JPH11217751A - 織機の起動方法 - Google Patents

織機の起動方法

Info

Publication number
JPH11217751A
JPH11217751A JP10026377A JP2637798A JPH11217751A JP H11217751 A JPH11217751 A JP H11217751A JP 10026377 A JP10026377 A JP 10026377A JP 2637798 A JP2637798 A JP 2637798A JP H11217751 A JPH11217751 A JP H11217751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loom
weft insertion
stop
normal operation
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10026377A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Wakamatsu
謙介 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP10026377A priority Critical patent/JPH11217751A/ja
Publication of JPH11217751A publication Critical patent/JPH11217751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/002Avoiding starting marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織機を起動させるとき、枕段の発生を防
止することにある。 【解決手段】 織機は、その停止後、停止原因を修復し
て通常運転を開始するまでの過程において、開口及び筬
打ちの逆転運動を行うことなく、正転運動のみをされ
て、起動される。これにより、織機の再起動に起因する
織り段の発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緯入れ不良、経糸
切れ等の停止原因の発生により織機を停止させて停止原
因を修復した後、起動する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ジェットルームのような無杼織機におい
ては、緯入れ不良、経糸の切断等が発生したとき、織機
を停止させ、停止原因を解消した後、通常運転を再開さ
せることが行われている。
【0003】この種の起動方法の一例を図12、図13
及び図14を参照して説明する。図12は、経糸を連続
する4つずつのグループに分け、各グループの4つの経
糸Y1 ,Y2 ,Y3 及びY4 のうち、3つの上糸と1つ
の下糸とで開口を形成する一般的な3/1綾織りの基本
構造を示す。図13は3/1綾織りのための綜絖枠の動
きを示し、図14は緯入れ不良の場合の処理方法の一例
を示す。移動中の綜絖枠の位置と図14の(A)から
(E)との関係を図14の対応する符号AからEを用い
て図13に示す。
【0004】上記の綾織りの途中において、緯糸Z11が
緯入れ不良になり、それにより停止指令が例えば織機の
回転角度(主軸の回転角度)における290度のとき発
生すると、織機はほぼ1回転の制動回転期間を経て最終
的に停止される。このため、緯入れ不良糸Z11が図14
(A)に示すように例えば0度で筬10により織り口に
筬打ちされ、次いで次の緯入れサイクル内で例えば0度
で織機を停止させ、次いで緯入れ不良糸Z11が図14
(B)に示すように織り口に織り込まれる。
【0005】このような不良緯糸Z11の処理は、従来で
は以下のように行われる。
【0006】先ず、織機が1つ前の緯入れサイクルの織
機回転角度、例えば、180度まで低速で逆転されて、
図14(C)に示す状態におかれる。この際、開口、筬
打ち、経糸Y1 〜Y4 の送り出し及び織布12の巻き取
りが織機主軸の回転に追従して逆に行われる。
【0007】次いで、不良緯糸Z11が人手又は自動除去
装置により除去された後、織機が所定の通常運転再開用
の角度(主軸の回転角度位置)まで、例えば320度ま
で低速でさらに逆転され、その後その角度位置から通常
運転が開始される。これにより、図14(D)に示すよ
うに1つ前の緯入れサイクルの緯糸Z12が除去した不良
糸Z11の代わりに再度筬打ちされ、緯糸Z13が次の緯入
