JPH11227781A - 口栓及び包装容器 - Google Patents

口栓及び包装容器

Info

Publication number
JPH11227781A
JPH11227781A JP3765698A JP3765698A JPH11227781A JP H11227781 A JPH11227781 A JP H11227781A JP 3765698 A JP3765698 A JP 3765698A JP 3765698 A JP3765698 A JP 3765698A JP H11227781 A JPH11227781 A JP H11227781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
spout
plug
liquid food
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3765698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Kaneko
正道 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tetra Pak KK filed Critical Nihon Tetra Pak KK
Priority to JP3765698A priority Critical patent/JPH11227781A/ja
Publication of JPH11227781A publication Critical patent/JPH11227781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】包装容器を開封した後に、包装容器が倒れても
包装容器内の液体食品が流出することがないようにす
る。 【解決手段】一端に開口が、他端に飲み口51が形成さ
れる。そして、該飲み口51は、径方向に形成された開
閉自在のスリット55を備える。この場合、液体食品を
飲用する際に、口栓47を包装容器11内に挿入して包
装容器11を開封した後、前記飲み口51を銜(くわ)
えることによって口栓47を変形させ、前記スリット5
5を開放することができる。また、飲用を中止して飲み
口51を外すと、再び口栓47は変形して前記スリット
55が閉鎖される。このように、口栓47にスリット5
5が形成されるので、包装容器11を開封し、液体食品
を飲用した後に、包装容器11を再び封止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、口栓及び包装容器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、牛乳、清涼飲料等の液体食品は、
一般に、紙基材の外面及び内面が、ポリエチレン樹脂等
によって被覆されることにより形成された包材から成る
包装容器に収容されて販売される。そして、該包装容器
の側面にストローが収容されたストローパッケージが貼
(ちょう)着され、該ストローパッケージからストロー
を取り出し、該ストローを包装容器の上面に形成された
ストロー挿入口に挿入することによって液体食品を飲用
することができるようになっている。
【0003】図2は従来の包装容器の斜視図である。図
において、111は図示されない液体食品を収容する包
装容器であり、該包装容器111は、図示されない包材
をチューブ状に加工し、該包材に液体食品を充填(て
ん)することによって形成される。前記包材は、紙基材
の外面及び内面にポリエチレン樹脂等が被覆された可撓
(とう)性の積層体から成り、必要に応じてアルミニウ
ム箔(はく)、バリヤ性樹脂等から成るバリヤ層が形成
される。
【0004】また、112は前記包装容器111の上
面、113は前記包装容器111の側面であり、前記上
面112には、図示されない樹脂フィルムによって形成
されたストロー挿入口115が形成される。この場合、
購入者は、前記側面113に貼着され、ストロー118
が収容されたストローパッケージ116からストロー1
18を取り出し、該ストロー118を前記ストロー挿入
口115に挿入して前記フィルムを破断させ、包装容器
111を開封して液体食品を飲用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のストロー118においては、該ストロー118を前
記ストロー挿入口115に挿入して包装容器111を開
封した後に、包装容器111が倒れると、包装容器11
1内の液体食品がストロー118を介して流出してしま
う。
【0006】また、ストロー118を前記ストロー挿入
口に挿入して包装容器111を開封した後に、液体食品
を残留させたまま包装容器111を放置すると、ストロ
ー118を介して埃(ほこり)等の異物が包装容器11
1内に進入してしまう。そして、前記ストロー118の
断面積が包装容器111の断面積に比べて極端に小さい
ので、開封後に包装容器111を強く保持すると、包装
容器111の側壁が変形し、液体食品がストロー118
を介して飛び出してしまうことがある。
【0007】本発明は、前記従来のストローの問題点を
