JP2005305526A - 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 - Google Patents

銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305526A
JP2005305526A JP2004128939A JP2004128939A JP2005305526A JP 2005305526 A JP2005305526 A JP 2005305526A JP 2004128939 A JP2004128939 A JP 2004128939A JP 2004128939 A JP2004128939 A JP 2004128939A JP 2005305526 A JP2005305526 A JP 2005305526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
joining
carbon
alloy
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375730B2 (ja
Inventor
Aritoshi Sugaya
有利 菅谷
Tsugio Masuda
次男 増田
Takashi Kato
崇 加藤
Hiroyuki Yamagishi
弘幸 山岸
Masami Ogura
正巳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004128939A priority Critical patent/JP4375730B2/ja
Publication of JP2005305526A publication Critical patent/JP2005305526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375730B2 publication Critical patent/JP4375730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 低コストで且つ接着性が良好である銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び接合方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 (Cu−Mg)+Ti系ろう材14は、Cu−Mg合金粉末15と、Ti粉末粒子16とを、樹脂のバインダー17で練ってペースト状としたものである。
【効果】 ろう材に含まれるMgは、ろう材の融点を下げることができ、より低温でのろう付けを可能とし、加熱温度をより低くすることができるので、本発明のろう材を用いることで接合体を製造するためのランニングコストの削減を行うことができる。
ろう材はCu、Mg、Tiの3元系で、高価なAgの使用を避けているので低コストである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法に関するものである。
ある種のパワーモジュール(特にそれのヒートシンク)に、銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料を接合して一体化した構造のものが実用化されている。このときの接合、一体化するための材料及び方法が異種材同士の場合に問題となる。
例えば、ボルト・ナットで一体化した場合には、ボルト・ナットから離れた部位に隙間が発生し易く、高い密着性が得られない。
ろう付けや半田付けで一体化しようとすると、ろうや半田がセラミックス又は炭素基銅複合材料においては、金属から剥がれやすい。すなわち、炭素基銅複合材料はろう材や半田と濡れ性が悪く、接合性が悪い。また、セラミックスは表面に薄い酸化物膜が存在し、この酸化物膜のためにろうや半田との濡れ性が悪く、接合を阻害する。
従来のろう付け法として、セラミックスと金属をろう付けする方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3095187号公報(第3頁、図2)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図10は従来の技術の比較例を示す図であり、Cuと99.5%アルミナを3種類のろう材を用いて接合したもの(以下、Cuーアルミナ接合体とする。)について、ろう接温度とろう接強度の関係を求めたものである。
比較例1のCu−アルミナ接合体は、39wt%Cu、11wt%Ti、50wt%Snの3成分からなるろう材を使用した接合体であり、973Kで100MPaのろう接強度、1023K以上で170MPaであるが、1023K以上でろう接を行う場合に、母材の銅を著しく溶かしてしまい、良好な接合体が得られない。
比較例2のCu−アルミナ接合体は、51wt%Cu、14wt%Ti、35wt%Snの3成分からなるろう材を使用した接合体であり、比較例1と比べて、ろう接温度が高く、また、約20MPa高いろう接強度を得た。
なお、比較例2の場合のろう材をさらに調整した比較例3は、45wt%Cu、14wt%Ti、35wt%Sn、6wt%Niの4成分からなるろう材を使用した接合体であり、比較例2に比べて、同じろう接強度を得るために約50℃低いろう接温度であって良いことがわかった。
さらに、比較例3は、1123Kでのろう接強度が200MPaに達し、著しく強いことが判明した。
しかし、図10の比較例1〜3においては、活性金属であるTiの酸化や窒化を防止するために、高真空や水素雰囲気での処理を行うためにろう付け費用が高コストになる。
本発明は、低コストで且つ接着性が良好である銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、高温の窒素ガス雰囲気下で、銅とセラミックスとを接合する、又は銅と炭素基銅複合材とを接合するときに用いるろう材であって、
このろう材は、Mgが20〜45質量%、Tiが3〜15質量%、残部がCuである組成物であるとともに、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金であることを特徴とする。
ろう材中のMgは、20質量%未満の含有量では雰囲気中の窒素と結合しても十分に窒化マグネシウムを生成できない。
