JP2008184350A - 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法 - Google Patents

高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184350A
JP2008184350A JP2007017854A JP2007017854A JP2008184350A JP 2008184350 A JP2008184350 A JP 2008184350A JP 2007017854 A JP2007017854 A JP 2007017854A JP 2007017854 A JP2007017854 A JP 2007017854A JP 2008184350 A JP2008184350 A JP 2008184350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
shrinkage
aggregate
reducing agent
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332105B2 (ja
Inventor
Michiya Fukuda
道也 福田
Yuichi Kotabe
裕一 小田部
Shusuke Harada
修輔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2007017854A priority Critical patent/JP5332105B2/ja
Publication of JP2008184350A publication Critical patent/JP2008184350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332105B2 publication Critical patent/JP5332105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】再生骨材を使用したコンクリートで問題となる乾燥収縮を低減化する方法であって、一般添加法よりも少量の収縮低減剤で、乾燥収縮低減ができ、かつ、コンクリートの品質を安定化できる乾燥収縮低減化方法を提供すること。
【解決手段】吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用することを特徴とするコンクリートの乾燥収縮低減方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、吸水率の高い再生骨材を使用したコンクリートの乾燥収縮低減方法、コンクリート用骨材及びそれを用いてなるコンクリートに関する。
近年の砂、砂利等のコンクリート骨材資源環境は、骨材採取の禁止や輸入の制限等、様々な制約を受け枯渇化しており、骨材のリサイクル化や代替骨材の使用が喫緊の課題となっている。その流れの中で骨材の種類は多様化しており、再生骨材、軽量骨材、高炉スラグ骨材等の吸水率の高い骨材も使用されている。
しかしながら、再生骨材を使用すると、一般的に使用されている普通骨材に比べ、コンクリートの乾燥時の収縮が大きくなる傾向にある。
この乾燥収縮を低減する法としては、例えば、再生骨材に対する水性シラン系吸水防止剤による表面撥水性の付与(特許文献1)のように骨材表面を改質する提案もあるが、コストや手間がかかり、一般的なコンクリートへの適用は難しい。
従って、吸水率の高い再生骨材を使用する場合でも、普通骨材使用時に行われている収縮低減剤や膨張材の使用等で乾燥収縮を軽減する方法が実際的である。
収縮低減剤は、水に対する表面張力低下能があり、コンクリートに使用すると毛細管張力を低下させ、乾燥収縮を低減すると言われている。収縮低減剤の一般的な使用方法は、セメント質量に対して一定割合の量を、練混ぜ水に溶かしてコンクリート製造時に混入する(以下、「一般添加法」ということがある。)。そして、収縮低減剤の標準的添加量は、収縮低減剤の種類によって異なるが、セメント質量に対して概ね1〜6質量%程度である。
収縮低減剤は、添加量が多いほど収縮低減効果を得られるので、吸水率の高い再生骨材の場合、収縮低減剤を高添加量にすることが考えられるが、収縮低減剤の種類によっては空気連行性や消泡性を有するものがあり、強度低下や凍結融解抵抗性の低下に繋がる場合がある。その場合、コンクリートの空気量調整のため消泡剤やAE剤が必要になり、フレッシュ時のコンクリートの品質管理が複雑になる。
また、収縮低減剤の添加量が過大になると、凝結遅延、強度低下等コンクリートの物性に悪影響を及ぼすことがある。
一方、配(調)合の変更による単位水量の減少には、限界があり、コンクリートの大幅な乾燥収縮低減が望めないのが実状である。
なお、膨張材と収縮低減剤を併用して収縮低減を図る方法は、効果的ではあるがコスト増につながるため、あまり実用的ではない。
特開2005−1895号公報
本発明は、吸水率の高い再生骨材を使用したコンクリートで問題となる大きい乾燥収縮を低減化する方法であって、従来の収縮低減剤添加法における使用量よりも少量の収縮低減剤で、乾燥収縮の低減ができ、かつ、コンクリートの品質を安定化できる乾燥収縮低減方法を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を行った結果、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用することにより乾燥収縮を低減できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用することを特徴とするコンクリートの乾燥収縮低減方法、
