JPH11227601A - ブースタ異常判定方法およびブレーキ装置 - Google Patents

ブースタ異常判定方法およびブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11227601A
JPH11227601A JP10035033A JP3503398A JPH11227601A JP H11227601 A JPH11227601 A JP H11227601A JP 10035033 A JP10035033 A JP 10035033A JP 3503398 A JP3503398 A JP 3503398A JP H11227601 A JPH11227601 A JP H11227601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
booster
input
output
input rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453507B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isono
宏 磯野
Motoji Suzuki
基司 鈴木
Hiroshi Nitta
博史 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP03503398A priority Critical patent/JP3453507B2/ja
Priority to CA002259541A priority patent/CA2259541C/en
Priority to US09/248,854 priority patent/US6276763B1/en
Priority to DE69941855T priority patent/DE69941855D1/de
Priority to EP99102698A priority patent/EP0936117B1/en
Priority to DE69908439T priority patent/DE69908439T2/de
Priority to EP01119230A priority patent/EP1149748B1/en
Publication of JPH11227601A publication Critical patent/JPH11227601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453507B2 publication Critical patent/JP3453507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブースタを備えた車両用のブレーキ装置におい
てそのブースタが異常か否かを判定する方法において、
ブースタの異常を漏れなく検出可能とする。 【解決手段】ブースタの入力と出力とを互いにほぼ同じ
時期に検出し(S3,S4)、検出した入力が検出した
出力に正規に対応しないか否かを判定し(S5)、正規
に対応しない場合にはブースタが異常であると判定する
(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用のブレーキ
装置においてそれに設けられているブースタが異常であ
るか否かを判定する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平4−56669号公報には上記ブ
ースタ異常判定技術の一従来例が記載されている。この
従来例においては、負圧源に接続されたバキュームブー
スタのその負圧源の負圧が正常値より弱くなるとバキュ
ームブースタによる倍力を正常に行い得なくなることに
着目し、負圧源の負圧が正常値より弱くなったことが機
械的にまたは圧力スイッチにより電気的に検出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段,作用お
よび発明の効果】本発明者らはその後の研究により、ブ
ースタが異常である場合にはブースタの入力と出力とが
互いに正規に対応しないという事実が存在することに気
がつき、さらに、その事実を利用することによってもブ
ースタの異常を検出できることにも気がついた。本発明
は、そのような新たな知見に基づいてブースタの異常を
検出し得るブースタ異常判定方法およびブレーキ装置を
提供することを課題としてなされたものである。その課
題は下記態様によって解決される。なお、以下の説明に
おいて、本発明の各態様を、それぞれに項番号を付して
請求項と同じ形式で記載する。各項に記載の特徴を組み
合わせて採用することの可能性を明示するためである。
【0004】(1) ブレーキ操作部材と、その操作力を倍
力するブースタと、そのブースタから入力された力によ
り液圧を発生させるマスタシリンダと、その発生させら
れた液圧により作動させられるブレーキシリンダを有し
て車輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレーキ装置
においてブースタが異常であるか否かを判定する方法で
あって、前記ブースタの入力と出力とを検出し、検出し
た入力が検出した出力に正規に対応しない場合に、ブー
スタが異常であると判定することを特徴とするブースタ
異常判定方法〔請求項1〕。この方法によれば、ブース
タの入力と出力との相対的な関係に基づいてブースタの
異常を総合的に検出可能となるため、ブースタの異常を
その原因部位の如何を問わずに漏れなく検出可能とな
る。この方法において「ブースタ」には、負圧源を駆動
源とするバキュームブースタのみならず、高圧源を駆動
源とする液圧ブースタも含まれる。ここに「バキューム
ブースタ」は一般に、負圧源に接続された負圧室とその
負圧室と大気とに選択的に連通させられる変圧室との差
圧により作動させられるパワーピストンの作動力によ
り、ブレーキ操作力を倍力するように構成される。ま
た、「液圧ブースタ」は、高圧源と低圧源とに選択的に
連通させられるパワー圧室のパワー圧により作動させら
れるパワーピストンの作動力により、ブレーキ操作力を
倍力するように構成される。また、この方法において
「ブースタの入力」には、ブレーキ操作部材の操作力,
ブースタの入力ロッドの軸力,バキュームブースタにあ
っては変圧室の圧力,液圧ブースタにあってはパワー圧
室の圧力等が含まれる。なお、ブレーキ操作部材の操作
力は、直接に検出したり、ブレーキ操作部材の操作スト
ロークとして間接に検出することができる。また、同様
に、入力ロッドの軸力は、直接に検出したり、入力ロッ
ドのストロークとして間接に検出することができる。ま
た、「ブースタの出力」には、ブースタのパワーピスト
ンまたは出力ロッドの軸力,マスタシリンダの加圧ピス
トンの軸力,マスタシリンダの加圧室の液圧,その加圧
室に接続された液通路内の液圧,ブレーキシリンダの液
圧,車体減速度等が含まれる。 (2) 前記入力と出力とをそれぞれセンサにより検出し、
互いにほぼ同じ時期に検出した入力と出力とが正規に対
応しない場合に、前記ブースタが異常であると判定する
(1) 項に記載のブースタ異常判定方法。 (3) 前記入力と出力との一方である第1物理量が0でな
い設定値より小さい場合と設定値以上である場合とで2
状態に変化する信号を出力するスイッチにより、第1物
理量が設定値と等しくなったことを検出し、第1物理量
が設定値と等しくなったことがスイッチにより検出され
たときの前記入力と出力との他方である第2物理量をセ
ンサにより検出し、センサにより検出された第2物理量
が前記設定値に正規に対応しない場合に、前記ブースタ
が異常であると判定する(1) 項に記載のブースタ異常判
定方法〔請求項2〕。一般に、ある物理量が設定値と等
しくなったことをデジタル的に検出するスイッチは、あ
る物理量をアナログ的に検出するセンサに比較して、信
頼性が高いとともに構造が簡単で安価である。したがっ
て、本項に記載の方法によれば、前項に記載の方法に比
較して、判定信頼性の向上,装置構造の簡単化および装
置コストの低減化を容易に図り得る。 (4) 前記第1物理量が前記入力であり、前記第2物理量
が前記出力である(3)項に記載のブースタ異常判定方
法。ブレーキ装置においては、ブースタの出力を連続値
として検出するセンサが他の用途のために設けられる場
合がある。このような場合には、このセンサをブースタ
異常判定に流用することが望ましい。また、ブースタの
入力と出力との一方の検出のためにセンサが存在するの
であれば、他方の検出のためにセンサを設けることはブ
ースタ異常判定に不可欠なことではなく、スイッチで足
りる。そして、このようにセンサとスイッチとを用いれ
ば、ブレーキ装置にブースタ異常判定機能を付加するこ
とに起因した装置構造の複雑化および装置コストの上昇
を抑制できる。このような知見に基づいて本項に記載の
方法がなされたのである。 (5) 前記設定値が、通常のブレーキ操作時に前記操作力
が取るべき値とされている(1) ないし(4) 項のいずれか
に記載のブースタ異常判定方法。この方法によれば、ブ
ースタが異常か否かの判定を頻繁に行うことが可能とな
り、ブースタの異常を時期の如何を問わずに漏れなく検
出可能となる。この方法において「通常のブレーキ操作
時に操作力が取るべき値」は例えば、4〜6kgfの範
囲内から選ぶことができ、例えば、5kgfを選ぶこと
ができる。 (6) ブレーキ操作部材と、その操作力を倍力するブース
タと、そのブースタから入力された力により液圧を発生
させるマスタシリンダと、その発生させられた液圧によ
り作動させられるブレーキシリンダを有して車輪の回転
を抑制するブレーキとを含むブレーキ装置において、前
記ブースタの入力と出力とを検出し、検出した入力が検
出した出力に正規に対応しない場合に、ブースタが異常
であると判定するブースタ異常判定装置を設けたことを
特徴とするブレーキ装置〔請求項3〕。この装置によれ
ば、前記(1) 項に記載の方法におけると同様に、ブース
タの異常を漏れなく検出可能となる。この装置において
「ブースタ」,「ブースタの入力」および「ブースタの
出力」は、前記(1) 項におけると同様に解釈できる。 (7) 前記ブースタ異常判定装置が、(a) 前記入力と出力
との一方である第1物理量が0でない設定値より小さい
場合と設定値以上である場合とで2状態に変化する信号
を出力するスイッチと、(b) 前記入力と出力との他方で
ある第2物理量を検出するセンサと、(c) 第1物理量が
設定値と等しくなったことが前記スイッチにより検出さ
れたときに前記センサにより検出された第2物理量が前
記設定値に正規に対応しない場合に、前記ブースタが異
常であると判定する判定手段とを含む(6) 項に記載のブ
レーキ装置〔請求項4〕。この装置によれば、前記(3)
