JPH11217247A - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物

Info

Publication number
JPH11217247A
JPH11217247A JP3064498A JP3064498A JPH11217247A JP H11217247 A JPH11217247 A JP H11217247A JP 3064498 A JP3064498 A JP 3064498A JP 3064498 A JP3064498 A JP 3064498A JP H11217247 A JPH11217247 A JP H11217247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersant
cement composition
aggregate
polyoxyalkylene
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3064498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ogawa
彰一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP3064498A priority Critical patent/JPH11217247A/ja
Publication of JPH11217247A publication Critical patent/JPH11217247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】再生骨材を用いたセメント組成物は、施工時の
流動性が低下するので多くの単位水量を必要とし、強度
低下をまねく。又セメントの凝結が遅延する問題があっ
た。 【解決手段】再生骨材として硬化コンクリート、硬化モ
ルタルまたは硬化セメントペーストの解体材から得られ
る再生骨材と、分子構造中にポリオキシアルキレン化合
物を必須成分とする分散剤と水硬性組成物とを含有する
することを特徴とするセメント組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメント組成物に関する
ものであり、詳しくは、本発明は、再生骨材として硬化
コンクリート、硬化モルタルまたは硬化セメントペース
ト等の構造物解体材から得られる再生粗骨材、再生細骨
材、および/または再生骨材微粉末と、水硬性組成物と
を含有することを特徴とするセメントペースト、モルタ
ル、コンクリートなどのセメント組成物に関するもの
で、かかるセメント組成物の流動性確保、凝結遅延の抑
制、乾燥収縮量の低減によって、構造物の解体によって
生じる廃棄物の再利用を円滑にし、資源の有効利用と省
エネルギーを実現するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート、モルタル、セメントペー
ストは様々な構造物に使用されているが、社会構造の変
化に伴って、これら構造物を取り壊し、建て替えあるい
は再構築の必要性が生じ、現在では多大な量の建設副産
物が発生している。近年になって地球環境保全や、石化
エネルギーや資源の枯渇問題から、建設副産物の再利用
法について検討されている。
【0003】硬化したコンクリート、モルタル、セメン
トペーストなどのセメント硬化体の再利用については、
主にその解体塊を破砕して、漁礁、敷石、路盤材や埋め
戻しに使用されている。しかしながらこれら用途で再利
用するには限界がある。一方、資源の枯渇からコンクリ
ートやモルタルに使用される骨材が不足し、またセメン
ト硬化体のより効率的な再利用を促進するため、セメン
ト硬化体を破砕して粗骨材、細骨材、あるいは主に硬化
セメントペースト部分からなる微粉末を分離して再生粗
骨材、再生細骨材、および再生骨材微粉末とし、再度コ
ンクリート、モルタルあるいはセメントペーストなどの
水硬性のあるセメント組成物として使用する試みがなさ
れている。
【0004】しかしながら、再生粗骨材、再生細骨材
は、微細な空隙に富む硬化セメントペーストが付着して
おり、このペースト部分と骨材部分とを完全に分離する
ことは困難である。すでに硬化しているセメントペース
トはそれ自体吸水率が非常に高く、セメント組成物に多
く含有させた場合には流動性が低下して所定の流動性
(以下、初期流動性)が得られず、セメント組成物容積
あたりの水の量(以下、単位水量)を多くする必要性が
生じ、結果としてセメント使用量の増大、強度の低下
や、単位水量の増加とペースト部分の容積増加による乾
燥によるセメント組成物の収縮(以下、乾燥収縮)が大
きくなり、ひび割れを生じやすいといった問題がある。
また、吸水率が高いために、セメント組成物をポンプに
よって圧送すると、著しくスランプが低下するものであ
った。さらに、再生骨材を使用したセメント組成物は、
ポンプ圧送を行わない場合でも、セメント組成物の運搬
や、現場到着後の施工時間内での流動性低下(以下、ス
ランプロスという)が大きいものであった。
【0005】再生骨材を用いたセメント組成物では、凝
結が遅延するといった問題がある。これは初期流動性を
改善するために減水剤を使用して単位水量を減じようと
すると凝結が著しく遅延したり、また再生骨材への減水
剤の吸着のため減水効果が得られなかったりするといっ
た問題も生じる。
【0006】一方、単位水量を減じるために使用される
減水剤は、水硬性組成物の分散を良好にし、コンクリー
トなどのセメント組成物自体の流動性を確保するもので
あるが、再生骨材を使用した場合には再生骨材の硬化ペ
ースト部分への減水剤の吸着量が多くなるため、十分な
流動性が確保できない。そしてポリオキシアルキレン基
を構造中にもつ分散剤が硬化ペーストへの吸着を抑制
し、再生骨材を使用したセメント組成物の流動性確保に
有効に作用することは知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、再生骨材
を用いたセメント組成物において初期流動性がよく、ス
ランプロスが少なく、施工性、耐久性に優れるセメント
組成物を提供し、建設副産物、一般廃棄物、産業廃棄物
などの廃棄物の再利用を促進することを目的とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、再生骨材
と、分子構造中にポリオキシアルキレン化合物を必須成
分とする分散剤と、水硬性組成物とを含有するセメント
組成物とすることによって本発明と完成した。本発明
は、(1)再生骨材として硬化コンクリート、硬化モル
タルまたは硬化セメントペーストの解体材から得られる
再生粗骨材、再生細骨材、および/または再生骨材微粉
末と、ポリオキシアルキレン化合物を必須成分とする分
散剤と、水硬性組成物とを含有することを特徴とするセ
メント組成物である。
【0009】また、本発明は、(2)分散剤中のポリオ
キシアルキレンが、炭素数2〜5のオキシアルキレン基
の付加モル数が20〜500であることを特徴とするセ
メント組成物、(3)ポリオキシアルキレンの含有量
が、分散剤分子中に50重量%以上含有することを特徴
とするのセメント組成物、(4)分散剤が、水硬性組成
物100重量部に対し分散剤の固形分として0.03〜
1重量部であるセメント組成物、(5)分散剤が、アク
リレート、メタクリレートまたはその誘導体を単量体と
し、これら単量体と共重合可能なポリオキシアルキレン
基をもつ単量体とを必須成分とする水溶性ビニル共重合
物であるセメント組成物、(6)分散剤が、無水マレイ
ン酸と、無水マレイン酸と共重合可能なポリオキシアル
キレン基をもつ化合物を必須成分とする無水マレイン酸
共重合物であるセメント組成物、(7)分散剤が、芳香
族化合物と、ポリオキシアルキレン基をもつ化合物とを
必須成分とするホルムアルデヒド共縮合物であることを
特徴とする請求項1〜4記載のセメント組成物、(8)
水硬性組成物が、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一
種以上を原料としてなる焼成物であって、C11A7Ca
Cl2,C11A7CaF2,C3Aの一種以上を10〜40
重量%およびC2S、C3Sの一種以上を含む焼成物と石
膏からなるセメント組成物を含む。
【0010】
【発明の実施態様】本発明で使用する再生骨材は、建築
物、橋梁、ダム、防波堤、舗装用コンクリート、各種コ
ンクリート製品など既に硬化した構造物として原コンク
リートあるいは原モルタルとし、これを破砕あるいは粉
砕し、場合によっては分級することによって得られる。
原コンクリートあるいは原モルタルの粉砕はジョークラ
ッシャー、回転式破砕機、加熱回転破砕機などが使用さ
れ、さらに篩分け等の分級によって砂利や砕石の含有量
が多い再生粗骨材、砂の含有量が多い再生細骨材、ペー
スト部分が主体の再生骨材微粉末に分けられ、概ね再生
粗骨材は粒径5mm以上、再生細骨材は粒径0.15m
m以上かつ5mm未満、再生骨材微粉末は粒径0.15
mm以下である。
【0011】得られる再生骨材は、破砕方法や使用する
破砕機、分級方法などによって粒度分布、あるいは粗骨
