JPH11221519A - 気体混合物中で2つの電極の間で放電することにより基材を表面処理するための方法および装置 - Google Patents

気体混合物中で2つの電極の間で放電することにより基材を表面処理するための方法および装置

Info

Publication number
JPH11221519A
JPH11221519A JP10313491A JP31349198A JPH11221519A JP H11221519 A JPH11221519 A JP H11221519A JP 10313491 A JP10313491 A JP 10313491A JP 31349198 A JP31349198 A JP 31349198A JP H11221519 A JPH11221519 A JP H11221519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
roller
pair
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313491A
Other languages
English (en)
Inventor
Alain Villermet
アラン・ビレールメ
Francois Coeuret
フランソワ・クーレ
Panayotis Cocolios
パナヨティ・ココリオ
Bernd Martens
ベルント・マルテンス
Eckhard Prinz
エックハルト・プリンツ
Juergen Salge
ユルゲン・サルジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Softal Elektronik GmbH
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Softal Elektronik GmbH
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Softal Elektronik GmbH, Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Softal Elektronik GmbH
Publication of JPH11221519A publication Critical patent/JPH11221519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/10Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material
    • D06B1/14Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material with a roller
    • D06B1/148Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by contact with a member carrying the treating material with a roller the treating material being supplied to the roller by spraying or pouring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電を原因とする化学反応の結果としての副産
物の電極上の蓄積を防止することを可能とする方法およ
び装置を提供すること。 【解決手段】電極上に堆積され得る副産物(例えば粉
末)を発生させやすい気体混合物中で2つの電極の間の
放電により基材を表面処理するための装置および方法で
あって、その装置および方法において電極の1つはそれ
に対して基材が適用され得るローラーであり、ローラー
および基材を回転させ、電極の間に気体混合物を注入す
るための手段が与えられる装置および方法であり、装置
および方法は、第2の電極が、それに対して走行する基
材もまた適用され得るローラー電極であることが注目す
べきであり、このローラーは、適切な間隔を有して他の
ローラーに対して平行に配置される。この配置のため
に、基材は、それぞれの電極を保護し、処理の間に粉末
で覆われることを防止し、並びに、対応する汚染を防止
し、それにより装置を連続的に操業することを可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの電極の間で
制御された気体雰囲気において放電により走行する基材
を表面処理するための方法および装置であり、その気体
雰囲気は特に、放電電極上に蓄積し得るかおよび/また
は堆積され得る副産物を発生しやすい1以上の化合物を
含む。
【0002】
【従来の技術】例示として、これらの副産物は、粉末の
ような(例えばシランについては)固体であり得るし、
または別に、ある種の炭化水素については(例えば、脂
肪族鎖を有する化合物が堆積することを引き起こす)液
体またはペースト状であり得る。
【0003】その様な堆積物は、次いで電極上に蓄積
し、それらに変化を与え、より一般的には、システムの
操業に撹乱を与え得ることが理解されるべきである。
【0004】意図される処理および意図される基材に依
存して、考えられる気体混合物は大きく変わり得るもの
であり、これらは一般的に不活性キャリヤ気体および還
元性および酸化性気体からの1以上の化合物を含み、そ
れゆえ、例えば、シランまたは炭化水素についての場合
であれば、混合物の成分の1つは放電電極上に蓄積し得
るかおよび/または堆積され得る副産物を発生しやすい
タイプのものである。
【0005】本発明により意図される「基材」は、例え
ば、当該材料に依存して連続的であり得るかまたはあり
えないシートもしくはフィルム、またはフォーム製品の
形態であり得る。ここでの関心の対象の基材は、特に、
ポリマー材料、「製織または不織」テキスタイル材料、
紙材料等から作られた非導電基材である。
【0006】ポリマーフィルムを例に取ると、その表面
を「活性」にするために、すなわち、粘着することを可
能とする、その上に情報をプリントすることを可能とす
るなどのために、これらのポリマーフィルム上に表面処
理を施すことがしばしば必要であることが知られる。プ
リントすることが可能であるために、最初はこのことは
一般的に問題ではなく、次いで表面の前処理が必要であ
るけれども、インクはポリマーフィルムの表面と共存し
得るものでなければならない。
【0007】適切な処理を実施するために、ポリマーフ
ィルムの表面を、フレームブラッシング処理に、または
適切な化学物質での処理に、または別にコロナ処理に供
することが知られる。通常は、これらのコロナ処理は空
気中で実施され、その窒素および酸素分子は放電により
変化させられ、ポリマーの表面と化学的に反応する新た
な分子(ラジカル、イオンなど)を作り出す。
【0008】米国特許第5,576,076号により記
載される様に、空気をシランを含む気体混合物と置換す
ることもまた提案されてきた。この活性気体混合物を放
電ゾーンに注入することは、高い処理レベルを得ること
を可能とし、したがって、ポリマーフィルムコンバータ
ーが遭遇する多数の問題を解決することを可能とする。
用いられる電極系は、(標準電極として)放電を作り出
すのみならず、放電ゾーンの中に処理気体の注入を管理
することにもまた寄与する。
【0009】正確な処理レベルが得られることを可能と
する活性気体混合物はさまざまな組成を有し得るもので
あり、これらは本質的に処理されるポリマーフィルムの
意図される用途に依存する。従来、気体混合物は通常
は、キャリヤ気体としての窒素、酸化性気体および数百
ppmのシランを含むものであった。
【0010】本出願人により達成された研究によれば、
このプロセスが前記の米国特許において記載されるよう
に実施されるとき、すなわち、シランおよび酸化剤を含
む活性気体混合物が放電ゾーンに注入されるとき、処理
の持続時間にわたって電極に蓄積するシリカ粉末が形成
されることを例証することを可能とした。処理の間の電
極のこの増大する汚染は、表面処理がほぼ1時間を超え
る長い時間にわたって適切な条件下で実施されることを
妨げ、一方、工業における通常の操業形態は24時間連
続型である。
【0011】電極上の粉末の蓄積はさまざまな現象の結
果である、すなわち、 −放電の物理および化学、すなわち、これは、形成され
るシリカ粉末は、放電の励起により気相において起こる
反応の生成物であるためである。操作条件(気体混合物
の組成、放電の電気的特性など)を変えることにより、
形成される粉末の量を変えることが可能である。
【0012】−形成される粉末が電極との接触にもたら
されるプロセス、すなわち、これは、(前述の段落にし
たがって小さな最適量においてさえ)気相において粉末
が形成されるとき、もし粉末が電極との接触にもたらさ
れるならば蓄積のみが起こるためである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は特に、処理雰囲気における放電を原因とする化学反応
の結果としての副産物(固体および/または液体および
/またはペースト状副産物)の電極上の蓄積を防止する
ことによりこの技術的問題が有利に解決されることを可
能とする方法および装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の適切な操業にと
って必要な条件の1つは、放電を作り出すのに用いられ
る電極の長さ全体にわたって気体混合物の均一な注入を
確保することを可能とする装置を作ることである。これ
は、厳密に均一な分布は、ポリマーフィルムの均一処理
を得るために本質的なことだからである。
【0015】本発明によれば、2つの電極はそれに対し
て走行するフィルムが適用されるローラーであり、これ
らは適切な間隔を有して互いに対して平行であるように
配置され、従って、放電は2つのローラー電極の間で作
り出される。
【0016】本発明によれば、電極の間に気体混合物を
注入するための手段が提供され、電極の1つはそれに対
して基材が適用され得るローラーであり、電極上に堆積
し得る副産物を発生させやすい、気体混合物中に2つの
電極の間に作り出される放電により走行する基材の表面
処理のためのプロセスは、そのとき、基材を処理するた
めに少なくとも1つのステージが用いられ、それぞれの
ステージは少なくとも1対のローラー電極およびローラ
ーの間に気体混合物を注入するための注入器を含み、基
材の処理は以下の様式において実施されるプロセスであ
る、すなわち、基材は、それが第1の表面処理を受ける
第1のローラー電極に対してそれを適用することにより
2つのローラー電極の間に第1回目に連続で通過させら
れ、次いで、それが第2の表面処理を受ける第2のロー
ラー電極に対してそれを適用することにより2つのロー
ラー電極に間に第2回目に通過がさせられる。
【0017】
【発明の実施の形態】さらにその上、本発明による方法
は1以上の以下の特徴を有し得る、すなわち、 −基材の幅は少なくとも、放電の存在と副産物を発生し
やすい前記気体混合物の存在との組み合わせが観察され
る電極間スペースの長さに等しい。
【0018】−デフレクタロール(deflector
roll)が用いられ、用いられるデフレクタロール
の数は、以下の様式において前記第1および第2の表面
処理が実施されることを可能とするのに少なくとも十分
である、すなわち、 i)基材は、第1の対のデフレクタロールの第1のデフ
レクタロールに対して適用され、次いで、第1のローラ
ー電極に対して適用されることにより2つのローラー電
極の間を通過し、ここでそれは前記第1の表面処理を受
ける、 j)次に、基材は、第2の対のデフレクタロールの第2
のデフレクタロールに対して適用される前に第2の対の
デフレクタロールの第1のデフレクタロールに対して適
用される、 k)ついで基材は、第2のローラー電極に対して適用さ
れることにより2つのローラー電極に間を再び通過し、
ここで、基材は、第1の対のデフレクタロールの第2の
デフレクタロールに対して適用される前に前記第2の表
面処理を受ける。
【0019】−基材の前記第1の表面処理および基材の
前記第2の表面処理の間に、基材を処理するための2つ
のステージが用いられ基材の2つの付加的な表面処理が
実施され、以下の様式において第2の処理ステージにお
いて、 i)前記第1の表面処理を受けた後、前記第2の表面処
理を受ける前、基材は、第2のステージの第1のローラ
ー電極に対してそれを適用することにより、第2のステ
ージの2つのローラー電極の間を第1回目に通過させら
れ、ここでそれは第1の付加的な表面処理を受ける、 j)後に、基材は、第2のステージの第2のローラー電
極に対してそれを適用することにより第2のステージの
2つのローラー電極の間に2回目に通過させられ、ここ
で、それは第2の付加的な表面処理を受ける。
【0020】−前記少なくとも1対の電極の少なくとも
1本の長さは処理される基材の幅に合わせられる。
【0021】−気体混合物は、処理される基材の幅に実
質的に等しい注入長さにわたって、前記少なくとも1対
の2つのローラー電極の間に注入される。
【0022】前述の部分を読むことにより理解されたで
あろうが、本発明は、「走行する」表面を処理するため
の方法の分野に関し、それゆえ、「開放」と呼ばれるプ
ラントに関し、したがって空気のある程度の取り込みの
存在、表面処理もまた、大気圧で、または大気圧に近い
圧力で実施されることが必要である。これは、本発明の
範囲から逸脱することなく、数十ミリバール、またはさ
らに数百ミリバールの大気圧の範囲内の圧力で働くこと
が可能であることが理解されるべきであるためである。
【0023】本発明はまた、電極上に堆積され得る副産
物を発生させやすい気体混合物において2つの電極の間
に作り出される放電により走行する基材の表面処理をす
るための装置であって、その装置において電極の1つは
それに対して基材が適用され得るローラーであり、電極
の間に気体混合物を注入するための手段が与えられ、第
2の電極はそれに対して走行する基材もまた適用され得
るローラーであり、そのローラーは、基材が第1の表面
処理を受け得る、第1のローラー電極に対してそれを適
用することにより2つのローラー電極の間に1回目に基
材を通過させ、続いて、基材が第2の表面処理を受け得
る第2のローラー電極に対してそれを適用することによ
り2つのローラー電極の間に2回目に基材を通過させる
ることのできる手段を装置が含むという事実により適切
な間隔を有する他のローラーに対して平行であるように
配置される装置に関する。
【0024】本発明による装置はまた1以上の以下の特
徴を採用し得る。
【0025】−それは基材を処理するための少なくとも
1つのステージを具備するカバーを含み、それぞれのス
テージは1対のローラー電極およびローラー電極の間に
気体混合物を注入するための手段を具備する。
【0026】−それは少なくとも2対のデフレクタロー
ルを含み、装置のデフレクタロールの対の数は、そこに
ローラー電極のそれぞれの対の一方の側について1対の
デフレクタロールが存在することを可能とするのに少な
くとも十分である。
【0027】−気体混合物を注入するための手段は、ロ
ーラー電極のそれぞれの対について、関連するローラー
電極の少なくとも1つの1末端から他方まで連続的に伸
びる気体注入ノズルを具備する。
【0028】−気体注入ノズルは、それにわたって気体
混合物が注入される長さを調整し限定し、例えば、電極