項に記載の方法におけると同様に、判定信頼性の向上,
装置構造の簡単化および装置コストの低減化を容易に図
り得る。 (8) 前記第1物理量が前記入力であり、前記第2物理量
が前記出力である(7)項に記載のブレーキ装置。この装
置によれば、前記(4) 項の方法におけると同様に、装置
構造の複雑化および装置コストの上昇を回避できる。 (9) 前記スイッチが、前記操作力を検出する操作力スイ
ッチを含む(7) または(8) 項に記載のブレーキ装置。 (10)前記ブースタが、前記操作力が入力される入力ロッ
ドを含み、当該ブレーキ装置が、さらに、前記ブレーキ
操作部材と入力ロッドとをその入力ロッドの軸方向にお
ける相対移動が一定範囲で許容される状態で互いに連結
する連結部材と、前記ブレーキ操作部材に取り付けら
れ、そのブレーキ操作部材と前記入力ロッドとの相対移
動によりその入力ロッドの軸線と直角な一軸線のまわり
に回動させられる回動部材と、前記ブレーキ操作部材と
入力ロッドとをその入力ロッドの軸方向において互いに
離間する向きに付勢する弾性部材と、前記ブレーキ操作
部材と回動部材とに設けられ、それらの相対移動により
作動して前記入力としての前記操作力に関連した信号を
出力する信号出力装置とを含む(6) 項に記載のブレーキ
装置〔請求項5〕。この装置においては、ブレーキ操作
部材と入力ロッドとの相対移動が信号出力装置の作動に
利用されるが、そのまま利用されるのではなく回動部材
の回動運動に変換して利用される。したがって、この装
置によれば、そのまま利用する場合に比較して、ブレー
キ操作部材の操作ストロークと信号出力装置の作動スト
ロークとの関係や、ブレーキ操作部材の操作力と信号出
力装置の作動力や弾性部材の弾性力との関係を自由に設
計可能となる。この装置において「弾性部材」は、ブレ
ーキ操作部材と入力ロッドとをそれぞれ、直接の付勢対
象としたり、回動部材が入力ロッドと連動することに着
目して、ブレーキ操作部材と回動部材とをそれぞれ、直
接の付勢対象とすることができる。本項に記載の信号出
力装置は前記(6) 項に記載の特徴から独立して採用可能
である。 (11)前記回動部材が、前記ブレーキ操作部材と入力ロッ
ドとの相対移動を拡大した相対移動をブレーキ操作部材
のうち前記信号出力装置に関連する部分と前記回動部材
のうちその信号出力装置に関連する部分とに生じさせる
レバーを含む(10)項に記載のブレーキ装置〔請求項
6〕。この装置によれば、ブレーキ操作部材と入力ロッ
ドとの相対移動が拡大されて信号出力装置に伝達される
ため、信号出力装置の作動ストロークの割りにブレーキ
操作部材の操作ストロークが長くならずに済み、ブレー
キ操作フィーリングに実質的な変化を生じさせることな
く信号出力装置を作動させることが可能となる。 (12)前記ブースタが、前記操作力が入力される入力ロッ
ドを含み、当該ブレーキ装置が、さらに、前記ブレーキ
操作部材と入力ロッドとを互いに連結する連結部材を含
み、かつ、そのブースタにおいて、それら連結部材と
入力ロッドとの少なくとも一方をその入力ロッドの軸方
向において2部分に分割してそれら2部分を入力ロッド
の軸方向における相対移動が一定範囲で許容される状態
で互いに連結することと、ブレーキ操作部材と連結部
材とを2部分として互いに連結する第1連結部と、連結
部材と入力ロッドとを2部分として互いに連結する第2
連結部との少なくとも一方を、それに対応する前記2部
分を入力ロッドの軸方向における相対移動が一定範囲で
許容される状態で互いに連結するものとすることとの少
なくとも一方が行われ、当該ブレーキ装置が、さらに、
前記2部分を前記入力ロッドの軸方向において互いに離
間する向きに前記設定値に対応したセット荷重で付勢す
る弾性部材を含み、前記スイッチが、前記操作力を検出
する操作力スイッチであって、前記2部分の相対移動に
より作動させられ、それら2部分が離間限度にあるとき
には第1信号、接近限度にあるときには第2信号をそれ
ぞれ出力するものである(7) 項に記載のブレーキ装置。
この装置においては、ブレーキペダルからブースタの入
力ロッドに力を伝達する伝達系がその入力ロッドの軸方
向において相対移動可能な複数の部分を含むものとされ
た上で、その相対移動を利用して操作力スイッチが作動
させられる。本項に記載の操作力スイッチは前記(6) 項
に記載の特徴から独立して採用可能である。 (13)前記連結部材が、前記ブレーキ操作部材および入力
ロッドとそれぞれ係合する第1および第2係合部を含む
(12)項に記載のブレーキ装置。 (14)前記第1係合部が、前記ブレーキ操作部材と、前記
入力ロッドの軸方向における相対移動が実質的に阻止さ
れる状態で係合し、前記第2係合部が、前記入力ロッド
と、それの軸方向における相対移動が一定範囲で許容さ
れる状態で係合し、前記2部分が、前記連結部材と入力
ロッドとである(13)項に記載のブレーキ装置。 (15)前記第1係合部が、前記ブレーキ操作部材と、前記
入力ロッドの軸方向における相対移動が一定範囲で許容
される状態で係合し、前記第2係合部が、前記入力ロッ
ドと、それの軸方向における相対移動が実質的に阻止さ
れる状態で係合し、前記2部分が、前記ブレーキ操作部
材と連結部材とである(13)項に記載のブレーキ装置。 (16)前記第1係合部が、前記ブレーキ操作部材と、前記
入力ロッドの軸方向における相対移動が実質的に阻止さ
れる状態で係合し、前記第2係合部が、前記入力ロッド
と、それの軸方向における相対移動が実質的に阻止され
る状態で係合し、前記入力ロッドが、それの軸方向にお
いて2部分に分割されるとともにそれら2部分が入力ロ
ッドの軸方向における相対移動が一定範囲で許容される
状態で互いに連結されている(13)項に記載のブレーキ装
置。 (17)前記第1係合部が、前記ブレーキ操作部材と、前記
入力ロッドの軸方向における相対移動が実質的に阻止さ
れる状態で係合し、前記第2係合部が、前記入力ロッド
と、それの軸方向における相対移動が実質的に阻止され
る状態で係合し、前記連結部材が、それら第1および第
2係合部がそれぞれ属する2部分に分割されるとともに
それら2部分が入力ロッドの軸方向における相対移動が
一定範囲で許容される状態で互いに連結されている(13)
項に記載のブレーキ装置。 (18)前記ブースタが、前記操作力が入力される入力ロッ
ドを含み、当該ブレーキ装置が、さらに、前記ブレーキ
操作部材と入力ロッドとをその入力ロッドの軸方向にお
ける相対移動が一定範囲で許容される状態で互いに連結
する連結部材と、前記ブレーキ操作部材に取り付けら
れ、前記相対移動により前記入力ロッドの軸線と直角な
一軸線のまわりに回動させられる回動部材と、前記ブレ
ーキ操作部材と入力ロッドとをその入力ロッドの軸方向
において互いに離間する向きに前記設定値に対応するセ
ット荷重で付勢する弾性部材とを含み、かつ、前記スイ
ッチが、前記操作力を検出する操作力スイッチであっ
て、前記ブレーキ操作部材と回動部材とのいずれかに取
り付けられ、ブレーキ操作部材のうち操作力スイッチに
関係する第1部位と、回動部材のうち操作力スイッチに
関係する第2部位との相対移動により作動させられ、ブ
レーキ操作部材と前記入力ロッドとが離間限度にあると
きには第1信号、接近限度にあるときには第2信号をそ
れぞれ出力するものである(7) 項に記載のブレーキ装
置。この装置においては、ブレーキ操作部材と入力ロッ
ドとの相対移動が操作力スイッチの作動に利用される
が、そのまま利用されるのではなく回動部材の回動運動
に変換して利用される。したがって、この装置によれ
ば、そのまま利用する場合に比較して、ブレーキ操作部
材の操作ストロークと操作力スイッチの作動ストローク
との関係や、ブレーキ操作部材の操作力と操作力スイッ
チの作動力や弾性部材の弾性力との関係を自由に設計可
能となる。この装置において「弾性部材」は、ブレーキ
操作部材と入力ロッドとをそれぞれ、直接の付勢対象と
したり、回動部材が入力ロッドと連動することに着目し
て、ブレーキ操作部材と回動部材とをそれぞれ、直接の
付勢対象とすることができる。本項に記載の操作力スイ
ッチは前記(6) 項に記載の特徴から独立して採用可能で
ある。 (19)前記回動部材が、前記相対移動を拡大した相対移動
を前記第1および第2部位に生じさせるレバーを含む(1
8)項に記載のブレーキ装置〔請求項6〕。この装置によ
れば、ブレーキ操作部材と入力ロッドとの相対移動が拡
大されて操作力スイッチに伝達されるため、操作力スイ
ッチの作動ストロークの割りにブレーキ操作部材の操作
ストロークが長くならずに済み、ブレーキ操作フィーリ
ングに実質的な変化を生じさせることなく操作力スイッ
チを作動させることが可能となる。 (20)前記連結部材が、前記ブレーキ操作部材および入力
ロッドとそれぞれ係合する第1および第2係合部を有す
るとともに、第1係合部はブレーキ操作部材と、第1係
合部に位置固定に設けられたピンとブレーキ操作部材に
形成された長穴との嵌合により、前記入力ロッドの軸方
向における相対移動が一定範囲で許容される状態で連結
される一方、第2係合部は入力ロッドと、その入力ロッ
ドの軸方向における相対移動が実質的に阻止される状態
で連結され、前記回動部材が、前記ブレーキ操作部材と
第1係合部とに連結されるとともに、ブレーキ操作部材
とは、前記入力ロッドの軸線から離れた点を回動中心点
として回動可能に連結される一方、第1係合部とは、前
記ピンにより相対回動は許容され、前記入力ロッドの軸
方向における相対移動は実質的に阻止された状態で連結
されている(18)または(19)項に記載のブレーキ装置。 (21)前記回動中心点と前記回動部材の前記操作力スイッ
チとの係合点との距離が、回動中心点と前記ピンの中心
との距離より長くされている(20)項に記載のブレーキ装
置。 (22)前記回動部材が、前記ブレーキ操作部材に、それら
ブレーキ操作部材と回動部材とが前記ピンにより互いに
連結されていない状態で、ブレーキ操作部材に対してみ
だりに動かないように取り付けられている(20)または(2
1)項に記載のブレーキ装置。 (23)前記センサが、前記マスタシリンダの液圧を検出す
るマスタシリンダ液圧センサを含む(7) ないし(9) ,(1
2)ないし(22)項のいずれかに記載のブレーキ装置。 (24)さらに、ブレーキ操作時に、増圧開始条件が成立す
れば、前記マスタシリンダとは別の液圧源により、前記
ブレーキシリンダの液圧を前記マスタシリンダの液圧よ
り増圧する増圧装置を含む(6) ないし(23)項のいずれか
に記載のブレーキ装置。 (25)さらに、前記マスタシリンダの液圧に関連する量を
前記ブースタの出力として検出するマスタシリンダ液圧
関連量センサを含み、前記増圧装置が、そのマスタシリ
ンダ液圧関連量センサに基づいて前記ブレーキシリンダ
の増圧開始時期と増圧量との少なくとも一方を決定する