材や細骨材に付着するモルタルやセメントペーストの量
が異なるものであるが、特に限定されるものでなく、ま
た篩分けによって粒度調整しなければならないものでは
ない。
【0012】本発明で用いる再生骨材は、原コンクリー
トあるいは原モルタルとして、その含有する骨材、水硬
性セメントなど構成成分によって制限されるものではな
く、骨材として砕石、川砂利などの粗骨材、細砂、川砂
などの細骨材の他、タイルなどの陶磁器、レンガ屑、焼
却灰の溶融固化物等、或いはフライアッシュ、シリカフ
ューム、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末など含有して
もよく、さらに破砕方法、分級方法によっても制限され
るものではない。原コンクリートが再生骨材で構成され
ていれば完全リサイクルとなりさらに有用である。
【0013】用いる再生骨材は、篩分けによって再生骨
材を調整した場合には、再生粗骨材、再生細骨材、また
は再生骨材微粉末の何れか1種類以上であり、その含有
量は練混ぜられた本発明のセメント組成物1m3に対し
て、再生粗骨材または再生細骨材の場合は重量で20k
g以上、再生骨材微粉末の場合は重量で5kg以上であ
る。再生粗骨材および再生細骨材の使用量が20kgよ
り少ない場合、または再生骨材微粉末の使用量が5kg
より少ない場合では単位水量の増加抑制、スランプロス
低減、ポンプ圧送性等の改善の効果が認められない。
【0014】本発明の構成成分である分散剤としては、
その分子構造中にポリオキシアルキレンをもつものであ
り、アクリレート、メタクリレートまたはその誘導体な
どのアクリル酸系の単量体と、これら単量体と共重合可
能なポリオキシアルキレン基をもつ化合物を必須成分と
する共重合物、および/または無水マレイン酸と、無水
マレイン酸と共重合可能なポリオキシアルキレン化合物
との共重合物、および/または芳香族化合物とホルムア
ルデヒド共縮合可能なポリオキシアルキレン基をもつ化
合物とのホルムアルデヒド共縮合物が例示される。
【0015】これらポリオキシアルキレン化合物を必須
成分とするセメント分散剤は、アクリル酸系の共重合物
は、例えば特開昭58−74552、特開平1−226
757、特開平7−109156、特開平7−1260
53、特開平8−12396、特開平9−278505
に、無水マレイン酸の共重合物としては、例えば特開昭
63−285140、特開平5−310458や特開平
9−255740に、また芳香族化合物とのホルムアル
デヒド共縮合物は、例えば特開平6−340459や特
開平7−109158にその成分のみ示されている。
【0016】本発明の構成成分である分散剤は、前述の
何れの分散剤でも、炭素数2〜5のオキシアルキレン基
の付加モル数が20〜500のポリオキシアルキレン化
合物を共重合あるいは共縮合させたものがよい。分散剤
中のポリオキシアルキレン基は再生骨材の硬化ペースト
部分への吸着量を抑制することによって、水硬性組成物
への分散剤の作用を有効にさせる。分散剤の付加モル数
が20以下であると、再生骨材への分散剤吸着量が多く
なり、スランプロスが大きくセメント組成物の運搬中あ
るいは施工中に流動性が失われ、ポンプ圧送性の改善効
果がなく、あるいは型枠への充填不良を生じたりする。
また付加モル数が500を超えると、分散剤の重合度が
低くなり分散性が低下したり、あるいは分散剤合成時に
反応率が低下し、未反応物が多く存在する事によって所
定の強度が得られない事がある。
【0017】また、再生骨材を使用したセメント組成物
は、単位水量の増加やペースト部分の増加によって乾燥
収縮が大きくなるが、ポリオキシアルキレン基を構造中
にもった分散剤はこの乾燥収縮も抑制する。これは単に
分散作用によって単位水量を減じることによるものだけ
でなく、再生骨材の硬化ペースト部分への吸着量が少な
いことから、本発明のセメント組成物硬化後の液層部分
にこのポリオキシエチレン基をもった分散剤が残存し、
硬化したセメント組成物の細孔部分で水の表面張力を低
下させて、毛細管現象によって生ずる水の移動を抑制
し、またポリオキシアルキレン基が水との親和性が大き
いことによって、乾燥による水分の蒸散を抑制する。従
って、乾燥収縮が抑制出来る。この抑制効果は、炭素数
2〜5のオキシアルキレン基の付加モル数が20以上の
分散剤で有効になる。
【0018】分散剤中ポリオキシアルキレンの含有量
は、分散剤分子中にポリオキシアルキレンとして50重
量%以上含有することが好ましく、50重量%より少な
いとセメント粒子の分散を得るためのポリオキシアルキ
レンによる立体反発力が小さくなり、セメント組成物の
流動性が低下したりスランプロスが大きくなり、また乾
燥収縮の抑制効果が小さくなり、セメント組成物硬化後
にひび割れを生じたりする。
【0019】分散剤の使用量は、水硬性組成物100重
量部に対し分散剤の固形分として0.03〜1重量部が
適当である。0.03重量部より少ない場合は水硬性組
成物に対する分散力に欠け、流動性能を与えることがで
きず、また、1重量部を超えると材料分離を生じたり、
あるいは早期における強度発現を低下させたりする。分
散剤の使用量は、その添加量が多くなるに従って流動性
が増し、施工時に必要な流動性によって添加量を決定す
る。
【0020】本発明の構成成分である水硬性組成物は、
普通、早強、中庸熱、低熱などの各ポルトランドセメン
ト、これらに鉱物質微粉末である高炉スラグ、フライア
ッシュ、シリカヒューム、石灰石などを添加した混合セ
メントまたはアルミネート鉱物を添加した速硬性セメン
ト等があり、これら水硬性組成物を混合して用いてもよ
く、その種類によらずスランプロスの低減、ポンプ圧送
性の改善、乾燥収縮の低減などの効果をもたらす。また
都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料とし
て製造してなる水硬性組成物(以下、エコセメントとい
う)を用いると、分散剤による凝結遅延性が改善され、
より有用である。
【0021】エコセメントは都市ゴミ焼却灰、下水汚泥
焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であって、C
11A7CaCl2,C11A7CaF2,C3Aの一種以上を
10〜40重量%およびC2S、C3Sの一種以上を含む
焼成物と石膏からなる水硬性組成物である。なお、ここ
で使用する原料は、貝殻や下水汚泥に生石灰を混合した
下水汚泥乾粉、その他の一般廃棄物や産業廃棄物、更に
は普通のセメント原料である石灰石、粘土、珪石、アル
ミ灰、ボーキサイト、鉄等と混合して成分調整した原料
であってもよい。係る原料を1200〜1500℃で焼
成して得たクリンカーを粉砕後、この焼成物に石膏を添
加してエコセメントを製造する。
【0022】この焼成物中のアルミニウム源は焼却灰か
ら主に由来するので、C11A7CaCl2,C11A7Ca
F2,C3A等のアルミニウム化合物の含有量が10重量
%未満では、焼却灰の使用量が少なくなり、廃棄物の有
効利用および再資源化の観点から好ましくない。また、
40重量%を超えると水和の進行によって過大に膨張す
る場合がある。エコセメント中の石膏は、無水石膏、二
水石膏、半水石膏のいずれも使用でき、強度の発現性か
ら、石膏は、焼成物100重量部に対して1〜30重量
部添加するのが好ましい。
【0023】本発明の水硬性組成物の使用量は特に制限
されるものではないが、本発明のセメント組成物1m3
に対して20〜1000kg含有することが好ましい。
水硬性組成物の使用量が20kgより少ないとセメント
組成物の硬化後の強度が低くなり、また水硬性組成物の
使用量が1000kgより多いと、水硬性組成物の水和
反応による発熱が大きくひび割れを生じ、また不経済で
ある。
【0024】本発明のセメント組成物には、その他成
分、例えば、減水剤、AE剤、消泡剤、流動化剤、凝結
遅延剤、促進剤、増粘剤、収縮低減剤、防錆剤、発泡材
や膨張材などの混和材料、高炉スラグ骨材、鉄鉱石など
の骨材、スチールファイバーや連続繊維などの補強剤を
配合してもよい。
【0025】本発明のセメント組成物を製造する場合、
セメント組成物を構成する材料の添加順序は特に制限さ
れるものではなく、例えば、本発明の水硬性組成物と、
再生骨材とをプレミックスとして、あるいは水硬性組成
物、水、細骨材または再生細骨材、粗骨材または再生粗
骨材、再生骨材微粉末を練り混ぜた後に分散剤および他
の混和材料を添加してもよい。さらにセメント組成物中
への本発明の水硬性組成物および再生骨材の添加方法、
セメント組成物各材料の練り混ぜ方法は特に制限を受け
るものではない。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。なお、これら
は例示であり本発明を限定するものではない。
【0027】実施例1〜6及び比較例7〜9 再生骨材は、橋脚部分に使用されていた解体コンクリー
トを原コンクリートとし、ジョークラッシャーで2回破
砕した後さらにインペラークラッシャーで破砕し、篩い
分けにを行って粒子径5mm〜20mmのものを再生粗
骨材、0.15mm〜5mmのものを再生細骨材、0.
