JP4916835B2 - レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置 - Google Patents

レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916835B2
JP4916835B2 JP2006273624A JP2006273624A JP4916835B2 JP 4916835 B2 JP4916835 B2 JP 4916835B2 JP 2006273624 A JP2006273624 A JP 2006273624A JP 2006273624 A JP2006273624 A JP 2006273624A JP 4916835 B2 JP4916835 B2 JP 4916835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
holding frame
lens holding
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008090201A (ja
Inventor
輝憲 小山
透 山野
功一 村松
茂 入沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006273624A priority Critical patent/JP4916835B2/ja
Priority to CNB2007101499483A priority patent/CN100529826C/zh
Publication of JP2008090201A publication Critical patent/JP2008090201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916835B2 publication Critical patent/JP4916835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、二つ以上のレンズ群のうち少なくとも一つ以上のレンズ群を沈胴させて収容する沈胴状態から、当該レンズ群を対物側へ移動させることにより撮影状態とすることができるレンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置に関し、特に二つ以上のレンズ群を相対的に移動させて焦点距離を変更可能なズームレンズに用いるのに好適なレンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置に関する。
従来から、デジタルカメラ等の撮影装置では、ズームレンズ等の撮影レンズの高性能化、ユーザ要求による小型化等の進展に伴って、撮影時以外には可動レンズ鏡筒をカメラ本体の内部に設けられた固定枠に沈胴させて収容した沈胴状態とすることができるタイプの撮影レンズ(レンズ鏡胴。)を有するものが要求されている。
更に、カメラ本体(撮影装置。)の薄型化の要求により、沈胴状態における可動レンズ鏡筒部分の撮影光軸方向の寸法(すなわち収容する側の固定枠の撮影光軸方向の寸法。)を極限にまで小さくすることが重要視されている。
このようなカメラ本体の薄型化の要請により、従来、可動レンズ鏡筒のカメラ本体内部への沈胴状態とする際、各レンズ群を構成する複数のレンズのうち少なくとも一つ以上のレンズを撮影光軸上から退避させる技術が開示されている。この技術では、可動レンズ鏡筒が固定枠に収納された沈胴状態において、少なくとも一つ以上のレンズが撮影光軸上から退避されていることから、退避されていない場合に比較して撮影光軸上すなわち単一の直線上に重ねられているレンズの枚数が少ないので、可動レンズ鏡筒部分の撮影光軸方向の寸法(固定枠の撮影光軸方向の寸法。)を小さくすることができ、カメラ本体部(撮影装置本体部。)の薄型化を図ることができる(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
これらの技術を用いたレンズ鏡胴の一例として、固定枠が、撮像素子を保持しかつ撮像素子よりも対物側で撮影光軸に沿って立設された固定筒部とを有する構成とされ、この固定筒部は、複数のレンズ群をレンズ群毎に保持すべく複数設けられた可動レンズ鏡筒を沈胴させて収納可能とされているとともに、固定枠には、撮影光軸上から退避されるレンズを撮影光軸上で保持可能でありかつ当該レンズを撮影光軸上から退避させるべく固定枠内で移動可能とされた退避レンズ保持枠が設けられているものがある。この従来のレンズ鏡胴では、退避レンズ保持枠が退避された後に可動レンズ鏡筒が固定枠に沈胴されて沈胴状態とされ、この可動レンズ鏡筒が対物側へ移動された後に退避レンズ保持枠が撮影光軸上に移動されて撮影状態とされるので、例えばカメラに適用すればカメラ本体部(撮影装置本体部。)の薄型化を図ることができる。
特開2003−315861号公報 特開2003−149723号公報
ところで、従来のレンズ鏡胴が適用されて薄型とされたカメラであっても、高い望遠性能を有することが要求されるが、高い望遠性能を得るためには、撮影光軸方向で見て各レンズ群のうち最も撮像素子側に配置されているレンズ群と他のレンズ群との間隔を大きくすることが効果的である。
しかしながら、従来のレンズ鏡胴において、上記した他のレンズ群のいずれかを退避させる構成とする場合、最も撮像素子側に配置されているレンズ群と他のレンズ群との間隔を大きくするには撮影光軸方向で見た退避レンズ保持枠の長さ寸法を大きくする必要があるが、この長さ寸法の増大は撮影光軸方向で見たレンズ鏡胴の厚さ寸法に直結してしまうので、カメラ本体部(撮影装置本体部。)の薄型化を阻害することとなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたもので、可動レンズ鏡筒が沈胴された沈胴状態において少なくとも一つのレンズを撮影光軸上から退避させる退避レンズ保持枠を有するレンズ鏡胴であって、沈胴状態における厚さ寸法の増大を招くことなく、高い望遠性能を得ることができるレンズ鏡胴を提供することを課題としている。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、撮像素子を保持するとともに該撮像素子に臨む固定筒部を有する固定枠の前記固定筒部に複数個のレンズ群の少なくとも一部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動させることにより撮影状態とするために、前記複数個のレンズ群をレンズ群毎に保持する複数個のレンズ保持枠と、前記レンズ群が前記撮像素子との間で撮影光軸を形成するように前記レンズ保持枠を内部に保持し前記固定筒部に沈胴可能な可動鏡筒と、前記可動鏡筒を介して前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備え、前記レンズ保持枠は、撮影状態では全てのレンズ群を前記撮影光軸上に位置させかつ沈胴状態では少なくとも一つのレンズ群を前記撮影光軸上の撮影位置とは異なりしかも前記他のレンズ群の可動鏡筒の最大外径よりも外側の退避位置に退避させる退避レンズ保持枠を有し、該退避レンズ保持枠は、前記撮影光軸に沿って延在する光軸方向延在部分を有するアーム部と該アーム部の一端でレンズ群を保持するレンズ保持部とを有し、前記固定枠には、前記退避位置での前記退避レンズ保持枠を収容する収容空間が形成され、前記固定筒部には、前記収容空間に通じる切欠開口が形成されているレンズ鏡胴であって、前記撮影光軸方向に沿う前記退避レンズ保持枠の大きさ寸法を厚さ寸法としかつ対物側を前方とし前記撮像素子側を後方として、前記退避レンズ保持枠の前記アーム部には、前記退避レンズ保持枠の厚さ寸法を低減すべく前記アーム部を折り曲げるヒンジ部分が設けられ、前記退避レンズ保持枠は、前記撮影状態において、前記アーム部が前記ヒンジ部分で折り曲げられることなくレンズ群を前記撮影位置に位置させ、前記沈胴状態において、前記ヒンジ部分で折り曲げられて折り畳まれることにより厚さ寸法が低減されてレンズ群を前記退避位置に退避させていることを特徴とする。
上記した構成によれば、退避レンズ保持枠が、沈胴状態時には撮影状態時に比較して厚さ寸法が低減されて退避位置に位置されることから、高い望遠性能を得るべく退避レンズ保持枠の厚さ寸法を大きくしても沈胴状態におけるレンズ鏡胴の厚さ寸法が増大されることを防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のレンズ鏡胴であって、前記ヒンジ部分は、前記アーム部を後方へ向けて折り曲げ可能であるとともに当該折り曲げ方向とは反対向きに該アーム部を付勢する真直付勢手段が設けられ、前記固定枠には、前記退避位置へと退避すべく前記退避レンズ保持枠が前記撮影光軸に直交する面に沿って移動することにより、前記真直付勢手段に抗して前記アーム部を前記ヒンジ部分で折り曲げる後方へ向けた押圧力を付与すべく前記レンズ保持部に前方から当接する押圧壁部が設けられていることを特徴とする。
上記した構成によれば、退避レンズ保持枠が、沈胴状態へと移行すべく移動されることによりヒンジ部分を基点にしてアーム部が折り曲げられて厚さ寸法が低減されて退避位置に位置されることから、従来のレンズ鏡胴と同様に、動力源として退避レンズ保持枠を撮影位置から退避させる機構のみを用いることで実現することができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のレンズ鏡胴であって、前記アーム部は、前記光軸方向延在部分の前端個所から前記撮影光軸と交差する方向に延在する交差延在部分を有し、前記ヒンジ部分は、前記交差延在部分を後方へ折り曲げることができるように該交差延在部分に設けられ、前記レンズ保持部は、前記交差延在部分が前記ヒンジ部分で折り曲げられていない状態において該交差延在部分の前端部よりも前側に位置するように前記交差延在部分の延在端部に設けられていることを特徴とする。
上記した構成によれば、撮影光軸方向に交差する交差延在部分を後方へ折り曲げることで退避レンズ保持枠の厚さ寸法を低減させることができることから、退避レンズ保持枠の移動力を利用した押圧壁部による退避レンズ保持枠の折り畳み動作を円滑なものとすることができる。また、アーム部の光軸方向延在部分の厚さ寸法を固定枠の厚さ寸法を最大限に利用して設定することができることから、より高い望遠性能を得ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項2または請求項3に記載のレンズ鏡胴であって、前記退避レンズ保持枠は、前記固定枠の内方における前記固定筒部の外方で前記撮影光軸に沿って延在された回動軸に軸支され、該回動軸周りに回動することにより前記撮影位置と前記退避位置とを移動可能とされ、前記固定枠には、前記退避レンズ保持枠を前記回動軸周りに回転駆動させる回転駆動手段が設けられていることを特徴とする。
上記した構成によれば、回転駆動手段からの回転駆動力を利用して、退避レンズ保持枠をアーム部が折り曲げられた状態で退避位置に位置させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のレンズ鏡胴であって、前記回転駆動手段は、前記固定枠内の所定の移動範囲で前記回動軸と間隔を一定に保ちつつ該回動軸と平行に前後移動可能とされたカムピンと、前記回動軸に回動可能に支承され前記アーム部を介して退避レンズ保持枠の回動の基部となる回動筒体と、該回動筒体の外周面に設けられ前記カムピンを受け入れ可能なカム溝と、前記回動筒体を前記回動軸に沿って後方へ付勢するとともに前記回動軸周りに前記退避位置から前記撮影位置へ向けて付勢する筒体付勢手段とを有し、前記カム溝は、前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を回動させる傾斜壁面と、該傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を前記回動軸上で前記撮影光軸方向に移動させ該撮影光軸方向に直交する直交平坦壁面と、該直交平坦壁面と反対側で前記傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記退避レンズ保持枠が前記退避位置に位置すべく前記回動筒体を位置決めし前記撮影光軸方向に平行な平行平坦壁面とを有し、前記カム溝は、前記平行平坦壁面に当接した状態の前記カムピンから前記撮影光軸方向に伸びる線と交差し、かつ前記直交平坦壁面が前記回動筒体の回転方向に延長された直交平坦延長壁面を有することを特徴とする。
上記した構成によれば、カムピンが、平行平坦壁面に当接している状態から撮影光軸方向の前方へ移動した際、カム溝への適切な係合個所から前方へずれが生じてカム溝内への復帰が困難となる事態が生じることを防止することができる。これは、不測の事態が生じることに起因する回動筒体とカムピンとの相対的な位置ずれにより、カムピンが直交平坦壁よりも前方に位置されると、カムピンのカム溝内への復帰が困難となる虞があることによる。
請求項6に係る発明は、請求項4または請求項5に記載のレンズ鏡胴であって、前記回転駆動手段は、前記固定枠内の所定の移動範囲で前記回動軸と間隔を一定に保ちつつ該回動軸と平行に前後移動可能とされたカムピンと、前記回動軸に回動可能に支承され前記アーム部を介して退避レンズ保持枠の回動の基部となる回動筒体と、該回動筒体の外周面に設けられ前記カムピンを受け入れ可能なカム溝と、前記回動筒体を前記回動軸に沿って後方へ付勢するとともに前記回動軸周りに前記退避位置から前記撮影位置へ向けて付勢する筒体付勢手段とを有し、前記カム溝は、前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を回動させる傾斜壁面と、該傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を前記回動軸上で前記撮影光軸方向に移動させ該撮影光軸方向に直交する直交平坦壁面と、該直交平坦壁面と反対側で前記傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記退避レンズ保持枠が前記退避位置に位置すべく前記回動筒体を位置決めし前記撮影光軸方向に平行な平行平坦壁面とを有し、前記回動筒体には、前記平行平坦壁面に当接している前記カムピンが相対的に前記平行平坦壁よりも後方に位置されることを防止する位置ずれ防止手段が設けられていることを特徴とする。
上記した構成によれば、カムピンが、平行平坦壁面に当接している状態から撮影光軸方向の後方へ移動した際、カム溝への適切な係合個所から前方へずれが生じてカム溝内への復帰が困難となる事態が生じることを防止することができる。これは、不測の事態が生じることに起因する回動筒体とカムピンとの相対的な位置ずれにより、カムピンが平行平坦壁よりも後方に位置されると、カムピンのカム溝内への復帰が困難となる虞があることによる。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載のレンズ鏡胴であって、前記位置ずれ防止手段は、前記平行平坦壁の後側に連続し前記平行平坦壁面に当接した状態の前記カムピンが前記回動筒体に対する相対的な前記撮影光軸方向の後方への移動を防止すべく当接可能な追加延在壁であることを特徴とする。
上記した構成によれば、不測の事態が生じることに起因して相対的にカムピンが平行平坦壁よりも後方に位置されようとしても、このことがカムピンの平行平坦壁との当接により物理的に防止することができる。このため、カムピンのカム溝内への復帰が困難となることを防止することができる。
請求項8に係る発明は、請求項6に記載のレンズ鏡胴であって、前記位置ずれ防止手段は、前記回動筒体が前記固定枠から前方に移動することを防止すべく該固定枠と前記回動筒体とを係合する係合手段であることを特徴とする。
上記した構成によれば、不測の事態が生じることに起因して回動筒体が前方へ移動することを物理的に防止することができる。このため、カムピンのカム溝内への復帰が困難となることを防止することができる。
請求項9に係る発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とするカメラである。
上記した構成によれば、高い望遠性能を得るべく厚さ寸法を大きくしてもカメラ本体部(撮影装置本体部。)の薄型化を阻害することを防止することができる。
請求項10に係る発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とするデジタルカメラである。
上記した構成によれば、高い望遠性能を得るべく厚さ寸法を大きくしてもデジタルカメラ本体部(撮影装置本体部。)の薄型化を阻害することを防止することができる。
請求項11に係る発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置である。
上記した構成によれば、高い望遠性能を得るべく厚さ寸法を大きくしても携帯型情報端末装置の薄型化を阻害することを防止することができる。
請求項12に係る発明は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とする画像入力装置である。
上記した構成によれば、高い望遠性能を得るべく厚さ寸法を大きくしても画像入力装置の薄型化を阻害することを防止することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴では、可動レンズ鏡筒が沈胴された沈胴状態において少なくとも一つのレンズを撮影光軸上から退避させる退避レンズ保持枠を有するレンズ鏡胴であって、沈胴状態における厚さ寸法の増大を招くことなく、高い望遠性能を得ることができる。
以下に、本発明に係るレンズ鏡胴10の実施例を図面を参照しつつ説明する。
図1〜図16および図20は、本発明に係るレンズ鏡胴10を含む光学系装置の要部の構成および種々の動作状態を示している。
図1は、レンズ群を沈胴させて収納した沈胴収納状態Dにおけるレンズ鏡胴10部分の構成を物体側から見た斜視図、図2は、図1の状態における要部の構成を結像面側から見た斜視図、図3は、レンズバリアを閉じた沈胴収納状態Dにおけるレンズ鏡胴10およびレンズバリアを含む光学系装置の構成を物体側から見た斜視図、図4は、図3の状態における要部の構成を結像面側から見た斜視図、図5は、レンズ群を突出させた撮影状態Pにおいて開いたレンズバリアを閉じようとしている状態におけるレンズ鏡胴10部分およびレンズバリア部分の要部の構成を結像面側から見た斜視図、図6は、レンズ群を突出させた撮影状態Pにおけるレンズ鏡胴10部分の要部の構成を結像面側から見た斜視図、図7は、第3レンズ群を保持する第3レンズ保持枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群の沈胴収納状態Dにおける第3レンズ保持枠、衝突防止片および第4レンズ保持枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図、図8は、第3レンズ群を保持する第3レンズ保持枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群を突出した撮影状態Pにおける第3レンズ保持枠、衝突防止片および第4レンズ保持枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図である。
図9は、レンズ群を突出した(a)望遠位置状態(撮影状態P。)と沈胴させて収納した沈胴収納状態D(単に沈胴状態ともいう。)およびレンズ群を突出した(b)広角位置状態(撮影状態P。)のレンズ鏡胴10における各レンズ群、レンズ保持枠ならびに各種レンズ鏡胴10の要部をそれぞれ示す縦断面図、図10は、第2の回転筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図、図11は、カム筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図、図12は、第1のライナーに形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図、図13(a)は、固定枠の固定筒部に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図、図13(b)は、ヘリコイドを含む詳細図、図13(c)は、ヘリコイドに嵌合する第1の回転鏡胴の斜視図、図14(a)は、第3レンズ保持枠およびその駆動操作系の構成を示す側面図、図14(b)は、その斜視図、図15は、第3レンズ保持枠およびその駆動系の構成を示す斜視図、図16(a)は、第3レンズ保持枠の動作を説明するため、第3レンズ保持枠部分を物体側から見た正面図、図16(b)は、シャッタ部分の斜視図である。さらに、図20(a)は、第4レンズ保持枠およびその駆動操作系の要部の構成を具体的に示す斜視図、図20(b)は、その一部を省略し、角度を変えて見た斜視図である。
図1〜図16および図20において、レンズ鏡胴10を含む光学系装置は、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13、第4レンズ群14、シャッタ/絞りユニット15、固体撮像素子16、第1レンズ保持枠17、カバーガラス18、ローパスフィルタ19、固定枠21、第1の回転筒22、第1のライナー23、第2の回転筒24、第2のライナー25、カム筒26、直進筒27、第3レンズ保持枠31、第3群主ガイド軸32、第3群副ガイド軸33、第3群リードスクリュー34、第3群雌ねじ部材35、衝撃防止片36、圧縮トーションスプリング37、第3群フォトインタラプタ38(図14(b)、図16(a)参照。)、第4レンズ保持枠41、第4群副ガイド軸42、第4群スプリング43(図7、図8参照。)、第4群主ガイド軸44、第4群リードスクリュー45、第4群雌ねじ部材46、第4群フォトインタラプタ47、ズームモータ51(図1参照。)、第3群モータ52、第4群モータ53、バリア制御片61、レンズバリア62、バリア駆動系63、ギア71,72,73,74、押さえ板81、および鏡胴ベース82を具備している。