増圧制御特性決定手段を含む(24)項に記載のブレーキ装
置。この装置によれば、同じマスタシリンダ液圧関連量
センサが、ブースタ異常判定とブレーキシリンダの増圧
制御とに共用されるため、それぞれに互いに異なるセン
サを使用する場合に比較して、センサの数が少なくて済
む。 (26)前記増圧開始条件が、前記ブースタ異常判定装置に
よりブースタが異常であると判定されることによって成
立するものである(24)または(25)項に記載のブレーキ装
置。 (27)前記増圧開始条件が、前記ブースタが助勢限界に到
達することによって成立するものである(24)または(25)
項に記載のブレーキ装置。 (28)前記増圧開始条件が、前記ブースタ異常判定装置に
よりブースタが異常であると判定されない場合には、ブ
ースタが助勢限界に到達することによって成立し、異常
であると判定された場合には、そのことによって成立
し、かつ、前記増圧装置が、前記ブレーキシリンダの増
圧量を、前記ブースタ異常判定装置によりブースタが異
常であると判定された場合においてそうでない場合にお
けるより多くなるように決定する増圧量決定手段を含む
(24)または(25)項に記載のブレーキ装置。 (29)前記増圧装置が、前記マスタシリンダとブレーキシ
リンダとを互いに接続する液通路の途中に設けられた流
通制御弁を含むとともに、前記液通路のうちその流通制
御弁と前記ブレーキシリンダとの間の部分に吐出側が接
続されたポンプを前記別の液圧源として含み、かつ、流
通制御弁により少なくともブレーキシリンダからマスタ
シリンダへ向かう作動液の流れを阻止した状態でポンプ
により作動液を吸入側から汲み上げてブレーキシリンダ
に向かって吐出することにより、ブレーキシリンダの液
圧をマスタシリンダの液圧より増圧するポンプ型増圧装
置である(24)ないし(28)項のいずれかに記載のブレーキ
装置。 (30)前記流通制御弁が、開位置と閉位置との2位置に電
磁的に切り換わる2位置弁を含む(29)項に記載のブレー
キ装置。 (31)前記流通制御弁が、さらに、前記2位置弁をバイパ
スする差圧発生弁であって前記ブレーキシリンダに前記
マスタシリンダより固定差圧だけ高い液圧を発生させる
ものを含む(30)項に記載のブレーキ装置。 (32)前記流通制御弁が、前記流通制御弁としての圧力制
御弁であって、(a) 前記ブレーキシリンダの液圧の高さ
から前記マスタシリンダの液圧の高さを引き算した差圧
が大きくなろうとすれば、相互に離間することにより、
ブレーキシリンダからマスタシリンダへ向かう作動液の
流れを許容し、一方、前記差圧が小さければ、相互に密
着することにより、前記流れを阻止する弁子および弁座
と、(b)磁気力によりそれら弁子と弁座とを相互に接近
する向きに付勢するとともにその磁気力を連続的に変化
させることにより、それら弁子と弁座とが離間し始める
ときの前記差圧を連続的に制御する連続的差圧制御装置
とを有するものを含む(29)項に記載のブレーキ装置。 (33)前記連続的差圧制御装置がソレノイドを含む(32)項
に記載のブレーキ装置。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明のさらに具体的な実
施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0006】図1には、本発明の第1実施形態であるブ
レーキ装置が示されている。このブレーキ装置はブレー
キペダル10をブレーキ操作部材として備えており、そ
のブレーキペダル10はバキュームブースタ(以下、単
に「ブースタ」という)12を介してマスタシリンダ1
4に連結されている。ブースタ12は、負圧源としての
エンジン負圧室に接続された負圧室とその負圧室と大気
とに選択的に連通させられる変圧室との差圧によるパワ
ーピストンの作動力により、ブレーキペダル10の踏力
であるブレーキ操作力を倍力してマスタシリンダ14に
伝達する。マスタシリンダ14はタンデム型であり、ハ
ウジングに2つの加圧ピストンが互いに直列にかつ各々
摺動可能に嵌合され、それにより、ハウジング内に各加
圧ピストンの前方において2つの加圧室が互いに独立し
て形成されている。マスタシリンダ14は、ブレーキ操
作力に応じてそれら加圧室にそれぞれ等しい高さの液圧
を機械的に発生させる。
【0007】図2には、ブレーキペダル10の支持構造
とそのブレーキペダル10とブースタ12との連結構造
とが示されている。
【0008】ブレーキペダル10はそれの基端部におい
て、車体にピン20により回動可能に取り付けられてい
る。自由端部にはペダルパッド22が取り付けられてい
る。運転者のブレーキ操作力FP はそのペダルパッド2
2からブレーキペダル10に入力される。
【0009】ブレーキペダル10はそれの中間部におい
て、ブースタ12の入力ロッド24に連結されている。
ブレーキペダル10から入力ロッド24すなわちブース
タ12に作用するブースタ入力FB は、ブレーキペダル
10の倍力比(レバー比)をRP とすれば、 FB =FP ×RP で表される。
【0010】入力ロッド24はブースタ12のハウジン
グからブレーキペダル10に向かって突出させられてお
り、その先端部においてクレビス26を介してブレーキ
ペダル10に連結されている。クレビス26は、図3に
拡大して平面図で示すように、概してU字状を成してい
て、入力ロッド24の軸線と直角な方向に隔たった一対
の側板28,28を有するとともに、それら一対の側板
28,28がそれらの一端部同士において基板30によ
り互いに連結された構造とされている。一対の側板2
8,28には、入力ロッド24の軸線と直角な一軸線上
において一対の第1ピン穴32,32が互いに同軸に形
成されている。それら一対の第1ピン穴32,32とブ
レーキペダル10に形成された第2ピン穴34とに共通
のピン36が挿通され、それにより、ブレーキペダル1
0とクレビス26とがピン36のまわりに回動可能に連
結されている。一対の第1ピン穴32,32と第2ピン
穴34とはいずれも、ピン36よりわずかに大きな直径
を有する真円であって、それらブレーキペダル10とク
レビス26との、入力ロッド24の軸方向における相対
移動は実質的に阻止されている。
【0011】基板30は連結部材40を介して入力ロッ
ド24の先端部に連結されている。連結部材40は基板
30に摺動可能に貫通させられていて、それらの軸方向
における相対移動が一定範囲で許容されている。それら
基板30と連結部材40との接近限度はストッパ42、
離間限度はストッパ44によりそれぞれ規定されてい
る。
【0012】基板30と連結部材40との間には圧縮型
のスプリング46が設けられている。このスプリング4
6は、0でないセット荷重でそれら基板30と連結部材
40とを互いに離間する向きに常時付勢している。それ
により、基板30と連結部材40、すなわち、基板30
と入力ロッド24が常には離間限度に位置させられるこ
とになる。
【0013】図2に示すように、連結部材40には操作
力スイッチ50が位置固定に取り付けられている。この
操作力スイッチ50は、本体52とその本体52から突
出した可動子54とを有している。この操作力スイッチ
50は連結部材40に、その連結部材40の軸線と可動
子54の軸線とが互いにほぼ平行になるように取り付け
られるとともに、基板30と一体的に移動可能なブラケ
ット56に可動子54の先端部が接触するように取り付
けられている。また、この操作力スイッチ50は、その
操作力スイッチ50からクレビス26が最も離間した位
置(図示)では、OFF信号(第1信号)を出力し、一
方、その位置から一定距離以上接近した位置(図示しな
い)では、ON信号(第2信号)を出力する。
【0014】なお、クレビス26と入力ロッド24との
接近限度位置においては、ブレーキ操作力FP がクレビ
ス26からストッパ42を経て入力ロッド24に伝達さ
れ、それにより、操作力スイッチ50に必要以上に大き
な力が作用しないようになっている。
【0015】このブレーキ装置は前後2系統式であり、
図1に示すように、マスタシリンダ14の一方の加圧室
には、左右前輪のそれぞれのブレーキ58を作動させる
ブレーキシリンダ60が接続されている。また、図示し
ないが、他方の加圧室には、左右後輪のそれぞれのブレ
ーキを作動させるブレーキシリンダが接続されている。
前輪ブレーキ系統と後輪ブレーキ系統とは構成が共通す
るため、以下、前輪ブレーキ系統のみを図1に基づいて
代表的に説明し、後輪ブレーキ系統の説明を省略する。
【0016】マスタシリンダ14は主通路64により左
前輪FLのブレーキシリンダ60と右前輪FRのブレー
キシリンダ60とに接続されている。主通路64は、マ
スタシリンダ14から延び出た後に二股状に分岐させら
れており、1本の基幹通路66と2本の分岐通路68と
が互いに接続されて構成されている。基幹通路66の途
中には常開の2位置弁70が設けられている。この2位
置弁70は、ソレノイドの磁気力により、開位置と閉位
置との2位置に切り換わる。各分岐通路68の先端には
ブレーキシリンダ60が接続されている。主通路64の
うち2位置弁70とブレーキシリンダ60との間の部分
にはポンプ通路72が接続され、その途中にポンプ74
が設けられている。
【0017】2位置弁70にはそれをバイパスする逆止
弁がバイパス弁94として設けられている。万が一、ブ
レーキペダル10の踏み込み時に2位置弁70内の可動
部材に生ずる流体力により2位置弁70が閉じてしまっ
たり、2位置弁70が閉位置で機械的にロックして閉じ
たままになってしまった場合でも、マスタシリンダ14
からブレーキシリンダ60へ向かう作動液の流れが確保
されるようにするためである。
【0018】2位置弁70にはさらに、それをバイパス
するリリーフ弁が差圧発生弁96として設けられてい
る。この差圧発生弁96は、ポンプ74の吐出圧がマス
タシリンダ14の液圧より固定差圧より高くなろうとす
ると開いて、ポンプ74からマスタシリンダ14へ向か
う作動液の流れを許容する。この差圧発生弁96は、2
位置弁70の閉状態で機能を発揮し、それにより、ブレ
ーキシリンダ60とマスタシリンダ14との差圧が一定
に制御される。
【0019】各分岐通路68の途中には、ポンプ通路7
2との接続点よりブレーキシリンダ60の側において、
常開の電磁開閉弁である保持弁100が設けられてい
る。保持弁100は、励磁されて閉状態となり、その状
態で、ポンプ74からブレーキシリンダ60へ向かう作
動液の流れを阻止し、それにより、ブレーキシリンダ液
圧が保持される状態を実現する。各保持弁100にはそ
れをバイパスする逆止弁がバイパス弁104として設け
られている。このバイパス弁104は、ブレーキ操作の
解除時に作動液がブレーキシリンダ60からマスタシリ
ンダ14に戻ることを促進する機能を有する。
【0020】各分岐通路68のうち保持弁100とブレ
