JPH1122357A - 掘削方法 - Google Patents

掘削方法

Info

Publication number
JPH1122357A
JPH1122357A JP19893097A JP19893097A JPH1122357A JP H1122357 A JPH1122357 A JP H1122357A JP 19893097 A JP19893097 A JP 19893097A JP 19893097 A JP19893097 A JP 19893097A JP H1122357 A JPH1122357 A JP H1122357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pipe
guide
excavation
collar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19893097A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Koide
勝夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOIDE KK
Original Assignee
KOIDE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOIDE KK filed Critical KOIDE KK
Priority to JP19893097A priority Critical patent/JPH1122357A/ja
Publication of JPH1122357A publication Critical patent/JPH1122357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削のため生ずる振動等がケーシング管に伝
わりにくくしてケーシング管を肉薄等としてコストの低
減を図る。 【解決手段】 ガイド管24を備えた掘削装置25により先
進導孔A,Bを掘削する。この後、先進導孔A,Bに位
置するガイド管24内にステンレス鋼製ケーシング管26,
28,31を挿入する。先進導孔A,Bの掘削と前記ケーシ
ング管26,28,31のガイド管24内への挿入を繰り返して
所望深さまで掘削する。掘削装置25による先進導孔A,
Bの掘削力が、ケーシング管26,28,31に伝達すること
が無いか或いは少なくて済む。また、ケーシング管26,
28,31はソケット29,29Aにより接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水井戸,アンカー
工事,地辷り防止等で地中にケーシング管を埋設する掘
削方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、井戸、特に岩盤
等不浸透層に達する深井戸を掘削する方法は、図14に
示すようにエアーハンマー1によりビット2を打撃する
と共に、ケーシング管3の先端に設けたケーシングトッ
プ4をデバイス5により打撃して該ケーシング管3を順
次進行させている。そしてケーシング管3は地上側で所
定長さのものを溶接或いは螺子等の固着手段により複数
本接続を行って順次掘削を行っている。
【0003】従来技術ではケーシング管3は掘削深さに
応じて順次溶接或いは螺子等により接続したものであ
り、このために特に先端側のケーシング管3の接続箇所
にはケーシングトップ4が打撃される際の振動等に長時
間さらされてしまい、この結果強度的に弱い接続箇所が
切断されてしまう虞がある。このような切断が生ずる
と、それまでのものを廃棄し、そして工事をやり直すこ
とになってしまう。
【0004】さらに、従来技術では、孔壁とケーシング
管3の表面の摩擦抵抗が大きくなると、エアーハンマー
装置(図示せず)の打撃エネルギーは相殺されて、ビッ
ト2に必要な打撃力が不足して急激に掘削能力が低下
し、したがって、打撃時間も長くなり、ケーシング管3
の破損を防ぐために必要以上にケーシング管3の強度を
高めるように肉厚管を使用して溶接の接続強度を高める
必要がある。
【0005】特に、前記ケーシング管3は施工現場で溶
接作業等を行うものであるが、この溶接作業には高度な
技術を必要としまた作業効率が低いという問題があっ
た。さらに、従来よりケーシング管3として鋼管が一般
的に使用されてきたが、鋼管では腐食により比較的早期
に井戸が破損したり、また錆により水質が悪化するとい
う問題もあった。このような問題を解決する一手段とし
てケーシング管3をステンレス鋼とすることが考えられ
るが、ステンレス鋼とした場合には溶接や螺子等の加工
が一層高度化してしまうという問題やコストが高価であ