また、Mgは45質量%より多いと、昇華しきれず残ったMgが欠陥として作用し、被接合材を溶かしてしまう。
ろう材中のTiは、セラミックスや炭素基銅複合材と反応し、拡散層を形成する。
Tiは3質量%未満の含有量では活性金属としての効果が不十分で、ろう付け強度が不足する。
また、Tiは15質量%より多いと、ろう材中のTi−Cu金属間化合物粒子が粗大化し且つその量も増加し、ろう付け時にTiの拡散が遅くなり、ろう付け後にろう付け面においてTi−Cu金属間化合物粒子が残留し、ろう付け強度が低下すると共にろう付け強度のばらつきも大きくなる。
請求項2に係る発明は、Cu−Mg合金、Ti、Ti−Cu合金又はCu−Mg−Ti合金は、粉末であることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、ろう材は、バインダーを用いてペースト状としたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、Mgが20〜45質量%、Tiが3〜15質量%、残部がCuである組成物であるとともに、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金であるろう材を準備すると共に、接合対象物である銅とセラミックス又は銅と炭素基銅複合材を準備する工程と、
接合対象物間にろう材を介在させる工程と、
ろう材を介在させた接合対象物を、560〜800℃の窒素ガス雰囲気下で処理する工程とからなる銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合方法であることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、高温の窒素ガス雰囲気下で、銅とセラミックスとを接合する、又は銅と炭素基銅複合材とを接合するときに用いるろう材であって、ろう材は、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金である。
加熱雰囲気は窒素であり、窒素は安価であり、爆発の危険もない。したがって、接合に要するコストを大幅に下げることができる。
また、ろう材に含まれるMgは、ろう材の融点を下げることができ、より低温でのろう付けを可能とし、加熱温度をより低くすることができるので、請求項1のろう材を用いることで接合体を製造するためのランニングコストの削減を行うことができる。
さらに、ろう材はCu、Mg、Tiの3元系で、高価なAgの使用を避けているので低コストである。
Mg(固体)は加熱すると昇華してMg(ガス)になり、雰囲気の窒素と結合してMgになる。このMgは、標準生成エネルギーの観点からTiNより安定する。この結果、TiNの生成を抑えることができる。
加えて、Mgは強い還元作用を発揮し、銅表面やセラミックス表面又は炭素基銅複合材の銅表面の酸化物膜を還元し、除去する。酸化物膜が除去されて濡れ性の増した銅やセラミックス又は炭素基銅複合材に、TiN化しないTiが良好に浸透し、TiCなどが生成するために、接着性を格段に高めることができる。
したがって、請求項1によれば、低コストで且つ接着性が良好である銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材を提供することができる。
請求項2に係る発明では、Cu−Mg合金、Ti、Ti−Cu合金又はCu−Mg−Ti合金は、粉末としたので、箔状に製造するより容易に製造することができる。
請求項3に係る発明では、ろう材は、バインダーを用いてペースト状としたので、必要な量のみを付着させることができ、被接合体の形状の自由度が高まる。
請求項4に係る発明では、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金であるろう材を介在させた接合対象物を、560〜800℃の窒素ガス雰囲気下で処理する銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合方法である。
ろう接合体は、ろう材を介在させた接合対象物を、Cu−Mg合金の固相線温度である560℃以上で且つ接合対象物間の熱膨張差に起因する接合後の接合体の反りを低減できる800℃以下で処理するので、接着性を高めることができる。
また、加熱雰囲気は窒素であり、窒素は安価であり、爆発の危険もないために、接合に要するコストを大幅に下げることができる。
したがって、請求項4によれば、低コストで且つ接着性が良好である銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る接合対象物の準備からろう材を介在させるまでの作用説明図(第1実施例)である。
(a)において、銅板11と、接合材を構成するためのペースト状ろう材12と、セラミックスとしてのSi板13とからなる出発材料を準備する。
(b)において、先ずSi板13の上に、ろう材中の混合粉末量を10mg/cmの割合を目安に調整したペースト状ろう材12を載せ、このペースト状ろう材12の上に銅板11を載せる。
ペースト状ろう材12は、必要な量のみを付着させることができ、被接合体の形状の自由度が高まる。
図2は図1のペースト状ろう材12の2部拡大図であり、(Cu−Mg)+Ti系ろう材14は、Cu−Mg合金粉末15と、Ti粉末粒子16とを、樹脂のバインダー17で練ってペースト状としたものである。
Mg(固体)は加熱すると昇華してMg(ガス)になり、雰囲気の窒素と結合してMgになる。このMgは、標準生成エネルギーの観点からTiNより安定する。この結果、TiNの生成を抑えることができる。
加えて、Mgは強い還元作用を発揮し、銅表面やセラミックス表面又は炭素基銅複合材の銅表面の酸化物膜を還元し、除去する。酸化物膜が除去されて濡れ性の増した銅やセラミックス又は炭素基銅複合材に、TiN化しないTiが良好に浸透し、TiCなどが生成するために、接着性を格段に高めることができる。
図3は本発明での加熱要領図(第1実施例)であり、加熱手段21や窒素ガス吹込み手段22やガス抜き手段23を備えた加熱炉20に、るつぼ18を挿入する。そして、炉内の空気を窒素ガスに置換して、窒素ガス雰囲気にする。次に、加熱手段21にて炉内を例えば700℃に保持する。
700℃は、560〜800℃の範囲で変更することが可能である。560℃はCu−Mg合金の固相線温度である。800℃は銅部材の融点以下で、且つ接合対象物間の熱膨張差に起因する接合後の接合体の反りを低減できる上限温度である。
加熱により加熱炉20内及びるつぼ18内で次の反応が起こる。
Figure 2005305526
(1)式に示す通りに、Cu−Mg合金粉末15のMgが、昇華してMg(ガス)となる。すると、(2)式に示す通りに、Mgが雰囲気のNと反応してMgが生成する。このMgは強い還元作用を発揮する。
ペースト状ろう材12である(Cu−Mg)+Ti系ろう材14(図2参照。)に含まれるTiが雰囲気のNと反応するか否かを検討する。
Mgは、標準生成エネルギーの観点からTiNより安定する。不安定なTiNは仮に生成したとしてもその形で存在することはない。そのため安定したMgが主として生成し、不安定なTiNは実質的に生成しない。
一方、TiはTi単体として存在する可能性があるので、その場合、Tiが濡れ性促進剤としての役割を果す。
ところで、図1(a)において、セラミックスとしてのSi板13には表面に酸化物膜としてのSiOが存在し、銅板11の表面にはCuO(酸化第2銅)が存在すると、考えられる。
以上の酸化物SiO、CuOは次の反応(Mgによる還元反応)により、Si、Cuに変化し、実質的に酸化物膜が除去される。
Figure 2005305526
すなわち、(3)式により酸化物膜SiOが除去され、(4)式により酸化物膜CuOが除去される。これで、Si板13及び銅板11はペースト状ろう材12との濡れ性が高まる。
700℃の加熱により、ペースト状ろう材12は、Si板13及び銅板11に浸透し、良好な接着が行える。
図4は本発明方法で製造した接合体の断面図(第1実施例)であり、接合体25は、Si板13と銅板11とからなるが、Si板13はペースト状ろう材12(図では示さない。)を介して銅板11に強固に接合できた接合物である。
図1において、セラミックスとしてのSi板13は、SiO、AlN、Al、TiCであってもよい。その理由は次の通りである。
Si、SiOでの酸化物膜はSiOであり、上記(3)式により還元できる。AlN、Alでの酸化物膜はAlであり、同様にMgでの還元が可能である。TiCでの酸化物膜はTiOであり、同様にMgでの還元が可能である。
すなわち、セラミックスは酸化物、窒化物、炭化物など何れでもよい。
次に、第1実施例の別実施例を説明する。別実施例としての第2実施例は、第1実施例と重複する部分が多いが、正確を期すために詳しく説明する。
図5は本発明に係る接合対象物の準備からろう材を介在させるまでの作用説明図(第2実施例)である。
(a)において、銅板11と、接合材を構成するためのペースト状ろう材12と、炭素基銅複合材26とからなる出発材料を準備する。炭素基銅複合材26は、図面ではC/Cuと表記する。
(b)において、先ず炭素基銅複合材26の上に、ろう材中の混合粉末量を10mg/cmの割合を目安に調整したペースト状ろう材12を載せ、このペースト状ろう材12の上に銅板11を載せる。
ペースト状ろう材12は、必要な量のみを付着させることができ、被接合体の形状の自由度が高まる。
図6は本発明での加熱要領図(第2実施例)であり、加熱手段21や窒素ガス吹込み手段22やガス抜き手段23を備えた加熱炉20に、るつぼ18を挿入する。そして、炉内の空気を窒素ガスに置換して、窒素ガス雰囲気にする。次に、加熱手段21にて炉内を例えば700℃に保持する。
上記加熱により加熱炉20内及びるつぼ18内で次の反応が起こる。
Figure 2005305526
(5)式に示す通りに、Cu−Mg合金粉末15のMgが、昇華してMg(ガス)となる。すると、(6)式に示す通りに、Mgが雰囲気のNと反応してMgが生成する。このMgは強い還元作用を発揮する。
ところで、図5(a)において、炭素基銅複合材26の銅表面には、酸化物膜としてのがCuO(酸化第2銅)が存在し、銅板11の表面にもCuO(酸化第2銅)が存在すると、考えられる。
以上の酸化物膜CuOは次の反応(Mgによる還元反応)により、Cuに変化し、実質的に酸化物膜が除去される。
Figure 2005305526
すなわち、(7)式により酸化物膜CuOが除去される。これで、銅板11及び炭素基銅複合材26はペースト状ろう材12との濡れ性が高まる。
700℃での加熱により、ペースト状ろう材12は炭素基銅複合材26及び銅板11に浸透し、良好な接着が行える。特に接着が困難な炭素基銅複合材26においては、TiCの生成により結合力を高めることができる。
図7は本発明方法で製造した接合体の断面図(第2実施例)であり、接合体27は、銅板11と、炭素基銅複合材26とからなる。なお、ペースト状ろう材12は、銅板11と炭素基銅複合材26とに一体化するために図示できない。
図8は図2の別実施例であり、(Cu−Mg)+(Ti−Cu)系ろう材31は、Cu−Mg合金粉末15と、Ti−Cu合金粉末32とを、樹脂のバインダー17で練ってペースト状としたものである。
(Cu−Mg)+(Ti−Cu)系ろう材31においても、Mg(固体)は加熱すると昇華してMg(ガス)になり、雰囲気の窒素と結合してMgになる。このMgは、標準生成エネルギーの観点からTiNより安定する。この結果、TiNの生成を抑えることができる。
加えて、Mgは強い還元作用を発揮し、銅表面やセラミックス表面又は炭素基銅複合材の銅表面の酸化物膜を還元し、除去する。酸化物膜が除去されて濡れ性の増した銅やセラミックス又は炭素基銅複合材に、TiN化しないTiが良好に浸透し、TiCなどが生成するために、接着性を格段に高めることができる。
図9は図2のさらなる別実施例であり、(Cu−Mg−Ti)系ろう材33は、Cu−Mg−Ti合金粉末34を樹脂のバインダー17で練ってペースト状としたものである。
(Cu−Mg−Ti)系ろう材33においても、Mg、Tiは図8の場合と同様の作用を及ぼすので、説明を省略する。
尚、実施の形態で用いたろう材は、合金粉末を樹脂バインダーで固めてろう材としたが、用いる樹脂バインダーは、ろう付けの際にできるだけ蒸発するものを適用することが好ましい。
本発明は、ヒートシンクを構成する銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料を接合するためのろう材に好適である。
本発明に係る接合対象物の準備からろう材を介在させるまでの作用説明図(第1実施例)である。 図1のペースト状ろう材12の2部拡大図である。 本発明での加熱要領図(第1実施例)である。 本発明方法で製造した接合体の断面図(第1実施例)である。 本発明に係る接合対象物の準備からろう材を介在させるまでの作用説明図(第2実施例)である。 本発明での加熱要領図(第2実施例)である。 本発明方法で製造した接合体の断面図(第2実施例)である。 図2の別実施例である。 図2のさらなる別実施例である。 従来の技術の比較例を示す図である。
符号の説明
11…銅板 、12…ペースト状ろう材 、13…Si板 、14…(Cu−Mg)+Ti系ろう材 、15…Cu−Mg合金粉末 、16…Ti粉末粒子 、17…バインダー 、20…加熱炉 、22…窒素ガス吹込み手段 、25、27…接合体 、26…炭素基銅複合材 、31…(Cu−Mg)+(Ti−Cu)系ろう材 、32…Ti−Cu合金粉末 、33…(Cu−Mg−Ti)系ろう材 、34…Cu−Mg−Ti合金粉末。

Claims (4)

  1. 高温の窒素ガス雰囲気下で、銅とセラミックスとを接合する、又は銅と炭素基銅複合材とを接合するときに用いるろう材であって、
    このろう材は、Mgが20〜45質量%、Tiが3〜15質量%、残部がCuである組成物であるとともに、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金であることを特徴とする銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材。
  2. 前記Cu−Mg合金、Ti、Ti−Cu合金又はCu−Mg−Ti合金は、粉末であることを特徴とする請求項1記載の銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材。
  3. 前記ろう材は、バインダーを用いてペースト状としたことを特徴とする請求項1記載の銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材。
  4. Mgが20〜45質量%、Tiが3〜15質量%、残部がCuである組成物であるとともに、Cu−Mg合金にTiを添加したもの、又はCu−Mg合金にTi−Cu合金を添加したもの、又はCu−Mg−Ti合金であるろう材を準備すると共に、接合対象物である銅とセラミックス、又は銅と炭素基銅複合材を準備する工程と、
    前記接合対象物間に前記ろう材を介在させる工程と、
    ろう材を介在させた接合対象物を、560〜800℃の窒素ガス雰囲気下で処理する工程と、からなる銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合方法。
JP2004128939A 2004-04-23 2004-04-23 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法 Expired - Fee Related JP4375730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128939A JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128939A JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305526A true JP2005305526A (ja) 2005-11-04
JP4375730B2 JP4375730B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35434879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128939A Expired - Fee Related JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375730B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188670A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Terumo Corp ろう材、ガイドワイヤおよび接合体
JP2008212948A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材およびこれを用いたろう付け製品
KR20160047474A (ko) * 2013-08-26 2016-05-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체 및 파워 모듈용 기판
US9536851B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Preform structure for soldering a semiconductor chip arrangement, a method for forming a preform structure for a semiconductor chip arrangement, and a method for soldering a semiconductor chip arrangement
WO2019146464A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2019127432A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2020045403A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2021100860A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/銅/グラフェン接合体とその製造方法、およびセラミックス/銅/グラフェン接合構造
JP2021100896A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
KR20220054461A (ko) * 2019-12-02 2022-05-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
CN114589432A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 湘潭大学 一种镀铜碳纳米管增强Ag-Cu-Ti复合钎料及其制备方法
US20220223492A1 (en) * 2019-08-21 2022-07-14 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic joined body, insulating circuit substrate, copper/ceramic joined body production method, and insulating circuit substrate production method
EP4249164A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Proterial, Ltd. Copper-ceramic joint body, brazing member and method of manufacturing copper-ceramic joint body
JP2023141571A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社プロテリアル 銅セラミックス接合体、ろう材、および、銅セラミックス接合体の製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720839B2 (ja) 2013-08-26 2015-05-20 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
TWI637466B (zh) 2013-08-26 2018-10-01 三菱綜合材料股份有限公司 接合體及功率模組用基板
JP6127833B2 (ja) 2013-08-26 2017-05-17 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6256176B2 (ja) 2014-04-25 2018-01-10 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP6819299B2 (ja) 2016-01-22 2021-01-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2017135374A (ja) 2016-01-22 2017-08-03 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2017126653A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6687109B2 (ja) 2016-05-19 2020-04-22 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP6965768B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-10 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
TWI746807B (zh) 2017-02-28 2021-11-21 日商三菱綜合材料股份有限公司 銅/陶瓷接合體,絕緣電路基板,及銅/陶瓷接合體的製造方法,絕緣電路基板的製造方法
CN107009050A (zh) * 2017-06-01 2017-08-04 合肥邦诺科技有限公司 一种陶瓷颗粒增强复合钎料
WO2020044590A1 (ja) 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2020044593A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
CN113661152B (zh) * 2019-06-26 2023-06-09 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体、绝缘电路基板、铜-陶瓷接合体的制造方法及绝缘电路基板的制造方法
JP6850984B2 (ja) * 2019-08-21 2021-03-31 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP7196799B2 (ja) 2019-08-21 2022-12-27 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6870767B2 (ja) 2019-09-02 2021-05-12 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2021072447A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
US20230034784A1 (en) 2019-12-06 2023-02-02 Mitsubishi Materials Corporation Copper-ceramic bonded body, insulated circuit board, method for producing copper-ceramic bonded body, and method for producing insulated circuit board

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188670A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Terumo Corp ろう材、ガイドワイヤおよび接合体
JP2008212948A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Cable Ltd ろう付け用複合材およびこれを用いたろう付け製品
KR102219145B1 (ko) 2013-08-26 2021-02-22 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체 및 파워 모듈용 기판
KR20160047474A (ko) * 2013-08-26 2016-05-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체 및 파워 모듈용 기판
US9536851B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Preform structure for soldering a semiconductor chip arrangement, a method for forming a preform structure for a semiconductor chip arrangement, and a method for soldering a semiconductor chip arrangement
TWI772597B (zh) * 2018-01-25 2022-08-01 日商三菱綜合材料股份有限公司 銅/陶瓷接合體、絕緣電路基板、及銅/陶瓷接合體之製造方法、絕緣電路基板之製造方法
EP3744705A4 (en) * 2018-01-25 2021-10-20 Mitsubishi Materials Corporation COPPER / CERAMIC BONDED BODY, PRINTED INSULATION CIRCUIT BOARD, COPPER / CERAMIC BONDED BODY PRODUCTION PROCESS, AND PRINTED INSULATED CIRCUIT BOARD PRODUCTION PROCESS
CN111566074A (zh) * 2018-01-25 2020-08-21 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体、绝缘电路基板及铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法
JP2019127432A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2019146464A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP7192451B2 (ja) 2018-01-25 2022-12-20 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
CN111566074B (zh) * 2018-01-25 2022-04-22 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体、绝缘电路基板及铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法
JPWO2020045403A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-12 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
US20210238103A1 (en) * 2018-08-28 2021-08-05 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic bonded body, insulating circuit substrate, copper/ceramic bonded body production method, and insulating circuit substrate production method
CN112654593B (zh) * 2018-08-28 2022-11-11 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体、绝缘电路基板、铜-陶瓷接合体的制造方法及绝缘电路基板的制造方法
JP7008188B2 (ja) 2018-08-28 2022-01-25 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
EP3845511A4 (en) * 2018-08-28 2022-04-27 Mitsubishi Materials Corporation COPPER-CERAMIC COMPONENT, INSULATED CIRCUIT BOARD, PROCESS FOR MANUFACTURING A COPPER-CERAMIC COMPONENT AND PROCESS FOR MANUFACTURING AN INSULATED CIRCUIT BOARD
TWI801652B (zh) * 2018-08-28 2023-05-11 日商三菱綜合材料股份有限公司 銅/陶瓷接合體、絕緣電路基板、及銅/陶瓷接合體之製造方法、及絕緣電路基板之製造方法
WO2020045403A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
KR102409815B1 (ko) 2018-08-28 2022-06-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 절연 회로 기판의 제조 방법
KR20210043586A (ko) * 2018-08-28 2021-04-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 절연 회로 기판의 제조 방법
CN112654593A (zh) * 2018-08-28 2021-04-13 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体、绝缘电路基板、铜-陶瓷接合体的制造方法及绝缘电路基板的制造方法
US11881439B2 (en) 2019-08-21 2024-01-23 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic joined body, insulating circuit substrate, copper/ceramic joined body production method, and insulating circuit substrate production method
US20220223492A1 (en) * 2019-08-21 2022-07-14 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic joined body, insulating circuit substrate, copper/ceramic joined body production method, and insulating circuit substrate production method
WO2021100860A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 三菱マテリアル株式会社 セラミックス/銅/グラフェン接合体とその製造方法、およびセラミックス/銅/グラフェン接合構造
US11638350B2 (en) 2019-12-02 2023-04-25 Mitsubishi Materials Corporation Copper/ceramic bonded body, insulating circuit board, method for producing copper/ceramic bonded body, and method for producing insulating circuit board
KR102413017B1 (ko) 2019-12-02 2022-06-23 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
KR20220054461A (ko) * 2019-12-02 2022-05-02 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
JP2021100896A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP7424043B2 (ja) 2019-12-24 2024-01-30 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
CN114589432A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 湘潭大学 一种镀铜碳纳米管增强Ag-Cu-Ti复合钎料及其制备方法
EP4249164A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Proterial, Ltd. Copper-ceramic joint body, brazing member and method of manufacturing copper-ceramic joint body
JP2023141571A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 株式会社プロテリアル 銅セラミックス接合体、ろう材、および、銅セラミックス接合体の製造方法
JP7428201B2 (ja) 2022-03-24 2024-02-06 株式会社プロテリアル ろう材および銅セラミックス接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375730B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375730B2 (ja) 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法
WO2015046280A1 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
WO1996029736A1 (en) Silicon nitride circuit substrate
JP2017183716A (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、及び、ヒートシンク付絶縁回路基板
JP2021037551A (ja) 成形はんだ
JP4104253B2 (ja) 基板一体型構造体
JP4115979B2 (ja) 非鉛系はんだ材
JP2022023954A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP6558272B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、接合体及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP7052374B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JPH11130555A (ja) セラミックス−銅接合用ろう材
Paulasto et al. Joining of silicon nitride via a transient liquid
JP4108505B2 (ja) 炭素基銅複合材とセラミックス又は銅との接合方法
JP3450570B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素回路基板
JP6561886B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6213204B2 (ja) Ag下地層形成用ペースト
JP2006120973A (ja) 回路基板および回路基板の製造方法
JP3734388B2 (ja) Al系金属用ろう材とそれを用いたセラミックス回路基板
JP5668507B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板
WO2022224946A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP6680144B2 (ja) セラミックス/Al−SiC複合材料接合体の製造方法、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP5359943B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JPH0215874A (ja) 金属とセラミックの接合方法及び接合材
JP2007319896A (ja) アルミニウム系部材の接合方法
JP5359942B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140918

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees