JPH11224687A - 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法 - Google Patents

高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法

Info

Publication number
JPH11224687A
JPH11224687A JP10022964A JP2296498A JPH11224687A JP H11224687 A JPH11224687 A JP H11224687A JP 10022964 A JP10022964 A JP 10022964A JP 2296498 A JP2296498 A JP 2296498A JP H11224687 A JPH11224687 A JP H11224687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
brazing material
aluminum
secondary battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022964A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Mitsuyoshi
忠彦 三吉
Manabu Madokoro
間所  学
Hisamitsu Hatou
久光 波東
Kiyoshi Ishihama
清 石浜
Yukihiro Umetsu
幸浩 梅津
Shigeru Sakaguchi
繁 坂口
Yoshimi Sato
善美 佐藤
Riyuujirou Udou
竜二郎 有働
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10022964A priority Critical patent/JPH11224687A/ja
Publication of JPH11224687A publication Critical patent/JPH11224687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】信頼性の高い高温ナトリウム二次電池を製作す
るための金属/セラミックスの接合方法を提供する。 【解決手段】高温ナトリウム二次電池において、負極容
器のフランジ部とセラミックス部材との間にアルミニウ
ム合金から成るロウ材を介在させ、加圧することなく前
記ロウ材の固相線温度より高い温度に一旦加熱した後、
冷却して、前記ロウ材の固相線温度以下の温度で前記フ
ランジ部と前記セラミックス部材との間を加圧して接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵装置,電
気自動車,電力系統のピークシフト装置などの電池シス
テムに用いるに好適な、信頼性の高い高温ナトリウム二
次電池を製作するための金属/セラミックスの接合方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】負極にナトリウム,正極に硫黄,セレ
ン,テルル,金属ハロゲン化物などの正極活物質または
正極活物質とナトリウムとの反応物を用いた高温ナトリ
ウム二次電池は、その効率やエネルギー密度が大きいこ
とから注目され、電力貯蔵装置や電気自動車などへの利
用が期待されている。
【0003】図1は高温ナトリウム二次電池の1つであ
るナトリウム硫黄電池の構造の一例を示している。図に
おいて、1はナトリウムイオン導電性の固体電解質袋管
であり、普通β″アルミナなどのベータアルミナセラミ
ックスが用いられる。2は固体電解質袋管1と共に負極
室を構成する負極容器であり、負極室内には底孔のあい
たナトリウム容器3、およびナトリウム4が配置されて
いる。
【0004】一方、5は正極容器で、固体電解質袋管1
と共に正極室を構成しており、正極室内には炭素繊維マ
ットに硫黄や多硫化ナトリウムを含浸した正極モールド
6が充填されている。また、7は絶縁性のセラミックス
部材で、普通アルファアルミナセラミックスが用いら
れ、固体電解質袋管1の開口部とガラス接合されると共
に、負極容器2,正極容器5の負極フランジ部21,正
極フランジ部51とそれぞれロウ材8で接合されてい
る。
【0005】このような高温ナトリウム二次電池を例え
ば電力機器として使用する際には、多量の電池が必要
で、且つ、15年以上の長期信頼性が要求されるため、
電池を構成するセラミックス部材7と負極フランジ部2
1との接合の信頼性や再現性には格段の留意が必要であ
る。すなわち、接合に用いるロウ材や接合条件が不適切
な場合、負極フランジ部21とセラミックス部材7との
接合面がナトリウムによって侵食され、接合寿命が十分
確保できないという問題が発生し、これが長期信頼性確
保のための最大の課題であった。
【0006】これらの問題に対処するため、特開平4−8
9367号公報,特開平3−193676 号公報などにはアルミニ
ウム−シリコン−マグネシウム系アルミニウム合金から
成るロウ材を用いた接合方法が提案されている。ここ
で、前者ではロウ材中のシリコン粒子が溶融・晶出され
る温度以下で加圧接合され、後者ではロウ材はシリコン
濃度の高い液相が多く存在する温度で前記液相が排出さ
れる程度の低圧力で予備加圧され、続いて高圧力で加圧
接合されている。
【0007】これらの方法においては、耐ナトリウム性
に優れた金属/セラミックス接合が得られる反面、量産
時の接合の再現性に乏しいという欠点があった。すなわ
ち、前者の方法では空気中に放置された際にロウ材の表
面が酸化されるために、ロウ材の表面状態によって接合
性が変動すること、後者の方法ではロウ材の大半が予備
加圧の際に接合界面から排出されるために、セラミック
ス部材やフランジ部の表面凹凸によって接合性が変動す
ること、の問題があり、これが量産時の接合歩留まりの
低下をもたらす原因となった。
【0008】また、特開平3−33074号公報においては、
ロウ材を一度高温に加熱後、ロウ材の固相線温度以上で
加圧して、固相線温度以下まで冷却して接合する方法が
提案されているが、この方法においても、ロウ材が一部
または全部溶融した固相線温度以上の状態で加圧される
ため、ロウ材が接合界面から排出されて、接合の再現性
が損なわれ易い問題があった。
【0009】さらに、特開平6−24855号公報において
は、ロウ材としてアルミニウム−マグネシウム系やアル
ミニウム−シリコン−マグネシウム系のロウ材を用い、
ロウ材の固相線温度以下で加圧接合する方法が提案され
ているが、この方法においても、ロウ材表面の酸化によ
る接合歩留まり低下の問題は残されていた。
【0010】なお、ロウ材の表面酸化の影響は、接合前
にロウ材の表面を研磨するなどの処置をすれば原理的に
は対策可能であるが、この場合には表面処理に手間がか
かって量産性が損なわれること、表面処理の過程でロウ
材表面に付着する研磨粉や化学薬品の完全な除去が困難
で、これが接合の歩留まりを落とす原因になるなど、新
たな問題が発生した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の欠点を除き、高温ナトリウム二次電池におい
て信頼性の高い金属/セラミックスの接合を歩留まり良
く形成できる接合方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の金属/セラミックスの接合方法は、ナトリ
ウムを収納した負極容器と、硫黄,セレン,テルル,金
属ハロゲン化物などの正極活物質または前記正極活物質
とナトリウムとの反応物を収納した正極容器と、前記負
極,正極間を分離したナトリウムイオン導電性固体電解
質管、及び、前記固体電解質管に接続され、前記負極容
器,正極容器とに接合されたセラミックス部材、とから
成る高温ナトリウム二次電池における金属/セラミック
スの接合方法において、前記負極容器の負極フランジ部
と前記セラミックス部材との間にアルミニウム合金から
成るロウ材を介在させてこれらを組立て、前記組立体を
加圧することなく前記ロウ材の固相線温度より高い所定
温度1に加熱した後、前記ロウ材の固相線温度より低い
所定温度2まで冷却して、前記所定温度2で前記負極フ
ランジ部と前記セラミックス部材との間を加圧すること
を特徴としている。
【0013】ここで、前記所定温度1は前記ロウ材の液
相線温度より低温であること、あるいは、液相線温度以
上であることが可能である。また、前記加圧の後、圧力
を開放して室温まで冷却することが望ましい。
【0014】さらに、前記ロウ材として、アルミニウム
−シリコン,アルミニウム−マグネシウムまたはアルミ
ニウム−シリコン−マグネシウムのアルミニウム系合金
からなるロウ材を用いること、前記負極容器としてステ
ンレス鋼を用い、前記固体電解質袋管としてベータアル
ミナセラミックスを、前記セラミックス部材としてアル
ファアルミナセラミックスを用いることが望ましい。な
お、前記ロウ材として、アルミニウム芯材の両面に前記
アルミニウム系合金のロウ材層を設けた積層材を用いる
こともできる。
【0015】本発明の接合方法によれば、ロウ材は接合
過程で一旦固相線温度より高い所定温度1まで加熱さ
れ、ロウ材中に含まれるシリコンやマグネシウムの一部
または全部はアルミニウムと共に溶融し、その後所定温
度2まで冷却される過程で晶出する。ロウ材を空気中に
放置した時に問題となる表面酸化の影響は晶出したシリ
コンやマグネシウムには及ばないため、表面酸化による
歩留まり低下の問題はなく、高歩留まりで信頼性の高い
金属/セラミックスの接合を実現できる。
【0016】さらに、本発明の方法では、ロウ材中に含
まれるシリコンやマグネシウムの一部または全部が溶解
した状態では圧力は印加されず、これより低温の所定温
度2において、固相のロウ材が接合界面に残存した状態
で加圧接合がおこなわれる。このため、金属やセラミッ
クス表面に凹凸があっても、加圧時にロウ材が凹凸に従
って変形し、接合の歩留まりが高く維持でき、接合の信
頼性や再現性が損なわれる恐れがない。
【0017】また、本発明の方法によれば、加圧接合後
に圧力を開放して室温まで冷却しても接合の信頼性は損
なわれないため、連続作業で多数の電池を接合する際、
加圧時間が短くでき、量産性高く、且つ、簡単な接合装
置で金属/セラミックスの接合ができる。
【0018】なお、本発明の負極フランジ部21とセラ
ミックス部材7との接合と同じ方法で、正極フランジ部
51とセラミックス部材7とを接合することにすれば、
両者の接合が同時に、且つ、信頼性高くおこなえること
は云うまでもない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の内容を図面を用い
て説明する。図2は図1に示したナトリウム硫黄電池な
どの高温ナトリウム二次電池の接合時の組立て構造の一
例を示しており、この方法により、図1に示した構造の
ナトリウム硫黄電池を作成することができる。なお、図
2において図1と同じ番号のものは同じ内容を示してい
る。この例においては、ロウ材8としては、アルミニウ
ム芯材81の両側にアルミニウム−シリコン−マグネシ
ウム系合金のロウ材層82を設けたクラッド材を用いて
いる。また、9は加圧治具で、これによって負極フラン
ジ部21/ロウ材8/セラミックス部材7/ロウ材8/
正極フランジ部51の組立体を加圧して、これらの界面
を接合している。
【0020】図3は接合時の温度と加圧力のプロファイ
ルの一例を示している。図に見られるように、組立体を
まず固相線温度より高温の所定温度1まで加熱した後、
固相線温度より低温の所定温度2まで冷却し、加圧治具
9によって圧力を印加して、組立体を加圧接合する。こ
の後、圧力を開放し、温度を室温まで冷却して、接合を
完了する。なお、所定温度1としては、用いるロウ材の
種類によって、ロウ材の液相線温度より低温、あるい
は、液相線温度以上の温度が採用できる。
【0021】ここで、固相線温度,液相線温度はアルミ
ニウム系合金ロウ材の組成によって変化し、例えば、J
ISのBA4343(Si6.8−8.2%)ではそれぞれ57
7℃,615℃,BA4003(Si6.8−8.2%、Mg
2.0−3.0%)では559℃,607℃,BA4N04(S
i11.0−13.0%、Mg1.0−2.0%)では55
9℃,579℃,Al−Mg合金(Mg11%)では約
500℃,約600℃である。これらのロウ材を用いた
場合には、それぞれの固相線温度,液相線温度に応じ
て、接合時の加熱温度が選ばれる。
【0022】また、所定温度1が液相線温度以上の時は
上記ロウ材の液相線温度から約20℃高い温度までの範
囲が望ましく、所定温度2は上記ロウ材の固相線温度か
ら約50℃低い温度までの範囲が望ましい。所定温度1
が高過ぎると、ロウ材が加圧前にフランジ部の金属と反
応して加圧接合に寄与しなくなること、所定温度2が低
過ぎると、ロウ材の被接合材との結合力が不十分となっ
て、共に接合の信頼性が損なわれやすい。また、所定温
度2は必ずしも一定である必要はなく、上記条件を満足
する範囲内で加圧時に温度が変化してもよい。
【0023】ロウ材中のシリコンやマグネシウムは固相
線温度以下では単独、またはアルミニウムとの合金とし
て母材中に分散しているが、固相線温度より高温の所定
温度1まで加熱するとシリコンやマグネシウムの一部は
アルミニウムとの反応物として溶融し、液相線温度に達
すると全てのシリコンやマグネシウムが溶融する。この
過程で、ロウ材を空気中に放置した際に生成する表面酸
化膜はシリコンやマグネシウムから分離する。
【0024】次に、固相線温度より低温の所定温度2ま
で冷却すると、一度溶融したシリコンやマグネシウムは
晶出して、母相中に分散する。この分散したシリコンや
マグネシウムは新たに晶出しているため、上述の酸化膜
の影響はなく、この状態で加圧することにより、ロウ材
が負極フランジ,正極フランジ,セラミックス部材と接
合され、高信頼性の金属/セラミックスの接合が再現性
や歩留まり良く実現できる。
【0025】なお、酸化膜の影響を出来るだけ小さくす
るためには、ロウ材を液相線温度以上まで加熱して、全
てのシリコンやマグネシウムを一旦溶融することが望ま
しい。従って、アルミニウムに多量のマグネシウムを添
加したアルミニウム−マグネシウム合金のように、放置
時に表面酸化しやすいロウ材を用いる場合、所定温度1
は液相線温度以上であることが望ましい。
【0026】一方、冷却過程でシリコンやマグネシウム
が単独あるいはアルミニウムとの合金として晶出する際
に粒成長して、接合の不均一を招く恐れがある際には、
所定温度1は低いほうが良い。すなわち、アルミニウム
に多量のシリコンを添加したアルミニウム−シリコン系
合金のように、冷却時粒成長しやすいロウ材を用いる場
合には、所定温度1はロウ材の液相線温度より低温、固
相線温度より高温にすることが望ましい。
【0027】また、本発明の方法では、ロウ材中のシリ
コンやマグネシウムが溶融している所定温度1では加圧
されず、所定温度2において、ロウ材が接合界面に留ま
った状態で加圧接合される。この際、ロウ材は加圧力に
よって負極,正極フランジ部やセラミックス部材表面の
凹凸に従って変形し、この結果として、フランジ部やセ
ラックス表面の凹凸の影響がなく、歩留まりや再現性の
高い接合が実現される。また、加圧時全部または大半の
ロウ材が排出されることなく接合界面に留まり、接合に
有効に働いて、接合の信頼性を高くすることが出来る。
【0028】さらに、図3に示したように、加圧接合完
了後、加圧を止めて冷却する方法を採用すれば、加圧時
間が短縮され、量産が容易となる。例えばトンネル炉の
所定位置に加圧装置を設置して、図2に示したような組
立体を連続的に流し、加熱,冷却,加圧,冷却を連続処
理することが可能である。
【0029】本発明で用いられるロウ材としては、図2
に示したように、アルミニウム板またはアルミニウム−
マンガン系合金板から成るアルミニウム芯材の両側にア
ルミニウム−シリコン,アルミニウム−マグネシウム,
アルミニウム−シリコン−マグネシウムなどのアルミニ
ウム合金のロウ材層を設けた積層体を用いることが望ま
しい。アルミニウム芯材のアルミニウム板やアルミニウ
ム−マンガン系合金板は塑性変形しやすいため、負極,
正極フランジ部とセラミックス部材との熱膨張差に基づ
く応力を緩和し、接合の信頼性向上に有効に作用する。
【0030】具体例として、図1に示すように、固体電
解質管としてリチュウムドープのβ″アルミナセラミッ
クスからなる固体電解質袋管1を用い、セラミックス部
材7としてアルファアルミナセラミックスリングを用い
て、固体電解質管とガラス接合した。なお、アルファア
ルミナセラミックスには、絶縁性が高いこと、β″アル
ミナセラミックスに熱膨張率が類似していること、強度
や化学的耐久性が大きいことの利点がある。
【0031】一方、負極容器2,ナトリウム容器3,正
極容器5にはSUS304,SUS310,SUS329などのステンレス
鋼を用いた。これらのステンレス鋼は、強度や化学的耐
久性に優れていて、硫黄やセレン,テルルなどの正極活
物質による腐食が起こりにくいこと、アルミニウム系ロ
ウ材と強固な接合を作りやすいことの長所を持ってい
る。
【0032】また、ナトリウム容器3の内部にはナトリ
ウム4を、正極容器5の内部には硫黄と炭素繊維マット
からなる正極モールド6を充填した。
【0033】さらに、ロウ材8には厚さ0.6mm のJIS3
003アルミニウム合金(Mn1.0−1.5%)から成る
アルミニウム芯材の両面に厚さ30μmのBA4003 アル
ミニウム−シリコン−マグネシウム合金のロウ材層を設
けたクラッド材を用いた。
【0034】接合時には、図2に示したように負極フラ
ンジ部21/セラミックス部材7/正極フランジ部51
の間に上記ロウ材8を介在させ、ArやN2 などの不活
性ガス雰囲気中又は真空雰囲気中で、所定温度1として
570℃から600℃の温度範囲に加熱した後、温度を
所定温度2の510℃から550℃の範囲に下げて、加
圧力50から90MPaで加圧接合した。
【0035】このようにして得られたナトリウム硫黄電
池を350℃で3500サイクル充放電しても、接合部
の剥離などの問題は全く起こらなかった。さらに、この
方法で電池を量産したときの接合歩留まりは高く、高信
頼性の接合が再現性良く得られることが判明した。同様
な材料を用い、所定温度1を607℃から630℃の範
囲、所定温度2を510℃から550℃の範囲として、
同様な圧力で加圧接合した場合にも、高信頼性の金属/
セラミックス接合が可能であった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、信頼性の高い金属/セ
ラミックスの接合が再現性や歩留まり良く得られ、高信
頼性の高温ナトリウム二次電池が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温ナトリウム二次電池の構造例を示す構造
図。
【図2】図1の接合時における組立構造の例を示す構造
図。
【図3】本発明の接合時における温度,圧力プロフィル
の例を示す特性図。
【符号の説明】
1…固体電解質袋管、2…負極容器、21…負極フラン
ジ部、3…ナトリウム容器、4…ナトリウム、5…正極
容器、51…正極フランジ部、6…正極モールド、7…
セラミックス部材、8…ロウ材、81…アルミニウム芯
材、82…ロウ材層、9…加圧治具。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 37/02 C04B 37/02 B (72)発明者 石浜 清 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 梅津 幸浩 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 坂口 繁 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 佐藤 善美 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 有働 竜二郎 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナトリウムを収納した負極容器と、硫黄,
    セレン,テルル,金属ハロゲン化物などの正極活物質ま
    たは前記正極活物質とナトリウムとの反応物を収納した
    正極容器と、前記負極,正極間を分離したナトリウムイ
    オン導電性固体電解質袋管、及び、前記固体電解質袋管
    に接続され、前記負極容器,正極容器とに接合されたセ
    ラミックス部材、とから成る高温ナトリウム二次電池に
    おける金属/セラミックスの接合方法において、前記負
    極容器の負極フランジ部と前記セラミックス部材との間
    にアルミニウム合金から成るロウ材を介在させてこれら
    を組立て、前記組立体を加圧することなく前記ロウ材の
    固相線温度より高い所定温度1まで加熱した後、前記ロ
    ウ材の固相線温度より低い所定温度2まで冷却して、前
    記所定温度2で前記負極フランジ部と前記セラミックス
    部材との間を加圧することを特徴とする高温ナトリウム
    二次電池における金属/セラミックスの接合方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記所定温度1が前記
    ロウ材の液相線温度より低温であることを特徴とする高
    温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接
    合方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記所定温度1が前記
    ロウ材の液相線温度以上であることを特徴とする高温ナ
    トリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記加圧の後、圧力を
    開放して室温まで冷却することを特徴とする高温ナトリ
    ウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記負極容器としてス
    テンレス鋼を用い、前記固体電解質袋管としてベータア
    ルミナセラミックスを、前記セラミックス部材としてア
    ルファアルミナセラミックスを用いることを特徴とする
    高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの
    接合方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、前記ロウ材として、ア
    ルミニウム−シリコン,アルミニウム−マグネシウムま
    たはアルミニウム−シリコン−マグネシウムのアルミニ
    ウム系合金からなるロウ材を用いることを特徴とする高
    温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接
    合方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記ロウ材として、ア
    ルミニウム芯材の両面に前記アルミニウム系合金のロウ
    材層を設けた積層材を用いることを特徴とする高温ナト
    リウム二次電池における金属/セラミックスの接合方
    法。
JP10022964A 1998-02-04 1998-02-04 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法 Pending JPH11224687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022964A JPH11224687A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022964A JPH11224687A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224687A true JPH11224687A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12097279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022964A Pending JPH11224687A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348281A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Nhk Spring Co Ltd 酸化物系セラミックスどうしまたは酸化物系セラミックスと金属の接合方法および接合体
JP2017501531A (ja) * 2013-10-16 2017-01-12 アンブリ・インコーポレイテッド 高温反応性材料デバイスのためのシール
KR102004218B1 (ko) * 2018-03-08 2019-07-26 부산대학교 산학협력단 나트륨 이차전지용 Cu계 삽입금속 조성물 및 이를 이용한 세라믹-금속 간의 접합방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348281A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Nhk Spring Co Ltd 酸化物系セラミックスどうしまたは酸化物系セラミックスと金属の接合方法および接合体
JP2017501531A (ja) * 2013-10-16 2017-01-12 アンブリ・インコーポレイテッド 高温反応性材料デバイスのためのシール
KR102004218B1 (ko) * 2018-03-08 2019-07-26 부산대학교 산학협력단 나트륨 이차전지용 Cu계 삽입금속 조성물 및 이를 이용한 세라믹-금속 간의 접합방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2366040C2 (ru) Способ получения соединений металл-стекло, металл-металл и металл-керамика
JP2005305526A (ja) 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法
US20060052249A1 (en) Material composite and method of producing the composite
JPS5916282A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造法
JPH04293743A (ja) 炭素またはグラファイト用三元ロウ付け合金
JPH11224687A (ja) 高温ナトリウム二次電池における金属/セラミックスの接合方法
US3551184A (en) Method of bonding lithium to other metals
JP3353102B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法
JPH07284989A (ja) 高温ろう付け用硬ろう
JP4108505B2 (ja) 炭素基銅複合材とセラミックス又は銅との接合方法
US5855313A (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
JPH08290265A (ja) 熱膨脹率を異にする二種の部材の加熱接合方法
JPH01154886A (ja) Alクラッド鋼板の製造方法
JP2000327442A (ja) セラミックスと金属の接合体および製造方法並びに高温型二次電池
JP2000323167A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
JP2001351677A (ja) 高温ナトリウム二次電池
JPH11139883A (ja) 積層セラミックスの製造方法
JP3428427B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池の製造方法及び製造装置
JP2001176543A (ja) ナトリウム−硫黄電池の製作方法
JP3529085B2 (ja) ヒートシンク付き回路基板
JP2545153B2 (ja) ガラス接合体およびその製造法
JPS6117475A (ja) 金属部材とセラミツク部材の直接結合方法
JPS6140874A (ja) セラミツク部材用接着剤及びそれを用いた接合方法
JPS604229A (ja) 半導体素子の搭載方法
JPH0364474B2 (ja)