JP3646067B2 - ミシンの針棒ストローク変更装置 - Google Patents

ミシンの針棒ストローク変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646067B2
JP3646067B2 JP2001018213A JP2001018213A JP3646067B2 JP 3646067 B2 JP3646067 B2 JP 3646067B2 JP 2001018213 A JP2001018213 A JP 2001018213A JP 2001018213 A JP2001018213 A JP 2001018213A JP 3646067 B2 JP3646067 B2 JP 3646067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
eccentric pin
eccentric
sewing machine
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001018213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002219292A (ja
Inventor
義啓 山崎
Original Assignee
ペガサスミシン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペガサスミシン製造株式会社 filed Critical ペガサスミシン製造株式会社
Priority to JP2001018213A priority Critical patent/JP3646067B2/ja
Priority to TW091200029U priority patent/TW523015U/zh
Priority to KR1020020001336A priority patent/KR100738156B1/ko
Priority to CNB021027234A priority patent/CN1303276C/zh
Publication of JP2002219292A publication Critical patent/JP2002219292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646067B2 publication Critical patent/JP3646067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B55/00Needle holders; Needle bars
    • D05B55/14Needle-bar drives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/02Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing with mechanisms for needle-bar movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ミシンの上軸に連動して上下動する針棒のストロークを変更する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のミシンは、特公昭63−57078号公報に開示されているように、上軸に取付けられた針棒クランクと、針棒の中途に回動可能に軸支されたコンロッドとを備え、両者が偏心ピンで連結されている。偏心ピンは夫々偏心させた嵌合軸を左右に有している。左右の嵌合軸の一方は針棒クランクに嵌挿され、他方はコンロッドに嵌挿されている。針棒クランクは偏心ピン固定用の当りネジを有している。針棒ストロークの変更手順は以下の通りである。先ず、針棒クランクの当りネジを緩め、次に、偏心ピンを針棒クランクに対して周方向に相対回動させることで偏心量の位置を変える。そして、当りネジにより偏心ピンの嵌合軸を再度針棒クランクに固定する。
【0003】
ところが、このような従来ミシンによる針棒ストロークの変更では、目視することができないため偏心ピンの相対回動を正確にすることができず、偏心ピンの相対回動位置がズレたままで偏心ピンを針棒クランクにネジ締め固定してしまうという問題があった。また、その相対回動途中での錯誤により所望の相対回動位置とは異なる位置のまま偏心ピンを針棒クランクにネジ締め固定してしまうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、針棒ストロークの変更を正確且つ確実に行なうことができるミシンの針棒ストローク変更装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上軸に取付けられた針棒クランクと、針棒の中途に回動可能に軸支されたコンロッドと、偏心させた嵌合軸を左右に有し、針棒クランクとコンロッドを個別に嵌合軸で連結する偏心ピンとを備え、前記針棒クランクと前記偏心ピンとの嵌合状態を変更することにより前記針棒のストロークを変更するミシンの針棒ストローク変更装置において、針棒クランクに嵌合される側の嵌合軸端面に少なくとも1つの窪み部を該軸の直径位置に沿って設けるとともに前記針棒クランクの偏心ピン嵌合用孔に突起部を設け、針棒ストロークを変更する際、針棒クランクより偏心ピンを軸方向にスライドさせて180゜回動させた後、偏心ピンの窪み部と針棒クランクの突起部とを嵌合し直すようにしたことを特徴とする。
【0006】
なお、前記嵌合軸の窪み部が偏心ピンの偏心方向線上に配置され、針棒クランクの偏心ピン嵌合用孔に設けられた突起部を該針棒クランクの回転中心と該偏心ピン嵌合用孔中心とを結ぶ直線上に配置するのが望ましく、また、嵌合軸の窪み部を外周面側に対向して2つ配置していてもよい。さらに、偏心ピンに鍔を設け、該鍔に偏心ピンの偏心方向を視認できる表示部を設けるのが望ましい。
【0007】
【作用】
本発明によれば、ミシンの針棒ストロークを変更する際、針棒クランクより偏心ピンを軸方向にスライドさせて相対回動させた後、偏心ピンの窪み部と針棒クランクの突起部とを嵌合し直す。この時、針棒は上軸から偏心ピンの偏心部までの距離に応じてストローク量が決まる。また、この変更作業を、偏心ピンの鍔に設けられた表示部で目視しながら行なえる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るミシンの一部を示す部分断面図である。上軸1は、ミシンアームAにおいて略水平に軸支され、駆動モータ(図示せず)に連動して一方向に回転する。上軸1の先端には針棒クランク2が取付けられている。針棒3はミシンアームAの上下に固定されたブッシュ3a,3bにスライド可能に配置されている。針3cは、針棒3の下端に固定された針株3dに取付けられ、ミシンベッド(図示せず)に配置された針板3eを針棒3の降下時に貫通する。針棒3の中途にはホルダ4がネジ4Aで取付けられている。ホルダ4は略水平に延びる軸部4aを有しており、軸部4aはコンロッド5を回動可能に軸支する。軸部4aの先端は、ミシンアームA内に固定されたガイド部材6の溝部6aで角駒6bを介して上下にスライド可能に支持されている。