れサイクルにおいて図14(E)に示すように織り口に
筬打ちされる。
【0008】3/1綾織り以外の他の綾織り、朱子織
り、及び、平織りの場合も、従来では上記とほぼ同様に
処理している。また、経糸不良による停止、手動停止、
巻き取り定尺停止等、緯入れ不良以外に起因する停止の
場合も、従来では、上記のように、停止原因が発生した
ことにより、該当する緯入れサイクルの次の緯入れを阻
止しつつ織機を停止させ、次いで停止原因を処理する前
又は後に織機を逆転させ、その後織機の通常運転を開始
させている。
【0009】しかし、上記のような従来方法では、織機
停止後の緯入れ不良の処理、緯入れ不良以外の処理のい
ずれにおいても、織機の通常運転開始に至るまでに、織
機主軸の逆転動作が少なくとも1工程行われるから、停
止段の発生を防止することができない。
【0010】織機の停止に起因する停止段は、綾織物の
ような製織において、織物の品質を著しく低下させるこ
とから問題となっている。この停止段は、停止した織り
口近傍の緯糸が織布の厚さ方向にずれた状態で配置され
たものであり、織布の織り幅方向に枕状に盛り上がりを
見せて残る。このような停止段は、通常「枕段」と称さ
れている織物欠点となる。
【0011】枕段の発生原因は種々考えられているが、
実験の結果それらの中でも織機の逆転動作が枕段の発生
に大きく関係することがわかった。図12に示すよう
に、4本の経糸で1グループを構成し、3本の上糸と1
本の下糸とで開口を形成する3/1綾織りを例にして、
以下にその説明をする。
【0012】製織上の打ち込み性の向上や織物の風合い
の改善等の理由により、一般に、経糸開口は1本の下糸
にかかる張力が3本の上糸にかかる張力より大きくなる
関係に設定される。このため、常に、開口を形成する上
下経糸の張力差の影響が織り口近傍の数ピックの緯糸に
作用する。
【0013】通常の製織中は上記のような上糸と下糸と
に張力差があっても均一な織物組織が形成される。しか
し、織機がひとたび停止すると、上下の経糸の張力差が
主因になって、緯糸に対する拘束力の不均一性を生じや
すくなる。
【0014】特に、織機の開口の逆転動作は過去に通過
した開口パターンを再び呼び戻すことになるから、この
時点で通常の製織部分とは異なる拘束力が織り口近傍の
緯糸に作用し、その結果枕段が発生する。また、そのよ
うな状態において逆転方向からの筬打ち動作がさらに加
わると、枕段をさらに増大させるとともに固定させてし
まう。
【0015】上記のような枕段の対策技術はいくつか提
案されている。例えば、緯入れ不良糸を除去し、次いで
同じ織り口内に1ショットの緯入れを行い、その後織機
の通常運転を再開させることにより、織機の逆転工程を
1工程少なくする方法がある。しかし、そのような方法
でも、織機を逆転させる工程を完全には排除することが
できないから、上記の問題は解決されない。
【0016】また、織機の逆転時の筬打ち動作は、主軸
の回転と連動することなく単独で動作する開口装置を用
いることにより防止することができる。しかし、そのよ
うな開口装置を用いても、開口の逆転運動を完全に排除
することはできないから、上記問題の解決には至らな
い。
【0017】
【解決しようとする課題】本発明の目的は、織機を起動
させるとき、枕段の発生を防止することにある。
【0018】
【解決手段、作用および効果】本発明の第1の起動方法
は、緯入れ不良に起因する織機停止信号の発生を基に緯
入れを阻止しつつ織機を制動により停止させ、次いで緯
入れ不良を修復し、その後通常運転を開始させることを
含む。緯入れ不良の修復は、織機停止信号発生時の開口
パターンと同一パターンになるまで、織布の巻き取り及
び経糸の送り出しを継続して停止させかつ緯入れを阻止
しつつ、織機を正転させ、次いで緯入れ不良糸を除去
し、次いで1ショット緯入れをし、その後前記通常運転
を開始させる工程に移行することにより行われる。
【0019】本発明の第2の起動方法は、緯入れ不良以
外の理由に起因する織機停止信号の発生を基に緯入れを
阻止しつつ織機を制動により停止させ、次いで停止原因
を修復し、その後通常運転を開始させることを含む。停
止原因の修復は、織機停止信号発生時の開口パターンと
同一パターンになるまで、織布の巻き取り及び経糸の送
り出しを継続して停止させつつ、緯入れを伴なわない正
転を織機にさせ、その後前記通常運転を開始させる工程
に移行することにより行われる。停止原因は織機が停止
されている間に解消される。この場合、前記緯入れを伴
なわない正転は、スロー正転であってもよいし、空打ち
運転であってもよい。
【0020】本発明のさらに他の起動方法は、緯入れ不
良以外の理由に起因する織機停止信号の発生を基に緯入
れを行いつつ織機を制動により停止させ、次いで停止原
因を修復し、その後通常運転を開始させることを含む。
停止原因の修復は、織機が制動により停止するまでの制
動回転中の緯入れが不良であるか否かを検出し、正常で
あるならば、停止位置からそのまま前記通常運転を開始
させる工程へ移行し、不良であるならば、停止位置から
さらに織機停止信号発生時の開口パターンと同一パター
ンになるまで、織布の巻き取り及び経糸の送り出しを継
続して停止させた状態で、緯入れを阻止しつつ織機を正
転させ、不良緯糸を除去し、1ショット緯入れをし、そ
の後前記通常運転を開始させる工程へ移行することによ
り行われる。停止原因は最初又は2回目の織機停止の間
に解消される。
【0021】本発明のさらに他の起動方法は、緯入れ不
良以外の理由に起因する織機停止信号の発生を基に緯入
れを行いつつ織機を制動により停止させ、次いで停止原
因を修復し、その後通常運転を開始させることを含む。
停止原因の修復は、織機が制動により停止するまでの制
動回転中の緯入れが不良であるか否かを検出し、次いで
正常であるか不良であるかに応じて次の1から4のいず
れかの工程を実行することにより行われる。停止原因は
最初又は2回目の織機停止の間に解消される。
【0022】1.不良であるならば、停止位置からさら
に織機停止信号発生時の開口パターンと同一パターンに
なるまで、織布の巻き取り及び経糸の送り出しを継続し
て停止させた状態で、緯入れを伴なわない正転を織機に
させ、不良緯糸を除去し、1ショット緯入れをし、その
後前記通常運転を開始させる工程へ移行する。
【0023】2.正常であり、かつ、停止位置が所定の
通常運転開始用の位置より手前であるならば、その所定
の通常運転開始用の位置まで織機を正転させ、その後前
記通常運転を開始させる工程へ移行する。
【0024】3.正常であり、かつ、停止位置が所定の
通常運転開始用の位置と同じであるならば、停止位置か
らそのまま前記通常運転を開始させる工程へ移行する。
【0025】4.正常であり、かつ、停止位置が所定の
通常運転開始用の位置を越えているならば、同一の開口
パターンで停止位置が所定の通常運転開始用の位置にな
るまで織機を正転させ、その後前記通常運転を開始させ
る工程へ移行する。
【0026】上記のように本発明によれば、織機の停止
後、停止原因を修復して通常運転を開始するまでの過程
において、織機の開口及び筬打ちの逆転運動を全く行わ
ず、正転運動のみで行うから、通常運転開始後の織り段
を防ぐことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下の実施例は図12に示す基本
構造の3/1綾織りについての実施例であるが、本発明
は、3/1綾織り以外の他の綾織り、朱子織り、及び、
平織り等、他の織物の製織にも適用することができる。
【0028】図1を参照して緯入れ不良の場合について
説明する。移動中の綜絖枠の位置と図1の(A)から
(D)との関係を図1の対応する符号AからDを用いて
図13に示す。
【0029】緯入れされた緯糸Z11が緯糸フィーラのよ
うな緯糸検出器により緯入れ不良と判定されると、先ず
織機の制御装置から主軸モータのブレーキ装置へ作動指
令が発せられる。
【0030】また、緯入れ不良が検出されると、その後
所定の織機回転角度(主軸の回転角度)で経糸Y1 〜Y
4 の送出し及び織布12の巻き取りを停止するように巻
き取り及び送出し装置を駆動するモータへ停止指令が発
せられる。この送出し及び巻き取りの停止は、その後通
常運転再開後の最初の緯入れサイクルの所定の角度まで
継続される。従って、織り口は定位置に保たれる。
【0031】例えば、停止指令が290度で発せられる
と、織機は約1回転の制動期間を経て次の緯入れサイク
ルの所定の織機回転角度(主軸の回転角度)で停止す
る。このため、緯入れ不良糸Z11が図1(A)に示すよ
うに0度で筬10により織り口に筬打ちされ、次いで織
機が次の緯入れサイクル内で例えば270度で停止され
る。この状態において、緯入れ不良糸Z11は図1(B)
に示すように織り口に織り込まれている。
【0032】次いで、不良緯糸Z11を除去するために、
織機の主軸が3工程低速で正転される。これにより、主
軸は、不良緯糸Z11が緯入れされたときと同じ開口パタ
ーンとなる緯入れサイクルにおける織機回転角度、例え
ば180度で停止される。この場合、主軸のスロー正転
の工程数は、織物組織により異なり、2/1綾織りの場
合は2工程、1/1綾織りの場合は1工程である。1工
