JPH07120656A - 光学機器 - Google Patents

光学機器

Info

Publication number
JPH07120656A
JPH07120656A JP26689893A JP26689893A JPH07120656A JP H07120656 A JPH07120656 A JP H07120656A JP 26689893 A JP26689893 A JP 26689893A JP 26689893 A JP26689893 A JP 26689893A JP H07120656 A JPH07120656 A JP H07120656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
motor
group frame
lens
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26689893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ichino
市野一滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26689893A priority Critical patent/JPH07120656A/ja
Publication of JPH07120656A publication Critical patent/JPH07120656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のズームカメラにおいては、移動レンズ
枠(移動鏡筒)の中に合焦用モータとシャッタ駆動用モ
ータとが担持されていた。本発明は、モータ数の少ない
光学機器を提供する。 【構成】 本発明のカメラでは、一群レンズ枠1と二群
レンズ枠2との相互間隔の変化を阻止するロック機構
(係止部材9、二群レンズ枠2の切欠き2−c、等で構
成される)が設けられ、モータ8によりカム筒5を介し
て一群枠1と二群枠2の相互間隔の変化(変倍動作)が
行なわれた後、シャッタ駆動モータ14によりアーム1
5を介して係止部材9が回動されることにより爪9−a
が切欠き2−cに係合されて一群枠1と二群枠2との相
互間隔の変化が阻止され、この状態でモータ8により一
群枠1と二群枠2とが一体になって光軸方向に移動され
ることにより合焦動作が行なわれる。従って、本発明の
構成では合焦用のモータは不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ等の光学機器に関
し、特に、変倍光学系と動力式光量調節機構とを有する
光学機器に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズ非交換型カメラのうち、ズ
ームカメラと称されるカメラはパワーズーム装置やオー
トフォーカス装置とともに動力駆動式シャッター装置を
搭載している。
【0003】図9及び図10に従来公知のズームカメラ
の鏡筒部構造を示す。図9において、一群レンズL1を
保持する一群枠101と二群レンズL2を保持する二群
枠102には各々3本のフォロワーピン101−aと1
02−aが植え込まれており、そのフォロワーピン10
1−aと102−aは直進筒104に3本あけてある長
穴104−aに光軸方向に摺動可能に挿入され、直進筒
104はカメラ本体103に固定されている。さらに、
フォロワーピン101−aと102−aはカム筒105
の内周に形成されているカム溝105−aと105−b
にも同時に嵌合している。カム筒105は内周で直進筒
104と回転可能に嵌合し、外周にはギア部分105−
cが形成されていて、カメラ本体103に固定されてい
るズームモータ108からギア107を介して回転駆動
され、カム筒105の回転によってレンズ枠101と1
02が光軸方向に繰り出されたり繰り込まれたりする。
また、各フォロワーピン101−a及び102−aとカ
ム溝105−a及び105−bとの嵌合ガタを取り除く
ためにレンズ間スプリング106がレンズ枠101及び
102を互いに離す方向に付勢している。
【0004】カム筒105のカム溝105−a及び10
5−bは概略として図10に示す様な形状をしており、
各レンズ枠101及び102の収納状態(沈胴)からワ
イド状態までの区間105−dと、各レンズ群L1及び
L2のワイドからテレまでの光学条件を満足する区間1
05−eと、を有している。区間105−dにおけるカ
ム溝105−aと105−bの軌跡は鏡筒全体の構造に
よって決定され、区間105−eの軌跡は各レンズ群L
1及びL2がワイドからテレまで間隔を変えて焦点距離
を変化させる際に無限遠にある被写体がフィルム面に結
像するような軌跡をしている。
【0005】被写体が有限距離にある場合には一群レン
ズL1を被写体側に移動させることによって焦点距離を
変化させ、フィルム面に結像させる。その際、一群レン
ズL1は、一群レンズL1を保持しているレンズホルダ
106とともに一群枠101内にある合焦用モータ11
1によって一群枠101内で移動される。
【0006】また、シャッタ羽根109−aと109−
bはシャッタモータ110によって開閉動される。
【0007】なお、前記構成のズームカメラ以外にも、
合焦用モータ111及びシャッタモータ110の組合せ
に代り、1個のモータと1個の電磁ブランジャとの組み
合わせによって、合焦用のレンズ駆動とシャッタ羽根開
閉駆動を行っているものもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来のカメラで
は、移動する鏡筒の中に合焦用モータとシャッター駆動
用モータの2個の駆動源があり、該移動鏡筒は該2個の
駆動源を担持しつ、移動しなければならないので該鏡筒
の慣性質量が大であるためズーミングを高速で行なわせ
るには不利であった。また、カメラ重量が大きく、レン
ズ鏡筒の直径も大きいという欠点があった。
【0009】本発明の目的は、前記従来技術の欠点を排
除し、従来の光学機器よりも低コスト且つ軽量且つ小型
であり、高速でズーミングすることが可能な光学機器を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】移動鏡筒の質量を減じ且
つ光学機器全体のモータ及びアクチュエータの数を減少
させるためには、移動鏡筒内の2個のモータのうちの1
個を廃止し、残る1個のモータでフォーカス駆動とシャ
ッタ駆動とを行なわせるか、或いは移動鏡筒内の1個の
モータでシャッタ駆動を行なわせ、移動鏡筒外のモータ
でズーミング及びフォーカシングを行なわせるようにす
ればよい。しかし、この2案のうち前者はフォーカシン
グ用モータがかなり高出力を必要とするので該モータは
重量も重くなるため移動鏡筒の軽量化及びコスト削減に
は効果が小さい。従って、移動鏡筒の質量軽減とコスト
削減のためには後者の案が望ましい。後者の案の場合、
シャッタ機構を駆動するモータまたはアクチュエータは
小出力且つ軽量のものでよいのでシャッタ機構駆動用モ
ータのみを移動鏡筒内に残すことは移動鏡筒の軽量化に
有効であり、また、電気的実装や動力伝達機構の面でも
簡略化の効果がある。また、ズーム用モータはフォーカ
ス用モータと兼用できるだけの充分な出力があるので後
者の案の場合は従来のズーム駆動系をそのまま利用でき
る。但し、後者案の場合は、フォーカシングを行なう時
にはレンズ群間隔を変化させずにレンズ群全体を光軸方
向に移動させて合焦動作をさせる必要があるので、ズー
ミング動作後にレンズ群間隔を固定させる手段が必要と
なる。
【0011】本発明は以上のような発想に基ずいて構成
されたものであり、本発明の光学機器では、移動鏡筒内
にシャッタもしくは絞り等の光量調節機構のための駆動
用アクチュエータを有するとともに変倍光学系を有し、
該移動鏡筒内には該変倍光学系のレンズ群間隔の変化を
阻止するロック機構が設けられ、該ロック機構が該アク
チュエータにより作動されるようになっており、該レン
ズ群に変倍のための移動と合焦のための移動を行わせる
ためのモータが該移動鏡筒の外側の固定配置位置に設け
られている。
【0012】
【作用】本発明の光学機器では、1群レンズ枠と2群レ
ンズ枠との間に該両枠の相互間隔の変化を阻止するロッ
ク機構が設けられ、該ロック機構がシャッタ駆動用モー
タにより作動されることにより合焦動作が可能となり、
レンズ枠の外のレンズ枠駆動用モータにより変倍動作に
続いて合焦動作が行なわれるので、合焦用のモータを設
ける必要がなくなり、従来よりも軽量且つ小型でコスト
も安価な光学機器を実現できる。
【0013】
【実施例】以下に図1及至図8を参照して本発明の実施
例を説明する。
【0014】〈実施例1〉図1及至図7は本発明の第一
実施例の光学機器としてのレンズ鏡筒非交換型カメラの
構成及び機能並びに動作を示した図である。まず、図1
及至図5を参照して本実施例のカメラの機械的構造を説
明する。図1及至図5において、カメラ本体3(図4)
に固定されている直進筒4の外周には回転可能に嵌合し
ているカム筒5があって、ズームモータ8及びギア7に
よってカム筒5を回転させるになっている。一群レンズ
L1を保持している一群枠1に植え込まれているフォロ
ワーピン1−aは直進筒4の長穴4−aとカム筒5のカ
ム溝とに摺動可能に嵌合し、カム筒5の回転によって一
群枠1が光軸方向に繰り出されたり繰り込まれたりす
る。この構造は従来例と同じである。
【0015】また、二群レンズL2を保持している二群
枠2に植え込まれているフォロワーピン2−aも直進筒
4の周壁面に貫設された長穴4−aにガタなく摺動嵌合
するとともにカム筒5のカム溝に嵌合している。カム筒
5の内周面には、図5に示されるように、一群枠1のフ
ォロワーピン1−aが挿入されるカム溝5−aと二群枠
2のフォロワーピン2−aが挿入されるカム溝5−bと
が刻設されている(この点は従来例と同じである)が、
本実施例では、二群枠2のフォロワーピン2−aをワイ
ド位置からテレ位置まで案内する区間のカム溝5−bの
巾がフォロワーピン2−aの直径よりも大きな寸法に設
計されており、該区間ではフォロワーピン2−aがカム
溝5−bの前縁のみにレンズ間スプリング6の力によっ
て押しつけられつつ移動し、該区間の溝5−bの後縁と
フォロワーピン2−aとの間には隙間5−c(図4)が
あくようになっている。
【0016】本実施例のカメラでは、一群枠1と二群枠
2との間に該両枠の相対移動を阻止するためのロック機
構が設けられており、合焦動作の際には該ロック機構で
該両枠の相対移動を阻止しつつズーム用のモータ8で該
両枠を一体的に移動させることにより合焦が行われるよ
うになっている。
【0017】以下には図1及至図3を参照して該ロック
機構について説明する。
【0018】図2に一群枠1内の正面図を示す。一群レ
ンズL1を保持している一群枠1内には環状の係止部材
9があり、該部材9は一群枠1に回転可能に保持される
とともにバネ10により図2において左回転方向に付勢
されている。係止部材9の外周面の2ケ所には突起爪9
−aがあり、該爪9−aは二群枠2から光軸方向前方へ
突設された腕部分2−bの内周面の複数個の切り欠き2
−cに係合しうるようになっている。なお、該爪9−a
と該切り欠き2−cとの係合関係については後に説明す
る。
【0019】図3は図2において矢印f方向から見た要
部拡大図である。ズーム駆動によって一群枠1と二群枠
2との間隔が変わり、同時に焦点距離が変化して行き、
その時に突起爪9−aと切り欠き2−cとの相対位置関
係が順次変わっていくが、該爪9−aと切り欠き2−c
とが係合可能となるのは本図では5箇所である。本明細
書ではその状態のことを「レリーズポイントにある焦点
距離」、「レリーズポイントにある突起爪と切り欠きの
関係」と称する。
【0020】一群枠1内にはシャッタ羽根11−a及び
11−bを有するシャッタ機構11があり、セクタレバ
ー12とトーションバネ13によって該羽根は閉じ方向
に付勢されている。なお、図1及び図2では付勢方向に
関係なくシャッタ羽根11−aと11−bが開いた状態
で図示されている。
【0021】一群枠1に固定されているシャッタ駆動用
モータ14には駆動アーム15が取り付けられている。
そして、駆動アーム15の左回転ではセクタレバー12
の突起12−aを、また、右回転では係止部材9の突起
9−bを、各々押し、バネ13と10に逆らってシャッ
タ羽根11−a及び11−bを開き、または係止部材9
を右回転させる。該アーム15は通常は図の様にどちら
の突起12−a及び9−bとも当接しない初期位置にあ
る。
【0022】ここで、どこかの「レリーズポイント」に
ある状態でモータ14が駆動アーム15を右回転させる
と、アーム15により係止部材9が図2で時計方向に回
転され、図3のように、係止爪9−aが切り欠き2−c
に係合する。そして、連続してズームモータ8が繰り出
し方向に回転すると、一群枠1と二群枠2は共に前方に
繰り出すが、図5のカム溝の形状からわかる様に、二群
枠2の移動速度の方が早い(C>A)ので、図5の矢印
Dの方向に係止爪9−aが相対的に動いたことになり、
係止爪9−aと切り欠き2−cとが(F)の部分で突き
当たる。従って、その状態でさらに繰り出すと、一群枠
1に対して二群枠2がそれ以上接近できなくなり、二群
枠2のフォロワーピン2−aはカム溝5−bの前縁部か
ら離れて図5の破線Gで示す位置に移動するため二群枠
2はカム溝5−bによる規制から解放されて一群枠1と
一体的にカム溝5−aの軌跡に従って移動することにな
る。すなわち、合焦動作は一群枠と二群枠とが一体とな
って移動することにより行われる。
【0023】図6は本実施例のカメラの制御系の構成の
うちで本発明に関連する部分を示した図である。
【0024】図6において、3はカメラ本体、1及び2
はカメラ本体3に対して光軸方向に相対移動するレンズ
鏡筒部を構成している一群枠及び二群枠、9Aは前記係
止部材9を含むロック機構、11は前記シャッタ羽根1
1−a及び11−bを含むシャッタ機構、14は一群枠
1に担持されているシャッター駆動用兼ロック機構作動
用モータ、8はカメラ本体3内に固定されていて前記カ
ム筒5を回転駆動するズーム及びフォーカス用モータ、
17はカメラ全体の動作を制御するマイクロコンピュー
タ(以下にはマイコンと略記する)、16はカメラ本体