の一方または他方の長さに対してこの長さを合せること
を可能とするように前記ノズルの長さの一部を遮断する
ための手段を備える。
【0029】−その、またはそれぞれの対の電極の少な
くとも1つの長さは処理される基材の幅に等しい。
【0030】−前記遮断手段はノズルに対して横にちょ
うつがい付けされたスラットを具備し、それぞれはノズ
ルの注入スロットを閉じるために適切な曲がった末端を
備え、フックのような操作手段を備える。
【0031】−装置は、放電により発生する気体性流出
物を吸い出し、走行移動により基材により連行される空
気を吸い出すためのサクションユニットを含む。
【0032】−サクションユニットはローラー電極の下
に配置される1対のデフレクタロールの下に配置され
る。
【0033】−サクションユニットは、前記の対のそれ
ぞれのデフレクタロールと関連する、サクションアセン
ブリおよびこのサクションアセンブリと当該デフレクタ
ロールとの間に挿入された介在アセンブリを含み、デフ
レクタロールの円筒形表面と結合した窪んだ表面を有
し、これらの表面の間に適切な間隔が存在し、それぞれ
のアセンブリにおいて与えられ、ロールおよび介在アセ
ンブリの表面の間を流動する気体性雰囲気を吸い出すた
めのスロットが存在し、このスロットがサクションアセ
ンブリにおいて現れるシステムを具備する。
【0034】前述の部分を読んで理解されたであろう様
に、装置は、フィルムが装置にわたって適切に走行する
ことを可能とし、それゆえ特に、基材が放電ゾーンにも
たらされ、そこから除去されることを可能とし、または
実際に、装置がいくつかの処理ステージを有するとき、
基材がステージの間を移動することを可能とする手段も
また具備し得る。
【0035】基材を「運搬する」これらの手段は、事例
が極めて一般的であるものとして、例えば、ポリマーフ
ィルムの表面を処理するためのプラントについては、デ
フレクタロールであり得る。
【0036】もし装置が2つの処理ステージを具備する
ならば、第2の放電はなされていないかまたはなされて
いるかのいずれかであり得るし、このことは、基材が2
回または4回処理され得ることを意味する。このこと
は、基材は、第1の放電ゾーンにより処理される第1の
放電ステージをまず通過し得るものであり、次いで、フ
ィルムがデフレクタロールを超えて通過した後に、(も
し後者が起動されているならば)基材が第2の放電ゾー
ンにより再び処理され得る第2の放電ステージを通過し
得るためである。他のロールにより転向された後に、フ
ィルムは第2の放電ゾーンを2回通過し、次いで、デフ
レクタロールの後に、第1の放電ゾーンをまた通過す
る。
【0037】前述の部分を読んで理解されたであろう様
に、一方で、対の2つの電極の長さは等しい必要がな
く、他方で、本発明によれば、電極および基材の一方ま
たは他方の間の寸法の比は選択され得る。本発明によれ
ば、処理される基材の寸法に関する気体注入幅を選択す
ることもまた可能である。
【0038】従って、採用される形状の選択に依存し
て、もし処理気体混合物が、(シランについての事例の
ように)放電の励起の下で副産物の形成に導きやすい気
体を含むのであれば、電極は処理の持続時間にわたって
基材それ自体により保護されたままである、と言うの
は、基材はそれぞれの放電ゾーンにおいて電極の表面、
すなわちその「機能」表面の全体または部分を被覆する
からであり、電極上の副産物堆積の形成は、実際、放電
の存在と副産物を発生させやすい気体混合物の存在との
両方の結果である。
【0039】単純に、本発明をより明確に例示するため
に、すなわち、走行する基材が互いに向かい合うローラ
ー電極の対の2つの電極に対して適用されるのに従うこ
の特徴について、ここでは走行する基材の所定の部位X
を考察し、それは1ステージの装置で処理される、すな
わち、部位Xは第1回目に2つのローラー電極を通過
し、次いで、第1のローラー電極に対して適用され、こ
こでそれは第1の表面処理を受け(この時、それに面す
る第2の電極は走行する基材の下流部位、すなわち、走
行においてXに先行する部位により覆われる)、次い
で、Xは2つのローラー電極の間を2回目に通過し、対
の第2のローラー電極に対して適用され、そこでそれは
第2の表面処理を受ける(この時、前述の第1の電極
は、走行する基材の上流部位、すなわち走行においてX
に続く部位により覆われる)。
【0040】再び、発明を明確にするために、 i)もし対の電極の少なくとも1つの長さが基材の幅に
合わせられるならば、この電極はそれゆえ副産物の堆積
から保護されるであろう、というのはそれは基材により
覆われるからである。それに面する第2の電極に関して
は、 −もしこれが第1の電極と同じ長さを有するならば、そ
れゆえそれもまた保護され、 −およびもし第2の電極の長さがより大きいならば、も
ちろん、覆われることにより基材の幅全体にわたって保
護され、第1の電極についてのその付加された長さに関
しては、これはこの付加された長さについての放電が欠
けているために副産物の堆積により影響されない。
【0041】j)以前に見られた様に、気体注入長さを
処理される基材の幅に合わせることもまた可能であり、
そのとき、電極と基材との間の寸法比がいかなるもので
あろうとも、電極もまた副産物の堆積から保護されるで
あろう。なぜならば、 −それゆえ、基材により覆われる電極のその部分が保護
されるためであり、 −(より大きな長さが選ばれたために)基材により覆わ
れないであろう電極のその部分もまた、当該部分に関し
て副産物の形成に導きやすい気体混合物の欠如のために
保護されるからである。
【0042】すべての場合において、このように形成さ
れた副産物は、電極上に蓄積することなく、カバーおよ
び/または走行する基材の表面で覆われたサクションシ
ステムにより即座に除かれる。これらの条件の下で、シ
ステムは1日24時間実際に連続的に操業し得る。
【0043】
【実施例】本発明の他の特徴および利点は、発明を限定
しない例としてその2つの態様を例示する添付された図
面を参照して、続く記載の中で明らかになるであろう。
【0044】図1は本発明によるポリマーフィルムの表
面処理のための装置の1つの態様の単純化された端面図
である。
【0045】図2は、図1の平面に対して垂直な平面に
おける装置の部分的長手側正面図であり、装置のある種
の要素は図面を単純化することを目的として示されてい
ない。
【0046】図3は、図1および2の装置の下方部分の
拡大された規模の部分正面図である。
【0047】図4は図3の詳細について規模を拡大した
部分断面図である。
【0048】図5はローラー電極の第2の態様の単純化
された平面図である。
【0049】示された装置は、例えばモノシランを含む
気体混合物において処理の間に副産物の形成を起こしや
すい気体混合物において2つの電極の間の放電により例
えばポリマーフィルムの基材の表面処理を意図する。
【0050】ここで示された態様は、ポリマーフィルム
3の表面を処理するための2つの重ねられたステージ
(またはゾーン)1、2、上方処理ステージ2の下に配
置されたサクションアセンブリ4および処理の結果出て
くる気体性流出物を吸い出し、除去するための第2のア
センブリ5を含み、前記第2のアセンブリは第1の処理
ステージ1の下に配置される。
【0051】システム全体はカバー6の中に含まれ、フ
ィルムは、サクションアセンブリ5およびデフレクタロ
ール21とデフレクタロール19のそれぞれの間に置か
れた空間を経由してシステムに入りそして出て行く。
【0052】示された態様の場合において、それぞれの
処理すなわち放電ステージ1、2は、その長手軸を水平
にした、互いに平行で近接するように配置された2つの
ローラー電極9、11を含む。従って、これらのローラ
ー9、11は、適切な金属材料から作られた2つの電極
を形成する。それらは、少なくともそれらの1つの事例
において、適切な誘電体で覆われ得る。図示されていな
い、それ自体公知の手段が、電極の間に放電を起こさせ
るように電極9、11に高電圧(数千ボルト)を与える
ために備えられる。この事例においては、パワーシリン
ダー12、13がそれぞれのローラー9、11の末端に
配置され、関連するローラー11、9が前後に動かされ
ることを可能とする。この態様はシステムを操作する可
能な方式の1つの単なる例示であり、実際には固定され
たローラーを用いても操作され得るであろう。
【0053】電極を通過する垂直平面においてローラー
電極9、11のそれぞれの対の上に位置するものは、注
入器14(図2における32を参照のこと)の上に位置
する気体チャンバー15から来る気体混合物を注入する
ための注入器14であり、その注入器および関連するチ
ャンバー15はそれぞれのローラー9、11の全長にわ
たって伸びることが好ましい。
【0054】ローラー9、11は、カバー6の対向する
側壁16、17によりその末端で支持され、フィルム3
により回転され得るものであり、後者それ自体はモータ
ー駆動システム(図示せず)により駆動される。
【0055】例示として、システムは、モーターによ
り、または単にフィルムそれ自体により(当該フィルム
およびその機械的強度特性に依存する)駆動されるロー
ラー電極で等しく良好に操業し得ることを指摘すべきで
ある。
【0056】この事例においては、2つのデフレクタロ
ール19、21は第1の処理ステージ1の下に配置され
る。デフレクタロールの第2の対22、23は第1の放
電ゾーン1の上に配置され、最後に、2つのデフレクタ
ロール24、25は第2の放電ゾーン2のローラー電極
9、11の上に固定される。
【0057】それぞれのデフレクタロール(19、2
1、22、23など)は、フィルム3がより容易に走行
するようにモーター(図示せず)によりここでは駆動さ
れる。ここではまた、ある種の事例においてはデフレク
タロールはフィルムそれ自体により駆動され得るであろ
う。
【0058】図1においてみられ得る様に、フィルム3
はロール21と後に記載されるアセンブリ44との間に
形成されるスロットを経由してカバー6に入り、そのと
き、第1のデフレクタロール21に対して適用され、次
いで、第1の放電ステージ1の2つの電極9、11の間
を通過し、そこからフィルム3は放電ステージ1の上に
位置するデフレクタロール23を超えて走行し、次いで
上方ステージ2のローラー電極9に対して適用され、次
いで上方デフレクタロール25に対して適用される。次
いで、フィルムはデフレクタロール24によりローラー
電極11に送り戻され、次いでデフレクタロール22に
対して適用され、そこからそれは第1のステージのロー
ラー電極11に送り戻される。この後に、フィルムは、
下方デフレクタロール19とサクションアセンブリ44
との間に形成される出口スロットを経由して除去され
る。
【0059】この様に、2つの放電ゾーンすなわちステ
ージ1、2を具備するこの態様において、フィルム3
は、2つのステージの電極9、11の間の例えばコロナ
放電のような放電による処理の4つの連続相を受ける。
【0060】しかしながら、装置が2つの放電ステージ
1、2を含むことは明らかに絶対的に必須ではないこと
は理解されるであろうし、単一のステージ1が適した数
の適用として十分であることは可能である。その様な、
単純化されたワンステージ形態において、フィルム3
は、デフレクタロール19を経由してカバーから出てい
く前に、それが第2の表面処理を受ける電極間スペース
に送り戻される前にデフレクタロール23からデフレク
タロール22に直接通過する。
【0061】それぞれのチャンバー15は、その末端の
少なくとも1つにおいて、カバー6の壁を通過する管を
経由して気体混合物が供給される。この区画から、気体
混合物は、ここでは気体チャンバー15およびローラー
電極の一方の末端から他方に連続的に伸びる注入ノズル
14に入る。ノズル14は、当業者にとって既知のいず
れか適切な手段によりチャンバー15の下に固定され得
る。
【0062】更にその上、ここでの気体注入ノズルは、
極めて好都合なことに、気体混合物が注入される長さを
限定するようにこのノズルの長さの一部が遮断されるこ
とを可能とする手段を備える。これは、この時、このフ
ィルムの幅がローラー電極9の長さより短いとき、処理
されるフィルム3の幅にこの気体注入長さを合わせるこ
とが可能であるからである。従って、図2および5は、
その末端がカバー6の側壁16、17により支持される
長手シャフト34により保持されるローラー電極を形成
するローラー11aを示し、そのときローラー11aの
長さは処理されるフィルム3の幅に等しい。
【0063】有効気体注入長さをフィルム3の幅に合わ
せるために、前述の手段は、例えばこの事例において、
ノズル32にちょうつがい付けされたスラット36を具
備し得るものであり、それぞれは、ノズル32の注入ス
ロットを閉じるために曲がった末端を備え、操作用フッ
ク38を備える。後者の上方末端は、保持部材にホック
で留められ得る。
【0064】従って、いくつかのスラット36は、その
有効注入長さを調節するように注入器32に沿って離間
され得る。
【0065】最後に、処理装置は、デフレクタロール1
9、21の下の、その下方部分において、放電から発生
する気体性流出物を吸い出すためのおよびその変位によ
りフィルム3の表面に連行された空気を吸い出すための
ユニット42(図1および3)を備える。サクションユ
ニット42は、それぞれのロール19/21と関連し
て、アセンブリ43およびアセンブリ43とロール(1
9、21)との間に挿入された介在アセンブリ44を具
備する。それぞれの介在アセンブリ44は、アセンブリ
43の末端に載り、平坦面であり得る下方面45及び関
連するロール(19、21)の円筒形表面と接合した円
筒形部分を形成する凹面の上方面46を有する。適切な
間隔e(図4)は、ロール19、21の表面と円筒形表
面46との間に与えられ、それぞれのロール19、21
の表面に対して適用されて保持されるフィルム3はこの
間隔を通過する。
【0066】処理の結果の気体性流出物を吸い出し、そ
の走行移動によりフィルムにより連行される空気を吸い
出すためのそれぞれのスロット47、48は、それぞれ
のアセンブリ44において用意され、このスロット4
7、48はアセンブリ43の中に存在する。2つのスロ
ット47、48は、ロール21および19のそれぞれに
対向して配置される。
【0067】従って、空気および気体性流出物をアセン
ブリ43に吸い出すことは可能であり、アセンブリはサ
クションおよび除去ファン(図示せず)に接続されてい
る。
【0068】気体混合物を注入するための手段について
は、例えばチャンバーとノズルとの間の損失水頭を作り
出すことにより、例えば多孔性物体または適切な織物を
使用することにより、注入器の全長のわたって気体混合
物の均一な拡散を得るように努めることが好ましいであ
ろう。
【0069】本発明は特定の態様に関連させて記載され
てきたが、本発明は、それによりいかなる意味でも限定
されるものではなく、しかし、それどころか、当業者に
とって明らかである様な改良および変更を許容するもの
である。
【0070】従って、例えば、図面およびテキストの明
確さを目的として、図1は、最も特別に、放電ゾーンお
よびしたがって空間を通るフィルムの移動の垂直配列を
記載するが、放電ゾーンのいずれか他のタイプの配列
(垂直的、水平的または混合配列)が考えられることが
想像され得るであろうし、したがって特に、装置がそれ
ぞれの放電ゾーンの間を基材を輸送するようにいくつか
の放電ゾーンを具備するとき、全体の配列は、処理され
る基材を放電ゾーンにもたらすために必要であるデフレ
クタロールを提供するものである。