程とは、主軸の約1回転である。
【0033】次いで、主軸が停止した状態において、不
良緯糸が除去された後、1ショット緯入れが行われる。
これにより、図1(C)に示すように、不良緯糸Z11の
代わりに緯糸Z12が開口内に挿入される。この状態にお
いて、通常運転が再開される。これにより、図1(D)
に示すように、緯糸Z12が筬10により筬打ちされる。
【0034】上記のように、織機を逆転させることな
く、経糸の送り出し及び織布の巻き取りを停止させた状
態で、織機をスロー正転させるならば、織機を停止させ
るにもかかわらず、織り段の発生を防止することができ
る。
【0035】なお、巻き取り及び送り出しの駆動力は専
用モータから得ることが好ましい。しかし、開口及び筬
打ちの駆動力は、専用モータから得てもよいし、織機の
主軸モータから得てもよい。
【0036】以下、図2から図8を参照して本発明をよ
り詳細に説明する。図2から図8において、丸印〇、ば
つ印×、三角印△、及び、中黒丸印●は、それぞれ、正
常な緯入れピック、緯入れ不良ピック、緯入れしない
(空白)ピック、及び、再起動後に緯入れされる正常ピ
ックを示す。また、符号1,2,3,4は、3/1綾織
りの開口パターンを示す。
【0037】実施例1:緯入れ不良の例
【0038】図2を参照するに、先ず、開口パターン1
で緯入れ不良が発生して、停止指令が発せられると、織
機は、制動を受けて制動回転しつつ、最終的に開口パタ
ーン2で停止する。この間、緯入れは阻止される。
【0039】次いで、織機は、緯入れを阻止された状態
で、3工程だけスロー正転される。これにより、開口パ
ターン3及び4を経て開口パターン1に戻される。ここ
で、不良糸が除去され、1ショット緯入れが行われ、そ
の後織機の通常運転が再開される。停止指令が発せられ
たるタイミング(例えば、290度)から、通常運転再
開後の最初の緯入れサイクルにおける同一タイミングま
では、経糸の送り出し運動及び織布の巻き取り運動は停
止される。
【0040】送り出し及び巻き取りの運動を停止させる
タイミングは、織機停止指令発生後であれば、特に限定
されないが、少なくとも織機がスロー正転している間は
送り出し及び巻き取り装置を停止させる必要がある。ま
た、送り出し装置及び巻き取り装置を再起動させるタイ
ミングは、通常運転再開後の最初の緯入れサイクル内で
あれば、特に限定されないが、送り出し装置及び巻き取
り装置が停止したタイミングに一致させるならば、送り
出し装置及び巻き取り装置の停止前後における織り口の
位置を一致させることができるから、そのようなタイミ
ングとすることが製織上好ましい。
【0041】実施例2:緯入れ以外の停止原因(経糸切
れ、手動停止、及び、巻き取り定尺停止等)の例
【0042】図3を参照するに、先ず、開口パターン1
で停止原因が発生して、停止指令が発せられると、織機
は、制動作用を受けて制動回転しつつ、最終的に開口パ
ターン2で停止する。この間、緯入れは阻止される。次
いで、織機が停止した状態で、経糸の補修のような停止
原因解消処理が行われる。
【0043】次いで、織機が緯入れを阻止された状態で
3工程のスロー正転をされ、その後織機の通常運転が再
開される。停止指令が発せられたときから通常運転再開
後の最初の緯入れサイクルにおける同一タイミングまで
は、経糸の送り出し運動及び織布の巻き取り運動は停止
される。
【0044】実施例3:緯入れ以外の停止原因の例(ス
ロー正転をさせる代わりに、空打ち運転をさせる例)
【0045】図4を参照するに、先ず、開口パターン1
で停止原因が発生して、停止指令が発せられると、織機
は、制動を受けて制動回転しつつ、最終的に開口パター
ン2で停止する。この間、緯入れは阻止される。次い
で、織機が停止した状態で、経糸の補修のような停止原
因解消処理が行われる。
【0046】次いで、織機が緯入れを阻止された状態で
3工程の空打ち運転をされ、その後織機の通常運転が再
開される。この場合も、停止指令が発せられたときから
通常運転再開後の最初の緯入れサイクルにおける同一タ
イミングまでの間経糸の送り出し運動及び織布の巻き取
り運動が停止される。
【0047】実施例4:緯入れ以外の停止原因の例(織
機の制動回転中に緯入れをする例)
【0048】図5を参照するに、先ず、開口パターン1
で停止原因が発生して、停止指令が発せられると、織機
は、制動作用を受けて制動回転しつつ、最終的に開口パ
ターン2で停止する。この間、緯入れ並びに経糸の送り
出し及び織布の巻き取りが行われる。次いで、織機が停
止した状態で、経糸の補修のような停止原因解消処理が
行われる。
【0049】停止原因が解消されるまでの間に、制動回
転中の緯入れの正否が判定されるとともに、織機の停止
位置(主軸の停止角度)が所定の通常運転開始位置(通
常運転再開用の位置)であるか否かが判定される。その
結果、図5に示すように、制動回転中の緯入れが正常で
あり、織機の停止位置が所定の通常運転開始位置である
ならば、そのまま通常運転に継続される。
【0050】しかし、図6に示すように、制動回転中の
緯入れが不良であると、織機の停止位置が所定の通常運
転開始位置であるか否かにかかわらず、織機は、緯入
れ、経糸の送り出し、及び、織布の巻き取りを停止した
状態で、3工程だけスロー正転される。これにより、開
口パターン3、4及び1を経て開口パターン2に戻され
る。ここで、不良緯糸が除去され、その代わりに1ショ
ット緯入れが行われ、その後通常運転が再開される。
【0051】また、図7に示すように、制動回転中の緯
入れが正常であっても、織機の停止位置が所定の通常運
転開始位置より手前であると、織機は、所定の通常運転
開始位置まで正転され、そのまま通常運転に移行する。
停止原因の解消は、織機が停止した状態において行われ
る。
【0052】さらに、図8に示すように、制動回転中の
緯入れが正常であっても、織機の停止位置が所定の通常
運転開始位置を越えると、織機が緯入れを阻止した状態
で4工程のスロー正転をされ、その後通常運転が再開さ
れる。この場合、スロー正転開始から通常運転再開後の
所定の位置までは、経糸の送り出し運動及び織布の巻き
取り運動は停止される。
【0053】次に、図9を参照して、上記の方法の実施
に好適な織機の実施例について説明する。
【0054】制御装置20は、織機の制動回転中の緯入
れを阻止する場合、各種の停止原因を検出する停止原因
検知装置22及び手動操作の停止ボタン24からの各種
の停止指令と、開口パターン設定器26に設定された開
口パターン信号と、スロー正転運転指令と、エンコーダ
28で発生する織機角度信号とを受け、受けた各種の信
号及び指令を基に主軸モータ30、主軸のブレーキ装置
32、織布の巻き取りモータ34、及び、経糸の送り出
しモータ36の動作を制御する。
【0055】開口装置38及び筬打ち装置40は、主軸
モータ30から動力を受ける。これに対し、巻き取り装
置42及び送り出し装置44は、それぞれ、巻き取りモ
ータ34及び送り出しモータ36から動力を受ける。
【0056】停止指令は、停止を指令する停止信号と、
停止原因を特定する停止原因信号とからなり、また、次
のサイクルの緯入れ指令の制御にも用いられる。巻き取
りモータ34及び送り出しモータ36に供給される信号
は、ともに、対応するモータを起動させる起動信号と、
対応するモータを停止させる停止信号とからなる。
【0057】エンコーダ28は、主軸モータ30による
主軸の回転角度に対応する信号を織機角度信号として出
力する。主軸モータ30を制御する信号は、起動信号と
停止信号である。主軸モータ30へ供給される停止信号
は、ブレーキ装置32の駆動開始を指令する信号として
ブレーキ装置32に供給される。
【0058】織機の制動回転中の緯入れを阻止しない場
合、制御装置は、さらに、通常運転開始位置用の設定器
46に設定された通常運転開始位置信号と、次のサイク
ルの緯入れ不良信号とを受ける。
【0059】織機の制動回転中の緯入れを阻止する場合
の動作例、
【0060】図10を参照するに、制御装置20は、停
止原因の有無を所定時間毎に判定する(ステップ10
0)。
【0061】停止指令が入力すると、制御装置20は、
停止信号を主軸モータ30及びブレーキ装置32に出力
する(ステップ101)。これにより、織機は、制動回
転しつつ減速し、最終的に停止する(ステップ10
2)。この間、制御装置20は、制動回転中の緯入れを
阻止する指令を出力するとともに、モータ34,36に
停止信号を出力する。
【0062】次いで、制御装置20は、緯入れ不良の有
無を判定する(ステップ103)。この判定の結果、緯
入れ不良があると、制御装置20は、織機を所定の角度
位置までスロー正転させ(ステップ104)、不良糸を
除去し、1ショット緯入れをさせ(ステップ105)、
その後通常運転を再開させる(ステップ106)。緯入
れ不良以外の停止原因が存在する場合、その停止原因
は、織機のスロー正転開始前の織機停止状態において、
人手又は停止原因解消装置により解消される。
【0063】ステップ103における判定の結果、緯入
れ不良がないと、制御装置は、停止原因が人手又は停止
原因解消装置により解消された後、織機に所定の位置ま
でスロー正転又は空打ち運転をさせ(ステップ107又
は108)、その後通常運転を再開させる(ステップ1
06)。織機のスロー正転及び空打ち運転の選択及びそ
の開始指令は、運転ボタンが圧下されたことにより行っ
てもよい。
【0064】緯入れ以外の停止原因発生時の制動回転中
の緯入れを行う例
【0065】図11を参照するに、制御装置20は、停
止原因の有無を所定時間毎に判定する(ステップ11
0)。
【0066】停止指令が入力すると、制御装置20は、
停止信号を主軸モータ30及びブレーキ装置32に出力
する(ステップ111)。これにより、織機は制動回転
しつつ減速し、最終的に停止する(ステップ112)。
【0067】次いで、制御装置20は、制動回転中の緯
入れ不良の有無を判定する(ステップ113)。この判
定の結果、緯入れ不良であると、制御装置20は、織機
を所定の角度位置までスロー正転させ(ステップ11
4)、不良緯糸が人手又は緯糸除去装置により除去され
た後、1ショット緯入れをさせ(ステップ115)、そ
の後通常運転を再開させる(ステップ116)。この
間、少なくとも織機のスロー正転中は、モータ34,3
6は停止させる。
【0068】ステップ113における判定の結果、緯入
れ不良でないと、制御装置は、織機の停止位置と所定の
運転開始位置との関係を判定する(ステップ117)。
この判定の結果、停止位置が運転開始位置に等しいと、
制御装置20は、停止原因が人手又は停止原因解消装置
により解消された後、通常運転を再開させる(ステップ
116)。
【0069】しかし、ステップ117における判定の結
果、停止位置が運転開始位置より手前であると、制御装
置20は、停止原因が人手又は停止原因解消装置により
解消された後、織機を設定位置までスロー正転させ(ス
テップ118)、その後通常運転を再開させる(ステッ
プ116)。
【0070】また、ステップ117における判定の結
果、停止位置が運転開始位置を越えていると、制御装置
20は、停止原因が人手又は停止原因解消装置により解
消された後、織機に所定の位置までスロー正転又は空打
ち運転をさせ(ステップ119又は120)、その後通
常運転を再開させる(ステップ116)この間、少なく
とも織機のスロー正転期間中又は空打ち運転期間中は、
モータ34,36は停止させる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための織り口における経糸の
動きを示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための開口動
作と緯糸との関係を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための開口動
作と緯糸との関係を示す図である。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための開口動
作と緯糸との関係を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例を説明するための開口動
作と緯糸との関係を示す図である。
【図6】第4の実施例の第1の変形例を説明するための
開口動作と緯糸との関係を示す図である。
【図7】第4の実施例の第2の変形例を説明するための
開口動作と緯糸との関係を示す図である。
【図8】第4の実施例の第3の変形例を説明するための
開口動作と緯糸との関係を示す図である。
【図9】本発明の実施に好適な装置の一実施例を示す電
気回路のブロック図である。
【図10】図9に示す装置の動作を説明するためのタイ
ムチャートである。
【図11】図9に示す装置の他の動作を説明するための
タイムチャートである。
【図12】3/1綾織りの基本構造の一実施例を示す図
である。
【図13】3/1綾織りのための綜絖枠の動きの一実施
例を示す図である。
【図14】従来の起動方法を説明するための織り口にお
ける経糸の動きを示す図である。
【符号の説明】
10 筬 12 織布 Y1 〜Y4 経糸 Z1 〜Z4 緯糸 Z11 緯入れ不良糸 Z12 再度緯入れされた糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緯入れ不良に起因する織機停止信号の発
    生を基に緯入れを阻止しつつ織機を制動により停止さ
    せ、次いで緯入れ不良を修復し、その後通常運転を開始
    させることを含み、前記緯入れ不良の修復は、織機停止
    信号発生時の開口パターンと同一パターンになるまで、
    経糸の送り出し及び織布の巻き取りを継続して停止させ
    かつ緯入れを阻止しつつ、織機を正転させ、次いで緯入
    れ不良糸を除去し、次いで1ショット緯入れをし、その
    後前記通常運転を開始させる工程に移行することにより
    行う、織機の起動方法。
  2. 【請求項2】 緯入れ不良以外の理由に起因する織機停
    止信号の発生を基に緯入れを阻止しつつ織機を制動によ
    り停止させ、次いで停止原因を修復し、その後通常運転
    を開始させることを含み、前記停止原因の修復は、織機
    停止信号発生時の開口パターンと同一パターンになるま
    で、経糸の送り出し及び織布の巻き取りを継続して停止
    させつつ、緯入れを伴なわない正転を織機にさせ、その
    後前記通常運転を開始させる工程に移行することにより
    行う、織機の起動方法。
  3. 【請求項3】 前記緯入れを伴なわない正転はスロー正
    転である、請求項2に記載の起動方法。
  4. 【請求項4】 前記緯入れを伴なわない正転は空打ち運
    転である、請求項2の記載の起動方法。
  5. 【請求項5】 緯入れ不良以外の理由に起因する織機停
    止信号の発生を基に緯入れを行いつつ織機を制動により
    停止させ、次いで停止原因を修復し、その後通常運転を
    開始させることを含み、前記停止原因の修復は、織機が
    制動により停止するまでの制動回転中の緯入れが不良で
    あるか否かを検出し、 正常であるならば、停止位置からそのまま前記通常運転
    を開始させる工程へ移行し、 不良であるならば、停止位置からさらに織機停止信号発
    生時の開口パターンと同一パターンになるまで、織布の
    巻き取り及び経糸の送り出しを継続して停止させた状態
    で、緯入れを阻止しつつ織機を正転させ、不良緯糸を除
    去し、1ショット緯入れをし、その後前記通常運転を開
    始させる工程へ移行することにより行う、織機の起動方
    法。
  6. 【請求項6】 緯入れ不良以外の理由に起因する織機停
    止信号の発生を基に緯入れを行いつつ織機を制動により
    停止させ、次いで停止原因を修復し、その後通常運転を
    開始させることを含み、前記停止原因の修復は、次いで
    織機が制動により停止するまでの制動回転中の緯入れが
    不良であるか否かを検出し、 不良であるならば、停止位置からさらに織機停止信号発
    生時の開口パターンと同一パターンになるまで、織布の
    巻き取り及び経糸の送り出しを継続して停止させた状態
    で、緯入れを伴なわない正転を織機にさせ、不良緯糸を
    除去し、1ショット緯入れをし、その後前記通常運転を
    開始させる工程へ移行し、 正常であり、かつ、停止位置が所定の通常運転再開用の
    位置より手前であるならば、その所定の通常運転再開用
    の位置まで織機を正転させ、その後前記通常運転を開始
    させる工程へ移行し、 正常であり、かつ、停止位置が所定の通常運転再開用の
    位置と同じであるならば、停止位置からそのまま前記通
    常運転を開始させる工程へ移行し、 正常であり、かつ、停止位置が所定の通常運転開始用の
    位置を越えているならば、同一の開口パターンで停止位
    置が所定の通常運転開始用の位置になるまで織機を正転
    させ、その後前記通常運転を開始させる工程へ移行する
    ことにより行う、織機の起動方法。
JP10026377A 1998-01-26 1998-01-26 織機の起動方法 Pending JPH11217751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026377A JPH11217751A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 織機の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10026377A JPH11217751A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 織機の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217751A true JPH11217751A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12191837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10026377A Pending JPH11217751A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 織機の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217751A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396563A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-10 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling restart of weaving operation of loom
JP2004353163A (ja) * 2004-08-23 2004-12-16 Tsudakoma Corp 織機の運転方法および織機の運転装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396563A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-10 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling restart of weaving operation of loom
JP2004353163A (ja) * 2004-08-23 2004-12-16 Tsudakoma Corp 織機の運転方法および織機の運転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0151940B1 (en) Method of and apparatus for controlling motor-driven let-off and take-up system for looms
EP1285984B1 (en) Loom-operating method and loom-operating system
US5335698A (en) Method of restarting a loom after stoppage
JPH11217751A (ja) 織機の起動方法
EP1669483B1 (en) Method for adjusting pile-warp tension
JP3157776B2 (ja) 織機の起動方法
US5487413A (en) Method for restarting the operation of an air jet loom, after defective weft removal
JPS59168152A (ja) 織機停止による織疵解消方法及び装置
EP1541731B1 (en) Method for preventing weft bars in a loom
JP2000282349A (ja) エアジェット織機の主駆動装置の回転数変更の際のよこ入れ開始時期の決定方法
JP3165264B2 (ja) 織機の起動方法
JP2622708B2 (ja) 織機の運転方法
JP3132071B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
JP2623962B2 (ja) 織機における織段発生防止装置
EP1043435B1 (en) Loom with a device to control the speed of rotation of the main motor in the weaving loom and method to control the speed of the rotation of the main motor in a weaving loom
EP3686332B1 (en) Start restriction method and device of pile loom
JP2611702B2 (ja) ジェットルームにおける起動方法
JPH04241147A (ja) 織機の起動方法
JPH07126962A (ja) 遊星歯車式耳組み装置の制御方法
JP3138084B2 (ja) 織機の空打ち起動方法
JP3375458B2 (ja) 無杼織機における開口制御方法
JPH09195146A (ja) 織機の再起動方法
JP2712292B2 (ja) 織機における織段発生防止方法
JP3576999B2 (ja) 織機における織段防止方法及び装置
JP2668561B2 (ja) 織機の起動方法