JPH11226283A - ミシンの針棒ストローク調整装置 - Google Patents

ミシンの針棒ストローク調整装置

Info

Publication number
JPH11226283A
JPH11226283A JP3509298A JP3509298A JPH11226283A JP H11226283 A JPH11226283 A JP H11226283A JP 3509298 A JP3509298 A JP 3509298A JP 3509298 A JP3509298 A JP 3509298A JP H11226283 A JPH11226283 A JP H11226283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank
needle bar
fitting portion
sewing machine
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3509298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Iwai
勝彦 岩井
Takashi Mizusaki
隆 水崎
Masato Okabe
正人 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Original Assignee
Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd filed Critical Yamato Sewing Machine Mfg Co Ltd
Priority to JP3509298A priority Critical patent/JPH11226283A/ja
Priority to TW87118954A priority patent/TW404998B/zh
Priority to CN 99100714 priority patent/CN1103392C/zh
Publication of JPH11226283A publication Critical patent/JPH11226283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針棒1の連結ロッドとクランクとを連結する
偏心ピンの位置調整による針棒ストロークの調整を、容
易にしかも確実に行わせることができ、調整後のガタ付
き及び位置ずれが生じないようにする。 【解決手段】 クランク2と連結ロッド3とを、夫々と
の嵌合部4a,4b間に所定の偏心を有する偏心ピン4によ
り連結する。クランク2側の嵌合部4aに周設した位置決
めリング6に、他方の嵌合部4bの偏心の方向に対応させ
て係合溝6a,6bを形成すると共に、この位置決めリング
6が対向するクランク2の端面に、ピンの打設等の手段
により係合突起5を設け、このクランク2に嵌合部4aを
嵌合せしめた偏心ピン4を、係合溝6a,6bのいずれかが
係合突起5に係合する周方向位置に位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下端に取り付けた
針と共に上下動する針棒の上下動ストロークを調整する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ミシンの針は、ミシンベッドの上部に延
設されたミシンアームの先端部から垂下された針棒の下
端部に針止めを介して取り付けてあり、ミシンアームの
内部にて生じる前記針棒の上下動に応じてミシンベッド
上に設定された針落ち位置に降下し、これに関連してミ
シンベッドの内部にて動作するルーパとにより、前記針
落ち位置に供給される生地を縫製する動作をなす。
【0003】図5は、ミシンアームの内部に構成された
針棒の上下動機構の動作説明図である。針棒1は、軸長
方向の2か所をミシンアームAの上下に支持され、これ
らの支持部での摺動により上下動自在とされている。ま
たミシンアームAの内側上部には、図示しないミシンモ
ータからの伝動により、矢符Bの方向に回転する上軸S
が配してあり、上下の支持部間にて針棒1の中途部に対
向する上軸Sの先端部には、クランク2が一体回転可能
に取り付けてある。
【0004】針棒1には、上軸Sの先端との対向部より
も下位置に針棒ホルダ10が取り付けてあり、該針棒1
は、針棒ホルダ10に下端部を枢支された連結ロッド3の
上端部を前記クランク2の端面に突設されたクランクピ
ン20に枢支して、該クランク2を介して上軸Sに連結さ
れている。クランクピン20は、クランク2の回転中心と
なる上軸Sの軸心から所定の長さ(=L)だけ偏心した
位置に突設してあり、上軸Sの回転に伴ってクランク2
が回転するとき、前記偏心長Lに相当する半径の円周に
沿って回転する。なお図5においては、図示の都合上、
上軸Sの軸心を針棒1の一側に外して示してあるが、実
際の上軸Sの軸心は、正面視において針棒1の軸心と一
致させてある。
【0005】而して、クランクピン20に連結された連結
ロッド3の上端部は、前記クランクピン20の回転軌跡に
沿って移動し、該連結ロッド3の下端部に針棒ホルダ10
を介して連結された針棒1は、ミシンアームAによる拘
束下にて、図5(a)に示す上限位置と、図5(b)に
示す下限位置との間にて上下動することとなる。
【0006】なお、前記クランク2のクランクピン20の
突設位置の逆側には、図示の如く、針棒1及び連結ロッ
ド3を含めた可動部分の重量に相当するカウンタウエイ
トが一体形成してあり、クランク2の回転に伴う動バラ
ンスを良好に保つようにしてある。また、針棒ホルダ10
に枢支された連結ロッド3の下端部は、図示しないガイ
ド手段により上下方向にガイドして、クランク2の回転
に伴う上下方向以外の分力が針棒1に加わることを防
ぎ、針棒1の上下動の高速化に対応し得るように構成さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、針棒1の上下動
に伴って生じる針の上下動ストロークは、特に、高い縫
製品質が要求される工業用のミシンにおいては、縫製対
象となる生地の厚さ、種類等、縫製条件に応じて適正に
設定されるべき重要な設計項目である。
【0008】前記図5に示す上下動機構を備えるミシン
において、針棒1及び針は、クランク2の端面における
クランクピン20の偏心長Lの2倍に相当するストローク
にて上下動することから、クランクピン20の突設位置を
変えた複数種類のクランク2を用意し、ミシンの組み立
ての段階において、個々の縫製条件に応じて適正な偏心
長Lを有するクランク2を選定し、これを用いて前記上
下動機構を構成することにより適正な上下動ストローク
を得るようにしている。
【0009】ところが、このようなミシンにおいて、そ
の使用期間中に縫製条件が変更された場合には、前記ク
ランク2を交換する必要が生じる一方、該クランク2
は、図5に示す如く、ミシンアームA先端の空洞部内
に、針棒1の背面側に配設されており、また前記空洞部
内には、ミシンベッド上の縫製生地を押える押え金の昇
降機構等、他の多くの機構部品が配設されており、前記
クランク2の交換には、多大の手間を要するという問題
があった。
【0010】このような問題に対応すべく、特公昭63-5
7078号公報には、針棒の上下動ストロークを所定の範囲
内にて調整可能とした装置が開示されている。図6は、
この装置の要部を拡大して示す側断面図である。図示の
如くこの装置は、上軸Sと共に回転するクランク2と連
結ロッド3の上端部とを、クランク2側の嵌合部4aと連
結ロッド3側の嵌合部4bとを相互に偏心(偏心長δ)せ
しめた偏心ピン4を用いて連結した構成となっている。
【0011】偏心ピン4の嵌合部4aには、他方の嵌合部
4bに対する偏心方向の両側を含めた複数か所を平坦化し
て平坦面40,40…が形成されており、この嵌合部4aは、
上軸Sの軸心に対して所定長Lだけ偏心した位置に貫通
形成された嵌合孔に嵌め込まれ、該嵌合孔の中途部に外
側からねじ込まれた止めねじ41,41の先端を前記平坦面
40,40…のいずれかに押し付けることにより、該平坦面
40に対応する周方向位置にて回転不能に固定されてい
る。一方、この固定によりクランク2の端面に突出する
他方の嵌合部4bは、連結ロッド3の上端部を貫通する嵌
合孔に内嵌され、クランク2の端面との間に介装された
カラー42と先端部にねじ止め固定された止め輪43とによ
り軸長方向への移動を拘束して、回転自在に連結されて
いる。
【0012】図6(a)には、クランク2側の嵌合部4a
が、他方の嵌合部4bの偏心の向きと同側に形成された平
坦部40により固定された状態が示してある。この状態で
上軸Sの回転に応じてクランク2が回転するとき、連結
ロッド3の下端に連結された針棒(図示せず)は、クラ
ンク2及び偏心ピン4の偏心長さの和の2倍、即ち、2
(L+δ)なるストロークにて上下動することとなる。
【0013】図6(b)には、クランク2側の嵌合部4a
が、他方の嵌合部4bの偏心の向きと逆側に形成された平
坦部40により固定された状態が示してある。この状態で
上軸Sの回転に応じてクランク2が回転するとき、連結
ロッド3の下端に連結された針棒(図示せず)は、クラ
ンク2及び偏心ピン4の偏心長さの差の2倍、即ち、2
(L−δ)なるストロークにて上下動することとなる。
【0014】このように、クランク2側の嵌合部4aの周
方向位置を適宜に変更して固定することにより、針棒の
上下動ストロークを、連結ロッド3側の嵌合部4bとの間
に設定された偏心長δの2倍の範囲内にて調整すること
ができ、クランク2の交換によることなく縫製条件の変
更に対応することが可能となる。
【0015】しかしながら、以上の如く構成された針棒
ストローク調整装置においては、前記嵌合部4aの周方向
位置の調整の基準となる前記平坦部40,40…がクランク
2に形成された嵌合孔の内側に位置している一方、この
位置調整が行われるクランク2と連結ロッド3との連結
部は、図5に示す如く、ミシンアームAの内側に連結ロ
ッド3を手前側として配してあることから、前記位置調
整に際し、所望の周方向位置が得られたか否かを確認す
ることができないという問題があった。
【0016】従って、針棒1のストローク調整は、止め
ねじ41,41を緩めてクランク2に対する嵌合部4aの固定
を解除した偏心ピン4を前記連結部の手前側(図6にお
ける左側)から操作して大まかな位置調整を行った後、
前記止めねじ41,41を締め付け、これらの先端が当接す
る平坦部40に力を加えて回転させることにより所望の周
方向位置を実現する手順にて行わざるを得ず、このとき
得られる位置決め精度が止めねじ41,41の締め付け程度
に依存し、正確な位置調整が難しい上、前記締め付けが
不十分であった場合、調整後の運転中に偏心ピン4のガ
タ付き又は位置ずれが発生し、所望の上下動ストローク
が得られなくなる虞れがある。
【0017】また、前記止めねじ41,41の締め付けによ
り、これらの先端が押し付けられる平坦部40が傷つけら
れ、長期に亘る使用の間に錆が発生し、針棒1の上下動
機構を含めてミシンアームAの内側に形成された各種の
運動機構の動作に支障を来す虞れがある。
【0018】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、針棒ストロークの調整のための連結ロッドとク
ランクとを連結する偏心ピンの位置調整を、容易にしか
も確実に行わせることができ、調整後のガタ付き及び位
置ずれが発生する虞れがない針棒ストローク調整装置を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係るミシンの針
棒ストローク調整装置は、針と共に上下動する針棒の中
途に一端部を枢支された連結ロッドの他端部と、上軸と
一体回転するクランクとを、夫々への嵌合部を偏心させ
た偏心ピンを介して連結し、前記嵌合部の一方を、その
周方向位置を変えて前記クランクに固定することによ
り、前記上軸の回転に応じて前記クランク及び連結ロッ
ドを介して生じる前記針棒の上下動ストロークを調整可
能に構成してあるミシンの針棒ストローク調整装置にお
いて、前記偏心ピンのクランク側嵌合部に周設された位
置決めリングと、該位置決めリングと前記クランクの端
面との対向部に構成され、両者が所定の周方向位置にあ
るとき相互に係合する係合手段とを具備することを特徴
とする。
【0020】本発明においては、クランクと連結ロッド
とを連結する偏心ピンがクランク側の嵌合部に周設され
た位置決めリングを備えており、この嵌合部を上軸と一
体回転するクランクに嵌め合わせ、両者が所定の周方向
位置にあるとき、前記位置決めリングとクランクの端面
との対向部に構成された係合手段が係合して、前記位置
決めリングを介して偏心ピンを周方向に位置決めする。
【0021】更に加えて、前記係合手段は、前記クラン
クの端面に突設された係合突起と、前記位置決めリング
の外周を切欠いて形成され、前記所定の周方向位置にて
前記係合突起と係合する係合溝とを備えることを特徴と
する。
【0022】この発明においては、クランクの端面に突
設された係合突起と、偏心ピンの偏心の方向に対応する
位置にて位置決めリングを切欠いて形成された係合溝と
により、所定の周方向位置にて係合する係合手段を簡素
に構成する。
【0023】また、前記係合溝は、前記位置決めリング
の周上に複数並設してあることを特徴とする。
【0024】この発明においては、位置決めリング側の
係合溝を複数設け、これら夫々をクランク側の係合突起
に係合させることにより、クランク側への偏心ピンの嵌
合部を複数の周方向位置にて位置決めし、夫々に対応す
る複数段階での針棒ストロークの調整を可能とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る針棒
ストローク調整装置を備える針棒上下動機構の構成を示
す斜視図、図2は、その要部の分解斜視図である。
【0026】図中1は針棒であり、該針棒1は、図示し
ないミシンアームの先端部に上下方向への摺動自在に支
持されている。針棒1の中途部は、該当位置に嵌着固定
された針棒ホルダ10を介して連結ロッド3の下端部に枢
支され、ミシンアームの下方に垂下された針棒1の下端
部には、針止め11を介して針12,12,12が取り付けてあ
る。
【0027】針棒ホルダ10と連結ロッド3との枢支部
は、ミシンアームの一部に固定されたガイド部材13にガ
イド駒14を介して係合させてある。ガイド部材13は、上
下方向に延設されたガイド溝を備えており、前記ガイド
駒14は、前記ガイド溝の内部にこれに沿っての摺動自在
に嵌め込まれ、針棒1の中途部を上下方向への摺動自在
に案内する作用をなしている。
【0028】また図中のSは、図示しないミシンアーム
の内側上部に枢支され、略水平をなす軸心回りに回転す
る上軸である。該上軸Sの一端部は、前記針棒1の上半
部に臨ませてあり、この端部には、クランク2が一体回
転可能に取り付けられ、該クランク2には、前記連結ロ
ッド3の上端部が、後述する偏心ピン4を介して連結さ
れている。
【0029】クランク2は、図2に示す如く、前記上軸
Sが嵌合固定されたボス部の一側に半径方向外向きに突
設された短寸のクランクアーム21と、前記ボス部の他側
の半円部を拡径して一体形成されたカウンタウエイト22
とを備えてなる。このカウンタウエイト22は、連結ロッ
ド3及びこれの下端に連結された針棒1を含めた可動部
分に相当する重量を有し、クランク2の回転に伴う動バ
ランスを保つ作用をなし、高速度での安定した回転を実
現するために必要なものである。
【0030】クランク2に突設されたクランクアーム21
の先端部には、前記上軸Sの軸心から所定長離隔した位
置に、該上軸Sと平行をなして嵌合孔23が貫通形成され
ている。該嵌合孔23の周囲には、全長に亘る割り溝によ
りボス側と分離された抱持ブラケット24が設けてあり、
該抱持ブラケット24の略中央のボルト孔に挿通された締
め付けボルト25をボス側に締め付けることにより、前記
嵌合孔23の内径を縮小せしめ、該嵌合孔23に後述の如く
内嵌される偏心ピン4の嵌合部4aを外側から抱持して、
回転不能に固定し得るようになしてある。
【0031】また、クランク2の端面に開口する前記嵌
合孔23の周縁部には、周方向の一か所に、本発明の特徴
となる係合突起5が突設されている。図2に示す係合突
起5は、前記嵌合孔23と上軸Sの取り付け孔との間の両
孔の軸心を結ぶ線上に細径のピンを打設することにより
構成されているが、係合突起5の突設位置は、前記周縁
部の適宜位置に設定することができ、また係合突起5
は、前記ピンの打設以外の適宜の手段により構成された
ものであってもよい。
【0032】以上の如く構成されたクランク2に連結ロ
ッド3の上端部を連結する偏心ピン4は、図6に示す従
来装置におけるそれと同様に、クランク側2の嵌合部4a
の一側に、これに対して偏心長δ(図3参照)にて偏心
した連結ロッド3側の嵌合部4bを連設した構成となって
おり、本発明においては更に、前記嵌合部4aと嵌合部4b
との間に位置決めリング6が備えられている。
【0033】この位置決めリング6は、クランク2側の
嵌合部4aに同軸的に周設された薄肉円環状のリングであ
り、その外周には、前記嵌合部4aに対する連結ロッド3
側の嵌合部4bの偏心方向の両側に、その周縁を所定幅に
亘って矩形に切欠いて形成された係合溝6a,6bが設けて
ある。なお、前記位置決めリング6は、共通の材料から
の削り出しにより前記嵌合部4aと一体に構成するのが望
ましいが、別体に設けたリングを前記嵌合部4aに圧入し
回転不能に固定する等、他の手段により構成することも
可能である。
【0034】このように構成された偏心ピン4は、一方
の嵌合部4aをクランク2に形成された嵌合孔23に内嵌
し、締め付けボルト25を締め付けることにより、抱持ブ
ラケット24により外側から抱持される態様に固定され
る。このとき、前記嵌合部4aに周設された位置決めリン
グ6がクランク2の嵌合孔23の周縁部に対向するが、こ
の対向部には、前述の如く、位置決めリング6側に係合
溝6a,6bが形成され、クランク2側の嵌合孔23の周縁に
係合突起5が突設されていることから、偏心ピン4の嵌
合部4aは、前記係合溝6a,6bのいずれかと前記係合突起
5とが周方向に整合し、両者が係合する周方向位置にて
拘束される。嵌合部4aの固定は、いずれかの拘束状態に
おいて行われる。
【0035】この固定により偏心ピン4は、クランク2
と一体化され、他方の嵌合部4bは、クランク2の端面か
ら略垂直をなして突設される。この嵌合部4bには、連結
ロッド3の上端部に設けた連結ボス30が、図2に示す如
く軸受31を介して嵌合せしめられ、前記位置決めリング
6と、嵌合部4bの端面にねじ止め固定された止め輪32と
により、その両側を挾持して取り付けられている。この
取り付けにより連結ロッド3の上端部は、クランク2の
回転に応じて前記嵌合部4bと共に、その回転中心となる
上軸Sの軸心に対する偏心長を半径とする円周に沿って
回転する一方、連結ロッド3の下端部は、前述の如く、
ガイド部材13による針棒ホルダ10の拘束下にて針棒1に
連結されており、該針棒1は、連結ロッド3の上端部が
連結された前記嵌合部4bの偏心長に相当するストローク
にて上下動する。
【0036】このように生じる針棒1の上下動ストロー
クは、クランク2側の係合突起5と位置決めリング6側
の係合溝6a,6bとの係合により夫々得られる前記嵌合部
4aの固定により2通りに調整することができる。図3
は、クランク2と連結ロッド3との連結部を拡大して示
す側断面図である。
【0037】位置決めリング6周縁の係合溝6a,6bは、
前述の如く、クランク2側の嵌合部4aに対する連結ロッ
ド3側の嵌合部4bの偏心の側、及びこれの逆側に夫々設
けてある。図3(a)は、前記偏心の側の係合溝6aが係
合突起5に係合せしめられた状態を示している。このと
き嵌合部4aに対する嵌合部4bの偏心はクランク2の偏心
と逆向きとなり、クランク2の回転中心に対する嵌合部
4bの偏心長は、嵌合部4aが固定された嵌合孔23の偏心長
Lと、嵌合部4aに対する嵌合部4bの偏心長δの差(=L
−δ)となり、クランク2の回転に応じて針棒1は、2
(L−δ)なるストロークにて上下動する。
【0038】図3(b)は、嵌合部4aに対する嵌合部4b
の偏心方向と逆側に設けた係合溝6bが係合突起5に係合
せしめられた状態を示している。このとき嵌合部4aに対
する嵌合部4bの偏心はクランク2の偏心と同向きとな
り、クランク2の回転中心に対する嵌合部4bの偏心長
は、嵌合部4aが固定された嵌合孔23の偏心長Lと、嵌合
部4aに対する嵌合部4bの偏心長δの和(=L+δ)とな
り、クランク2の回転に応じて針棒1は、2(L+δ)
なるストロークにて上下動する。
【0039】以上の如く本発明に係る針棒ストローク調
整装置においては、図6に示す従来の装置と同様、クラ
ンク2側の嵌合部4aを周方向位置を変えて固定すること
により、前述した2通りの針棒ストロークが実現される
が、夫々の周方向位置は、従来とは異なり、位置決めリ
ング6に形成された係合溝6a,6bと、クランク2の端面
に突設された係合突起5との係合により実現されるか
ら、連結ロッド3の正面側から偏心ピン4を回転せしめ
て実施される前記周方向位置の変更操作により所望の周
方向位置が確実に得られ、この状態で前記締め付けボル
ト25を締め付けることにより前記2通りの針棒ストロー
クを容易に、しかも高精度に実現することができる。
【0040】また前記嵌合部4aは、抱持ブラケット24に
よる外側からの抱持により固定されるから、前記締め付
けボルト25の締め付けにより確実な固定状態が得られ、
またこの固定が不十分であったとしても、嵌合部4aの周
方向位置は前記係合溝6a,6bと係合突起5との係合によ
り拘束されるから、偏心ピン4のガタ付き又は位置ずれ
が発生する虞れはなく、所望の上下動ストロークが安定
して得られる。また前記抱持により固定された嵌合部4a
には、局所的な傷、及びこれに起因する錆が発生せず、
針棒1の上下動機構を含めてミシンアームAの内側に構
成された各種の運動機構の動作に支障を来す虞れがな
い。
【0041】なお以上の実施の形態においては、位置決
めリング6の外周に2か所の係合溝6a,6bを設けた構成
についいて述べたが、これらの係合溝6a,6b間に適宜の
間隔にて複数の係合溝を設け、これらの夫々を係合突起
5に係合せしめることにより、更に多くの段階でのスト
ローク調整を行わせることができる。
【0042】また以上の実施の形態においては、位置決
めのための係合手段として、位置決めリング6に設けた
係合溝6a,6bと、クランク2の端面に突設された係合突
起5とを備えた構成について述べたが、他の構成の係合
手段を採用することも可能である。
【0043】図4は、他の構成の係合手段を備えた本発
明に係る針棒ストローク調整装置の他の実施の形態を示
す分解斜視図である。本図においては、位置決めリング
6の周縁に係合溝6a,6bを設けると共に、組み立て時に
位置決めリング6が対向するクランク2の端面に、嵌合
孔23を備えるクランクアーム21の先端部に、前記係合溝
6a,6bと略同幅の係合溝5aが設けてあり、これらにより
係合手段が構成されている。
【0044】この構成においては、係合溝6a,6bのいず
れか一方を係合溝5aに整合させ、この状態で嵌合部4aを
固定することによりストローク調整が行われる。このと
き係合溝6a,6bと係合溝5aとの整合は、連結ロッド3の
手前側から見通すことができるクランクアーム21の先端
部において行われるから、この整合位置に適宜の治具を
挿入し、係合溝6a,6bと係合溝5aとに係合せしめること
により、確実な位置調整が容易に実現される。
【0045】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係るミシンの
針棒ストローク調整装置においては、上軸と一体回転す
るクランクと針棒への連結のための連結ロッドとを連結
する偏心ピンに位置決めリングを周設し、この位置決め
リングとクランクの端面との対向部に係合手段を設け
て、この係合手段が係合せしめられた周方向位置にて前
記嵌合部をクランク側に固定する構成としたから、目視
での確認が不可能な位置にて行われる前記周方向位置の
調整及び固定が、容易に、しかも確実に実施でき、ま
た、調整後のガタ付き及び位置ずれが発生する虞れがな
く、針棒ストロークの調整を精度良く行わせることが可
能となる。
【0046】また、前記係合手段を、クランクの端面に
突設された係合突起と、位置決めリングの外周を切欠い
て形成された係合溝とにより構成したから、簡素な構成
により確実な位置決めが可能となる。
【0047】更に、位置決めリングの周上に係合溝を複
数並設したから、これらの夫々をクランク側の係合突起
に係合させることにより、偏心ピンの偏心長さの範囲内
にて複数段階での針棒ストロークの調整が可能となる
等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る針棒ストローク調整装置を備える
針棒上下動機構の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る針棒ストローク調整装置の要部の
分解斜視図である。
【図3】クランクと連結ロッドとの連結部を拡大して示
す側断面図である。
【図4】本発明に係る針棒ストローク調整装置の他の実
施の形態を示す分解斜視図である。
【図5】針棒の上下動機構の動作説明図である。
【図6】従来の針棒ストローク調整装置の要部の側断面
図である。
【符号の説明】
1 針棒 2 クランク 3 連結ロッド 4 偏心ピン 4a 嵌合部(クランク側) 4b 嵌合部(連結ロッド側) 5 係合突起 6 位置決めリング 6a,6b 係合溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針と共に上下動する針棒の中途に一端部
    を枢支された連結ロッドの他端部と、上軸と一体回転す
    るクランクとを、夫々への嵌合部を偏心させた偏心ピン
    を介して連結し、前記嵌合部の一方を、その周方向位置
    を変えて前記クランクに固定することにより、前記上軸
    の回転に応じて前記クランク及び連結ロッドを介して生
    じる前記針棒の上下動ストロークを調整可能に構成して
    あるミシンの針棒ストローク調整装置において、前記偏
    心ピンのクランク側嵌合部に周設された位置決めリング
    と、該位置決めリングと前記クランクの端面との対向部
    に構成され、両者が所定の周方向位置にあるとき相互に
    係合する係合手段とを具備することを特徴とするミシン
    の針棒ストローク調整装置。
  2. 【請求項2】 前記係合手段は、前記クランクの端面に
    突設された係合突起と、前記位置決めリングの外周を切
    欠いて形成され、前記所定の周方向位置にて前記係合突
    起と係合する係合溝とを備える請求項1記載のミシンの
    針棒ストローク調整装置。
  3. 【請求項3】 前記係合溝は、前記位置決めリングの周
    上に複数並設してある請求項2記載のミシンの針棒スト
    ローク調整装置。
JP3509298A 1998-02-17 1998-02-17 ミシンの針棒ストローク調整装置 Pending JPH11226283A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3509298A JPH11226283A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ミシンの針棒ストローク調整装置
TW87118954A TW404998B (en) 1998-02-17 1998-11-16 Needle bar stroke adjusting device of sewing machine
CN 99100714 CN1103392C (zh) 1998-02-17 1999-02-10 缝纫机的针杆冲程调整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3509298A JPH11226283A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ミシンの針棒ストローク調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226283A true JPH11226283A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12432323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509298A Pending JPH11226283A (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ミシンの針棒ストローク調整装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH11226283A (ja)
CN (1) CN1103392C (ja)
TW (1) TW404998B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219293A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Juki Corp 針棒ストローク調整装置
JP2007061248A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ミシンの針棒駆動装置及びミシン
KR101495287B1 (ko) * 2014-07-29 2015-02-24 김광연 재봉틀의 기종 가변 및 전환장치
CN112877928A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 星锐缝纫机(嘉兴)有限公司 缝纫机结构

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646067B2 (ja) * 2001-01-26 2005-05-11 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンの針棒ストローク変更装置
CN103147237A (zh) * 2013-03-20 2013-06-12 新杰克缝纫机股份有限公司 一种挑线杆偏心销
CN104131422B (zh) * 2014-07-29 2017-05-03 杰克缝纫机股份有限公司 针杆行程可调的缝纫机
CN104652053B (zh) * 2015-02-10 2017-09-15 江苏万工科技集团有限公司 在上极限位置具有停顿功能的六杆穿料机构
CN107059270B (zh) * 2016-12-28 2020-02-14 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及其减振机构
CN106854798B (zh) * 2016-12-28 2020-03-24 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及其减振装置
CN106637729B (zh) * 2016-12-28 2020-02-07 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及用于降低缝纫机振动的机构
CN106757844B (zh) * 2016-12-28 2020-01-31 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及其减振结构
CN108122709B (zh) * 2017-11-10 2020-01-03 平高集团有限公司 一种初始位置可调的传动机构及使用该机构的断路器
CN110438677A (zh) * 2019-09-10 2019-11-12 上海博岙机电制造有限公司 双针纵向换色电脑花样机的针杆联动滑动装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002219293A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Juki Corp 針棒ストローク調整装置
JP2007061248A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Brother Ind Ltd ミシンの針棒駆動装置及びミシン
KR101495287B1 (ko) * 2014-07-29 2015-02-24 김광연 재봉틀의 기종 가변 및 전환장치
WO2016017936A1 (ko) * 2014-07-29 2016-02-04 김광연 재봉틀의 기종 가변 및 전환장치
CN106471172A (zh) * 2014-07-29 2017-03-01 金光沿 缝纫机机种可改变及转换装置
CN106471172B (zh) * 2014-07-29 2019-05-28 金光沿 缝纫机机种可改变及转换装置
CN112877928A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 星锐缝纫机(嘉兴)有限公司 缝纫机结构
CN112877928B (zh) * 2021-01-28 2023-02-17 星锐缝纫机(嘉兴)有限公司 缝纫机结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW404998B (en) 2000-09-11
CN1103392C (zh) 2003-03-19
CN1226617A (zh) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11226283A (ja) ミシンの針棒ストローク調整装置
US7571689B2 (en) Clutch structure for presser foot of embroidery sewing machine
US5063865A (en) Zig-zag sewing machine with an oscillating cradle for slidingly mounting a needle bar
JPH09303370A (ja) 偏心輪装置における偏心量調節装置
JP2003181182A (ja) ミシンの糸調子装置
JP3646647B2 (ja) クランプ装置
JP2009142610A (ja) ミシン
KR101951394B1 (ko) 회전체 지지장치
JP2002219292A (ja) ミシンの針棒ストローク変更装置
JP2002219293A (ja) 針棒ストローク調整装置
JP4401530B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2003214330A (ja) 揺動軸受の保持器位置規制装置
KR100633205B1 (ko) 자수기
JPH0541435B2 (ja)
JP2003326053A (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPH0751481A (ja) ミシンのルーパ駆動機構
JP4083890B2 (ja) ミシンの針棒
KR200398525Y1 (ko) 편심 조절 기능을 가진 스핀들
JPS5921742Y2 (ja) ミシンの針駆動装置
JPH11246086A (ja) リールの組付け装置
JP4504731B2 (ja) 巻線機のセンター押さえ装置および方法
JP2005513281A (ja) 靴下類用の編機、特に円形編機のステッチ緊密度を変更する装置
JPH0642540A (ja) 回転支持軸用ヘッド
JP2002360963A (ja) ミシン
JP2005261847A (ja) ミシンのかまおよび外かま

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727