るという問題があった。
【0006】そこで、本発明は前記問題を解決して掘削
のため生ずる振動等がケーシング管に伝わりにくくして
コストの低減を図れる掘削方法を提供することを目的と
する。また本発明はケーシング管をステンレス鋼等の耐
腐食性金属としても、比較的容易に掘削できる掘削方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の掘削方法
は、ガイド管を備えた掘削装置により先進導孔を掘削し
た後、該先進導孔に位置するガイド管内に前記ケーシン
グ管を挿入し、先進導孔の掘削と前記ケーシング管の前
記ガイド管内への挿入を繰り返して所望深さまで掘削す
ることを特徴とする。
【0008】したがって、請求項1では先進導孔の掘削
時においては該掘削力のケーシング管への影響が少なく
て済む。
【0009】請求項2記載の掘削方法は、前記ケーシン
グ管は複数本を接続したものであり、基端側のケーシン
グ管を打設することにより前記ガイド管内に前記先端側
のケーシング管を挿入し、かつ前記複数のケーシング管
相互は縁切り状態で連結されることを特徴とする。
【0010】したがって、請求項2では、地上側にある
ケーシング管を順次打設するものであるので、各ケーシ
ング管の金属疲労等を少なくできる。
【0011】請求項3記載の掘削方法は、前記ケーシン
グ管は複数本を接続したものであり、基端側のケーシン
グ管を打設することにより前記ガイド管内に前記先端側
のケーシング管を挿入し、かつ前記複数のケーシング管
相互は溶接或いは螺子により連結することを特徴とす
る。
【0012】したがって、請求項3では溶接或いは螺子
により連結された複数本のケーシング管であっても掘削
することができる。
【0013】請求項4記載では前記掘削装置は、衝撃力
及び回転力を受けるデバイスの先端にビットヘッドを設
け、前記デバイスの外周に外段部を形成すると共に、ガ
イド管の先端に設けた打当てカラーに内段部を設け、こ
れら段部を介して前記打当てカラーに衝撃力を伝達する
と共に、前記打当てカラーの先端から突出した前記ビッ
トヘッドの衝撃力及び回転力により掘削を行う掘削装置
であって、前記デバイスと打当てカラーとの間にスライ
ド可能な筒体を設け、この筒体の基端に前記両段部間に
配置した打当てリングを設けると共に、前記筒体の前記
打当てカラーから突出した先端に該打当てカラーより径
大な拡孔ビットを設けたものである。
【0014】したがって、請求項4では、デバイスの外
段部が打当てリングを打撃して衝撃力が拡孔ビットに伝
達され、この拡孔ビットとビットヘッドとにより掘削面
の全面を打撃して掘削が行われる。
【0015】請求項5記載の掘削方法は、前記縁切り連
結手段がソケットであることを特徴とする。したがっ
て、請求項5ではソケットを介してケーシング管相互を
接続するものである。
【0016】請求項6記載の掘削方法は、ケーシング管
が耐腐食性金属からなることを特徴とする。したがっ
て、請求項6では腐食の虞のない井戸等を施工できる。
【0017】
【発明の実施態様】以下、本発明の第1実施例を図1乃
至図10を参照して説明する。図3及び図4に示すよう
に、地上に設置する掘削駆動装置10は、設置ベース11上
に支柱12を備えた移動フレーム13を進退自在に設け、支
柱12には該支柱12に沿ってスライド駆動する昇降体たる
昇降アーム14を設ける。そして昇降アーム14にドリルロ
ッド15を回転駆動させるドライブヘッド16を設け、ドラ
イブヘッド16の上部にエアスイベル17を設ける。さらに
昇降アーム14に後述するケーシング管の上端を打撃する
エアー式のハンマー装置19を設ける。前記昇降アーム14
は昇降駆動装置20により昇降駆動されるものであり、こ
の昇降駆動装置20は、支柱12の下部に設けられると共に
掘削駆動装置10に設けたモータ(図示せず)により正逆
転する駆動スプロケット20Aと、支柱12の上部に回動自
在に設けられた従動スプロケット20Bと、これら駆動ス
プロケット20A、従動スプロケット20Bに掛け渡されそ
の途中に昇降アーム14を固定した環状のチェーン20Cと
を備えたものであって、モータにより駆動スプロケット
20Aを一方に回転することによりチェーン20Cにより昇
降アーム14、ひいてはドライブヘッド16、ハンマー装置
19を下方へ移動し、一方モータにより駆動スプロケット
20Aを他方に回転することによりチェーン20Cにより昇
降アーム14、ひいてはドライブヘッド16、ハンマー装置
19を上方へ移動できるようになっている。そして、空気
圧縮機21からの空気圧縮をホース等の空気圧縮供給路22
を介してエアスイベル17またはハンマー装置19に選択的
に接続している。さらにケーシング管3の先端に、掘削
装置本体23と強度を高めた肉厚のガイド管24を備えた掘
削装置25を設けている。
【0018】次に掘削方法について図1,2に基づいて
説明する。図1,2は第1乃至第8工程を示しており、
第1工程は図1(A)に示すように地面にガイド管24を
立て込みする。この際には掘削装置本体23に接続した第
1のドリルロッド部15Aをドライブヘッド16により回転
し、また第1のドリルロッド部15Aを通して空気圧縮を
掘削装置本体23に供給し、さらに昇降駆動装置20により
昇降アーム14を下方に移動して掘削を行い、ガイド管24
を進行させ、ガイド管24の上端24Aが地上にやや突設す
るまで掘削を行う。第2工程は図1(B)に示すよう
に、立て込みしたガイド管24に第1のケーシング管26を
挿入する。第2工程では移動フレーム13を移動し、さら
に昇降駆動装置20により昇降アーム14をいったん上昇し
てハンマー装置19により地上に予め置いてある第1のケ
ーシング管26を吊上げた後にガイド管24の真上に位置さ
せ、そして昇降駆動装置20により昇降アーム14を下降せ
しめて第1のケーシング管26をガイド管24に挿入する。
尚、後述する集水用貫通孔26Cを多数形成したケーシン
グ管26は耐腐食性金属たるステンレス鋼からなり、また
挿入完了後においては第1のケーシング管26の基端側た
る上端26Aは、ガイド管24の上端24Aより上方に突設し
ていると共に、下端26Bは掘削装置本体23よりもやや上
方に位置している。そして第1のケーシング管26を上述
のように挿入した後に、設置ベース11に設けた固定手段
たるクランプ装置(図示せず)によって上端26Aを挟ん
で固定する。第3工程は図1(C)に示すように、再び
移動フレーム13を移動すると共に昇降駆動装置20により
昇降アーム14をいったん上昇し第1のケーシング管26の
真上にドライブヘッド16を配置すると共に、第1のドリ
ルロッド部15Aに第2のドリルロッド部15Bを接続する
と共に、該第2のドリルロッド部15Bをドライブヘッド
16により回転し、ドリルロッド部15A,15Bを通して空
気圧縮を掘削装置本体23に供給して掘削を行い、ガイド
管24を進行させて、第1の先進導孔Aを形成する。この
結果第1のケーシング管26に土圧(孔壁圧)が加わり該
第1のケーシング管26は固定状態となり、したがって、
その段階でクランプ装置27を解除する。次に第4工程は
図1(D)に示すように、まず準備した第2のケーシン
グ管28の下端28Bを、第1のケーシング管26の上端26A
に接続する。この接続は溶接や螺子によるものではな
く、図5に示すように上端26Aと下端28Bに接続する第
1のソケット29により行う。このソケット29は外径が第
1,2のケーシング管26,28の内径とほぼ同一径な短筒
状であり、外周面中央部に突起たるリブ30が設けられ、
上端26Aと下端28Bの内側に第1のソケット29が嵌合し
たときに上端26Aと下端28Bがそれぞれリブ30に係止す
るようになっている。すなわち、上端26Aと下端28Bは
固着されない状態で縁切り状態、すなわち縦方向に多少
の自由度を有した状態で接続されるようになっている。
【0019】このようにして第1,2のケーシング管2
6,28を接続した後に、図2(A)の第5工程で示すよ
うに、移動フレーム13を移動して昇降装置20に取付けた
ハンマー装置19を第2のケーシング管28の上端28Aに当
て、そしてハンマー装置19に空気圧縮機21の圧縮空気を
供給することにより上端28Aを打撃して第1,2のケー
シング管26,28を打ち込む。この際にも昇降駆動装置20
により昇降アーム14を強制的に下降する。次に図2
(B)及び図3の第6工程で示すように、再び移動フレ
ーム13を移動すると共に昇降駆動装置20によりいったん
上昇した昇降アーム14のドライブヘッド16を第2のケー
シング管28の真上に設置し、さらに第2のドリルロッド
部15Bに第3のドリルロッド部15Cを接続した後に、該
第3のドリルロッド部15Cをドライブヘッド16により回
動すると共に、第1〜3のドリルロッド部15A,15B,
15Cを通して圧縮空気を掘削装置本体23に供給すること
により掘削しガイド管24を進行して第2の先進導孔Bを
形成する。この際にも昇降駆動装置20により昇降アーム
14を強制的に下降する。次に第8工程の図2(C)に示
すように、地上で第3のケーシング管31の下端31Bを、
第2のソケット29Aを介して第2のケーシング管26の上
端26Aに接続する。この接続においても上端28Aと下端
31Bは縁切り状態、すなわち縦方向に多少の自由度を有
した状態で接続されるようになっている。そして図2
(D)及び図4の第8工程に示すように、移動フレーム
13を移動すると共に昇降駆動装置20により昇降アーム14
を上昇して第3のケーシング管31の真上にハンマー装置