解決して、ストロー挿入口に挿入して包装容器を開封し
た後に、包装容器が倒れても包装容器内の液体食品が流
出することがなく、異物が包装容器内に進入したり、液
体食品が飛び出したりすることがない口栓及び包装容器
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の口
栓においては、一端に開口が、他端に飲み口が形成され
る。そして、該飲み口は、径方向に形成された開閉自在
のスリットを備える。本発明の包装容器においては、破
断自在に形成され、破断時に注出口となるフィルム製の
注出口部と、離脱自在に配設され、一端に開口が、他端
に飲み口が形成された口栓とを有する。
【0009】そして、該口栓は、前記注出口に液密に挿
入される寸法を備え、前記飲み口は、径方向に形成され
た開閉自在のスリットを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1の実施の形態における包装容器の斜視図、図3は本
発明の第1の実施の形態における包材の要部断面図、図
4は本発明の第1の実施の形態における包装容器の開封
状態を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態におけ
る液体食品の飲用状態を示す図である。
【0011】図において、11は図示されない液体食品
を収容する包装容器であり、該包装容器11は、包材7
1をチューブ状にし、該包材71に液体食品を滅菌した
状態で充填した後、包材71を横方向にシールし切断す
ることによって形成される。前記包材71は、紙基材7
2の外面にポリエチレン樹脂等のフィルム73が被覆さ
れ、紙基材72の内面にアルミニウム箔、バリヤ性樹脂
等のフィルム74が形成され、該フィルム74の更に内
面にポリエチレン樹脂等のフィルム75が被覆された可
撓性の積層体から成る。
【0012】また、12は前記包装容器11の上面、1
3は前記包装容器11の側面であり、前記上面12に
は、図3に示されるような前記フィルム製の注出口部1
5が形成される。この場合、購入者は、前記側面13に
貼着され、口栓47が収容された口栓パッケージ16か
ら口栓47を取り出し、図4に示されるように、該口栓
47を前記注出口部15に挿入して前記フィルム73〜
75を破断させ、注出口部15を注出口15aにするこ
とによって、包装容器11を開封することができる。そ
して、包装容器11を持ち上げ、図5に示されるよう
に、包装容器11を逆にし、口栓47を傾けて液体食品
を飲用することができる。なお、前記口栓47は、前記
注出口15aに液密に挿入される寸法を備える。
【0013】前記注出口部15は、前記包材71を製造
する段階で、図示されない穿(せん)孔器によって口栓
47よりわずかに大きいパンチ穴を紙基材72に形成
し、紙基材72にフィルム73〜75を被覆する際にパ
ンチ穴の部分においてフィルム73〜75同士を貼
(は)り合わせることによって形成される。なお、図示
されない充填機において、包材71に液体食品を充填す
る際に注出口部を形成することもできる。その場合、図
示されない穿孔器によって包材71に所定の形状のパン
チ穴が形成され、該パンチ穴の部分に図示されないイン
ナーテープ及びアウタテープが貼着されて注出口部が形
成される。
【0014】そして、液体食品が充填された包材71を
横方向にシールして切断すると、枕(まくら)状の容器
が形成されるが、該枕状の容器は成形治具によって形が
整えられ、ブリック状の原型容器が形成され、該原型容
器が前記包装容器11になる。続いて、前記側面13の
所定箇所に図示されないアプリケータによって前記口栓
パッケージ16が溶着される。
【0015】ところで、前記口栓47を前記注出口部1
5に挿入して包装容器11を開封した後に、包装容器1
1が倒れると、包装容器11内の液体食品が口栓47を
介して流出してしまう。そこで、前記口栓47は、弾性
を有する樹脂によって形成され、一端に開口が、他端に
飲み口51が形成されるとともに、該飲み口51に開閉
自在のスリット55を備えた封止弁52が配設される。
【0016】なお、前記開口は斜めに切断され、切断面
によって鋭利な開封部47aが形成される。したがっ
て、該開封部47aを注出口部15に向けて前記口栓4
7を前記包装容器11内に押し込むと、開封部47aに
よって前記フィルム73〜75が破断させられる。この
とき、包装容器11が開封される。図6は本発明の第1
の実施の形態における口栓の飲み口の斜視図、図7は本
発明の第1の実施の形態における口栓の飲み口の断面
図、図8は本発明の第1の実施の形態における口栓のス
リットの開放状態を示す図である。
【0017】図において、47は口栓であり、該口栓4
7は、弾性を有する樹脂によって形成され、一端に開口
が、他端に飲み口51が形成されるとともに、該飲み口
51に封止弁52が配設される。なお、本実施の形態に
おいて、該封止弁52は、口栓47とは別に弾性を有す
る樹脂によって薄肉に形成され、口栓47の端部の周縁
と溶着されるが、口栓47と一体に形成することもでき
る。また、前記封止弁52は、中央に形成された山部5
