JP4372954B2 - 超高強度コンクリート - Google Patents

超高強度コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP4372954B2
JP4372954B2 JP2000092773A JP2000092773A JP4372954B2 JP 4372954 B2 JP4372954 B2 JP 4372954B2 JP 2000092773 A JP2000092773 A JP 2000092773A JP 2000092773 A JP2000092773 A JP 2000092773A JP 4372954 B2 JP4372954 B2 JP 4372954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
cement
strength concrete
concrete
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000092773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278653A (ja
Inventor
充 谷村
高央 市村
彦次 兵頭
達三 佐藤
善秀 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000092773A priority Critical patent/JP4372954B2/ja
Publication of JP2001278653A publication Critical patent/JP2001278653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372954B2 publication Critical patent/JP4372954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/50Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the mechanical strength
    • C04B2201/52High compression strength concretes, i.e. with a compression strength higher than about 55 N/mm2, e.g. reactive powder concrete [RPC]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮強度が65N/mm2以上である超高強度コンクリートに関し、特に自己収縮が小さい超高強度コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、土地のより一層の有効利用の観点から、建築物の超高層化ないしは大規模化の傾向は益々顕著になってきている。このような超高層ないしは大規模な建築物を実現するために、65N/mm2以上の圧縮強度を発現するような超高強度コンクリートの研究・開発が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来より、超高強度コンクリートを調製するために、普通ポルトランドセメントを使用して単位セメント量を増大(例えば、500kg/m3以上)し、減水剤(高性能減水剤や高性能AE減水剤等)を使用して、水/セメント比を減少する(例えば、35重量%以下)ことが行われている。
しかしながら、このようにして調製したコンクリートでは、超高強度(65N/mm2以上)を発現させることはできるのではあるが、一方で、セメント量が多く、また、水/セメント比が小さいので、該超高強度コンクリートでは、自己収縮が非常に大きくなるという課題がある。
このような自己収縮が非常に大きいコンクリートでは、例えば、RC部材に用いたとき、鉄筋の拘束により部材下縁部に大きな引張応力が発生し、力学的に弊害を起こす可能性が高いことが指摘されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の材料からなる混和材を配合することによって、自己収縮が小さい超高強度コンクリート(圧縮強度が65N/mm2以上)が得られることを見いだし、本発明を完成させたものである。
【0005】
即ち、本発明は、主要鉱物が3CaO・SiO 2 −CaO−間隙物質で、かつCaO結晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成物と石膏の混合粉砕物とからなる混和材と、セメントと、減水剤と、細骨材と、粗骨材と、水を含む配合物の硬化体であって、前記混和材のブレーン比表面積が4000〜8000cm 2 /gであり、前記混和材の配合量が5〜60kg/m 3 で、単位セメント量が500kg/m 3 以上であり、かつ、圧縮強度が65N/mm2以上であることを特徴とする超高強度コンクリート(請求項1)である。また、本発明においては、前記配合物のスランプフロー値が、50〜70cmであることが好ましいものである(請求項2)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する混和材は、主要鉱物が3CaO・SiO2−2CaO・SiO2−CaO−間隙物質、3CaO・SiO2−CaO−間隙物質、2CaO・SiO2−CaO−間隙物質又はCaO−間隙物質であり、かつCaO結晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成物と石膏の混合粉砕物、あるいは前記クリンカ組成物と生石灰および石膏との混合粉砕物からなるものである。