【0009】
針棒クランク2とコンロッド5は偏心ピン7で連結されている。偏心ピン7は針棒クランク用第1嵌合軸7aとコンロッド用第2嵌合軸7bよりなり、両嵌合軸7a,7bは互いに平行に芯違い(左右で偏心した状態)となっている。偏心ピン7の第1嵌合軸7a先端には窪み部8が該軸の直径位置に沿って形成されている。窪み部8は第1嵌合軸7aの軸芯と交差しており、窪み部8の両端部7A,7Bは偏心ピン7の偏心方向線上に配置されている。第2嵌合軸7bの先端は、コンロッド5が離脱しないよう皿ネジ7cでカバーされている。なお、本実施の形態においては、偏心ピン7の窪み部8が単一の溝部で構成されていたが、これに限定されるわけでない。例えば、図3に示すように、偏心ピン7における第1ピン7aの外周面側に窪み部8a,8bを2つ配置し、その配置を偏心ピンの偏心方向線上に沿うように構成してもよい。その場合は2つの窪み部を第1嵌合軸の外周面で180゜対向するように配置させておけばよい。
【0010】
針棒クランク2には偏心ピン7の第1嵌合軸7aに嵌合する孔9(偏心ピン嵌合用孔)が穿設されている。この孔9の内部には突起部10が突設されている。この突起部10は、針棒クランク2の外周面側から圧入され、上軸の軸芯(針棒クランクの回転中心)と孔9とを結ぶ直線上に配置されている。なお、本実施の形態では、図1に示した状態すなわち針下死点時の状態において孔の下部に突起部が突設されていたが、これに限定されるわけでなく、突起部が孔の上部に突設されてもよい。また、偏心ピン7にはカラー11(鍔)が設けられている。カラー11には偏心ピンの偏心方向を視認できる表示部11aが設けられている。なお、本実施の形態では、偏心ピンの偏心方向X側(針棒ストローク量の最小側)にカラーの表示部が設けられているが、これに限定されるだけでない。例えば、図3に示すように、偏心方向Xと逆なる方向側(針棒ストローク量の最大側)に表示部11bを設けてもよい。また、本実施の形態では、カラー11のフラット部分を表示部として採用していたが、これに限定されるだけでなく、シールの貼付やペインティング等のマーキング部分を表示部として採用してもよい。
【0011】
次に、上記のように構成された本発明の装置につき、その作用を説明する。
ミシンの針棒ストロークを変更する際、針棒クランクより偏心ピンを軸方向にスライドさせて180゜相対回動させた後、偏心ピンの窪み部と針棒クランクの突起部とを嵌合し直す。この時、針棒ストローク量は、上軸から偏心ピンの偏心部までの距離に応じて決まり、偏心ピンの偏心方向の180゜変更により最大あるいは最小になる。また、この変更作業を、偏心ピンの鍔に設けられた表示部で視認できる。
【0012】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、針棒ストロークの変更を正確に且つ確実に行なうことができ、その針棒ストローク量を偏心ピンの偏心方向の180゜変更に応じて最大あるいは最小に切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミシンの一部を示す部分断面図である。
【図2】図1に示す偏心ピンの概略側面拡大図である。
【図3】偏心ピンの別の形態を示す概略側面拡大図である。
【符号の説明】
1 上軸
2 針棒クランク
3 針棒
5 コンロッド
7 偏心ピン
7a,7b 嵌合軸
8,8a,8b 窪み部
9 孔(偏心ピン用嵌合孔)
10 突起部
11 カラー(鍔)
11a,11b 表示部
X 偏心ピンの偏心方向

Claims (4)

  1. 上軸に取付けられた針棒クランクと、針棒の中途に回動可能に軸支されたコンロッドと、偏心させた嵌合軸を左右に有し、針棒クランクとコンロッドを個別に嵌合軸で連結する偏心ピンとを備え、前記針棒クランクと前記偏心ピンとの嵌合状態を変更することにより前記針棒のストロークを変更するミシンの針棒ストローク変更装置において、針棒クランクに嵌合される側の嵌合軸端面に少なくとも1つの窪み部を該軸の直径位置に沿って設けるとともに前記針棒クランクの偏心ピン嵌合用孔に突起部を設け、針棒ストロークを変更する際、針棒クランクより偏心ピンを軸方向にスライドさせて180゜回動させた後、偏心ピンの窪み部と針棒クランクの突起部とを嵌合し直すようにしたことを特徴とするミシンの針棒ストローク変更装置。
  2. 前記嵌合軸の窪み部が偏心ピンの偏心方向線上に配置され、針棒クランクの偏心ピン嵌合用孔に設けられた突起部が該針棒クランクの回転中心と該偏心ピン嵌合用孔中心とを結ぶ直線上に配置された請求項1記載のミシンの針棒ストローク変更装置。
  3. 前記嵌合軸の窪み部が外周面側に対向して2つ配置されている請求項2に記載のミシンの針棒ストローク変更装置。
  4. 偏心ピンに鍔を設け、該鍔に偏心ピンの偏心方向を視認できる表示部を設けた請求項2または3に記載のミシンの針棒ストローク変更装置。
JP2001018213A 2001-01-26 2001-01-26 ミシンの針棒ストローク変更装置 Expired - Lifetime JP3646067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018213A JP3646067B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 ミシンの針棒ストローク変更装置
TW091200029U TW523015U (en) 2001-01-26 2002-01-04 Needle-bar stroke changer of sewing machine
KR1020020001336A KR100738156B1 (ko) 2001-01-26 2002-01-10 재봉틀의 바늘대스트로크변경장치
CNB021027234A CN1303276C (zh) 2001-01-26 2002-01-24 改变缝纫机针杆行程的装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018213A JP3646067B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 ミシンの針棒ストローク変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219292A JP2002219292A (ja) 2002-08-06
JP3646067B2 true JP3646067B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18884270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018213A Expired - Lifetime JP3646067B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 ミシンの針棒ストローク変更装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3646067B2 (ja)
KR (1) KR100738156B1 (ja)
CN (1) CN1303276C (ja)
TW (1) TW523015U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312011B2 (ja) * 2008-03-06 2013-10-09 Juki株式会社 ミシン
CN103981645B (zh) * 2014-05-30 2016-04-20 杰克缝纫机股份有限公司 包缝机针杆行程调节机构及包缝机
CN104073992A (zh) * 2014-06-26 2014-10-01 新杰克缝纫机股份有限公司 一种机针与切刀同异步可调的结构
KR101495287B1 (ko) * 2014-07-29 2015-02-24 김광연 재봉틀의 기종 가변 및 전환장치
KR101495282B1 (ko) * 2014-07-29 2015-02-24 김광연 재봉틀의 기종 가변전환 및 선택 방법 그리고 크랭크 로드
CN104131422B (zh) * 2014-07-29 2017-05-03 杰克缝纫机股份有限公司 针杆行程可调的缝纫机
CN113186670B (zh) * 2021-03-23 2023-05-02 绍兴市晶远花型设计有限公司 一种绣花机驱动器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430953A (en) * 1981-02-24 1984-02-14 Spies Henry J Sewing machine needle drive mechanism
IT1185580B (it) * 1985-05-27 1987-11-12 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo di comando della corsa dell'ago di una macchina per cucire
JPH02119892A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Juki Corp 天秤の移動調整装置
JPH04170994A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Electric Corp ミシンの天秤・針棒駆動機構
JP3104076B2 (ja) * 1991-02-28 2000-10-30 株式会社バルダン ミシン
DE4118178C1 (en) * 1991-06-03 1992-06-17 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern, De Sewing machine - has drive unit for needle rod and an adjusting unit for altering needle rod lift
JP2850592B2 (ja) * 1991-08-30 1999-01-27 ブラザー工業株式会社 ミシンの針棒駆動装置
JPH0751480A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Brother Ind Ltd ミシンの針棒機構
JPH11226283A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Yamato Sewing Mach Co Ltd ミシンの針棒ストローク調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020066954A (ko) 2002-08-21
CN1303276C (zh) 2007-03-07
CN1369588A (zh) 2002-09-18
JP2002219292A (ja) 2002-08-06
TW523015U (en) 2003-03-01
KR100738156B1 (ko) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100785045B1 (ko) 자수 미싱의 미싱아암 구조
JP3646067B2 (ja) ミシンの針棒ストローク変更装置
JP2000225280A (ja) 送り歯高さ調整機構
JPH11226283A (ja) ミシンの針棒ストローク調整装置
JP4722300B2 (ja) 針棒ストローク調整装置
KR20000035115A (ko) 다침식 재봉기
JP6506071B2 (ja) 上送り停止機構を備えたミシン
JP2007097811A (ja) ミシンのリンク天秤機構
JP4050399B2 (ja) ミシンの針振り模様切換装置
KR100633205B1 (ko) 자수기
JP2011212286A (ja) スプレッダ取付け機構
EP1443137A1 (en) Horizontal rotating shuttle of sewing machine
JP2002210280A (ja) 針振りミシン
CN215481672U (zh) 一种针杆连杆机构
CN218951676U (zh) 缝纫机的可调挑线机构
JP4975285B2 (ja) 針送りミシン
JP4587101B2 (ja) 圧造機におけるトランスファチャック
JP4984357B2 (ja) ミシン
JPH0530704Y2 (ja)
JPH10249079A (ja) ミシンの針振り装置
JP4783529B2 (ja) ミシンの針振り装置
JPH0725176Y2 (ja) 二重環縫いミシン
JP4332785B2 (ja) ミシン
CH660045A5 (it) Meccanismo di regolazione della posizione del crochet superiore in macchine per cucire a sopraggitto.
JP3758552B2 (ja) 針送りミシン

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3646067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term