3、該山部53の周囲に形成された谷部54から成ると
ともに、径方向に形成されたスリット55を備える。し
たがって、図6における矢印B、C方向に口栓47を押
したり、放したりすることによって飲み口51を開閉す
ることができる。すなわち、液体食品を飲用する際に、
前記飲み口51を銜(くわ)え、矢印B、C方向に押す
ことによって口栓47を変形させ、図8に示されるよう
に、前記スリット55を開放することができる。また、
飲用を中止して飲み口51を外すと、再び口栓47は変
形して前記スリット55が閉鎖される。
【0018】このように、口栓47の他端に飲み口51
を備えた封止弁52が配設されるので、包装容器11
(図1)を開封し、液体食品を飲用した後に、包装容器
11を再び封止することができる。したがって、口栓4
7を前記注出口部15に挿入して包装容器11を開封し
た後に、包装容器11が倒れても包装容器11内の液体
食品が口栓47を介して流出することがない。
【0019】また、口栓47を前記注出口部15に挿入
して包装容器11を開封した後に、液体食品を残留させ
たまま包装容器11を放置しても、口栓47を介して埃
等の異物が包装容器11内に進入することがない。そし
て、前記口栓47の断面積が包装容器11の断面積に比
べて極端に小さいので、開封後に包装容器11を強く保
持すると、包装容器11の側壁が変形し、液体食品が口
栓47を介して飛び出そうとするが、前記封止弁52に
よって液体食品の流れが阻止されるので、液体食品が口
栓47を介して飛び出すことはない。
【0020】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図9は本発明の第2の実施の形態における口
栓の飲み口の斜視図、図10は本発明の第2の実施の形
態における口栓の飲み口の断面図である。なお、第1の
実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符
号を付与することによってその説明を省略する。
【0021】図において、57は口栓であり、該口栓5
7は、弾性を有する樹脂によって形成され、一端に開口
が、他端に飲み口61が形成されるとともに、該飲み口
61に封止弁62が配設される。なお、本実施の形態に
おいて、該封止弁62は、口栓57とは別に弾性を有す
る樹脂によって薄肉に形成され、口栓57の端部の周縁
と溶着されるが、口栓57と一体に形成することもでき
る。また、前記封止弁62は、逆円錐(すい)形状を有
し、径方向に形成されたスリット65を備える。したが
って、図9における矢印D、E方向に口栓57を押した
り、放したりすることによって飲み口61を開閉するこ
とができる。すなわち、液体食品を飲用する際に、前記
飲み口61を銜え、矢印D、E方向に押すことによって
口栓57を変形させ、前記スリット65を開放すること
ができる。また、飲用を中止して飲み口61を外すと、
再び口栓57は変形して前記スリット65が閉鎖され
る。
【0022】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、口栓においては、一端に開口が、他端に飲み口が
形成される。そして、該飲み口は、径方向に形成された
開閉自在のスリットを備える。この場合、液体食品を飲
用する際に、口栓を包装容器内に挿入して包装容器を開
封した後、前記飲み口を銜えることによって口栓を変形
させ、前記スリットを開放することができる。また、飲
用を中止して飲み口を外すと、再び口栓は変形して前記
スリットが閉鎖される。
【0024】このように、口栓にスリットが形成される
ので、包装容器を開封し、液体食品を飲用した後に、包
装容器を再び封止することができる。したがって、口栓
を注出口部に挿入して包装容器を開封した後に、包装容
器が倒れても、包装容器内の液体食品が口栓を介して流
出することがない。また、口栓を前記注出口部に挿入し
て包装容器を開封した後に、液体食品を残留させたまま
包装容器を放置しても、口栓を介して埃等の異物が包装
容器内に進入することがない。
【0025】そして、前記口栓の断面積が包装容器の断
面積に比べて極端に小さいので、開封後に包装容器を強
く保持すると、包装容器の側壁が変形し、液体食品が口
栓を介して飛び出そうとするが、前記スリットによって
液体食品の流れが阻止されるので、液体食品が口栓を介
して飛び出すことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における包装容器の
斜視図である。
【図2】従来の包装容器の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における包材の要部
断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における包装容器の
開封状態を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における液体食品の
飲用状態を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における口栓の飲み
口の斜視図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における口栓の飲み
口の断面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における口栓のスリ
ットの開放状態を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態における口栓の飲み
口の斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態における口栓の飲
み口の断面図である。
【符号の説明】
11 包装容器 15 注出口部 15a 注出口 47、57 口栓 51、61 飲み口 52、62 封止弁 55、65 スリット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一端に開口が、他端に飲み口が形
    成されるとともに、(b)該飲み口は、径方向に形成さ
    れた開閉自在のスリットを備えることを特徴とする口
    栓。
  2. 【請求項2】 (a)破断自在に形成され、破断時に注
    出口となるフィルム製の注出口部と、(b)離脱自在に
    配設され、一端に開口が、他端に飲み口が形成された口
    栓とを有するとともに、(c)該口栓は、前記注出口に
    液密に挿入される寸法を備え、(d)前記飲み口は、径
    方向に形成された開閉自在のスリットを備えることを特
    徴とする包装容器。
JP3765698A 1998-02-19 1998-02-19 口栓及び包装容器 Pending JPH11227781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765698A JPH11227781A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 口栓及び包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3765698A JPH11227781A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 口栓及び包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11227781A true JPH11227781A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12503697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3765698A Pending JPH11227781A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 口栓及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11227781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6446847B1 (en) Flexible container having integrally formed resealable spout
KR100712084B1 (ko) 포장용기
JPH1059399A (ja) パッケージの開封密閉装置及び該装置を備えたパッケージ
WO2012017934A1 (ja) 液体食品用容器の開口装置及び液体食品用容器
JP2011509893A (ja) 注ぎ出しパッケージおよび注ぎ出し部材
US20080224350A1 (en) Fluid dispensing closure and method of manufacturing the same
JPH11236074A (ja) 包装容器
JP2004001884A (ja) 容器の蓋
JPH11227781A (ja) 口栓及び包装容器
JP7490192B2 (ja) 液体充填容器用口栓および同口栓を備えた液体充填容器
JPH1045156A (ja) 液体包装用容器の口栓
JP2008133018A (ja) 包装容器
JP2005035573A (ja) 包装容器
JPH11348979A (ja) 飲料用容器
JP2001171640A (ja) 飲料用包装容器及びその製造方法
JP2002193250A (ja) 包装容器
JP2003300557A (ja) 二重の蓋を有するプラスチック製の容器
JP2020121732A (ja) チューブ容器
JPH0995351A (ja) 容器の蓋
JP2004331209A (ja) 包装容器
JP4314646B2 (ja) プルリング付広口蓋
JP2008265784A (ja) 小型容器
JPH11348977A (ja) 包装容器
JP2004276926A (ja) 開口装置が取り付けられた包装容器
JP2001072114A (ja) 蓋 体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120