19を設置して該ハンマー装置19により第3のケーシング
管31を打撃すると共に昇降駆動装置20により昇降アーム
14を下降して、第1のケーシング管26をガイド管24に挿
入する。
【0020】このようにして、ガイド管24を備えた掘削
装置25によって先進導孔A,Bを順次形成し、その後第
2,3のケーシング管28,31を順次打設して先進導孔
A,Bに第1のケーシング管26を挿入ようにして掘削し
所定深さまで掘削を行うものである。そして、この後ド
リルロッド15と共に掘削装置本体23等を引抜いて施工を
完了する。
【0021】次に前記掘削装置25について図6乃至図1
0を参照して詳述する。集水用貫通孔24Cを多数形成し
ステンレス鋼等からなるガイド管24の先端には、ステン
レス鋼製などからなる打当てカラー42が溶着され、この
打当てカラー42は基端側の肉薄部43をガイド管24の先端
に挿入し、先端側の肉厚部44をガイド管24先端に溶着し
ている。前記ガイド管24内には、ドリルハンマー45が挿
入され、このドリルハンマー45の図示上方には該ドリル
ハンマー45を回転するドリルロッド15が連結され、下部
には鋼製などからなるデバイス47が連結され、前記ドリ
ルハンマー45は、ドリルロッド15から送られた圧縮空気
により前記デバイス47に衝撃力を伝達するエアーハンマ
ー(図示せず)を内蔵している。前記デバイス47の基端
に位置する連結筒部48の外周には、スプライン溝49が一
体に形成され、前記ドリルハンマー45の縦溝50に前記ス
プライン溝49を嵌合して前記ドリルハンマー45の回転力
がデバイス47に伝達され、また、前記エアーハンマーが
前記連結筒部48を殴打してデバイス47に衝撃力が伝達さ
れる。前記デバイス47の先端にはビットヘッド51が設け
られ、このビットヘッド51には、超硬合金からなる複数
のビット52が設けられ、また、そのビットヘッド51の外
周には複数の縦溝53が形成されると共に、デバイス47の
外周には、3箇所の排土溝54が形成されている。さら
に、前記デバイス47の内部には、排気通路55が形成さ
れ、この排気通路55が前記ビットヘッド51の先端の排気
口56に連通し、前記ドリルロッド15から供給された圧縮
空気が前記排気通路55を通って排気口56から吹出し、こ
の吹出した圧縮空気が掘削した土砂等と共に前記縦溝53
及び排土溝54を通ってガイド管24の上方に排出される。
また、前記デバイス47の基端側外周には、外段部たる外
周段部57が形成され、この外周段部57に係合する内段部
たる内周段部58が、前記打当てカラー42の基端に形成さ
れている。
【0022】60は前記デバイス47と打当てカラー42の間
にスライド自在に設けられた筒体であり、この筒体60の
基端には、前記両段部57,58の間に配置した打当てリン
グ61が一体に設けられ、この打当てリング61は、図示上
面が前記外周段部57に係合すすると共に、図示下面が前
記内周段部58に係合する。また、前記筒体60の先端は、
前記打当てカラー42の先端から突出し、この突出した先
端に略円筒形をなし該打当てカラーより径大な拡孔ビッ
ト62が一体に設けられ、この拡孔ビット62の先端面には
複数のビット52Aが設けられると共に、前記打当てカラ
ー62の先端と拡孔ビット62の基端の間には、該拡孔ビッ
ト62を図示上下方向にスライド可能とする間隔Hが設け
られている。また、前記デバイス47は筒体60に僅かな隙
間を介して挿脱自在に嵌入され、そのデバイス47の外面
の摺動面47Aが、筒体60の内面の摺動受面60Aに摺動
し、さらに拡孔ビット62の内周面の全面には、該拡孔ビ
ット62の軸心を中心として縦溝形の切り欠き部62Aを相
互に間隔をおいて設ける。この切り欠き部62Aはその下
部を下方に開口しており、一方上部は拡孔ビット62の高
さの略中央まで形成されており、掘削中に小砂利や砕石
(図示せず)が縦溝53と切り欠き部62Aの間に介在する
ことにより、デバイス47の回転力が縦溝53より小砂利や
砕石を介して切り欠き部62Aに伝達され、この結果前記
デバイス47の回転を筒体60に伝達するように構成し、さ
らに筒部60と打当てカラー42の間隔はデバイス47と筒体
60の間隔より僅かに広く設定している。尚、前記筒体6
0,打当てリング61及び拡孔ビット62により鋼製等から
なる拡孔ビット装置63を構成している。また、前記縦溝
53と切り欠き部62Aの間に介在する小砂利や砕石は掘削
の進行に伴って順次侵入して排土溝54と切り欠き部62A
の間に介在した後に、排出され、同時に新たな小砂利や
砕石が縦溝53と切り欠き部62Aの間に介在するようにな
っている。
【0023】前記拡孔ビット装置63及び打当てカラー42
の組立方法に付き説明すると、図8,図9に示すよう
に、前記打当てカラー42は長さ方向に2分割された分割