【0071】同様に、2つの処理の間に実施される操作
は上記で詳細には記載されてこなかったが、例えば、上
記のカバー構造を開放する前に、および処理のために用
いられた雰囲気の性質に依存して、不活性気体を用いて
パージを行うことが有利であるとみなされるものであ
り、パージ/サクションの組み合わせは、通常の事例で
ある場合には、標準的に推奨される安全条件に見合うこ
とを保証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマーフィルムの表面処理のための装置の単
純化された端面図である。
【図2】図1の平面に対して垂直な平面における装置の
部分的長手側正面図である。
【図3】図1および図2の装置の下方部分の拡大された
部分正面図である。
【図4】図3の詳細の拡大された部分断面図である。
【図5】ローラー電極の単純化された平面図である。
【符号の説明】
1,2…放電ステージ 3…フィルム 4,5,43,44…サクションアセンブリ 6…カバー 9,11,11a…ローラー電極 12,13…パワーシリンダー 14…注入器 15…気体チャンバー 16,17…側壁 19,21,22,23,24,25…デフレクタロー
ル 32…ノズル 36…スラット 38…操作用フック 42…ユニット 44…介在アセンブリ 45…下方面 46…上方面 47,48…スロット e…間隔
フロントページの続き (71)出願人 598156402 ソフタル・エレクトロニック・ゲーエムベ ーハー SOFTAL Electronic G mbH ドイツ連邦共和国、21107 ハンブルク、 ケーニヒ−ゲオルグ−シュティーク−1 (72)発明者 アラン・ビレールメ フランス国、78220 ビロフレイ、リュ・ ウェルシンジェル、5 (72)発明者 フランソワ・クーレ フランス国、78280 ギュイヤンコルト、 レジダンス・レ・サンフォニー、ブールバ ール・ベトベンヌ、63 (72)発明者 パナヨティ・ココリオ フランス国、78830 ビュリオン、リュ・ ドゥ・ラキズィスィヨン、92 (72)発明者 ベルント・マルテンス ドイツ連邦共和国、21107 ハンブルク、 ケーニヒ−ゲオルグ−シュティーク−1、 ソフタル・エレクトロニック・ゲーエムベ ーハー内 (72)発明者 エックハルト・プリンツ ドイツ連邦共和国、21107 ハンブルク、 ケーニヒ−ゲオルグ−シュティーク−1、 ソフタル・エレクトロニック・ゲーエムベ ーハー内 (72)発明者 ユルゲン・サルジェ ドイツ連邦共和国、21107 ハンブルク、 ケーニヒ−ゲオルグ−シュティーク−1、 ソフタル・エレクトロニック・ゲーエムベ ーハー内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大気圧に等しいかまたは大気圧に近い圧
    力で、電極上に堆積され得る副産物を発生させやすい気
    体混合物中で2つの電極の間に作り出された放電により
    走行する基材を表面処理するための方法であって、電極
    の1つはそれに対して基材が適用され得るローラーであ
    り、電極の間に気体混合物を注入するための手段が設け
    られ、基材を処理するための少なくとも1つのステージ
    が用いられ、それぞれのステージは少なくとも1対のロ
    ーラー電極およびローラーの間に気体混合物を注入する
    ための注入器を具備し、基材の処理は以下の様式で実施
    される、すなわち、基材は、それが第1の表面処理を受
    ける対の第1のローラー電極に対してそれを適用するこ
    とにより2つのローラー電極の間に最初に連続で通過さ
    せられ、次いで、それが第2の表面処理を受ける対の第
    2のローラー電極に対して基材を適用することにより2
    つのローラー電極の間に2回目に通過させられることを
    特徴とする、放電により走行する基材を表面処理するた
    めの方法。
  2. 【請求項2】 処理される基材の幅が、放電の存在と副
    産物を発生させやすい前記気体混合物の存在との組み合
    わせが観察される電極間スペースの長さに少なくとも等
    しい請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 デフレクタロールが用いられ、用いられ
    るデフレクタロールの数が、前記第1および第2の表面
    処理が以下の様式で実施されることを可能とするのに少
    なくとも十分である、すなわち、 −基材は、第1の対のデフレクタロールの第1のデフレ
    クタロールに対して適用され、次いで、基材が前記第1
    の表面処理を受ける前記対の第1のローラー電極に対し
    て適用されることにより2つのローラー電極の間を通過
    し、 −次に、基材は、第2の対のデフレクタロールの第2の
    デフレクタロールに対して適用される前に第2の対のデ
    フレクタロールの第1のデフレクタロールに対して適用
    され、 −ついで、基材は、第1の対のデフレクタロールの第2
    のデフレクタロールに対して適用される前に、それが前
    記第2の表面処理を受ける前記対の第2のローラー電極
    に対して適用されることにより2つのローラー電極の間
    を再び通過する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 基材を処理するための2つのステージが
    用いられ、基材の2つの付加的な表面処理が、基材の前
    記第1の表面処理と基材の前記第2の表面処理との間に
    実施され、第2の処理ステージにおいては以下の様式
    で、すなわち、 −前記第1の表面処理を受けた後で、前記第2の表面処
    理を受ける前に、基材は、それが第1の付加的な表面処
    理を受ける第2のステージの第1のローラー電極に対し
    てそれが適用されることにより、第2のステージの2つ
    のローラー電極の間を1回目に通過させられ、 −続いて、基材は、それが第2の付加的な表面処理を受
    ける第2のステージの第2のローラー電極に対してそれ
    を適用することにより第2のステージの2つのローラー
    電極の間を2回目に通過させられる、請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1対の少なくとも1つの
    電極の長さが処理される基材の幅に合わせられている請
    求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 気体混合物が、処理される基材の幅に実
    質的に等しい注入長さにわたって前記少なくとも1対の
    2つのローラー電極の間に注入される請求項1ないし5
    のいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 電極上に堆積され得る副産物を発生させ
    やすい気体混合物中で2つの電極の間に作り出される放
    電により走行する基材を表面処理するための装置であっ
    て、その装置において、電極の一つはそれに対して基材
    が適用され得るローラーであり、電極の間に気体混合物
    を注入するための手段が与えられ、第2の電極は、それ
    に対して走行する基材もまた適用されるローラーであ
    り、そのローラーは、適切な間隔を有して他のローラー
    に対して平行であるように配置され、装置は、基材が第
    1の表面処理を受け得る第1のローラー電極に対してそ
    れを適用することにより2つのローラー電極の間を1回
    目に基材を通過させ、続いて、基材が第2の表面処理を
    受け得る第2のローラー電極に対してそれを適用するこ
    とにより2つのローラー電極の間に2回目に基材を通過
    させることができる手段を具備するという事実による、
    放電により走行する基材を表面処理するための装置。
  8. 【請求項8】 基材を処理するための少なくとも1つの
    ステージを具備するカバーを具備し、それぞれのステー
    ジは1対のローラー電極およびローラー電極の間に気体
    混合物を注入するための手段を具備する請求項7記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも2対のデフレクタロールを含
    み、装置のデフレクタロールの対の数は、それぞれの対
    のローラー電極のいずれかの側について1対のデフレク
    タロールが存在することを可能とするのに少なくとも十
    分である請求項7または8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 気体混合物を注入するための手段は、
    ローラー電極のそれぞれの対について、関連するローラ
    ー電極の少なくとも1つの1末端から他方に連続的に伸
    びる気体注入ノズルを具備する請求項7ないし9のいず
    れか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 気体注入ノズルは、気体混合物が注入
    される長さを限定することが可能であるように前記ノズ
    ルの長さの一部を遮断するための手段を備え、したがっ
    て、もし必要とされるならば、この長さを電極の一方ま
    たは他方の長さに合せることが可能であることを許容す
    る請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記遮断手段はノズルに横にちょうつ
    がい付けされたスラットを具備し、それぞれは、ノズル
    の注入スロットを閉じるために適切な曲がった末端を備
    え、フックのような操作手段を備える、請求項11記載
    の装置。
  13. 【請求項13】 その対またはそれぞれの対の電極の少
    なくとも1本の長さは処理される基材の幅に等しい請求
    項7ないし12のいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 放電により発生する気体性流出物を吸
    い出し、その走行移動により基材により連行される空気
    を吸い出すためのサクションユニットを含む請求項7な
    いし13のいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 サクションユニットがローラー電極の
    下に配置された1対のデフレクタロールの下に配置され
    る請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 サクションユニットは、前記対のそれ
    ぞれのデフレクタロールと関連して、サクションアセン
    ブリおよびこのサクションアセンブリと当該デフレクタ
    ロールとの間に挿入された介在アセンブリを含み、デフ
    レクタロールの円筒表面と結合した凹状表面を有するシ
    ステムを具備し、これらの表面の間には適切な間隔が存
    在し、それぞれのアセンブリにおいて備えられた、ロー
    ルと介在アセンブリの表面との間に流れる気体性雰囲気
    を吸い出すためのスロットが存在し、このスロットはサ
    クションアセンブリの中に存在する請求項15記載の装
    置。
JP10313491A 1997-11-05 1998-11-04 気体混合物中で2つの電極の間で放電することにより基材を表面処理するための方法および装置 Pending JPH11221519A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713910 1997-11-05
FR9713910A FR2770425B1 (fr) 1997-11-05 1997-11-05 Procede et dispositif pour le traitement de surface d'un substrat par decharge electrique entre deux electrodes dans un melange gazeux

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221519A true JPH11221519A (ja) 1999-08-17

Family

ID=9513060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313491A Pending JPH11221519A (ja) 1997-11-05 1998-11-04 気体混合物中で2つの電極の間で放電することにより基材を表面処理するための方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6312767B2 (ja)
EP (1) EP0914876B1 (ja)
JP (1) JPH11221519A (ja)
KR (1) KR19990044989A (ja)
CN (1) CN1216729A (ja)
AR (1) AR017567A1 (ja)
AT (1) ATE206642T1 (ja)
AU (1) AU730583B2 (ja)
BR (1) BR9804566A (ja)
CA (1) CA2253082A1 (ja)
DE (1) DE69801972T2 (ja)
FR (1) FR2770425B1 (ja)
NZ (1) NZ332508A (ja)
TW (1) TW425312B (ja)
ZA (1) ZA9810064B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010088089A (ko) * 2000-03-10 2001-09-26 구자홍 플라즈마 중합처리 시스템의 친수성 향상 방법
US9001702B2 (en) * 2000-12-26 2015-04-07 Polycom, Inc. Speakerphone using a secure audio connection to initiate a second secure connection
US8948059B2 (en) 2000-12-26 2015-02-03 Polycom, Inc. Conference endpoint controlling audio volume of a remote device
US7864938B2 (en) * 2000-12-26 2011-01-04 Polycom, Inc. Speakerphone transmitting URL information to a remote device
US8976712B2 (en) * 2001-05-10 2015-03-10 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which request and perform polling operations
US8705719B2 (en) 2001-12-31 2014-04-22 Polycom, Inc. Speakerphone and conference bridge which receive and provide participant monitoring information
US7787605B2 (en) 2001-12-31 2010-08-31 Polycom, Inc. Conference bridge which decodes and responds to control information embedded in audio information