15mmより小さいものを再生骨材微粉末とした。表1
に示したオキシアルキレン基の付加モル数の異なる分散
剤と、普通ポルトランドセメントを水硬性組成物とし、
水硬性組成物1重量部、再生細骨材3重量部、水0.4
重量部からなるモルタルに練混ぜセメント組成物とし、
その練り上がり直後と60分経過後のフロー値と、練混
ぜから12時間および24時間後の圧縮強さを日本工業
規格(JIS R 5201)に準じて測定し、また4
×4×16cmに成形したモルタルを1週間水中養生し
た後、温度20度C相対湿度55%の条件で26週間乾
燥させた時の長さ変化率をJISA1129に準じて測
定した。モルタルフロー、圧縮強度の測定値を表2に示
す。実施例では、何れも練り上がり直後と60分経過後
のフロー変化量が小さく、また12時間圧縮強度に優
れ、凝結が早く、乾燥収縮も小さいことがわかる。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】実施10、11及び比較例12、13 都市ゴミ焼却灰54.3重量%、石灰石粉42.5重量
%、アルミ灰1.1重量%、粘土1.1重量%、蛍石
0.5重量%を原料として、ロータリーキルンを用いて
1300〜1450℃でクリンカーを焼成した。得られ
たクリンカーは、縦型ミルでブレーン比表面積が400
0cm2/gになるよう粉砕し、この焼成物100重量
に対して無水石膏を12重量部添加してブレーン比表面
積が4700cm2/gのエコセメントを製造した。製
造したエコセメントまたは低熱ポルトランドセメントを
水硬性組成物として、水/水硬性組成物の重量比を45
%とし、分散剤としてオキシエチレンの平均付加モル数
91のポリオキシエチレンアリルエーテルと無水マレイ
ン酸との共重合物を水硬性組成物100重量部に対して
固形分で0.3重量部添加し、実施例1〜6及び比較例
7〜9で製造した再生骨材を使用し、表3で示した配合
で練混ぜ、セメント組成物としてコンクリートを得た。
【0031】
【表3】
【0032】練混ぜは、練混ぜ量を500リットルとし
て強制2軸型ミキサーを用い、練混ぜ後およびスクイズ
式ポンプを用いて製造したコンクリートの圧送後にスラ
ンプ試験をJIS A1101に準じて測定し、また材
齢91日の圧縮強度をJISA1108に、コンクリー
トの材齢13週の乾燥収縮量をJIS A1129に準
じて測定した。
【0033】また、比較例として、分散剤として構造中
にポリオキシエチレンを含有しないナフタレンスルホン
酸のホルムアルデヒド共縮合物を水硬性組成物100重
量部に対して固形分で0.33重量部添加し、実施例と
同様にして行った配合および試験結果を、表3および表
4に記載した。
【0034】
【表4】
【0035】その結果、実施例No.10、11で示し
た本発明のセメント組成物では、分散剤の少ない添加量
で流動性に優れ、単位水量を減じることができ、ポンプ
圧送後でもスランプの低下がなく、特にエコセメントを
用いた実施例No.11では乾燥収縮量が小さいもので
あった。
【0036】
【発明の効果】本発明のセメント組成物は、セメントペ
ースト、モルタルあるいはコンクリートとして用いるこ
とができ、建設副産物、一般廃棄物、産業廃棄物などの
廃棄物の再利用を可能とするものである。本発明のセメ
ント組成物は、スランプロスが少なく、ポンプ圧送性に
優れ、ポンプ圧送による流動性の低下がなく、凝結を遅
延させず、さらに乾燥収縮の低減効果があり、再生骨材
を使用しない通常のコンクリートやモルタル等のセメン
ト組成物と同等に使用できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 24:22) 103:40

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生骨材として硬化コンクリート、硬化
    モルタルまたは硬化セメントペーストの解体材から得ら
    れる再生粗骨材、再生細骨材、および/または再生骨材
    微粉末と、ポリオキシアルキレン化合物を必須成分とす
    る分散剤と、水硬性組成物とを含有することを特徴とす
    るセメント組成物。
  2. 【請求項2】 分散剤中のポリオキシアルキレンが、炭
    素数2〜5のオキシアルキレン基の付加モル数が20〜
    500であることを特徴とする請求項1記載のセメント
    組成物。
  3. 【請求項3】 分散剤中のポリオキシアルキレンの含有
    量が、分散剤分子中に50重量%以上含有することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載のセメント組成
    物。
  4. 【請求項4】 分散剤が、水硬性組成物100重量部に
    対し分散剤の固形分として0.03〜1重量部であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載のセメント組成物。
  5. 【請求項5】 分散剤が、アクリレート、メタクリレー
    トまたはその誘導体を単量体とし、これら単量体と共重
    合可能なポリオキシアルキレン基をもつ単量体とを必須
    成分とする水溶性ビニル共重合物であることを特徴とす
    るである請求項1〜4記載のセメント組成物。
  6. 【請求項6】 分散剤が、無水マレイン酸と、無水マレ
    イン酸と共重合可能なポリオキシアルキレン基をもつ化
    合物を必須成分とする無水マレイン酸共重合物である事
    を特徴とする請求項1〜4記載のセメント組成物。
  7. 【請求項7】 分散剤が、芳香族化合物と、ポリオキシ
    アルキレン基をもつ化合物とを必須成分とするホルムア
    ルデヒド共縮合物であることを特徴とする請求項1〜4
    記載のセメント組成物。
  8. 【請求項8】 水硬性組成物が、都市ゴミ焼却灰、下水
    汚泥焼却灰の一種以上を原料としてなる焼成物であっ
    て、C11A7CaCl2,C11A7CaF2,C3Aの一種
    以上を10〜40重量%およびC2S、C3Sの一種以上
    を含む焼成物と石膏からなることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載のセメント組成物。
JP3064498A 1998-01-28 1998-01-28 セメント組成物 Pending JPH11217247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064498A JPH11217247A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064498A JPH11217247A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 セメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217247A true JPH11217247A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12309539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064498A Pending JPH11217247A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128555A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性吹き付けセメントコンクリート及びそれを用いた吹き付け工法
JP2004323294A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Taiheiyo Cement Corp コンクリート
JP2008184350A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2020023421A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社日本触媒 再生骨材含有セメント組成物用添加剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128555A (ja) * 2000-10-16 2002-05-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結性吹き付けセメントコンクリート及びそれを用いた吹き付け工法
JP2004323294A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Taiheiyo Cement Corp コンクリート
JP4520106B2 (ja) * 2003-04-24 2010-08-04 太平洋セメント株式会社 コンクリート
JP2008184350A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2020023421A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社日本触媒 再生骨材含有セメント組成物用添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3137431A1 (en) Concrete materials with modified rheology, methods of making, and uses thereof
JP3975087B2 (ja) 高性能コンクリート
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JP3672518B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いたコンクリート
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2001294469A (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JPH11217247A (ja) セメント組成物
JPH11180756A (ja) 再生骨材を用いたセメント組成物
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2002338321A (ja) 再生骨材を用いたコンクリート組成物および製品
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP5403321B2 (ja) セメント系材料
JP5574758B2 (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP4279491B2 (ja) コンクリート製品
JP2003335565A (ja) 高性能コンクリート
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
JPH10226549A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5276276B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
JP4372954B2 (ja) 超高強度コンクリート
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP4709359B2 (ja) 水硬性組成物
JP6398738B2 (ja) セメント系材料用空気連行剤、当該空気連行剤を含むセメント系材料及びその製造方法
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JP2002080258A (ja) コンクリート組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113