ーキシリンダ60との間の部分からリザーバ通路106
が延びてリザーバ108に至っている。各リザーバ通路
106の途中には常閉の電磁開閉弁である減圧弁110
が設けられている。減圧弁110は、励磁されて開状態
となり、その状態では、ブレーキシリンダ60からリザ
ーバ108へ向かう作動液の流れを許容し、それによ
り、ブレーキシリンダ液圧が減圧される状態を実現す
る。
【0021】リザーバ108は、ハウジングにリザーバ
ピストン112が実質的に気密かつ摺動可能に嵌合され
て構成されるとともに、その嵌合によりリザーバピスト
ン112の前方に形成されたリザーバ室114において
作動液を付勢手段としてのスプリング116によって圧
力下に収容するものである。リザーバ室114は前記ポ
ンプ通路72により前記主通路64に接続されている。
【0022】ポンプ通路72はポンプ74により吸入通
路120と吐出通路122とに仕切られており、それら
通路120,122には、共に逆止弁である吸入弁12
4と吐出弁126とがそれぞれ設けられている。ポンプ
通路72にはさらに、ダンパ室128とオリフィス12
9とが互いに直列にポンプ74の吐出側に設けられてお
り、それにより、ポンプ74の脈動が軽減される。
【0023】吸入通路120のうち吸入弁124とリザ
ーバ108との間の部分は、補給通路130により、主
通路64のうちマスタシリンダ14と2位置弁70との
間の部分に接続されている。補給通路130の途中に
は、常閉の電磁開閉弁である流入制御弁132が設けら
れている。流入制御弁132は、ポンプ74の作動時
に、そのポンプ74が作動液をリザーバ108から汲み
上げることが必要であって、マスタシリンダ14から汲
み上げることが適当でない場合には閉状態、マスタシリ
ンダ14から汲み上げることが必要である場合には開状
態となるように、後述のECUにより制御される。吸入
通路120のうち補給通路130との接続点とリザーバ
108との間の部分に逆止弁134が設けられている。
この逆止弁134は、流入制御弁132の開状態で作動
液がマスタシリンダ14からリザーバ108に流入する
ことを阻止するために設けられている。よって、この逆
止弁134により、マスタシリンダ14からの作動液が
高圧のままでポンプ74に吸入されることが保証され
る。なお、前記リザーバ通路106と吸入通路120と
の接続点は、その逆止弁134とリザーバ108との間
に設けられている。
【0024】以上、このブレーキ装置のハードウェア構
成を説明したが、次に、ソフトウェア構成を図4に基づ
いて説明する。ただし、同図には、ソフトウェア構成の
うち前輪ブレーキ系統に関する部分のみが代表的に示さ
れている。
【0025】このブレーキ装置は、電子制御ユニット
(以下、「ECU」と略称する)200を備えている。
ECU200は、CPU,ROMおよびRAMを含むコ
ンピュータを主体として構成されており、そのROMに
記憶されている効き特性制御ルーチンおよびアンチロッ
ク制御ルーチンがCPUによりRAMを使用しつつ実行
されることにより、効き特性制御とアンチロック制御と
が実行される。「効き特性制御」は、ブースタ12の異
常に起因したブレーキの効き低下を抑制する制御をい
う。また、「アンチロック制御」は、よく知られている
ように、車両制動時に各輪のロック傾向が過大にならな
いように各輪のブレーキシリンダ液圧を制御することを
いう。本実施形態においては、アンチロック制御中、ポ
ンプ74により作動液がブレーキ回路内を還流させられ
る。そして、本実施形態においては、ブレーキ操作中、
そのポンプ74を利用して効き特性制御が行われる。す
なわち、本実施形態においては、同じポンプ74が効き
特性制御とアンチロック制御とで共用されるようになっ
ているのである。
【0026】ECU200の入力側には、前記操作力ス
イッチ50と、マスタシリンダ液圧センサ202および
車輪速センサ204とが接続されている。マスタシリン
ダ液圧センサ202は、マスタシリンダ14またはそれ
と等圧の作動液を収容する部分に設けられ、マスタシリ
ンダ液圧の高さを規定するマスタシリンダ液圧信号を出
力する。車輪速センサ204は、各輪毎に設けられ、各
輪の車輪速を規定する車輪速信号を出力する。
【0027】一方、ECU200の出力側には、前記ポ
ンプ74を駆動するポンプモータ210が接続され、そ
のポンプモータ210の駆動回路にモータ駆動信号が出
力される。ECU200の出力側にはさらに、前記2位
置弁70,保持弁100,減圧弁110および流入制御
弁132の各ソレノイドも接続されている。各ソレノイ
ドには、それをON/OFF駆動するためのON/OF
F駆動信号が出力される。
【0028】図5には、効き特性制御ルーチンがフロー
チャートで表されている。以下、本ルーチンを説明する
が、まず、概略的に説明する。
【0029】図6には、ブレーキ操作力FP とマスタシ
リンダ液圧PM との関係が、ブースタ12の正常時と異
常時とに関してグラフで示されている。ただし、図に
は、ブースタ12の異常時が、ブースタ12が全く倍力
しない時として示されている。そのグラフから明らかな
ように、ブレーキ操作力FP のある値に対応するマスタ
シリンダ液圧PM は、ブースタ12の正常時において異
常時におけるより高くなる。ブレーキ操作力FP が設定
値FPSである場合には、マスタシリンダ液圧PMが正常
値PMSとなる。そこで、本実施形態においては、ブレー
キ操作力FP が設定値FPSに等しいことが操作力スイッ
チ50により検出されたときのマスタシリンダ液圧PM
が、正常値PMSより低い基準値PMKより低い場合に、ブ
ースタ12が異常であると判定される。
【0030】ブレーキ操作力FP が設定値FPSに等しい
ことを操作力スイッチ50により検出するため、前記ス
プリング46のセット荷重FSET が、 FSET =FPS×RP で表される値に設定されている。なお、ブレーキペダル
10にはそれを非操作位置に常時付勢するリターンスプ
リング(図示しない)が設けられているため、厳密に
は、セット荷重FSET が上記式により導かれる値と一致
せずに、その値からリターンスプリングの寄与分を引き
算した値と一致することになる。
【0031】設定値FPSは、通常ブレーキ操作時にブレ
ーキ操作力FP が取る値とされている。具体的には、ブ
ースタ12が故障したためにブースタ12がブレーキ操
作力FP を全く倍力しないでそのままの大きさでマスタ
シリンダ14に伝達する状態において、ブレーキ操作力
P によりマスタシリンダ14に液圧が発生し始めると
きのブレーキ操作力FP より小さい値に設定されてい
る。さらに具体的には、設定値FPSは5kgfとされて
いる。
【0032】さらに、本実施形態においては、ブースタ
12が異常であると判定された場合には、2位置弁70
が閉状態に切り換えられるとともにポンプ74が駆動さ
れ、それにより、図7に示すように、ブレーキシリンダ
60にマスタシリンダ液圧P M より、差圧発生弁94に
よる固定差圧ΔPABだけ高い液圧が発生させられる。ブ
ースタ12の異常に起因したブレーキの効き低下が抑制
されるのである。
【0033】さらにまた、本実施形態においては、ブー
スタ12が異常であると判定された場合には、同図に示
すように、直ちにブレーキシリンダ60がポンプ74に
より増圧されるようになっている。そのため、固定差圧
ΔPABは、ブレーキ操作力F P が設定値FPSと等しく、
かつ、ブースタ12が正常である場合にマスタシリンダ
液圧PM が取る正常値PMSを超えないように設定されて
いる。
【0034】なお付言すれば、増圧を開始する時期に、
ブースタ12が異常であると判定された時期より遅い時
期を選ぶことができ、例えば、マスタシリンダ液圧PM
が0でない設定値に到達した時期を選ぶことができる。
【0035】さらに付言すれば、固定差圧ΔPABは、種
々の設計思想に基づいて設定することができ、例えば、
ブレーキ操作力FP が設計基準値(例えば40〜60k
gf)と等しく、かつ、ブースタ12が倍力を全く行わ
ない状態で、マスタシリンダ14に必要最低の液圧が発
生するように設定することができる。
【0036】次に、この効き特性制御ルーチンを図5に
基づいて具体的に説明する。本ルーチンは、運転者によ
り車両のイグニションスイッチがON状態に操作された
後、繰り返し実行される。各回の実行時にはまず、ステ
ップS1(以下、単に「S1」で表す。他のステップに
ついても同じとする)において、操作力スイッチ50お
よびマスタシリンダ液圧センサ202に対して異常チェ
ックが行われる。例えば、非ブレーキ操作時に、それら
スイッチ50またはセンサ202に断線,短絡等が発生
しているか否かが判定されるのである。次に、S2にお
いて、上記S1においてそれらスイッチ50またはセン
サ202が異常であると判定されたか否かが判定され
る。今回は異常であると判定された仮定すれば、判定が
NOとなり、直ちに本ルーチンの実行する。なお、この
ようにして実行が終了させられた場合には、イグニショ
ンスイッチが再度ON状態に操作されるまで、本ルーチ
ンの実行が行われないようになっている。後述のポンプ
増圧が禁止されるようになっているのである。
【0037】これに対して、それらスイッチ50および
センサ202がいずれも異常ではないと判定されたと仮
定すれば、S2の判定がNOとなり、S3に移行する。
【0038】S3においては、操作力スイッチ50がO
FFからONに変化したか否かが判定される。ブレーキ
操作力FP が設定値FPSと等しくなったか否かが判定さ
れるのである。今回は操作力スイッチ50がOFFであ
ると仮定すれば、判定がNOとなり、直ちに本ルーチン
の一回の実行が終了し、一定時間の経過後に本ルーチン
が再度実行される。これに対して、操作力スイッチ50
がOFFからONに変化したと仮定すれば、S3の判定
がYESとなり、S4において、マスタシリンダ液圧セ
ンサ202からマスタシリンダ液圧信号が取り込まれる
とともに、そのマスタシリンダ液圧信号(アナログ信
号)に基づいてマスタシリンダ液圧PM が実質的な連続
値として検出される。
【0039】その後、S5において、検出されたマスタ
シリンダ液圧PM が基準値PMKより低いか否かが判定さ
れる。ブースタ12が異常であるか否かが判定されるの
である。今回は、検出されたマスタシリンダ液圧PM
基準値PMK以上であると仮定すれば、判定がNOとな
り、直ちに本ルーチンの一回の実行が終了し、一定時間
の経過後に本ルーチンが再度実行される。これに対し
て、今回は、検出されたマスタシリンダ液圧PM が基準
値PMKより低いと仮定すれば、判定がYESとなり、S
6において、ブースタ12が異常であると判定され、図
示しないブレーキ異常警告器が作動させられてその異常
の事実が運転者に警告される。
【0040】その後、S7において、ブレーキシリンダ