【0007】
混和材中のクリンカ組成物は、主要鉱物として少なくともCaO結晶と間隙物質を含み、エーライト(3CaO・SiO2)および/またはビーライト(2CaO・SiO2)を含んでも又は含まなくてもよいクリンカ組成物を粉砕したものであって、CaO結晶を50〜92重量%含むものである。主要鉱物として少なくともCaO結晶と間隙物質を含むことにより、ワーカビリティを大幅に損なわずに超高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が得られる。
クリンカ組成物中のCaO結晶が50重量%未満では、超高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が小さくなり好ましくない。クリンカ粉砕物中のCaO結晶が92重量%を超えると、ワーカビリティが悪くなり好ましくない。
なお、間隙物質はセメントクリンカ鉱物中のエーライトやビーライトの間を埋める鉱物に類するものであり、具体的には、2CaO・Fe2O3等のカルシウムフェライト鉱物、3CaO・Al2O3等のカルシウムアルミネート鉱物、あるいは、6CaO・Al2O3・Fe2O3、4CaO・Al2O3・Fe2O3、6CaO・2Al2O3・Fe2O3等のカルシウムアルミノフェライト鉱物である。
【0008】
クリンカ組成物は、石灰質原料、粘土原料、珪石、スラグ類、石膏などを混合し、この原料混合物をロータリーキルンなどで1300〜1600℃の温度で目標とするクリンカの鉱物が得られるまで充分に焼き締めて焼成することにより製造される。
【0009】
混和材中の石膏の種類は限定するものではなく、無水石膏、半水石膏、二水石膏が使用できるが、好ましくは無水石膏がよい。
混和材中の石膏の量は、▲1▼混和材がクリンカ組成物と石膏との二成分系である場合は、クリンカ組成物100重量部に対して石膏5〜50重量部が適当である。また、▲2▼混和材がクリンカ組成物と生石灰および石膏の三成分系である場合は、クリンカ組成物と生石灰の合計量100重量部に対して石膏5〜50重量部が適当である。
混和材中の石膏の配合量が前記範囲より少ないと、超高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が小さくなり好ましくない。石膏の配合量が前記範囲より多いと、超高強度コンクリートが膨張ひび割れによる強度低下を招く懸念があり好ましくない。
【0010】
混和材に生石灰を配合することによって、超高強度コンクリートの自己収縮をより小さくすることができる。
生石灰の種類は限定するものではなく、軟焼生石灰、中焼生石灰、硬焼生石灰、極硬焼生石灰等の生石灰が使用できるが、ワーカビリティから、日本石灰協会の4N−塩酸による粗粒滴定試験法による粗粒滴定試験値が650ml以下の生石灰を使用することが好ましく、400ml以下の生石灰を使用することがより好ましい。
【0011】
混和材中の生石灰の配合量は、クリンカ組成物100重量部に対して400重量部未満、すなわちクリンカ組成物と生石灰の合計量において生石灰80重量%未満が適当である。混和材中の生石灰の配合量が前記範囲より多いと、ワーカビリティが悪くなり好ましくない。
【0012】
混和材は、上記クリンカ組成物および石膏の混合粉砕物、あるいは上記クリンカ組成物、生石灰および石膏との混合粉砕物からなるものであるが、これらは個別に粉砕した後に混合したものでもよく、混合した後に粉砕したものでもよい。また、個別に粉砕したものを、配合物の混練時に他の材料とともにミキサに投入してもよい。
粉砕には、ボールミル、ロールミル等の粉砕機を用いることができる。
混和材の粉末度は、ブレーン比表面積で3000cm2/g以上が好ましく、4000〜8000cm2/gがより好ましい。混和材のブレーン比表面積が3000cm2/g未満では、超高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が小さくなり好ましくない。
【0013】
本発明において、混和材の配合量は、5〜60kg/m3が好ましく、15〜55kg/m3がより好ましく、20〜50kg/m3がさらに好ましい。混和材の配合量が5kg/m3未満では、超高強度コンクリートの自己収縮を小さくする効果が得られず好ましくない。混和材の配合量が60kg/m3を超えると、ワーカビリティが悪くなるうえ、超高強度コンクリートが膨張ひび割れによる強度低下を招く懸念があり好ましくない。
【0014】
本発明で使用するセメントとしては、普通・早強・中庸熱・低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント、高炉セメント・フライアッシュセメント等の各種混合セメントや、都市ゴミ焼却灰・下水汚泥焼却灰等の廃棄物を原料として利用したセメント(エコセメント)、さらには前記ポルトランドセメントやエコセメントの一部を石灰石粉末やシリカフューム等で置換したセメントが挙げられる。
本発明においては、単位セメント量は500kg/m3以上が好ましく、500〜700kg/m3がより好ましい。単位セメント量が500kg/m3未満では、65N/mm2以上の圧縮強度を発現させることが困難となり好ましくない。
【0015】