(2)収縮低減剤が、低級アルコールのアルキレンオキシド付加物である前記(1)記載のコンクリートの乾燥収縮低減方法、
(3)吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングしてなるコンクリート用骨材、及び
(4)前記(3)記載のコンクリート用骨材を含有してなるコンクリート、
を提供する。
本発明のコンクリートの乾燥収縮低減方法は、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用する方法であり、収縮低減剤はフレッシュコンクリートにおいて主に再生骨材の細孔の内部に水溶液として保持され、一般添加法のように収縮低減剤を練混ぜ水に直接添加混合する方法のような、収縮低減剤が空気連行性や消泡性を有することによる強度低下や凍結融解抵抗性の低下の危惧がなく、また、少量の収縮低減剤で高い効果が得られる、極めて効率的かつ経済的な方法である。
本発明のコンクリート用骨材は、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングしているので、乾燥収縮低減が要求されるコンクリートに利用できる。
本発明のコンクリートは、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングした再生骨材を含有しているので、収縮低減剤による空気連行性や消泡性を有する場合の強度低下や凍結融解抵抗性の低下の危惧のない極めて効率的、経済的なコンクリートとして利用できる。
本発明のコンクリートの乾燥収縮低減方法は、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用することを特徴とするコンクリートの乾燥収縮低減方法である。
再生骨材は、解体したコンクリート塊を破砕、粒度調整をして製造されるもので、原骨材とそれに付着したセメントペースト・モルタル分(以下、原モルタル)とからなる。
再生骨材の表面に付着している原モルタルの品質が低下していたり、付着量が多い場合には、再生骨材自体の品質が低下する。再生骨材は、粒度5mmを境に細骨材と粗骨材に分類される。
また、再生骨材は、再生コンクリートの利用拡大と高品質化を図るために、特開2003−2724号公報に開示されているような加熱すりもみ法やスクリュー磨砕法などの処理によって原モルタルを可能な限り除去したものであってもよいが、本発明方法による収縮低減効果を得るためには、吸水率が3%以上であることを要する。
本発明において吸水率は、粗骨材の場合、JIS A 1110(粗骨材の密度及び吸水率試験方法)に準拠し、細骨材の場合は、JIS A 1109(細骨材の密度及び吸水率試験方法)に準拠して求められる。
本発明のコンクリートの乾燥収縮低減方法、骨材及びコンクリートに用いられる収縮低減剤としては、特に限定されず、1価の低級アルコールのアルキレンオキシド付加物、2〜8価のアルコールのアルキレンオキシド付加物、低級アルキルアミンのアルキレンオキシド付加物、アルコール系化合物、グリコールエーテル・アミノアルコール誘導体、ポリエーテル系化合物、低分子量アルキレンオキシド共重合体など、公知の収縮低減剤をいずれも使用することができる。
これらの中でもポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルなどの低級アルコールのアルキレンオキシド付加物が好適に用いられる。
本発明のコンクリートの乾燥収縮低減方法、骨材及びコンクリートにおいて、高吸水率再生骨材の収縮低減剤水溶液によるプレウェッチングは、予め再生骨材の吸水率Q(%)を前記JISの方法に準拠して測定し、再生骨材の表乾質量(kg)に、吸水率Q(%)と収縮低減剤の希釈濃度(%)を乗じた量を対象骨材に散布する。配合コンクリートにおける収縮低減剤の添加量は、
収縮低減剤添加量=再生骨材質量×再生骨材の吸水率×収縮低減剤希釈濃度
で表される。
一般添加法における収縮低減剤の使用量は、水セメント比(W/C)によって異なるが、通常、2〜9kg/m3(対セメントの1〜2質量%)であるが、本発明の高吸水率再生骨材への収縮低減剤水溶液のプレウェッチング(以下、「溶液散布法」ということがある。)によれば、W/C、骨材の吸水率によって異なるが0.5〜8kg/m3で一般添加法よりも少量の使用量で同等以上の乾燥収縮低減効果を得ることが可能である。その際、上記収縮低減剤希釈濃度としては、通常0.5〜8質量%、より好ましくは1〜5質量%である。
一般に生コン工場では、骨材を湿潤状態でサイロやストックヤードに貯蔵しており、吸水率の大きい骨材は、コンクリートを製造する前に水でプレウェッチングが施され、湿潤状態を保つようにしている。本発明では、それらの設備を利用して一般的な水のみによるプレウェッチングに替えて、高吸水率再生骨材に予め収縮低減剤水溶液をプレウェッチングすればよい。
再生骨材に収縮低減剤水溶液をプレウェッチングした本発明のコンクリート用骨材は、コンクリートの製造に際して、骨材として他の細骨材、粗骨材と混合使用できる。混合比率は、要求されるコンクリートの性能によって決定される。
本発明において、セメントとしては、普通・早強・中庸熱・低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント等の各種混合セメント等が使用できる。
なお、本発明においては、必要に応じて、コンクリート製造時にAE剤、消泡剤、膨張材など、一般的に使用されているコンクリート混和剤を併用添加することができる。