60がポンプ74により増圧される。具体的には、2位
置弁70が閉状態に切り換えられ、流入制御弁132が
開状態に切り換えられ、そして、ポンプ74が駆動され
る。それにより、ブレーキシリンダ60にマスタシリン
ダ液圧PM より固定差圧ΔPABだけ高い液圧が発生させ
られる。続いて、S8において、操作力スイッチ50が
OFFであるか否かが判定される。ポンプ74による増
圧を終了させるべきであるか否かが判定されるのであ
る。今回は操作力スイッチ50がONであると仮定すれ
ば、判定がNOとなり、S7に戻るが、今回はOFFで
あると仮定すれば、判定がYESとなり、S9におい
て、その増圧の終了処理が行われる。具体的には、2位
置弁70が開状態に切り換えられ、流入制御弁132が
閉状態に切り換えられ、そして、ポンプ74が停止させ
られる。以上で本ルーチンの一回の実行が終了し、一定
時間の経過後に本ルーチンが再度実行される。
【0041】アンチロック制御ルーチンは、車輪速セン
サ204により各輪の車輪速および車体の走行速度を監
視しつつ、保持弁100は開状態、減圧弁110は閉状
態とする増圧状態,保持弁100も減圧弁110も閉状
態とする保持状態および保持弁100は閉状態、減圧弁
110は開状態とする減圧状態を選択的に実現すること
により、車両制動時に各輪がロックすることを防止す
る。アンチロック制御ルーチンは、アンチロック制御中
ポンプモータ210を作動させ、ポンプ74によりリザ
ーバ108から作動液を汲み上げて主通路64に戻す。
【0042】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、ブレーキ操作力FPが「入力」、マスタ
シリンダ液圧PM が「出力」とされるとともに、操作力
スイッチ50とマスタシリンダ液圧センサ202とEC
U200のうち図5のS3〜S6を実行する部分とが互
いに共同して「ブースタ異常判定装置」を構成している
のである。
【0043】次に、本発明の第2実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は先の第1実施
形態と共通する要素が多く、異なるのは操作力スイッチ
に関する機械的要素のみであるため、その要素について
のみ詳細に説明し、他の要素については同一の符号を使
用することによって詳細な説明を省略する。
【0044】図8に示すように、本実施形態において
は、ブレーキペダル10とクレビス26とがピン250
と長穴252との嵌合により、入力ロッド24の軸線上
における相対移動が一定範囲で許容されるように互いに
連結されている。具体的には、図9に平面図で示すよう
に、クレビス26の一対の側壁28,28に一対の円穴
254,254が、入力ロッド24の軸線と直角な方向
において互いに同軸に形成されている。それら一対の円
穴254,254の直径はピン250の直径よりわずか
に大きくされている。長穴252はブレーキペダル10
に、図8に示すように、入力ロッド24の軸線にほぼ平
行に延びるように形成されている。それら一対の円穴2
54,254と長穴252とにピン250が挿通されて
いるのである。
【0045】ブレーキペダル10には概して板状を成す
レバー258が取り付けられている。それらブレーキペ
ダル10とレバー258とは、適当な隙間を隔てて入力
ロッド24の軸線と直角な方向において互いに重ね合わ
せられている。レバー258の基端部とブレーキペダル
10とにピン260が挿通され、それにより、レバー2
58がブレーキペダル10に、前記ピン22と平行な一
軸線のまわりに回動可能に取り付けられているのであ
る。ピン260の位置は、入力ロッド24の軸線から外
れさせられている。本実施形態においては、ピン22と
の距離が長くなる向きに外れさせられている。
【0046】レバー258にはそれの中間部に、図9に
示すように、ピン260と同軸に延びる円穴264が形
成されている。この円穴264にピン250が挿通され
ている。円穴264の直径はピン250の直径よりわず
かに大きくされていて、レバー258とクレビス24と
が相対回動を許容しつつ入力ロッド24の軸方向に一緒
に運動するようになっている。ピン250にはスペーサ
266が挿通され、それにより、ブレーキペダル10と
レバー258との間の隙間が確保されている。
【0047】なお付言すれば、長穴252は、一直線に
沿って延びるのではなく、ピン260の中心を中心とす
る一円周に沿って延びるようにブレーキペダル10に形
成することが望ましい。ピン250が挿通されるべき円
穴264の中心は、レバー258の回動によって円の軌
跡を描くからである。
【0048】図8に示すように、ブレーキペダル10に
は操作力スイッチ270が、レバー258の自由端部の
近傍において位置固定に取り付けられている。この操作
力スイッチ270は、第1実施形態におけると同様に、
本体272とその本体272に対して移動可能な可動子
274とを備えている。その可動子274は常時、本体
272から突出する向きに図示しないスプリングによっ
て付勢されている。本体272はブレーキペダル10の
スイッチ取付け部276に固定されている。
【0049】レバー258の自由端部は、それの一対の
部分が自由端部の板面に対して直角にかつ同じ向きに折
り曲げられることにより、C字状断面形状を成すように
されている。各々板面に対して直角に延びる一対の係合
部278,280が形成されているのである。
【0050】可動子274は、それら一対の係合部27
8,280のうち、ブレーキペダル10の踏込みに応じ
てレバー258が回動させられる向きとは反対側に位置
する係合部278(図において左側のもの)に接触させ
られている。操作力スイッチ270は、第1実施形態に
おけるとは異なり、図示の初期状態では、可動子274
が本体272に押し込まれた状態にあり、このとき第1
信号としてのOFF信号を出力する。これに対して、レ
バー258が図示の初期位置から図において時計方向に
回動させられれば、可動子274が前記スプリングの弾
性力によって本体272から突出させられ、このとき操
作力スイッチ270は第2信号としてのON信号を出力
する。
【0051】ブレーキペダル10にはスプリング取付け
部282が形成されている。このスプリング取付け部2
82は、他方の係合部280と隙間を隔てて対向する位
置に形成されている。そして、それら係合部280とス
プリング取付け部282との間にスプリング284が配
設されている。このスプリング284はスプリング保持
部材286により、係合部280とスプリング取付け部
282との間に保持されている。本実施形態において
は、スプリング保持部材286が係合部280に、スプ
リング284の中空部を通過する直径でスプリング取付
け部282に向かって延びるように形成されている。さ
らに、このスプリング保持部材286は、ブレーキペダ
ル10の踏込みによってレバー258が最大角度で回動
したときでも、スプリング取付け部282に接触しない
長さを有するように設計されている。レバー258に過
大な負荷が加えられることがないようになっているので
ある。
【0052】操作力スイッチ270は、第1実施形態に
おけると同様に、ブレーキ操作力F P が設定値FPSより
小さい場合にはOFF信号、設定値FPS以上である場合
にはON信号を出力するように設計される。そのため、
スプリング284のセット荷重FSET が、ピン260の
中心とピン250の中心すなわち円穴264の中心との
距離をR1 、ピン260の中心と係合部278のうち可
動子274が接触している点との距離をR2 とすれば、 FSET =FPS×RP ×(R1 /R2 ) で表されることになる。
【0053】本実施形態においては、距離R2 が距離R
1 より長くなるようにレバー258が設計されている。
上記式において「R1 /R2 」が1より小さくなるよう
に設計されていて、スプリング284の弾性力がレバー
258により倍力されてピン250に伝達されようにな
っているのであり、よって、設定値FPSの大きさの割り
にスプリング284が小形化されている。
【0054】ここで、ブレーキペダル10とレバー25
8とクレビス26と入力ロッド24との動きを説明す
る。
【0055】ブレーキペダル10が図8に示す非操作位
置にある状態では、ピン250と長穴252との間に隙
間Cが存在する。この状態からブレーキペダル10から
踏み込まれれば、ブレーキペダル10はピン20のまわ
りに図において時計方向に回動させられる。この回動の
当初、すなわち、レバー258の自由端部における作動
力がスプリング284のセット荷重FSET より小さい期
間においては、レバー258およびピン250がブレー
キペダル10と一体的に回動させられる。この間、ピン
250とブレーキペダル10の長穴252との間の隙間
Cは維持され、また、このようなピン250の回動によ
りクレビス26および入力ロッド24が互いに一体的に
ブースタ12に接近(前進)させられる。
【0056】その後、ブレーキペダル10がさらに強く
踏み込まれ、その結果、レバー258の自由端部におけ
る作動力がスプリング284のセット荷重FSET 以上に
なれば、レバー258はブレーキペダル10によりブレ
ーキペダル10と同じ回動方向、すなわち、図において
時計方向に回動させられる。この際、ピン250,クレ
ビス26および入力ロッド24は維持される。その結
果、隙間Cが消滅し、以後、ブレーキペダル10および
レバー258が互いに一体的に時計方向に回動させられ
るとともに、その回動に応じてピン250,クレビス2
6および入力ロッド24が互いに一体的に前進させられ
る。
【0057】本実施形態においては、図10にグラフで
示すように、ブレーキペダル10の踏み込み中でも、ピ
ン250と長穴252との間の隙間Cが消滅し始めてか
ら完全に消滅するまでの期間においては、操作ストロー
クSP が増加するのみでマスタシリンダ液圧PM は上昇
しない。ブレーキ操作力FP がスプリング284によっ
て消費される期間が存在するためであり、その結果、ブ
レーキ操作の途中でブレーキペダル10に無効ストロー
クが生じてしまう。
【0058】この無効ストロークは隙間Cが大きいほど
長くなる。ここに、隙間Cは、操作力スイッチ270の
信号をOFFからONに変化させるために必要な係合部
278のストロークをSSWとすれば、 C=SSW×(R1 /R2 ) で表される。この式において「R1 /R2 」は、前述の
説明から明らかなように、1より小さい。ブレーキペダ
ル10とクレビス26との相対移動が拡大されて操作力
スイッチ270に伝達されるようになっているのであ
り、よって、本実施形態においては、隙間Cが、操作力
スイッチ270の必要ストロークSSWより小さくされて
いて、その結果、ブレーキペダル10の無効ストローク
が小さく抑えられている。
【0059】なお付言すれば、本実施形態においては、
