JPH02164754A - 収縮低減用セメント添加剤 - Google Patents

収縮低減用セメント添加剤

Info

Publication number
JPH02164754A
JPH02164754A JP63318932A JP31893288A JPH02164754A JP H02164754 A JPH02164754 A JP H02164754A JP 63318932 A JP63318932 A JP 63318932A JP 31893288 A JP31893288 A JP 31893288A JP H02164754 A JPH02164754 A JP H02164754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shrinkage
additive
powder
shrinkage reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63318932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764607B2 (ja
Inventor
Yoshihide Shimoyama
下山 善秀
Yasuhide Umatsuki
馬着 保英
Kunio Sakagami
阪上 邦夫
Fumiaki Hondo
文明 本藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP63318932A priority Critical patent/JPH0764607B2/ja
Publication of JPH02164754A publication Critical patent/JPH02164754A/ja
Publication of JPH0764607B2 publication Critical patent/JPH0764607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、収縮低減用セメント添加剤に関する。
[従来の技術] 従来、セメント組成物の乾燥収縮ひびわれを防止する目
的で使用される添加剤として、乾燥成縮自体を大幅に低
減させることが出来る有機系の乾燥収縮低減剤が知られ
ている。
[発明が解決しようとする課!] しかしながら、従来のものは全て液状体でありセメント
等と混合すると塊状となりやすく一粉状とすることが困
難であった。そのため、セメント等粉状体と収縮低減剤
は別々の容器に保管しておき、使用時にそれぞれ必要量
を別々に秤り取ってから水と混合するという繁雑な手順
を要していた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意検討した結
果:本発明に到達した。すなわち、本発明は無機あるい
は有機系の吸油性を有する粉状体に液状の有機系収縮低
減剤をあらかじめ吸取させてなる収縮低減用添加剤であ
る。
本発明において使用される粉状体としては、次のものが
挙げられる。無機系では、たとえば繊維状マグネシウム
オキシサルフェート、パーライト、炭酸カルシウム、高
炉スラグ、シリカ、フライアッシュ等が挙げられる。有
機系では、フェノール樹脂、塩化ビニリデン、尿素樹脂
、エポキシ樹脂を原料として作られたバルーン等が挙げ
られる。
これらのうち好ましいのは繊維状マグネシウムオキシサ
ルフェートおよび塩化ビニリデンを原料として作られた
バルーンである。
上記粉状体が吸油性でなければならないのは、上述のよ
うに水に比して高粘性の有機系収縮低減剤を吸収させる
必要から、それに応じた吸収能を有していなければなら
ないことによる。
また、使用される有機系収縮低減剤としては次のものが
挙げられる。
a、一般式RO−+AO)−nH(1)(式中、Rは水
素基、炭素数1〜7のアルキル基または炭素数5〜6の
シクロアルキル基、Aは炭素数2〜3の1種または2種
のアルキレン基、nは1〜10の数) (式中、R,およびR2は水素基または炭素数1〜4の
アルキル基、Aは炭素数2〜3の1種または2種のアル
キレン基、nは1〜10の数)C1一般式R−++AO
)−、H)。     (3)(式中、Rはn個の活性
水素をもつ化合物の残基、Aは2〜3の1種または2種
のアルキレン基、mは1〜4の数、nは2〜8の数)本
発明において使用される有機系収縮低減剤としては、通
常の温度で粘度が100cps以下のものが、粉状体に
吸収させやすいために好ましい。
これら有機系収縮低減剤は、粉状体に吸収させる際、1
種のみで行ってもよく、2種以上を混合して行っても良
い。
本発明において、粉状体と有機系収縮低減剤の配合割合
は、粉状体の種類により差があるが、液状の有機系収縮
低減剤を吸収させた際、べとつきが無く塊状とならない
範囲であれば、任意に選ぶことができる。たとえば、収
縮低減用セメント添加剤中、粉状体は1〜80wt%、
有機系収縮低減剤は99〜20wt%である。
本発明の収縮低減用セメント添加剤が使用できるセメン
トとしては、普通セメント、早強セメント、中庸熱セメ
ント、高炉セメントおよびフライアッシュセメントなど
が挙げられ、セメントの種類の影響を受けない。さらに
、骨材の種類、併用する混和剤および混和材料の制約を
受けない。すなわち、コンクリート用減水剤、空気連行
剤、膨張材その他公知のモルタルまたはコンクリート用
混和材料と併用することもできる。
本発明の収縮低減用セメント添加剤のセメントへの添加
量は、有機系収縮低減剤の種類、粉状体と有機系収縮低
減剤の配合割合によっても異なるが、セメントに対して
通常0.5〜20重量%である。添加量が0.5重量%
未満では収縮低減効果は少なく、一方20重量%を越え
るとセメント組成物の強度が無添加のものと比較して約
2/3以下となり実用性において充分でない。
本発明の収縮低減用セメント添加剤は、普通−般に行わ
れているセメント混和材料と同じように使用できる。た
とえば、セメント、骨材等と混合したのち混連水を加え
ても良いし、−度練り上がったコンクリート等に添加し
ても良い。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが本発明は
これに限定されるものではない。
本発明の収縮低減用セメント添加剤を次のようにして得
た。
実施例1 繊維状マグネシウムオキシサルフェート(商品名;モス
ハイジ)30重量部にオキシアルキレンアルキルエーテ
ル系の液状体収縮低減剤(商品名;テトラガードAs2
5)70重量部を吸収させ本発明の収縮低減用セメント
添加剤を得た。
実施例2 塩化ビニリデン系バルーン(商品名;マツモトマイクロ
スフェア−)10重量部にオキシアルキレンアルキルエ
ーテル系の液状体収縮低減剤(商品名;テトラガーFA
S2B)300重量部を吸Jlll(させ本発明の収縮
低減用セメント添加剤を得た。
上記のようにして得られた収縮低減用セメント添加剤は
塊状とならず、セメントと混合して容易に一粉状とする
ことができた。
[試験例コ 実施例1及び実施例2で得られた収縮低減用セメント添
加剤ををそれぞれセメント(日本セメント曲アサノ普通
ポルトランドセメント)に対して1.5重量%添加した
もの及びしないものについてJIS  A1129のダ
イアルゲージ法にて収縮試験を、JISR5201によ
り強度を測定し表−1に示す結果を得た。
なお、水/セメント比は200%である。砂としては、
河用産のものを用いた。また、養生は水中養生1週間後
、さらに20@C相対湿度60%雰囲気下に所定の期間
放置して行った。
[発明の効果] 本発明の収縮低減用セメント添加剤は、セメント等と混
合した際塊状とならず、容易に一粉状とすることができ
る。そのため、セメント等粉状体と収縮低減剤を別々の
容器に保存しておき、使用時にそれぞれ必要量をべつべ
つに秤り取ってから水と混合するという繁雑な手j1(
資)を要しない。
さらに、本発明の収縮低減用セメント添加剤をセメント
に使用した場合、無添加の場合と比鮫して大幅な乾燥収
縮の低減がはかられる。なお、セメント組成物の大幅な
強度低下等の悪影響を及ぼすこともない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無機あるいは有機系の吸油性を有する粉状体に液状
    の有機系収縮低減剤をあらかじめ吸収させてなる粉状の
    収縮低減用セメント添加剤。 2、無機系の吸油性を有する粉状体が繊維状マグネシウ
    ムオキシサルフェート、パーライト、炭酸カルシウム、
    高炉スラグ、シリカおよびフライアッシュからなる群よ
    り選ばれるものである請求項1記載の添加剤。 3、有機系の吸油性を有する粉状体がフェノール樹脂、
    塩化ビニリデン、尿素樹脂およびエポキシ樹脂を原料と
    して作られたバルーンからなる群より選ばれるものであ
    る請求項1または2記載の添加剤。
JP63318932A 1988-12-16 1988-12-16 収縮低減用セメント添加剤 Expired - Lifetime JPH0764607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318932A JPH0764607B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 収縮低減用セメント添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318932A JPH0764607B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 収縮低減用セメント添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02164754A true JPH02164754A (ja) 1990-06-25
JPH0764607B2 JPH0764607B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18104596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318932A Expired - Lifetime JPH0764607B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 収縮低減用セメント添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764607B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315319A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Taiheiyo Cement Corp グラウト用混和剤及びセメント系グラウト組成物
JP2008184350A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
JP2010155758A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp セメント混和材及びセメント組成物
JP2011184236A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Adeka Corp セメント用粉末収縮低減剤及び該収縮低減剤を含有するセメント組成物
JP2014189424A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP2015182906A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日油株式会社 プレミックスモルタル用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
JP2017178666A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日油株式会社 プレミックスモルタル用粉体乾燥収縮低減剤、プレミックスモルタルおよびセメント硬化体
JP2017214236A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日油株式会社 プレミックス補修モルタル用粉体添加剤、プレミックス補修モルタルおよびセメント硬化体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241743A (ja) * 1985-08-12 1987-02-23 日本ゼオン株式会社 難揮発性有機化合物を含む乾燥粉末の製造方法
JPS63233031A (ja) * 1986-12-10 1988-09-28 タカタ株式会社 コンクリ−トやモルタルの劣化防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241743A (ja) * 1985-08-12 1987-02-23 日本ゼオン株式会社 難揮発性有機化合物を含む乾燥粉末の製造方法
JPS63233031A (ja) * 1986-12-10 1988-09-28 タカタ株式会社 コンクリ−トやモルタルの劣化防止方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315319A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Taiheiyo Cement Corp グラウト用混和剤及びセメント系グラウト組成物
JP4538199B2 (ja) * 2003-04-18 2010-09-08 太平洋セメント株式会社 Pcグラウト用混和剤及びセメント系pcグラウト組成物
JP2008184350A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 高吸水率再生骨材使用コンクリートの乾燥収縮低減方法
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
JP2010155758A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Taiheiyo Materials Corp セメント混和材及びセメント組成物
JP2011184236A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Adeka Corp セメント用粉末収縮低減剤及び該収縮低減剤を含有するセメント組成物
JP2014189424A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP2015182906A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日油株式会社 プレミックスモルタル用乾燥収縮低減剤組成物、プレミックスモルタルおよびそれを用いたセメント硬化体
JP2017178666A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日油株式会社 プレミックスモルタル用粉体乾燥収縮低減剤、プレミックスモルタルおよびセメント硬化体
JP2017214236A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日油株式会社 プレミックス補修モルタル用粉体添加剤、プレミックス補修モルタルおよびセメント硬化体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764607B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453978A (en) Process for producing an AE fly ash concrete composition
JPH02164754A (ja) 収縮低減用セメント添加剤
WO1989005284A1 (en) Hydraulic cement and composition employing the same
JPS55161018A (en) Slagging agent and its manufacture
CA1103705A (en) Pozzolan cement compositions
JPH01100047A (ja) 水砕スラグを含むドライモルタル
JPS627147B2 (ja)
EP1100757B1 (en) Supported carbonic acid esters useful as set accelerators and thixotropic agents in cement
JPH107445A (ja) コンクリートまたはモルタルの初期スランプ長時間維持剤
JPH02133358A (ja) 水硬性組成物
JPH04114942A (ja) コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント
JPS61174159A (ja) セメント系成形材料
JPS6389440A (ja) 高アルミナ・セメント組成物カプセルおよびペ−スト
US3926652A (en) Perlite acetylene cylinder filler composition
JPS62223048A (ja) コンクリ−トの水和熱低減方法
JPS59169958A (ja) 無機硬化体の製法
SU1615165A1 (ru) Огнеупорна масса
JPS6114163A (ja) モルタル用混和材
JP2006008765A (ja) 土壌強化材及び土壌強化方法
JPS6314026B2 (ja)
JP2005187267A (ja) 急硬性混和材
JP2632611B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JPH1176985A (ja) 廃棄物用固型化組成物
JPH0210788B2 (ja)
JPS61247782A (ja) 深層混合処理用固化材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14