なお、ズームモータ51はスプラインギヤ等と共にレンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段として機能する。
図9を参照して、撮影状態Pについて説明すると、第1レンズ群11、第2レンズ群12、第3レンズ群13および第4レンズ群14は、被写体である物体側から順次配列されるとともに、第2レンズ群12と第3レンズ群13の間に、シャッタ/絞りユニット15が、挿入配置され、第4レンズ群14の像面側には、撮像素子であるCCD(電荷結合素子。)等を用いて構成される固体撮像素子16が配置される。これら第1レンズ群11〜第4レンズ群14は、焦点距離可変のズームレンズを構成する。第1レンズ群11は、1枚以上のレンズからなり、該第1レンズ群11を一体的に保持する第1レンズ保持枠17を介して直進筒27に固定保持されている。この第1レンズ群11は、複数のレンズのうちの対物側に位置されるレンズ(対物レンズ。)を有することとなる。
第2レンズ群12は、1枚以上のレンズからなり、該第2レンズ群12を一体的に保持する第2レンズ保持枠(明確には図示されていない。)に形成されたカムフォロワが図11に示すカム筒26の第2レンズ群用のカム溝に挿通されて第2のライナー25の直進溝25aに係合し、これらカム筒26および第2のライナー25により支持されている。シャッタ/絞りユニット15は、シャッタおよび開口絞りを含み、該シャッタ/絞りユニット15に一体的に形成されたカムフォロワが図11に示すカム筒26のシャッタ/絞り用のカム溝に挿通されて第2のライナー25の直進溝25aに係合し、これらカム筒26および第2のライナー25により支持されている。
固定枠21は、内方に円筒形状の固定筒部21aを有しており、固定筒部21aの内面には、図13(a)および図13(b)に示すように、軸方向に沿う直進溝およびカム溝が形成されており、ヘリコイド状のカム溝には、図13(c)に示すように第1の回転筒22の基端部外周面に形成されたヘリコイド状のカムフォロワが係合しており、固定枠21の固定筒部21aの直進溝には、第1のライナー23の基端部外周に突出形成されたキー部が係合している。第1の回転筒22の内面には光軸に直交する面に沿う案内溝が形成されており、第1のライナー23の基端部近傍の外周面に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー。)が係合している。第1のライナー23の内面には、光軸方向に沿う直線溝とヘリコイドが形成され、さらに第1のライナー23には、第2の回転筒24の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワを挿通するための逃げ溝が形成されている。
第2の回転筒24の基端部の外周面にはヘリコイドが形成され、第1のライナー23の内周に設けられたヘリコイドに螺合するとともに、該第2の回転筒24の基端部近傍の外周面に突設されたカムフォロワが、第1のライナー23のカムフォロアの逃げ溝を通して第1の回転筒22の内周に設けられた直線溝に係合している。第1のライナー23の内周に設けられた直線溝には第2のライナー25の基端部外周に突設されたキー部が係合している。第2の回転筒24の内面には光軸に直交する面に沿う案内溝が形成されており、第2のライナー25の外周面に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー。)が係合している。このような構成により第2のライナー25は、光軸方向の移動については第2の回転筒24と一体的に移動するが、相対的には第2のライナー25に対して第2の回転筒24は回転移動できるようになっている。
第2のライナー25の内周に嵌合するカム筒26は、基端部外周に突設された係止突起が第2の回転筒24の基端部に嵌合係止して、第2の回転筒24と一体的に回転動作するようになっている。第2のライナー25の内面には光軸に直交する面に沿う案内溝が形成されており、カム筒26の外周面(前側。)に突設された直進案内部材であるフォロワ(またはキー。)が係合している。このような構成により、カム筒26は、光軸方向の移動については第2のライナー25と一体的に移動するが、相対的には第2のライナー25に対してカム筒26は回転移動できるようになっている。
直進筒27は、基端部側が第2の回転筒24と第2のライナー25の間に挿入されており、直進筒27の基端部近傍の外周面には、カムフォロワが突設され、前記カムフォロワが第2の回転筒24の内周面に形成されたカム溝に係合するとともに、直進筒27の内周面には軸方向に沿って直進溝が形成され、該直進溝に第2のライナー25の外周面のキー部が係合している。第1の回転筒22の基端部外周にはギア部が形成されており、ズームモータ51の駆動力が適宜ギアを介してギア伝達されて回動され、それによって第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15が、所定のごとくズーミング動作する。
なお、直進筒27のカムフォロワに係合する第2の回転筒24のカム溝が図10に示されている。第2レンズ群12のレンズ保持枠のカムフォロワに係合するカム筒26のカム溝およびシャッタ/絞りユニット15のカムフォロワに係合するカム筒26のカム溝が図11に示されている。第1のライナー23の第2の回転筒24のカムフォロアの逃げ道および第2のライナー25のキー部に係合する第1のライナー23の直線溝が図12に示されている。そして固定筒部21aの第1のライナー23のキー部に係合する固定枠21の直進溝、第1の回転筒22のカムフォロワに係合する固定枠21のカム溝が図13にそれぞれ示されている。
すなわち、一般に最外周の固定筒部21aに最も近い回転筒は、ヘリコイドによって固定筒部21aに螺合しており、ヘリコイドは、その形状から一定の速度で移動する。このため、収納位置(沈胴収納状態D。)から広角位置を経て望遠位置(共に撮影状態P。)へと漸次駆動される間の広角位置においては、回転筒は、半分ほど繰り出された状態となるのが、一般的である。これに対して、上述した構成においては、第1の回転筒22は、固定枠21の固定筒部21aと単にヘリコイド螺合するのではなくヘリコイド状のカム溝で係合しており、沈胴収納状態Dから広角位置への駆動により、第1の回転筒22は、最大繰り出し位置まで完全に繰り出し、その後は、図13に示すようにカム溝の物体側端部が固定筒部21aの端面に平行になっており、広角位置から望遠位置への駆動では第1の回転筒22は、回転筒を撮影光軸OA方向へ移動させることなく定位置で回転させる。
第1の回転筒22は、沈胴状態から広角位置へ移動する際、最初は回転しながら被写体側へ繰り出し、最大繰り出し位置に到達すると、前記固定枠21に設置された、例えばフォトリフレクタ、フォトインタラプタまたはリーフスイッチ等からなる、ズーム位置検出器によりズーム位置基準信号が発生する。したがって、このズーム位置基準信号が発生すると、第1の回転筒22が最大繰出し位置に達したと考えて良いので、退避レンズ保持枠、すなわち、この例では、第3レンズ保持枠31、が撮影光軸OA方向へ進入動作を開始できる。
したがって、繰り出し動作の早い段階で固定筒部21aに近接している鏡筒である第1の回転筒22と第1のライナー23を、完全に繰り出すことにより、後述する第3レンズ保持枠31を撮影光軸OA上に挿入するスペースをあらかじめ確保するようになっている。
後述するように、第1の回転筒22が最大繰出し位置に達するとすぐに前記ズーム位置基準信号が発生し、挿入のためのスペースが確保されてからすぐに第3レンズ保持枠31が挿入動作を開始するので、電源オン時等の沈胴状態から広角状態への移行の際の時間を最小に抑えることが可能となる。
第3レンズ群13は、第3レンズ保持枠31に保持されている。第3レンズ保持枠31は、一端(後述する第3レンズ保持部90。)に第3レンズ群13を保持しており、他端(後述する第3レンズ保持枠回動基部92。)が第3レンズ群13の光軸と実質的に平行な第3群主ガイド軸32によって回動可能に且つ第3群主ガイド軸32に沿ってスライド移動可能に支持されている。第3レンズ保持枠31は、図8に示すように撮影状態Pにおける撮影光軸OA上に第3レンズ群13を挿入した撮影位置(撮影状態P。)と、図7に示すように沈胴収納状態Dにおける第3レンズ群13を固定枠21の固定筒部21aから外部に退避した収納位置(沈胴収納状態D。)との間で第3群主ガイド軸32を中心として回動する。第3レンズ保持枠31が、収納位置すなわち撮影光軸OA上から退避された退避位置とされる際に、固定枠21内で固定筒部21aの外方の収容個所が収容空間21b(図16(a)参照。)であり、この収容空間21bと固定筒部21aの内方とが固定筒部21aに形成された切欠開口21c(図16(a)参照。)により連通されている。第3レンズ保持枠31の回動端側の第3レンズ群13の近傍には、この場合回動軸側と第3レンズ群13の支持部側とで主ガイド軸に平行な方向における位置を異ならせるクランク状の屈曲部(後述する第3レンズ保持枠アーム部91。)が形成され、該屈曲部からほぼ回動端方向にストッパ31a(図15参照。)および遮光片31bが突設されている。
光学性能上、望遠側の焦点距離を長くするためには、望遠時の第3レンズ群13の位置は、より被写体側へ繰り出した位置となる。但し、沈胴状態におけるレンズ鏡胴10の撮影光軸OA方向長さの制限により第3レンズ保持枠31の移動可能量は定まってしまう。第3レンズ保持枠31のレンズを保持する位置は、最も被写体側に設置することにより、望遠側焦点距離を可能な限り大きくすることが可能となる。しかしながら、ストッパ31aの撮影光軸OA方向の位置を、第3レンズ群13とほぼ同じ位置に設置してしまうと、第3群副ガイド軸33が長くなってしまいすなわち撮影光軸OA方向で見た第3レンズ保持枠31の厚さ寸法が大きくなってしまい、沈胴状態のレンズ鏡胴10が大きくなってしまう。このことにより、ストッパ31aは、可能な限り合焦位置側(固定撮像素子16側。)に設置することが必要となるために、第3レンズ保持枠31は、クランク状屈曲部(第3レンズ保持枠アーム部91。)を有する形状に形成される。なお、第3レンズ保持枠31は、2個の部品から構成されていても良く、その場合、一方は、前記クランク状屈曲部を備えた部材であり、他方は、第3レンズ群13を保持するための部材である。これら2個の部品は、相互に固定されてあたかも一体となって動作する。
図14(a)、(b)に示すように、第3レンズ保持枠31が退避位置の状態(沈胴収納状態D。)では第3群リードスクリュー34に螺合している雌ねじ部材35は最も像面側(固定撮像素子16側。)に位置している。また、この状態では、圧縮トーションスプリング37が最もチャージされた状態で、鏡胴正面から見て時計方向(撮影光軸OAへの進入方向。)のモーメントを常に第3レンズ保持枠(後述する第3レンズ保持枠回動基部92。)に与えている。第3レンズ保持枠31の第3群主ガイド軸32に支持されている部分(後述する第3レンズ保持枠回動基部92。)の円筒状の外周面には、図14(a)に示すような段差部31cの基端側内面にカム斜面形状のカム部31eが形成されている。この状態から第3群モータ52を図14(b)における時計方向(鏡胴正面から見て時計方向。)に回転させると、ギア71〜74からなるギア機構を介してリードスクリュー34が時計方向に回転し、雌ねじ部材35が撮影光軸OA方向に沿って被写体側へ移動する。この際には、圧縮トーションスプリング37からのモーメント力により、第3レンズ保持枠31が時計方向に回転し、そのカム部31eが雌ねじ部材35の当接部35aに当接係合している。その後、雌ねじ部材35がもっとも被写体側へ移動すると、第3レンズ保持枠31の遮光片31bが第3群の位置検出装置としてのフォトインタラプタ38から外れるまで移動するのでフォトインタラプタ38からL(低レベル。)からH(高レベル。)への基準信号が発生する。第3群レンズ群13は、フォトインタラプタ38からの基準信号を基準としてパルスカウントにより位置制御される。
雌ねじ部材35をこの状態より、図14(a)のB位置まで移動すると第3レンズ保持枠31が、さらに時計方向に回転し、ストッパ31aが、図8および図16(a)に示すように、第3群副ガイド軸33に当接することにより、第3レンズ保持枠31の撮影光軸OA上位置が規定される。これにて撮影光軸OA方向への進入動作が完了する。尚、遮光片31bは、図16(a)に示すフォトインタラプタ38を遮光することにより、収納位置にあることが検知確認できるようになっている。また雌ねじ部材35が図14(a)のB位置まで移動すると、雌ねじ部材35の当接部35aが第3レンズ保持枠31の段差部31cの前側係合部31dに当接係合する。すなわち、第3レンズ保持枠31の段差部31cは、基端側にカム斜面形状をなすカム部31eを有し、前端側に第3群主ガイド軸32とほぼ垂直に交わる平面を形成している前側係合部31dを有して円筒周面に対して凹状をなしている。第3レンズ保持枠31は、第3群主ガイド軸32の周囲に配設された圧縮トーションスプリング37によって、収納位置から撮影光軸OA上位置(撮影位置。)へ向かう回動方向に常時付勢されると共に第3群主ガイド軸32上において物体側から像面側の押さえ板81へ向かう方向(後方向。)に常時付勢されている。
なお、図14(b)に示すように、固定枠21の圧縮トーションスプリング37が押圧する部分は、図示のように圧縮トーションスプリング37が当接する部位近傍を凹所として段差37aが形成されて、この部分における圧縮トーションスプリング37の位置を規制している。すなわち、圧縮トーションスプリング37の中心位置は、第3群主ガイド軸32の中心から大きくずれないようになっている。
次に、雌ねじ部材35が広角位置(図14(a)のW位置。)まで移動する際は、雌ねじ部材35の当接部35aが前側係合部31dを押圧するので、第3レンズ保持枠31は、広角位置まで撮影光軸OA方向に沿って被写体側(物体側。)へ移動することが可能となる。
また、雌ねじ部材35が図14(a)のB位置から望遠位置(図14(a)のT位置。)までの間に位置している間は、圧縮トーションスプリング37によって、撮影光軸OA方向に沿って像面側に向かって常に押圧されているため、第3群リードスクリュー34や雌ねじ部材35と押さえ板81等の間に発生する隙間は、総て像面側へ寄せられるので、第3群レンズ保持枠31は撮影光軸OA方向についての位置精度を確保できるようになっている。
雌ねじ部材35は、撮影光軸OAに実質的に平行に配設された第3群リードスクリュー34に螺合し、前述した第3レンズ保持枠31の段差部31c内において、前側係合部31dまたはカム部31eに当接する当接部35aに加えて、第3群リードスクリュー34の回転に伴って雌ねじ部材35が回ってしまわないようにするための回転止めとして、固定枠21の固定筒部21aに形成された撮影光軸OA方向に平行なガイド溝に嵌合摺動する回転止め突起部35bが形成されている(図15参照。)。すなわち、雌ねじ部材35は、回転止め突起部35bが固定枠21のガイド溝に嵌合して回転が阻止されているので、第3群リードスクリュー34の回転によって、撮影光軸OAに沿って進退移動するのである。
図14(a)に詳細に示すように、雌ねじ部材35は、図14(a)のB位置よりも、さらに像面側(図示左側。)へ移動すると、第3レンズ保持枠31の段差部31cのカム部31eに当接係合し、第3レンズ保持枠31が圧縮トーションスプリング37の撮影光軸OA方向の付勢により押さえ板81に接触しており、圧縮トーションスプリング37による時計回動方向の付勢力に抗して第3レンズ保持枠31を反時計方向に回転させるので、退避動作を行う事が可能となる。
一方、第3群リードスクリュー34の逆回転(反時計方向回転。)により、雌ねじ部材35が望遠位置Tから広角位置Wを経て退避開始位置Bまで移動する間は、雌ねじ部材35の当接部35aが係合当接面にて第3レンズ保持枠31の段差部31cの前側係合部31dに当接しているので、圧縮トーションスプリング37の撮影光軸OA上位置への付勢力と像面側への付勢力によって第3レンズ保持枠31は、第3群副ガイド軸33に規制された撮影光軸OA上位置を維持しつつ物体側から像面側へと漸次移動する。なお雌ねじ部材35が退避開始位置Bに達すると、第3レンズ保持枠31の基端面31fが押さえ板81に当接し、雌ねじ部材35が前側係合部31dから離間して、段差部31cのカム部31eに当接する。
雌ねじ部材35が退避開始位置Bから収納位置Sまで移動する間は、雌ねじ部材35の当接部35aが第3レンズ保持枠31の段差部31cのカム部31eに摺接して、第3レンズ保持枠31を圧縮トーションスプリング37による回動付勢力に抗して回動させることにより、第3レンズ保持枠31は、撮影光軸OA上位置から収納位置へ回動する。第3レンズ保持枠31の収納位置Sは、HからLとなるフォトインタラプタ38による収納基準信号の発生から所定のパルスカウント数だけ像面側へ移動した位置である。第3レンズ保持枠31が収納位置Sへ移動した後、第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15の収納位置への移動が許可される。この収納位置が、第3レンズ保持枠31の回動により第2レンズ群13を撮影光軸OA上から退避された状態の退避位置となる。
この例では、収納動作においては、第3レンズ保持枠31が収納位置へ移行する前に第4レンズ保持枠41がまず収納位置へ移行する。第4レンズ保持枠41の第1の収納位置は、第4群基準検出器(図示されていない。)によって発生するHからLとなる第4レンズ保持枠41の収納基準信号の発生から所定のパルスカウント数だけ像面側へ移動した位置である。第4群レンズ保持枠41の収納動作完了後、第3レンズ保持枠31の収納動作が許可される。
すなわち、フォトインタラプタ38(図16(a)。)によるHからLとなる収納基準信号の発生から所定のパルスカウント数だけ雌ねじ部材35が像面側へ移動して第3レンズ保持枠31の収納動作が完了する。この収納完了後に、第1の回転筒22を繰り込むようにしたり、第1の回転筒22および第1のライナー23よりも内方、すなわちそれらの基端面よりも前方に位置する構成部品が、第3レンズ保持枠31に接触する直前の位置よりも繰り込まれたりするのは、前述した第3レンズ保持枠31の収納動作完了以後とすることによって、第3レンズ保持枠31との干渉なしに安全に第1の回転筒22等を繰り込むことが可能となる。これら第1の回転筒22等の位置は、一般的なDC(直流。)モータを用いて構成したズームモータ51では、ズームモータ51の出力軸に直接固定されたエンコーダ形状を備えたピニオンギアとこの近傍に設置された例えばフォトインタラプタ51aからなるズームカウント検出器によって発生される駆動パルスのカウントで設定することが可能である。なお、ここでは、第1の回転筒22を移動させるための駆動源は、DCモータとし、エンコーダとフォトインタラプタによる検出器により駆動位置の検出を達成するようにしているが、これら全体をパルスモータに置き換えても同様の機能を達成することができることは明白である。
ところで、衝突防止片36は、特に図2、図7に示すように、第3群主ガイド軸32の近傍において固定枠21に回動可能に支持されており、回動端近傍の係止突起36aを撮影光軸OA位置側へ突出させる回動方向にスプリング等により常時付勢されている。第3レンズ保持枠31が、収納位置に位置しているときは、衝突防止片36は、自身付勢力以上の回動力を有する第3レンズ保持枠31によって押し出され、第3レンズ保持枠31よりも外方に偏倚されている(特に、図2および図7参照)。第3レンズ保持枠31が、回動して撮影光軸OA上位置に移動すると、衝突防止片36は、第3レンズ保持枠31との係合が解除され、付勢力によって、係止突起36aを撮影光軸OA側に突出させる方向に回動し、係止突起36aを固定枠21の固定筒部21a内面から突出させる。このとき、第1の回転筒22および第1のライナー23をはじめとして、第2の回転筒24、第2のライナー25、カム筒26および直進筒27が、全て係止突起36aの突出位置よりも物体側に位置しているので、係止突起36aは、第1の回転筒22および第1のライナー23の基端外周縁よりも内方に突出する(特に図5、図6および図8参照)。
このようにすることにより、仮に第1の回転筒22を手動にて無理やり回転させて収納位置側へ移動させようとしても衝突防止片が最初に第1の回転筒22に接触するため、第1の回転筒22の基端部は、撮影光軸OA方向については、衝突防止片36の位置よりも像面側へ移動させることができないので、第3レンズ保持枠31に接触することを回避することができる。したがって、強い外力による第3レンズ保持枠31の破壊または破損等の防止を達成することができる。なお、第1の回転筒22は、第3レンズ保持枠31が収納位置へ正常に移動完了した後に、はじめて収納位置へ移動できるようになる。
したがって、レンズ鏡胴10の一部分(可動鏡筒の一部分。)が突出している撮影状態Pにおいて、落下等により鏡胴の先端側に大きな圧力が加わった際に、第1の回転筒22および第1のライナー23に衝突防止片36の係止突起36aが係合し、第1の回転筒22および第1のライナー23(ならびに第2の回転筒24、第2のライナー25、カム筒26および直進筒27。)のそれ以上の第3レンズ群13側への後退を阻止し、第3レンズ保持枠31および第3レンズ群13の破損等を防止する。
第3群リードスクリュー34は、第3群モータ52によって順逆両方向に回転駆動される。第3群モータ52の回転は、ギア71、ギア72、ギア73およびギア74を順次介して第3群リードスクリュー34に伝達される。
次に、第4レンズ群14の駆動構成について説明する。図7および図8に加えて、主として第4群駆動系を示す斜視図である図20(a)、(b)を参照して説明する。
この場合、ピント合わせ、つまり合焦を行うフォーカスレンズとして用いられる第4レンズ群14は、図20(a)、(b)等に示すように第4レンズ保持枠41によって保持されている。第4レンズ保持枠41は、鏡胴ベース82に固定され且つ撮影光軸OAに平行に配置された第4群主ガイド軸44に嵌合するスリーブ部41aと、撮影光軸OAに平行で且つ鏡胴ベース82に固定された副ガイド軸42と嵌合して、第4レンズ保持枠41の回転を規制する回転止め部41bとを有している。このような構成により、第4レンズ保持枠41は、第4群主ガイド軸44に沿って、すなわち撮影光軸OA方向に沿って自由に移動することが可能となっている。第4レンズ保持枠41を駆動する駆動源としては、この場合ステッピングモータからなる第4群モータ53が設けられており、この第4群モータ53の出力軸には、第4群リードスクリュー45が形成されている。この第4群リードスクリュー45には、雌ねじが形成された第4群雌ねじ部材46が螺合している。
第4レンズ保持枠41は、第4群雌ねじ部材46を挿入する空間を有している。この空間は、像側に撮影光軸OAに垂直な面で第4群雌ねじ部材46に係合する係合部41cを有して形成され、この第4レンズ保持枠41を第4群スプリング43によって被写体側に付勢することにより、第4レンズ保持枠41は、常に第4群雌ねじ部材46に当接係合している。第4群雌ねじ部材46は、半径方向に突出する突出部46aを持ち、この突出部46aが、第4レンズ保持枠41の第4群雌ねじ部材46を挿入する空間の一側方に設けられた穴部41dに係合することによって、第4群雌ねじ部材46の回転止めの機能を呈している。
このようにして、ステッピングモータである第4群モータ53が回転駆動されると、第4群リードスクリュー45が回転し、第4群雌ねじ部材46が、第4群リードスクリュー45の方向、つまり撮影光軸OA方向に沿って、進退移動する。第4レンズ保持枠41は、この第4群雌ねじ部材46に係合しているので、この第4群雌ねじ部材46の移動に追従して第4レンズ保持枠41が撮影光軸OAに沿って移動する。このとき、第4群リードスクリュー45は、第4群モータ53の出力軸に形成されているが、第4群モータ53と第4群リードスクリュー45を別々に構成し、それらをギア等で連結することにより、回転を伝達するようにして第4群リードスクリュー45を回転させるようにしても良い。
第4レンズ保持枠41には、鏡胴ベース82に設けられた第4群フォトインタラプタ47の光路を遮光する遮光片41eが形成されており、第4群レンズ保持枠41の所定位置への移動によって、第4群フォトインタラプタ47の光路を遮光/透光させることができる。この場合、第4レンズ保持枠41の移動により遮光状態から透光状態になった瞬間を基準位置として認識し、その位置から任意のパルス数の分だけパルス波形の通電を行うことによって、第4群モータ53を回転させて第4レンズ保持枠41を所望の位置に移動させることができる。
なお、第4レンズ保持枠41の外周縁には、第3レンズ保持枠31のフォトインタラプタ用の遮光片31bを撮影光軸OA方向に逃げて干渉を避けるための凹部41fを形成してあり、それによって第4レンズ保持枠41の移動量を増やすことができ、合焦できる撮影距離範囲を広くとることができる。また、上述したように第4レンズ保持枠41と、第4群雌ねじ部材46との係合構造には、撮影光軸OA方向について遊びがあるが、第4レンズ保持枠41を第4群スプリング43によって被写体側に常に付勢することにより、第4レンズ保持枠41は、撮影光軸OA方向の位置を精度良く制御することを可能としている。
第1の回転筒22、第1のライナー23、第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15の収納位置は、前記固定枠21に設置された、フォトリフレクタ等からなるズーム位置検出器により発生するズーム位置基準信号に基づいて制御される。すなわち、ズーム位置収納基準信号のHからLへの変化発生後、エンコーダとして機能するピニオンギアとこの近傍に設置されたズームカウント検出器によって発生される駆動パルスの所定のカウント数だけ像面側へ移動させることによって収納動作を完了させることが可能である。収納時、第4レンズ保持枠41は、先に述べたように第1の収納位置に位置しているが、第1の回転筒22が収納位置へ移動する際に、第1の回転筒22または第1のライナー23の最基端面が第4レンズ保持枠41に当接しそれを押圧して最終的に第4レンズ保持枠41の第2の収納位置へ移動させる。このような動作により、第4群フォトインタラプタ47の撮影光軸OA方向の取り付け位置のバラツキが発生しても複雑な調整等を必要とせずに第4レンズ保持枠41を、精度良く収納位置へ移動させることが可能となる。このような作用は、第4レンズ保持枠41に設けられた係合空間の撮影光軸OA方向長さが、第4群雌ねじ部材46の厚みよりも大きいために達成することが可能となっている。
第1レンズ群11、第2レンズ群12およびシャッタ/絞りユニット15の移動のためのズームモータ51は、この場合DCモータを用いて構成され、そして第3レンズ群13の駆動のための第3群モータ52および第4レンズ群14の駆動のための第4群モータ53は、一般的にパルスモータを用いて構成され、例えばソフトウェア的に相互に連携して駆動され、主として第1〜第3のレンズ群11〜13による適切なズーミング動作および、例えば主として第4のレンズ群14による適切なフォーカシング動作を達成する。
ここで、このレンズ鏡胴10を構成する各レンズ群の駆動制御について図21〜図28を参照して詳細に説明する。
図21は、駆動制御系の構成を模式的に示すブロック図、図22は、起動シーケンスにおけるバリア開時のシーケンスを示すタイミングチャート、図23は、起動シーケンスにおけるバリア開からバリア閉時のシーケンスを示すタイミングチャート、図24は、リセットシーケンスを説明する(a)図表および(b)タイミングチャート、図25は、バリア閉時の収納シーケンスを示すタイミングチャート、図26は、ズームシーケンスを示すフローチャート、図27は、広角位置から望遠位置へのズーミング時のズームシーケンスを示すタイミングチャート、そして図28は、望遠位置から広角位置へのズーミング時のズームシーケンスを示すタイミングチャートである。
図21の駆動制御系は、中央演算処理装置501、モータドライバ502、第1〜第2群DCモータ503、第1の絞りモータ504、第2の絞りモータ505、シャッタモータ506、第3群パルスモータ507、第4群パルスモータ508、第1〜第2群フォトインタラプタ509、第1〜第2群フォトリフレクタ510、第3群フォトインタラプタ511、第4群フォトインタラプタ512、第1〜第2群フォトインタラプタ駆動回路513、第1〜第2群フォトリフレクタ駆動回路514、第3群フォトインタラプタ駆動回路515および第4群フォトインタラプタ駆動回路516を有している。
中央演算処理装置501は、モータドライバ502に対して、モータドライバ502の初期設定、駆動モータの選択、駆動電圧の設定および駆動方向等の命令を与える。モータドライバ502は、中央演算処理装置501からの命令に従って、第1〜第2群DCモータ503、第1の絞りモータ504、第2の絞りモータ505、シャッタモータ506、第3群パルスモータ507および第4群パルスモータ508等のモータ系を制御する。第1〜第2群DCモータ503は、第1群レンズ系11および第2群レンズ系12を駆動する。第1群レンズ系11および第2群レンズ系12は、通常の場合、第1〜第2群DCモータ503の駆動力に応動するカム機構を介してそれぞれ独立に駆動する。第1の絞りモータ504および第2の絞りモータ505は、シャッタ/絞りユニット15の絞りを駆動する。シャッタモータ506は、シャッタ/絞りユニット15のシャッタを駆動する。第3群パルスモータ507は、第3群レンズ系13を駆動する。第4群パルスモータ508は、第4群レンズ系14を駆動する。
また、中央演算処理装置501は、第1〜第2群フォトインタラプタ駆動回路513、第1〜第2群フォトリフレクタ駆動回路514、第3群フォトインタラプタ駆動回路515および第4群フォトインタラプタ駆動回路516を介して位置検出装置としての第1〜第2群フォトインタラプタ509、第1〜第2群フォトリフレクタ510、第3群フォトインタラプタ511および第4群フォトインタラプタ512に対する駆動電源供給を行い且つこれら第1〜第2群フォトインタラプタ509、第1〜第2群フォトリフレクタ510、第3群フォトインタラプタ511および第4群フォトインタラプタ512で検出された位置情報信号を取得する。第1〜第2群フォトインタラプタ駆動回路513、第1〜第2群フォトリフレクタ駆動回路514、第3群フォトインタラプタ駆動回路515および第4群フォトインタラプタ駆動回路516は、さらに第1〜第2群フォトインタラプタ509、第1〜第2群フォトリフレクタ510、第3群フォトインタラプタ511および第4群フォトインタラプタ512の各投光電流および各出力信号レベルを適正に制御する機能を有している。モータドライバ502は、中央処理演算処理装置501からの命令を受けて、該命令を実行し、第1〜第2群DCモータ503、第1の絞りモータ504、第2の絞りモータ505、シャッタモータ506、第3群パルスモータ507および第4群パルスモータ508のうちの選択されたモータに対して、指定電圧の設定をし、駆動命令タイミングに応じて駆動制御を行う。
〔起動シーケンス〕
このような、駆動制御系による起動シーケンスにおけるバリア開時の駆動シーケンスを、図22を参照して説明する。
レンズバリア62を開くことにより、バリアスイッチ信号(バリアSW。)がHからLに変化し、鏡胴系の初期設定を開始する。なお、レンズバリア62は、レンズバリア62を操作レバー等によって機械的に開操作することによってバリアスイッチが動作する場合もあるが、バリアスイッチを操作することによってバリアが開く場合もある。初期設定は、モータ系を駆動するモータドライバ502の初期化、第1〜第2群フォトインタラプタ駆動回路513、第1〜第2群フォトリフレクタ駆動回路514、第3群フォトインタラプタ駆動回路515および第4群フォトインタラプタ駆動回路516を介して位置を検出する位置検出装置である第1〜第2群フォトインタラプタ509、第1〜第2群フォトリフレクタ510、第3群フォトインタラプタ511および第4群フォトインタラプタ512等の初期化を行う。
第1〜第2群の位置検出のための第1〜第2群フォトインタラプタ509による検出結果が収納位置であり、第3群の位置検出のための第3群フォトインタラプタ511による検出結果が収納位置(退避位置。)であり、そして第4群の位置検出のための第4群フォトインタラプタ512による検出結果が収納位置である場合に、第1〜第2群DCモータ503を広角位置方向へ駆動させる。第1〜第2群DCモータ503による駆動量は、第1〜第2群の移動量を検出するための第1〜第2群フォトインタラプタ509によって検出する。第1〜第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)のエッジ部をカウントすることによって移動量が検出される。
第1〜第2群DCモータ503の起動開始直後の起動期間は、DCモータによる突入電流防止のために駆動電圧を定常電圧よりも低めに設定する。起動期間完了後は、駆動電圧を定常電圧にアップさせる。
第1〜第2群DCモータ503の起動開始直後にバリアスイッチ(バリアSW。)監視期間を設定し、中央演算処理装置501により、バリアスイッチ信号の状態を監視する。この期間中、バリアスイッチ信号が開状態であれば、シャッタ駆動用のシャッタモータ506によって全開制御を行い、シャッタを全開状態に設定する。次に、第1および第2の絞り駆動用モータ504および505によって、中間絞り制御を行い、中間絞り状態に設定する。
この例では、中間絞り状態に設定しているが、開放絞り(最大径の絞り。)状態に設定してもよい。
次に、第4群パルスモータ508によって第4レンズ群14の先行駆動を行う。この第4レンズ群14の先行駆動を行うことによって、第1〜第2レンズ群の駆動開始から、最終の第4レンズ群14の駆動完了までの総時間の短縮化を図っている。また、先行駆動時の第4群パルスモータ508駆動時のパルスレートを通常駆動時よりも遅めに設定することによって、駆動時のトルクが大きくなり、機構部の引っ掛かり等からの脱出が可能となる。
なお、先行駆動時の第4群パルスモータ508による駆動量は、第4レンズ群14と第3レンズ群13との干渉が発生しない量に設定している。
第4レンズ群14の先行駆動が完了すると、第1〜第2群フォトリフレクタ510による基準位置検出待ちとなる。第1〜第2群フォトリフレクタ510による基準位置信号(HP信号。)がHからLに変化した個所が第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)となる。第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出すると、第1〜第2レンズ群11〜12の位置情報をリセットする。この位置を基準として広角位置(Wide)までの移動量を第1〜第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)をカウントすることによって第1〜第2レンズ群の移動量制御を行う。広角位置は予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
広角位置到達前規定パルス期間は、停止制御期間となっており、広角位置までの残パルス数に応じて駆動電圧を下げて、広角位置到達時のオーバーランを低減するようにしている。第1〜第2群フォトインタラプタ509によるPI信号をカウントし、広角位置に到達した場合は、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を停止するためにブレーキ制御を行う。このブレーキ期間中のオーバーラン量もカウントし、最終的な第1〜第2レンズ群11〜12の位置を決定する。
また、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出すると、第3群パルスモータ507の広角方向への駆動を開始して、第3レンズ群13と第1〜第2レンズ群11〜12との並列制御となる。第3群パルスモータ駆動時のパルスレートを通常駆動時よりも高め(速め。)に設定することによって、第3レンズ群13の駆動時間を短縮化している。
第3レンズ群13側としては、第3群フォトインタラプタ511による基準位置検出待ちとなる。第3群フォトインタラプタ511による基準位置信号(HP信号。)がLからHに変化した個所が第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)となる。第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出すると、第3レンズ群13の位置情報をリセットする。この位置を基準として、広角位置までの移動量を第3群パルスモータ507によりパルス駆動する。広角位置は予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
また、最終的な第3レンズ群13の停止位置は、第1〜第2レンズ群11〜12のオーバーランを考慮した位置となる。すなわち、第1〜第2レンズ群11〜12の停止位置は、広角位置+オーバーラン量であるため、第3レンズ群13の停止位置も第1〜第2レンズ群11〜12のオーバーランを考慮した広角位置+αとなる。このαの値は、例えば、第1〜第2レンズ群11〜12のズームポジション間のパルス数と、オーバーラン量と、第3レンズ群13のズームポジション間のパルス数とから線形演算により求められる。ズームポジション間は、広角〜望遠間(W−T間。)を16等分した区間のうちの1区間である。
第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が完了し、且つ第3レンズ群13の駆動において第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)検出し、規定パルス数以上駆動した場合に、第4群パルスモータ508の広角無限位置方向への駆動を開始する。第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が完了していない場合、または第3レンズ群13が基準位置から規定パルス以上駆動されていない場合には、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が完了し、且つ第3レンズ群13が基準位置から規定パルス以上駆動されるまで待ち状態となる。第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が完了していない状態で第4群パルスモータ508を駆動すると3個のモータの同時駆動となって、消費電流が増大することになる。そこで、この例においては、同時駆動は、第3レンズ群13と第4レンズ群14のみとしている。また、第3レンズ群13の位置が基準位置から規定パルス数以上の位置に達する前に第4レンズ群14を駆動すると第3レンズ群13と第4レンズ群14の干渉が発生する。よって、規定パルス数以降において、第4レンズ群14の駆動を開始する。
第4レンズ群14側としては、第4群フォトインタラプタ512による基準位置の検出待ちとなる。また、第4群パルスモータ508の駆動時の駆動電圧を通常駆動時よりも低めに設定することによって、消費電流を低減するようにしている。第4群フォトインタラプタ512による基準位置信号(HP信号。)がLからHに変化した個所が第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)となる。第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出すると、第4レンズ群14の位置情報をリセットする。この位置を基準とする広角無限位置までの移動量を第4群パルスモータ508によりパルス駆動する。広角無限位置は予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
上述し且つ図22のタイミングチャートに示したように、この例においては、同時駆動モータを2モータまでに制限することによって、消費電流を抑えつつ、最適駆動することによって起動時間の短縮化を図っている。
次に、第1〜第2群DCモータ503の起動開始直後のバリアスイッチ監視期間中において、バリアスイッチ信号が閉状態に変化した場合について図23を参照して説明する。この期間中に、バリアスイッチ信号が開状態から閉状態に変化した場合には、第1〜第2群DCモータ503の駆動を停止させる。その後、収納方向への、移動量分、または規定パルス数分、の第1〜第2群DCモータ503の駆動を開始させる。この場合、駆動電圧は低電圧とし、作動部が収納端に衝突しても破壊・破損が発生しないようにする。このような制御により、バリアとの干渉防止が可能となる。
〔リセットシーケンス〕
また、第1〜第2群フォトリフレクタ510による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=L。)、または、第3群フォトインタラプタ511による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=H。)、または、第4群フォトインタラプタ512による検出結果が収納位置でない(基準位置(HP)信号=H。)場合には、リセットシーケンス駆動を行う。このようなリセットシーケンスについて図24を参照して説明する。図24において、(a)は、各状況におけるリセットシーケンスの流れを示す模式的な図表、(b)は、リセットシーケンスのタイミングチャートである。
〈1−2群HP信号=H,3群HP信号=L,4群HP信号=Lの場合〉
まず第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納。)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号。)を検出し、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
〈1−2群HP信号=H,3群HP信号=L,4群HP信号=Hの場合〉
まず第1〜第2レンズ群11〜12の退避動作として、第1〜第2レンズ群11〜12を望遠(Tele)方向に駆動し、基準信号の立下り検出後に規定パルス駆動する(1−2群:退避。)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納。)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号。)を検出し、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
〈1−2群HP信号=H,3群HP信号=H,4群HP信号=Lの場合、1−2群HP信号=H,3群HP信号=H,4群HP信号=Hの場合〉
まず第1〜第2レンズ群11〜12の退避動作として、第1〜第2レンズ群11〜12を望遠方向に駆動し、基準信号の立下り検出後に規定パルス駆動する(1−2群:退避。)。次に、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出し、収納位置に移動させる(4群:収納。)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)が検出できた場合は、第3レンズ群13の収納動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出し、収納位置に移動させる(3群:収納。)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)が検出できない場合は、第3レンズ群13との干渉と想定されるため、先に第3レンズ群13の収納動作を実施する(3群:収納。)。第3レンズ群13の収納動作が完了した場合は、引き続き第4レンズ群14の収納動作を行う(4群:収納。)。第3レンズ群13の収納動作時にHP位置が検出できない場合は、第4レンズ群14との干渉と想定されるため、第3レンズ群13の退避動作として、第3レンズ群13を望遠方向に規定パルス数駆動させる(3群:退避。)。その後、第4レンズ群14の収納動作(4群:収納。)、第3レンズ群13の収納動作を行う(3群:収納。)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出して、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、4群の基準位置(HP信号。)を検出して、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
〈1−2群HP信号=L,3群HP信号=L,4群HP信号=Lの場合、1−2群HP信号=L,3群HP信号=L,4群HP信号=Hの場合〉
まず、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出して、収納位置に移動させる(4群:収納。)。次に、第3レンズ群13の収納動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出して、収納位置に移動させる(3群:収納。)。次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出し、広角位置に移動させる(1−2群:Reset)。次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出して、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号。)を検出して、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
〈1−2群HP信号=L,3群HP信号=H,4群HP信号=Lの場合、1−2群HP信号=L,3群HP信号=H,4群HP信号=Hの場合〉
まず、第4レンズ群14の収納動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)を検出して、収納位置に移動させる(4群:収納。)。第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)が検出できた場合には、第3レンズ群13の収納動作として、3群の基準位置(HP位置。)を検出して、収納位置に移動させる(3群:収納。)。
第4レンズ群14の基準位置(HP位置。)が検出できない場合には、第3レンズ群13との干渉と想定されるため、先に3群の収納動作を実施する(3群:収納。)。第3レンズ群13の収納動作が完了した場合は、引き続き第4レンズ群14の収納動作を行う(4群:収納。)。
第3レンズ群13の収納動作時にHP位置が検出できない場合は、第4レンズ群14との干渉と想定されるため、第3レンズ群13の退避動作として、第3レンズ群13を望遠方向に規定パルス数駆動させる(3群:退避。)。その後、第4レンズ群14の収納動作(4群:収納。)、第3レンズ群13の収納動作を行う(3群:収納。)。
次に、第1〜第2レンズ群11〜12のリセット動作として、第1〜第2レンズ群11〜12の基準位置(HP位置。)を検出して、広角位置に移動させる。(1−2群:Reset)次に、第3レンズ群13のリセット動作として、第3レンズ群13の基準位置(HP位置。)を検出して、広角位置に移動させる(3群:Reset)。最後に、第4レンズ群14のリセット動作として、第4レンズ群14の基準位置(HP信号。)を検出して、広角無限位置に移動させる(4群:Reset)。
〔収納シーケンス〕
レンズバリア62を閉じることにより、バリアスイッチ信号がLからHとなり、収納動作を開始する。なお、先に述べた通りレンズバリア62は、レンズバリアを操作レバー等によって機械的に閉操作することによってバリアスイッチが動作する場合もあるが、バリアスイッチを操作することによってレンズバリア62を閉じる場合もある。
シャッタモータ506によりシャッタの全閉制御を行い、シャッタ/絞りユニット15のシャッタを全閉状態に設定する。次に、第1および第2の絞り駆動用モータ504および505により、中間絞り制御を行い、シャッタ/絞りユニット15の絞りを中間絞り状態に設定する。次に、第4群パルスモータ508により第4レンズ群14の収納駆動を行う。第4群パルスモータ508を収納位置方向へ駆動開始して、第4群フォトインタラプタ512による基準位置検出待ちとなる。
第4群フォトインタラプタ512による基準位置信号(HP信号。)がH→Lに変化した個所から収納位置までの収納位置移動量分だけパルス駆動する。収納位置移動量は、予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
次に、第3群パルスモータ507によって、第3レンズ群13の収納駆動を行う。第3群パルスモータ507を収納位置方向へ駆動開始して、第3群フォトインタラプタ511による基準位置検出待ちとなる。
第3群フォトインタラプタ511による基準位置信号(HP信号。)がHからLに変化した個所から収納位置までの収納位置移動量分だけパルス駆動する。収納位置移動量は予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
また、基準位置から収納位置までの第3群パルスモータ507の駆動パルスレートを基準位置までの駆動パルスレートよりも低速にしている。このようにトルクが必要な領域に応じてパルスレートを変更することによって、スムーズなパルス駆動を実現する。
次に、第1〜第2群DCモータ503により第1〜第2レンズ群11〜12の収納駆動を行う。第1〜第2群DCモータ503を収納位置方向へ駆動開始し、第1〜第2群フォトリフレクタ510による基準位置検出待ちとなる。第1〜第2群フォトリフレクタ510による基準位置信号(HP信号。)がLからHに変化した個所から収納位置までの収納位置移動量を第1〜第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)をカウントすることによって第1〜第2レンズ群11〜12の移動量制御を行う。収納位置移動量は予め設定されているが、EEPROM等の不揮発性メモリに格納しそれを書き換えることによって変更することができるようになっている。
第1〜第2レンズ群11〜12の収納駆動時においては、停止前に電圧を落とさずに、第1〜第2群フォトインタラプタ509によるPI信号をカウントして、収納位置に到達した場合は、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を停止するためにブレーキ制御を行う。これは、電圧を落とすことによる途中止まりを軽減させるためである。
〔変倍シーケンス〕
次に、変倍動作のシーケンスについて、図26に示すフローチャートを参照して説明する。
ズームレバーまたはズームボタンが操作されるなどして変倍処理が開始されると、まず、第4レンズ群14を退避させる必要があるか否かを判定する(ステップS11。)。このステップS11における判定は、望遠から広角への変倍で且つ第4レンズ群14が所定位置よりも至近側に位置する場合に退避処理が必要であるとする。次に、変倍駆動方向を判定する(ステップS12。)。広角から望遠への変倍である場合には、第1〜第2群DCモータ503を作動させて第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を開始する(ステップS13。)。
次に、第1〜第2レンズ群11〜12を停止させるか否かを判定する(ステップS14。)。このステップS14における判定は、ズームレバーまたはズームボタン等を介しての変倍操作により作動するズーム駆動スイッチがオフとなったか、広角から望遠への駆動時において望遠位置から所定量手前の位置に到達したか、望遠から広角への駆動時において広角位置から所定量手前の位置に到達したか、のいずれかの条件に該当する場合に第1〜第2レンズ群11〜12を停止させるものとする。
第1〜第2レンズ群11〜12を停止させる場合には、第3レンズ群13が駆動中であるか否かの状態を判定して(ステップS15。)、停止中である場合には、第1〜第2レンズ群11〜12の停止動作を行い(ステップS16。)、第1〜第2レンズ群11〜12のブレーキ動作を行う(ステップS17。)。次に、変倍駆動方向を判定して(ステップS18。)、広角から望遠への変倍である場合には、第3レンズ群13の位置補正駆動を行って(ステップS19。)、絞り駆動を行い(ステップS20。)、処理を終了する(操作待機状態に戻る)。
ステップS11において、第4レンズ群14の退避処理が必要であると判定された場合には、第4レンズ群14の退避処理を行って(ステップS21。)、ステップS12に進む。ステップS12において、変倍駆動方向が望遠から広角への変倍であると判定された場合には、第3レンズ群13の退避処理を行って(ステップS22。)、ステップS14に進む。
ステップS14において、第1〜第2レンズ群11〜12を停止させずに駆動を継続すると判定された場合には、第3レンズ群13が駆動中であるか否かの状態を判定して(ステップS23。)、第3レンズ群13が停止中である場合には、第3レンズ群13の駆動を開始するか否かの判定を行う(ステップS24。)。このステップS24における判定は、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動開始後第1〜第2レンズ群11〜12が規定駆動量以上駆動されているか、広角から望遠への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れたか、望遠から広角への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いたか、のいずれかの条件に該当する場合に第3レンズ群13の駆動が許可されるものとする。ステップS24において第3レンズ群13の駆動が許可されると、第3レンズ群13の駆動が開始されて(ステップS25。)、ステップS14に戻る。ステップS24において、第3レンズ群13の駆動が許可されない場合には、そのままステップS14に戻る。
ステップS23において、第3レンズ群13が駆動中であると判定された場合には、第3レンズ群13の駆動を停止するか否かの判定を行う(ステップS26。)。このステップS26における判定は、広角から望遠への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いたか、望遠から広角への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れたか、のいずれかの条件に該当する場合に第3レンズ群13の駆動停止が許可されるものとする。ステップS26において、第3レンズ群13の駆動停止が許可されると、第3レンズ群13の停止動作が開始されて(ステップS27。)、ステップS14に戻る。ステップS26において、第3レンズ群13の駆動停止が許可されない場合には、そのままステップS14に戻る。
ステップS15において、第3レンズ群13が駆動中であると判定された場合には、第3レンズ群13の停止動作が開始されて(ステップS28。)、ステップS16に進む。ステップS18において、変倍駆動方向が望遠から広角への変倍であると判定された場合には、バックラッシュ動作を行って(ステップS29。)、ステップS19に進む。
次に、このフローチャートに従った変倍動作について、変倍動作方向毎に具体的に説明する。
〔広角から望遠方向〕
まず、広角から望遠への変倍動作について図27に示すタイミングチャートを参照して説明する。
ズーミングボタンのうちの望遠ボタンを押下することにより、望遠スイッチ信号がHからLとなり、望遠方向への変倍シーケンスが開始される。最初に、第4レンズ群14の退避判定が実施される(ステップS11。)。
先に述べた通り、第4レンズ群14の退避判定に際しては、次の条件を同時に満たした場合(アンド条件。)にのみ、第4レンズ群14の退避駆動を行う。
・望遠から広角への変倍駆動である。
・第4レンズ群14が所定位置(退避しきい値。)よりも至近側(繰り出し側。)に位置している。
しかし、広角から望遠への駆動時においては、上述の条件を満たさないので、第4レンズ群14の退避駆動は行わない。
次に、駆動方向の判定に基づいて、第3レンズ群13を退避駆動するか否かを判断する(ステップS12。)。広角から望遠への変倍駆動の場合には、第3レンズ群13の退避駆動は不要である。そして、第1〜第2群DCモータ503による第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を開始する(ステップS13。)。第1〜第2群DCモータ503起動開始直後の起動期間は、DCモータによる突入電流を防止するために駆動電圧を定常電圧よりも低めに設定する。この起動期間の完了後は、駆動電圧を定常電圧に上昇させる。また、広角〜望遠間での駆動電圧は、収納〜広角位置間での駆動電圧よりも低めに設定している。これは、収納〜広角位置間は、高速性を必要とするため、高電圧設定としているためで、広角−望遠間は、ズームボタンの操作により、所望の個所で停止させたいために適度な電圧設定としている。第1〜第2レンズ群11〜12の駆動による移動量制御は、第1〜第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)をカウントすることにより行う。また、広角〜望遠間を、例えば16等分することによって制御の基準とするズームポイントを17ポイントに設定している。
次に、第1〜第2レンズ群11〜12を停止するか否かを判定する(ステップS14。)。第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を停止判定に際しては、次の条件のいずれか1つを満足する場合(オア条件。)に停止処理を行う。
・ズームレバーまたはズームボタン等を介しての変倍操作により作動する望遠ズーム駆動スイッチがオフ、つまりLからHに変化した。
・広角から望遠への駆動時において望遠位置から所定量手前の位置に到達した。
第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が継続中の場合において、第3レンズ群13の状態(駆動中か停止中か。)に応じて駆動開始/駆動停止の判定を行う(ステップS23。)。第3レンズ群13の状態が停止中であるならば、第3レンズ群13の駆動開始の判定を行って(ステップS24。)、許可されれば第3レンズ群13の駆動を開始する。
ステップS24の第3レンズ群13の駆動開始判定に際しては、次の条件のいずれか1つを満足した場合に第3レンズ群13の駆動を開始する。
・第1〜第2レンズ群11〜12の駆動開始後第1〜第2レンズ群11〜12が規定駆動量以上駆動されている。
・広角から望遠への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れた。
また、3群状態が駆動中であるならば、第3レンズ群13の駆動を停止させるか否かの判定を行って(ステップS26。)、許可されれば第3レンズ群13の駆動を停止させる。
第3レンズ群13の駆動を停止させるか否かの判定にあたっては、次の条件を満たした場合に第3レンズ群13の駆動を停止させる。
・広角から望遠への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いた。
すなわち、第1〜第2レンズ群11〜12が起動し、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動量が規定パルス以上になったら、第3レンズ群13の駆動を開始する。同時駆動中に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12に近付き、所定量よりも近付いた場合には、第3レンズ群13の駆動を停止させる。その後、第1〜第2レンズ群11〜12が第3レンズ群13に対して遠ざかり、所定量よりも離された場合に第3レンズ群13の駆動を再開させる。第1〜第2レンズ群11〜12と第3レンズ群13の位置関係に応じて、第3レンズ群13の駆動/停止を繰り返す。これによって、群間の距離を保った状態での変倍駆動が可能となる。また、起動時に規定量以上の駆動を経過してから第3レンズ群13の駆動を開始させることによって、第1〜第2群DCモータ503の突入電流の影響を避けることでき、消費電流の軽減に寄与する。
第3レンズ群13の初期駆動開始前に望遠スイッチ信号がLからHに変化した場合は、第3レンズ群13の同時駆動なしに第1〜第2レンズ群11〜12の停止制御となる。第1〜第2レンズ群11〜12の停止の判定によって、停止となった場合には、第3レンズ群13が駆動中であるならば、第3レンズ群13の停止動作を開始させる。そして、第1〜第2レンズ群11〜12の停止動作を開始する。停止動作中は、低速制御期間となっており、目標位置までの残パルス数に応じて駆動電圧を下げている。これによって目標位置到達時のオーバーラン量を軽減させている。第1〜第2群フォトインタラプタ509によるPI信号をカウントし、目標位置に到達した場合は、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を停止させるためにブレーキ制御を行う。このブレーキ期間中のオーバーラン量もカウントし、最終的な第1〜第2レンズ群11〜12の位置を決定する。
第1〜第2レンズ群11〜12が停止した後は、第3レンズ群13の位置の補正駆動を行う。これは、第1〜第2レンズ群11〜12の最終的な停止位置に対応する第3レンズ群13の停止位置を算出し、その位置に駆動するものである。第1〜第2レンズ群11〜12のズームポイント毎の位置情報と、第3レンズ群13のズームポイント毎の位置情報から、第1〜第2レンズ群11〜12の停止位置に相当する第3レンズ群13の目標停止位置を補間演算する。その後に、停止したズーム位置に対応した絞り位置に設定するために絞り駆動を実施する(ステップS20。)。
〔望遠から広角方向〕
次に、望遠から広角への変倍動作について図28に示すタイミングチャートを参照して説明する。
ズーミングボタンのうちの広角ボタンを押下することにより、広角スイッチ信号がHからLとなり、広角方向への変倍シーケンスが開始される。最初に、第4レンズ群14の退避判定が実施される。
先に述べた通り、第4レンズ群14の退避判定に際しては、次の条件を同時に満たした場合(アンド条件。)にのみ、第4レンズ群14の退避駆動を行う。
・望遠から広角への変倍駆動である。
・第4レンズ群14が所定位置(退避しきい値。)よりも至近側(繰り出し側。)に位置している。
望遠から広角への駆動時においては、第4レンズ群14の位置が所定位置よりも至近側にある場合には、第4レンズ群14の退避駆動を行う。退避量は、第3レンズ群13の変倍駆動時に第4レンズ群14との干渉が発生しない領域まで退避させる。
次に、第3レンズ群13の退避駆動を行う。第1〜第2レンズ群11〜12駆動開始による第1〜第2レンズ群11〜12との干渉を防ぐために、第3レンズ群13を先行して規定量分駆動させる。そして、第1〜第2群DCモータ503にて、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を開始する。
第1〜第2群DCモータ503起動開始直後の起動期間は、DCモータによる突入電流防止のために駆動電圧を定常電圧よりも低めに設定する。起動期間完了後は、駆動電圧を定常電圧に上昇させる。第1〜第2レンズ群11〜12の駆動による移動量の制御は、第1〜第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)をカウントすることによって行う。先に述べたように、広角〜望遠間を、例えば16等分することによって制御の基準とするズームポイントを17ポイント設定している。
第1〜第2レンズ群11〜12駆動停止の判定に際しては、先に述べた通り次の条件のいずれかを満足した場合に停止処理を行う。
・ズームレバーまたはズームボタン等を介しての変倍操作により作動する広角ズーム駆動スイッチがオフ、つまりLからHに変化した。
・望遠から広角への駆動時において広角位置から所定量手前の位置に到達した。
第1〜第2レンズ群11〜12の駆動が継続中の場合において、第3レンズ群13の状態(駆動中か停止中か。)に応じて駆動開始または駆動停止の判定を行う。第3レンズ群13の状態が停止中であるならば、第3レンズ群13の駆動開始判定を行い、駆動開始が許可されれば第3レンズ群13の駆動を開始する。
第3レンズ群13の駆動開始の判定に際しては、次の条件のいずれか1つを満足した場合に第3レンズ群13の駆動を開始する。
・第1〜第2レンズ群11〜12の駆動開始後第1〜第2レンズ群11〜12が規定駆動量以上駆動されている。
・望遠から広角への駆動時における第3レンズ群13が駆動再開による駆動状態であって第1〜第2レンズ群11〜12が予め定めた所定のズームポイントの通過時に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置に所定量よりも近付いた。
また、第3レンズ群13の状態が駆動中であるならば、第3レンズ群13の駆動停止の判定を行って、許可されれば第3レンズ群13の駆動を停止させる。
第3レンズ群13の駆動停止の判定に際しては、次の条件を満たした場合に第3レンズ群13の駆動を停止させる。
・望遠から広角への駆動時において第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12の位置から所定量以上離れた。
すなわち、第1〜第2レンズ群11〜12が起動し、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動量が規定量以上になったら、第3レンズ群13の駆動を開始する。同時駆動中に第3レンズ群13の位置が第1〜第2レンズ群11〜12から離れ、規定量以上離れた場合には、第3レンズ群13の駆動を停止させる。その後、第1〜第2レンズ群11〜12が3群に対して近付き、規定パルス以上近づくと第3レンズ群13の駆動を再開させる。第1〜第2レンズ群11〜12と第3レンズ群13の位置関係により、第3レンズ群13の駆動/停止を繰り返す。これにより、群間を保った状態で変倍駆動が可能となる。また、起動時に規定パルス以上経過してから第3レンズ群13を駆動させることで、第1〜第2群DCモータ503の突入電流の影響を避けることでき、消費電流の軽減となる。
また、第1〜第2レンズ群11〜12駆動時での第3レンズ群13の駆動において、本来広角方向駆動時は、停止時にガタ取りのためのガタ取り制御が必要だが、変倍中は、ガタ取り制御を禁止して、第3レンズ群13の間欠制御をスムーズにしている。
第3レンズ群13の初期駆動開始前に広角SW信号がLからHに変化した場合には、第3レンズ群13の同時駆動なしに第1〜第2レンズ群11〜12の停止制御を行うこととなる。第1〜第2レンズ群11〜12の停止判定によって、停止となった場合は、第3レンズ群13が駆動中であるならば、停止動作を開始させる。そして、第1〜第2レンズ群11〜12の停止動作を開始する。
停止動作中は、低速制御期間となっており、目標位置までの残パルス数に応じて駆動電圧を下げている。これにより目標位置到達時のオーバーラン量を軽減させている。第1〜第2群フォトインタラプタ509によるPI信号をカウントし、目標位置に到達した場合は、第1〜第2レンズ群11〜12の駆動を停止するためにブレーキ制御を行う。このブレーキ期間中のオーバーラン量もカウントし、最終的な第1〜第2レンズ群11〜12位置を決定する。
また、望遠から広角方向への動作時は、ガタ取りのためのガタ取り動作(バックラッシュ動作。)を行なう。
第1〜第2レンズ群11〜12が停止したあとは、第3レンズ群13の位置の補正駆動を行う。これは、第1〜第2レンズ群11〜12の最終的な停止位置に対応した第3レンズ群13の停止位置を算出し、その位置に駆動するものである。第1〜第2レンズ群11〜12のズームポイント毎の位置情報と、第3レンズ群13のズームポイント毎の位置情報から、第1〜第2レンズ群11〜12の停止位置に相当する第3レンズ群13の目標停止位置を補間演算する。広角方向駆動時は、停止時にガタ取りのためのガタ取り制御を実施する。その後、停止したズーム位置に対応した絞り位置に設定するために絞り駆動を実施する。
この例においては、広角〜望遠間の変倍動作において、望遠方向動作時の第1〜第2群DCモータ503の駆動電圧よりも、広角方向動作時の第1〜第2群DCモータ503の駆動電圧を高めに設定している。また、第3群パルスモータ507においても、望遠方向動作時よりも、広角方向動作時のほうがパルスレートを速めに設定している。また、第1〜第2レンズ群11〜12と3群の群間を保つために、第1〜第2レンズ群11〜12と第3レンズ群13の位置関係から第3レンズ群13の間欠制御にて実現している。よって、望遠方向駆動時において、第3レンズ群13の駆動速度は第1〜第2レンズ群11〜12の駆動速度と同等、もしくは速めになるような設定としている。同様に、広角方向駆動においても、第3レンズ群13の駆動速度は第1〜第2レンズ群11〜12の駆動速度と同等、あるいは速めになるような設定としている。こうすることで、望遠方向動作時には、第3レンズ群13が第1〜第2レンズ群11〜12に対して離されることなく、また、広角方向動作時には、第3レンズ群13が第1〜第2レンズ群11〜12に対して追いつかれることなく駆動されるようになる。
また、この例では、第3レンズ群13の駆動再開のタイミングを所定のズームポイントの通過時としているが、第1レンズ群11、第2レンズ群12の駆動時に発生する第1群、第2群フォトインタラプタ509によるパルス状の信号(PI信号。)検出時毎、または、PI信号の所定カウント数毎としてもよい。これにより、更に細やかな間欠制御が可能となり、群間精度が向上する。
図9に示すように、第4レンズ群14の背後、すなわち物体から遠い側には、CCD(電荷結合素子。)固体撮像素子等の固体撮像素子16が配設されており、この固体撮像素子16の入力面上に被写体像を結像すべく構成されている。固体撮像素子16の入力面側には、必要に応じてローパスフィルタ等の各種光学フィルタ、カバーガラスおよびその他の光学素子等が適宜設けられる。
図3〜図5に示すレンズバリア62は、沈胴収納状態Dにおいて、第1レンズ群11の物体側を覆い、レンズ群を汚損乃至は損傷から保護する。レンズバリア62は、バリア駆動系63により撮影光軸OAに直交する方向に進退駆動される。図3および図4は、レンズバリア62を閉じた状態を示し、図5は、レンズバリア62をほぼ開いた状態を示している。バリア駆動系63は、バリア操作部(図17(a)におけるバリア操作部301参照。)の操作によって、レンズバリア62を閉成位置(図3、図4参照。)と開放位置(図5の位置よりもさらに撮影光軸OAから遠ざかった位置。)との間で、駆動する。このバリア駆動系63は、閉成位置においては閉成方向に、開放位置においては開放方向にレンズバリア62を偏倚付勢する機能を有している。
したがって、レンズバリア62が閉成されている状態で開放方向に操作すると、レンズバリア62が所定位置を過ぎたところからは、半自動的に開放状態へ移行する。また、開放状態からレンズバリア62を閉じようとすると、レンズバリア62が所定位置(開放時の所定位置と必ずしも同一である必要はなくむしろある程度のヒステリシス特性を持っていると円滑な操作が期待できる。)を過ぎたところから半自動的に閉状態に移行する。
バリア制御片61は、レンズバリア62を開放方向の固定枠21の側部に撮影光軸OAに沿う方向にスライド移動可能に設けられており、適宜スプリング等により物体側へ付勢されている。沈胴収納状態Dにおいては、第1の回転筒22および第1のライナー23の基端面にバリア制御片61の屈曲形成された係合部が係合して、付勢力に抗して像面側に偏倚されており、レンズバリア62にも接触してない。撮影状態Pにおいては、レンズバリア62は、各レンズ群およびそれらの保持枠等から完全に離れている。この状態では、バリア制御片61は、係合部の係合が解除され、付勢力によって物体側に偏倚し、先端のバリア阻止部がレンズバリア62の進退路に突出する。
この状態で沈胴収納状態Dへ移行しようとしたときに、レンズバリア62を急速に操作するとレンズバリア62がレンズ鏡胴10にぶつかってしまうおそれがあるが、バリア制御片61の先端のバリア阻止部がレンズバリア62の進退路を横切っており、レンズ鏡胴10部分へのレンズバリア62の侵入が阻止される。各レンズ群が収納され、沈胴収納状態Dとなれば、第1の回転筒22および第1のライナー23の基端面がバリア制御片61の屈曲形成された係合部に係合して、付勢力に抗して像面側に偏倚させるので、レンズ鏡胴10の前面部分へレンズバリア62が移動することができ、レンズバリア62が正しく閉成位置に設定される。このようにして、レンズバリア62とレンズ群の鏡筒部分との干渉を効果的に防止することができる。
なお、上述においては、第3レンズ群13を、撮影光軸OA外に退避させる構成とした場合について説明した。本発明の構成の場合、外径が最も小さいレンズ群を撮影光軸OA外に退避させる退避レンズ群とすることによって、退避したときの鏡胴投影サイズを効果的に小さくすることができる。また、退避レンズ群は繰出し時に像面からなるべく離れないレンズ群とすることによって、退避レンズ群の駆動機構(主軸の長さおよびリードスクリューの長さの少なくとも一方。)を短くすることができ、鏡胴の厚さを薄く、すなわち撮影光軸OA方向でみた厚さ寸法を小さくすることができる。絞り機能を併せ持つシャッタの後方に位置し且つそれに最も近いレンズ群を退避レンズ群とすることで、外径が最も小さく、像面から離れないレンズ群を退避レンズ群とすることができ、鏡筒の撮影光軸OAに垂直な平面を塞いでいるシャッタとの干渉を考慮したり、シャッタの位置を回避したりする必要がなく退避し易い。
この場合、レンズ構成は、正のパワーを持つ第1レンズ群、負のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3群レンズ群および正のパワーを持つ第4レンズ群の4群で構成され、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔を変化させることで変倍を行い、第4レンズ群を移動させることで像面の位置を撮像面に補正することで合焦を行っている。絞り機能を併せ持つシャッタは、第3レンズ群の前に位置する。レンズ構成を4群構成とし第3レンズ群を退避レンズ群とすることで、像面からなるべく離れず外径が最も小さいレンズ群を退避レンズ群とすることができ、鏡胴投影サイズが小さく厚みの薄い鏡胴とすることができる。また、変倍比4倍以上で4群レンズ構成の第3レンズ群を退避レンズ群とすることで、高変倍比を実現しつつ鏡胴サイズ(投影サイズ、厚さ。)を小さくしたレンズ鏡胴10を提供することができる。レンズ構成は、正のパワーを持つ第1レンズ群、負のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群の3群レンズ構成とし、第3レンズ群を退避レンズ群としてもよい。各レンズ群は、それぞれ1枚以上のレンズによって構成すれば良く、ここでいう、レンズ群とは、一体的に動く1枚以上のレンズを指している。したがって、全てのレンズ群をそれぞれ1枚のレンズにより構成してもよい。
また、負のパワーを持つ第1レンズ群、正のパワーを持つ第2レンズ群、正のパワーを持つ第3レンズ群の3群レンズ構成とし、第3レンズ群あるいは第2レンズ群を退避レンズ群としてもよい。
次に、上述の実施例に示したレンズ鏡胴10を含む光学系装置を、撮影光学系として採用してカメラを構成した例について図17〜図19を参照して説明する。図17は、物体、すなわち被写体側である前面側から見たカメラの外観を示す斜視図、図18は、撮影者側である背面側から見たカメラの外観を示す斜視図であり、図19は、カメラの機能構成を示すブロック図である。なお、ここでは、カメラについて説明しているが、いわゆるPDA(personal data assistant)や携帯電話機等の携帯型情報端末装置にカメラ機能を組み込んだものが近年登場している。
このような携帯型情報端末装置も外観は若干異にするもののカメラと実質的に全く同様の機能・構成を含んでいるものが多く、このような携帯型情報端末装置に本発明に係るレンズ鏡胴10を含む光学系装置を採用してもよい。
図17および図18に示すように、カメラは、撮影レンズ101、シャッタボタン102、ズームレバー103、ファインダ104、ストロボ105、液晶モニタ106、操作ボタン107、電源スイッチ108、メモリカードスロット109、通信カードスロット110およびバリア操作部301等を備えている。さらに、図19に示すように、カメラは、受光素子201、信号処理装置202、画像処理装置203、中央演算装置(CPU)204、半導体メモリ205および通信カード等206も備えている。また、明確には図示されていないが、これら各部は、駆動電源としてのバッテリにより給電されて動作する。
カメラは、撮影レンズ101とCCD(電荷結合素子。)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子201を有しており、撮影光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子201によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては、本実施例において説明したような本発明に係るレンズ鏡胴10を含む光学系装置を用いる。具体的には、レンズ鏡胴10を構成する光学要素であるレンズ等を用いて光学系装置を構成する。レンズ鏡胴10は、各レンズ等を、少なくともレンズ群毎に移動操作し得るように保持する機構を有する。カメラに組み込まれる撮影レンズ101は、通常の場合、この光学系装置の形で組み込まれる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。信号処理装置202によってディジタル化された画像情報は、やはり中央演算装置204によって制御される画像処理装置203において所定の画像処理が施された後、不揮発性メモリ等の半導体メモリ205に記録される。この場合、半導体メモリ205は、メモリカードスロット109に装填されたメモリカードでもよく、カメラ本体に内蔵された半導体メモリでもよい。液晶モニタ106には、撮影中の画像を表示することもできるし、半導体メモリ205に記録されている画像を表示することもできる。また、半導体メモリ205に記録した画像は、通信カードスロット110に装填した通信カード等206を介して外部へ送信することも可能である。なお、先に述べた各レンズの駆動制御のための図21に示す中央演算処理装置501は、中央演算装置204に含まれていても良く、これと連係する他のマイクロプロセッサを用いて構成しても良い。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には図17の(a)に示すように沈胴状態にあってカメラのボディー内に埋没しており、レンズバリア62が閉成している。ユーザーがバリア操作部301を操作してレンズバリア62を開くと、電源が投入され、図17の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出して撮影状態Pとなる構成とする。このとき、撮影レンズ101のレンズ鏡胴10の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば広角位置に配置されており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、望遠端への変倍動作を行うことができる。
なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍するようにすることが望ましい。
多くの場合、シャッタボタン102の半押し操作により、フォーカシングがなされる。本発明に係るズームレンズにおけるフォーカシングは、主として第4レンズ群14の移動によって行うことができる。シャッタボタン102をさらに押し込み全押し状態とすると撮影が行なわれ、その後に上述した通りの処理がなされる。
半導体メモリ205に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等206を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ205および通信カード等206は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、第3レンズ群13が光軸OA上から退避して、第1レンズ群11および第2レンズ群12と並列的に収納されているので、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
通常ファインダ機構は、鏡胴部上部側に配置されることでカメラ操作をし易くしており、また、レンズ鏡胴10がズーム変倍機構を含む場合、ファインダ機構もズーム変倍機構が必要となるため、ズーム変倍動作を達成するための駆動源(DCモータやパルスモータ等)とこれの駆動力を伝達するための伝達機構(ギア連結機構等)は、ファインダ機構のすぐ近くに配置されることが望ましい。例えばファインダ機構がレンズ鏡胴10の上方左側部に設置される場合、変倍駆動源と伝達機構はレンズ鏡胴10の上方右側部に設置することで限られたスペースを有効に利用することになる。次に、第3レンズ保持枠(退避レンズ保持枠。)31を退避する場合は、残されたスペースより、自ずからレンズ鏡胴10の下方に設置することになる(レンズ鏡胴10の下方右側かあるいは下方左側)。この実施例では、レンズ鏡胴10の下方右側に第3レンズ保持枠(退避レンズ保持枠。)31のスペースを設置し、レンズ鏡胴10の下方左側には、合焦レンズ群を駆動するための駆動源と駆動機構を配置することで、通常の円形状レンズ鏡胴10の上方左側、上方右側、下方右側、下方左側の四隅を有効に利用することでレンズ鏡胴10の小型化を達成することができた。
次に、実施例1の特徴部分について、図29〜図42を用いて説明する。図29は、第1レンズ群11〜第4レンズ群14および固定撮像素子16の位置関係を模式的に示す説明図である。図30は、図14(a)とは逆側(第3群主ガイド軸32の軸線を中心とする点対称な側。)から見た側面図であり、第3レンズ保持枠(退避レンズ保持枠。)31の沈胴収納状態Dを示す側面図である。図31は、従来方式(レンズ鏡胴10´。)による第3レンズ保持枠の沈胴収納状態Dを示す図30と同様の側面図である。
また、図32は、実施例1における第3レンズ保持枠の沈胴収納状態Dを示す斜視図であり、図33は、図32で固定枠21が外された状態を示す斜視図である。図34は、実施例1における第3レンズ保持枠が撮影光軸OAに進入した状態を示す斜視図であり、図35は、図34で固定枠21が外された状態を示す斜視図である。図36は、実施例1における第3レンズ保持枠が撮影光軸OA上で最も被写体側に移動した状態を示す斜視図であり、図37は、図36から固定枠21を外した斜視図である。図38は、図31と同様の従来方式(レンズ鏡胴10´。)による第3レンズ保持枠が撮影光軸OA上で最も被写体側に移動した状態を示す斜視図であり、図39は、図38から固定枠21´を外した斜視図である。
さらに、図40は、後述する押圧壁部95を説明するためにその周辺を模式的に示す斜視図である。図41は、第3レンズ保持枠31が折り畳まれていく様子を説明するために図16(a)の一部を拡大して示す模式的な正面図である。図42は、第3レンズ保持枠31が折り畳まれていく様子を説明するための模式的な側面図である。ここで、レンズ鏡胴10において、撮影光軸OAに沿う方向を、被写体側を前方側とし像面側を後方側として前後方向とし、当該前後方向で見た各部材の大きさ寸法を当該各部材の厚さ寸法とする。
図29に示すように、例えば、実施例1のように4つのレンズ群で構成されているものでは、(a)の広角状態と(b)の望遠状態との間での各レンズ群の移動によりズームを行う際に高い望遠性能を得る(大きな倍率を実現する。)ためには、第3レンズ群13と第4レンズ群14との間隔d(図29(b)参照。)を大きくすることが効果的である。ところが、このように間隔dを大きくするためには、実施例1のレンズ鏡胴10では、第3レンズ群13が退避可能とすべく第3レンズ保持枠31に保持されていることから、この第3レンズ保持枠31の厚さ寸法の増大が不可避である。この第3レンズ保持枠31の厚さ寸法の増大は、退避位置とされた際の空間の確保のためにレンズ鏡胴10の厚さ寸法の増大を招くこととなってしまう。そこで、レンズ鏡胴10の厚さ寸法の増大を招くことなく間隔dを大きくするために、実施例1では、第3レンズ保持枠31が、撮影位置にある際の厚さ寸法を増大させつつ退避位置にある際の厚さ寸法の増大を防止する構成とされている。この第3レンズ保持枠31は、第3レンズ保持部90と、第3レンズ保持枠アーム部91と、第3レンズ保持枠回動基部92とを有する(図30参照。)。
第3レンズ保持枠回動基部92は、図30に示すように、全体に円筒形状を呈し、第3群主ガイド軸32に回転可能に支承されている。第3レンズ保持枠回動基部92は、前述したように、圧縮トーションスプリング37により、収納位置(沈胴収納状態D。)から撮影光軸OA上位置の撮影位置(撮影状態P。)へ向かう回動方向に常時付勢される(図16(a)参照。)と共に第3群主ガイド軸32上において物体側から像面側の押さえ板81へ向かう方向(後方向(図30では正面視下方。)。)に常時付勢されている。このため、第3レンズ保持枠回動基部92は、雌ねじ部材35から前方へ押圧力をうけていない場合、すなわち雌ねじ部材35が退避開始位置Bから収納位置Sの間に位置されている(図14(a)参照。)場合、第3群主ガイド軸32上における移動範囲内における最も後方側(図14(a)では下方側。)に位置されることとなる。この第3レンズ保持枠回動基部92に連続されているのが第3レンズ保持枠アーム部91である。このことから、圧縮トーションスプリング37は、退避レンズ保持枠である第3レンズ保持枠31の回動基部を構成する回動筒体としての第3レンズ保持枠回動基部92への付勢力を付与する筒体付勢手段として機能する。
第3レンズ保持枠アーム部91は、第3レンズ保持枠回動基部92と第3レンズ保持部90とを繋いでおり、第3レンズ保持枠31におけるアーム部を構成している。第3レンズ保持枠アーム部91は、他端側交差延在部分91aと、光軸方向延在部分91bと、一端側交差延在部分91cとを有する。他端側交差延在部分91aは、第3レンズ保持枠回動基部92に連続しつつ第3群主ガイド軸32と直交方向に延在している。光軸方向延在部分91bは、他端(基端)側交差延在部分91aに連続しつつ第3群主ガイド軸32と平行方向に延在している。一端側交差延在部分91cは、光軸方向延在部分91bに連続しつつ第3群主ガイド軸32と直交方向に延在して第3レンズ保持部90に連続している。このように、第3レンズ保持枠アーム部91は、他端側交差延在部分91aと、光軸方向延在部分91bと、一端側交差延在部分91cとで全体にクランク状の屈曲部を構成している。
この第3レンズ保持枠アーム部91の一端側交差延在部分91cには、ヒンジ部分93と、回動トーションスプリング94(図33および図34等参照。)とが設けられている。ヒンジ部分93は、軸部93aを有し、当該軸部93a回りに一端側交差延在部分91cをその延在方向に沿う状態から後方(物体側から像面側の押さえ板81へ向かう方向(図30では正面視上方。)。)へ向けて折り曲げ可能とされている(図30および図33等参照。)。この一端側交差延在部分91cにおいてヒンジ部分93での折り曲げ方向に抗する力を付与するように、すなわち一端側交差延在部分91cを真っ直ぐな状態とする方向の力を付与するように回動トーションスプリング94が設けられている。このため、回動トーションスプリング94が真直付勢手段として機能する。一端側交差延在部分91cでは、図41に実線で示す一端側交差延在部分91cのようにヒンジ部分93が真っ直ぐとなった状態(一端側交差延在部分91cが第3群主ガイド軸32と直交方向に延在する状態。)を超えて逆側(前方側。)にヒンジ部分93が回動することを防止するための制限部(図示せず。)が設けられており、回動トーションスプリング94によるヒンジ部分93の付勢により当該制限部により回動が抑制された位置(ヒンジ部分93が真っ直ぐとなった状態。)まで回動された状態が維持されている。このため、一端側交差延在部分91cは、通常の状態(第3レンズ保持枠31が撮影位置(撮影状態P。)にある場合等。)において、一端側交差延在部分91cが第3群主ガイド軸32と直交方向に延在することとなる。この一端側交差延在部分91cに第3レンズ保持部90が連続されている。
第3レンズ保持部90は、第3レンズ保持枠31における一端側に位置されており、第3レンズ群13を保持している。第3レンズ保持部90は、全体に円筒形状を呈する枠部材であり、その内径部分90aに第3レンズ群13を構成する各レンズを収容するように円周方向で保持する枠部分90bを有し、枠部分90bの下端近傍に一端側交差延在部分91cが連続されている。このため、第3レンズ保持部90は、全体に第3群主ガイド軸32と直交方向に延在している一端側交差延在部分91cよりも前方に位置されている。第3レンズ保持部90は、ヒンジ部分93が真っ直ぐとなった状態では、第3レンズ群13の光軸方向が撮影光軸OAと平行になるように第3レンズ群13を保持している(図42参照。)。
このように、第3レンズ保持部90は、全体に第3群主ガイド軸32と直交方向に延在している一端側交差延在部分91cよりも前方(図42では正面視上方。)に位置されている。ここで、実施例1の第3レンズ保持枠31では、一端側交差延在部分91cがヒンジ部分93で後方へ折り曲げ可能な構成とされていることから、第3レンズ保持部90を前後方向で見て一端側交差延在部分91cの上端部よりも後方に位置させることが可能である。実施例1では、一端側交差延在部分91cには、ヒンジ部分93での折り曲げ時に第3レンズ保持部90における最も高い個所が一端側交差延在部分91cの上端部よりも後方となる位置(図42参照。)で、ヒンジ部分93の軸部93a回りの回動を制限する制限部(図示せず。)が設けられている。これにより、図31に示すように、従来のレンズ鏡胴10´であっても、第3レンズ保持部90´が一端側交差延在部分91c´よりも全体に前方に位置されていることから、実施例1の第3レンズ保持枠31では、固定枠21を従来の固定枠21´(図38参照。)に等しい厚さ寸法とすると、従来のレンズ鏡胴10´の光軸方向延在部分91b´(図31参照。)に比較して、光軸方向延在部分91bの厚さ寸法を大きくする(図30参照。)ことができる。これは、実施例1の第3レンズ保持枠31では、従来の第3レンズ保持枠31´よりも厚さ寸法を大きくしても、収納位置(退避位置。)において一端側交差延在部分91cを折り曲げることにより、従来の第3レンズ保持枠31´の厚さ寸法と同等以下の厚さ寸法とすることができることによる。実施例1では、光軸方向延在部分91bの厚さ寸法は、一端側交差延在部分91cの上端部が従来の第3レンズ保持枠31´における第3レンズ保持部90´の上端部の位置(撮影光軸OA方向で見た押さえ板81との間隔。)に略等しくなるように設定されている(図30および図31参照。)。このため、実施例1のレンズ鏡胴10では、図36および図37に示すように、従来のレンズ鏡胴10´(図38および図39参照。)に比較して、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことが可能とされており、第3レンズ群13と第4レンズ群14との間隔d(図29参照。)を大きくすることができ、望遠性能が高められている。
次に、実施例1のレンズ鏡胴10における第3レンズ保持枠31の収納位置(退避位置。)での一端側交差延在部分91cの折り曲げについて説明する。上記したように、第3レンズ保持枠31では、一端側交差延在部分91cをヒンジ部分93で後方へ折り曲げることにより、第3レンズ保持部90を一端側交差延在部分91cの上端部よりも後方に位置させる、すなわち一端側交差延在部分91cが真っ直ぐな状態に比較して厚さ寸法が低減するように折り畳むことができる。この第3レンズ保持枠31の折り畳みのために、固定枠21には、押圧壁部95(図40、図41および図42参照。)が設けられている。
押圧壁部95は、図40ないし図42に示すように、固定枠21の内方へ向けて固定枠21の側壁部から押さえ板81と平行に突出しつつ当該突出幅および押さえ板81との間隔が連続的に変化するように形成され、その延在端縁95aが、第3群主ガイド軸32の軸線に直交する方向で見た当該軸線からの間隔および押さえ板81との間隔が連続的に漸次変化する曲線を描いている。
この延在端縁95aは、図41および図42に示すように、撮影光軸OAに近い側の一端95bが、第3レンズ保持枠回動基部92が第3群主ガイド軸32上における移動範囲内における最も後方側に位置された状態で一端側交差延在部分91cが折り畳まれていない第3レンズ保持枠31の厚さ寸法を受け入れ可能な、すなわち最も後方側に位置された状態で一端側交差延在部分91cが折り畳まれていない第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持部90の枠部分90bを像面側の押さえ板81との間に受け入れ可能な厚さ寸法とされている。この一端95bは、折り畳まれていない第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持部90の枠部分90bにおける当接位置90cに当接するように設定されている。また、延在端縁95aの他端95cは、収納位置(沈胴収納状態D。)において第3レンズ保持枠回動基部92が最も後方側に位置された状態で一端側交差延在部分91cが折り畳まれた第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持部90の枠部分90bの当接位置90cに当接するように設定されている。さらに、延在端縁95a(一端95bからと他端95cに至る間。)は、第3レンズ群13の退避ために第3群主ガイド軸32回りに回動されつつヒンジ部分93の軸部93a回りに一端側交差延在部分91cが折り曲げられて折り畳まれる際、第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持部90の枠部分90bの当接位置90cが描く軌道に沿う曲線に設定されている。
このため、第3レンズ保持枠31は、雌ネジ部材35の移動により、図41の正面視で反時計方向に第3群主ガイド軸32回りに回動されると、図42に(u)、(m)、(l)の順に示すように、第3レンズ保持部90の枠部分90bの当接位置90cが、先ず押圧壁部95の延在端縁95aの一端95bに当接し、延在端縁95aに沿って摺動され、延在端縁95aの他端95cに至ることとなることから、押圧壁部95から後方(図42では正面視下方。)へ向けた押圧力を付与されて一端側交差延在部分91cが漸次的に折り曲げられ、収納位置では折り畳まれた沈胴収納状態Dとされることとなり、固定枠21内で撮影光軸OAから退避された状態で収納されることとなる。
また、第3レンズ保持枠31は、雌ネジ部材35の移動により、図41の正面視で時計方向に第3群主ガイド軸32回りに回動されると、図42に(l)、(m)、(u)の順に示すように、枠部分90bの当接位置90cを後方(図42では正面視下方。)へ押圧している押圧壁部95の延在端縁95aが他端95cから一端95bへ向けて連続的に前方に変位している(図40参照。)ので、第3レンズ保持部90では、回動トーションスプリング94の付勢力により一端側交差延在部分91cが漸次的に真っ直ぐな状態に近づくように延在端縁95aに沿って当接位置90cが上昇し、当接位置90cが一端95bに当接する位置では通常の撮影状態Pとされることとなる。
このように、実施例1のレンズ鏡胴10では、従来のレンズ鏡胴10´に比較して、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことが可能である、すなわち通常の状態において第3レンズ保持枠31の厚さ寸法が大きくされているが、収納位置にあるときには、一端側交差延在部分91cがヒンジ部分93で折り曲げられて第3レンズ保持枠31が折り畳まれることにより、収納位置では第3レンズ保持枠31の厚さ寸法を従来のレンズ鏡胴10´の第3レンズ保持枠31´の厚さ寸法に等しいものとすることができる。よって、実施例1に係るレンズ鏡胴10では、厚さ寸法の増加を招くことなく望遠性能を高めることができる。このことから、実施例1に係るレンズ鏡胴10では、同じ望遠性能であれば、厚さ寸法を減少させることができる。
また、レンズ鏡胴10では、回動される第3レンズ保持枠31の移動力を利用して一端側交差延在部分91cをヒンジ部分93で折り曲げて第3レンズ保持枠31を折り畳む構成であることから、従来のレンズ鏡胴10´の構成を基準として、第3レンズ保持枠31を折り畳むための駆動装置を新たに設けることなく形成することができる。
実施例1のレンズ鏡胴10では、第3レンズ保持枠31を第3群主ガイド軸32回りに回動させるための構成が従来のレンズ鏡胴10´とは異なっている。これについて、以下に図43〜図45を用いて説明する。
図43は、図14(a)において実施例1の要部が分かるように拡大して示した図である。前述したように、第3レンズ保持枠回動基部92は、その外周面に設けられた段差部31cのカム部31eと、そこに受け入れられた雌ネジ部材35の当接部35aとの摺動により、前後方向に直線運動される雌ネジ部材35の押圧力を受けて回動されることから、段差部31cがカム溝として機能し雌ネジ部材35の当接部35aがカムピンとして機能することとなる。図44は、カム溝である段差部31cを第3レンズ保持枠回動基部92の回動方向で見た模式的な平面図であり、(a)が退避開始位置B(図14(a)参照。)での状態を示し、(b)が退避開始位置Bと収納位置S(図14(a)参照。)との間での移行状態を示し、(c)が収納位置Sでの状態を示している。この図44では、第3レンズ保持枠回動基部92が回動された様子を段差部31cが左右に移動することで示しており、矢印A1は、第3レンズ保持枠回動基部92が圧縮トーションスプリング37により回動付勢されている方向を示しており、カムピンである当接部35aの第3群リードスクリュー34上での前後方向の直線運動は正面視で上下方向の移動により示している。
このカム溝である段差部31cは、前側係合部31dにより形成され撮影光軸OA方向に直交する直交平坦壁面120と、カム部31eにより形成され撮影光軸OA方向に対して傾斜する傾斜壁面121と、この後方に連続され撮影光軸OA方向に平行でありかつ第3レンズ保持枠回動基部92の回動方向に直交する平行平坦壁面122とを有している。
第3レンズ保持枠回動基部92は、前述したように、カム溝である段差部31c内で前後方向に移動されるカムピンである雌ネジ部材35の当接部35aにより、第3群主ガイド軸32に沿って上下に移動されたり、第3群主ガイド軸32回りに回動されたりすることとなる。この際のカム溝である段差部31c内での当接部35aの位置に対する第3レンズ保持枠回動基部92の動作を説明する。
当接部35aが、傾斜壁面121(カム部31e。)が存在しない位置まで前方に移動される(退避開始位置B。)と、直交平坦壁面120(前側係合部31d。)に当接することとなるが、図44(a)に示すように、第3レンズ保持枠回動基部92が矢印A1方向に付勢されていることから、図示右側の端部で直交平坦壁面120に当接している。この状態では、第3レンズ保持枠回動基部92が回動されておらず、第3レンズ群13が撮影光軸OA上に位置されている(図34等参照。)。この状態において、さらに当接部35aが前方に移動される(広角位置Wまたは望遠位置T等。)と、当接部35aが直交平坦壁面120を前方へ押し上げることとなるので、前述したように、第3レンズ群13が適宜物体側へと移動されることとなる。
この当接部35aが、退避開始位置Bから後方へ移動されると傾斜壁面121を後方へ押圧することとなるので、図44(b)に示すように、当接部35aの位置(図44(b)では正面視の高さ位置。)に応じて第3レンズ保持枠回動基部92が付勢力A1に抗して回動される(図44(b)では正面視右側に移動。)こととなる。この状態において、第3レンズ保持枠回動基部92は、退避位置へ向けて回動されている移行状態であり、第3レンズ群13が撮影光軸OA上から退避位置へと退避される移行状態である。
この当接部35aが、図44(c)に示すように、平行平坦壁面122の位置(収納位置S。)まで後方に移動されると、第3レンズ保持枠回動基部92が矢印A1方向に付勢されていることから、平行平坦壁面122に当接して互いに押圧することとなる。
実施例1のレンズ鏡胴10では、このカム溝である段差部31cは、直交平坦壁面120を形成する前側係合部31dが、付勢力A1による第3レンズ保持枠回動基部92の回動方向で見て平行平坦壁面122を超えて延在(特に、図44(a)の破線bl参照。)されて直交平坦延長壁面123が形成され、かつ基端面31fの後方に追加延在壁124が設けられ平行平坦壁面122の後方に連続し撮影光軸OA方向に直交する追加延在壁面125が形成されている。換言すると、直交平坦延長壁面123により直交平坦壁面120が延長されている。
実施例1のレンズ鏡胴10では、当接部35aが収納位置Sにある状態で、不測の事態が生じることにより、当接部35aと第3レンズ保持枠回動基部92との位置関係に撮影光軸OA方向の相対的なずれ(位置ずれ。)が生じようとした場合であっても、当接部35aが追加延在壁面125に当接するので、当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されることを防止することができる。これは、追加延在壁124が設けられておらず追加延在壁面125が存在しない場合、不測の事態が生じることにより、平行平坦壁面122に当接する収納位置Sにある当接部35aと第3レンズ保持枠回動基部92とに位置ずれが生じて、当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されると、付勢力A1により第3レンズ保持枠回動基部92が回動して(図44では左側に移動。)、当接部35aがカム溝内に復帰できなくなる(図44(a)に一点鎖線で示す当接部35a参照。)ことによる。このことから、追加延在壁面125は、当接部35aと第3レンズ保持枠回動基部92との相対的な位置ずれに起因して当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されることを防止する位置ずれ防止手段として機能する。
また、実施例1のレンズ鏡胴10では、当接部35aが収納位置Sにある状態から退避開始位置Bを経てさらに前方へと移動された際、付勢力A1を受けている第3レンズ保持枠回動基部92が、不測の事態が生じることにより回動しなかった場合であっても、当接部35aが直交平坦延長壁面123に当接する(図44(c)に一点鎖線で示す当接部35a参照。)ので、当接部35aがカム溝の外方で直交平坦壁面120よりも前方に位置されることを防止することができ、適切に撮影できなくなることを防止することができる。これは、直交平坦延長壁面123が設けられていない場合、当接部35aが収納位置Sとされている状態から退避開始位置Bを経てさらに前方へと移動された際、付勢力A1を受けている第3レンズ保持枠回動基部92が不測の事態が生じることにより回動しないと、当接部35aが、カム溝の外方で直交平坦壁面120よりも前方に位置されてしまい、当接部35aが前方へ移動しても第3レンズ保持枠回動基部92が前方へ移動されることがないことから、第3レンズ保持枠31に保持された第3レンズ群13が前方、すなわち物体側へと移動することができなくなることによる。
なお、実施例1では、レンズ鏡胴10には、第3レンズ保持枠31の折り畳みによる厚さ寸法の増大を防止する構成に加えて、第3レンズ保持枠回動基部92のガイド溝にガイドピンである当接部35aが適切に当接しなくなることを防止する構成が設けられていたが、第3レンズ保持枠31の折り畳みによる厚さ寸法の増大を防止する構成のみであってもよく、この場合であっても厚さ寸法の増加を招くことなく望遠性能を高めることができる。
また、実施例1では、追加延在壁124は、第3レンズ保持枠回動基部92が後方に延在されて形成されていたが、平行平坦壁面122に当接している当接部35aが相対的に後方へ移動することを防止するものであれば、図45に示すように、別体の追加延在壁124´を設けて追加延在壁面125´を形成する構成であってもよく、実施例1に限定されるものではない。
さらに、実施例1では、ガイド溝が追加延在壁面125および直交平坦延長壁面123の双方を有する構成とされていたが、それぞれのガイドピンである当接部35aがガイド溝に適切に当接しなくなることを防止する場面が異なることから、いずれか一方のみが設けられている構成であってもよく、実施例1に限定されるものではない。
実施例1では、第3レンズ保持枠31の折り畳みによる厚さ寸法の増大を防止する構成を前提とするレンズ鏡胴10について述べたが、第3レンズ保持枠回動基部92のガイド溝にガイドピンである当接部35aが適切に当接しなくなることを防止する構成のみであってもよい。これは、第3レンズ保持枠31の折り畳みによる厚さ寸法の増大を防止する構成がなくても第3レンズ保持枠回動基部92のガイド溝にガイドピンである当接部35aが適切に当接しなくなることを防止する構成により、第3レンズ保持枠回動基部92と当接部35aとの前後方向の相対的な位置ずれに起因して当接部35aがガイド溝の外方に位置されることを防止することができることによる。この場合であっても、ガイド溝が、追加延在壁面125および直交平坦延長壁面123のいずれか一方のみを有する構成であってもよい。
実施例1では、図46に示すように、鏡胴ベース82に角部延在壁82aが設けられていたが、固定枠21に角部延在壁82aを設ける構成とすることができる。この場合、図47に示すように、第3レンズ保持枠回動基部92を第3群主ガイド軸32に挿着しかつ第3群リードスクリュー34に雌ネジ部材35を挿着した後であっても、第3レンズ保持枠31を、収納位置を越えてさらに外方へ(図47では反時計回り。)第3群主ガイド軸32回りに回動させれば、雌ネジ部材35の当接部35aを第3レンズ保持枠回動基部92のガイド溝内に位置させることができるので、レンズ鏡胴の組み付け作業を容易なものとすることができる。これは、図46に示すように、鏡胴ベース82に角部延在壁82aが設けられていると、第3レンズ保持枠31を、収納位置を越えてさらに外方へ(図47では反時計回り。)第3群主ガイド軸32回りに回動させることができなくなるが、収納位置では、挿着された雌ネジ部材35の当接部35aを装着された第3レンズ保持枠回動基部92のガイド溝内に位置させることが直交平坦延長壁面123および追加延在壁面125(追加延在壁124。)により阻害されることによる。
本発明に係るレンズ鏡胴210の実施例2を図48および図49の図面に基づいて説明する。実施例2は、実施例1のレンズ鏡胴10において、押さえ板281および第3レンズ保持枠231の第3レンズ保持枠回動基部292の構成が異なる例である。このため、実施例2のレンズ鏡胴210は、基本的に実施例1のレンズ鏡胴10と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
押さえ板281には、係合突起281aが設けられ、この係合突起281aには受入切欠281bが設けられている。係合突起281aは、第3レンズ保持枠231の第3レンズ保持枠回動基部292に沿うように押さえ板281から物体側(被写体側。)へ向けて突出されている。受入切欠281bは、大略楔形に切り欠かれて形成されている。この受入切欠281bに対応して係合爪部292aが設けられている。
係合爪部292aは、第3レンズ保持枠231の第3レンズ保持枠回動基部292の外周面に設けられており、受入切欠281bに係合可能な大略楔形状を呈している。係合爪部292aは、カムピンである雌ネジ部材35の当接部35aが収納位置Sとされている状態、すなわち第3レンズ群13が退避位置へと退避される第3レンズ保持枠回動基部292の回動位置において受入切欠281bに係合するように位置の設定がなされている。このため、受入切欠281bおよび係合爪部292aは、当接部35aが収納位置Sとされた際、第3レンズ保持枠回動基部292すなわち第3レンズ保持枠231が固定枠21(押さえ板281。)を基準として前方向へと移動することを防止する係合手段として機能する。
実施例2のレンズ鏡胴210では、当接部35aが収納位置Sとされている状態で、不測の事態が生じることにより、第3レンズ保持枠回動基部292が押さえ板281から離れるように前方へ移動して当接部35aに対する第3レンズ保持枠回動基部292の位置にずれが生じようとした場合であっても、収納位置Sの第3レンズ保持枠回動基部292では、係合爪部292aが受入切欠281bに係合されることにより押さえ板281からの前後方向への移動が防止されているので、当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されることを防止することができる。これは、係合手段としての受入切欠281bおよび係合爪部292aが設けられていない場合、不測の事態が生じることにより、平行平坦壁面122に当接する収納位置Sにある当接部35aと第3レンズ保持枠回動基部292との相対的な位置ずれが生じて当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されると、付勢力A1により第3レンズ保持枠回動基部292が回動し当接部35aがカム溝内に復帰できなくなる(図44(a)に一点鎖線で示す当接部35a参照。)ことによる。このことから、係合手段としての受入切欠281bおよび係合爪部292aは、当接部35aと第3レンズ保持枠回動基部292との相対的な位置ずれに起因して当接部35aが平行平坦壁面122よりも後方に位置されることを防止する位置ずれ防止手段として機能する。
本発明に係るレンズ鏡胴310の実施例3を図50ないし図60の図面に基づいて説明する。実施例3は、実施例1のレンズ鏡胴10において、第3レンズ保持枠331の構成が異なる例である。このため、実施例3のレンズ鏡胴310は、基本的に実施例1のレンズ鏡胴10と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
第3レンズ保持枠331の第3レンズ保持部390は、第3レンズ群13を内方で保持すべく円筒形状を呈する第3レンズ保持円筒部分390aと、この第3レンズ保持円筒部分390aをその軸線方向(第3レンズ群13の撮影光軸OA方向。)に沿って摺動可能に外周面で保持する外側保持部分390bとを有する。外側保持部分390bは、第3レンズ保持円筒部分390aの外周面を円周方向で見て部分的に覆うアーチ形状を呈している。外側保持部分390bの内周面には、実施例3では、1本のガイド溝390cと、2つの取付用突起390dとが設けられている。
この外側保持部分390bの内方に挿嵌される第3レンズ保持円筒部分390aには、2つの切欠凹所390eが設けられ、第3レンズ保持円筒部分390aの外周面には、1本のガイド突起390fと、1つの押圧用突起390gとが設けられている。
ガイド溝390cは、ガイド突起390fを摺動可能に受け入れることができ、外側保持部分390b内で第3レンズ保持円筒部分390aが軸線方向に移動するように案内する。
2つの切欠凹所390eは、外側保持部分390bを後方から軸線方向に切り欠いて形成されており、第3レンズ保持円筒部分390aの2つの取付用突起390dと対応されて設定されている。
2つの取付用突起390dは、第3レンズ保持円筒部分390aが外側保持部分390b内で前方へスライド移動された際、それぞれに対応された切欠凹所390eに受け入れられるように設定されており、対応する切欠凹所390eとの間にコイルバネ390hが設けられている。コイルバネ390hは、引き離す方向の付勢力を取付用突起390dと切欠凹所390eとの間に作用させている。このため、第3レンズ保持円筒部分390aは、外部からの押圧力を受けていない場合、外側保持部分390b内で前後方向の移動可能とされた範囲において最も後方に位置されている(図50ないし図52参照。)。
押圧用突起390gは、第3レンズ保持円筒部分390aの下端部で半径方向に突出されて設けられている。押圧用突起390gは、円周方向で見て外側保持部分390bが存在しない個所に設けられている。この押圧用突起390gを外側保持部分390b内で前方に押圧するために、第3レンズ保持枠331には押圧レバー部391dが設けられている。
押圧レバー部391dは、第3レンズ保持枠アーム部391に大略沿うクランク状とされた板部材であり、第3レンズ保持枠アーム部391の他端側交差延在部分391aとそこと間隔を置いて対向された対向壁部分391eとを挿通された回転軸391fに一端近傍で軸支されている。
押圧レバー部391dの他端には、第3レンズ保持円筒部分390aの押圧用突起390gを当接可能な押圧部分391gが設けられている。押圧レバー部391dは、図示は略すが制限部材により回転範囲が制限されており、外側保持部分390b内での移動可能な範囲において、第3レンズ保持円筒部分390aが最も前方に位置した状態の押圧用突起390gと当接する位置と、第3レンズ保持円筒部分390aが最も後方に位置した状態の押圧用突起390gと当接する位置との間で、押圧部分391gが前後方向に移動できるように設定されている。
また、押圧レバー部391dの一端には、押圧部分391gが最も後方に位置するように回転軸391f周りに回転されたとき他端側交差延在部分391aおよび対向壁部分391eの上端位置よりも前方へ突出し、押圧部分391gが最も前方に位置するように回転軸391f周りに回転されたとき他端側交差延在部分391aおよび対向壁部分391eの上端位置よりも後方に位置される上壁当接部分391hが設けられている。
この第3レンズ保持枠331では、雌ネジ部材35の当接部35aが望遠位置Tへ向けて前方へ移動されると押圧レバー部391dの上壁当接部分391hが鏡胴ベース82の上壁部分82bに当接し(図54の押圧レバー部391d(m)および図55参照。)、当該当接位置よりも前方へ当接部35aが移動されると当接する鏡胴ベース82の上壁部分82bに押圧レバー部391dの上壁当接部分391hが押し下げられ、これに伴って押圧レバー部391dが回転軸391f周りに回転して押圧レバー部391dの押圧部分391gが前方へと移動されて第3レンズ保持円筒部分390aの押圧用突起390gを前方へ押し上げることとなる。そして、当接部35aが望遠位置Tとされると、押圧部分391gが他端側交差延在部分91aおよび対向壁部分391eの上端位置よりも後方に位置され、これに伴って、回転軸391f周りに回転して押圧レバー部391dの押圧部分391gが移動範囲のおける最も前方位置まで移動し(図54の押圧レバー部391d(u)および図56参照。)、第3レンズ保持円筒部分390aの押圧用突起390gを最も前方位置まで押し上げる、すなわち第3レンズ保持円筒部分390aに保持された第3レンズ群13を物体側へと位置させることとなる。
実施例3のレンズ鏡胴310では、実施例1のレンズ鏡胴10と同様に、従来のレンズ鏡胴に比較して、沈胴収納状態Dでの厚さ寸法の増加を招くことなく、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことができる。
なお、実施例3のレンズ鏡胴310では、外側保持部分390bの内周面に2つの取付用突起390dが設けられかつ第3レンズ保持円筒部分390aに2つの切欠凹所390eが設けられていたが、図57に示すように、外側保持部分390bに切欠凹所390e´を設けかつ第3レンズ保持円筒部分390aの外周面に取付用突起390d´を設けてコイルバネ390hを取り付ける構成であってもよく、実施例3に限定されるものではない。
また、実施例3のレンズ鏡胴310では、外側保持部分390bの内周面のガイド溝390cと第3レンズ保持円筒部分390aの外周面のガイド突起390fとが設けられていたが、第3レンズ保持円筒部分390aと外側保持部分390bとの相対的な摺動方向を案内するものであれば、例えば、図58に示すように、第3レンズ保持円筒部分390aの外周面にガイド棒390iを設けかつ外側保持部分390bにガイド棒390iの挿通を許すガイド孔390jを設ける構成であってもよく、実施例3に限定されるものではない。
さらに、実施例3のレンズ鏡胴310では、押圧レバー部391dの押圧部分391gが第3レンズ保持円筒部分390aの外周面の押圧用突起390gを押圧することにより第3レンズ保持円筒部分390aと外側保持部分390bとを相対的に摺動させる構成であったが、図59に示すように、第3レンズ保持円筒部分390aの外周面に保持枠部390kを設け、この保持枠部390kに押圧レバー部391dの押圧部分391gを挿通させることにより第3レンズ保持円筒部分390aと外側保持部分390bとを相対的に摺動させる構成としてもよく、実施例3に限定されるものではない。
実施例3のレンズ鏡胴310では、コイルバネ390hの付勢力により第3レンズ保持円筒部分390aを外側保持部分390b内に収容させる構成とされていたが、図60に示すように、他端側交差延在部分391aと対向壁部分391eとにより軸支された回転軸391f回りにトーションバネ391iを設ける構成であってもよく、実施例3に限定されるものではない。
本発明に係るレンズ鏡胴410の実施例4を図61の図面に基づいて説明する。実施例4は、実施例3のレンズ鏡胴310において、第3レンズ保持枠431の構成が異なる例である。このため、実施例4のレンズ鏡胴410は、基本的に実施例3のレンズ鏡胴310と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
レンズ鏡胴410の第3レンズ保持枠431の第3レンズ保持枠回動基部492の外周面には、カム溝である段差部31c(図50等参照。)に代えて、嵌入溝492bが設けられている。嵌入溝492bは、第3群主ガイド軸32の軸線方向と直交する方向に延在されており、雌ネジ部材35の当接部35aを受入可能な大きさ寸法に設定されている。
実施例4のレンズ鏡胴410では、カム溝の変わりに直線状の嵌入溝492bが設けられていることから、雌ネジ部材35の当接部35a(図14(a)等参照。)が第3群主ガイド軸32に沿って前後方向に移動された場合に、第3レンズ保持枠431が退避位置へと退避されることなく前後方向に移動されること以外は、実施例3のレンズ鏡胴310と同様である。このため、実施例4のレンズ鏡胴410では、従来のレンズ鏡胴に比較して、沈胴収納状態Dでの厚さ寸法の増加を招くことなく、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことができる。
また、実施例4のレンズ鏡胴410では、第3レンズ保持枠431の第3レンズ保持枠回動基部492の構成が異なること以外は、基本的には実施例3のレンズ鏡胴310と同様の構成であることから、仕様が変更された第3レンズ保持枠431(第3レンズ保持枠回動基部492。)を用いれば、他の部品をレンズ鏡胴310の仕様を用いることができる。
本発明に係るレンズ鏡胴610の実施例5を図62ないし図65の図面に基づいて説明する。実施例5は、実施例1のレンズ鏡胴10において、第3レンズ保持枠631の構成が異なる例である。このため、実施例5のレンズ鏡胴610は、基本的に実施例1のレンズ鏡胴10と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
実施例5のレンズ鏡胴610では、第3レンズ保持枠631の第3レンズ保持枠アーム部691が実施例1のレンズ鏡胴10と異なる構成とされている。
第3レンズ保持枠アーム部691では、他端側交差延在部分91aと一端側交差延在部分91cとが、保持主軸691oにより前後方向で見た間隔を変更可能に連結されている。保持主軸691oは、他端側交差延在部分91aから第3群主ガイド軸32の軸線方向に沿って前方に突出されて延在されており、一端側交差延在部分91cに形成された挿通孔691pに挿通されている。保持主軸691oの延在端部には、挿通孔691pよりも大きな径の抜止部材691qが固着されている。保持主軸691oには、他端側交差延在部分91aと一端側交差延在部分91cとの間で両部分を引き離す方向に付勢するコイルバネ691rが装着されている。このため、第3レンズ保持枠アーム部691は、外部からの押圧力が作用していないとき、他端側交差延在部分91aが、一端側交差延在部分91cから抜止部材691qにより移動が規制されている位置まで保持主軸691oに沿って前方へ移動して、一端側交差延在部分91cと最も大きな間隔となる、すなわち最も大きな厚さ寸法となることとなる(図64(a)参照。)。また、第3レンズ保持枠アーム部691は、前方から押し下げ力を作用させることにより、コイルバネ691rが最も縮められた状態まで他端側交差延在部分91aを押し下げる、すなわち最も小さな厚さ寸法として沈胴収納状態Dとすることができる(図64(b)参照。)。
また、第3レンズ保持枠アーム部691では、他端側交差延在部分91aに保持主軸691oと平行に延在する回転規制軸691sが設けられており、一端側交差延在部分91cに回転規制軸691sの延在端を受け入れる受入凹所691tが設けられている。このため、第3レンズ保持枠アーム部691では、他端側交差延在部分91aと一端側交差延在部分91cとが、保持主軸691o回りに相対的に回転することが防止されている。
さらに、実施例5のレンズ鏡胴610では、図64に示すように、実施例1のレンズ鏡胴10における押圧壁部95(図42等参照。)と同様に、固定枠621に押圧斜面壁部695が設けられている。押圧斜面壁部695は、基本的には、押圧壁部95と同様に第3レンズ保持枠31が退避位置へと回動移動される際の移動力を利用して、第3レンズ保持枠アーム部691を沈胴収納状態D(図64(b)参照。)とするものである。実施例1の第3レンズ保持枠31では、第3レンズ保持部90の先端側を押し下げるように一端側交差延在部分91cをヒンジ部分93で折り曲げて折り畳んで沈胴収納状態Dとした(図42等参照。)ことに対し、実施例5の第3レンズ保持枠631では、実施例1の第3レンズ保持枠31の第3レンズ保持枠アーム部91の光軸方向延在部分91b(図42等参照。)に相当する個所(第3レンズ保持枠アーム部691において保持主軸691oに沿う個所。)を第3群主ガイド軸32の軸線方向に沿って伸縮させる構成(図64(a)、(b)参照。)であることから、押圧斜面壁部695は、一端側交差延在部分91cを押し下げるように当該一端側交差延在部分91cに当接する構成とされている。
よって、実施例5の第3レンズ保持枠631では、他端側交差延在部分91aの第3群主ガイド軸32に沿う移動可能な範囲(図14(a)等参照。)に加えて、一端側交差延在部分91cの保持主軸691oに沿う移動可能な範囲を、利用することができることとなることから、実施例1のレンズ鏡胴10と同様に、従来のレンズ鏡胴に比較して、沈胴収納状態Dでの厚さ寸法の増加を招くことなく、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことができる。
本発明に係るレンズ鏡胴710の実施例6を図66および図67の図面に基づいて説明する。実施例6は、実施例5のレンズ鏡胴610において、第3レンズ保持枠731の構成が異なる例である。このため、実施例6のレンズ鏡胴710は、基本的に実施例5のレンズ鏡胴610と同様の構成および動作であり、等しい構成の詳細な説明を省略し、かつ等しい動作についても詳細な説明を省略する。
図66は、実施例6の第3レンズ保持枠31を示す模式的な斜視図であり、図67(a)〜(c)は、第3レンズ保持枠31の動作を説明するための模式的な側面図である。
第3レンズ保持枠31では、他端側交差延在部分91aと一端側交差延在部分91cとの間隔の調節を行うためのステッピングモータ791uが設けられている。
ステッピングモータ791uは、他端側交差延在部分91aに設けられ、出力軸として保持主軸691oと平行な保持リードスクリュー791vを有し、フレキシブル基板791wを介して図示を略す制御装置に接続されている。ステッピングモータ791uは、制御装置(図示せず。)から電源が供給されるとともに動作が制御されており、保持リードスクリュー791vを適宜回転駆動させる。一端側交差延在部分91cは、保持リードスクリュー791vを保持主軸691oと回転規制軸691sとの間に設けられた雌ネジ孔791xで保持しており、保持リードスクリュー791vが回転されると、前後方向すなわち保持主軸691oに沿って移動する構成とされている。
一端側交差延在部分91cは、保持主軸691oおよび回転規制軸691sにより、互いの延在方向で見た他端側交差延在部分91aとの角度方向を一定としたまま前後方向の間隔を変更可能とされており、当該間隔が保持主軸691oに設けられたコイルバネ691rによる前方への付勢力と保持リードスクリュー791vからの前後方向の移動力とにより調節可能とされている。
この第3レンズ保持枠731が撮影位置へと回動される際の動作を図67(a)〜(c)を用いて説明する。なお、以下では、第3レンズ保持枠731の前後方向への移動量を、撮影光軸OA方向で見て、第3レンズ保持枠731が沈胴収納状態Dであることを検知可能な検知手段791yの前面(図67では上側の面。)から第3レンズ保持部90の前端面(図67では上側の面。)までの間隔で示している。
第3レンズ保持枠31では、図67(a)に示すように、雌ネジ部材35の当接部35aが退避開始位置Bにあるとき、一端側交差延在部分91cと他端側交差延在部分91aとの間隔が最も小さくされているとともに、他端側交差延在部分91aが第3群主ガイド軸32上に沿う移動可能な範囲において最も後方に位置されている。このときの第3レンズ保持枠31の移動量をH1とする。
その後、当接部35aが第3群主ガイド軸32上において最も前方へと移動されると、図67(b)に示すように、他端側交差延在部分91aが第3群主ガイド軸32に沿う移動可能な範囲において最も前方に位置されるが、一端側交差延在部分91cと他端側交差延在部分91aとの間隔が最も小さくされている。このときの第3レンズ保持枠31の移動量をH2(>H1)とする。
さらに、厚さ寸法をH2の状態から、ステッピングモータ791uの動作により保持リードスクリュー791vが回転駆動されて一端側交差延在部分91cと他端側交差延在部分91aとの間隔が最も大きくなる位置まで移動される(図67(c)参照。)。このときの第3レンズ保持枠31の移動量をH3(>H2)とする。
よって、実施例6の第3レンズ保持枠31では、他端側交差延在部分91aの第3群主ガイド軸32に沿う移動可能な範囲に加えて、一端側交差延在部分91cの保持主軸691oに沿う移動可能な範囲を、利用することができることとなることから、実施例5のレンズ鏡胴610と同様に、従来のレンズ鏡胴に比較して、沈胴収納状態Dでの厚さ寸法の増加を招くことなく、望遠時において第3レンズ群13を被写体側(対物側。)に繰り出すことができる。これは、従来のレンズ鏡胴では、実施例6の第3レンズ保持枠731における一端側交差延在部分91cの保持主軸691oに沿う移動の構成が設けられていないことから、一端側交差延在部分91cと他端側交差延在部分91aとの間隔が最も大きくなる位置が実施例6での移動量H2の状態であることによる。
さらに、実施例6の第3レンズ保持枠31では、保持主軸691oに沿う移動可能な範囲における一端側交差延在部分91cの移動、すなわち他端側交差延在部分91aと一端側交差延在部分91cとの間隔をステッピングモータ791uにより適宜調節することができるので、より適切に第3レンズ群13の位置調整が可能であるとともに、機構の変更を招くことなく仕様変更に対応することができる。
本発明に係るレンズ鏡胴を含む光学系装置のレンズ群を沈胴させて収納した沈胴収納状態におけるレンズ鏡胴部分の要部の構成を物体側から見た斜視図である。 図1の状態における要部の構成を結像面側から見た斜視図である。 レンズバリアを閉じた沈胴収納状態におけるレンズ鏡胴およびレンズバリアを含む光学系装置の要部の構成を物体側から見た模式的な斜視図である。 図3の状態における要部の構成を結像面側から見た模式的な斜視図である。 レンズ群を突出させた撮影状態において開いたレンズバリアを閉じようとしている状態におけるレンズ鏡胴部分およびレンズバリア部分の要部の構成を結像面側から見た模式的な斜視図である。 レンズ群を突出させた撮影状態におけるレンズ鏡胴部分の要部の構成を結像面側から見た斜視図である。 第3レンズ群を保持する第3レンズ保持枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群の沈胴収納状態における第3レンズ保持枠、衝突防止片および第4レンズ保持枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図である。 第3レンズ群を保持する第3レンズ保持枠および衝突防止片の動作を説明するため、レンズ群を突出した撮影状態における第3レンズ保持枠、衝突防止片および第4レンズ保持枠部分の配置構成を物体側から見た斜視図である。 レンズ鏡胴における各レンズ群、レンズ保持枠ならびに各種レンズ鏡筒の要部をそれぞれ示す縦断面図であり、(a)は、レンズ光軸を境として上半部および下半部に、レンズ群を望遠位置まで突出した撮影状態および沈胴させて収納した沈胴収納状態を示し、(b)は、レンズ光軸を境として上半部に、レンズ群を広角位置まで突出した撮影状態を示している。 第2の回転筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図である。 カム筒に形成されたカム溝の形状を展開して模式的に示す展開図である。 第1のライナーに形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図である。 固定枠に形成されたカム溝およびキー溝の形状を展開し、且つヘリコイドを省略して模式的に示す展開図である。 図13(a)に、ヘリコイドを付加して模式的に示す展開図である。 ヘリコイドに嵌合する第1の回転筒の外観を示す斜視図である。 第3レンズ保持枠およびその駆動操作系の構成を示す側面図である。 図14(a)の斜視図である。 第3レンズ保持枠およびその駆動操作系の構成を模式的に示す斜視図である。 第3レンズ保持枠の動作を説明するため、第3レンズ保持枠部分を結像面側から見た正面図である。 シャッタ部分を主として示す斜視図である。 本発明に係るカメラの外観構成を模式的に示す物体側から見た斜視図であり、(a)は撮影レンズをカメラのボディー内に沈胴収納している状態、(b)は撮影レンズがカメラのボディーから突出している状態を示している。 図17のカメラの外観構成を模式的に示す撮影者側から見た斜視図である。 図17のカメラの機能構成を模式的に示すブロック図である。 (a)は、第4レンズ保持枠およびその駆動操作系の要部の構成を模式的に示す斜視図、(b)は、その一部を省略し、角度を変えて見た状態を示す斜視図である。 駆動制御系の構成を模式的に示すブロック図である。 起動シーケンスにおけるバリア開時のシーケンスを示すタイミングチャートである。 起動シーケンスにおけるバリア開からバリア閉時のシーケンスを示すタイミングチャートである。 リセットシーケンスを説明するもので、(a)は、図表、(b)は、タイミングチャートである。 バリア閉時の収納シーケンスを示すタイミングチャートである。 ズームシーケンスを示すフローチャートである。 広角位置から望遠位置へのズーミング時のズームシーケンスを示すタイミングチャートである。 望遠位置から広角位置へのズーミング時のズームシーケンスを示すタイミングチャートである。 第1レンズ群〜第4レンズ群および固定撮像素子の位置関係を模式的に示す説明図であり、(a)は広角状態を示し、(b)は望遠状態を示している。 第3レンズ保持枠が収納状態とされたレンズ鏡胴を模式的に示す側面図である。 第3レンズ保持枠が収納状態とされた従来のレンズ鏡胴を模式的に示す図29と同様の側面図である。 第3レンズ保持枠が収納状態とされたレンズ鏡胴を模式的に示す斜視図である。 固定枠が取り外された状態のレンズ鏡胴を模式的に示す図32と同様の斜視図である。 第3レンズ保持枠が収納状態とされた従来のレンズ鏡胴を模式的に示す図32と同様の斜視図である。 固定枠が取り外された状態の従来のレンズ鏡胴を模式的に示す図34と同様の斜視図である。 第3レンズ保持枠が望遠位置とされたレンズ鏡胴を模式的に示す側面図である。 固定枠が取り外された状態のレンズ鏡胴を模式的に示す図36と同様の斜視図である。 第3レンズ保持枠が望遠位置とされた従来のレンズ鏡胴を模式的に示す図36と同様の側面図である。 固定枠が取り外された状態の従来のレンズ鏡胴を模式的に示す図38と同様の斜視図である。 押圧壁部を示す模式的な斜視図である。 第3レンズ保持枠が折り畳まれていく様子を説明するために、図16(a)の一部を拡大して示す模式的な正面図である。 第3レンズ保持枠が折り畳まれていく様子を説明するための模式的な側面図である。 図14(a)において実施例1の要部が分かるように拡大して示した図である。 実施例1において不測の事態が生じた場合に第3群雌ねじ部材の当接部がカムから外れるのが防止される作用説明図であり、(a)はカムピン(当接部。)が退避開始位置での状態を示し、(b)はカムピン(当接部。)が退避開始位置と収納位置との間での移行状態を示し、(c)カムピン(当接部。)が収納位置での状態を示している。 実施例1のカム溝とは異なる構成のカム溝を示す模式図である。 第3レンズ保持枠の取り付けの様子を説明するための従来のレンズ鏡胴を示す模式的な斜視図である。 第3レンズ保持枠の取り付けの様子を説明するために実施例1のレンズ鏡胴を模式的に示す斜視図である。 第3レンズ保持枠を説明するために示す実施例2のレンズ鏡胴を模式的に示す斜視図である。 第3レンズ保持枠を説明するために示す実施例2のレンズ鏡胴を模式的に示す斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠を示す模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠を示し、図50とは異なる方向から見た模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠を示し、図50および図51とは異なる方向から見た模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠を示し、図50ないし図52とは異なる方向から見た模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の動作を説明するための模式的な側面図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の動作を説明するための模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の動作を説明するための模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の変形例を示す模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の変形例を示す模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の変形例を示す模式的な斜視図である。 実施例3の第3レンズ保持枠の変形例を示す模式的な斜視図である。 実施例4の第3レンズ保持枠を示す模式的な斜視図である。 実施例5の第3レンズ保持枠を示す模式的な斜視図である。 実施例5の第3レンズ保持枠を示す図62とは異なる方向から見た模式的な斜視図である。 実施例5の第3レンズ保持枠の動作を説明するための模式的な側面図であり、(a)が最も大きな厚さ寸法の状態を示し、(b)が最も小さな厚さ寸法の状態を示している。 実施例5のレンズ鏡胴の押圧斜面壁部を示す模式的な斜視図である。 実施例6の第3レンズ保持枠を示す模式的な斜視図である。 実施例6の第3レンズ保持枠の動作を説明するための模式的な側面図であり、(a)は移動量が最も小さい状態を示し、(b)は第3群主ガイド軸上での移動範囲を最大限利用した状態を示し、(c)は移動量が最も大きい状態を示している。
符号の説明
10、210、310、410、610、710 レンズ鏡胴
11 第1レンズ群
12 第2レンズ群
13 第3レンズ群
14 第4レンズ群
16 (撮像素子としての)固体撮像素子
17 第1レンズ保持枠
21 固定枠
22 (可動連鏡筒としての)第1の回転筒
23 第1のライナー
24 (可動連鏡筒としての)第2の回転筒
25 第2のライナー
26 カム筒
27 直進筒
31 (退避レンズ保持枠としての)第3レンズ保持枠
31c (カム溝としての)段差部
31e カム部
32 (レンズ保持枠駆動手段としての)(回動軸としての)第3群主ガイド軸
33 (レンズ保持枠駆動手段としての)第3群副ガイド軸
34 (レンズ保持枠駆動手段としての)第3群リードスクリュー
35 (カムピンとしての)第3群雌ねじ部材(退避レンズ保持枠駆動部材)
37 (筒体付勢手段としての)圧縮トーションスプリング
38 (レンズ保持枠駆動手段としての)第3群フォトインタラプタ(位置検出手段)
41 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4レンズ保持枠
42 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群副ガイド軸
43 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群スプリング
44 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群主ガイド軸
45 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群リードスクリュー
46 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群雌ねじ部材
47 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群フォトインタラプタ
51 (レンズ保持枠駆動手段としての)ズームモータ
52 (レンズ保持枠駆動手段としての)第3群モータ
53 (レンズ保持枠駆動手段としての)第4群モータ
61 (レンズ保持枠駆動手段としての)バリア制御片
62 (レンズ保持枠駆動手段としての)レンズバリア
63 (レンズ保持枠駆動手段としての)バリア駆動系
71、72、73、74 ギア
81 押さえ板
82 鏡胴ベース
90 第3レンズ保持部
91 (アーム部としての)第3レンズ保持枠アーム部
91b 光軸方向延在部分
91c 一端側交差延在部分
93 ヒンジ部分
94 (真直付勢手段としての)回動トーションスプリング
95 押圧壁部
92 (回動筒体としての)第3レンズ保持枠回動基部
120 直交平坦壁面
121 傾斜壁面
122 平行平坦壁面
124 追加延在壁
281b (係合手段としての)受入切欠
292a (係合手段としての)係合爪部

Claims (12)

  1. 撮像素子を保持するとともに該撮像素子に臨む固定筒部を有する固定枠の前記固定筒部に複数個のレンズ群の少なくとも一部を沈胴させてレンズ群を収納する沈胴状態から前記レンズ群の少なくとも一部を対物側に移動させることにより撮影状態とするために、前記複数個のレンズ群をレンズ群毎に保持する複数個のレンズ保持枠と、前記レンズ群が前記撮像素子との間で撮影光軸を形成するように前記レンズ保持枠を内部に保持し前記固定筒部に沈胴可能な可動鏡筒と、前記可動鏡筒を介して前記レンズ保持枠を駆動するレンズ保持枠駆動手段とを備え、
    前記レンズ保持枠は、撮影状態では全てのレンズ群を前記撮影光軸上に位置させかつ沈胴状態では少なくとも一つのレンズ群を前記撮影光軸上の撮影位置とは異なりしかも前記他のレンズ群の可動鏡筒の最大外径よりも外側の退避位置に退避させる退避レンズ保持枠を有し、該退避レンズ保持枠は、前記撮影光軸に沿って延在する光軸方向延在部分を有するアーム部と該アーム部の一端でレンズ群を保持するレンズ保持部とを有し、前記固定枠には、前記退避位置での前記退避レンズ保持枠を収容する収容空間が形成され、前記固定筒部には、前記収容空間に通じる切欠開口が形成されているレンズ鏡胴であって、
    前記撮影光軸方向に沿う前記退避レンズ保持枠の大きさ寸法を厚さ寸法としかつ対物側を前方とし前記撮像素子側を後方として、
    前記退避レンズ保持枠の前記アーム部には、前記退避レンズ保持枠の厚さ寸法を低減すべく前記アーム部を折り曲げるヒンジ部分が設けられ、前記退避レンズ保持枠は、前記撮影状態において、前記アーム部が前記ヒンジ部分で折り曲げられることなくレンズ群を前記撮影位置に位置させ、前記沈胴状態において、前記ヒンジ部分で折り曲げられて折り畳まれることにより厚さ寸法が低減されてレンズ群を前記退避位置に退避させていることを特徴とするレンズ鏡胴。
  2. 前記ヒンジ部分は、前記アーム部を後方へ向けて折り曲げ可能であるとともに当該折り曲げ方向とは反対向きに該アーム部を付勢する真直付勢手段が設けられ、
    前記固定枠には、前記退避位置へと退避すべく前記退避レンズ保持枠が前記撮影光軸に直交する面に沿って移動することにより、前記真直付勢手段に抗して前記アーム部を前記ヒンジ部分で折り曲げる後方へ向けた押圧力を付与すべく前記レンズ保持部に前方から当接する押圧壁部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡胴。
  3. 前記アーム部は、前記光軸方向延在部分の前端個所から前記撮影光軸と交差する方向に延在する交差延在部分を有し、前記ヒンジ部分は、前記交差延在部分を後方へ折り曲げることができるように該交差延在部分に設けられ、前記レンズ保持部は、前記交差延在部分が前記ヒンジ部分で折り曲げられていない状態において該交差延在部分の前端部よりも前側に位置するように前記交差延在部分の延在端部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡胴。
  4. 前記退避レンズ保持枠は、前記固定枠の内方における前記固定筒部の外方で前記撮影光軸に沿って延在された回動軸に軸支され、該回動軸周りに回動することにより前記撮影位置と前記退避位置とを移動可能とされ、
    前記固定枠には、前記退避レンズ保持枠を前記回動軸周りに回転駆動させる回転駆動手段が設けられていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のレンズ鏡胴。
  5. 前記回転駆動手段は、前記固定枠内の所定の移動範囲で前記回動軸と間隔を一定に保ちつつ該回動軸と平行に前後移動可能とされたカムピンと、
    前記回動軸に回動可能に支承され前記アーム部を介して退避レンズ保持枠の回動の基部となる回動筒体と、
    該回動筒体の外周面に設けられ前記カムピンを受け入れ可能なカム溝と、
    前記回動筒体を前記回動軸に沿って後方へ付勢するとともに前記回動軸周りに前記退避位置から前記撮影位置へ向けて付勢する筒体付勢手段とを有し、
    前記カム溝は、前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を回動させる傾斜壁面と、
    該傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を前記回動軸上で前記撮影光軸方向に移動させ該撮影光軸方向に直交する直交平坦壁面と、
    該直交平坦壁面と反対側で前記傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記退避レンズ保持枠が前記退避位置に位置すべく前記回動筒体を位置決めし前記撮影光軸方向に平行な平行平坦壁面とを有し、
    前記カム溝は、前記平行平坦壁面に当接した状態の前記カムピンから前記撮影光軸方向に伸びる線と交差し、かつ前記直交平坦壁面が前記回動筒体の回転方向に延長された直交平坦延長壁面を有することを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡胴。
  6. 前記回転駆動手段は、前記固定枠内の所定の移動範囲で前記回動軸と間隔を一定に保ちつつ該回動軸と平行に前後移動可能とされたカムピンと、
    前記回動軸に回動可能に支承され前記アーム部を介して退避レンズ保持枠の回動の基部となる回動筒体と、
    該回動筒体の外周面に設けられ前記カムピンを受け入れ可能なカム溝と、
    前記回動筒体を前記回動軸に沿って後方へ付勢するとともに前記回動軸周りに前記退避位置から前記撮影位置へ向けて付勢する筒体付勢手段とを有し、
    前記カム溝は、前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を回動させる傾斜壁面と、
    該傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記回動筒体を前記回動軸上で前記撮影光軸方向に移動させ該撮影光軸方向に直交する直交平坦壁面と、
    該直交平坦壁面と反対側で前記傾斜壁面に連続し前記カムピンおよび前記筒体付勢手段と協働して前記退避レンズ保持枠が前記退避位置に位置すべく前記回動筒体を位置決めし前記撮影光軸方向に平行な平行平坦壁面とを有し、
    前記回動筒体には、前記平行平坦壁面に当接している前記カムピンが相対的に前記平行平坦壁よりも後方に位置されることを防止する位置ずれ防止手段が設けられていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のレンズ鏡胴。
  7. 前記位置ずれ防止手段は、前記平行平坦壁の後側に連続し前記平行平坦壁面に当接した状態の前記カムピンが前記回動筒体に対する相対的な前記撮影光軸方向の後方への移動を防止すべく当接可能な追加延在壁であることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡胴。
  8. 前記位置ずれ防止手段は、前記回動筒体が前記固定枠から前方に移動することを防止すべく該固定枠と前記回動筒体とを係合する係合手段であることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡胴。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とするカメラ。
  10. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とするデジタルカメラ。
  11. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
  12. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のレンズ鏡胴を備えることを特徴とする画像入力装置。

JP2006273624A 2006-10-05 2006-10-05 レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置 Expired - Fee Related JP4916835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273624A JP4916835B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置
CNB2007101499483A CN100529826C (zh) 2006-10-05 2007-10-08 透镜镜筒及照相机、携带型情报终端装置、图像输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273624A JP4916835B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008090201A JP2008090201A (ja) 2008-04-17
JP4916835B2 true JP4916835B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39374380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273624A Expired - Fee Related JP4916835B2 (ja) 2006-10-05 2006-10-05 レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4916835B2 (ja)
CN (1) CN100529826C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130104232A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전자주식회사 초점렌즈 조립체 및 그를 구비한 카메라

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006576B2 (ja) 2006-05-26 2012-08-22 株式会社リコー レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
JP4841336B2 (ja) 2006-07-04 2011-12-21 株式会社リコー レンズ鏡筒およびカメラ
JP5163385B2 (ja) * 2008-09-16 2013-03-13 株式会社リコー レンズ鏡筒およびカメラ
JP5201475B2 (ja) * 2008-12-24 2013-06-05 株式会社リコー レンズ鏡胴装置および撮像装置
JP5487911B2 (ja) 2009-11-27 2014-05-14 株式会社リコー 撮像装置
JP2011164392A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2012018387A (ja) 2010-06-07 2012-01-26 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
JP5765617B2 (ja) 2011-03-10 2015-08-19 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置、情報装置および画像入力装置
JP5909877B2 (ja) 2011-05-24 2016-04-27 株式会社リコー 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130104232A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 삼성전자주식회사 초점렌즈 조립체 및 그를 구비한 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008090201A (ja) 2008-04-17
CN101187723A (zh) 2008-05-28
CN100529826C (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641203B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4632817B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
JP5006576B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、及び、画像入力装置
JP4632814B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4916835B2 (ja) レンズ鏡胴、およびこれを備えるカメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置、画像入力装置
JP4912817B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP5073172B2 (ja) ディジタルカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4447491B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
KR101065435B1 (ko) 렌즈 배럴, 피사체 촬상용 카메라, 휴대용 정보 단말 장치, 렌즈 구동 장치 및 렌즈 배럴 제어 방법
KR100838613B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기
EP1621909A1 (en) Collapsible objective lens barrel
JP4632819B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末機及び画像入力装置
JP2011039527A (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP4630090B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2008233575A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP4667911B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置
JP4667917B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置
JP2006243606A (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP5212818B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラ、デジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP4768287B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP4684766B2 (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4949499B2 (ja) レンズ鏡胴、このレンズ鏡胴を用いたカメラ及び携帯型情報端末装置
JP2008191428A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP2011013693A (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees