JPH11225702A - 苦味低減化食品 - Google Patents

苦味低減化食品

Info

Publication number
JPH11225702A
JPH11225702A JP10051336A JP5133698A JPH11225702A JP H11225702 A JPH11225702 A JP H11225702A JP 10051336 A JP10051336 A JP 10051336A JP 5133698 A JP5133698 A JP 5133698A JP H11225702 A JPH11225702 A JP H11225702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natalensis
malic acid
aloe
food
aloe arborescens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761705B2 (ja
Inventor
Sukeyuki Teramoto
祐之 寺本
Kenichi Ishiwatari
健一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP05133698A priority Critical patent/JP3761705B2/ja
Publication of JPH11225702A publication Critical patent/JPH11225702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761705B2 publication Critical patent/JP3761705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 苦味を低減化し食味が改善されたキダチアロ
エ食品を提供すること。 【解決手段】 キダチアロエとリンゴ酸を含有してなる
食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、苦味を低減したキ
ダチアロエ食品に関する。
【0002】
【従来の技術】キダチアロエを加工した食品は、便秘、
胃腸病の改善に効果があることから健康維持のために多
くの人に愛用されている。キダチアロエの加工食品に
は、葉の部分を乾燥して破砕した粉末からつくられる錠
剤または粉末状のものと、キダチアロエから抽出された
エキスからつくられるドリンクがあり、いずれも少量で
有効成分が摂取できる。しかしながら、キダチアロエの
乾燥粉末およびエキスには特有の苦味があり、服用する
際に不快感を伴う。しかし、苦味の主成分が薬理効果を
持つアロインであることから、これを除去することは望
ましくない。
【0003】苦味を低減する方法としては、錠剤におい
てはフィルムコーティング剤を用いる方法、また、一般
加工食品においては、甘味料、酸味料および香辛料を添
加する方法(特開平2−56416号公報)、キダチア
ロエエキスにおいては、蜂蜜、酢、レモン果汁、酸味料
等を添加する方法(特開平1−215266号公報、特
開平6−292548号公報)がある。コーティングに
よる方法では、アロエの苦味は確実に低減できるが、ア
ロエ本来の食味を失なってしまうという欠点がある。甘
味料および香辛料を添加する方法においては、後味に不
快感が残るという欠点がある。アロエエキスへの数種類
の材料の添加による食味の改善では、アロエの含量が減
り、効率的な摂取ができないとうい欠点がある。従って
キダチアロエ食品の苦味を低減化し、食味の改善が要請
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、苦味
を低減化し食味が改善されたキダチアロエ食品を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これらの課
題を解決するために鋭意検討した結果、キダチアロエの
夜間と昼間の採取時間の違いによりリンゴ酸の含有量が
異なり苦味の感じ方に違いがあることに着目し、キダチ
アロエの苦味の低減に酸味料の中でリンゴ酸に特有の効
果があり、食味の改善に有効であることを見出し、本発
明を完成した。すなわち、本発明は、キダチアロエとリ
ンゴ酸を含有してなる苦みが低減されたキダチアロエ食
品である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるキダチアロエ
としては、代表的にはキダチアロエの葉の抽出液また
は、キダチアロエの葉の乾燥粉末である。前者はドリン
クのような液状の食品やゼリーとする場合に好ましく用
いられ、後者は錠剤や粉末状の食品とする場合に好まし
く用いられる。キダチアロエの葉の抽出液は例えばキダ
チアロエの葉を破砕して濾過または遠心分離することに
より得られる液をそのまま使用するか、あるいはこの液
を加熱蒸煮し発生する浮遊物や沈殿物等を除去したもの
を用いてもよい。さらに、熱水による抽出により得られ
たものを用いてもよい。乾燥粉末は、キダチアロエの葉
をそのまま乾燥し、公知の方法で粉砕して微細な粉末と
したものでよい。
【0007】本発明において使用するリンゴ酸の量は特
に制限はなく、苦みが低減される効果が発現できる量で
あればよい。粉末、顆粒、錠剤においては、通常キダチ
アロエの成分であるアロインに対して重量基準で1〜1
3倍量、好ましくは3〜10倍量である。等量未満で
は、苦みの低減効果が少なく13倍量を超えると酸味が
強くなり食味の改善という効果が少ない。ドリンク、ゼ
リーにおいては、通常1.6〜100倍量、好ましく
は、2〜80倍量である。1.6倍量未満では、苦みの
低減効果が少なく100倍量を超えると酸味が強くなり
食味の改善という効果が少ない。
【0008】本発明のキダチアロエ食品としては、ドリ
ンク、ゼリー、粉末、錠剤等を例示することができる。
好ましくは、ドリンクまたは錠剤である。ドリンクとす
るには、キダチアロエの抽出物にリンゴ酸を混ぜる。ま
た、必要に応じ水等の他の液体で希釈したり、砂糖、蜂
蜜、香料等で調味を行ってもよい。ゼリーとするには、
キダチアロエ抽出物にリンゴ酸を加え、必要に応じ水等
の他の液体で希釈したり、砂糖、蜂蜜、香料等で調味を
行い、ペクチンやゼラチン等を加えゲル化を行う。粉末
とするには、キダチアロエの乾燥粉末または、抽出物を
乾燥させ得られた粉末にリンゴ酸を添加する。必要に応
じ糖類やセルロース等の賦形剤を添加してもよい。混合
した粉末は、そのままの状態か造粒を行い顆粒化して使
用する。錠剤とするには、前記の粉末を公知の技術で一
定の形に圧縮形する。
【0009】
【実施例】以下に本発明を実施例で詳細に説明する。以
下において%は特記する以外は重量基準である。評価は
苦みと後味について行い、無添加のキダチアロエエキス
およびキダチアロエ粉末を基準とし、良否を苦味につい
ては、○・・改善されている、△・・やや改善されてい
る、×・・変化なしの3段階で評価し、後味について
は、○・・気にならない、△・・やや気になる、×・・
気になるの3段階で評価した。
【0010】実施例1 キダチアロエの搾汁を加熱蒸煮した液(アロイン含有
0.04重量%)に、リンゴ酸、クエン酸、ビタミンC
のいずれかをアロインに対する添加量を調節して添加
し、評価を行なった。添加量はアロインに対する重量倍
で示した。アロイン量については高速液体クロマトグラ
フィーにてバルバロイン量を分析しこれをアロイン量と
した。検量線は、市販されているバルバロイン標準物質
にて作製した。その結果を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】官能試験の結果から苦味に関しては3種の
酸味料は、いずれでも有効であったが、食後の口の中に
残る後味に差がでており、クエン酸、ビタミンCには、
渋味のような独特の不快感のある後味が残った。しかし
ながら、リンゴ酸においては、後味に不快感はなく、ア
ロエ本来の食味を味わうことができた。リンゴ酸の持つ
酸味とキダチアロエの苦味のバランスから配合量として
アロインに対して1.6〜100倍量が適当であった。
【0013】実施例2 キダチアロエの乾燥粉末(アロイン含有0.5%)にリ
ンゴ酸、クエン酸、ビタミンCのいずれかをアロインに
対する添加量を調節して添加し、賦形剤として還元麦芽
糖を10%加え直接打錠法にてキダチアロエ錠を作製し
評価を行なった。その結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】官能試験の結果から苦味に関しては3種の
酸味料いずれでも有効であったが、食後の口の中に残る
後味に差がでており、クエン酸、ビタミンCには、渋味
のような独特の不快感のある後味が残った。しかしなが
ら、リンゴ酸においては、後味に不快感はなく、アロエ
本来の食味を味わうことができた。リンゴ酸の持つ酸味
とキダチアロエの苦味のバランスから配合量としてアロ
インに対して1〜13倍量が適当であった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば従来技術では達成されな
かったキダチアロエ食品の苦味の低減と食味の改善が達
成される。即ち、苦味低減剤として添加したリンゴ酸以
外の比較例のクエン酸、ビタミンCでは、後味に影響が
あり、食味の改善に向いていない。これに対してリンゴ
酸の添加においては、苦味の低減があり、しかも、後味
にも不快感が残らず食味の改善が優れている。従って本
発明のリンゴ酸を添加したキダチアロエ食品は、健康維
持を目的とする食品の摂取に好適である.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キダチアロエとリンゴ酸を含有してなる
    苦みが低減されたキダチアロエ食品。
  2. 【請求項2】 キダチアロエがキダチアロエの葉の抽出
    液である請求項1の食品。
  3. 【請求項3】 キダチアロエがキダチアロエの葉の乾燥
    粉末である請求項1の食品。
JP05133698A 1998-02-17 1998-02-17 苦味低減化食品 Expired - Lifetime JP3761705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05133698A JP3761705B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 苦味低減化食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05133698A JP3761705B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 苦味低減化食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225702A true JPH11225702A (ja) 1999-08-24
JP3761705B2 JP3761705B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=12884092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05133698A Expired - Lifetime JP3761705B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 苦味低減化食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761705B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927254B1 (ko) 2009-04-02 2009-11-16 제삼바이오잠(주) 분지쇄 아미노산을 포함하는 액상 조성물 및 이의 제조방법
JP2011126849A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ito En Ltd ヘスペリジン含有飲料
JP2016015917A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社ヤクルト本社 グルコサミン含有飲料
JP2018014908A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 キリン株式会社 発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927254B1 (ko) 2009-04-02 2009-11-16 제삼바이오잠(주) 분지쇄 아미노산을 포함하는 액상 조성물 및 이의 제조방법
JP2011126849A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ito En Ltd ヘスペリジン含有飲料
JP2016015917A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社ヤクルト本社 グルコサミン含有飲料
JP2018014908A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 キリン株式会社 発酵麦芽飲料およびその製造方法、ならびにホップ由来の苦味を有する発酵麦芽飲料に温和な苦味質を付与する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761705B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726269B2 (ja) 内服液剤
US5149541A (en) Psyllium-containing produces with a distribution of particle size
AU636304B2 (en) Psyllium-containing products
KR100450827B1 (ko) 뽕잎성분을 함유하는 츄잉껌 및 그의 제조방법
JP2008056572A (ja) ジンゲロール含有水溶性組成物、該ジンゲロール含有水溶性組成物の製造方法、及び該ジンゲロール含有水溶性組成物を含有する飲食品、化粧品、医薬品
JP4215377B2 (ja) キトサン含有組成物
JPH11225702A (ja) 苦味低減化食品
KR101841950B1 (ko) 불쾌미 감소 방법
JP2002187842A (ja) ケール加工品およびその加工方法
WO1996001568A1 (en) Corrigent for coffee
JP2008278828A (ja) ブドウ果皮由来固形物を含有する呈味改善された油菓子及びその製造方法
JP2738045B2 (ja) 低カロリージャム
JPH11243926A (ja) 抗酸化性を有する果汁粉末及びその製造法
JPH01281066A (ja) 安定な緑葉植物青汁粉末及びその製造法
JP3624170B2 (ja) 嚥下障害者用緑茶パウダーおよびその製造方法
JP3304498B2 (ja) フレーバー改良方法
JPS60227637A (ja) アロエ健康茶
JPH0833464A (ja) 固形状の痩身用食品
JP3778891B2 (ja) 緑葉末の製造方法
JP3493585B2 (ja) 血圧低下及び血清中性脂肪濃度低下剤
WO2008026629A1 (fr) Composition alimentaire
JPH07264987A (ja) 野菜茶顆粒の製造方法
JP2018000157A (ja) フェルラ酸含有飲料
JPH11137211A (ja) 風味の改良されたギムネマシルベスタエキスおよびそ の製造法
JP3349483B2 (ja) アガリクスエキス顆粒およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term