細骨材および粗骨材として、解体したコンクリート塊を破砕、粒度調整して製造された再生細骨材及び再生粗骨材、普通細骨材として山砂、砕砂、普通粗骨材として砕石(大)、砕石(小)を準備した。これらの密度、吸水率、粒度を表1に示す。
また、セメントとして、普通ポルトランドセメント〔住友大阪セメント(株)製、密度3.15g/cm3〕、主成分がリグニンスルフォン酸化合物とポリオールの複合体であるAE減水剤〔(株)エヌエムビー製、商品名:ポゾリスNo.70〕、低級アルコールアルキレンオキシド付加物である収縮低減剤〔住友大阪セメント(株)製、商品名:テスタF〕を準備した。
Figure 2008184350
各種試験は、以下に記載の方法で行った。
・空気量試験:JIS A 1128「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法」に準拠した。
・圧縮強度試験:JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準拠した。
・乾燥収縮試験の長さ変化試験:JIS A 1129−2「モルタル及びコンクリートの長さ変化試験方法」に準拠した。
実施例1、2及び比較例1、2
表2、表3で示すように実施例1、2では、粒度5mm以下で吸水率が15.2%の再生細骨材に、それぞれ1質量%濃度、3質量%濃度の収縮低減剤水溶液を溶液散布(プレウェッチング)することで得た、表面乾燥飽水状態の再生細骨材を660kg用いた。
一方、収縮低減剤無添加で、水をプレウェッチングして得た表面乾燥飽水状態の再生細骨材を660kg用いた場合を比較例1とし、水をプレウェッチングして得た表面乾燥飽水状態の再生細骨材を660kg用い、コンクリート製造時にセメントの質量を基準にその1質量%の収縮低減剤を練混ぜ水に加えて使用した場合(一般添加法)を比較例2とした。
Figure 2008184350
上記のようにプレウェッチングした再生細骨材及びその他の骨材及びセメント、収縮低減剤、AE剤を用い、水セメント比を50%、骨材の細骨材率(s/a:%)〔細骨材/(細骨材+粗骨材);容積比〕を45%として、表3に示すような配合でコンクリートミキサによりコンクリートを製造し、供試体を作製した。
Figure 2008184350
実施例3〜5及び比較例3、4
表4、表5に示すように、実施例3〜5では、粒度5〜20mmで吸水率が6.2%の再生粗骨材にそれぞれ1質量%濃度、3質量%濃度及び5質量%濃度の収縮低減剤水溶液を溶液散布(プレウェッチング)して得た、表面乾燥飽水状態の再生粗骨材を886kg用いた。
一方、収縮低減剤無添加で、水をプレウェッチングして得た表面乾燥飽水状態の再生粗骨材を886kg用いた場合を比較例3とし、水をプレウェッチングして得た表面乾燥飽水状態の再生粗骨材を886kg用い、コンクリート製造時にセメントの質量を基準にその1質量%の収縮低減剤を練混ぜ水に加えて使用した場合(一般添加法)を比較例4とした。
Figure 2008184350
上記のようにプレウェッチングした再生粗骨材を用い、表5に示すような配合でコンクリートミキサによりコンクリートを製造し、供試体を作製した。
Figure 2008184350
比較例5〜12
表6、表7に示すように、普通骨材を用い、収縮低減剤無添加の場合を比較例5とし、コンクリート製造時にセメントの質量を基準にその1質量%の収縮低減剤を練混ぜ水に加えて使用する場合(一般添加法)を比較例6とした。また、比較例7〜9では、普通細骨材としての山砂及び砕砂に3質量%濃度、5質量%濃度及び10質量%濃度の収縮低減剤水溶液で表面乾燥飽水状態にした骨材を使用し、同様に、比較例10〜12では、普通粗骨材(大)及び普通粗骨材(小)にそれぞれ3質量%濃度、5質量%濃度及び10質量%濃度の収縮低減剤水溶液で表面乾燥飽水状態にした骨材を使用した。
Figure 2008184350
Figure 2008184350
上記の実施例1〜5及び比較例1〜12について、収縮低減剤使用量(kg/m3)、得られたコンクリート供試体の材齢91日後の乾燥収縮ひずみ及び収縮低減率を表8〜11に示す。
Figure 2008184350
Figure 2008184350
Figure 2008184350
Figure 2008184350
表8より、実施例1及び2の再生細骨材に収縮低減剤水溶液を散布する本発明の方法では、材齢91日での乾燥収縮ひずみが、無添加で991×10-6、セメントの質量を基準に練混ぜ水に配合する一般添加法である比較例2では828×10-6であるのと比較して、実施例1では841×10-6、実施例2では777×10-6であり、少ない収縮低減剤の使用量で、同等に近い又は同等以上の収縮低減率を得ることができる。
同様に、表9に示す再生粗骨材に溶液散布した実施例3〜5は一般添加法である比較例4との比較においても、同様に少ない収縮低減剤の使用量で、同等に近い又は同等以上の収縮低減率を得ることができる。
一方、表10に示すように、吸水率が1.37%の普通細骨材に溶液散布した場合は、濃度を10%(比較例9)まで上げても、十分な収縮低減効果は得られず、同等の収縮低減剤の使用量である実施例1との収縮低減率の比較からもわかるように、再生骨材に使用した場合のような効果は得られなかった。
また、表11に示すように、吸水率が0.54の普通粗骨材に溶液散布した場合は、濃度を10%(比較例12)まで上げても、十分な収縮低減効果は得られず、同等の収縮低減剤の使用量である比較例8と同等の低い収縮低減率の値であり、再生骨材に使用した場合のような効果は得られなかった。
以上より、本発明の溶液散布による方法は、高吸水率再生骨材に限り一般添加法よりも少ない収縮低減剤使用量で同等又は同等以上の乾燥収縮低減効果が得られるのでコストの削減ができる。
次に、再生粗骨材を使用した実施例3〜5、比較例3、4について、フレッシュコンクリートにおける空気量及び、材齢28日の圧縮強度試験を行った。これらの結果を表12に示す。
Figure 2008184350
表12より一般添加法(比較例4)では、空気量が7.3%と増大しているが、溶液散布法の実施例3〜5では空気量が4.5±1.5%のJIS A 5308(レディーミクストコンクリート)の規格内に収まっており、コンクリートの空気量に対する悪影響が解消された。
さらに、一般添加法(比較例4)では、収縮低減剤無添加のものと比較して圧縮強度が低下するが、溶液散布法の実施例3〜5では収縮低減剤無添加と比べても強度に差が生じておらず、一般添加法において問題であった強度低下に対する悪影響も解消された。
本発明のコンクリートの乾燥収縮低減方法は、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用する方法であり、一般添加法のように、練混ぜ水に直接収縮低減剤を添加混合しないので、収縮低減剤が空気連行性や消泡性を有する場合の強度低下や凍結融解抵抗性の低下の危惧がなく、少量の収縮低減剤で高い効果が得られる極めて効率的かつ経済的な方法であり、解体したコンクリートによる再生骨材を骨材として再利用できる極めて有用な方法である。
本発明のコンクリート用骨材は、吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングしているので、乾燥収縮低減が要求されるコンクリートに利用できる。
本発明のコンクリートは、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングした再生骨材を含有しているので、収縮低減剤による空気連行性や消泡性を有する場合の強度低下や凍結融解抵抗性の低下の危惧のない極めて効率的、経済的なコンクリートとして利用できる。

Claims (4)

  1. 吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングし、これをコンクリートに使用することを特徴とするコンクリートの乾燥収縮低減方法。
  2. 収縮低減剤が、低級アルコールのアルキレンオキシド付加物である請求項1記載のコンクリートの乾燥収縮低減方法。
  3. 吸水率3%以上の再生骨材に、収縮低減剤水溶液をプレウェッチングしてなるコンクリート用骨材。
  4. 請求項3記載のコンクリート用骨材を含有してなるコンクリート。
JP2007017854A 2007-01-29 2007-01-29 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法 Expired - Fee Related JP5332105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017854A JP5332105B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017854A JP5332105B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184350A true JP2008184350A (ja) 2008-08-14
JP5332105B2 JP5332105B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=39727624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017854A Expired - Fee Related JP5332105B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332105B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
CN108101456A (zh) * 2017-12-22 2018-06-01 中国路桥工程有限责任公司 一种大吸水率粗集料高性能海工混凝土及其施工工法
CN113387623A (zh) * 2021-07-02 2021-09-14 江苏晨马建筑科技有限公司 一种工程建设用防开裂再生混凝土及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164754A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Cement Co Ltd 収縮低減用セメント添加剤
JPH0952743A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Cement Co Ltd 再生骨材コンクリート組成物
JPH11217247A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2000109378A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2005001895A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Shimizu Corp 再生骨材の改質方法
JP2006182591A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kao Corp 再生骨材改質材
JP2006282479A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Kao Corp 再生骨材改質剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164754A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Nippon Cement Co Ltd 収縮低減用セメント添加剤
JPH0952743A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Cement Co Ltd 再生骨材コンクリート組成物
JPH11217247A (ja) * 1998-01-28 1999-08-10 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JP2000109378A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2005001895A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Shimizu Corp 再生骨材の改質方法
JP2006182591A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Kao Corp 再生骨材改質材
JP2006282479A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Kao Corp 再生骨材改質剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013032569; 田村雅紀他: '低・中品質再生粗骨材の表面改質処理による構造体への適用に関する研究(その3 耐久性)' 第60回セメント技術大会講演要旨 2006 , 20060512, P.118,119, 社団法人 セメント協会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
CN108101456A (zh) * 2017-12-22 2018-06-01 中国路桥工程有限责任公司 一种大吸水率粗集料高性能海工混凝土及其施工工法
CN108101456B (zh) * 2017-12-22 2020-10-09 中国路桥工程有限责任公司 一种大吸水率粗集料高性能海工混凝土及其施工工法
CN113387623A (zh) * 2021-07-02 2021-09-14 江苏晨马建筑科技有限公司 一种工程建设用防开裂再生混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332105B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
JP2008266130A (ja) 高強度コンクリート
JP2014080367A (ja) フライアッシュ・コンクリート
JP2010006626A (ja) 超低収縮aeコンクリートの調製方法及び超低収縮aeコンクリート
JP5332105B2 (ja) 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP4585905B2 (ja) モルタル又はコンクリート
JP3624008B2 (ja) フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
KR101885673B1 (ko) 신규한 형태의 혼화제를 포함하는 시멘트 또는 무시멘트계 고화제 및 그 제조방법
JP3267895B2 (ja) セメントクリンカー及びセメント組成物
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP6843666B2 (ja) コンクリート用耐久性改善剤、およびコンクリート
JP2000109353A (ja) 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法
JPH0832575B2 (ja) 粒度を調整したポルトランドセメント
JP4651134B2 (ja) 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP2003192403A (ja) コンクリート用ポルトランドセメント
JP6983522B2 (ja) セメント組成物
JP2016107422A (ja) 硬化性混練物の作製方法
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP7527178B2 (ja) 耐凍害性混和剤、耐凍害性コンクリート、および耐凍害性コンクリートの製造方法
JP2011132106A (ja) 水硬性組成物及び硬化体
JP2010195602A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2000072516A (ja) 高流動吹付けコンクリート用セメント
JP2008056541A (ja) セルフレベリング性組成物
JP2009215092A (ja) 高流動コンクリートの構成材料及び高流動コンクリートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees