JPH11222500A - モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬 - Google Patents

モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬

Info

Publication number
JPH11222500A
JPH11222500A JP10021724A JP2172498A JPH11222500A JP H11222500 A JPH11222500 A JP H11222500A JP 10021724 A JP10021724 A JP 10021724A JP 2172498 A JP2172498 A JP 2172498A JP H11222500 A JPH11222500 A JP H11222500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mhpg
antibody
monoclonal antibody
methoxy
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10021724A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshioka
正則 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP10021724A priority Critical patent/JPH11222500A/ja
Publication of JPH11222500A publication Critical patent/JPH11222500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 D−MHPGに特異的な抗体及びそれを用い
たD−MHPGの特異的な測定方法を提供する。 【解決手段】 L−MHPGに対する反応性がD−MH
PGに対する反応性の10%以下であることを特徴とす
るモノクローナル抗体、該モノクローナル抗体を産生す
ることを特徴とするハイブリドーマ、該モノクローナル
抗体を用いることを特徴とするD−MHPGの測定方
法、及び該モノクローナル抗体を含有することを特徴と
するD−MHPG測定用試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はD−3−メトキシ−
4−ヒドロキシフェニルグリコール(D-3-methoxy-4-hy
dorxyphenylglycol )の免疫学的測定に有用なモノクロ
ーナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、及び
この抗体を用いたD−3−メトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニルグリコールの測定方法並びに測定用試薬に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ノルアドレナリンは、脳内における神経
伝達物質として作用しており、その代謝中間体として3
−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコール(以下
MHPGと略す)又は3,4−ジヒドロキシフェニルグ
リコール(3, 4-dihydroxyphenylglycol,DOPEG)
が生成する。MHPGはヒトの脳内において主要な中間
代謝物であり、髄液中に分泌された後最終的には尿中に
排出される。一方、ノルアドレナリン又はアドレナリン
のうち、末梢神経系又は副腎から血中に分泌されたもの
も同様に最終的には尿中に排出される。中枢神経系で産
生されたMHPGは、尿中MHPGの約63%であること
が知られており、尿中MHPGの測定は脳におけるノル
アドレナリンの作用を示すマーカーとして利用でき、鬱
病等の診断に利用できることが期待されている。しか
し、従来MHPGの測定は高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)やガスクロマトグラフィーによって実施さ
れているが、これらの方法では多数の検体を取り扱うに
は問題があった。
【0003】多数の検体に適したMHPGの測定方法と
して、免疫測定法の開発が行われている。例えば、Keet
on等(Science, 211, 586-588, 1981 )は、MHPGに
6−ブロモカプロン酸を反応させてMHPGの4位の水
酸基を-O- (CH2)3-COOH とした後、カルボジイミド法に
よってこのカルボキシル基に担体蛋白質を結合させて抗
原を調製し、得られた抗原を動物に免疫することによっ
て抗体を得る方法を報告している。しかし、得られた抗
体はポリクローナル抗体であり、3,4−ジヒドロキシ
フェニルエチレングルコールとは交差反応を起こすた
め、正確なMHPGの測定が不可能であった。
【0004】Yoshioka等(Basic, Clinical, and Thera
putic Aspects of Alzheimer's andParkinson's Diseas
es, 1, 499-502, 1990)は、MHPGの5位のアミノ基
を介してマンニッヒ反応により担体蛋白質と結合させて
抗原を作製し、得られた抗原を用いて動物に免疫するこ
とにより特異性の高い抗体を作製する方法を報告してい
る。また、得られた抗体を用いた酵素免疫測定法(Enzym
e Immunoassay: EIA)は、MHPGに対する特異性が高
い定量方法であることを示しているが、体液中に存在す
るD体のMHPG(D−MHPG)のみを特異的に測定
する方法に関しては一切記載されていない。特開平2−
227667号公報には、上記と同様にMHPGの5位
のアミノ基を介してマンニッヒ反応により担体蛋白質と
結合させて抗原を作製し、得られた抗原を動物に免疫し
て抗体を作製する過程において、抗体産生細胞をミエロ
ーマと融合させてハイブリドーマを作製し、MHPGに
特異的なモノクローナル抗体を作製できることが記載さ
れているが、得られたモノクローナル抗体のD−MHP
Gに対する特異性に関しては一切記載されていない。ま
た、モノクローナル抗体を作製する場合、通常マウスに
対して抗原を免疫し、一定期間後の脾臓細胞が摘出さ
れ、マウスミエローマ細胞と融合させることでモノクロ
ーナル抗体産生ハイブリドーマが作製される。しかし、
全ての場合において目的のモノクローナル抗体産生ハイ
ブリドーマが必ずしも得られるとは限らなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来法で
は、多数の検体を容易に処理できなかったり、D−MH
PGを特異的に測定することができなかったので、これ
らの問題点を解決したD−MHPGの測定方法が切望さ
れていた。本発明は、D−MHPGに特異的な抗体及び
それを用いたD−MHPGの特異的な測定方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、このよう
な課題を解決すべく鋭意検討の結果、D−MHPGに特
異的な抗体及びこの抗体を安定に産生するハイブリドー
マを見出し、また、この抗体を用いることによりD−M
HPGを特異的に測定できることを見出し、本発明に到
達した。すなわち、本発明は、L−MHPGに対する反
応性がD−MHPGに対する反応性の10%以下である
ことを特徴とするモノクローナル抗体、該モノクローナ
ル抗体を産生することを特徴とするハイブリドーマ、該
モノクローナル抗体を用いることを特徴とするD−MH
PGの測定方法、及び該モノクローナル抗体を含有する
ことを特徴とするD−MHPG測定用試薬を要旨とする
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明のモノクローナル抗体を作製する
際、免疫用ハプテンとしてD−MHPGを用いるが、例
えば、セラモスファーキラルRU-1カラム(資生堂製)等
を用いたキラルクロマトグラフィーによって市販のDL
−MHPG(シグマ社カタログH1377 )から精製したも
の等を用いることができる。
【0009】得られたD−MHPGは、蛋白、ポリペプ
チド等の担体と結合させることにより免疫用抗原を作製
することができる。担体としては、例えば、人血清アル
ブミン(HSA )や、牛血清アルブミン(BSA )、グロブ
リン、牛サイログロブリン、牛グロブリン、ヘモシアニ
ン、アスカリス等の蛋白、ポリリジン、ポリリジルグル
タミン酸等の担体ポリペプチドが挙げられるが、好まし
くはHSA である。
【0010】D−MHPGとポリペプチドとの結合は、
D−MHPGに6−ブロモカプロン酸を反応させてD−
MHPGの4位の水酸基を-O- (CH2)3-COOH とした後、
カルボジイミド法により、このカルボキシル基に担体ポ
リペプチドを結合させることが可能である。また、D−
MHPGの5位のアミノ基を介してマンニッヒ反応によ
り担体蛋白質を結合させることが可能であり、この方法
により得られた免疫用抗原を用いると、より特異性の高
い抗体を作製することができる。マンニッヒ反応は、D
−MHPG、担体ポリペプチド(例えば、ヒト血清アル
ブミン)及びホルムアルデヒドを室温で2〜4日間反応
させることにより行われる。反応後、透析によって未反
応のD−MHPG及びホルムアルデヒドを除去し、内容
液を凍結乾燥すればD−MHPGと担体が結合した免疫
用抗原を得ることができる。
【0011】得られた免疫用抗原を用いてモノクローナ
