JP5312011B2 - ミシン - Google Patents

ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP5312011B2
JP5312011B2 JP2008327137A JP2008327137A JP5312011B2 JP 5312011 B2 JP5312011 B2 JP 5312011B2 JP 2008327137 A JP2008327137 A JP 2008327137A JP 2008327137 A JP2008327137 A JP 2008327137A JP 5312011 B2 JP5312011 B2 JP 5312011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle bar
bar crank
balance
crank rod
crank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008327137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233312A (ja
Inventor
正則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2008327137A priority Critical patent/JP5312011B2/ja
Priority to CN 200910008741 priority patent/CN101525821B/zh
Publication of JP2009233312A publication Critical patent/JP2009233312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312011B2 publication Critical patent/JP5312011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、ミシンに関する。
縫製中に所定のタイミングで糸を引き上げることにより、被縫製物の縫い目を締め上げる天秤を備えているミシンがある。
天秤は、縫い針を保持する針棒を上下動させる針棒駆動機構の伝達経路より派生して設けられている。
図17、図18に示すように、ミシン100は、ミシンモータに連結された上軸101と、この上軸101に固定された釣合錘102と、この釣合錘102の回転中心から偏心した位置で固定される棒状の針棒クランク103と、一端部が針棒クランク103に回動自在に連結され、他端部が針棒104を保持する針棒抱き105に回動自在に連結された針棒クランクロッド106と、一端部がミシンフレーム107に回動自在に支持された天秤クランク108と、この天秤クランク108に回動自在に連結され、糸を引き上げる天秤109と、を備えている。
そして、ミシンモータにより上軸101が回転することにより、釣合錘102、針棒クランク103が回転する。その結果、針棒クランクロッド106は上下動するので、針棒抱き105も上下動し、縫い針110を上下動させることができる。これにより、被縫製物に縫い目を形成することができる。また、釣合錘102の回転により、天秤109はその先端が上下動するので、天秤109により糸を引き上げて縫い目を締め付けることができる(例えば、特許文献1参照。)。
図19に示すように、針棒クランク103と針棒クランクロッド106との連結部120においては、無給油化(グリース給油)を実現するため、グリースが全領域に行き渡りやすいボールベアリング131,132(球面軸受け)が用いられている。ここで、ボールベアリング131,132は、グリースが全領域に行き渡りやすい反面、ベアリングから漏れやすいため、ゴムのリップでグリースが漏れないようにカバーされている。
特開2002−306877号公報
ところで、縫い目を形成する糸を的確に引き上げるため、図19に示すように、天秤109は、縫い針110の上方に配置されている。そのため、針棒クランク103と針棒クランクロッド106の連結部120も天秤109の下方に位置する。
ミシンはこのような機構を有していることから、何らかの要因によりミシン100の運転中に糸が切断されると、糸は天秤109によって引き上げられる。その結果、糸の端が針棒クランク103と針棒クランクロッド106との隙間Bに巻き付き、この状態のままミシン100の運転を継続すると、隙間Bへの糸の巻き付きが進行する。
具体的に説明すると、図20に示すように、縫製中に糸Tが切れたり縫い始めの縫い針110からの糸抜けにより針穴から抜けた糸端は、ミシンフレーム107の天秤溝からミシンフレーム107内に進入する。図20(a)に示すように、針棒クランク103の回転方向がA方向の場合、進入した糸は天秤109の引き上げにより縫い針110の上方の連結部120に接近する。図20(b)に示すように、針棒クランク103が90度回転した場合、連結部120における針棒クランク103と針棒クランクロッド106との隙間Bには、糸Tが絡まり始める。この隙間Bに糸Tの端が絡まってしまうと、図20(c)(d)(e)に示すように、針棒クランク103が回転することで針棒クランク103が糸Tを巻き取ることになり、針棒クランク103の一回転につき糸Tが一周巻き付くことになる。
糸Tの巻き付きにより、連結部120のボールベアリング131,132におけるゴムのリップがその糸Tによって剥がされ、グリースが流出してしまう。そして、グリースの流出により、連結部120の潤滑が不十分となり、連結部120の焼き付きを引き起こすという問題があった。
ここで、糸Tの巻き付きはミシンフレーム107の内部で行われているため、作業者は気づきにくく、ミシンモータにかかるトルク異常等の警報により初めて気づくことが多い。しかし、ミシンモータのトルク異常が発生する頃には、すでにグリースが流出していることが多く、連結部120の焼き付きを未然に防ぐことは困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、針棒クランクと針棒クランクロッドの連結部への糸の巻き付きを防止し、連結部の焼き付きを未然に防ぐことができるミシンを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、ミシンモータにより軸回りに回転する上軸(2)と、この上軸(2)に固定された釣合錘(3)と、この釣合錘(3)に固定される針棒クランク(4)と、一端部が前記針棒クランク(4)に回動自在に連結され、他端部が針棒(11)を保持する針棒抱き(14)に回動自在に連結された針棒クランクロッド(5)と、一端部がミシンフレーム(10)に回動自在に支持された天秤クランク(6)と、この天秤クランク(6)に回動自在に連結されるとともに、一端部が前記針棒クランク(4)に回動自在に連結され、他端部に糸を通す糸掛部(7a)が形成され、前記糸掛部(7a)に通された糸を引き上げる天秤(7)と、を備えるミシン(1)において、
前記針棒クランク(4)は、前記針棒クランクロッド(5)側に突出する第1凸部(44)を有し、
前記針棒クランクロッド(5)は、前記針棒クランク(4)側に突出する第2凸部(54)を有し、
前記第2凸部(54)は、その先端部が前記第1凸部(44)の先端部よりも前記針棒クランク(4)側に突出するように設けられ、
前記針棒クランクロッド(5)と前記針棒クランク(4)との連結部(50)における回動中心から前記第2凸部(54)までの距離が、当該回動中心から前記第1凸部(44)までの距離よりも短くなるように各凸部(44,54)を設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、何らかの要因により糸が切れた場合や、縫い針から糸が抜けた場合に、天秤の引き上げにより糸は縫い針の上方のミシンフレーム内に進入する。そして、針棒クランクロッドと針棒クランクとの隙間に進入しようとする糸は第1凸部に引っ掛かる。第1凸部に糸が引っ掛かったままミシンの運転を継続すると、上軸とともに回転する釣合錘に固定された針棒クランクも回転するので、第1凸部と針棒クランクにわたって糸が巻き付いていく。
このとき、針棒クランクロッドは針棒クランクに回動自在に連結されているので、針棒クランクが回転しても針棒クランクロッドは上下動するのみである。
針棒クランクが一回転すると、第1凸部と針棒クランクの外周にわたって一周の糸が掛け渡される。そして、針棒クランクが次の回転に入ろうとするが、第2凸部は、その先端部が第1凸部の先端部よりも針棒クランク側に突出し、針棒クランクロッドと針棒クランクとの連結部における回動中心から第2凸部までの距離が、当該回動中心から第1凸部までの距離よりも短い。そのため、第2凸部は、第1凸部と針棒クランクとの間に掛け渡された糸に当接し、針棒クランクとともに回転しようとする糸の移動を遮る。
そして、この状態から針棒クランクが回転すると、糸は第2凸部に当接しながらも第2凸部を通過しようと移動するので、針棒クランクの移動とともにやがて第二凸部により押し切られる。
すなわち、第2凸部は、第1凸部の回転軌跡の常に内側(連結部における回動中心側)にいることになるので、第1凸部と針棒クランクに糸が巻き付こうとしても針棒クランクが一回転するたびに糸に当接して糸を切断する。
これにより、糸が針棒クランクと針棒クランクロッドの連結部に巻き付こうとしても、第1凸部と第2凸部により糸が巻き付く前に切断することができる。
よって、糸の巻き付きを防止し、糸の巻き付きによりリップが剥がれることによるグリースの流出を防止し、連結部の焼き付きを未然に防ぐことができる。
また、縫製に用いる糸が太い場合や丈夫な場合には、第2凸部では糸を切断できないこともある。この場合であっても、第2凸部が糸に接触することにより針棒クランクを回転させるためのミシンモータのトルクが増すので、作業者はミシンモータのトルクを監視しておけば、ミシンフレームを開けて確認しなくても、針棒クランクへの糸巻きが発生していることをすぐに認識することができる。よって、針棒クランクに糸Tが大量に巻き付く前に異常を発見することができ、天秤の駆動機構の損壊を防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のミシンにおいて、前記針棒クランク(4)における前記針棒クランクロッド(5)側の表面には、前記ミシンモータを駆動させた場合に前記第2凸部(54a)が描く軌跡に対向する溝部(42d)が形成され、
前記第2凸部(54a)は、その先端部が前記溝部(42d)に収容されるように形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、第2凸部が針棒クランクに形成された溝部に収容されているので、針棒クランクと針棒クランクロッドの隙間を第2凸部で塞ぐことができる。
よって、糸が第1凸部と第2凸部との間をすり抜けて針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のミシンにおいて、前記針棒クランクロッド(5)は、前記針棒クランク(4)を回動自在に支持するクランクロッド軸受(ボールベアリング51)を有し、
前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸(41)と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸(43)と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部(42)と、を有し、
前記本体部の外周の少なくとも一部には、前記クランクロッド軸受側に突出して前記本体部と前記クランクロッド軸受との隙間を覆う被覆部(42c)が設けられ
前記被覆部は、前記針棒クランクロッドと前記針棒クランクとの連結部における回動中心からの距離が、当該回動中心から前記第2凸部までの距離よりも短くなるように設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、被覆部を設けることにより、被覆部は本体部とクランクロッド軸受との隙間を覆うことになる。そのため、糸は、被覆部と第1凸部とに巻き付き、本体部とクランクロッド軸受との隙間への糸の進入を防止することができる。
よって、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のミシンにおいて、前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受(ボールベアリング21)を有し、
前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸(91)と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸(92)と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部(93)と、を有し、
前記本体部は
前記針棒クランクロッド側の端面が前記クランクロッド軸受に対向するように配置され、前記針棒クランクロッド側の端部から前記天秤側の端部に向かうにつれて前記支持軸の軸線側に傾斜する傾斜部(97)と、
前記天秤側の端面であって前記傾斜部の前記天秤側の端部側に設けられ、前記固定軸の軸線に沿って前記天秤側に突出する突起部(96)と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、本体部は針棒クランクロッド側の端面がクランクロッド軸受に対向するように配置されているため、本体部の針棒クランクロッド側の端部と針棒クランクロッドの本体部側の端部とが重なり合い、両端部間の隙間が針棒クランクロッドにより覆われる。これにより、糸が本体部と針棒クランクロッドとの間から進入してクランクロッド軸受を押圧することがない。また、本体部の針棒クランクロッド側の端面に傾斜部が形成されているので、糸が本体部に巻き付いてきたとしても糸は傾斜部に沿って滑るので、クランクロッド軸受から遠ざかる方向に移動する。
よって、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載のミシンにおいて、前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受(ボールベアリング21)と、前記針棒クランク側に開口され、前記クランクロッド軸受を収容する収容孔(20a)と、を有し、
前記天秤は、前記針棒クランクを回動自在に支持するとともに前記針棒クランクロッド側の端面が前記針棒クランク側に突出するように設けられた天秤軸受(81)を有し、
前記針棒クランクは、前記天秤軸受に挿通されるとともに前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸(91)と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸(92)と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部(93)と、を有し、
前記クランクロッド軸受は、前記針棒クランク側の端面が前記針棒クランクロッドにおける前記針棒クランク側の端面に対して凹むように前記収容孔内に配置され、
前記本体部は、
前記針棒クランクロッド側の端部が前記収容孔に収容されるとともに、前記針棒クランクロッド側の端部から前記天秤側の端部に向かうにつれて前記固定軸の軸線側に傾斜する傾斜部(97)と、
前記天秤側の端面であって前記傾斜部の前記天秤側の端部側に設けられ、前記固定軸の軸線に沿って前記天秤側に突出する突起部(96)と、
前記天秤側の端部の外周の少なくとも一部に設けられ、前記天秤側に突出して前記針棒クランクと前記天秤軸受との隙間を覆う天秤軸受カバー部(98)と、
を有することを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、本体部は針棒クランクロッド側の端面がクランクロッド軸受に対向するように針棒クランクロッドの収容孔に収容されているため、本体部の針棒クランクロッド側の端部と針棒クランクロッドの本体部側の端部とが重なり合い、両端部間の隙間が針棒クランクロッドにより覆われる。これにより、糸が本体部と針棒クランクロッドとの間から進入してクランクロッド軸受を押圧することがない。また、本体部の針棒クランクロッド側の端面に傾斜部が形成されているので、糸が本体部に巻き付いてきたとしても糸は傾斜部に沿って滑るので、クランクロッド軸受から遠ざかる方向に移動し、突起部によって係止される。
よって、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
また、天秤軸受カバー部により、針棒クランクと天秤軸受との隙間を覆うことができる。これにより、糸が本体部と天秤軸受との間から進入して天秤軸受を押圧することがない。
よって、糸が本体部と天秤軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1又は2に記載のミシンにおいて、前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受(ボールベアリング51)と、前記針棒クランク側に開口され、前記クランクロッド軸受を収容する収容孔と、を有し、
前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸(41)と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸(43)と、前記固定軸及び前記支持軸を支持する本体部(42)と、を有し、
前記クランクロッド軸受は、前記針棒クランク側の端面が前記針棒クランクロッドにおける前記針棒クランク側の端面に対して凹むように前記収容孔内に配置され、
前記支持軸には、前記クランクロッド軸受の前記針棒クランク側の端面を覆うと共に、前記収容孔に収容されるクランクロッド軸受カバー(46)が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、支持軸にはクランクロッド軸受カバーが設けられているので、クランクロッド軸受における針棒クランクの本体部に対向する端面はクランクロッド軸受カバーによって覆われる。これにより、糸が本体部に巻き付いてきたとしても、糸は本体部とクランクロッド軸受カバーとの間に巻き付くので、クランクロッド軸受に触れることがない。
よって、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項1に記載の発明によれば、糸が針棒クランクと針棒クランクロッドの連結部に巻き付こうとしても、第1凸部と第2凸部により糸が巻き付く前に切断することができる。
よって、糸の巻き付きを防止し、糸の巻き付きによりリップが剥がれることによるグリースの流出を防止し、連結部の焼き付きを未然に防ぐことができる。
また、縫製に用いる糸が太い場合や丈夫な場合には、第2凸部では糸を切断できないこともある。この場合であっても、第2凸部が糸に接触することにより針棒クランクを回転させるためのミシンモータのトルクが増すので、作業者はミシンモータのトルクを監視しておけば、ミシンフレームを開けて確認しなくても、針棒クランクへの糸巻きが発生していることをすぐに認識することができる。よって、針棒クランクに糸Tが大量に巻き付く前に異常を発見することができ、天秤の駆動機構の損壊を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、糸が第1凸部と第2凸部との間をすり抜けて針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項4に記載の発明によれば、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項5に記載の発明によれば、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。また、糸が本体部と天秤軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
請求項6に記載の発明によれば、糸が本体部とクランクロッド軸受との隙間に進入して針棒クランクに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明に係るミシンの最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<ミシンの構成>
図1は、ミシン1の先端付近の外観を示した斜視図である。ミシン1は、ミシンモータ(図示略)等の各部を収容するミシンフレーム10を備えている。ミシンフレーム10の先端の顎部からは針棒11が下方に突出するように設けられており、その下端部には、縫い針12が保持されている。ミシンフレーム10の正面側(オペレータに対向する面側)には、糸Tにかかる張力を調節する糸調子器13が設けられている。ミシンフレーム10の正面側には、天秤7(詳細は後述する)を上下動させるための天秤溝10aが上下方向に延びるように形成されており、この天秤溝10aからは天秤7の先端に形成された糸掛部7aが露出している。
糸Tは、糸巻き等の糸供給源から引き出され、糸調子器13に掛け渡されるとともに、天秤7の糸掛部7aに通される。そして、糸掛部7aに通された糸Tは縫い針12に向けて案内され、縫い針12の針穴に通される。縫製に際しては、ミシンモータの駆動により針棒11を上下動させ、被縫製物に縫い目を形成する。また、針棒11の上下動に対して位相差をつけて天秤7を天秤溝10aに沿って上下動させ、糸Tを上方に引き上げる。これにより、被縫製物に形成された縫い目を締め付けて糸Tのたるみのない美しい縫い目を形成することができるようになっている。
図2は、ミシンフレーム10の内部に設けられている針棒11及び天秤7の駆動機構を示した斜視図である。図3は、針棒クランク4及び針棒クランクロッド5近傍の構造を示す断面図である。
図1〜図3に示すように、ミシン1は、駆動源となるミシンモータ(図示略)に連結され、ミシンモータの駆動とともに軸回りに回転する上軸2と、この上軸2に固定された釣合錘3と、この釣合錘3に固定される針棒クランク4と、一端部が針棒クランク4に回動自在に連結され、他端部が針棒11を保持する針棒抱き14に回動自在に連結された針棒クランクロッド5と、一端部がミシンフレーム10に回動自在に支持された天秤クランク6と、この天秤クランク6に回動自在に連結されるとともに、一端部が針棒クランク4に回動自在に連結され、他端部に糸Tを通す糸掛部7aが形成され、糸掛部7aに通された糸Tを引き上げる天秤7と、を備えている。
上軸2は、ミシンモータに連結され、その軸線方向がミシンフレーム10の長手方向(オペレータがミシンに対峙した際の左右方向)に沿うようにミシンフレーム10内に設けられている。
釣合錘3は、この上軸2の先端に止めねじ3aによって固定されている。これにより、釣合錘3は、上軸2の回転とともに回転する。
針棒クランク4は、釣合錘3に止めねじ3bによって固定されている。
針棒クランク4は、釣合錘3に挿入されて止めねじ3bにより固定される固定軸41と、この固定軸41が取り付けられる本体部42と、本体部42における固定軸41の取付面の裏面側(針棒クランクロッド5に対向する面側)に取り付けられ、針棒クランクロッド5の一端部を回動自在に支持する支持軸43と、本体部42における固定軸41の取付面の裏面側(針棒クランクロッド5に対向する面側)に取り付けられ、針棒クランクロッド5側に突出する第1凸部44と、を備えている。
すなわち、針棒クランク4は、本体部42における釣合錘3側の面に固定軸41が設けられ、本体部42における針棒クランクロッド5側に支持軸43と第1凸部44とが設けられている。また、固定軸41、支持軸43、第1凸部44は、それぞれの軸線が平行となるように設けられている。
また、固定軸41は、上軸2の軸線から偏心した位置で釣合錘3に挿入されて固定されている。支持軸43は、固定軸41の軸線から偏心した位置で本体部42に設けられている。第1凸部44は、固定軸41及び支持軸43の軸線から偏心した位置で本体部42に設けられている。ここで、図3に示すように、固定軸41に対する第1凸部44の偏心量は、固定軸41に対する支持軸43の偏心量よりも大きくなるように配置されている。
従って、上軸2の回転により釣合錘3が上軸2の軸線回りに回転すると、針棒クランク4は、上軸2の軸線回りに回転する。つまり、針棒クランク4は、その固定軸41が上軸2の周囲を円形状の軌跡を辿るように回転する。
また、固定軸41には、天秤7が挿通されている。すなわち、天秤7は、針棒クランク4の本体部42と釣合錘3との間で固定軸41に支持されている。
針棒クランクロッド5は、棒状に形成されている。針棒クランクロッド5の一端部には、針棒クランク4の支持軸43を回動自在に支持するためのクランクロッド軸受としてのボールベアリング51が設けられている。針棒クランクロッド5の他端部には、針棒抱き14に形成された軸部14aを回動自在に支持ための軸受部としての軸受部材52が設けられている。針棒クランクロッド5においてボールベアリング51、軸受部材52が設けられる両端部は、その中間部53よりも外側(針棒クランク側及び針棒側)に張り出している。なお、ボールベアリング51の両面には、ボールベアリング51からのグリースの漏れを防ぐゴムのリップ(図示略)が設けられている。
針棒クランクロッド5の中間部53には、針棒クランク4と連結した際に針棒クランク4側となる面に、針棒クランク4側に突出する第2凸部54が設けられている。
第2凸部54は、その先端部が針棒クランク4に設けられた第1凸部44の先端部よりも針棒クランク4側に突出するように設けられている。第2凸部54は、針棒クランクロッド5と針棒クランク4との連結部50における回動中心、言い換えると固定軸41の軸心から第2凸部54までの距離が、当該回動中心(固定軸41の軸心)から第1凸部44までの距離よりも短くなるように設けられている。
すなわち、第2凸部54は、針棒クランク4が回動した際に、支持軸43が辿る軌跡と第1凸部44が辿る軌跡によって囲まれる領域内で軌跡を描くように、針棒クランクロッド5に設けられている。なお、この関係さえ満たされていれば、第1凸部44及び第2凸部54を設ける位置は任意である。また、第1凸部44は、針棒クランクロッド5の中間部53に対向するように設けられ、第2凸部54は、針棒クランクロッド5の中間部53に設けられている。そのため、針棒クランクロッド5の両端部51,52が張り出すことにより形成された空間内に両凸部44,54は収まるので、針棒クランク4と針棒クランクロッド5との間に無駄なスペースができることがない。
針棒クランクロッド5の一端部は、ボールベアリング51に支持軸43が挿通された後、止めねじ5aを支持軸43に挿入することで針棒クランク4と連結される。針棒クランクロッド5の他端部は、軸受部材52に針棒抱き14の軸部14aが挿通された後、その軸部14aに角駒5cを嵌め込むすることで針棒抱き14と連結される。
この針棒抱き14には、軸部14aと一体に形成された支持部14bが形成されている。この支持部14bに針棒11を通し、止めねじ5bで支持部14bを針棒11に向けて締め付けることで、針棒11を支持することができる。
天秤クランク6は、その中程で屈曲する棒状の部材から形成されている。天秤クランク6は、天秤支持ピン61によって一端部が回動自在となるようにミシンフレーム10に取り付けられている。天秤クランク6は、その他端部に天秤7を回動自在に連結するための突起62が設けられている。
天秤7は、図3に示すように、一端部に天秤軸受としてのボールベアリング71が設けられ、このボールベアリング71に固定軸41が挿通されている。天秤7は、その中程において針棒クランク4側に屈曲形成されており、他端部に形成された糸掛部7aが縫い針12の上方に位置するように形成されている。
このような構成を採用することにより、天秤クランク6は、天秤7の上下動範囲を一定の範囲内に規制する役割を有する。
<糸の巻き付き防止動作>
次に、針棒クランク4と針棒クランクロッド5との連結部50への糸の巻き付きを防止する動作について説明する。なお、以下の説明においては、上軸2と天秤7の位相差が90°に設定されているものとする。
図4(a)に示すように、例えば、上軸2の回転角度が0°において糸Tが何らかの要因により切断されると、天秤7は、その糸Tを持ち上げようとする。このとき、糸Tは連結部50における針棒クランク4と針棒クランクロッド5との間にできるわずかな隙間Sには絡まっていない。
図4(b)に示すように、上軸2がR方向に回転すると、上軸2に固定されている釣合錘3もR方向に回転する。釣合錘3に固定されている針棒クランク4は、固定軸41を中心にR方向に回転する。これにより、本体部42に設けられている支持軸43及び第1凸部44は、固定軸41を中心として円弧状の軌跡を描くようにR方向に回転する。また、針棒クランク4に回動自在に連結されている針棒クランクロッド5は、一端部が針棒クランク4の固定軸41を中心に円弧状の軌跡を描くように回転する。これにより、第2凸部54は、針棒クランクロッド5の幅方向に揺動しつつ上下方向に移動する。
そして、上軸2の回転角度が15°になると、天秤7はさらに上昇するので、天秤7により引き上げられる糸Tは、天秤7の下方に位置する針棒クランク4及び針棒クランクロッド5に向けて導かれる。
図4(c)に示すように、上軸2の回転角度が30°になると、天秤7はさらに上昇し、連結部50の隙間Sにおいて最も外側にある第1凸部44に糸Tが絡まり始める。
図5(a)に示すように、上軸2の回転角度が90°になると、天秤7は上死点に達し、針棒クランク4も固定軸41を中心に90°回転している。このとき、針棒クランク4の回転により第1凸部44に絡まった糸TはR方向に引き込まれていく。
図5(b)に示すように、上軸2の回転角度が180°になると、針棒クランク4はさらにR方向に回転するので、糸Tは下方に位置する支持軸43にも絡まり始める。
図5(c)に示すように、上軸2の回転角度が270°になると、糸Tは、第1凸部44から支持軸43の外周にわたって巻き付き、さらに天秤7の位置との関係もあって第1凸部44の方に折り返すように導かれる。
図5(d)に示すように、上軸2の回転角度が360°になると、糸Tは、第1凸部44と支持軸43との間で架け渡された状態となる。
このとき、図6に示すように、針棒クランクロッド5に設けられた第2凸部54が、第1凸部44と支持軸43との間に架け渡された糸Tに当接する。そして、この状態から上軸2及び針棒クランク4がR方向に回転すると、糸Tはさらに第2凸部54に押しつけられ、やがて第2凸部54により切断される。
これにより、第1凸部44と支持軸43とに2周目の糸Tが巻き付く前に糸Tは切断され、針棒クランク4への糸Tの巻き付きが防止される。
<作用・効果>
以上のように、何らかの要因により糸Tが切れた場合や、縫い針12から糸Tが抜けた場合に、天秤7の引き上げにより糸Tは縫い針12の上方のミシンフレーム10内に進入する。そして、連結部50における針棒クランクロッド5と針棒クランク4との隙間Sに進入しようとする糸Tは第1凸部44に引っ掛かる。第1凸部44に糸Tが引っ掛かったままミシン1の運転を継続すると、上軸2とともに回転する釣合錘3に固定された針棒クランク4も回転するので、第1凸部44と針棒クランク4の支持軸43にわたって糸が巻き付いていく。
このとき、針棒クランクロッド5は針棒クランク4に回動自在に連結されているので、針棒クランク4が回転しても針棒クランクロッド5は上下動するのみである。
針棒クランク4が一回転すると、第1凸部44と支持軸43の外周にわたって一周の糸が架け渡される。そして、針棒クランク4が次の回転に入ろうとするが、第2凸部54は、その先端部が第1凸部44の先端部よりも針棒クランク4側に突出し、針棒クランクロッド5と針棒クランク4との連結部50における回動中心(固定軸41の軸心)から第2凸部54までの距離が、当該回動中心(固定軸41の軸心)から第1凸部44までの距離よりも短い。そのため、第2凸部54は、第1凸部44と針棒クランク4との間に架け渡された糸Tに当接し、針棒クランク4とともに回転しようとする糸Tの移動を遮る。
そして、この状態から針棒クランク4が回転すると、糸Tは第2凸部54に当接しながらも第2凸部54を通過しようと移動するので、針棒クランク4の移動とともにやがて第2凸部54により押し切られる。
すなわち、第2凸部54は、第1凸部44の回転軌跡の常に内側(連結部50における回動中心側)にいることになるので、第1凸部44と針棒クランク4の支持軸43に糸Tが巻き付こうとしても針棒クランク4が一回転するたびに糸Tに当接して糸Tを切断する。
これにより、糸Tが針棒クランク4と針棒クランクロッド5の連結部50に巻き付こうとしても、第1凸部44と第2凸部54により2周目の糸Tが巻き付く前に切断することができる。
よって、糸Tの巻き付きを防止し、糸Tの巻き付きによりリップが剥がれることによるグリースの流出を防止し、連結部50の焼き付きを未然に防ぐことができる。また、これによって、ミシンの天秤回りの機構の耐用期間を長くすることができる。
また、縫製に用いる糸が太い場合や丈夫な場合には、第2凸部54では糸Tを切断できないこともある。この場合であっても、第2凸部54が糸Tに接触することにより針棒クランク4を回転させるためのミシンモータのトルクが増すので、作業者はミシンモータのトルクを監視しておけば、ミシンフレーム10を開けて確認しなくても、針棒クランク4への糸巻きが発生していることをすぐに認識することができる。よって、針棒クランク4に糸Tが大量に巻き付く前に異常を発見することができ、天秤7の駆動機構の損壊を防止することができる。
[第2の実施形態]
また、第2の実施形態として、例えば、図7、図8に示すように、針棒クランク4における針棒クランクロッド5側の表面に、ミシンモータを駆動させて上軸2を回転させた場合に第2凸部54aが描く軌跡に対向する溝部42d(図8の斜線部参照)を形成し、第2凸部54aの先端部が溝部42dに収容されるように第2凸部54aを形成してもよい。
すなわち、第2凸部54aは、針棒クランクロッド5が上下動しながらも針棒クランクの回転により幅方向に揺動するので、円弧を描くような軌跡を辿るように移動する。そのため、針棒クランク4の表面にも第2凸部54aの先端部の移動軌跡を辿るような溝部42dが形成される。
溝部42dは、針棒クランク4の外縁から貫通するように形成され、その幅は、第2凸部54aの径よりも若干広くなるように形成されている。
このような構成を採った場合、第2凸部54aの先端部が針棒クランク4に形成された溝部42dに収容されているので、針棒クランク4と針棒クランクロッド5の隙間Sを第2凸部54aで塞ぐことができる。
よって、糸Tが第1凸部44と第2凸部54aとの間をすり抜けて針棒クランク4に絡まることを防止する効果をより高めることができる。
[第3の実施形態]
また、第3の実施形態として、例えば、図9に示すように、針棒クランク4における針棒クランクロッド5側の外周の少なくとも一部に、ボールベアリング51側に突出して針棒クランク4とボールベアリング51との隙間Vを覆う被覆部42cを設けてもよい。
被覆部42cは、針棒クランクロッド5におけるボールベアリング51の外周よりも外側に延びるように形成されている。従って、針棒クランク4が回転した場合において、糸Tが巻き付くのは、ボールベアリング51ではなく、被覆部42cに巻き付くことになる。
なお、被覆部42cは、針棒クランク4の外周の全域にわたって設けてもよいが、隙間Vに糸Tが進入しない程度に適当な間隔をおいて形成されていてもよい。
このような構成を採った場合、被覆部42cは針棒クランク4とボールベアリング51との隙間Vを覆うことになる。そのため、糸Tは、被覆部42cと第1凸部44とに巻き付き、針棒クランク4とボールベアリング51との隙間Vへの糸Tの進入を防止することができる。
よって、糸Tが針棒クランク4とボールベアリング51との隙間Vに進入して針棒クランク4に絡まることを防止する効果をより高めることができる。
[第4の実施形態]
次に、図10〜図13を用いて、ミシンの第4の実施形態について説明する。なお、第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、天秤、針棒クランク、針棒クランクロッドの連結構造であるため、この点について詳細に説明し、第1の実施形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図10〜図13に示すように、天秤8の一端部には、軸方向に貫通する収容孔8aが形成されており、この収容孔8aには、針棒クランク9を回動自在に支持するための天秤軸受としての軸受部材81が設けられている。軸受部材81は、収容孔8aの軸方向に二つ並んで設けられている。各軸受部材81の端部は、ともに天秤8の端面から外部に突出するように形成されている。軸受部材81のうち、針棒クランクロッド20側に設けられている軸受部材81は、針棒クランクロッド20側の端面が針棒クランク9側に突出している。
針棒クランク9は、軸受部材81に挿通されるとともに釣合錘3に挿入されて止めねじ3bによって固定され、天秤8を回転自在に支持する固定軸91と、クランクロッド軸受としてのボールベアリング21に挿通され、針棒クランクロッド20を回転自在に支持する支持軸92と、固定軸91と支持軸92との間で両軸91,92を支持する本体部93と、を有している。本体部93は板状に形成され、本体部93の天秤8側に対向する面には固定軸91が設けられ、針棒クランクロッド20側に対向する面には支持軸92が設けられている。なお、固定軸91及び支持軸92は、互いの軸線が平行になるように設けられている。
また、本体部93における固定軸91の取付面の裏面側(針棒クランクロッド20側の端面)には、針棒クランクロッド20に向けて延びるように形成され、糸を保持する糸保持軸94,95が設けられている。糸保持軸94,95は、一定の間隔を開けて配置され、糸を両糸保持軸94,95に架け渡すことができる。糸保持軸94,95も、固定軸91及び支持軸92と同様に互いの軸線が平行となるように設けられている。
本体部93における固定軸91の取付面(天秤8側の端面)には、固定軸91の軸線に沿って天秤8側に突出する突起部96が設けられている。
本体部93における支持軸92近傍の外周には、本体部93の一端面となる針棒クランクロッド20側の端面から他端面となる天秤8側の端面に向かうにつれて、固定軸91(支持軸92)の軸線側に傾斜する傾斜部97が形成されている。
傾斜部97の天秤8側の端部近傍には、突起部96が設けられており、傾斜部97に沿って移動してきた糸が突起部96に導かれるように構成されている。
本体部93における天秤8側の端部の外周には、天秤8側に突出して針棒クランク9と軸受部材81との隙間を覆う天秤軸受カバー部98が形成されている。具体的には、天秤軸受カバー部98は、天秤8における針棒クランク9側の端面に対向する位置まで延びるように形成され、天秤8の収容孔8aから突出している軸受部材81を外側から覆うように形成されている。
針棒クランクロッド20の一端部には、針棒クランク9の支持軸92を回動自在に支持するためのクランクロッド軸受としてのボールベアリング21が設けられている。ボールベアリング21は、針棒クランクロッド20の軸方向に貫通するように形成された収容孔20aに収容されている。すなわち、ボールベアリング21と本体部93の一端面は対向するような配置となっている。ボールベアリング21は、収容孔20aの深さ(言い換えると針棒クランクロッド20の一端部の厚さ)よりもその長さが短くなるように形成されている。ボールベアリング21には、針棒クランク9の支持軸92が挿通され、止めねじ26により針棒クランク9と針棒クランクロッド20が連結されている。
ボールベアリング21は、針棒クランク9側の端面が針棒クランクロッド20における針棒クランク9側の端面に対して凹むように収容孔20a内に配置されている。すなわち、ボールベアリング21は、針棒クランク9側の端面に凹形状の段差が形成されるように設けられている。この段差部分には、本体部93の針棒クランクロッド20側の端部が挿入され、挿入された本体部93の端面がボールベアリング21に対向している。すなわち、本体部93の針棒クランクロッド20側の端部は、針棒クランクロッド20と重なり合っている。
針棒クランクロッド20の他端部には、針棒抱き14に形成された軸部14aを回動自在に支持するための軸受部材22が設けられている。針棒クランクロッド20においてボールベアリング21、軸受部材22が設けられる両端部は、その中間部23よりも外側(針棒クランク側及び針棒側)に張り出している。
針棒クランクロッド20の中間部23には、針棒クランク9と連結した際に針棒クランク9側に突出する糸切刃24が設けられている。糸切刃24は、止めねじ25によって中間部23に固定されている。糸切刃24は、その先端が糸保持軸94,95の間に突出するように形成されている。
糸切刃24は、その先端部が針棒クランク9に設けられた糸保持軸94,95の先端部よりも針棒クランク9の本体部93側に突出するように設けられている。糸切刃24は、針棒クランクロッド20と針棒クランク9との連結部における回動中心、言い換えると、固定軸91の軸心から糸切刃24までの距離が、当該回動中心(固定軸91の軸心)から糸保持軸94までの距離よりも長く、かつ、当該回動中心(固定軸91の軸心)から糸保持軸95までの距離よりも短くなるように設けられている。
すなわち、糸切刃24は、図13に示すように、糸保持軸94,95により保持された糸の間を通過するような軌跡で動作するので、糸Tに張力がかかった状態ですぐに切断することができる。このように、糸保持軸94,95を二つ設け、この間を糸切刃24に通過させる機構とすることで、糸切刃24が糸Tを切らないまま糸Tを引っ張り続けることが少なくなり、糸の切断効率を向上することができる。
以上のように、本実施形態においては、本体部93は一端面がボールベアリング21に対向するように針棒クランクロッド20の収容孔20aに挿入されているため、本体部93の針棒クランクロッド20側の端部と針棒クランクロッド20の本体部93側の端部とが重なり合い、両端部間の隙間が針棒クランクロッド20により覆われる。これにより、糸が本体部92と針棒クランクロッド20との間から進入してボールベアリング21を押圧することがない。また、図12に示すように、本体部93の一端面に傾斜部97が形成されているので、糸が本体部93に巻き付いてきたとしても糸は傾斜部97に沿って滑るので、ボールベアリング21から遠ざかる方向に移動し、突起部96によって係止される。
よって、糸が本体部93とボールベアリング21との隙間に進入して針棒クランク9に絡まることを防止する効果をより高めることができる。
また、天秤軸受カバー部98により、針棒クランク9と軸受部材81との隙間を覆うことができる。これにより、糸が本体部93と軸受部材81との間から進入して軸受部材81を押圧することがない。
よって、糸が本体部93と軸受部材81との隙間に進入して針棒クランク9に絡まることを防止する効果をより高めることができる。
[第5の実施形態]
また、第5の実施形態として、例えば、図14〜図16に示すように、ボールベアリング51の針棒クランク4A側の端面を覆うクランクロッド軸受カバー46を支持軸43に設けるようにしてもよい。なお、第5の実施形態においては、第1の実施形態の構成と共通点が多いため、同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
具体的には、図14に示すように、針棒クランクロッド5と針棒クランク4Aとの連結部50における針棒クランクロッド5の一端部の厚さをボールベアリング51よりも厚くなるように形成し、針棒クランクロッド5における連結部50にボールベアリング51の収容孔を形成する。そして、針棒クランクロッド5の針棒クランク4A側の端面とボールベアリング51の針棒クランク4A側の端面とに段差D(図15参照)ができるように構成する。そして、この段差Dにクランクロッド軸受カバー46を設ける。クランクロッド軸受カバー46は、ボールベアリング51の針棒クランク4A側の全域を覆うことができるよう、ほぼ同じ大きさの円板状に形成されている。クランクロッド軸受カバー46の中心には、支持軸43を挿通するための挿通孔46aが形成されている。クランクロッド軸受カバー46は、段差Dに設けられた際にボールベアリング51と針棒クランク4Aの本体部42とで挟まれた状態となる。
クランクロッド軸受カバー46の外周には、ボールベアリング51から針棒クランク4Aに向かうにつれて支持軸43の軸線に接近するような傾斜部46bが形成されている。
クランクロッド軸受カバー46は、段差Dに設けられた際に、一部が針棒クランク4A側に突出するように形成されている。これは、クランクロッド軸受カバー46と本体部42との間に隙間Sを形成するためである。
また、第4の実施形態と同様、本体部42には糸保持軸44,45が設けられ、針棒クランクロッド5には糸切刃58が設けられている。
以上のように、本実施形態においては、ボールベアリング21における針棒クランク4Aの本体部42に対向する端面はクランクロッド軸受カバー46によって覆われる。これにより、図16に示すように、糸Tが本体部42に巻き付いてきたとしても、糸Tは本体部42とクランクロッド軸受カバー46との間に巻き付くので、ボールベアリング21に触れることがない。そして、巻き付いたとしても針棒クランク4Aが回転する間に糸保持軸44,45と糸切刃58によって糸は切断されるので、糸が巻き付きすぎることもない。
よって、糸が本体部42とボールベアリング21との隙間Sに進入して針棒クランク4Aに絡まることを防止する効果をより高めることができる。
<その他>
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば、第1の実施形態において、第1凸部44は、針棒クランク4と一体に形成してもよいし、別個に形成してもよい。第2凸部54は、針棒クランクロッド5と一体に形成してもよいし、別個に形成してもよい。
また、第2凸部54は、円柱状に形成されているが、糸Tとの対向部に切断刃を設けてもよいし、その対向部を鋭利に形成してもよい。
また、上記実施形態においては、天秤の下方で糸の巻き付きが発生しやすいことから、針棒クランクと針棒クランクロッドとの間に形成される隙間に糸が進入して巻き付くことを防止するものであったが、針棒クランクと天秤との間に形成される隙間に糸が進入することを防止するためにも適用が可能である。
また、針棒クランクの本体部に傾斜部を形成するのは、本体部の針棒クランクロッド側だけに限らず、本体部の天秤側の端部から針棒クランクロッド側に向かうにつれて固定軸側に傾斜する傾斜部を形成し、この傾斜部の少なくとも一部を天秤内に挿入するように構成してもよい。このような構成をとることにより、天秤と針棒クランクの本体部との隙間に糸が進入するのを防止することができる。従って、針棒クランクの針棒クランクロッド側の端部及び天秤側の端部に傾斜部を形成し、それぞれの端部を針棒クランクロッド、天秤に挿入するように構成することも可能である。
ミシンの先端部付近の概略を示す斜視図。 針棒及び天秤の駆動機構を示す分解斜視図。 針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 糸の巻き付きを防止する動作について説明する図。 糸の巻き付きを防止する動作について説明する図。 第2凸部による糸の切断のメカニズムを説明する図。 第2の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 第2の実施形態における溝部の形成位置を説明する図。 第3の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 第4の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 第4の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した分解図。 第4の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構のボールベアリング近傍を拡大視した断面図。 第4の実施形態における糸保持軸及び糸切刃による糸の切断のメカニズムを説明する図。 第5の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 第5の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した分解図。 第5の実施形態における針棒及び天秤の駆動機構のボールベアリング近傍を拡大視した断面図。 従来技術におけるミシンの内部の左側面図。 従来技術における針棒及び天秤の駆動機構を示す分解斜視図。 従来技術における針棒及び天秤の駆動機構の一部を断面視した図。 従来技術における糸の巻き付きの発生のメカニズムを説明する図。
符号の説明
1 ミシン
2 上軸
3 釣合錘
4 針棒クランク
5 針棒クランクロッド
6 天秤クランク
7 天秤
8 天秤
9 針棒クランク
7a 糸掛部
10 ミシンフレーム
11 針棒
12 縫い針
14 針棒抱き
20 針棒クランクロッド
20a 収容孔
21 ボールベアリング(クランクロッド軸受)
24 糸切刃
41 固定軸
42 本体部
42c 被覆部
42d 溝部
43 支持軸
44 第1凸部
46 クランクロッド軸受カバー
51 ボールベアリング(クランクロッド軸受)
52 軸受部材(クランクロッド軸受)
54 第2凸部
54a 第2凸部
58 糸切刃
71 ボールベアリング(天秤軸受)
81 軸受部材(天秤軸受)
91 固定軸
92 支持軸
93 本体部
96 突起部
97 傾斜部
98 天秤軸受カバー部

Claims (6)

  1. ミシンモータにより軸回りに回転する上軸と、この上軸に固定された釣合錘と、この釣合錘に固定される針棒クランクと、一端部が前記針棒クランクに回動自在に連結され、他端部が針棒を保持する針棒抱きに回動自在に連結された針棒クランクロッドと、一端部がミシンフレームに回動自在に支持された天秤クランクと、この天秤クランクに回動自在に連結されるとともに、一端部が前記針棒クランクに回動自在に連結され、他端部に糸を通す糸掛部が形成され、前記糸掛部に通された糸を引き上げる天秤と、を備えるミシンにおいて、
    前記針棒クランクは、前記針棒クランクロッド側に突出する第1凸部を有し、
    前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランク側に突出する第2凸部を有し、
    前記第2凸部は、その先端部が前記第1凸部の先端部よりも前記針棒クランク側に突出するように設けられ、
    前記針棒クランクロッドと前記針棒クランクとの連結部における回動中心から前記第2凸部までの距離が、当該回動中心から前記第1凸部までの距離よりも短くなるように各凸部を設けたことを特徴とするミシン。
  2. 前記針棒クランクにおける前記針棒クランクロッド側の表面には、前記ミシンモータを駆動させた場合に前記第2凸部が描く軌跡に対向する溝部が形成され、
    前記第2凸部は、その先端部が前記溝部に収容されるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のミシン。
  3. 前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受を有し、
    前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部と、を有し、
    前記本体部の外周の少なくとも一部には、前記クランクロッド軸受側に突出して前記本体部と前記クランクロッド軸受との隙間を覆う被覆部が設けられ
    前記被覆部は、前記針棒クランクロッドと前記針棒クランクとの連結部における回動中心からの距離が、当該回動中心から前記第2凸部までの距離よりも短くなるように設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
  4. 前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受を有し、
    前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部と、を有し、
    前記本体部は
    前記針棒クランクロッド側の端面が前記クランクロッド軸受に対向するように配置され、前記針棒クランクロッド側の端部から前記天秤側の端部に向かうにつれて前記支持軸の軸線側に傾斜する傾斜部と、
    前記天秤側の端面であって前記傾斜部の前記天秤側の端部側に設けられ、前記固定軸の軸線に沿って前記天秤側に突出する突起部と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
  5. 前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受と、前記針棒クランク側に開口され、前記クランクロッド軸受を収容する収容孔と、を有し、
    前記天秤は、前記針棒クランクを回動自在に支持するとともに前記針棒クランクロッド側の端面が前記針棒クランク側に突出するように設けられた天秤軸受を有し、
    前記針棒クランクは、前記天秤軸受に挿通されるとともに前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸と、前記固定軸と前記支持軸との間で両軸を支持する本体部と、を有し、
    前記クランクロッド軸受は、前記針棒クランク側の端面が前記針棒クランクロッドにおける前記針棒クランク側の端面に対して凹むように前記収容孔内に配置され、
    前記本体部は、
    前記針棒クランクロッド側の端部が前記収容孔に収容されるとともに、前記針棒クランクロッド側の端部から前記天秤側の端部に向かうにつれて前記固定軸の軸線側に傾斜する傾斜部と、
    前記天秤側の端面であって前記傾斜部の前記天秤側の端部側に設けられ、前記固定軸の軸線に沿って前記天秤側に突出する突起部と、
    前記天秤側の端部の外周の少なくとも一部に設けられ、前記天秤側に突出して前記針棒クランクと前記天秤軸受との隙間を覆う天秤軸受カバー部と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
  6. 前記針棒クランクロッドは、前記針棒クランクを回動自在に支持するクランクロッド軸受と、前記針棒クランク側に開口され、前記クランクロッド軸受を収容する収容孔と、を有し、
    前記針棒クランクは、前記釣合錘に固定され、前記天秤を回転自在に支持する固定軸と、前記クランクロッド軸受に挿通され、前記針棒クランクロッドを回転自在に支持する支持軸と、前記固定軸及び前記支持軸を支持する本体部と、を有し、
    前記クランクロッド軸受は、前記針棒クランク側の端面が前記針棒クランクロッドにおける前記針棒クランク側の端面に対して凹むように前記収容孔内に配置され、
    前記支持軸には、前記クランクロッド軸受の前記針棒クランク側の端面を覆うと共に、前記収容孔に収容されるクランクロッド軸受カバーが設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のミシン。
JP2008327137A 2008-03-06 2008-12-24 ミシン Active JP5312011B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327137A JP5312011B2 (ja) 2008-03-06 2008-12-24 ミシン
CN 200910008741 CN101525821B (zh) 2008-03-06 2009-03-06 缝纫机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056630 2008-03-06
JP2008056630 2008-03-06
JP2008327137A JP5312011B2 (ja) 2008-03-06 2008-12-24 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233312A JP2009233312A (ja) 2009-10-15
JP5312011B2 true JP5312011B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41093883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327137A Active JP5312011B2 (ja) 2008-03-06 2008-12-24 ミシン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5312011B2 (ja)
CN (1) CN101525821B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103114390B (zh) * 2011-11-17 2015-03-11 高林股份有限公司 可调变针棒及挑线行程的缝纫机
CN106757844B (zh) * 2016-12-28 2020-01-31 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及其减振结构
CN106854798B (zh) * 2016-12-28 2020-03-24 杰克缝纫机股份有限公司 一种缝纫机及其减振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202524U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JPH0876Y2 (ja) * 1988-12-21 1996-01-10 ジューキ株式会社 ミシン用モータプーリ
CN2405946Y (zh) * 1999-10-20 2000-11-15 吴金辉 缝纫机之针棒传动装置改良
JP2002143587A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Juki Corp ミシンの運動機構
JP2002186795A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Juki Corp 水平釜のオープナー装置
JP3646067B2 (ja) * 2001-01-26 2005-05-11 ペガサスミシン製造株式会社 ミシンの針棒ストローク変更装置
JP2002306877A (ja) * 2001-04-11 2002-10-22 Juki Corp ミシンの天秤駆動装置
JP2005000416A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Juki Corp ミシンの下糸カム支持装置
JP2007097811A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Brother Ind Ltd ミシンのリンク天秤機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN101525821B (zh) 2012-12-12
CN101525821A (zh) 2009-09-09
JP2009233312A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312011B2 (ja) ミシン
JP2015000297A (ja) 靴紐巻取用リール
CN110573770B (zh) 带张紧装置
JP2005337390A (ja) ベルト伝動システム
JP6672408B2 (ja) 摩擦減少部付き従動プーリーを備えた自動ドア装置
KR930003517B1 (ko) 전회전북
JP5521395B2 (ja) 下糸巻装置を備えたミシン
JP5131406B1 (ja) 回転釜の潤滑装置
KR100515898B1 (ko) 재봉틀의 회전북장치
JP2017029658A (ja) ボビンレス下糸連続供給装置
JP2005000416A (ja) ミシンの下糸カム支持装置
JP2009005638A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2013034493A (ja) ミシン用釜
JP4978650B2 (ja) 半回転釜の給油機構及びミシン
JP2005261847A (ja) ミシンのかまおよび外かま
TWI845435B (zh) 具自動切線裝置的縫紉機
JP2005067859A (ja) 巻取り装置
JP4625362B2 (ja) ミシンのプーラー装置
KR100521246B1 (ko) 밑실량을 늘린 재봉틀의 회전북장치
CN117626540A (zh) 下线卷绕装置
KR20030010877A (ko) 단추 생크부의 감침 방법 및 장치
JP6069264B2 (ja) ミシンの回転釜
JP2010110370A (ja) 軸受装置
CN113046898A (zh) 卷布机的主动式卷布管组件
KR101909650B1 (ko) 수직 전회전 북집

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150