US8126029B2 (en) * 2005-06-08 2012-02-28 Polycom, Inc. Voice interference correction for mixed voice and spread spectrum data signaling
DE102005029360B4 (de) * 2005-06-24 2011-11-10 Softal Corona & Plasma Gmbh Zwei Verfahren zur kontinuierlichen Atmosphärendruck Plasmabehandlung von Werkstücken, insbesondere Materialplatten oder -bahnen
US7666766B2 (en) * 2005-09-27 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, method for forming film, and method for manufacturing photoelectric conversion device
DE102009006484A1 (de) 2009-01-28 2010-07-29 Ahlbrandt System Gmbh Vorrichtung zum Modifizieren der Oberflächen von Bahn-, Platten- und Bogenware mit einer Einrichtung zur Erzeugung eines Plasmas
DE102009048824A1 (de) 2009-10-09 2011-04-28 Linde Ag Vorrichtung zur Strahlungshärtung von Werkstücken
JP5649510B2 (ja) * 2010-08-19 2015-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置,成膜方法,dlc皮膜を有する金属板の製造方法,セパレータの製造方法
CN104870103A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 帝人芳纶有限公司 一种用于使单向纱扩幅的振动扩幅辊
CN104210227B (zh) * 2013-06-05 2017-12-08 广东隆兴包装实业有限公司 平面印盖机的电晕装置
JP6183870B1 (ja) * 2016-05-31 2017-08-23 春日電機株式会社 表面改質装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1100939B (de) * 1956-11-02 1961-03-02 Siemens Ag Einrichtung zum Oberflaechenbehandeln von thermoplastischen Stoffbahnen
US3068510A (en) * 1959-12-14 1962-12-18 Radiation Res Corp Polymerizing method and apparatus
DE1571132A1 (de) * 1962-11-07 1970-04-02 Radiation Res Corp Verfahren und Einrichtung zur Herstellung eines polymerisierten UEberzugs
GB1100414A (en) * 1964-05-19 1968-01-24 Ici Ltd Treatment of plastics surfaces with an electrical discharge to improve their bonding properties
US3443980A (en) * 1966-04-15 1969-05-13 Du Pont Process of producing laminar film structures
US3482092A (en) * 1967-04-27 1969-12-02 Du Pont Rotating turret electrode holder
DE1753895A1 (de) * 1968-06-07 1976-09-23 Klaus Kalwar Verfahren und geraet zum elektrischen behandeln der aussenflaeche einer schlauchfolie
DE1779400C3 (de) * 1968-08-07 1978-04-13 Klaus 4803 Steinhagen Kalwar Elektrodenanordnung zur mehrseitigen elektrischen Vorbehandlung von Folienbahnen
US3674667A (en) * 1969-07-23 1972-07-04 Allis Chalmers Mfg Co Process for increasing water repellency of cotton cloth
US3730753A (en) * 1971-07-30 1973-05-01 Eastman Kodak Co Method for treating a web
US3959104A (en) * 1974-09-30 1976-05-25 Surface Activation Corporation Electrode structure for generating electrical discharge plasma
DE3115958C2 (de) * 1981-04-22 1983-12-29 Hahne, Ernst August, 4123 Allschwill "Verfahren zum Anfeuchten eines flexiblen bahnförmigen und mit einer durch Trocknung verfestigten Beschichtung versehenen Trägermaterials
JPS57187328A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Toray Ind Inc Surface treatment of plastic film
US4466258A (en) * 1982-01-06 1984-08-21 Sando Iron Works Co., Ltd. Apparatus for low-temperature plasma treatment of a textile product
US4457145A (en) * 1983-03-29 1984-07-03 Sando Iron Works Co., Ltd. Apparatus for treating a textile product continuously with the use of low-temperature plasma
US4529664A (en) * 1983-09-20 1985-07-16 Bethlehem Steel Corporation Method of producing improved metal-filled organic coatings and product thereof
DE8327709U1 (de) * 1983-09-27 1984-01-05 Kroos, Liselotte, 8135 Söcking Vorrichtung zum Bearbeiten von folienartigen Schichten mittels einer Funkenentladung
US4678681A (en) * 1984-10-05 1987-07-07 Hiraoka & Co. Ltd. Process for preparation of water-proof sheets
DE3991365T1 (de) * 1988-11-17 1998-08-20 Gunze Kk Verfahren zur Verbesserung der innenseitigen Fläche von nahtlosen schlauchartigen Hüllen aus mehrlagiger Kunststoff-Schichtfolie
US5053246A (en) * 1990-03-30 1991-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the surface treatment of polymers for reinforcement-to-rubber adhesion
US5629054A (en) * 1990-11-20 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for continuously forming a functional deposit film of large area by micro-wave plasma CVD method
DE4117332C2 (de) * 1991-05-31 1995-11-23 Ivanovskij Ni Skij Eksperiment Verfahren zur Behandlung von laufendem Substrat mit Hilfe eines elektrischen Entladungsplasmas und Vorrichtung zu dessen Durchführung
FR2703073B1 (fr) * 1993-03-26 1995-05-05 Lorraine Laminage Procédé et dispositif pour le revêtement en continu d'un matériau métallique en défilement par un dépôt de polymère à gradient de composition, et produit obtenu par ce procédé.
FR2704558B1 (fr) 1993-04-29 1995-06-23 Air Liquide Procede et dispositif pour creer un depot d'oxyde de silicium sur un substrat solide en defilement.
US5792517A (en) * 1996-04-25 1998-08-11 Japan Vilene Company Process for treating the outer-inner surfaces of a porous non-conductor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1216729A (zh) 1999-05-19
US6312767B2 (en) 2001-11-06
AU8956398A (en) 2000-06-08
NZ332508A (en) 2000-04-28
KR19990044989A (ko) 1999-06-25
EP0914876B1 (fr) 2001-10-10
AU730583B2 (en) 2001-03-08
AR017567A1 (es) 2001-09-12
BR9804566A (pt) 1999-12-14
ZA9810064B (en) 1999-05-04
DE69801972T2 (de) 2002-04-11
US20010002288A1 (en) 2001-05-31
EP0914876A1 (fr) 1999-05-12
CA2253082A1 (fr) 1999-05-05
TW425312B (en) 2001-03-11
FR2770425A1 (fr) 1999-05-07
ATE206642T1 (de) 2001-10-15
FR2770425B1 (fr) 1999-12-17
DE69801972D1 (de) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11221519A (ja) 気体混合物中で2つの電極の間で放電することにより基材を表面処理するための方法および装置
TWI541378B (zh) 原子層沉積鍍膜系統及方法
DE60035948T2 (de) Chemischer abscheidungsreaktor und dessen verwendung für die abscheidung eines dünnen films
EP3675991B1 (en) Free radical generator and methods of use
JP2008547166A (ja) 製品、特にプレート材または棒材を大気圧で連続的にプラズマ処理およびプラズマコーティングの少なくともいずれかをする方法
US20110308457A1 (en) Apparatus and method for treating an object
Hattangady et al. Low hydrogen content silicon nitride deposited at low temperature by novel remote plasma technique
US9546423B2 (en) Cleaning of deposition device by injecting cleaning gas into deposition device
US8465809B2 (en) Multiarc discharge moving bed reactor system
EP2013396A1 (en) Fluid replacement system
US20110268891A1 (en) Gas delivery device
JP2022539007A (ja) 空間制御されるプラズマ
US20110132543A1 (en) Brush type plasma surface treatment apparatus
JP3014111B2 (ja) 大気圧グロープラズマエッチング方法
EA027960B1 (ru) Источник и устройство для обработки подложки
JP4009458B2 (ja) プラズマcvd成膜装置
US20150361548A1 (en) Injection Assembly in Linear Deposition Apparatus with Bulging Ridges Extending along Bottom Openings
KR101957368B1 (ko) 기판 처리 장치
JPH02119223A (ja) 半導体製造装置
TW202326794A (zh) 基材處理系統
JP5901554B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2023152648A1 (en) A reactor for the treatment of textile fibres
JPS62136017A (ja) レ−ザ−励起cvd法によるアモルフアスシリコンの製造方法
KR20130052034A (ko) 에칭 방법 및 장치
CN114746574A (zh) 用于沉积含碳结构的设备和方法