カラー70より形成され、これら分割カラー70を前記筒部
60に外嵌し、分割カラー70の肉厚部44相互の長さ方向突
合箇所71のみを溶着し、溶着後に打当てカラー42の基端
側を前記ガイド管24内に挿入し、打当てカラー42の肉厚
部44の基端側とガイド管24の先端との円周方向突合箇所
72を溶着している。
【0024】次に上記構成の掘削装置25の使用方法につ
き説明すると、図10に示すように、先端に拡孔ビット
装置63と打当てカラー42を取付けたガイド管24内にビッ
トヘッド51を挿入して、拡孔ビット62の先端から突出す
る。そしてドリルハンマー45によりデバイス47に衝撃力
と回転力を伝達すると、ビットヘッド51が掘削面Kを打
撃しながら回転し、同時にデバイス47の外周段部57が打
当てリング61を打撃して衝撃力が拡孔ビット62に伝達さ
れ、拡孔ビット62が掘削面Kを打撃し、また、外周段部
57、打当てリング61及び内周段部58を介して打当てカラ
ー42にも衝撃力が伝達され、ガイド管24が打ち込まれて
いく。この場合、排気口56からの圧縮空気により吹き飛
ばされ縦溝及び排土溝55を通って上方に排出される土
砂、などの一部が摺動面47Aと摺動受面60Aとの僅かな
隙間に入り込み、縦溝53と摺動受面60Aの摩擦が大とな
り、また小砂利や砕石が前記縦溝53と切り欠き部62Aと
の間に介在して両者がロック状態となり、この結果デバ
イス47の回転力が拡孔ビット装置63に効率よく伝達され
る。そして、ビットヘッド51と拡孔ビット62によって掘
削面K全体を打撃し、かつビットヘッド51とともに拡孔
ビット62がほぼ一体的に回転して掘削が行われ、このよ
うに掘削面K全体を拡孔ビット62とビットヘッド51によ
り打撃しかつそれらが回転しながら掘削を行うため、回
転抵抗が少なくなり低トルクで回転することができ、回
転伝達部分であるスプライン溝49の磨耗も少なく、かつ
ビットヘッド51及び拡孔ビット62の部分的な磨耗もなく
なって耐久性が向上する。そして所定深さの掘削を終了
したら、再び図10に示すように、ビットヘッド51を引
き上げて回収する。
【0025】以上のように、前記実施例においてはガイ
ド管24を備えた掘削装置25により先進導孔A,Bを掘削
した後、該先進導孔A,Bに位置するガイド管24内に前
記ケーシング管26,28,31を挿入し、先進導孔A,Bの
掘削と前記ケーシング管26,28,31の前記ガイド管24内
への挿入を繰り返して所望深さまで掘削することによ
り、第3,6工程における掘削装置25による先進導孔
A,Bの掘削力が、ケーシング管26,28,31に伝達する
ことが無いか或いは少なくて済み、この結果ケーシング
管26,28,31の耐強度は第5,8工程におけるハンマー
装置19による比較的小さな力に限られる。すなわち、上
述のように掘削することによりガイド管24とケーシング
管26は二重管状になっており、両者は接合されていない
ので掘削時はガイド管24のみに掘削のための打撃振動は
伝達されず、ケーシング管26は干渉されなず、耐強度が
小さくて済み、この結果ケーシング管26,28,31の肉厚
を薄くすることができる。
【0026】さらに、ケーシング管26,28,31は複数本
を継ぎ足して接続したものであり、そして第5工程では
ケーシング管28がハンマー装置19により打設され、第8
工程ではケーシング管31がハンマー装置19により打設す
るように、地上側のケーシング管28,31を順次打設する
ので、各ケーシング管28,31の金属疲労や変形等を防止
できると共に、前記打設により第1のケーシング管26
を、先進導孔A,Bを形成したガイド管24に挿入するの
で、その打設力は比較的小さくて済むので、前記ケーシ
ング管28,31の金属疲労や変形等を一層防止できる。し
かも、ケーシング管26,28,31相互は縁切り状態で連結
しているので、溶接や螺子加工等が不必要となり、施工
を簡単に行うことができる。
【0027】さらに、前記掘削装置25においては、衝撃
力及び回転力を受けるデバイス47の先端にビットヘッド
51を設け、デバイス47の外周に外段部たる外周段部57を
形成すると共に、ガイド管24の先端に設けた打当てカラ
ー42に内段部たる内周段部58を設け、これら段部57,58
を介して打当てカラー42に衝撃力を伝達すると共に、打
当てカラー42の先端から突出したビットヘッド51の衝撃
力及び回転力により掘削を行う掘削装置において、デバ
イス47と打当てカラー42との間にスライド可能な筒体60
を設け、この筒体60の基端に両段部57,58間に配置した
打当てリング61を設けると共に、筒体60の打当てカラー
42から突出した先端に打当てカラー42より径大な拡孔ビ
ット62を設けたものであるから、デバイス47の外周段部
57が打当てリング61を打撃して衝撃力が拡孔ビット63に
伝達され、この拡孔ビット62とビットヘッド51とにより
掘削面Kの全面を打撃して効率よく掘削を行うことがで
きる。また、デバイス47と別体の拡孔ビット装置63を用
いて穿孔径を拡大するものであるから、ビット装置の簡
略化が図られ壊れにくいものとなり、また、拡孔ビット
62を略円筒形に形成することによりその部材強度を高め
ることができると共に、部分的な磨耗の発生も削減でき
る。
【0028】また、縁切り連結手段をソケット29,29A
とすることにより、ケーシング管26,28,31を嵌合する
だけで連結を行うことができ、溶接や螺子加工等の高度
な加工をしなくとも施工を行うことができる。
【0029】さらに、ケーシング管26,28,31をステン
レス鋼としたことにより、ケーシング管26,28,31の腐
食等を防止でき、破損や錆の発生を防止できる。しか
も、上述のようにケーシング管26,28,31の肉厚を薄く
できることによって、ステンレス鋼製のケーシング管2
6,28,31であっても、安価に施工できる。
【0030】図11,12,13は本発明の第2,3,
4実施例を示し、前記第1実施例と同一部分には同一符
号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施例では
ケーシング管26の上端26Aとケーシング管28の下端28B
を溶接部80により接続したものであり、第1実施例のよ
うにしてケーシング管26,28等を所望深さまで挿入する
ものである。このように、ケーシング管26,28を溶接部
80により接続して一体化することにより、別部材を使用
することなく、簡単に接続できる。第4実施例ではケー
シング管26の上端26Aとケーシング管28の下端28Bを螺
子部81により接続したものであり、第3実施例では上端
26Aに雌螺子81Aを形成し、下端28Bに雄螺子81Bを形
成し、そして両者を螺着したものである。そして第1実
施例のようにしてケーシング管26,28等を所望深さまで
挿入するものである。このように、ケーシング管26,28
を溶接部80により接続して一体化することにより、別部
材を使用することなく、簡単に接続できる。さらに、第
4実施例ではビットヘッド51の下面と拡孔ビット62の下
面をほぼ同一面状として該箇所により掘削面Kを形成す
るようにしたものである。
【0031】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば実施例では縦孔の掘削を示したが、水
平等横孔の掘削に使用してもよく、この場合には油圧ジ
ャッキ等の押圧装置によりケーシング管を挿入する等種
々の変形が可能である。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の掘削方法は、ガイド管を
備えた掘削装置により先進導孔を掘削した後、該先進導
孔に位置するガイド管内に前記ケーシング管を挿入し、
先進導孔の掘削と前記ケーシング管の前記ガイド管内へ
の挿入を繰り返して所望深さまで掘削することを特徴と
し、掘削時におけるケーシング管の耐強度を小さくする
ことができ、安価に施工することができる。
【0033】請求項2記載の掘削方法は、前記ケーシン
グ管は複数本を接続したものであり、基端側のケーシン
グ管を打設することにより前記ガイド管内に前記先端側
のケーシング管を挿入し、かつ前記複数のケーシング管
相互は縁切り状態で連結されることを特徴し、前記打設
による各ケーシング管の金属疲労等を少なくできるの
で、ケーシング管の耐強度を小さくすることができ、安
価に施工することができる。
【0034】請求項3記載の掘削方法は、前記ケーシン
グ管は複数本を接続したものであり、基端側のケーシン
グ管を打設することにより前記ガイド管内に前記先端側
のケーシング管を挿入し、かつ前記複数のケーシング管
相互は溶接或いは螺子により連結することを特徴とし、
ケーシング管相互を簡単に接続できる。
【0035】請求項4記載では前記掘削装置は、衝撃力
及び回転力を受けるデバイスの先端にビットヘッドを設
け、前記デバイスの外周に外段部を形成すると共に、ガ
イド管の先端に設けた打当てカラーに内段部を設け、こ
れら段部を介して前記打当てカラーに衝撃力を伝達する
と共に、前記打当てカラーの先端から突出した前記ビッ
トヘッドの衝撃力及び回転力により掘削を行う掘削装置
であって、前記デバイスと打当てカラーとの間にスライ
ド可能な筒体を設け、この筒体の基端に前記両段部間に
配置した打当てリングを設けると共に、前記筒体の前記
打当てカラーから突出した先端に該打当てカラーより径
大な拡孔ビットを設けたものであり、拡孔ビットの強度
の向上を図り、低トルクの回転で効率のよい掘削を可能
とし、かつ耐久性に優れた掘削装置を提供することがで
きる。
【0036】請求項5記載の掘削方法は、前記縁切り連
結手段がソケットであることを特徴とし、熟練等を要す
ることなく簡単にケーシング管相互を接続できる。
【0037】請求項6記載の掘削方法は、ケーシング管
が耐腐食性金属からなることを特徴とし、腐食の虞のな
く長期間使用できる井戸等を施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す第1乃至第4工程の
説明図であり、(A)は第1工程の説明図、(B)は第
2工程の説明図、(C)は第3工程の説明図、(D)は
第4工程の説明図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す第5乃至第8工程の
説明図であり、(A)は第5工程の説明図、(B)は第
6工程の説明図、(C)は第7工程の説明図、(D)は
第8工程の説明図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す第6工程の断面図で
ある。
【図4】本発明の第1実施例を示す第8工程の断面図で
ある。
【図5】本発明の第1実施例を示すケーシング管の接続
部の断面図である。
【図6】本発明の第1実施例を示す掘削装置の断面図で
ある。
【図7】本発明の第1実施例を示す掘削装置の底面図で
ある。
【図8】本発明の第1実施例を示す掘削装置の要部の分
解斜視図である。
【図9】本発明の第1実施例を示す掘削装置の要部の断
面図である。
【図10】本発明の第1実施例を示す掘削装置を挿入及
び引き上げる状態の断面図である。
【図11】本発明の第2実施例を示す断面図である。
【図12】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図13】本発明の第4実施例を示す断面図である。
【図14】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
24 ガイド管 25 掘削装置 26 28 31 ケーシング管 26A 上端(基端側) 29 29A ソケット 42 打当てカラー 47 デバイス 51 ビットヘッド 57 外周段部(外段部) 58 内周段部(内段部) 60 筒体 61 打当てリング 62 拡孔ビット 80 溶接部 81 螺子部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイド管を備えた掘削装置により先進導
    孔を掘削した後、該先進導孔に位置するガイド管内に前
    記ケーシング管を挿入し、先進導孔の掘削と前記ケーシ
    ング管の前記ガイド管内への挿入を繰り返して所望深さ
    まで掘削することを特徴とする掘削方法。
  2. 【請求項2】 前記ケーシング管は複数本を接続したも
    のであり、基端側のケーシング管を打設することにより
    前記ガイド管内に前記先端側のケーシング管を挿入し、
    かつ前記複数のケーシング管相互は縁切り状態で連結す
    ることを特徴とする請求項1記載の掘削方法。
  3. 【請求項3】 前記ケーシング管は複数本を接続したも
    のであり、基端側のケーシング管を打設することにより
    前記ガイド管内に前記先端側のケーシング管を挿入し、
    かつ前記複数のケーシング管相互は溶接或いは螺子によ
    り連結することを特徴とする請求項1記載の掘削方法。
  4. 【請求項4】 前記掘削装置は、衝撃力及び回転力を受
    けるデバイスの先端にビットヘッドを設け、前記デバイ
    スの外周に外段部を形成すると共に、ガイド管の先端に
    設けた打当てカラーに内段部を設け、これら段部を介し
    て前記打当てカラーに衝撃力を伝達すると共に、前記打
    当てカラーの先端から突出した前記ビットヘッドの衝撃
    力及び回転力により掘削を行う掘削装置であって、前記
    デバイスと打当てカラーとの間にスライド可能な筒体を
    設け、この筒体の基端に前記両段部間に配置した打当て
    リングを設けると共に、前記筒体の前記打当てカラーか
    ら突出した先端に該打当てカラーより径大な拡孔ビット
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の掘削方法。
  5. 【請求項5】 前記縁切り連結手段がソケットであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の掘削方法。
  6. 【請求項6】 前記ケーシング管が耐腐食性金属からな
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の掘削方法。
JP19893097A 1997-05-06 1997-07-24 掘削方法 Pending JPH1122357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19893097A JPH1122357A (ja) 1997-05-06 1997-07-24 掘削方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-115832 1997-05-06
JP11583297 1997-05-06
JP19893097A JPH1122357A (ja) 1997-05-06 1997-07-24 掘削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122357A true JPH1122357A (ja) 1999-01-26

Family

ID=26454260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19893097A Pending JPH1122357A (ja) 1997-05-06 1997-07-24 掘削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102653275A (zh) * 2012-04-25 2012-09-05 中国海洋石油总公司 便捷式场内运管小车以及该小车的使用方法
JP2013217131A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 低強度管の建込装置および建込工法
JP2019078123A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 木田重機興業有限会社 掘削システムおよび掘削方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217131A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 低強度管の建込装置および建込工法
CN102653275A (zh) * 2012-04-25 2012-09-05 中国海洋石油总公司 便捷式场内运管小车以及该小车的使用方法
JP2019078123A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 木田重機興業有限会社 掘削システムおよび掘削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100683021B1 (ko) 대구경 지반굴착 장치 및 방법
CN114198015A (zh) 一种硬质岩桩的潜孔锤-旋挖联合成孔方法
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JPH1122357A (ja) 掘削方法
CN111335312A (zh) 大直径锁扣钢管桩入岩施工工艺
CN111877344A (zh) 一种旧管桩破除方法
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP2580947B2 (ja) 掘削装置
JP4000004B2 (ja) アースオーガによる立坑の掘削工法および掘削装置
JP3455178B2 (ja) リングビット及びそのリングビットを用いた二重管衝撃掘削方法
KR100804751B1 (ko) 자주식 지반 굴착기 및 그 굴착기를 이용한 굴착방법
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP4113305B2 (ja) 地中障害物の除去工法
JP2003253982A (ja) 環状掘削装置
KR200317937Y1 (ko) 굴삭기를 이용한 암반 브레이킹장치
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JP3233710B2 (ja) 掘削工法及び装置
JP3947304B2 (ja) 掘削装置
JPH10147931A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削機
JP2954856B2 (ja) 掘削ビット
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JP2002146787A (ja) 杭打ち装置
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
KR0171489B1 (ko) 암반굴삭에 사용되는 크러스터 코어 드릴
KR100323301B1 (ko) 크레인을 이용한 천공기의 드라이브로드