりとなるようにすることで、Vベルトの寿
命を向上させたり、動力伝達のロスをなくして動力伝達
機構としての性能を向上させることを課題とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、上記の請求項1に記載したよう
に、無端のVベルトを掛け渡した駆動軸側のプーリーと
従動軸側のプーリーのそれぞれで、Vベルトの両側面と
接触する一対のテーパー面の対向間隔を、駆動軸と従動
軸の回転に応じて自動的に変化させることにより、駆動
軸から従動軸への動力伝達を無段階で自動的に変速する
ようにしたVベルト変速機において、該変速機の作動時
に生じる各プーリー回転軸のズレに対応して、作動時に
プーリーのテーパー面とVベルトの側面の接触が正規当
たりとなるように、各プーリーの一対のテーパー面とV
ベルトの両側面の少なくとも何れか一方が、非対称的に
形成されていることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のVベルト変速機の
アライメント補正構造の実施形態について図面に基づい
て説明する。
【0007】図1は、本発明のアライメント補正構造を
適用するためのVベルト変速機の一例を示すもので、V
ベルト変速機は、エンジンの出力軸となる駆動軸4の側
に設置されたドライブプーリー1と、車輪側の入力軸と
なる従動軸5の側に設置されたドリブンプーリー2と、
該両プーリーに掛け渡された無端のVベルト3とによっ
て構成されている。
【0008】Vベルト変速機のドライブプーリー1で
は、駆動軸4に対して固定された内側(エンジン本体に
近い側)の固定プーリー11と、駆動軸4に対して摺動
自在に装着された外側(エンジン本体から遠い側)の従
動プーリー12とにより、固定プーリー11側のテーパ
ー面と従動プーリー12側のテーパー面で挟持するよう
にVベルト3が掛けられている。
【0009】ドライブプーリー1の従動プーリー12よ
りも外側には、ローラー14を備えたスパイダー13が
駆動軸4に対して固定され、該スパイダー13の更に外
側には、キャップ15が駆動軸4に対して摺動自在に装
着され、該キャップ15は、スパイダー13との間に介
装されたスプリング16によって常に外側に付勢されて
いて、従動プーリー12は、スパイダー13を跨いでキ
ャップ15と連結されていることで、スパイダー13に
近づくように、常に外側に付勢されている。
【0010】また、従動プーリー12の外面側には、該
プーリー12の回転による遠心力により一端側を支点と
して他端側が外側に飛び出すように、湾曲した外縁部を
持つウエイト17の一端側が回動自在に取り付けられて
おり、該ウエイト17の湾曲した外縁部は、スパイダー
13のローラー14に当接されていて、このウエイト1
7とローラー14により、駆動軸4の回転による遠心力
に応じて従動プーリー12でVベルト3を固定プーリー
11に押し付けるような自動遠心クラッチが構成されて
いる。
【0011】すなわち、駆動軸4の回転速度が高くなる
のに応じて、スプリング16の付勢力でローラー14に
押し付けられた状態のウエイト17が、ローラー14の
押し付けに抗して遠心力で外側に飛び出し、ローラー1
4を押しのける分だけ、従動プーリー12は、キャップ
15を介したスプリング16の付勢力に抗して、スパイ
ダー13から離れて固定プーリー11に近づくように無
段階に移動すると共に、駆動軸4の回転速度が低くなる
のに応じて、その逆に、従動プーリー12は、キャップ
15を介したスプリング16の付勢力により、ウエイト
17の遠心力に抗して、スパイダー13に近づき固定プ
ーリー11から離れるように無段階に移動する。
【0012】上記のようなドライブプーリー1に対し
て、Vベルト変速機のドリブンプーリー2では、従動軸
5に対して摺動および回動自在に装着された内側の従動
プーリー21と、従動軸5に対して固定された外側の固
定プーリー22とにより、従動プーリー21側のテーパ
ー面と固定プーリー22側のテーパー面で挟持するよう
にVベルト3が掛けられている。
【0013】ドリブンプーリー2の固定プーリー22よ
りも外側には、従動軸5に対して摺動および回動自在に
トルクセンサーカム23が装着されており、該トルクセ
ンサーカム23は、固定プーリー22との間に介装され
たスプリング24によって常に外側に付勢されていて、
従動プーリー21は、固定プーリー22の円弧状の長孔
を貫通してトルクセンサーカム23と連結されているこ
とで、固定プーリー22に近づくように、常に外側に付
勢されていると共に、一体的に連結された従動プーリー
21とトルクセンサーカム23は、従動軸5を中心に、
固定プーリー22に対して相対的に回動可能なものとな
っている。
【0014】それにより、図2に示すような、固定プー
リー22と従動プーリー21とが離れ、固定プーリー2
2とトルクセンサーカム23が当接している状態におい
て、固定プーリー22に対して従動プーリー21が相対
的に回動すると、それに連れて回動するトルクセンサー
カム23により、固定プーリー22に当接するトルクセ
ンサーカム23が固定プーリー22から離れるように外
側に移動し、該トルクセンサーカム23の移動に連れて
従動プーリー21が固定プーリー22に近づくように移
動する。
【0015】上記のような構造を有するVベルト変速機
の作動状態については、アイドリング時には、エンジン
回転数が低く、駆動軸4の回転速度が低いため、図1に
示すように、ドライブプーリー1では、ウエイト17の
遠心力によりローラー14を押し返す力よりもスプリン
グ16の付勢力が大きく、そのため、固定プーリー11
と従動プーリー12の間隔が最大となって、従動プーリ
ー12と固定プーリー11によりVベルト3を挟持する
ことによるクラッチ作用がオフの状態となっている。
【0016】ついで、エンジン回転数をやや上げると、
ドライブプーリー1では、ウエイト17の遠心力により
ローラー14を押し返すことで、固定プーリー11と従
動プーリー12の間隔が狭められ、従動プーリー12と
固定プーリー11によりVベルト3が挟持されて、クラ
ッチの入った状態となるが、未だ固定プーリー11と従
動プーリー12の間隔が広くなっているのに対して、他
方のドリブンプーリー2では、スプリング24の付勢力
により固定プーリー22と従動プーリー21の間隔は狭
くなっている。
【0017】そのため、ドライブプーリー1では、Vベ
ルト3が固定プーリー11と従動プーリー12の間の溝
内に深く入り込んで、ベルト径(プーリーの回転軸から
Vベルトまでの距離)が小さくなっており、ドリブンプ
ーリー2では、Vベルト3が固定プーリー22と従動プ
ーリー21の間の溝内に浅く入って、ベルト径が大きく
なっていることで、ローの状態で動力が伝達され、低速
の強いトルクでスムーズにスタートすることができる。
【0018】その状態からエンジン回転数を上げると、
ドライブプーリー1では、ウエイト17の遠心力により
を押し返す力が徐々に大きくなって、それにより、固定
プーリー11と従動プーリー12の間隔が徐々に狭めら
れることで、プーリー1の径外方にベルト3が移行して
ベルト径が大きくなるのに対応して、ドリブンプーリー
2では、プーリー2の径内方にベルト3が移行してベル
ト径が小さくなり、両方のプーリー1,2でのベルト径
が同じになると、減速比が1:1前後の中速の状態とな
る。
【0019】さらにエンジン回転数を上げると、ドライ
ブプーリー1では、ウエイト17の遠心力によりを押し
返す力が益々に大きくなって、それにより、固定プーリ
ー11と従動プーリー12の間隔が最小限まで狭められ
てベルト径が最大になるのに対応して、ドリブンプーリ
ー2ではベルト径が最小となり、駆動軸4から従動軸5
への動力伝達は増速されて車速は高速の状態となる。
【0020】そして、そのような高速の状態で、坂道や
加速により急に車輪にトルクがかかると、車輪に連動す
る従動軸5の回転が抑えられ、従動軸5に固定されてい
る固定プーリー22の回転が遅くなるため、その瞬間に
は、固定プーリー22の側ではVベルト3は若干スリッ
プして走行するの対して、従動プーリー21の側ではス
リップすることなくVベルトの走行に追従して回転する
こととなり、その結果、固定プーリー22に対して従動
プーリー21がVベルト3の走行方向に相対的に回動す
ることとなる。
【0021】それにより、従動プーリー21と一体的に
連結されているトルクセンサーカム23が、そのカム面
で当接している固定プーリー22に対して回動し、トル
クセンサーカム23が固定プーリー22から離れるよう
に外側に移動して、該トルクセンサーカム23の移動に
連れて従動プーリー21が固定プーリー22に近づくよ
うに移動することで、固定プーリー22と従動プーリー
21の間隔が狭められるため、ドリブンプーリー2でベ
ルト径が大きくなる一方、それに応じてドライブプーリ
ー1ではベルト径が小さくなり、動力の伝達はローの状
態に戻って、低速の強いトルクで動力伝達されることと
なる。
【0022】ところで、上記のように作動するVベルト
変速機では、図1に示すように、静止状態では互いに平
行に位置している駆動軸4と従動軸5が、作動時には、
エンジンマウントの撓みやフレームの変形および各軸
4,5自体の変形等により、図2に示すように、駆動軸
4と従動軸5の角度がそれぞれズレて、Vベルト3の走
行線Cに対してドライブプーリー1の回転軸Aとドリブ
ンプーリー2の回転軸Bのそれぞれの角度が変わってし
まうことがある。
【0023】そうすると、図3に示すように、静止状態
では、プーリーの一対のテーパー面11a,12aに対
して、Vベルト3の両側面(走行線Cの両側でテーパー
面11a,12aと接触する各面)3a,3bが略同じ
角度で全面的に接触した状態の正規当たりとなっている
のが、作動時には、図4に示すように、プーリーの各テ
ーパー面11a,12aに対して、Vベルト3の両側面
3a,3bが異なる角度で部分的に接触した状態の偏当
たりとなってしまう。
【0024】その結果、Vベルト3が捩れたり、Vベル
ト3のプーリー接触部が摩耗したりして、Vベルト3の
寿命が縮められると共に、Vベルト3の両側面3a,3
bとプーリーの各テーパー面11a,12aとによるク
ラッチが不充分なものとなることにより、動力伝達にロ
スが出て動力伝達機構としての性能が低下することとな
る。
【0025】これに対して、本実施形態では、図2に示
すような、変速機の作動時に、各プーリー1,2(駆動
軸4および従動軸5)の回転軸A,Bの角度がズレてい
る状態で、各プーリー1,2のテーパー面とVベルト3
の両側面の接触が正規当たりとなるように、図5に(破
線で示すような従来のものと比べて)実線で示すよう
に、プーリーの一対のテーパー面11a,12aを、プ
ーリーの径方向の断面形状で、プーリー回転軸Aと直交
する方向を上下方向として左右非対称となるように形成
するか、あるいは、図6に(破線で示すような従来のも
のと比べて)実線で示すように、Vベルト1の両側面3
a,3bを、ベルトの幅方向の断面形状で、ベルトの厚
さ方向を上下方向として左右非対称となるように形成し
ている。
【0026】各プーリー1,2の側でそれぞれの一対の
テーパー面を非対称的に形成した場合には、Vベルト3
については従来の構造のものをそのまま使用することが
でき、また、Vベルト3の両側面を非対称的に形成した
場合には、各プーリー1,2については従来の構造のも
のをそのまま使用することができる。
【0027】なお、各図面における駆動軸4と従動軸5
のズレ、すなわち、各プーリー1,2の回転軸A,Bの
ズレについては、何れも実際よりも誇張された状態で示
されているものであり、また、図3〜図6については、
ドライブプーリー1の側についてのみ示すものであり、
ドリブンプーリー2の側についての説明は省略されてい
るが、ドリブンプーリー2の側もドライブプーリー1の
側と同様である。
【0028】上記のようなアライメント補正構造(駆動
軸および従動軸の軸ズレ補正構造)を備えた本実施形態
のVベルト変速機によれば、その作動時において、図2
に示すように、エンジンマウントの撓みやフレームの変
形および各軸自体の変形等により駆動軸4と従動軸5の
それぞれの角度がズレたその状態で、図5あるいは図6
に示すように、Vベルト3の両側面と各プーリー1,2
の一対のテーパー面の接触面が正規当たりとなる。
【0029】そのために、作動時にVベルト3と各プー
リー1,2が偏当たりすることで生じるVベルト3の捩
れや摩耗を防止することができて、Vベルト3の寿命を
向上させることができると共に、作動時にVベルト3と
各プーリー1,2が偏当たりすることで両者の間のクラ
ッチ状態が不充分となることに起因する動力伝達のロス
を無くして、動力伝達機構としての性能を向上させるこ
とができる。
【0030】以上、本発明のVベルト変速機のアライメ
ント補正構造の実施形態について説明したが、本発明
は、Vベルト変速機の全体構造については、上記の実施
形態に示したような具体的な構造に限られるものではな
く、また、上記の実施形態では、各プーリー1,2かV
ベルト3の何れか一方について、その一対の接触面を非
対称的に形成しているが、その両方についてそれぞれ非
対称的に形成することで実施することも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したような本発明のVベルト変
速機のアライメント補正構造によれば、Vベルトが走行
し各プーリーが回転する作動時において、Vベルトの両
側面と各プーリーの一対のテーパー面とが偏当たりする
ことなく、正規当たりで接触することとなるため、作動
状態での偏当たりによるVベルトの捩れや摩耗を防止す
ることでき、Vベルトの寿命を向上させることができる
と共に、偏当たりによりクラッチ状態が不充分となるこ
とに起因する動力伝達のロスをなくして、動力伝達機構
としての性能を向上させことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアライメント補正構造を適用するため
のVベルト変速機の一例について、その静止状態を示す
駆動軸と従動軸に沿った断面図。
【図2】図1に示したVベルト変速機の作動時の状態を
示す駆動軸と従動軸に沿った断面図。
【図3】従来のVベルト変速機の静止状態におけるプー
リーとVベルトの接触状態を示す断面説明図。
【図4】従来のVベルト変速機の作動時におけるプーリ
ーとVベルトの接触状態を示す断面説明図。
【図5】本発明のアライメント補正構造の一実施形態に
係るVベルト変速機の作動時におけるプーリーとVベル
トの接触状態を示す断面説明図。
【図6】本発明のアライメント補正構造の他の実施形態
に係るVベルト変速機の作動時におけるプーリーとVベ
ルトの接触状態を示す断面説明図。
【符号の説明】
1 ドライブプーリー(駆動軸側のプーリー) 2 ドリブンプーリー(従動軸側のプーリー) 3 Vベルト 4 駆動軸 5 従動軸 A (駆動軸側の)プーリー回転軸 B (従動軸側の)プーリー回転軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端のVベルトを掛け渡した駆動軸側の
    プーリーと従動軸側のプーリーのそれぞれで、Vベルト
    の両側面と接触する一対のテーパー面の対向間隔を、駆
    動軸と従動軸の回転に応じて自動的に変化させることに
    より、駆動軸から従動軸への動力伝達を無段階で自動的
    に変速するようにしたVベルト変速機において、該変速
    機の作動時に生じる各プーリー回転軸のズレに対応し
    て、作動時にプーリーのテーパー面とVベルトの側面の
    接触が正規当たりとなるように、各プーリーの一対のテ
    ーパー面とVベルトの両側面の少なくとも何れか一方
    が、非対称的に形成されていることを特徴とするVベル
    ト変速機のアライメント補正構造。
JP19307997A 1997-07-03 1997-07-03 Vベルト変速機のアライメント補正構造 Pending JPH1122797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307997A JPH1122797A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Vベルト変速機のアライメント補正構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307997A JPH1122797A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Vベルト変速機のアライメント補正構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122797A true JPH1122797A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16301876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19307997A Pending JPH1122797A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 Vベルト変速機のアライメント補正構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122797A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792124B2 (ja) 自動車用ベルト式無段変速装置
KR101202832B1 (ko) 무단변속기가 구비된 전기 차량의 동력전달장치
KR100503998B1 (ko) 벨트 구동 링 무단 변속기 커플러
JPH1122797A (ja) Vベルト変速機のアライメント補正構造
FR2779200A1 (fr) Dispositif de guidage de courroie pour une transmission variable en continu de type a courroie
US7077780B2 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JPS6233154Y2 (ja)
KR101331716B1 (ko) 무단변속장치
JPH1047446A (ja) ベルト片寄り防止装置
JPH01242864A (ja) Vベルト式変速機
JP3115306B2 (ja) Vベルト変速機
JP3696373B2 (ja) 無段変速機
JP2918878B1 (ja) 自動車用無段変速機
JP2002139114A (ja) ベルト駆動システム
JP2879646B2 (ja) Vベルト駆動式車輛の変速装置
JPS61270548A (ja) Vベルト伝動式自動変速機
JPH0523867Y2 (ja)
JPH062748A (ja) ベルト式無段変速装置
JP2001263441A (ja) ベルト式無段変速機
JPH02113131A (ja) クラッチ
JPH06307511A (ja) 動力伝達プーリ機構
JP2002181147A (ja) 無段変速機及びそれを備えた車両
JP2002021956A (ja) ベルト駆動システム
JP2892918B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS62200067A (ja) Vベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02