ル抗体を作製する方法としては、例えば、以下のように
すればよい。凍結乾燥状態の免疫用抗原を生理食塩水に
溶解した後、等量のフロイント完全アジュバントと混合
してW/O エマルジョンを作製し、WKY/NCrjラット(メ
ス,8週齢)の後肢足蹠に免疫する。免疫後、約1カ月
後にラットの腸骨リンパ節を摘出し、細胞を調製する。
得られた細胞は、SP2/0-Ag14等のマウスミエローマ細胞
とポリエチレングリコール(PEG )法により融合させ
る。融合後の細胞からHAT選択培地を用いることにより
ハイブリドーマを選択し、約10日後に培養上清中の抗D
−MHPG抗体の有無をEIA 法により調べる。抗D−M
HPG抗体陽性を示した細胞の培養液から、さらに限界
希釈法等によって本発明の抗D−MHPG特異的モノク
ローナル抗体を産生するハイブリドーマが得られる。得
られたハイブリドーマを適当な培養液中で培養し、その
培養上清から本発明のD−MHPGに特異的なモノクロ
ーナル抗体を得ることができる。
【0012】本発明のモノクローナル抗体の性状を以下
に示す。 (1) 抗原抗体反応によりD−MHPGと結合し、L−M
HPGに対する反応性はD−MHPGに対する反応性の
10%以下である。 (2) 抗体の分子量等、理化学的性質は一般に知られてい
るIgG の性質と同様であり、分子量は約130,000 〜200,
000 、至適pHは6〜9、安定pH範囲は3〜11、作用適温
の範囲は0〜40℃である。
【0013】上記のようにして得られた本発明のモノク
ローナル抗体(抗D−MHPGモノクローナル抗体)産
生ハイブリドーマはNo.2-B1 と命名し、通商産業省工業
技術院生命工学工業技術研究所に寄託の手続を行い、平
成10年1月27日に受託された。その受託番号はFERM
P−16608である。
【0014】本発明のモノクローナル抗体を使用すれ
ば、D−MHPGを測定することができる。例えば、検
体を、抗原を固定化した固相と本発明のモノクローナル
抗体に接触させ、固相に固定した抗原に結合したモノク
ローナル抗体と、固相に固定した抗原に未結合のモノク
ローナル抗体とを分離し、固相に固定化した抗原に結合
したモノクローナル抗体又は固相に固定化した抗原に未
結合のモノクローナル抗体を検出することにより検体中
のD−MHPGを測定することができる。
【0015】上記測定方法の一例としては、例えば、M
HPGを担体ポリペプチドとマンニッヒ反応等により結
合させ、マイクロタイタープレートの各ウェルに添加し
て吸着させる。次に、D−MHPG特異的モノクローナ
ル抗体と検体を各ウェルに添加して一定時間反応させた
後、未吸着の抗体を洗浄により除去する。第二抗体とし
て、アルカリホスファターゼ標識抗ラットIgG 抗体を添
加して反応させ、洗浄後基質のp-ニトロフェニルホスフ
ェートを加えて酵素反応により生成するp-ニトロフェノ
ールの濃度を405nm の吸光度より測定する。既知濃度の
D−MHPGを含む試料液を用いて同様の反応を行い、
得られる吸光度から検量線を作成すれば、検体中のD−
MHPを測定することができる。
【0016】また、上記方法において、第二抗体とし
て、アルカリホスファターゼ標識抗ラットIgG 抗体等の
酵素標識抗ラットIgG 抗体を添加するかわりに、本発明
のモノクローナル抗体を酵素等で直接標識したものを使
用してもよい。
【0017】また、他の方法としては、本発明のモノク
ローナル抗体をマイクロタイタープレート等の固相に結
合させ、この固相にマンニッヒ反応等により標識物質を
結合させたD−MHPGと検体を添加し、一定時間抗原
抗体反応を行った後、未吸着の標識D−MHPGを洗浄
により除去し、吸着した標識D−MHPGを定量するこ
とにより検体中のD−MHPを測定することができる。
【0018】本発明のモノクローナル抗体を使用して、
D−MHPG測定用試薬を作製することができる。例え
ば、抗原を固定化した固相と本発明のモノクローナル抗
体とからなる試薬や本発明のモノクローナル抗体を固定
化した固相と標識物質を結合させた抗原からなる試薬
は、上記方法によりD−MHPGを定量することができ
る。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0020】実施例1 (抗原の調製)DL−MHPGのヘミピラジン塩を0.1M
−ぎ酸アンモニウム/ぎ酸緩衝液(pH3.0)に溶解した。
この溶液をSP−セファデックスC25 のカラム(内径15m
m, 長さ100mm )に添加し、1.0ml/分の流速で0.1M−ぎ
酸アンモニウム/ぎ酸緩衝液(pH3.0 )で展開した。25
4nm の吸光度の変化をモニターし、非吸着画分に溶出し
たDL−MHPGを回収した。得られた遊離のDL−M
HPGを、メタノールで平衡化したセラモスファーキラ
ルRU-1のカラム(内径4.6mm ,長さ250mm )に添加し、
0 ℃にてメタノールで溶出(流速:0.5ml/ml)した。溶
出画分の280nm における吸光度をモニターすると滞留時
間15.6分と18.9分にそれぞれピークが得られたが、最初
のピークがD−MHPGであり、2番目のピークがL−
MHPGによるものであった。次に、得られたD−MH
PG5.48mgを含むメタノール溶液を褐色バイアルにと
り、窒素ガスを吹き込むことによって乾燥させた。33.3
mg/ml のヒト血清アルブミン(HSA: 15mM の炭酸水素ナ
トリウム液に溶解)を986ml 添加してD−MHPGを溶
解した後、溶液を撹拌しながら35%のホルムアルデヒド
300ml を滴下して加えた。反応液のpHは6.2 であった。
バイアル内の空気を窒素ガスによって置換し、室温にて
5日間撹拌反応させた。反応液をセルロースの透析チュ
ーブに入れ、4℃にて1時間ごとに水を変え、6回透析
を行った後、透析内液を凍結乾燥させ免疫用抗原D−M
HPG−HSAを得た。
【0021】(抗体の調製)上記方法により得られた免
疫用抗原2mgを 500mlの生理食塩水に溶解し、等量のフ
ロイントの完全アジュバントと混合してW/O エマルジョ
ンを調製した。これをWKY/NCrjラット(メス,8週齢)
の後肢足蹠に200ml 注射した。3,7,11,14,28日目
に尾から採血して−80℃で保存した。
【0022】(抗体価の測定)20mgのDL−MHPGを
100mg の卵アルブミン(OVA)と15mM炭酸水素ナトリウム
液(1ml)中で混合し、撹拌しながら300ml の35%ホル
ムアルデヒド液を滴下した。室温で撹拌しつつ5日間反
応させた。反応液を透析チューブに入れ、水を6回交換
して透析することにより、未反応のDL−MHPGとホ
ルムアルデヒドを除去した。透析内液を回収して凍結乾
燥し、DL−MHPG−OVAコンジュゲートを得た。
得られたDL−MHPG−OVAコンジュゲートを0.3m
g/mlとなるようにリン酸緩衝液(pH7.0 )に溶解し、マ
イクロタイタープレートの各ウェルに50mlずつ分注し
た。37℃で2時間静置した後、0.05%のツイーン20を含
む50mMリン酸緩衝液(pH7.0 ,以下TPB と略す)で各ウ
ェルを5回洗浄した。ラットから採取して凍結保存した
血清をTPB でそれぞれ10倍希釈したものを50mlずつ各ウ
ェルに添加し、37℃で1時間半保温した。TPB で5回洗
浄して未吸着の抗体を除去し、3mg/ml のアルカリホス
ファターゼ標識抗ラットIgG 抗体を添加してさらに1時
間半反応させた。TPB で5回洗浄した後、50mlの22.4mM
p- ニトロフェニルホスフェート(0.1 Mの炭酸ナトリ
ウム緩衝液、pH9.8 に溶解)を各ウェルに添加して酵素
反応を行い、15分後に405nm の吸光度を測定した。その
結果を図1に示した。図1から、免疫したラットの血清
中に抗MHPG抗体が産生されていることが確認でき
た。
【0023】(ハイブリドーマの作製)EIA により血清
中に抗MHPG抗体が確認された、免疫後28日目のラッ
トから腸骨リンパ節を摘出した。得られたリンパ節から
細胞を回収し、血清を無添加のRPMI1640培地で洗浄し
た。次に、別途培養したマウスミエローマ細胞SP2/0-Ag
14と細胞数の比が5:1になるように混合し、低速遠心
により培養液を除去した。これに50%のPEG 4000液1ml
を2分間以上かけて少しずつ滴下しながら細胞のペレッ
トに添加した。次に、9mlのRPMI1640培地を滴下して加
えてPEG を希釈した後、細胞を遠心し沈殿させて回収し
た。細胞は、10%の牛胎児血清を含むRPMI1640に懸濁し
た後、マイクロタイタープレートに100ml ずつ分注し
た。翌日、100ml のHAT 選択培地(10%牛胎児血清,10
mMヒポキサンチン,0.4mM アミノプテリン,1.6mM チミ
ジンを含むRPMI1640培地)を各ウェルに添加した。その
後2日ごとに新鮮なHAT 選択培地に交換しながら培養を
継続した。融合から9日目に、細胞の生育が見られたウ
ェルの培養上清をEIA に供し、抗MHPG抗体を産生し
ている細胞を含んでいるウェルを選択した。
【0024】次に抗MHPG抗体が陽性となったウェル
中のハイブリドーマに対しては限界希釈法によりクロー
ニングを行った。その結果、40個の抗MHPG抗体陽性
を示すクローンが得られた。最も高い抗体産生を示すク
ローンを2種選び、それぞれを再度限界希釈法でクロー
ニングを行った。その結果、最も高い抗体産生能のある
ハイブリドーマとしてNo.2-B1 (受託番号FERM P
−16608)が得られた。D−MHPG−OVAを固
定化したマイクロタイタープレートを用いたEIA を行っ
たところ、ハイブリドーマNo.2-B1 が産生するモノクロ
ーナル抗体はD−MHPGを認識した。
【0025】(抗体の精製)ハイブリドーマNo.2-B1
(受託番号FERM P−16608)を細胞数が6×
108 となるようにギット培地(和光純薬工業社製)60
0ml に植え込み、5容量%の炭酸ガス存在下37℃で4日
間培養した。培養後、遠心分離により細胞を除き、得ら
れた培養上清を水酸化ナトリウム溶液でpH9.0 に調整し
た後、プロテインAセファロースカラムに通液した。こ
のカラムを、トリス塩酸緩衝液(pH8.6 )で洗浄した
後、グリシン塩酸緩衝液(pH2.3 )で溶出し、抗体画分
を集めてPBS に透析し、1.1mg の抗D−MHPGモノク
ローナル抗体を得た。
【0026】(抗体の交差反応性)上記方法で作製した
D−MHPG抗原を0.3mg/mlとなるようにリン酸緩衝液
(pH7.0 )に溶解し、マイクロタイタープレートの各ウ
ェルに50mlずつ分注した。37℃で2時間静置した後、0.
05%のツイーン20を含む50mMリン酸緩衝液(pH7.0,以
後TPB と略す)で各ウェルを5回洗浄した。上記方法で
精製したモノクローナル抗体を1mg/ml となるようにTP
B で希釈したものを50mlずつ各ウェルに添加し、さらに
検体としてD−MHPG又はL−MHPGを様々な濃度
になるようTPB で希釈した液を調製し、各ウェルに50ml
添加した。その後室温で1時間半抗原抗体反応を行っ
た。反応終了後、TPB で各ウェルを5回洗浄して未吸着
の抗体を除去し、3mg/ml のアルカリホスファターゼ標
識抗ラットIgG 抗体を添加してさらに1時間半反応させ
た。TPB で5回洗浄した後、50mlの22.4mM p- ニトロフ
ェニルホスフェート(0.1 Mの炭酸ナトリウム緩衝液,
pH9.8 に溶解)を各ウェルに添加して酵素反応を行い、
15分後に405nm の吸光度を測定した。遊離のD−MHP
Gを0.4mM 反応液中に存在させて抗原抗体反応を行った
ものでは、抗体と固相のD−MHPG−HVA抗原の結
合が50%阻害された。一方、D−MHPGの変わりにL
−MHPGを反応液に加えて抗原抗体反応を行ったもの
では、抗原抗体反応を50%阻害するのに必要なL−MH
PGの濃度(IC50)は5mM以上であった。以上のことか
ら、得られたモノクローナル抗体はD−MHPGに対す
る特異性が高いものであることが明らかである。また、
検体としてD−MHPG又はL−MHPGのかわりに、
これらの類縁物質を各ウェルに加えた以外は上記と同様
の方法で抗原抗体反応を行った結果を表1に示した。表
1から明らかなように、5−HT(セロトニン)や5−HD
A (5−ヒドロキシドパミン)を除きモノクローナル抗
体と固相に固定化されたD−MHPGとの結合を阻害す
る物質はなかった。このことから、得られた抗体がD−
MHPGに特異的であることが明らかである。
【0027】
【表1】
【0028】実施例2 (EIA によるD−MHPGの測定)実施例1で作製した
免疫用抗原D−MHPG−HSAを0.3mg/mlとなるよう
にリン酸緩衝液(pH7.0 )に溶解し、マイクロタイター
プレートの各ウェルに50mlずつ分注した。37℃で2時間
静置した後、0.05%のツイーン20を含む50mMリン酸緩衝
液(pH7.0 ,以下TPB と略す)で各ウェルを5回洗浄し
た。得られた各ウェルをD−MHPGの測定に用いた。
【0029】上記で得られた各ウェルに、濃度を変化さ
せて調製したD−MHPGの溶液50mlを添加し、さらに
実施例1で精製したモノクローナル抗体が1mg/ml とな
るようにTPB で希釈したものを50mlずつ各ウェルに添加
し、37℃で1時間半保温した。TPB で5回洗浄して未吸
着の抗体を除去し、3mg/ml のアルカリホスファターゼ
標識抗ラットIgG 抗体を添加してさらに1時間半反応さ
せた。次に、TPB で5回洗浄した後、50mlの22.4mM p-
ニトロフェニルホスフェート(0.1 Mの炭酸ナトリウム
緩衝液,pH9.8 に溶解)を各ウェルに添加して酵素反応
を行い、15分後に405nm の吸光度を測定した。次に、濃
度を変化させて調製したD−MHPGの溶液の代わりに
尿50mlをウェル添加した以外は上記方法と同様の操作を
行った。結果を図2に示した。図2より、D−MHPG
の濃度変化に応じて吸光度が変化していたので、上記方
法によりD−MHPGの測定が可能であることが明らか
である。また、上記方法により尿中のD−MHPGを測
定することができた。
【0030】
【発明の効果】本発明のモノクローナル抗体はD−MH
PGに特異的であるので、該抗モノクローナル抗体を用
いることによりD−MHPGに特異的な測定方法、及び
D−MHPGに特異性の高い測定用試薬が提供できる。
また、本発明のハイブリドーマはD−MHPGに特異的
なモノクローナル抗体を効率よく産生する。
【図面の簡単な説明】
【図1】D−MHPG−HSAで免疫したラットの血清
中の抗体力価を示す図である。
【図2】本発明のモノクローナル抗体を用いたD−MH
PG測定における検量線を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 33/577 C12N 15/00 C //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ
    ニルグリコールに対する反応性がD−3−メトキシ−4
    −ヒドロキシフェニルグリコールに対する反応性の10
    %以下であることを特徴とするモノクローナル抗体。
  2. 【請求項2】 ラット腸骨リンパ節細胞とマウスミエロ
    ーマ細胞との融合により得られたハイブリドーマにより
    産生されることを特徴とする請求項1記載のモノクロー
    ナル抗体。
  3. 【請求項3】 受託番号がFERM P−16608で
    あるハイブリドーマにより産生されることを特徴とする
    請求項1記載のモノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】 L−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ
    ニルグリコールに対する反応性がD−3−メトキシ−4
    −ヒドロキシフェニルグリコールに対する反応性の10
    %以下であるモノクローナル抗体を産生することを特徴
    とするハイブリドーマ。
  5. 【請求項5】 ラット腸骨リンパ節細胞とマウスミエロ
    ーマ細胞との融合により得られ、L−3−メトキシ−4
    −ヒドロキシフェニルグリコールに対する反応性がD−
    3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールに対
    する反応性の10%以下であるモノクローナル抗体を産
    生することを特徴とするハイブリドーマ。
  6. 【請求項6】 L−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェ
    ニルグリコールに対する反応性がD−3−メトキシ−4
    −ヒドロキシフェニルグリコールに対する反応性の10
    %以下であるモノクローナル抗体を産生することを特徴
    とする受託番号がFERM P−16608であるハイ
    ブリドーマ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のモノクローナル抗体を用
    いることを特徴とするD−3−メトキシ−4−ヒドロキ
    シフェニルグリコールの測定方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のモノクローナル抗体を含
    有することを特徴とするD−3−メトキシ−4−ヒドロ
    キシフェニルグリコール測定用試薬。
JP10021724A 1998-02-03 1998-02-03 モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬 Pending JPH11222500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021724A JPH11222500A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10021724A JPH11222500A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222500A true JPH11222500A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12063039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10021724A Pending JPH11222500A (ja) 1998-02-03 1998-02-03 モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056859A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Techno Medica Co Ltd 抗8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシンモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
JP5509067B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-04 大塚製薬株式会社 肺炎球菌検出方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056859A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Techno Medica Co Ltd 抗8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシンモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
JP4704709B2 (ja) * 2004-08-24 2011-06-22 株式会社テクノメディカ 抗8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシンモノクローナル抗体及びそれを産生するハイブリドーマ
JP5509067B2 (ja) * 2008-03-31 2014-06-04 大塚製薬株式会社 肺炎球菌検出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10919982B2 (en) Antibodies to symmetrically dimethylated arginine analytes and use thereof
JP2012082210A (ja) Adamts13活性検定用抗体及び活性検定方法
JPH11222500A (ja) モノクローナル抗体、この抗体を産生するハイブリドーマ、この抗体を用いたd−3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルグリコールの測定方法及び測定用試薬
US5622837A (en) Pancreas elastase 1-specific antibody, a process for obtaining it, and a test kit containing such antibody
JPS6210070A (ja) ヒスタミン誘導体、免疫原接合体およびそれに対してレイズされた抗体
JPH05304980A (ja) スルホン化ポリマーに対するモノクローナル抗体
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP4533995B2 (ja) 抗adamts13モノクローナル抗体
JPH0782015B2 (ja) D型バニリルマンデル酸の測定法およびそれに使用する試薬およびキット
JP2712018B2 (ja) モノクローナル抗体
US8349569B2 (en) Anti-fibronectin fragment monoclonal antibody
JP4664340B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JPWO2005054296A1 (ja) メチルリジンを認識する抗体及びその製造方法並びにその利用
US6291198B1 (en) Antibody that recognizes pyrazine derivative and method for measuring 1,2-dicarbonyl derivative using said antibody
JP3849001B2 (ja) 抗−2′−デオキシシチジン抗体並びにその製造及び使用
RU2049816C1 (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток мыши mus musculus l., используемый для получения моноклональных антител к тироксину
JP2004279412A (ja) 低分子化合物の免疫学的測定・検出方法
JP3161513B2 (ja) ピラゾスルフロン誘導体、抗ピラゾスルフロンエチル抗体、それを分泌するハイブリドーマ、及びピラゾスルフロンエチルの分析方法
CN118206641A (zh) Ump化修饰的单克隆抗体及其制备方法和应用
JP2010241744A (ja) ウシアディポネクチンに対する抗体及びウシアディポネクチンの測定方法
JPH0342572A (ja) ラミニン測定試薬
JPH0712811A (ja) ビタミンb12を決定するためのイムノアッセイ、ならびにそのための試薬およびキット
JP2006241070A (ja) ヒトオロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼタンパク質の測定法
JP2001048900A (ja) 抗体及びこれを使用した測定法
JP2002145825A (ja) ビスフェノールa化合物、免疫学的反応体、ハイブリドーマ及びビスフェノールaの測定方法