JPH11218663A - ズームレンズ駆動装置 - Google Patents

ズームレンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH11218663A
JPH11218663A JP2120598A JP2120598A JPH11218663A JP H11218663 A JPH11218663 A JP H11218663A JP 2120598 A JP2120598 A JP 2120598A JP 2120598 A JP2120598 A JP 2120598A JP H11218663 A JPH11218663 A JP H11218663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
zoom lens
cam
cam follower
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2120598A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Doi
高広 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2120598A priority Critical patent/JPH11218663A/ja
Publication of JPH11218663A publication Critical patent/JPH11218663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成によりズームレンズの焦点距離設定
が確実に行うことができるズームレンズ駆動装置を提供
する。 【解決手段】本ズームレンズ駆動装置は、ズームレンズ
を電動駆動する装置であり、移動枠、もしくは、レンズ
枠を駆動するためのカム溝51aとカムフォロア52a
とを具備しており、上記カム溝のワイド端側近傍のガタ
のあるカム接続部51hをカムフォロアの停止禁止区域
とする。そして、上記カムフォロア52aを上記接続部
51hの停止禁止区域に停止させようとした場合は、上
記カムフォロア52aを上記停止禁止区域外に駆動して
停止させるようにして、カムフォロワ52aのガタのよ
る移動位置誤差の発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズを進
退駆動するズームレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズ鏡筒におけるズーム
レンズの進退駆動装置として、カム溝とカムフォロアを
用いた駆動方式を適用するものがある。上記駆動装置に
より駆動されるズームレンズ鏡筒として、特開平5−1
81050号公報に開示のものに適用されるものには、
図7の斜視図に示すように、鏡筒50内に回転可能なカ
ムリング51と、光軸O方向に進退可能なズームレンズ
を進退させるための移動枠52と、ズームモータ53と
が設けられている。
【0003】上記カムリング51には外周部に駆動ギヤ
51dとカム溝51aが設けられている。また、移動枠
52には上記カム溝51aに摺動自在に嵌入するカムフ
ォロア52aが設けられている。当然ながら上記カムフ
ォロア52aは、図示しない直進溝、または、カムフォ
ロア52aを光軸方向に進むための溝にも嵌入してい
る。ズームモータ53の回転量は、モータ駆動量検出手
段であるモータフォトインタラプタ(PI)57によっ
て検出される。
【0004】上記カムリング51は、ズームモータ53
によりギヤ列54を介して沈胴回動位置,ワイド端位置
とテレ端位置間を回動駆動される。その回動に伴ってカ
ムフォロア52aが駆動され、移動枠52がレンズ光軸
Oに沿って進退移動する。ズームレンズ焦点距離を与え
る移動枠52のズーム位置は、ワイド端からの上記モー
タPI57のパルスカウント数によって検知される。
【0005】上記ズームレンズ鏡筒において、ズーミン
グを行いテレ端とワイド端を往復駆動すると、鏡枠の機
械的誤差からズームモータ53の駆動量(モータPI5
7のパルスカウント数で検出)と焦点距離(移動枠52
のズーム位置による)との間にズレが生じる。したがっ
て、正確な焦点距離状態を把握することができず、焦点
調節に狂いが生じ、結果的にピントの外れた写真が撮影
されることになる。
【0006】そこで、ワイド端、または、テレ端のズー
ム端に到達したことを検知する端部検知手段としてカム
リング51の外径部に反射部51f,51gをもつズー
ムエンコ−ダ部51eと、エンコ−ダ用フォトリフレク
タ(PR)58を設ける。そして、ズーム駆動され、ズ
ーム端に到達する度に上記PR58の出力でPI57の
パルスカウント数をリセットすることによって、正確な
ズーム駆動量を検出し、ズームレンズのずれのない焦点
距離状態を把握するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
5−181050号公報に適用されたズームレンズ鏡
筒、および、他の多くの鏡筒において、ズーム駆動用の
カム溝51aは、図7に示すようにレンズ光軸Oに対し
て、沈胴,ワイド端側の領域である直交する平坦カム溝
51bとズームテレ端側の領域である傾斜する傾斜カム
溝51cとで形成されている。上記平坦カム溝51bと
傾斜カム溝51cとのカム変曲点となるカム接続部分5
1hの内壁部には、カムフォロアの摺動性を滑らかにす
るためにある小さな円弧曲面が形成されている。そのた
め、上記接続部51hにてカム溝とカムフォロアとの間
に光軸方向の機械的ガタが生じる。
【0008】すなわち、図8の上記平坦カム溝と傾斜カ
ム溝とのカム変曲部の接続部51h近傍の拡大展開図を
示すように、カム接続部51hのカム内壁面は、半径R
1 の曲面になっている。カムフォロワ52aが平坦カム
溝51bから傾斜カム溝51cに、または、その逆の方
向に移るとき、カム接続部51hの領域d1 で光軸O方
向のガタが生じることになる。
【0009】したがって、ズーム動作にてカムフォロワ
52aがカム接続部領域d1 上の位置P1 ,P3 の間に
停止する状態になると、上記光軸方向のガタがあるため
ズームレンズ位置に予期せぬ不本意な変化が生じてしま
い、良好な状態での撮影ができないといった不具合が生
じる。
【0010】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであり、簡単な構成によりズームレンズの
焦点距離設定を確実に行うことができるズームレンズ駆
動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ズームレンズ駆動装置では、ズームレンズのズーム端近
傍の所定領域にズーム設定がなされたときは、上記ズー
ム端までズームレンズを駆動する。
【0012】本発明の請求項2記載のズームレンズ駆動
装置では、ズームレンズのズーム端近傍の所定領域にズ
ーム設定がなされたとき、上記ズーム端までズームレン
ズを駆動してリセット動作を行った後、上記所定領域
外、または、ズーム端に上記ズームレンズを駆動する。
【0013】本発明の請求項3記載のズームレンズ駆動
装置は、ズームレンズを電動駆動するズームレンズ駆動
装置において、電動駆動される移動枠、もしくは、レン
ズ枠を駆動するためのカムとカムフォロアとを具備して
おり、上記カムの少なくとも一端側近傍に上記カムフォ
ロアの停止禁止区域を設け、上記カムフォロアを上記停
止禁止区域に停止させようとした場合は、上記カムフォ
ロアを上記停止禁止区域外に駆動して上記カムの一端側
に停止させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態のズ
ームレンズ駆動装置の制御部の主要ブロック構成図であ
る。なお、本実施の形態のズームレンズ駆動装置によっ
て駆動されるズームレンズ鏡筒部は、前記図7に示した
ズームレンズ鏡筒部50を用いるものとする。
【0015】図1に示すように本実施の形態のズームレ
ンズ駆動装置の制御部1は、装置全体の制御を司るCP
U11と、駆動制御に用いられる設定値や調整値を記憶
するEEPROM12と、ズームレンズ鏡筒50のズー
ム駆動を行うズームモータ53(図7参照)と、上記ズ
ームモータのモータドライブ回路13と、上記ズームモ
ータの回転量を検出するためのモータPI57(図7参
照)と、カムリング51(図7参照)の回動位置である
ズーム位置を検出するズームエンコ−ダ用PR58(図
7参照)と、パワースイッチ(PW SW )14と、ズ
ームアップ動作を指示するズームアップスイッチ(ZU
SW )15と、ズームダウン動作を指示するズームダ
ウンスイッチ(ZD SW )16とを有している。な
お、上記モータPI57と,エンコ−ダPR58と、P
W SW 14と、ZU SW )15と、ZD SW 16
との出力は、端子部を介してCPU11に取り込まれ
る。
【0016】図2は、ズーム駆動時のモータPI,エン
コ−ダPRの出力とズームエンコ−ダ位置の関係とズー
ム動作例を示すタイムチャ−トである。また、図3は、
カムフォロワの移動位置を示すカム溝展開図であって、
カムリング51を回動し、カム溝51aに対して移動枠
52のカムフォロワ52aを平坦カム溝51b上の沈胴
位置PS からワイド端位置PW 、さらに、傾斜カム溝5
1c上のテレ端位置PT まで移動する状態を示してい
る。
【0017】なお、カムフォロワ52aが停止すること
が禁止されるカム溝51a上の停止禁止域d1 として、
図3に示すようにカム溝51aの光軸Oと直交する方向
の平坦カム溝51bと傾斜する方向の傾斜カム溝51c
との変曲点となるカム接続部分51hを含むカムフォロ
ワの位置P1 とP3 の区間であって、カムフォロワ52
aに光軸O方向のガタ生じる区間が当てられる。カムフ
ォロワ52aが上記停止禁止域d1 にあるかどうかの判
断は、エンコ−ダPR58の出力のワイド端側切り換わ
り点である基準位置P0 (絶対基準位置)以降のモータ
PI57の出力パルスのカウント値によって判断され
る。その判断のためのカウント値は、EEPROM12
に記憶されており、上記判断時に呼び出される。なお、
上記ワイド側基準位置P0 からワイド位置PW 、また、
テレ側基準位置P0 ′(絶対基準位置)からテレ位置P
T 間に対する所定のカウント値も同様にEEPROM1
2に記憶されている。
【0018】上述のズームレンズ駆動装置において、P
W SW 14を操作すると図2,3に示すようにズーム
レンズ鏡筒50のカムフォロワ52aが沈胴位置PS か
ら始動し、セットアップ動作が開始される。そして、ワ
イド位置PW の手前の基準位置P0 でエンコ−ダPR5
8の出力がH(ハイ)からL(ロー)に切り換わり、モ
ータPI57の出力のカウントが開始される。所定値が
カウントされた位置でワイド位置PW に到達し、セット
アップが終了する。その後、ズーム動作が行われ、上記
カウント数により各ズーム位置が検知される。
【0019】セットアップ後のズームアップ動作を図3
のタイムチャ−ト(e)と図4のフローチャートを用い
て説明する。上記セットアップ動作後、ZU SW 15
をオンすると図4のサブルーチンのセットアップ後ズー
ム処理がコールされる。ステップS1でズームモータ5
3がオンとなり、カムリング51がテレ側に向けて回動
する。ステップS2ではモータPI57の出力パルスの
カウントを行う。
【0020】ステップS3でZU SW 15のオフをチ
ェックし、オンのままであれば、ステップS2に戻り、
そのまま、テレ位置方向への駆動を続行し、モータPI
57の出力パルスをカウントを行う。オフになった場合
は、ステップS4に進み、モータPI57の出力パルス
のカウント値よりカムフォロワ52aが停止禁止域d1
内に位置しているかどうかを判断する。停止禁止域d1
内に位置しているときは、ステップS2に戻り、そのま
まテレ位置方向への駆動を続ける。そして、停止禁止域
d1 外に出たことが検出された場合、あるいは、停止禁
止域d1 を通過した状態にあるときは、ズームモータ5
3をオフし、本ルーチンを終了する。
【0021】次に、テレ側からのズームダウン動作につ
いて図3のタイムチャ−ト(f)と図5のズームダウン
処理のフローチャートにより説明する。ズームレンズ鏡
筒50のズームレンズがテレ側にある状態でZD SW
16が操作されると、図5のサブルーチンのズームダウ
ン処理がコールされる。ステップS11でズームモータ
53をズームダウン方向に回転駆動し、ズームダウンを
行い、ステップS12でモータPI57の出力パルスの
カウントダウンが行われる。ZD SW 16がオフされ
たかどうかをチェックし、オンのままの場合は、ステッ
プS12に戻る。オフされた場合は、ステップS14に
進む。
【0022】ステップS14では、モータPI53の出
力パルスのカウント値よりカムフォロワ52aが停止禁
止域d1 内に位置しているかどうかを判断する。停止禁
止域d1 内に位置しているときは、ズームダウン動作を
継続しながらステップS16のジャンプする。停止禁止
域d1 内に位置していない場合は、ステップS15に進
み、ズームモータ53を停止し、本ルーチンを終了す
る。
【0023】ステップS16にジャンプした場合、ズー
ムレンズがワイド側に進行し、エンコ−ダPR58の出
力がオンになりワイド側の基準位置P0 に到達したこと
を確認して、ステップS17に進み、ズームモータ53
を一旦停止させる。ステップS18でモータPI57の
出力パルスのカウン値をリセットしてステップS19に
進む。
【0024】ステップS19では、ズームモータ53を
逆転駆動し、ステップS20でモータPI57の出力パ
ルスのカウントアップを行いながら、ズームレンズをテ
レ方向に駆動する。ステップS21でカウント値を参照
してワイド端位置PW に到達したことを確認し、ステッ
プS22でズームモータ53を停止させ、本ルーチンを
終了する。
【0025】上述したように本実施の形態のズームレン
ズ駆動装置では、セットアップ後のズームアップ動作で
は、ズームアップ始動後、上記カムフォロワ52aが停
止禁止域d1 にあるとき、ZU SW15がオフされた
としてもカムフォロワ52aを停止禁止域d1 から脱出
した位置P4 まで駆動して停止させる。さらに、テレ側
からズームダウン動作では、ズームダウン動作中上記カ
ムフォロワ52aが停止禁止域d1 にあるとき、ZD
SW16がオフされた場合、カムフォロワ52aを一旦
エンコ−ダPR58の出力がワイド端を越えた切り換わ
る基準位置P0まで後退させた後、ワイド端位置PW に
停止させる。
【0026】したがって、任意にZU SW 15、また
は、ZD SW をオフしたとしても、カムフォロワ52
aが停止禁止域d1 内に止まることがない。したがっ
て、上述したようにカム接続部分51hでのカムフォロ
ワ52aのガタのためにズームレンズ位置に予期せぬ不
本意な変化を生じることがなく、良好な状態での撮影が
可能となる。
【0027】なお、上述の実施の形態のズームレンズ駆
動装置においては、停止禁止域d1となるカム溝のカム
接続部分51hは、ワイド端側の部分であったが、テレ
端側にカム溝のカム接続部分があって、そこでガタが生
じるカムを適用する場合、その部分を停止禁止域として
もよい。さらに、上記実施の形態では停止禁止域d1
は、レンズ光軸Oと直交する平坦カム溝51bと傾斜す
る傾斜カム溝51cとの変曲点周りのカム接続部分51
hを含む領域であった。しかし、それに限らず、図6に
カム溝展開図に示すように双方ともレンズ光軸Oに対し
て傾斜し、互いが交叉する傾斜カム溝61b,61cを
適用するものであって、そのカム接続部分61hにガタ
が生じるような構造に対しても、上記カム接続部61h
を含む領域を停止禁止域d2 とするズームレンズ駆動装
置を適用することができる。
【0028】(付記)上述の実施の形態に基づいて、以
下に示す構成を有するズームレンズ鏡筒、または、ズー
ムレンズ駆動装置が得られる。すなわち、 (1) ズームレンズを電動駆動するズームレンズ駆動
装置において、ズームレンズを保持する保持枠の少なく
とも一部を駆動するためのレンズ移動枠を有しており、
上記保持枠部材、または、レンズ移動枠部材、または、
上記枠部材に対して相対移動する部材に設けられ、上記
ズームレンズの光軸に対して傾きを有する部分にそれと
連続して上記ズームレンズの光軸にほぼ直交する部分と
を有するカムと、上記カムが設けられる部材に対して相
対移動する部材に設けられ、上記カムに摺動自在に嵌入
するカムフォロアと、を具備し、ズーム領域内の上記カ
ムの直交部分と傾き部分との接続部分を含む領域に上記
カムフォロアの停止禁止区域を設け、ズーム動作によっ
て上記カムフォロアが上記停止禁止区域に停止しようと
するときは、上記カムフォロアを上記停止禁止区域外に
駆動して上記カムの直交する部分の一端に停止させるこ
とを特徴とするズームレンズ鏡筒。
【0029】(2) 沈胴可能なズームレンズ鏡枠を駆
動するズームレンズ駆動装置であって、レンズ保持枠を
ズーミングするための移動枠を保持し、駆動するカム枠
のワイド端近傍のカム溝立ち上がり部を含む所定領域を
使用禁止区域とし、上記使用禁止区域のカム溝には上記
カム溝に摺動自在に嵌入するカムフォロアを停止させな
いことを特徴とするズームレンズ駆動装置。
【0030】(3) 上記カム溝立ち上がり部は、上記
カム溝がレンズ光軸にほぼ直交する区間と、レンズ光軸
に対して傾きを有する区間との接続部分であることを特
徴とする付記2記載のズームレンズ駆動装置。
【0031】(4) 上記使用禁止区域は、上記ズーム
レンズ鏡枠のワイド端近傍であることを特徴とする付記
2記載のズームレンズ駆動装置。
【0032】本発明によれば、例えば、上述のようなカ
ムフォロアのガタによる焦点距離の検知誤差から生じる
合焦ずれを防止することもでき、また、画像に与える光
学的誤差(画像の劣化等)を生じさせることもない。
【0033】
【発明の効果】上述のように本発明の請求項1、また
は、2記載のズームレンズ駆動装置によれば、ズーム端
近傍の所定領域にズームが設定されたとしてもズーム
端、または、所定領域外まで駆動されるので、ズーム端
近傍でのガタ等による予期せぬ不本意なズームレンズ駆
動が行われず、良好な状態での撮影が可能になる。
【0034】本発明の請求項3記載のズームレンズ駆動
装置によれば、ズーム端近傍に停止禁止区域を設け、上
記禁止区域にズームが設定されたとしても上記禁止区域
外まで駆動されるので、ズーム端近傍でのガタ等による
予期せぬ不本意なズームレンズ駆動が行われず、良好な
状態での撮影が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のズームレンズ駆動装置
の制御部の主要ブロック構成図。
【図2】図1のズームレンズ駆動装置におけるズーム駆
動時のモータPI,エンコ−ダPRの出力とズームエン
コ−ダ位置の関係とズーム動作例を示すタイムチャ−
ト。
【図3】図1のズームレンズ駆動装置におけるカム溝上
のカムフォロワの各移動位置を示す展開図。
【図4】図1のズームレンズ駆動装置におけるセットア
ップ後のズームアップ処理のフローチャート。
【図5】図1のズームレンズ駆動装置におけるテレ側か
らのズームダウン処理のフローチャート。
【図6】図1のズームレンズ駆動装置が適用可能な別の
形状のカム溝展開図。
【図7】従来のズームレンズ駆動装置、または、本発明
の実施の形態のズームレンズ駆動装置により駆動される
レンズ鏡筒部の斜視図。
【図8】図7のレンズ鏡筒におけるカム溝のカム接続部
周りの展開図。
【符号の説明】
51h,61h……カム溝の接続部分(ズーム端近傍の
所定領域,停止禁止域) 51a,51b,51c……カム溝(カム) 52a,62a……カムフォロワ PW ……ワイド端(ズーム一端側) PT ……テレ端(ズーム一端側)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズのズーム端近傍の所定領域
    にズーム設定がなされたとき、上記ズーム端、または、
    上記所定領域外までズームレンズを駆動することを特徴
    とするズームレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 ズームレンズのズーム端近傍の所定領域
    にズーム設定がなされたとき、上記ズーム端方向にズー
    ムレンズを駆動してリセット動作を行った後、上記所定
    領域外、または、ズーム端に上記ズームレンズを駆動す
    ることを特徴とするズームレンズ駆動装置。
  3. 【請求項3】 ズームレンズを電動駆動するズームレン
    ズ駆動装置において、 電動駆動される移動枠、もしくは、レンズ枠を駆動する
    ためのカムとカムフォロアとを具備し、上記カムの少な
    くとも一端側近傍に上記カムフォロアの停止禁止区域を
    設け、上記カムフォロアを上記停止禁止区域に停止させ
    ようとした場合、上記カムフォロアを上記停止禁止区域
    外に駆動して上記カムの一端側に停止させるようにする
    ことを特徴とするズームレンズ駆動装置。
JP2120598A 1998-02-02 1998-02-02 ズームレンズ駆動装置 Pending JPH11218663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120598A JPH11218663A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ズームレンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120598A JPH11218663A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ズームレンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218663A true JPH11218663A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12048495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120598A Pending JPH11218663A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 ズームレンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098548A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp レンズ鏡筒およびカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098548A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp レンズ鏡筒およびカメラ
US8137005B2 (en) 2007-10-19 2012-03-20 Panasonic Corporation Lens barrel and camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781809A (en) Image magnification control device for a camera
US6075655A (en) Optical mechanism which allows play between transmission members for moving optical components
JP2776482B2 (ja) レンズ制御装置
US6097548A (en) Device for detecting zoom lens positions and apparatus employing the device
EP2288952B1 (en) Lens drive control device and image pickup device
JP3742444B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH11218663A (ja) ズームレンズ駆動装置
EP1767976B1 (en) Lens barrel, lens barrel controller, camera and personal digital assistant apparatus
JP3242626B2 (ja) 焦点距離可変カメラ
JP2004157380A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒の制御方法およびそれを用いた光学機器
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP4455788B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH11174311A (ja) 光学系駆動装置およびこれを備えた光学機器
JP2770333B2 (ja) オートフォーカスズームレンズの鏡胴
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP2001305411A (ja) レンズ鏡筒
JPH11218668A (ja) レンズ鏡筒
JP3931264B2 (ja) カメラ
JP3859183B2 (ja) レンズ装置
JP2000131592A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2002318338A (ja) 電動ズームカメラ
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP2526827C (ja)
JPH07120656A (ja) 光学機器
JPH1062672A (ja) ズームレンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710