JPH11226369A - 多孔質体及びその製造方法 - Google Patents

多孔質体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11226369A
JPH11226369A JP3870298A JP3870298A JPH11226369A JP H11226369 A JPH11226369 A JP H11226369A JP 3870298 A JP3870298 A JP 3870298A JP 3870298 A JP3870298 A JP 3870298A JP H11226369 A JPH11226369 A JP H11226369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxide
mol
porous body
pore
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3870298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yuu
喜裕 由宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3870298A priority Critical patent/JPH11226369A/ja
Publication of JPH11226369A publication Critical patent/JPH11226369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分子量の差の小さい混合気体等の混合流体から
表面拡散支配により、また分子サイズの相違による分子
篩いにより、効率良く特定成分を分離することができる
多目的の無機分離膜として最適な細孔径特性を有する多
孔質体とその製造方法を得る。 【解決手段】シリコンのアルコキシドと、その1mol
に対して0.01〜0.5molの割合のジルコニウム
のアルコキシドをアルコール溶媒中で複合化し、全アル
コキシドに対して1〜20倍mol量の水で加水分解し
た複合ゾルを乾燥し、次いで400〜700℃の温度で
焼成して20Å以下の細孔径を有する細孔容積が全細孔
容積の70%以上、細孔分布のピーク値が5Å以下であ
り、かつO2 とN2 の分離係数(O2 /N2 )が4.5
以上である多孔質体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種混合気体等の
混合流体から特定成分を分離する無機分離膜や、触媒や
酵素等の機能性材料の担体、あるいは電解隔壁、吸収吸
着剤、乾燥剤、ゲルクロマトグラフィの充填剤等に好適
な微小な細孔を有する多孔質体とその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、気体や液体を濾過分離する薄
膜や、触媒や酵素等の各種機能性材料用担体、更に電解
隔壁、吸収吸着剤、乾燥剤、ゲルクロマトグラフィの充
填剤等には、有機材料をはじめとする各種材料から成る
多孔質体が用いられてきた。
【0003】しかしながら、前記多孔質体に対する耐熱
性や耐薬品性、耐衝撃性、耐摩耗性等の諸要求が更に高
くなるにつれ、機械的及び熱的、化学的安定性に優れた
各種無機多孔質体が注目され種々検討されるようになっ
てきた。
【0004】その結果、一般に、かかる耐圧、耐熱、耐
薬品性に優れた無機多孔質体の諸性能は、該多孔質体を
形成するに用いられる材料自体が有する細孔径や細孔容
積、細孔径分布に大きく影響されることが明らかとなっ
てきた。
【0005】例えば、分子量の差の大きいH2 とN2
2 とCO等の分離に際しては、クヌッセン拡散支配と
なるように、前記多孔質体の材料の細孔径を数十Åから
数百Å程度に制御する必要があり、一方、分子量の差が
小さいCO2 とN2 等の分離に際しては、表面拡散支配
となるように、前記多孔質体の材料の細孔径を20Å以
下に制御する必要がある。
【0006】更に、混合流体中から分子サイズでの分離
を目的とする場合、前記多孔質体の材料の細孔径は分子
サイズ、即ち5Å以下に制御する必要がある。
【0007】そこで、前記諸性能を満足する微細な細孔
径を有する無機多孔質体を得るために、金属アルコキシ
ドを原料とするゾルゲル法が種々検討されている。
【0008】例えば、前記ゾルゲル法で作製されるアル
ミナ(Al2 3 )から成る多孔質体は、アルミニウム
(Al)のアルコキシドを80℃を越える高温に加熱し
た多量の熱水で加水分解し、酸を用いて解膠後、焼成す
ることにより得られ、その細孔径は数十Å程度であるこ
とが知られている。
【0009】また、Al2 3 と、ジルコニア(ZrO
2 )又はシリカ(SiO2 )、チタニア(TiO2 )の
内、少なくとも一種を含む複合アルミナ多孔質体は、そ
の複合酸化物の前駆体であるアルコキシドをアルコール
溶媒中で混合し、それを多量の水で加水分解して得られ
るゾルを焼成することにより得られ、直径が数十Åから
数百Åの細孔を有するものとなっている(特公平5−8
2号公報、特開平2−196076号公報参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記A
2 3 から成る多孔質体は、細孔径が数十Åから数百
Åでその分布も広いものであり、とりわけ分子量の差の
小さい混合気体を表面拡散支配に基づく分離、更には分
子サイズの相違による分子篩いに基づく分離等に適用す
るには細孔径が大き過ぎ、細孔径分布も広いことから、
効率良く特定成分を分離できないという課題があった。
【0011】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑み成されたもの
で、その目的は、分子量の差の小さい混合気体等の混合