3に設けられている公知のズームボタン、18はCCD
等を含む公知の焦点距離検出手段、19はレリーズボタ
ン、20は公知の測距装置、である。同図において、実
線は電気信号の流れを示し、点線は機械的動力伝達を示
す。
【0025】図7は本実施例のカメラにおいて本発明に
関連する機能及び制御動作を示すフローチャートであ
り、該制御動作はマイコン17によって実行される。
【0026】以下には、図7のフローチャートと図1及
至図6を参照して本実施例のカメラの機能及び動作を説
明する。なお、ズーム駆動時において前記「レリーズポ
イント」の焦点距離かどうかの検出は、カム筒5の回転
量等を検出することにより焦点距離検出手段18が行
う。
【0027】「ステップ0」 カメラの電源スイッチが
投入されたことに応じてマイコン17が作動状態とな
り、以下の動作のための待機態勢に入る。
【0028】「ステップ1」 ズームボタンスイッチ1
6が押されているか否かの判断。押されていればステッ
プ2へ。
【0029】「ステップ2」 T側ズームボタン(繰り
出し方向)とW側ズームボタン(繰り込み方向)のどち
らが押されているか判断。T側ならステップ3へ。W側
ならステップ9へ。
【0030】「ステップ3」 テレ端の「レリーズポイ
ント」にあるか否かの判断。図3の状態であれば、それ
以上繰り出すことは出来ないので「スタート」に戻り、
なければステップ4へ。
【0031】「ステップ4」 モータ8によって群枠1
を繰り出す。
【0032】「ステップ5」 T側ズームボタンが押さ
れ続けているか否かの判断。押されていれば、テレ端に
着くまで繰り出し続ける。T側ズームボタンが押されて
いなければステップ6へ。
【0033】「ステップ6」 モータ8停止。
【0034】「ステップ7」 停止した状態で係止爪9
−aと切り欠き2−cとが係合可能な状態(「レリーズ
ポイント」)にあるか否かの判断。両者が係合可能でな
ければステップ8へ。
【0035】「ステップ8」 繰り出し方向で一番近い
「レリーズポイント」までモータ8で繰り出し、係止爪
9−aと切り欠き2−cとを係合可能状態にしておく。
【0036】「ステップ9〜14」 ステップ3〜ステ
ップ8までと同様のフローで、ワイド方向繰り込みを行
なう。
【0037】「ステップ15」 レリーズボタン19が
押されたか否かの判断。押されていればステップ16
へ。
【0038】「ステップ16」 カメラ内の測距装置2
0により被写体までの距離を測定する。
【0039】「ステップ17」 どの「レリーズポイン
ト」にあるか検出する。本実施例においては、図3に示
すように、5箇所の「レリーズポイント」がある。この
ことは同時に撮影光学系がどの焦点距離にあるかを判断
していることになる。
【0040】「ステップ18」 被写体距離及び現在の
焦点距離にもとずいて合焦のためのレンズ全体繰り出し
量(B)(図5)を演算する。次に、その繰り出し量
(B)に対して、カム筒5をどれだけ回転(X度)(図
5)させるか換算する。
【0041】「ステップ19」 係止爪9−aを図3の
矢印E方向に回転させ、切り欠き2−cと係合させる。
【0042】「ステップ20」 係止爪9−aが切り欠
き2−cに当接する(Fの部分)までカム筒5を回転さ
せる。
【0043】「ステップ21」 レンズの全体繰り出し
を行う(合焦動作)。
【0044】「ステップ22」 シャッタ開き動作。こ
の時、アーム15はセクターレバーの突起12−aを押
すので係止部材の突起9−bは押されなくなり、バネ1
0によって係止爪9−aが切り欠き2−cから外れよう
(図3の矢印Eの逆方向)とするが、係止爪9−aに付
いている突起9−cと切り欠き2−cの凹部2−dとに
よって外れない。
【0045】「ステップ23」 シャッタ閉じ動作。
【0046】「ステップ24」 一群枠1と二群枠2を
レリーズ前の状態に戻す。この時、二群枠のフォロワー
ピン2−aはカム溝5−bの前縁と再び当接して一群枠
1と二群枠2の間隔が離れるため、係止爪の突起9−c
と切り欠きの凹部2−dとの係合がなくなり、バネ10
により係止部材9が回転されて係止爪9−aと切り欠き
2−cの係合が解除される。
【0047】以上の動作によると、カム溝5−aは図5
のAだけ回転したところがレンズ全体繰り出し開始の場
所であるので、一群レンズL1と二群レンズL2が図3
の(D)だけ縮んだところが焦点距離となる。
【0048】〈実施例2〉本発明の第二実施例を図8に
示す。本実施例のカメラの鏡筒部はバー・ネジ繰り出し
機構を有する鏡筒部であり、一群枠内に二群枠が支持さ
れている構成をとっている。
【0049】一群枠21はバー23によって光軸方向に
摺動可能にガイドされ、モータ駆動部25と繰り出しネ
ジ24の回転によって繰り出し及び繰り込みを行う。一
群枠21内には、一群レンズ26とシャッタ機構27と
ロック機構28及びその二機構を駆動するモータ29が
組み込まれている。二群枠22にはバー22−aと22
−bが固定されていて、二群枠22は一群枠21内のガ
イド管21−a及び21−bによって摺動可能に支持さ
れ、バネ30によって縮む方向に付勢されている。一群
枠21の側面には長穴21−cがあけてあって、ガイド
ピン31が上下方向のみ摺動可能に支持されている。ガ
イドピン31−aは一群枠21内において二群枠22に
一体になっているカム板22−cに当接し、外側におい
てはピン31−bがカム板32のカム溝32−aに嵌合
している。カム板32、バー23、ネジ24、モータ駆
動部25等はカメラ本体(図中省略)に取り付けられて
いる。
【0050】以上の構成によって、一群枠21が光軸方
向に繰り出しもしくは繰り込み動作を行うと、ガイドピ
ン31がカム溝32−aによって上下し、二群枠22が
一群枠21に対してその間隔を変化させながら移動する
ことになる。
【0051】さらに、二群枠22にある切り欠き部22
−dが一群枠21内にある係止爪を有するロック機構2
8によって係止がかかり、一群と二群の間隔を一時的に
変化させなくすることができる。これにより、全体繰り
出しが可能となる。なお、全体繰り出し時においてはガ
イドピン31は下方に移動するので、二群枠22のカム
板22−cに対し逃げられる様にカム板22−cは長穴
ではなく端面カムとして構成されている。
【0052】以上に説明した実施例は本発明をレンズ非
交換型カメラに適用した場合であるが、本発明を他の型
式の光学機器にも適用できることは当然である。
【0053】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の光学機
器では、変倍光学系が駆動された時に該変倍光学系のレ
ンズ群間隔が変化しないようにシャッター駆動モータの
動力の一部を利用して該変倍光学系のレンズ群間隔を保
持させるように構成したので、ズームモータにより合焦
動作を行わせることができ、従って、本発明の光学機器
では合焦用モータを必要としないので従来の光学機器に
比べて小型且つ軽量で、しかもコストの安価な光学機器
を実現できる。また、高速の変倍動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の光学機器としてのカメラ
の鏡筒部の分解斜視図。
【図2】図1に示した構造のうち、ロック機構の部分の
拡大正面図。
【図3】図2の矢印f方向から見た要部拡大図。
【図4】図1に示した鏡筒部を有するカメラの縦断面
図。
【図5】図1及び図4に示した構造のうち、カム筒5の
一部の展開図。
【図6】図4に示したカメラの制御系の構成を示すブロ
ック図。
【図7】図1及至図6に示した構成を有するカメラの機
能及び制御動作を示すフローチャート。
【図8】本発明の第二実施例の光学機器としてのカメラ
の要部分解斜視図。
【図9】従来のカメラの要部縦断面図。
【図10】図9に示したカメラのカム筒105の展開拡
大図。
【符号の説明】
1…一群枠 2…二群枠 3…カメラ本体 4…直進筒 5…カム筒 6…引っ張りバ
ネ 7…ギア 8…ズーム及び
フォーカス用モータ 9…係止部材 9A…ロック機
構 10…係止部材の引っ張りバネ 11…シャッタ 12…セクターレバー 13…羽根閉じ
トーションバネ 14…シャッター駆動用モータ 15…駆動アー
ム 16…ズームボタンスイッチ 17…マイコン 18…焦点距離検出手段 19…レリーズ
ボタン 20…測距装置 21…一群枠 22…二群枠 23…バー 24…繰り出しネジ 25…モータ駆
動部 26…一群レンズ 27…シャッタ
機構 28…ロック機構 29…モータ 30…引っ張りバネ 31…ガイドピ
ン 32…カム板 101…一群枠 102…二群枠 103…カメラ
本体 104…直進筒 105…カム筒 106…一群レンズホルダ 107…ギア 108…ズームモータ 109…シャッ
タ羽根 110…シャッタ用モータ 111…合焦用
モータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互間隔が変化するように光軸方向に移
    動されることにより変倍動作を行ない、相互間隔が変化
    しないように光軸方向に移動されることにより合焦動作
    を行なう複数のレンズ群と、レンズ群駆動源と、該レン
    ズ群のいずれかと一体になって光軸方向に移動可能な光
    量調節機構と、該光量調節機構と一体になって光軸方向
    に移動する光量調節機構駆動源と、該光量調節機構駆動
    源により作動されて該レンズ群の相互間隔の変化を阻止
    するロック機構と、を有していることを特徴とする光学
    機器。
  2. 【請求項2】 該レンズ群の相互間隔の制御が該レンズ
    群駆動源により回転駆動されるカム筒によって行なわれ
    るように構成されていることを特徴とする請求項1の光
    学機器。
  3. 【請求項3】 該レンズ群の相互間隔の制御が、静止し
    ているカム部材により行なわれるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1の光学機器。
JP26689893A 1993-10-26 1993-10-26 光学機器 Pending JPH07120656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26689893A JPH07120656A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26689893A JPH07120656A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120656A true JPH07120656A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17437196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26689893A Pending JPH07120656A (ja) 1993-10-26 1993-10-26 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173772B2 (en) 2003-11-25 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173772B2 (en) 2003-11-25 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646790A (en) Zoom lens barrel
EP1632800B1 (en) Retractable Lens Camera
JP4641203B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
KR100838613B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기
JP2007316386A (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
JP4916835B2 (ja) レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置
JP2009222874A (ja) レンズ鏡筒
JP4632819B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
US6097548A (en) Device for detecting zoom lens positions and apparatus employing the device
JP5388521B2 (ja) 撮像装置
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
JP3151561B2 (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JPH0949958A (ja) レンズ駆動装置
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
JP3242626B2 (ja) 焦点距離可変カメラ
JP5064271B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH07120656A (ja) 光学機器
JP3328127B2 (ja) ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構
JP4684766B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JPH03116030A (ja) カメラのレンズ駆動機構
JP3335274B2 (ja) シャッタユニット
JPH03107937A (ja) カメラのレンズバリア装置
US6771897B2 (en) Lens barrel and camera
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法
JP2008191428A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置