JPH04114942A - コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント - Google Patents

コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント

Info

Publication number
JPH04114942A
JPH04114942A JP22843090A JP22843090A JPH04114942A JP H04114942 A JPH04114942 A JP H04114942A JP 22843090 A JP22843090 A JP 22843090A JP 22843090 A JP22843090 A JP 22843090A JP H04114942 A JPH04114942 A JP H04114942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
shrinkage reducing
zeolite
drying shrinkage
dry shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22843090A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsuke Haruna
春名 淳介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22843090A priority Critical patent/JPH04114942A/ja
Publication of JPH04114942A publication Critical patent/JPH04114942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はコンクリート等の経時乾燥収縮現象を防止する
固体状の乾燥収縮低減剤に関する。
[従来の技術] コンクリート、或いはモルタル(以降、これらをコンク
リート等と記す)のようなセメントをノベインダーとし
た硬化体はその時間経過に従って、その含まれる水分が
蒸発していくが、その際、乾燥収縮現象が必ず随伴し、
コンクリートの耐久性、特にひび割れ等に悪影響を及ぼ
すのが通例である。
このコンクリート等の乾燥収縮現象には低級アルコール
を付加したアルキレンオキシド重合物が、その乾燥収縮
低減剤として市販されており、且つその実績を充分に発
揮している。
しかし、このアルキレンオキシド重合物を主組成とする
乾燥収縮低減剤はその構造、分子量等からして、必ず液
状であることを特徴としている。
[発明が解決しようとする課題] このためにコンクリート等に練り上げる際、この液状の
乾燥収縮低減剤を水にとかし、混練水として添加する作
業が必ず随伴する。即ち、コンクリート混線作業にとリ
ー工程が増加することになる。従ってこの工程が省略さ
れるためにはこの乾燥収縮低減剤を粉末状にしてこれを
セメントに予め混合しておくことが望まれている。しか
し、前述したようにこれらアルキレンオキシド重合物を
主組成とした乾燥収縮低減剤は液状であるために、この
粉末化が困難であるのが現状である9粉末化するために
はその融点を高くする必要があるが、その融点が高くな
ると乾燥収縮低減効果が低下する。乾燥収縮低減効果を
保持するためには液状組成のものである必要があるから
である。
[課題を解決するための手段] 本発明は、液状のコンクリート用乾燥収縮低減剤を粉末
状のゼオライ1−に含浸させて固体状の乾燥収縮低減剤
としたことを特徴とするコンクリ−1〜用乾燥収縮低減
剤であり、またこの固体状の乾燥収縮低減剤を予め配合
したことを特徴とする乾燥収縮低減効果合セメント、で
ある。
[作用] ゼオライトはその特性としてイオン交換機能、或いは分
子篩機能等を有していることで既に公知な鉱物であるが
、その他の特性として吸水性、或いは吸油性が高いとい
うものがある。この特性のうち前者の吸水性については
コンクリート等の硬化体を製造する一ヒでより多鍬の水
分を必要とするために不利な性状である。しかし後者の
吸油性が高いという性状は有機物を含浸できる即ち、液
状のものを固体化できる性状につながる。
本発明は粉末状のゼオライ1への吸油性を利用し、有機
物を含浸させることで吸水性を低減させ前者の欠点を補
ったものである。即ち、アルキレンオキシド重合物等の
有機物である液状のコンクリート用乾燥収縮低減剤を粉
末状のゼオライトに含浸させることにより、ゼオライ1
へはその有機物との共存のためにその吸水性が低減され
る。
粉末状ゼオライ1〜に液状のコンクリート用乾燥収縮低
減剤を含浸させる割合は任意の値を選択することができ
、最犬承は液状のコンクリ−1〜用乾燥収縮低減剤を含
浸させた状態において粉末状のゼオライトが固体状(ス
ラリー状でない)である状態まで含浸できるものである
上記ゼオライトの吸水性の低減の程度はゼオライトに含
浸させる有機物の割合によって変動するものであるが、
上記乾燥収縮低減剤含浸ゼオライ1〜を配合・混合した
セメン1へ類をコンクリ−1〜として混練する際に、乾
燥収縮低減剤含浸ゼオライ1−を配合量に応じて混練水
を増数調節することができる。
粉末状のゼオライトとしては、吸油性があるものであれ
ば合成、あるいは天然を問わない。
[実施例] (,1)対象乾燥収縮低減剤 日本セメント■製テトラ
ガードAS20 ■対象ゼオライト(a)フライアッシュを原料として製
造したP型ゼオライ ト(粒度:44μ〉) (b)天然ゼオライト(モルデ ナイ1−)を44μ〉に微粉砕 したもの ■含浸方法 対象とする乾燥収縮低減剤(テトラガードAS20)と
ゼオライトとを以下の配合割合で混合する。
(イ)乾燥収縮低減刑:ゼオライ1−=5:10(ロ)
乾燥収縮低減剤:ゼオライト−7=10(ハ)乾燥収縮
低減剤:ゼオライト−1,0:10に1)TIIンクリ
ートの乾燥収縮現象ベース条件(1):セメント使用量
り300kg/ mW/C=50%、乾燥収縮低減剤 使用量=O,S L = 12cm。
/\−ス条件(2):セメンI〜使用量”4300kg
/ m 3W/C=50%、乾燥収縮低減剤 使用量=ニア、5kg/mJ、 S L =12cm。
試験条件(1):セメント+乾燥収縮低減剤含浸ゼオラ
イh = 300kg/ m 3 乾燥収縮低減剤含浸ゼオライトの 種類:(イ) 乾燥収縮低減剤含浸ゼオライ1〜の 使用量: 22.5kg/m’(乾燥収縮低減剤使用量
=7.5kH/m3) S L = 12cm 使用ゼオライト=(a) 試験条件(2):セメント+乾燥収縮低減剤含浸ゼオラ
イI〜= 300kg/ m 3 乾燥収縮低減剤含浸ゼオライトの 種類=(ロ) 乾燥収縮低減効果浸ゼオライトの 使用量= 1.8kg/ m 3(乾燥収縮低減側使用
量=7.5kg/m3) S L = 12cm 使用ゼオライト:(a) 試験条件(3):セメント+乾燥収縮低減剤含浸ゼオラ
イト= 300kg/ m 乾燥収縮低減側含浸ゼオライトの 種類:(ハ) 乾燥収縮低減側含浸ゼオライトの 使用量= 15kg/ m 3(乾燥収縮低減側使用量
=7.5kg/m’) SL=120m 使用ゼオライト=(a) 試験条件(4):セメント士乾燥収縮低減剤含浸ゼオラ
イト= 300kg/ m 3 乾燥収縮低減剤含浸ゼオライトの 種類:(ハ) 乾燥収縮低減側含浸ゼオライトの 使用量= 15kg/ m ’ (乾燥収縮低減側使用
量== 7.5kg/ m ” )S T、、 = 1
−2cm 使用ゼオライト:(b) ■乾燥収縮率測定結果 20℃×湿度60%の雰囲気での12週養生後の乾燥収
縮率測定結果を以下に示す。
■その他 いずれも乾燥収縮低減効果は発揮されており、ゼオライ
トに含浸させた乾燥収縮低減剤の乾燥収縮低減効果は含
浸により阻害されていないことが言える。
尚、(ハ)の乾燥収縮低減側含浸ゼオライトは若干スラ
リー状であり、それ以外は全く固体状である。
又、ゼオライトの鉱物形態の影響もPh1llipsi
teとモルデナイトとは顕著な差がないことから、ゼオ
ライトの鉱物種とは関係ないとも言える。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、アルキレンオキシド重
合物を主組成とする液状のコンクリート用乾燥収縮低減
剤の固体化が可能となり、該固体状の乾燥収縮低減剤の
セメントとの事前混合が可能となるので、セメントの付
加価値向上となり、その経済的効果は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液状のコンクリート用乾燥収縮低減剤を粉末状の
    ゼオライトに含浸させて固体状の乾燥収縮低減剤とした
    ことを特徴とするコンクリート用乾燥収縮低減剤。
  2. (2)請求項(1)の固体状の乾燥収縮低減剤を予め配
    合したことを特徴とする乾燥収縮低減剤配合セメント。
JP22843090A 1990-08-31 1990-08-31 コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント Pending JPH04114942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22843090A JPH04114942A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22843090A JPH04114942A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114942A true JPH04114942A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16876364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22843090A Pending JPH04114942A (ja) 1990-08-31 1990-08-31 コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04114942A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269608A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
JP2011051832A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Chuo Univ セメントコンクリート硬化体の収縮によるひび割れの抵抗性を改善する方法
JP2011057555A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2011184236A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Adeka Corp セメント用粉末収縮低減剤及び該収縮低減剤を含有するセメント組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269608A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材
JP2009057220A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denki Kagaku Kogyo Kk プレミックスモルタルおよびその製造方法
JP2011051832A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Chuo Univ セメントコンクリート硬化体の収縮によるひび割れの抵抗性を改善する方法
JP2011184236A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Adeka Corp セメント用粉末収縮低減剤及び該収縮低減剤を含有するセメント組成物
JP2011057555A (ja) * 2010-12-24 2011-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメントグラウト材組成物及びグラウト材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE524393C2 (sv) Metod för behandling av flygaska
DE60034674D1 (de) Polymer-zement-komposite und verfahren zur herstellung derselben
JPH04114942A (ja) コンクリート用乾燥収縮低減剤及び乾燥収縮低減剤配合セメント
EP3041806A1 (en) Method for producing cement with an integrated curing agent included therein and the use thereof in cement-based materials and the cement produced.
JP3215516B2 (ja) 水硬性組成物及び該組成物を用いてコンクリートパイルを製造する方法
US3709707A (en) Attrition resistant granules,method of making the same and cementitious grout and concrete compositions containing the same
JPH02164754A (ja) 収縮低減用セメント添加剤
JPS61151052A (ja) 石炭灰砂の製造方法
ES8104158A1 (es) Procedimiento para fabricar articulos porosos con forma
RU2243188C2 (ru) Каркасный арболит
CA1221389A (en) Manufacturing method of portland cement
JPS61174159A (ja) セメント系成形材料
JPS60191074A (ja) 無機質硬化体の製法
JPS59169958A (ja) 無機硬化体の製法
JPS60166249A (ja) セメントモルタル系硬化体の成形方法
US4227931A (en) Self-hardening mold sand
JPH11130496A (ja) 撥水性窯業系建材の製造方法
JPH0431349A (ja) 高強度セメント組成物
JPH0510159B2 (ja)
KR100661464B1 (ko) 동절기용 플라이애쉬 혼입 콘크리트에 사용하기 위한 유기혼화제 및 이를 포함하는 콘크리트
JPS58104052A (ja) 高炉セメントの使用方法
JPS60171255A (ja) 無機硬化体
JP4069520B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPH1176985A (ja) 廃棄物用固型化組成物
JPH03159944A (ja) 中性子遮蔽コンクリートの施工方法