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。これらのうち、減水効果の大きい高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましい。
【0016】
細骨材としては、川砂、陸砂、海砂、砕砂及びこれらの混合物を使用することができる。
粗骨材としては、川砂利、山砂利、海砂利、砕石及びこれらの混合物を使用することができる。
水は、水道水等を使用することができる。
【0017】
本発明の超高強度コンクリートは、上記材料(混和材、セメント、減水剤、細骨材、粗骨材および水)を混練した配合物の硬化体であり、65N/mm2以上の圧縮強度を発現するものである。
配合物の混練方法や混練装置は、特に限定するものではなく、慣用の方法で、慣用のミキサで混練すれば良い。
【0018】
本発明の超高強度コンクリートにおいては、配合物の作業性(型枠への打設等)の観点から、配合物のスランプフロー値は、50〜70cmであることが好ましい。この場合、単位セメント量は500〜700kg/m3、水/セメント比は40重量%以下、減水剤(固形分)/セメント比は0.5〜2.0重量%、単位粗骨材絶対容積は0.27〜0.36m3/m3とすることが好ましい(なお、混和材の配合量は前記の範囲である)。
【0019】
本発明において、養生方法は、特に限定するものではなく、慣用の方法で養生すれば良い。
【0020】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明する。
1.使用材料
1−1.混和材
1)クリンカ組成物の調製
石灰石、珪石、粘土、鉄原料および無水石膏を表1に示す鉱物組成となるように混合し、該混合物をロータリーキルンで焼成温度1300〜1600℃、滞留時間60〜120分で焼き締めてクリンカを製造し、これをブレーン比表面積5000cm2/gに粉砕した。
【0021】
【表1】
Figure 0004372954
【0022】
2)混和材の調製
上記クリンカ組成物100重量部と、無水石膏(ブレーン比表面積6500cm2/g)10重量部を混合し、混和材を調製した。
【0023】
1−2.混和材以外の材料
以下に示す材料を使用した。
1)セメント;普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)
2)高性能AE減水剤;レオビルドSP-8S((株)エヌエムビー製)
3)細骨材;静岡県産陸砂(表乾比重:2.60)
4)粗骨材;茨城県産砕石(表乾比重:2.64)
5)水;水道水
【0024】
2.コンクリートの配合及び混練
前記材料を使用し、表2に示す配合にしたがってコンクリートを調製した。混練は、2軸強制練りミキサ(0.06m3)を用いて、各材料を一括してミキサに投入し、180秒間混練した。
【0025】
【表2】
Figure 0004372954
【0026】
3.評価
1)スランプフロー
実施例1〜4および比較例1の各コンクリートの混練直後のスランプフローを、「JIS A 1101(コンクリートのスランプ試験方法)」に準じてスランプコーンを引き上げた後、拡がったコンクリートの最大直径の長さとその直角方向の長さを測定して、その平均値を算出することにより求めた。
2)圧縮強度および作業性
実施例1〜4および比較例1の各コンクリートをφ10×20cmの型枠を用いて成形した。成形時に、各コンクリートの作業性を「◎:非常に良好」、「○:良好」で評価した。
成形後、1日間型枠内で養生し、脱型した。その後、材令28日まで水中養生し、「JIS A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方法)」に準じて圧縮強度を測定した。
3)自己収縮
実施例1〜4および比較例1の各コンクリートに対して、(社)日本コンクリート工学協会の「セメントペースト、モルタルおよびコンクリートの自己収縮および自己膨張試験方法(案)」に準じて、自己収縮量を材令28日で測定した。
その結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
Figure 0004372954
【0028】
表3から明らかなように、本発明の超高強度コンクリート(実施例1〜4)では、自己収縮が小さかった。また、ワーカビリティも良好であった。
一方、本発明で規定する混和材を含まない比較例1の超高強度コンクリートでは、自己収縮が大きかった。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の超高強度コンクリートは、圧縮強度が高くても(65N/mm2以上)、自己収縮が小さいものである。
従って、本発明の超高強度コンクリートは、例えば、RC部材に用いたときでも、力学的な弊害が生じる可能性は少ない。

Claims (2)

  1. 主要鉱物が3CaO・SiO 2 −CaO−間隙物質で、かつCaO結晶を50〜92重量%含有するクリンカ組成物と石膏の混合粉砕物とからなる混和材と、セメントと、減水剤と、細骨材と、粗骨材と、水を含む配合物の硬化体であって、
    前記混和材のブレーン比表面積が4000〜8000cm 2 /gであり、
    前記混和材の配合量が5〜60kg/m 3 で、単位セメント量が500kg/m 3 以上であり、かつ、
    圧縮強度が65N/mm2以上であることを特徴とする超高強度コンクリート。
  2. 前記配合物のスランプフロー値が、50〜70cmである請求項1記載の超高強度コンクリート。
JP2000092773A 2000-03-30 2000-03-30 超高強度コンクリート Expired - Lifetime JP4372954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092773A JP4372954B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 超高強度コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092773A JP4372954B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 超高強度コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278653A JP2001278653A (ja) 2001-10-10
JP4372954B2 true JP4372954B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18608048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092773A Expired - Lifetime JP4372954B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 超高強度コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372954B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4462854B2 (ja) * 2003-07-04 2010-05-12 鹿島建設株式会社 超高強度コンクリートの自己収縮低減法
JP2009035900A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Univ Nihon 床版補強方法およびそれに用いられるコンクリート仕上げ装置
ITRM20130310A1 (it) * 2013-05-29 2014-11-30 Chimica Edile S R L Procedimento per la preparazione di un prodotto inorganico granulare, il prodotto così ottenuto e il suo uso come agente accelerante della reazione pozzolanica in malte e calcestruzzi.
ITUB20155433A1 (it) * 2015-11-10 2017-05-10 Chimica Edile S R L Uso di un prodotto inorganico come agente espansivo, antiritiro, riduttore dell_abrasione e migliorativo delle resistenze meccaniche, per calcestruzzi usati nelle pavimentazioni industriali di grandi dimensioni

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278653A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559274B2 (ja) セメント混和材
JP3975087B2 (ja) 高性能コンクリート
JP2004292285A (ja) コンクリート
JP2005067945A (ja) 超高強度高じん性モルタル
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP2004292307A (ja) 水硬性組成物
JP4372954B2 (ja) 超高強度コンクリート
JP3970616B2 (ja) 高性能コンクリート
JP5165436B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP2001220197A (ja) セメント組成物
JP5574758B2 (ja) セメント含有粉体組成物、及び水硬性組成物
JP4279491B2 (ja) コンクリート製品
JP2002068804A (ja) コンクリート組成物
JP2006137630A (ja) コンクリート
JPH11180756A (ja) 再生骨材を用いたセメント組成物
JP7042643B2 (ja) セメント組成物
JP5350770B2 (ja) セメント組成物
JPH11302047A (ja) 膨張材組成物及び膨張セメント組成物
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP2001270759A (ja) 高強度コンクリート
JP2005272222A (ja) コンクリート
JP2003176164A (ja) 高性能コンクリート
JP2002226253A (ja) 高性能コンクリート
JP2003246663A (ja) 高強度軽量コンクリート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4372954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term