流体から表面拡散支配により、また分子サイズの相違に
よる分子篩いにより、効率良く特定成分を分離すること
ができる多孔質体と、その製造方法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題に
対して鋭意研究を重ねた結果、シリコンのアルコキシド
とジルコニウムのアルコキシドの複合アルコキシドを原
料とするSiO2 系複合多孔質体であって、狭い細孔径
分布と該細孔径分布における細孔径のピーク値を5Å以
下と制御することにより、特定成分の分離係数が向上
し、前記目的が達成できることを見いだした。
【0013】即ち、本発明の多孔質体は、全細孔容積の
70%以上が20Å以下の細孔径が有する細孔容積で占
め、細孔分布のピーク値が5Å以下であり、しかも酸素
(O2 )と窒素(N2 )の分離係数(O2 /N2 )が
4.5以上であり、シリコンのアルコキシドとジルコニ
ウムのアルコキシドとの複合アルコキシドを原料とする
SiO2 系複合多孔質体であることを特徴とするもので
ある。
【0014】又、その製造方法は、シリコンのアルコキ
シド1molとジルコニウムのアルコキシドを0.01
〜0.5molの割合で、両アルコキシドをアルコール
溶媒中で複合化し、該複合アルコキシドを全アルコキシ
ドに対して1〜20倍mol量の水を添加して加水分解
し、得られた複合ゾルを乾燥後、400〜700℃の温
度で焼成することを特徴とするものである。
【0015】
【作用】本発明の多孔質体及びその製造方法によれば、
多孔質体の全細孔容積の70%以上が、細孔径が20Å
以下の細孔容積で占め、細孔分布のピーク値が5Å以下
であり、しかも酸素(O2 )と窒素(N2 )の分離係数
(O2 /N2 )が4.5以上であるSiO2 系複合多孔
質体であることから、分離対象の分子が細孔の壁面と相
互作用を持ちながら、具体的には、細孔内壁に吸着した
分子が吸着量の勾配によって移動する現象により、比較
的高い選択率が期待でき、特に細孔径が10Å以下にな
ると、混合流体中の分子の大きさによる分離、即ち、分
子篩い機構により高い分離係数(透過係数比)が達成で
きることになる。
【0016】従って、各種混合流体中からある特定成分
を表面拡散機構、分子篩い機構により効率よく分離でき
る多孔質体として好適である。
【0017】また、前記二種のアルコキシドをアルコー
ル溶媒中で複合化した複合アルコキシドを、全アルコキ
シドに対して1〜20倍mol量の範囲内の水で加水分
解して、得られた複合ゾルを乾燥した後、400〜70
0℃の温度で焼成することから、生成したゾル粒子の成
長もしくは凝集が抑制され、非常に微細でかつ均一な粒
子で構成されるゾルを作製でき、最終的に得られる多孔
質体の細孔径を微細かつ細孔径分布の狭いものに制御す
ることが可能となり、表面拡散や分子篩い機構を利用し
た無機分離膜として最適な、微細孔を有する多孔質体を
作製できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔質体及びその
製造方法について詳述する。
【0019】本発明は、シリコンのアルコキシドとジル
コニウムのアルコキシドをアルコール溶媒中で複合化
し、この複合アルコキシドに全アルコキシドに対して1
〜20倍モル量の水を添加後、攪拌、混合することによ
り均質で安定なゾルが作製でき、該ゾルを乾燥後、40
0〜700℃で焼成することにより、全細孔容積の70
%以上が20Å以下の細孔径を有する細孔容積で占めら
れ、その細孔分布のピーク値が5Å以下であり、かつ酸
素(O2 )と窒素(N2 )の分離係数(O2 /N2 )が
4.5以上の多孔質体が得られるというものである。
【0020】本発明において、シリコンとジルコニウム
の両アルコキシドの複合化は、両アルコキシドをアルコ
ール溶媒中で攪拌することにより作製できる。
【0021】しかし、より好ましくは、両アルコキシド
の加水分解の反応速度には大きな違いがあるため、テト
ラエトキシシラン等のテトラアルコキシシランを塩酸等
の無機酸を用いてアルコール溶媒中で部分加水分解する
ことにより調製された部分加水分解ゾルと、ジルコニウ
ムノルマルブトキシド等のテトラアルコキシジルコニウ
ムとを混合撹袢して複合化することが望ましい。
【0022】更に、より加水分解の反応速度の速いジル
コニウムのアルコキシドに対しては、アルミニウムのア
ルコキシドのアルコール溶液中に水に対する反応性を低
下せしめる化合物を添加することが望ましい。
【0023】前記アルコキシドの水に対する反応性を低
下せしめる化合物とは、R1 2 NCH2 CH2 OH
(式中、R1 又はR2 はそれぞれ、H、CH3 、C2
5 、CH2 CH2 OHのいずれか一つ)で表されるN,
N’ジメチルモノエタノールアミンやN,N’ジエチル
モノエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等のエタノールア
ミン、あるいはアセチルアセトン等のβ−ジケトン、無
水酢酸、アセト酢酸メチルやアセト酢酸エチル、アセト
酢酸プロピル等のアセト酢酸エステル、マロン酸ジメチ
ルやマロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル等のジカル
ボン酸エステル、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール等のジオール等が挙げられる。
【0024】また、前記化合物、即ち、安定化剤の添加
量は、0.1molより少ないと実質的に安定化剤とし
ての効果がないため、例えば、アルミニウムのアルコキ
シド1molに対して0.1mol以上であることが好
ましい。
【0025】又、前記シリコンのアルコキシドと複合化
するジルコニウムのアルコキシドの量は、シリコンのア
ルコキシド1molに対して0.01〜0.5molの
割合が必要であり、更に、ゾルの安定性という点から
は、0.1〜0.3molの範囲がより好ましく、細孔
径分布を考慮すると0.2〜0.25molの範囲が最
も望ましいものとなる。
【0026】一方、前記シリコンあるいはジルコニウム
のアルコキシドのアルコール溶液としては、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール等の一価のアルコールもし
くはエチレングリコール、プロピレングリコール等の二
価のアルコールが用いられる。
【0027】以上のように、シリコンのアルコキシドと
ジルコニウムのアルコキシドとを複合化した複合アルコ
キシドを、有機溶媒中で加水分解し、更に水を添加する
ことによりコロイド状の複合ゾルを作製することはでき
るが、以下のように処理することがより望ましい。
【0028】即ち、前記複合アルコキシドのアルコール
溶液に、先ず、これを加水分解するためにシリコンのア
ルコキシド1molに対して1〜20倍mol量の範囲
の水とアルコールの混合溶液を滴下して混合攪拌するこ
とにより、安定なコロイド状の複合ゾルを作製すること
ができる。
【0029】このようにして得られた複合ゾルは、凝集
粒を生じるのを防止するために、室温から80℃以下の
温度範囲で、特に室温から60℃以下の温度で乾燥後、
該乾燥物を大気中、400〜700℃の温度で焼成する
ことにより目的の特性を有する多孔質粉末を得ることが
できる。
【0030】ここで、前記焼成温度を400〜700℃
の温度範囲に限定するのは、400℃より低い温度での
焼成では、有機物の残留により微細孔が形成されない可
能性があり、一方、700℃より高い温度では、粒子の
焼結が進行して細孔径の増大や細孔容積が激減する可能
性があり、事実上、微細孔を有しない多孔質体となるた
めである。
【0031】また、本発明における微細孔を有する多孔
質体を膜材料として利用する場合、該膜材料を保持する
基材としては、多孔質なセラミック支持管が用いられ、
該セラミック支持管としては、細孔径が0.01〜10
μm程度のα−Al2 3 やZrO2 、SiO2 、Si
3 4 、ガラス等から成るものが用いられるが、なかで
も該支持管上に細孔径が1〜100nmのγ−Al2
3 膜等が付与されたものが望ましい。
【0032】
【実施例】次に、本発明の多孔質体及びその製造方法を
以下のようにして評価した。
【0033】先ず、シリコンのアルコキシド1molに
対してジルコニウムのアルコキシドとして表1に示す割
合のジルコニウムノルマルプロポキシドを10molの
エタノールに溶解し、該溶液にケイ酸エチル1molに
対してエタノール14molと水1mol、塩酸0.0
7molの割合の混合溶液を添加して作製した部分加水
分解ゾルを加えて複合アルコキシドを作製した。
【0034】次に、前記複合アルコキシドに表1に示す
割合の水にエタノールを混合した溶液を滴下してポリマ
ー状の複合ゾルを作製して20時間攪拌した後、室温で
該複合ゾルを乾燥させてから、表1に示す温度で焼成し
て評価用の多孔質体を作製した。
【0035】尚、前記ジルコニウムノルマルプロポキシ
ドを加えずに、シリコンのアルコキシドのみの溶液で前
記同様にして作製した多孔質体を比較例とした。
【0036】かくして得られた評価用の多孔質体につい
て、Ar吸着法に基づいて測定される相対圧力P/P0
が0.94の時の細孔容積を全細孔容積Vpとし、20
Åの細孔径以下に相当する相対圧の細孔容積をVmとし
て、Vm/Vpを全細孔容積に対する20Å以下の細孔
径が有する細孔容積の割合とすると共に、前記Ar吸着
法により測定した細孔径分布から、細孔径のピーク値を
求めた。
【0037】一方、酸素(O2 )と窒素(N2 )の分離
係数(O2 /N2 )は、平均細孔径が0.15μmのA
2 3 多孔質管上に、平均細孔径が3.5nmのγ−
Al2 3 膜を付与したものに、前記複合ゾルをそれぞ
れ付与して乾燥と焼成する一連の工程を3回繰り返して
複合組成膜を作製し、これを用いて室温でO2 /N2
分離係数を測定して評価した。
【0038】
【表1】
【0039】表から明らかなように、比較例の試料番号
18では、20Å以下の細孔径が有する細孔容積の割合
が40%で、細孔径分布のピーク値が7.0Åを示し、
2/N2 の分離係数が0.9と極めて低く、又、本発
明の請求範囲外である試料番号1、8、9、12、1
3、17では、いずれも前記細孔容積の割合が65%以
下であるか、又は前記ピーク値が5Åを越えるかして、
2 /N2 の分離係数が3.0以下と低くなっている。
【0040】それに対して、本発明では、いずれも20
Å以下の細孔径が有する細孔容積の割合が71%以上の
狭い細孔径分布を示し、細孔径分布のピーク値も4.9
Å以下であることから、分子篩作用が働いて効率良く特
定成分の分離が可能となり、O2 /N2 の分離係数は
4.9以上と極めて高くなっていることが分かる。
【0041】
【発明の効果】叙述の如く、本発明の多孔質体及びその
製造方法によれば、シリコンのアルコキシドとジルコニ
ウムのアルコキシドをアルコール溶媒中で複合化し、得
られた複合アルコキシドを全アルコキシドに対して1〜
20倍mol量の水で加水分解することによって作製さ
れる複合ゾルを、乾燥後、400〜700℃で焼成する
ことにより、クラックや剥離等の欠陥の無いことは勿
論、特定成分のガス成分の分離係数を向上させることが
でき、各種混合気体等の混合流体を成す共存成分に対す
る特定成分の透過率が高い、即ち、酸素(O2 )と窒素
(N2 )の分離係数(O2 /N2 )が4.5以上と大で
あり、分離係数の高い多目的の無機分離膜として、更に
は各種機能性材料の担体や電解隔壁、吸収吸着剤、乾燥
剤、ゲルクロマトグラフィの充填剤等として有用な多孔
質体を作製することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコンのアルコキシドとジルコニウムの
    アルコキシドとの複合アルコキシドを加水分解して得た
    前駆体ゾルを乾燥後、焼成して成る多孔質体であって、
    20Å以下の細孔径を有する細孔容積が全細孔容積の7
    0%以上を占め、細孔分布のピーク値が5Å以下であ
    り、かつ酸素(O2 )と窒素(N2 )の分離係数(O2
    /N2 )が4.5以上であることを特徴とする多孔質
    体。
  2. 【請求項2】シリコンのアルコキシド1molに対し、
    0.01〜0.5molの割合のジルコニウムのアルコ
    キシドを、前記シリコンのアルコキシドと共にアルコー
    ル溶媒中で複合化し、該複合アルコキシドを全アルコキ
    シドに対して1〜20倍mol量の水で加水分解して複
    合ゾルを作製した後、得られた複合ゾルを乾燥し、次い
    で400〜700℃の温度で焼成することを特徴とする
    多孔質体の製造方法。
JP3870298A 1998-02-20 1998-02-20 多孔質体及びその製造方法 Pending JPH11226369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870298A JPH11226369A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 多孔質体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870298A JPH11226369A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 多孔質体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226369A true JPH11226369A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12532656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3870298A Pending JPH11226369A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 多孔質体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292261A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kyocera Corp ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292261A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Kyocera Corp ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439624A (en) Method for forming porous ceramic materials
US5770275A (en) Molecular sieving silica membrane fabrication process
US5935646A (en) Molecular sieving silica membrane fabrication process
Kreiter et al. Sol–gel routes for microporous zirconia and titania membranes
JP2002293656A (ja) 多孔質複合体およびその製造方法
JP2001120969A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JPH10249175A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2004275943A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP4693267B2 (ja) ガス分離フィルタ用無機多孔質体およびガス分離フィルタ並びにその製造方法
JP3559470B2 (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JPH09142964A (ja) アルミナ多孔質膜の製造方法
JPH11226369A (ja) 多孔質体及びその製造方法
JP2003047831A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP3346712B2 (ja) 多孔質体及びその製造方法
JP2000189772A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JPH10212174A (ja) 多孔質体及びその製造方法
JP2000005579A (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JP2000093770A (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JP2002274967A (ja) γアルミナ質多孔体およびその製造方法並びにこれを用いた流体分離フィルタ
JPH10323547A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP3502755B2 (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JP3346704B2 (ja) 無機分離膜の製造方法
JP3285715B2 (ja) 金属酸化物ゾルを用いた多孔質体の製造方法