ピン250なしでもレバー258がブレーキペダル10
に保持されるとともにレバー258がブレーキペダル1
0に対してみだりに動かないようになっている。レバー
258の自由回動がスプリング284と操作力スイッチ
270とによって互いに逆向きから規制されるようにな
っているのである。そのため、車体組立て時に、ブレー
キペダル10とクレビス26とを互いに連結させる作業
を、レバー258を有しない従来のブレーキペダルの場
合と同じ内容で行うことができ、ブレーキペダル10の
組付け作業性の複雑化が防止されている。
【0060】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、クレビス26が「連結部材」を構成し、
レバー258が「回動部材」を構成し、スプリング28
4が「弾性部材」を構成し、操作力スイッチ270が
「スイッチ」を構成し、マスタシリンダ液圧センサ20
2が「センサ」を構成しているのである。また、操作力
スイッチ270が「信号出力装置」を構成しているので
ある。
【0061】本実施形態には種々の変形を加えることが
可能である。例えば、図11に示すように、ピン250
をカラー300を介してブレーキペダル10とレバー2
58とに挿通することができる。このようにすればピン
250の小径化が容易となる。また、入力ロッド24の
軸線に対するブレーキペダル10およびレバー258の
相対位置関係を、本実施形態において図9に示すよう
に、入力ロッド24の軸線Lがブレーキペダル10の板
厚中心線を通過するのでなはく、図12に示すように、
レバー258の存在を考慮し、例えば、ブレーキペダル
10とレバー258との総合的な中心を通過するように
設計することもできる。さらに、図13に示すように、
レバー258を、入力ロッド24の側とは反対側に開口
したC字状断面でブレーキペダル10のうち入力ロッド
24に近い側の部分を両側から挟む形状を有するレバー
310に変更することもできる。この変形例において
は、ブレーキペダル10のみならずレバー310も、入
力ロッド24の軸線Lに対して対称的に配置されること
になる。また、同図に示すように、ピン250とクレビ
ス26との間にブッシュ320を設けることもできる。
【0062】次に、本発明の第3実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は先の第2実施
形態と共通する要素が多く、異なるのは操作力センサの
取付けに関する要素のみであるため、異なる要素につい
てのみ詳細に説明し、共通の要素については同一の符号
を使用することによって詳細な説明を省略する。
【0063】図14に示すように、本実施形態において
は、操作力スイッチ340が前記スプリング取付け部2
82に位置固定に取り付けられている。スプリング取付
け部282が、スプリング284を受ける機能に加え
て、操作力スイッチ340を保持する機能をも有するよ
うにされているのである。操作力スイッチ340は、そ
れの本体342から突出する可動子344がスプリング
取付け部282を貫通させられて係合部280の側に臨
まされている。したがって、本実施形態においては、前
記スプリング保持部材286が、スプリング284を保
持する機能に加えて、可動子344が接触させられる機
能をも有する。また、本実施形態においては、レバー2
58において前記係合部278が省略されている。
【0064】操作力スイッチ340は、第2実施形態に
おけると同様に、ブレーキ操作力F P が設定値FPSより
小さい場合にはOFF信号、設定値FPS以上である場合
にはON信号を出力するように設計される。一方、本実
施形態においては、ブレーキペダル10が深く踏み込ま
れて時計方向に回動させられるにつれて、レバー258
が時計方向に回動させられ、その結果、レバー258の
自由端部が操作力スイッチ340に接近させられる。す
なわち、レバー258の自由端部と操作力スイッチ34
0との相対運動の向きが、第2実施形態におけるとは逆
向きとなっているのである。そのため、操作力スイッチ
340は、可動子344が本体342から大きく突出し
た状態(図示の状態)では、第1信号としてのOFF信
号、可動子344が本体342に押し込まれた状態で
は、第2信号としてのON信号を出力するように設計さ
れている。
【0065】本実施形態においては、スプリング284
がレバー258の自由端部を常時、操作力スイッチ34
0から離間する向きに付勢している。そのため、レバー
258はピン250なしではブレーキペダル10に対し
てみだりに動くことになる。そこで、本実施形態におい
ては、第1実施形態におけるスイッチ取付け部276の
位置に、レバー258のみだらな動きを防止するストッ
パ350が形成されている。
【0066】次に、本発明の第4実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は最先の第1実
施形態と共通する要素が多いため、共通の要素について
は同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略
し、異なる要素についてのみ詳細に説明する。
【0067】図15に示すように、本実施形態において
は、入力ロッド24が、クレビス26の側の第1部分3
70とブースタ12側の第2部分372とに分割されて
いる。それら2部分370,372は、連結部材として
のピン374により互いに連結されている。第2部分3
72にはそのピン374よりわずかに大きい円穴376
が入力ロッド24の一直径方向に形成される一方、第1
部分370にはそれの軸方向に延びる長穴378が形成
されている。ピン374は円穴376と長穴378とに
挿通されており、それにより、第1および第2部分37
0,372がそれらの軸方向に一定範囲の相対移動が許
容される状態で互いに連結されている。それら2部分3
70,372の一方である第1部分370には操作力ス
イッチ380が位置固定に取り付けられる一方、第2部
分372にはそれと一体的に移動するとともに操作力ス
イッチ380の可動子382に係合する係合部材384
が設けられている。したがって、操作力スイッチ380
は、第1および第2部分370,372の相対移動によ
り作動させられる。また、第1および第2部分370,
372の間にはそれらを互いに離間する向きに常時付勢
する弾性部材としてのスプリング386が配設されてい
る。なお、第1部分370はクレビス26と、入力ロッ
ド24の軸方向における相対移動が実質的に阻止される
状態で連結されている。
【0068】次に、本発明の第5実施形態であるブレー
キ装置を説明する。ただし、本実施形態は最先の第1実
施形態と共通する要素が多いため、共通の要素について
は同一の符号を使用することによって詳細な説明を省略
し、異なる要素についてのみ詳細に説明する。
【0069】図16に示すように、本実施形態において
は、クレビス26が、ブレーキペダル10の側の第1部
分400と入力ロッド24の側の第2部分402とに分
割されている。それら2部分400,402は、連結部
材としてのピン404により互いに連結されている。第
2部分402にはそのピン404よりわずかに大きい円
穴406が入力ロッド24の一直径方向と平行な方向に
形成される一方、第1部分400には入力ロッド24の
軸方向に延びる長穴408が形成されている。ピン40
4は円穴406と長穴408とに挿通されており、それ
により、第1および第2部分400,402がそれらの
軸方向に一定範囲の相対移動が許容される状態で互いに
連結されている。それら2部分400,402の一方で
ある第1部分400には操作力スイッチ410が位置固
定に取り付けられる一方、第2部分402にはそれと一
体的に移動するとともに操作力スイッチ410の可動子
412に係合する係合部材414が設けられている。し
たがって、操作力スイッチ410は、第1および第2部
分400,402の相対移動により作動させられる。ま
た、第1および第2部分400,402の間にはそれら
を互いに離間する向きに常時付勢する弾性部材としての
スプリング416が配設されている。なお、第1部分4
00はブレーキペダル10と、入力ロッド24の軸方向
における相対移動が実質的に阻止される状態で連結され
ている。また、第2部分402は入力ロッド24と、そ
れの軸方向における相対移動が実質的に阻止される状態
で連結されている。
【0070】以上、本発明のいくつかの実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明したが、これらの他にも、特許
請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づい
て種々の変形,改良を施した形態で本発明を実施するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるブレーキ装置の機
械的構成を示す系統図である。
【図2】図1におけるブレーキペダルとブースタの入力
ロッドとの連結部およびその周辺を拡大して示す部分断
面側面図である。
【図3】図2における連結部の要部を取り出して拡大し
て示す部分断面平面図である。
【図4】上記ブレーキ装置のソフトウェア構成を示すブ
ロック図である。
【図5】図4のECUのコンピュータのROMに記憶さ
れている効き特性制御ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図6】そのルーチンの実行内容を説明するためのグラ
フである。
【図7】そのルーチンの実行内容を説明するための別の
グラフである。
【図8】本発明の第2実施形態であるブレーキ装置にお
けるブレーキペダルと入力ロッドとレバーと操作力スイ
ッチとを取り出し示す側面図である。
【図9】図8におけるブレーキペダルと入力ロッドとレ
バーとの連結部を示す部分断面平面図である。
【図10】上記ブレーキ装置におけるブレーキペダルの
操作ストロークSP とマスタシリンダ液圧PM との関係
を示すグラフである。
【図11】上記連結部の一変形例を示す部分断面平面図
である。
【図12】その連結部の別の変形例を示す部分断面平面
図である。
【図13】その連結部のさらに別の変形例を示す部分断
面平面図である。
【図14】本発明の第3実施形態であるブレーキ装置に
おけるブレーキペダルと入力ロッドとレバーとクレビス
と操作力スイッチとを取り出し示す側面図である。
【図15】本発明の第4実施形態であるブレーキ装置に
おけるブレーキペダルと入力ロッドとクレビスと操作力
スイッチとを取り出し示す側面図である。
【図16】本発明の第5実施形態であるブレーキ装置に
おけるブレーキペダルと入力ロッドとクレビスと操作力
スイッチとを取り出し示す側面図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 バキュームブースタ 14 マスタシリンダ 24 入力ロッド 26 クレビス 50 操作力スイッチ 60 ブレーキシリンダ 200 電子制御ユニット(ECU) 202 マスタシリンダ液圧センサ 250 ピン 252 長穴 254 円穴 258 レバー 260 ピン 264 円穴 270 操作力スイッチ 310 レバー 340,380,410 操作力スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 基司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 仁田 博史 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材と、その操作力を倍力す
    るブースタと、そのブースタから入力された力により液
    圧を発生させるマスタシリンダと、その発生させられた
    液圧により作動させられるブレーキシリンダを有して車
    輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレーキ装置にお
    いてブースタが異常であるか否かを判定する方法であっ
    て、 前記ブースタの入力と出力とを検出し、検出した入力が
    検出した出力に正規に対応しない場合に、ブースタが異
    常であると判定することを特徴とするブースタ異常判定
    方法。
  2. 【請求項2】前記入力と出力との一方である第1物理量
    が0でない設定値より小さい場合と設定値以上である場
    合とで2状態に変化する信号を出力するスイッチによ
    り、第1物理量が設定値と等しくなったことを検出し、
    第1物理量が設定値と等しくなったことがスイッチによ
    り検出されたときの前記入力と出力との他方である第2
    物理量をセンサにより検出し、センサにより検出された
    第2物理量が前記設定値に正規に対応しない場合に、前
    記ブースタが異常であると判定する請求項1に記載のブ
    ースタ異常判定方法。
  3. 【請求項3】ブレーキ操作部材と、その操作力を倍力す
    るブースタと、そのブースタから入力された力により液
    圧を発生させるマスタシリンダと、その発生させられた
    液圧により作動させられるブレーキシリンダを有して車
    輪の回転を抑制するブレーキとを含むブレーキ装置にお
    いて、 前記ブースタの入力と出力とを検出し、検出した入力が
    検出した出力に正規に対応しない場合に、ブースタが異
    常であると判定するブースタ異常判定装置を設けたこと
    を特徴とするブレーキ装置。
  4. 【請求項4】前記ブースタ異常判定装置が、(a) 前記入
    力と出力との一方である第1物理量が0でない設定値よ
    り小さい場合と設定値以上である場合とで2状態に変化
    する信号を出力するスイッチと、(b) 前記入力と出力と
    の他方である第2物理量を検出するセンサと、(c) 第1
    物理量が設定値と等しくなったことが前記スイッチによ
    り検出されたときに前記センサにより検出された第2物
    理量が前記設定値に正規に対応しない場合に、前記ブー
    スタが異常であると判定する判定手段とを含む請求項3
    に記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】前記ブースタが、前記操作力が入力される
    入力ロッドを含み、当該ブレーキ装置が、さらに、 前記ブレーキ操作部材と入力ロッドとをその入力ロッド
    の軸方向における相対移動が一定範囲で許容される状態
    で互いに連結する連結部材と、 前記ブレーキ操作部材に取り付けられ、そのブレーキ操
    作部材と前記入力ロッドとの相対移動によりその入力ロ
    ッドの軸線と直角な一軸線のまわりに回動させられる回
    動部材と、 前記ブレーキ操作部材と入力ロッドとをその入力ロッド
    の軸方向において互いに離間する向きに付勢する弾性部
    材と、 前記ブレーキ操作部材と回動部材とに設けられ、それら
    の相対移動により作動して前記入力としての前記操作力
    に関連した信号を出力する信号出力装置とを含む請求項
    3に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】前記回動部材が、前記ブレーキ操作部材と
    入力ロッドとの相対移動を拡大した相対移動をブレーキ
    操作部材のうち前記信号出力装置に関連する部分と前記
    回動部材のうちその信号出力装置に関連する部分とに生
    じさせるレバーを含む請求項5に記載のブレーキ装置。
JP03503398A 1998-02-17 1998-02-17 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置 Expired - Fee Related JP3453507B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03503398A JP3453507B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置
CA002259541A CA2259541C (en) 1998-02-17 1999-02-09 Braking system for an automotive vehicle including diagnosing device
US09/248,854 US6276763B1 (en) 1998-02-17 1999-02-11 Method of diagnosing brake booster based on its input and output, and braking system including diagnosing device capable of practicing the method
EP99102698A EP0936117B1 (en) 1998-02-17 1999-02-12 Braking system including diagnosing device for a brake booster
DE69941855T DE69941855D1 (de) 1998-02-17 1999-02-12 Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE69908439T DE69908439T2 (de) 1998-02-17 1999-02-12 Bremsanlage mit Diagnosevorrichtung für einen Bremskraftverstärker
EP01119230A EP1149748B1 (en) 1998-02-17 1999-02-12 Braking system for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03503398A JP3453507B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227601A true JPH11227601A (ja) 1999-08-24
JP3453507B2 JP3453507B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=12430755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03503398A Expired - Fee Related JP3453507B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ブレーキ装置および操作力関連信号出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6276763B1 (ja)
EP (2) EP0936117B1 (ja)
JP (1) JP3453507B2 (ja)
CA (1) CA2259541C (ja)
DE (2) DE69908439T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805415B2 (en) * 2000-02-14 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP2011018276A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Alps Electric Co Ltd 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置
US10124774B2 (en) 2014-09-19 2018-11-13 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Pedal device for vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329205B2 (ja) * 1999-09-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステムの加圧装置異常検出装置
US6493617B1 (en) * 2000-01-07 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine with brake system
JP2001260856A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
JP4759838B2 (ja) 2000-11-08 2011-08-31 株式会社デンソー 荷重検出装置
US6997521B2 (en) 2002-09-06 2006-02-14 Caterpillar Inc. Parking and service brake control system for a vehicle
JP4479640B2 (ja) * 2005-10-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
RU2494894C2 (ru) 2008-12-03 2013-10-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство определения величины работы
DE102009011280A1 (de) * 2009-03-02 2010-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Überprüfen der Funktion eines Bremssystems mit Bremskraftverstärker
US8676445B2 (en) 2010-04-27 2014-03-18 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic steering diagnostic system and method
JP5492360B2 (ja) * 2011-10-31 2014-05-14 豊田鉄工株式会社 ペダル操作量検出装置
KR20140132704A (ko) * 2012-02-07 2014-11-18 니뽄샤료세이조우 가부시키가이샤 센서 상태 판단 시스템
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
WO2019185167A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Toyota Motor Europe A pedal assembly for a vehicle
TWI663086B (zh) * 2018-06-20 2019-06-21 宏碁股份有限公司 自動駕駛車輛的煞車系統及其設定方法
CN109131278A (zh) * 2018-08-24 2019-01-04 合肥中科自动控制系统有限公司 一种用于车辆的自动紧急刹车装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3236582A1 (de) 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremsdruckerzeuger
EP0485367A3 (en) 1988-08-26 1992-05-27 Alfred Teves Gmbh Method for monitoring a brake system and a brake system for carrying out this method
US4978177A (en) * 1989-07-06 1990-12-18 Nartron Corporation Signal mechanism responsive to force applied to vehicular brake pedal and the like
DE4002865C2 (de) 1990-02-01 2001-12-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Anfahr- ud bremsschlupfgeregelte, hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2792208B2 (ja) 1990-06-25 1998-09-03 アイシン精機株式会社 操作力助勢装置
DE4102497C1 (ja) * 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5312173A (en) * 1993-05-28 1994-05-17 Alliedsignal Inc. Control valve actuator
DE4400688C2 (de) * 1993-07-27 1998-10-15 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten Verstärker
DE19501760B4 (de) 1995-01-21 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines ABS/ASR-Systems
DE19508822A1 (de) * 1995-03-11 1996-09-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19509065A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstärker
DE19525985A1 (de) 1995-07-17 1997-01-23 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit einem Bremskraftverstärker
US5991681A (en) * 1996-04-02 1999-11-23 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Braking system for automotive vehicles
JP3752756B2 (ja) 1996-04-08 2006-03-08 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JPH1035033A (ja) 1996-07-25 1998-02-10 Brother Ind Ltd 印字装置
JP4132140B2 (ja) 1996-09-10 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
DE19644880C1 (de) 1996-10-29 1998-04-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5709438A (en) 1996-12-19 1998-01-20 Robert Bosch Technology Corporation Failed booster back-up braking system
EP0850815B1 (en) 1996-12-27 2002-10-09 Denso Corporation Vehicular brake system
US6318815B1 (en) 1998-01-31 2001-11-20 Continental Teves Ag & Co., Ohg Braking force boosting device, in particular for automotive vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6805415B2 (en) * 2000-02-14 2004-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
JP2011018276A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Alps Electric Co Ltd 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置
US10124774B2 (en) 2014-09-19 2018-11-13 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Pedal device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936117B1 (en) 2003-06-04
JP3453507B2 (ja) 2003-10-06
EP1149748A3 (en) 2002-01-02
DE69908439T2 (de) 2004-04-22
EP1149748A2 (en) 2001-10-31
CA2259541C (en) 2003-12-16
EP1149748B1 (en) 2009-12-23
EP0936117A2 (en) 1999-08-18
CA2259541A1 (en) 1999-08-17
DE69908439D1 (de) 2003-07-10
US6276763B1 (en) 2001-08-21
EP0936117A3 (en) 2000-08-09
DE69941855D1 (de) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227601A (ja) ブースタ異常判定方法およびブレーキ装置
JP3484342B2 (ja) バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JP3458773B2 (ja) ブースタ異常判定装置
US8827378B2 (en) Brake apparatus
US20080106142A1 (en) Brake Control Device
EP2957472A1 (en) Brake device
US6739676B1 (en) Braking system having vacuum booster whose boosting ratio is lowered at fixed transition point at which wheel cylinder pressure increase is initiated
JPH09328069A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4543540B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP3724090B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2015123934A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP3643227B2 (ja) ブレーキ装置
JP5253364B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3269204B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001063554A (ja) 操作力検出装置
JP3508472B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
WO2022138815A1 (ja) 車両用制動装置
JP2007238091A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08104217A (ja) ブレーキシステム
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003004563A (ja) 基準値決定方法および装置
JPH10264790A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees