JPH11215457A - 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法 - Google Patents

撮影画像表示装置および撮影画像表示方法

Info

Publication number
JPH11215457A
JPH11215457A JP10029229A JP2922998A JPH11215457A JP H11215457 A JPH11215457 A JP H11215457A JP 10029229 A JP10029229 A JP 10029229A JP 2922998 A JP2922998 A JP 2922998A JP H11215457 A JPH11215457 A JP H11215457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
displayed
photographed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10029229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367978B2 (ja
Inventor
Mitsusachi Akazawa
光幸 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP02922998A priority Critical patent/JP4367978B2/ja
Publication of JPH11215457A publication Critical patent/JPH11215457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367978B2 publication Critical patent/JP4367978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に撮影画像の記録状態を把握したり、所
望の撮影画像の検索を容易にすることを可能とする撮影
画像表示装置および撮影画像表示方法の提供。 【解決手段】 記録されている撮影画像の縮小画像を期
間(年、月、日)毎にカレンダ表示する。使用者が所望
の縮小画像を指定すると指定された画像を検索して再生
/表示する。例えば、月別表示指示があった場合には、
図8に示すようなフォーマットの月別カレンダ表示画面
80を表示部に表示し、日付別編集テーブルの日付欄を
現在の年月(1997年5月)でサーチしてその月内の
縮小画像番号を取り出し、記録された縮小画像データを
読み出して再生し、その月に撮影した画像の縮小画像を
日別に表示する。使用者はスクロール表示ボタン81
4,815,831,832を操作して前後の縮小画像
を表示し、所望の画像があった場合にはそれをポイント
すると撮影画像が再生/表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録された撮影画像
を表示する撮影画像表示技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラで撮影された被写体像
は、CCDによる光電変換、信号変換及び信号処理等を
経て記憶媒体に記録される。この場合、画像は記録媒体
上に撮影した順番に記録されてゆく。
【0003】また、デジタルカメラの多くは液晶ディス
プレイ等からなる表示装置を備えており、このようなデ
ジタルカメラでは撮影後に記録媒体から読み出した再生
画像を表示することができる。しかし、このようなデジ
タルカメラで再生画像を表示する場合には、記録された
画像は撮影した順序で記録媒体から読み出されるので、
表示装置の画面上にも撮影順に表示されるのが通常であ
る。同様に、印刷のためプリンタに出力したり、外部機
器に出力する場合にも撮影画像は撮影した順序で出力さ
れる。
【0004】記録された撮影画像を加工したり印刷出力
しようとする場合や撮影した特定の画像を見ようとする
場合には、記録された撮影画像を1枚ずつ再生して表示
装置に表示したり、縮小画像を複数枚表示し、所望の画
像が表示されるまでキー操作により画像を送る操作が行
なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、デジタルカメラ
では、通常、撮影した画像を記録する際に、画像番号と
撮影日付が画像毎に対応付けられて登録リストに登録さ
れ、再生/表示時に再生画像とその撮影日時が組合され
て表示される。しかし、このような日付表示は、単に、
画像上に表示されるだけのため、同じ日に撮影した画像
の有無を知ろうとしても一見しただけでは分かりにく
く、使用者がその都度日付を見て確認しなければならな
いという不具合があった。
【0006】また、撮影した画像データをフロッピーデ
ィスク等の記録媒体に出力し、それらをパーソナルコン
ピュータやビデオプリンタ等の画像表示装置にセットし
て特定の画像を検索するような場合にも、一見して記録
状態を知ることができないので、最新の画像から古い画
像まで順次遡って早送り表示しながら見付ける必要があ
り、検索効率が悪いという問題点があった。
【0007】本発明は、上記不具合および問題点の解消
を目的としてなされたものであり、使用者が簡単に撮影
画像の記録状態を把握したり、所望の撮影画像の検索を
容易にすることを可能とする撮影画像表示装置および撮
影画像表示方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の撮影画像表示装置は、複数の撮影画像
を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている
撮影画像を表示する表示手段と、前記記憶手段に記憶さ
れている前記複数の撮影画像を所定の撮影期間毎に分類
する分類手段と、この分類手段により分類された撮影画
像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0009】第2の発明の撮影画像表示装置は、第1の
発明において、前記所定の撮影期間を指定する指定手段
を備えることを特徴とする。
【0010】第3の発明の撮影画像表示装置は、第1又
は第2の発明において、前記表示制御手段により前記表
示手段に表示されている撮影画像のうち所望の撮影画像
を指定する指定手段を備え、前記表示制御手段は、さら
に前記指定手段により指定された撮影画像を拡大表示さ
せる手段を備えることを特徴とする。
【0011】第4の発明の撮影画像表示装置は、第1〜
第3の発明のいずれかにおいて、前記所定の撮影期間毎
に文字を入力する文字入力手段を備え、前記表示制御手
段は、前記所定の撮影期間別に前記撮影画像及び前記文
字入力手段により入力された文字を前記表示手段に表示
させることを特徴とする。
【0012】第5の発明の撮影画像表示装置は、第1〜
第4の発明のいずれかにおいて、前記所定の撮影期間毎
に音声を入力する音声入力手段を備え、前記表示制御手
段は、前記所定の撮影期間別に前記撮影画像及び前記音
声入力手段により入力された音声の存在を示す音声マー
クを前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0013】第6の発明の撮影画像表示装置は、複数の
撮影画像を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶さ
れている撮影画像を表示する表示手段と、撮影期間を指
定する撮影期間指定手段と、この撮影期間指定手段によ
り指定された撮影期間中に撮影された撮影画像を前記記
憶手段から読み出して前記表示手段に表示させる表示制
御手段と、を有することを特徴とする。
【0014】第7の発明の撮影画像表示装置は、複数の
撮影画像を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶さ
れている撮影画像を表示する表示手段と、前記記憶手段
に記憶されている撮影画像を前記表示手段に表示させる
際に、同一期間内に撮影された撮影画像が複数あはる場
合、そのうちの1つを代表撮影画像として表示させる表
示制御手段と、を有することを特徴とする。
【0015】第8の発明の撮影画像表示装置は、第7の
発明において、前記表示制御手段により前記表示手段に
表示されている前記代表撮影画像を指定する指定手段を
備え、前記表示制御手段は、さらに、前記指定手段によ
り前記代表撮影画像が指定された場合に、該代表撮影画
像と同一期間内に撮影された撮影画像を前記表示手段に
表示させる手段を備えることを特徴とする。
【0016】第9の発明の撮影画像表示方法は、記憶手
段に記憶されている複数の撮影画像を所定の撮影期間毎
に分類し、分類された撮影画像を表示手段に表示させる
ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】<回路構成例>図1は、本発明を
適用した撮影画像表示装置の一実施例としてのデジタル
カメラ(電子スチルカメラ)の回路構成例を示すブロッ
ク図であり、図1(a)で、デジタルカメラ100は、
光学系11、信号変換部12、信号処理部13、DRA
M14、制御部20、操作部30、表示部40、OSD
データ用ROM45、記録部50および電源90を有し
ている。なお、音声を入力して音声データに変換してメ
モリーカード等のメモリーに登録し、或いは登録された
音声データを復調して音声出力する入音声出力装置(図
示せず)を備えるようにしてもよい。
【0018】光学系11は、撮像レンズ111と光量測
定装置を含む自動絞り機構112を含み、撮像レンズ1
11を介して集光された被写体像の光束を後段のCCD
上に結像させる。
【0019】信号変換部12は、CCD,CCD駆動用
タイミング信号生成回路,CCD駆動用垂直ドライバ,
自動利得制御回路およびA/D変換器を含み、前段の光
学系11を介してCCDに結像した画像を電気信号に変
換し、デジタルデータ(以下、画像データ)に変換して
一定の周期で出力する。
【0020】信号処理部13は、カラープロセス回路お
よびDMAコントローラを有し、信号変換部12からの
出力をカラープロセス処理して、デジタルの輝度、色差
マルチプレクス信号(YUVデータ)とし、YUVデー
タをDRAM14の指定領域にDMA(ダイレクトメモ
リーアクセス)転送し、展開する。また、信号処理部1
3は記録保存の際にDRAM14に書込まれているYU
Vデータを読み出してJPEG圧縮処理を施す。信号処
理部13は、また、記録部50を介して取り込まれた記
録媒体(メモリーカード)51に保存記録されていた画
像データに伸張処理を施してYUVデータを再生する。
【0021】制御部20は図1(b)に示すように、C
PU21、RAM22、ROM23およびタイマー24
を有している。DRAM14は、撮影画像データや再生
画像データを一時的に記憶する他、本発明の一覧表示手
段110により生成される縮小画像(データ)を一時的
に記憶する。
【0022】CPU21は、上述の各回路および図示し
ない電源切換えスイッチ等にバスラインを介して接続
し、ROM23に格納されている制御プログラムにより
デジタルカメラ100全体の制御を行なうと共に、操作
部30からの状態信号に対応してデジタルカメラの各機
能の実行制御、例えば、一覧表示手段110の実行によ
る縮小画像のカレンダ形式の一覧表示や、ROM23内
に格納された画像再生手段の実行による記録画像の再生
処理の他、ROM23内に格納された各処理手段の実行
による各機能の実現のための実行制御を行なう。RAM
22は内部メモリーに相当し、プログラム、データおよ
び処理結果の一時記憶および中間作業領域等に用いられ
る。ROM23は上述の制御プログラムおよびデジタル
カメラ100のその他の各機能を実行させるためのプロ
グラムを記録する記録媒体であり、PROM、FROM
(フラッシュROM)等が用いられる。
【0023】操作部30は、カレンダー表示ボタン37
およびカーソル移動ボタン38の他、機能選択用ボタン
(複数個)、メインスイッチ、シャッターボタン、記録
/再生モード切換えスイッチ等(図示せず)のスイッチ
やボタンを構成部分とし、これらのスイッチ或いはボタ
ンが操作されると状態信号がCPU21に送出される。
また、表示部30にタッチペンやマウスのようなポイン
ティングデバイスを設けることもできる。
【0024】表示部40は液晶ディスプレイ装置等の表
示装置から構成されており、撮像時には被写体画像およ
び機能選択画像が表示される。また、再生モード時には
再生画像および本発明のカレンダー表示画像等を表示で
きる。なお、表示部40の画面を液晶表示素子からなる
画面の上に透明な薄膜からなるタッチ電極面を設け、タ
ッチペンや指でポイント可能に構成して図7〜図9の7
11〜716,731,732,74、811〜81
6,831,832,84、911〜916,931,
932,94のようなポイント用表示ボタンを表示可能
にしてもよい。
【0025】ROM45には、表示部40に表示するO
SD(0n Screen Display;挿入表示)用の記号や、カレ
ンダー表示用のフィーマットや、図形および文字等のデ
ジタル化された情報が登録されている。なお、デジタル
カメラ100が音声出力装置を有する場合には、画像記
録状態報知用のデジタル化された音声データの組を記録
(登録)するようにしてもよい。
【0026】記録部50は記録媒体を収容しCPU21
の制御により記録媒体51上に信号処理部13からの画
像データを記録する。なお、実施例では記録部50は記
録媒体としてのメモリーカード51を着脱可能に構成
し、データの書込/読み出しを行なうように構成した
が、フラッシュメモリー等の内部に固定された記録媒体
にデータの書込/読み出しを行なうように構成してもよ
い。
【0027】メモリーカード51には、図3に示すよう
に各画像をそれぞれ記録する画像記録領域51ー2の他
に、夫々の画像の縮小画像を記録する縮小画像記録領域
51ー3と、縮小画像番号とその撮影日時を対応づけた
画像登録リスト60(図2)を記録する画像登録リスト
領域51ー1が設けられている。また、フラッシュメモ
リー51上に、音声データ(デジタルデータ)を記録可
能な音声データ登録領域を設けるようにしてもよい。
【0028】縮小画像は、画像の記録時に画像縮小手段
(図示せず)によって縮小画像が作成される。縮小処理
は、例えば、メモリーカード51に記録されている画像
データを読み出して一旦DRAM14に記憶し、その画
素を縮小比率分間引くことにより行なわれる。なお、画
像縮小手段を記録時ではなく再生モード(或いは検索モ
ード)で起動される後述の一覧表示手段110の実行の
前段で起動するようにしてもよい。
【0029】画像登録リスト60には、被写体画像をメ
モリーカード51に記録する際に、図2に示すように記
録画像の画像番号61,その画像の撮影日時62および
その画像を所定の比率で縮小した縮小画像の画像番号6
3のほか、必要情報64等,・・が登録されている。画
像リストは画像の記録時に画像登録リスト更新手段(図
示せず)により情報の更新/登録がなされる。
【0030】画像番号61は記録された画像のメモリー
カード51上の相対位置を表わすものであり、番号或い
は記録アドレスが記録時に登録される。また、撮影日時
62には被写体像の撮影時にタイマー24からの時刻信
号をもとに設定される日時が当該画像の記録時に登録さ
れる。
【0031】上記画像縮小手段および画像登録リスト更
新手段はハードウエア回路で構成することもできるが本
実施例ではこれらをプログラムで構成し、ROM23に
記憶している。なお、画像縮小手段を一覧表示手段11
0の実行の前段で起動するようにした場合には、画像登
録リスト更新手段では縮小画像番号の登録/更新を行な
わず、画像縮小手段によりその実行時に行なうようにす
ることが望ましい。
【0032】<一覧表示手段>一覧表示手段110は、
記録されている画像を期間毎に分類して、使用者が簡単
に画像の記録状態を把握することができるように所望の
期間単位(例えば、年、四半期、月、日単位)で画像を
一覧表示する。
【0033】図4は、一覧表示手段110の構成例を示
すブロック図であり、一覧表示手段110は、指定期間
判定手段111、テーブル編集手段112、カレンダ表
示手段113、表示画像切換え手段114を有してい
る。
【0034】一覧表示手段110はハードウエア回路で
構成することもできるが本実施例ではこれらをプログラ
ムで構成している。なお、一覧表示手段110の各モジ
ュールのうちあるモジュールをハードウエア回路で、そ
の他のモジュールをプログラムで構成するようにしても
よい。また、プログラムで構成された一覧表示手段11
0の各モジュールはROM23またはメモリーカード5
1に記録され、制御プログラムのコントール下でCPU
21により実行制御されて、本実施例の画像のカレンダ
表示処理を実現する。
【0035】指定期間判定手段111は、使用者の操作
の結果、操作部30からCPU21に送られる状態信号
を調べて画像のカレンダ表示指定を意味する信号(コー
ド)があった場合にカレンダー形式の一覧表示処理を開
始する。指定期間判定手段111は、また、カレンダ画
面表示後に、その指定期間(年別表示、月表示、日表示
等々)が変更されたか否かを調べ、変更された場合には
対応する期間のカレンダ表示処理に移行する。
【0036】テーブル編集手段112は、メモリーカー
ド51をアクセスして画像登録リスト60の画像番号6
1の内容と撮影日時62のうち日付(年/月/日)を取
り出してRAM22に一時記憶した後、日付順にソート
(並べ替え)した日付別編集テーブル68(図6
(a))を得る。なお、図6(b)の日付別編集テーブ
ル68’に示すようにカウント値記録欄を設け、テーブ
ル編集手段112で同一日に撮影された縮小画像の数を
カウントして記憶するようにしてもよい。この場合、同
じ日に撮影された他の画像の縮小画像のカウント値欄の
内容は0(ゼロ)とする。
【0037】カレンダ表示手段113は、指定期間判定
手段111で得た指定期間に基づいてカレンダ表示画面
の表示およびカレンダ表示画面内の日付別表示欄に縮小
画像を表示する。例えば、年別表示指示があった場合に
は、図7に示すような表示画面の月別表示欄72に、そ
の月内に撮影された画像の縮小画像を表示し、月指定の
場合には図8に示すような表示画面の日付別表示欄82
に、指定期間(月)内に撮影された画像を日別に表示
し、日指定の場合には図9に示すような表示画面の表示
欄92にその日に撮影された画像を表示(マルチ表示)
する。カレンダ表示手段113は、また、使用者の操作
によりカレンダ表示画面の表示欄72,82,または9
2の表示内容(日付および対応の縮小画像)をスクロー
ルアップ/ダウンさせる。なお、同一日に撮影した画像
が複数ある場合には代表画像(例えば、その日の最初に
撮った画像)を1個表示するようにし(図9(b))、
指示によりその日に撮った画像をマルチ表示(図9
(a))するようにしてもよい。
【0038】表示画像切換え手段114は、年表示から
他の年表示又は月表示への表示切換え、月表示から他の
年の同月表示又は日表示への表示切換え、日表示から他
の年または他の月の同一日表示への表示切換え等を行な
う。表示画像切換え手段114は、また、縮小画像が指
定された場合には画像再生処理を行なうために画像再生
手段への切換えを行なう。
【0039】上述のような画像表示を行なうために、カ
レンダ表示手段113は、図5(a)に示すようにサブ
モジュールとしてカレンダ画面表示手段1131,縮小
画像再生手段1132,縮小画像表示手段1133およ
びスクロール表示手段1134を有している。
【0040】カレンダ画面表示手段1131は図7〜図
9に示すようなフォーマットのカレンダ表示画面(=カ
レンダ表示用フォーマット画面)70,80,90を表
示部40に表示する。
【0041】縮小画像再生手段1132は、指定期間判
定手段111で得た指定期間を基に日付別編集テーブル
68をサーチして指定期間内に該当する縮小画像番号を
取り出し、その縮小画像番号を基にメモリーカード51
から縮小画像データを日付順に順次読み出して再生す
る。
【0042】縮小画像表示手段1133は、日付け
(期、月または日)および再生された縮小画像を日付に
対応させて一覧表示画面70,80,90の表示欄7
2,82,92に表示する。また、同じ日に複数の画像
がある場合は図7(a),図8(a),図9(a)に示
すように表示欄72,82,92に表示可能な数の縮小
画像をマルチ表示する。
【0043】スクロール表示手段1134は、使用者が
一覧表示画面70,80または90の右側に表示されて
いるスクロールボタン(表示ボタン)731,831,
931(↑)、732,832,932(↓)をカーソ
ルまたはタッチペンや指でポイントすると、日付別編集
テーブル68を逆順または正順(昇順)に1ヵ月分また
は一日分ずつサーチして日付(期、月または日)および
対応の縮小画像を表示する。この場合、表示欄72,8
2,92に表示されていた縮小画像は1段ずつ上方或い
は下方にスクロール表示される(右から左、或いは左か
ら右にスクロール表示するようにしてもよい)。また、
日付もスクロールに従って変化した日付(期、月または
日)が表示される。
【0044】なお、実施例ではスクロールボタン(表示
ボタン)731,831,931(↑)、732,83
2,932(↓)をカーソルやタッチペンや指でポイン
トするようにしたが、スクロール用機能ボタンをカメラ
上(例えば、上部や側部)に設けてスクロール用機能ボ
タンの操作によりスクロールするようにしてもよい。ま
た、カレンダ表示手段113に、図5(b)に示すよう
にサブモジュールとしての代表縮小画像再生手段113
2’を設け、同じ日に複数の画像がある場合にはそのう
ちの1つを代表縮小画像として表示するようにしてもよ
い(なお、実施例ではその日の最初に撮られた画像の縮
小画像を代表縮小画像としたが、これに限定されな
い)。
【0045】代表縮小画像再生手段1132’はカレン
ダ画面表示手段1131によって一覧表示画面70,8
0,90のいずれかが表示された後、指定期間判定手段
111で得た指定期間を基に日付別編集テーブル68’
をサーチして指定期間内に該当する縮小画像番号を基に
カウント値≧1の縮小画像データを代表縮小画像として
読み出して日付と対応させてDRAM14の縮小画像バ
ッファに一時記憶する。
【0046】縮小画像表示手段1133は、日付(期、
月または日)およびDRAM14に格納された代表縮小
画像を日付順に一覧表示画面70,80,90の表示欄
72,82,92に表示する。図9(b)は一覧表示画
面90の表示欄92に拡大表示した代表縮小画像の例で
ある。また、代表縮小画像はスクロールボタン731,
831,931(↑)或いは732,832,932
(↓)がカーソルまたはタッチペンや指でポイントされ
た場合に、図9(c)に示すようにスクロール表示手段
1134でスクロールすることができる。
【0047】所望の代表縮小画像が表示されている画
面、例えば、図9(b)で切換えボタン916をカーソ
ルまたはタッチペンや指でポイントすると、縮小画像再
生手段1132に遷移して指定期間判定手段111で得
た指定期間を基に日付別編集テーブル68をサーチして
指定期間内に該当する縮小画像番号を基にメモリーカー
ド51から縮小画像データを読み出して日付と対応させ
てDRAM14の縮小画像バッファに一時記憶し、更
に、縮小画像表示手段1133に遷移して図9(a)に
示すようなマルチ画面が表示される。このマルチ画面も
スクロールボタン731,831,931(↑)或いは
732,832,932(↓)がポイントされた場合に
スクロール表示手段1134でスクロールすることがで
きる。
【0048】なお、図9(b)で表示されている縮小画
像が代表縮小画像である場合、すなわち、同じ日に撮影
した縮小画像が他にある場合、その旨を音声や表示によ
り報知するようにしてもよい。このように構成すれば、
スクロール検索時の検索もれをなくすことができる。ま
た、図9(b)では、縮小画像を1つずつ表示するよう
にしたが、複数の縮小画像(代表縮小画像を含む)を一
度に表示(例えば、マルチ画面表示)するようにして、
この中の代表縮小画像を選択した場合に、図9(a)に
示すような表示に遷移するようにしてもよい。
【0049】図7は、カレンダ表示画面の一実施例を示
す図であり、ある年(この例では1997年)を指定し
てその年に撮影した画像があった場合にそれを月毎に表
示する年別カレンダ表示画面の例であり、本実施例では
一覧表示処理の開始画面と兼用されている。また、期間
が無指定の場合には現在の年を期間とする。なお、図7
の例では画面サイズの制約上4半期毎に(3ヵ月分ず
つ)表示しているが、この例に限定されず、6ヵ月分或
いは12ヵ月を表示するようにしてもよく、画面の大き
さに応じてフォーマットを定めればよい。
【0050】図7で、符号711〜713はカレンダ選
択用表示ボタンであり、これらのいずれかをポイントす
ると指定された期間のカレンダ表示画面に切換えられ、
その期間の縮小画像等が表示される。例えば、図7
(a)の画面でボタン712(月別カレンダ表示画面選
択ボタン)をポイントすると、図8(a)のような月別
カレンダ表示画面が表示される。この場合、図7(a)
からも明らかなように1997年4月、6月に撮影した
画像がないので、4、6月分の表示欄は空表示され5月
分の撮影画像がマルチ表示されている。
【0051】符号714,715は期間スクロール用表
示ボタンを示し、これらのいずれかをポイントすると、
その期間の前または後の期間に移行する。例えば、図7
(a)でボタン715をポイントすると図7(b)に示
すように1997年第2四半期(4〜6月)の次の期で
ある1997年第3四半期(7〜9月)に表示欄72の
内容が切換えられる。
【0052】符号716は画像再生用表示ボタン(兼、
切換えボタン(代表縮小画像→マルチ画像切換えボタ
ン))を示し、所望の縮小画像をポイントしてから画像
再生用表示ボタン716をポイントすると日付別編集テ
ーブル68(または68’)がサーチされ、ポイントさ
れた縮小画像に対応する画像番号が取り出され、画像再
生処理に遷移して指定された撮影画像が再生される。な
お、図5(b)に示したように一覧表示手段110に代
表縮小画像再生手段1132’が設けられている場合に
は、ポインティングデバイスで所望の代表縮小画像をポ
イントすると、その代表縮小画像が複数の縮小画像を代
表している場合にはマルチ画像が表示される(図9
(b)→図9(a))。また、符号731,732はス
クロール用表示ボタンであり、符号74は一覧表示処理
の終了用表示ボタンである。
【0053】図8は、カレンダ表示画面の一実施例を示
す図であり、年別カレンダ画面70または日別カレンダ
画面90から切換えがあった場合に表示される月別カレ
ンダ表示画面の例である。また、図8の例では画面サイ
ズの制約上、1週間分ずつ表示しているが、この例に限
定されず、10日月分、15日分、1ヵ月分を表示する
ようにしてもよく、画面の大きさに応じてフォーマット
を定めればよい。
【0054】図8で、符号811〜813はカレンダ選
択用表示ボタンであり、図7の場合と同様にこれらのい
ずれかをポイントすると指定された月のカレンダ表示画
面に切換えられる。また、符号814,815は期間ス
クロール用表示ボタンを示し、図7の場合と同様にこれ
らのいずれかをポイントすると、その月の前後の月に移
行する。例えば、図8(a)でボタン812をポイント
してからボタン814をポイントすると図8(b)に示
すように1997年5月の前の年である1996年5月
に縮小画面表示欄82の内容が切換えられる。符号81
6,831,832,84は図7の場合と同様の意味を
有し、同様の動作を行なう。
【0055】図9は、カレンダ表示画面の一実施例を示
す図であり、年別カレンダ画面70または月別カレンダ
画面80から切換えのあった場合に表示される日別カレ
ンダ表示画面の例である。図9で、符号911〜913
はカレンダ選択用表示ボタンであり、図7の場合と同様
にこれらのいずれかをポイントすると指定された日のカ
レンダ表示画面に切換えられる。また、符号914,9
15は期間スクロール用表示ボタンを示し、図7の場合
と同様にこれらのいずれかをポイントすると、その日の
前後の日に移行する。また、図9(a)は同じ日に複数
の画像が撮影された場合に、それらを表示欄92に表示
が可能な数を限度として表示するマルチ表示の例であ
り、この例では1997年5月17日に取った3枚の画
像全てが表示されている。また、図9(b)は代表縮小
画像の表示例であり、この例では1997年5月17日
に取った3枚の画像のうち最初に取った犬の画像95が
表示されている。なお、この例では代表縮小画像に拡大
処理を施しているが、縮小比率のままで表示してもよ
い。また、図9(c)は、代表縮小画像のスクロール
(↓)例である。符号916,931,932,94は
図7の場合と同様の意味を有し、同様の動作を行なう。
【0056】<一覧表示動作例> [一覧表示用機能の選択]図10は一覧表示機能選択時
の制御部の動作例を示すフローチャートである。CPU
21は、操作部30から送られてくる状態信号を調べ、
画像の一覧表示機能選択を意味する信号(コード)の場
合にはS2に遷移し、そうでない場合には他の機能の処
理モードに遷移する(S1)。次に、画像登録リスト6
0の画像番号61の内容と撮影日時62のうち日付を取
り出して、日付順にソートした日付別編集テーブル68
(図6(a))を作成しRAM22に一時記憶すると共
に、期間指定コードを年指定に初期設定する(S2)。
【0057】[カレンダ表示画面の選択]更に、CPU
21は状態信号(期間指定コード)を調べてそれが年別
表示指示を意味する場合にはS11に遷移し、そうでな
い場合にはS20に遷移する(S10)。また、状態信
号が月別表示指示を意味する場合にはS21に遷移し、
そうでない場合にはS30に遷移する(S20)。ま
た、日別表示指示を意味する場合にはS31に遷移し、
そうでない場合にはS40に遷移する(S30)。更
に、処理の終了を意味する場合には一覧表示処理を終了
し、そうでない場合にはS10に戻って使用者の指示入
力を持つ(S40)。
【0058】[年別カレンダ表示]年別表示指示があっ
た場合には、CPU21は図7に示すようなフォーマッ
トの年別カレンダ表示画面70を表示部40に表示し
(S11)、RAM22の日付別編集テーブル68の日
付欄を現在の年でサーチしてその年内の縮小画像番号を
取り出し、メモリーカード51から縮小画像データを読
み出して再生し(S12)、年(1997年),期(2
/四半期)および月(4〜6月)を表示すると共に表示
欄72に縮小画像を表示する(S13)。CPU21は
状態信号を調べ、スクロール用表示ボタン714,71
5,731,または732がポイントされた場合にはS
15に遷移し、そうでない場合にはS50に遷移する
(S14)。上記S14でスクロール用表示ボタンがポ
イントされた場合には、RAM22の日付別編集テーブ
ル68をサーチしてスクロール分の縮小画像番号を取り
出し、メモリーカード51から縮小画像データを読み出
して再生し、S13に遷移する(S15)。
【0059】[月別カレンダ表示]月別表示指示があっ
た場合には、CPU21は図8に示すようなフォーマッ
トの月別カレンダ表示画面80を表示部40に表示し
(S21)、RAM22の日付別編集テーブル68の日
付欄を現在の年月でサーチしてその月内の縮小画像番号
を取り出し、メモリーカード51から縮小画像データを
読み出して再生し(S22)、年(1997年)および
月(5月)を表示すると共に表示欄82に縮小画像を表
示する(S23)。なお、図8では表示部40の画面の
制約上1週間分ずつ日別に表示している。CPU21は
状態信号を調べ、スクロール用表示ボタン814,81
5,831,または832がポイントされた場合にはS
25に遷移し、そうでない場合にはS50に遷移する
(S24)。上記S24でスクロール用表示ボタンがポ
イントされた場合には、RAM22の日付別編集テーブ
ル68をサーチしてスクロール分の縮小画像番号を取り
出し、メモリーカード51から縮小画像データを読み出
して再生しS23に遷移する(S25)。
【0060】[日別カレンダ表示]日別表示指示があっ
た場合には、CPU21は図9に示すようなフォーマッ
トの日別カレンダ表示画面90を表示部40に表示し
(S31)、RAM22の日付別編集テーブル68の日
付欄を現在の日でサーチしてその日に撮影された縮小画
像番号を取り出し、メモリーカード51から縮小画像デ
ータを読み出して再生し(S32)、年(1997
年),月(5月)および日(17日)を表示すると共に
表示欄92にその日の縮小画像をマルチ表示する(S3
3)。CPU21は状態信号を調べ、スクロール用表示
ボタン914,915,931,または932がポイン
トされた場合にはS35に遷移し、そうでない場合には
S50に遷移する(S34)。上記S34でスクロール
用表示ボタンがポイントされた場合には、RAM22の
日付別編集テーブル68をにサーチしてスクロール分の
縮小画像番号を取り出し、メモリーカード51から縮小
画像データを読み出して再生しS33に遷移する(S3
5)。
【0061】[画像の再生/表示]カレンダ表示画面7
0,80または90に表示された切換えボタン716,
816または916をポイントし、次に、表示された縮
小画像のうちの所望の縮小画像をポイントすると、その
縮小画像の縮小画像番号から対応する画像の画像番号が
取り出され、その画像番号の画像データがメモリーカー
ド51から読み出されて再生処理され、表示部40に表
示される(S50,S51)。上記動作により使用者は
メモリーカード51に記録されている画像の状態を簡単
に知ることができ、また、所望の画像を簡単に検索する
ことができる。
【0062】<代表縮小画像表示機能付加時の一覧表示
動作例>図11はデジタルカメラ100に代表縮小画像
表示機能を付加した場合のフローチャートであり、S1
〜S10,S20,S30までとS50以降の動作は図
10の場合と同様である。
【0063】[年別カレンダ表示]図11(a)は、図
10のS10で、年別表示指定のあった場合のフローチ
ャートである。S11で、図7に示すようなフォーマッ
トの年別カレンダ表示画面70を表示部40に表示した
後、S11’でマルチ画像表示であるか否かを判定し、
否であるとCPU21はRAM22の日付別編集テーブ
ル68’の日付欄を現在の年でサーチしてその年内のカ
ウント値≧1の縮小画像データを代表縮小画像とし、そ
の縮小画像番号を取り出してメモリーカード51から縮
小画像データを読み出して再生して(S1−11)、日
付(年、期および月)を表示すると共に表示欄72に代
表縮小画像を表示する(S1−12)。
【0064】次に、CPU21は状態信号を調べ切換え
ボタン716がポイントされた場合にはS12に遷移
し、そうでない場合にはS14に遷移する(S1−1
3)。上記S1−13で切換えボタン716がポイント
された場合には、CPU21はRAM22の日付別編集
テーブル68’の日付欄を現在の年でサーチしてその年
内の縮小画像番号を取り出し、メモリーカード51から
縮小画像データを読み出して再生し(S12)、図7
(a),(b)に示すように年(1997年),期(2
/四半期)および月(4〜6月)を表示すると共に表示
欄72に縮小画像をマルチ表示する(S13)。CPU
21は更に状態信号を調べ、スクロール用表示ボタン7
14,715,731,または732がポイントされた
場合にはS15’に遷移し、そうでない場合にはS50
に遷移する(S14)。上記S14でスクロール用表示
ボタンがポイントされた場合には、RAM22の日付別
編集テーブル68をサーチしてスクロール分の縮小画像
番号を取り出し、メモリーカード51から縮小画像デー
タを読み出して再生しS1−12に遷移する(S1
5’)。S11’でマルチ画像表示と判定されれば、S
12に行く。
【0065】[月別カレンダ表示]図11(b)は、図
10のS20で、月別表示指定のあった場合のフローチ
ャートである。S21で、図8に示すようなフォーマッ
トの年別カレンダ表示画面80を表示部40に表示した
後、S21’でマルチ画像表示であるか否かを判定し、
否であると、CPU21はRAM22の日付別編集テー
ブル68’の日付欄を現在の年でサーチしてその月内の
カウント値≧1の縮小画像データを代表縮小画像とし、
その縮小画像番号を取り出してメモリーカード51から
縮小画像データを読み出して再生して(S2−11)、
日付(年、および月)を表示すると共に表示欄82に代
表縮小画像を表示する(S2−12)。
【0066】次に、CPU21は状態信号を調べ切換え
ボタン816がポイントされた場合にはS22に遷移
し、そうでない場合にはS24に遷移する(S2−1
3)。上記S2−13で切換えボタン816がポイント
された場合には、CPU21はRAM22の日付別編集
テーブル68’の日付欄を現在の年月でサーチしてその
月の縮小画像番号を取り出し、メモリーカード51から
縮小画像データを読み出して再生し(S22)、図8
(a),(b)に示すように年(1997年),月(5
月)を表示すると共に表示欄82に縮小画像をマルチ表
示する(S23)。CPU21は更に状態信号を調べ、
スクロール用表示ボタン814,815,831,また
は832がポイントされた場合にはS25’に遷移し、
そうでない場合にはS50に遷移する(S24)。上記
S24でスクロール用表示ボタンがポイントされた場合
には、RAM22の日付別編集テーブル68’をサーチ
してスクロール分の縮小画像番号を取り出し、メモリー
カード51から縮小画像データを読み出して再生しS2
−12に遷移する(S25’)。S21’でマルチ画像
表示であると判定されると、S22に行く。
【0067】[日別カレンダ表示]図11(c)は、図
10のS30で、日別表示指定のあった場合のフローチ
ャートである。S31で、図9に示すようなフォーマッ
トの年別カレンダ表示画面90を表示部40に表示した
後、S31’でマルチ画像表示であるか否かを判定し、
否であると、CPU21はRAM22の日付別編集テー
ブル68’の日付欄を現在の年月日でサーチしてその日
に撮影されたカウント値≧1の縮小画像データを代表縮
小画像とし、その縮小画像番号を取り出してメモリーカ
ード51から縮小画像データを読み出して再生して(S
3−11)、図9(b)に示すように日付(年・月・
日)を表示すると共に表示欄92に代表縮小画像を表示
する(S3−12)。
【0068】次に、CPU21は状態信号を調べ切換え
ボタン916がポイントされた場合にはS32に遷移
し、そうでない場合にはS34に遷移する(S3−1
3)。上記S3−13で切換えボタン916がポイント
された場合には、CPU21はRAM22の日付別編集
テーブル68’の日付欄を現在の年月日でサーチしてそ
の日の縮小画像番号を取り出し、メモリーカード51か
ら縮小画像データを読み出して再生し(S32)、図9
(a)に示すように、年(1997年),月(5月)お
よび日(17日)を表示すると共に表示欄92にその日
の縮小画像を表示する(S33)。CPU21は更に状
態信号を調べ、スクロール用表示ボタン914,91
5,931,または932がポイントされた場合にはS
35’に遷移し、そうでない場合にはS50に遷移する
(S34)。上記S34でスクロール用表示ボタンがポ
イントされた場合には、RAM22の日付別編集テーブ
ル68’をサーチしてスクロール分の縮小画像番号を取
り出し、メモリーカード51から縮小画像データを読み
出して再生しS3−12に遷移する(S35’)。S3
1’でマルチ画像表示であると判定されると、S32に
行く。上記動作により使用者はメモリーカード51に記
録されている画像の状態を簡単に知ることができ、ま
た、所望の画像を簡単に検索することができる。また、
代表画像を表示することにより、所望の画像の有無の見
当が付けやすくなり画像検索がより迅速に行なえる。
【0069】<変形実施例1>図12は、本発明の画像
検索装置の変形実施例としての電子メモ帳の表示画面の
一例を示す図であり、電子メモ帳120は液晶表示素子
からなる表示画面とその画面上に形成された感圧素子を
配設した透明な薄膜から構成される画面128を有する
表示部と図示しないメモリーカード装着部と図1のデジ
タルカメラと同様の構成の制御部および表示手段等のプ
ログラムおよび画像登録リストを備えてなり、メモリー
カードに記録された撮影画像を縮小再生してカレンダー
形式で画像表示欄122に表示する。また、表示画面の
メモ欄123にタッチペン129でメモを書込んで記録
・保存し、それを再生表示することができる。また、書
込んだメモは消去することもできる。入力された文字は
文字データとしてメモリーカード51の文字データ登録
領域に画像データと対応づけて登録される。また、再生
時に文字データ登録領域から読み出して音声に変換/再
生され音声出力することができる。なお、画像データと
文字データの対応づけは画像登録リストにメモ番号欄を
設けて対応付けるようにできる。
【0070】図12で、符号1211〜1213はカレ
ンダ選択用表示ボタンであり、これらのいずれかをタッ
チペン129または指でポイントすると指定された期間
(年、月、日)のカレンダ表示画面に切換えられ、その
期間の縮小画像等が表示される。図12の画面は月別カ
レンダ表示画面の例である。符号1214,1215は
期間スクロール用表示ボタンを示し、これらのいずれか
をポイントすると、その期間の前または後の期間に移行
する。また、符号1216は画像再生用表示ボタン
(兼、切換えボタン(代表縮小画像→マルチ画像切換え
ボタン))を示し、タッチペン129で所望の縮小画像
をポイントしてから画像再生用表示ボタン1216をポ
イントすると撮影画像再生処理に遷移して指定された撮
影画像が画像表示欄122に再生/表示され、メモの全
文がメモ欄123に表示される。
【0071】符号1241は記録用表示ボタンであり、
タッチペン129でメモを書いてから記録用表示ボタン
1241をポイントするとメモ(イメージデータ)が画
像と対応付けられてメモリーカードに記録される。記録
したメモは縮小画像が表示されると同時にメモ欄123
にイメージ表示される。また、符号1242は画像/メ
モ消去用表示ボタンであり、タッチペン129でで画像
/メモ消去用表示ボタン1242をポイントしてからメ
モまたは縮小画像をポイントするとポイントされたメモ
または画像が消去される(但し、画像がプロテクトされ
ている場合には消去されない)。
【0072】符号1251、1252はスクロール用表
示ボタンである。メモ欄123はシフト可能であり、タ
ッチペン129で記入を続けると順次右にシフトして表
示されているメモ欄123の桁数より大きい桁数のメモ
を記入できる。また、タッチペン129で所望のメモ欄
をポイントしてからスクロールボタン1251(←)ま
たは1252(→)をポイントしてメモ欄123を左右
にスクロールさせて見ることもできる。符号126は終
了用表示ボタンであり、これをポイントすると画面がク
リアされメモ帳が閉じられる。
【0073】上記電子メモはまた、縮小画像だけでなく
記録画像も再生できるので、画像用アルバムとしても用
いることができるし、工事現場等の作業記録等にも用い
ることができる。また、上記実施例ではタッチペンで書
いた文字をそのままイメージデータとして記録し、再生
時にはイメージ表示(書いたままの文字を表示)した
が、これに限定されず、電子メモ帳120を手書き文字
認識手段を備えるように構成し、入力された手書き文字
を文字認識して文字コードとして記録し、再生時には活
字(フォント)表示するようにしてもよい。
【0074】<変形実施例2>図13は、本発明の画像
検索装置の変形実施例としての音声出力型デジタルカメ
ラの表示画面の一例を示す図である。なお、音声出力型
デジタルカメラ130の構成は図1のデジタルカメラ1
00で音声入出力装置を備えた場合と同様である。ま
た、表示画面および表示内容は、説明上、音声マーク1
35以外は図8(a)の月別カレンダ表示画面と同一と
してある。
【0075】音声出力型デジタルカメラ130では、撮
影後に使用者が音声を入力できる。音声入力のタイミン
グは画像の撮影/記録時でもよく、再生/記録時でもよ
い。このようにして入力された音声は音声データとして
メモリーカード51の音声データ登録領域に画像データ
と対応づけて登録される。また、再生時に音声データ登
録領域から読み出して音声に変換/再生され音声出力す
ることができる。なお、画像データと音声データの対応
づけは画像登録リスト60に音声番号欄を設けて対応付
けるようにできる。
【0076】音声出力型デジタルカメラ130で月別カ
レンダが表示されると図13に示すように縮小画像が表
示される。縮小画像のうち、音声入力がなされた画像に
対応する縮小画像の上には音声マーク(実施例では逆三
角形)135が表示される。使用者が、所望の縮小画像
の音声マークをタッチペンや指でポイントすると入力し
た音声が再生され、出力される。使用者は縮小画像を見
ながら出力される音声を聞いて撮影時の情景を思い出し
たりすることができる。また、入力時に一緒に撮った仲
間の声を記録しておけばよりリアルな回想が可能とな
る。
【0077】上記各実施例の説明では、ある期間内の縮
小画像をカレンダ形式で一覧表示した例について述べた
がこれに限定されず、指定した条件(=期間,撮影目的
および撮影対象,撮影条件,etc)を満たす画像の縮
小画像を所定の形式(=カレンダ形式,メモ形式,2次
元配置型式,etc)で表示するようにしてもよく、更
に、このようにして一覧表示された縮小画像のなかから
所望のものを指定して元の記録画像を取り出して再生/
表示してもよい。また、任意の期間(例えば、12月3
日〜12月6日等)を自由に指定できるようにして、指
定された期間中に撮影された画像を表示できるようにし
てもよい。
【0078】ここで、撮影目的および撮影対象の例とし
ては、記念撮影、旅行、レジャー、職務、図面、子供の
成長過程等々が挙げられる。これらの撮影目的および撮
影対象をコード化して前述の画像登録リストに登録し、
検索表示時に編集テーブルを作成して指定された撮影目
的および撮影対象等で条件付けられた撮影画像の縮小画
像を抽出して表示できる。このようにすることにより、
画像の検索範囲を絞ることができ、また、所望の画像を
特定しやすくなる。
【0079】以上本発明の2、3の実施例について説明
したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、種々の変形実施が可能であることはいうまでもな
い。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明および
第9の発明によれば、撮影画像を撮影期間毎に分類し表
示するので、画像の記録状態の把握および検索が容易に
なる。
【0081】また、第2の発明によれば、記録画像を期
間毎に表示できるので画像の記録状態を全体的あるいは
部分的な把握が容易である。
【0082】また、第3の発明によれば、期間毎に一覧
表示された画像のうちから所望の画像を指定して対応す
る画像を再生できるので、画像の検索がキーワード等の
入力なしに簡単にできる。
【0083】また、第4および第5の発明によれば、期
間毎に文字および又は音声が表示されるので、画像の記
録状態の把握および検索より一層容易になる。例えば、
画像の一覧表示をカレンダ形式の画面上の表示欄に行な
うので、見やすく、また、年、月、日というように階層
的に画像の記録状態を把握できるので分かりやすく、ま
た、所望の画像の検索がやりやすい。
【0084】第6の発明によれば、指定した期間の画像
のみが表示されるので、迅速な画像検索が可能となる。
【0085】また、第7の発明によれば同一日に撮影さ
れた画像がある場合には代表として1つの画像を表示す
るようにしているので、見やすく、検索が迅速にでき
る。この場合、第8の発明のようにすれば、他の画像も
同時に知ることができ便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮影画像表示装置の一実施例
としてのデジタルカメラの回路構成例を示すブロック図
である。
【図2】画像登録リストの構成例の説明図である。
【図3】メモリーカードの領域設定の一実施例の説明図
である。
【図4】一覧表示手段の構成例を示すブロック図であ
る。
【図5】カレンダ表示手段の構成例を示すブロック図で
ある。
【図6】日付別編集テーブルの一実施例の説明図であ
る。
【図7】年別カレンダ表示画面の一実施例を示す図であ
る。
【図8】月別カレンダ表示画面の一実施例を示す図であ
る。
【図9】日別カレンダ表示画面の一実施例を示す図であ
る。
【図10】一覧表示機能選択時の制御部の動作例を示す
フローチャートである。
【図11】代表縮小画像表示機能を付加した場合のフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の撮影画像表示装置の変形実施例とし
ての電子メモ帳の表示画面の一例を示す図である。
【図13】本発明の撮影画像表示装置の変形実施例とし
ての音声出力型デジタルカメラの表示画面の一例を示す
図である。
【符号の説明】
38 カーソル移動キー 40 表示装置 60 画像登録リスト 68 日付別編集テーブル 100 デジタルカメラ 112 テーブル編集手段 113 カレンダ表示手段 120 電子メモ帳 129 タッチペン 130 音声出力型デジタルカメラ 135 音声マーク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 撮影画像表示装置および撮影画像表
示方法

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の撮影画像を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている撮影画像を表示する表示
    手段と、 前記記憶手段に記憶されている前記複数の撮影画像を所
    定の撮影期間毎に分類する分類手段と、 この分類手段により分類された撮影画像を前記表示手段
    に表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とす
    る撮影画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記所定の撮影期間を指定する指定手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の撮影画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記表示制御手段により前記表示手段に
    表示されている撮影画像のうち所望の撮影画像を指定す
    る指定手段を備え、 前記表示制御手段は、さらに前記指定手段により指定さ
    れた撮影画像を拡大表示させる手段を備えることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の撮影画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記所定の撮影期間毎に文字を入力する
    文字入力手段を備え、 前記表示制御手段は、前記所定の撮影期間別に前記撮影
    画像及び前記文字入力手段により入力された文字を前記
    表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至3
    いずれかに記載の撮影画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記所定の撮影期間毎に音声を入力する
    音声入力手段を備え、 前記表示制御手段は、前記所定の撮影期間別に前記撮影
    画像及び前記音声入力手段により入力された音声の存在
    を示す音声マークを前記表示手段に表示させることを特
    徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の撮影画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 複数の撮影画像を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている撮影画像を表示する表示
    手段と、 撮影期間を指定する撮影期間指定手段と、 この撮影期間指定手段により指定された撮影期間中に撮
    影された撮影画像を前記記憶手段から読み出して前記表
    示手段に表示させる表示制御手段と、を有することを特
    徴とする撮影画像表示装置。
  7. 【請求項7】 複数の撮影画像を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている撮影画像を表示する表示
    手段と、 前記記憶手段に記憶されている撮影画像を前記表示手段
    に表示させる際に、同一期間内に撮影された撮影画像が
    複数あはる場合、そのうちの1つを代表撮影画像として
    表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする
    撮影画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示制御手段により前記表示手段に
    表示されている前記代表撮影画像を指定する指定手段を
    備え、 前記表示制御手段は、さらに、前記指定手段により前記
    代表撮影画像が指定された場合に、該代表撮影画像と同
    一期間内に撮影された撮影画像を前記表示手段に表示さ
    せる手段を備えることを特徴とする請求項7記載の撮影
    画像表示装置。
  9. 【請求項9】 記憶手段に記憶されている複数の撮影画
    像を所定の撮影期間毎に分類し、分類された撮影画像を
    表示手段に表示させることを特徴とする撮影画像表示方
    法。
JP02922998A 1998-01-26 1998-01-26 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法 Expired - Lifetime JP4367978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02922998A JP4367978B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02922998A JP4367978B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107289A Division JP4565509B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP2006107288A Division JP4545111B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP2006107290A Division JP2006270982A (ja) 2006-04-10 2006-04-10 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215457A true JPH11215457A (ja) 1999-08-06
JP4367978B2 JP4367978B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=12270402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02922998A Expired - Lifetime JP4367978B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367978B2 (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099271A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Kyocera Corp 携帯画像端末
EP1496454A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
JP2005349822A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに、印刷指示装置及び印刷指示方法
JP2006060518A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 映像処理装置
JP2006078750A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯型情報処理装置、情報提示方法および情報提示プログラム
JP2006107144A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 画像再生装置
JP2006140990A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Olympus Corp 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
EP1679879A2 (en) 2005-01-07 2006-07-12 Apple Computer, Inc. Image management tool with calendar interface
JP2006245833A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Olympus Imaging Corp 画像再生装置
JP2006311091A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nikon Corp 撮像装置
JP2006352589A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Imaging Corp 画像再生装置
JP2007028252A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 画像ソート装置および方法並びにプログラム
JP2007067769A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007180727A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置、カレンダ表示方法、プログラム、および記憶媒体
JP2007221700A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007280406A (ja) * 2007-05-01 2007-10-25 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2008152578A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び携帯端末装置
CN100407753C (zh) * 2005-01-13 2008-07-30 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 在移动通信终端中利用链接表移动影像数据的方法
US7420526B2 (en) 2004-03-17 2008-09-02 Olympus Corporation Image managing method, image managing apparatus, image managing program and storage medium
CN100440955C (zh) * 2004-11-29 2008-12-03 奥林巴斯映像株式会社 图像显示装置和图像显示方法
CN100442823C (zh) * 2004-10-13 2008-12-10 奥林巴斯株式会社 照相机及其显示方法
JP2009508224A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー オブジェクトコレクションをブラウズする方法およびシステム
JP2009147960A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
US7742094B2 (en) 2003-04-17 2010-06-22 Sony Corporation System and method for classifying files in an information processing device
JP2011072016A (ja) * 2010-11-22 2011-04-07 Nikon Corp デジタルカメラ
US7929029B2 (en) 2005-12-28 2011-04-19 Sony Corporation Apparatus, method, and program for recording image
EP2325793A1 (en) 2006-06-28 2011-05-25 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Information processing apparatus, method, program, and mobile terminal device
JP2011175584A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Gear Nouve Co Ltd 工事現場管理システム及びサーバ並びにデジタルカメラ
US8026970B2 (en) 2003-02-27 2011-09-27 Casio Computer Co., Ltd. Image reproduction apparatus capable of simultaneously reproducing plurality of images
JP2013078152A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
US8525845B2 (en) 2006-08-21 2013-09-03 Sony Corporation Display control apparatus, method, and program
JP2014072800A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Furyu Kk 情報管理システム、サーバ、および、情報管理方法
JP2017117115A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士通株式会社 コンテンツ制御プログラム、コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置、及びコンテンツ表示装置

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099271A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Kyocera Corp 携帯画像端末
US8026970B2 (en) 2003-02-27 2011-09-27 Casio Computer Co., Ltd. Image reproduction apparatus capable of simultaneously reproducing plurality of images
US7742094B2 (en) 2003-04-17 2010-06-22 Sony Corporation System and method for classifying files in an information processing device
EP2444901A1 (en) 2003-04-17 2012-04-25 Sony Corporation Information processing device, image pickup device, and information classification processing method
US7634141B2 (en) 2003-07-11 2009-12-15 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
EP1496454A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-12 Sony Corporation Information processing apparatus, method and program
US7420526B2 (en) 2004-03-17 2008-09-02 Olympus Corporation Image managing method, image managing apparatus, image managing program and storage medium
JP2005349822A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びに、印刷指示装置及び印刷指示方法
JP4636931B2 (ja) * 2004-05-14 2011-02-23 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP2006060518A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 映像処理装置
JP2006078750A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯型情報処理装置、情報提示方法および情報提示プログラム
US7787042B2 (en) 2004-10-05 2010-08-31 Olympus Corporation Image display device for displaying a calendar corresponding to a sensed image
JP2006107144A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Olympus Corp 画像再生装置
CN100442823C (zh) * 2004-10-13 2008-12-10 奥林巴斯株式会社 照相机及其显示方法
JP2006140990A (ja) * 2004-10-13 2006-06-01 Olympus Corp 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
CN100440955C (zh) * 2004-11-29 2008-12-03 奥林巴斯映像株式会社 图像显示装置和图像显示方法
EP1679879A3 (en) * 2005-01-07 2007-05-09 Apple Computer, Inc. Image management tool with calendar interface
US7643706B2 (en) 2005-01-07 2010-01-05 Apple Inc. Image management tool with calendar interface
EP1679879A2 (en) 2005-01-07 2006-07-12 Apple Computer, Inc. Image management tool with calendar interface
CN100407753C (zh) * 2005-01-13 2008-07-30 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 在移动通信终端中利用链接表移动影像数据的方法
JP2006245833A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Olympus Imaging Corp 画像再生装置
JP4736521B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-27 株式会社ニコン 撮像装置
JP2006311091A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Nikon Corp 撮像装置
JP4564410B2 (ja) * 2005-06-16 2010-10-20 オリンパスイメージング株式会社 画像再生装置
JP2006352589A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Imaging Corp 画像再生装置
JP2007028252A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 画像ソート装置および方法並びにプログラム
JP2007067769A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8063951B2 (en) 2005-08-31 2011-11-22 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and program
JP2009508224A (ja) * 2005-09-08 2009-02-26 イーストマン コダック カンパニー オブジェクトコレクションをブラウズする方法およびシステム
JP4670634B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-13 カシオ計算機株式会社 画像再生装置、カレンダ表示方法、およびプログラム
JP2007180727A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置、カレンダ表示方法、プログラム、および記憶媒体
US9066016B2 (en) 2005-12-28 2015-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and program for selecting image data using a display
US7929029B2 (en) 2005-12-28 2011-04-19 Sony Corporation Apparatus, method, and program for recording image
US9807307B2 (en) 2005-12-28 2017-10-31 Sony Corporation Apparatus, method, and program for selecting image data using a display
CN102780831A (zh) * 2005-12-28 2012-11-14 索尼株式会社 图像回放设备和显示方法、图像记录设备和方法
JP4665794B2 (ja) * 2006-02-20 2011-04-06 株式会社ニコン デジタルカメラ、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2007221700A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nikon Corp デジタルカメラ
US9319506B2 (en) 2006-06-28 2016-04-19 Sony Mobile Communications Inc. Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
EP2325793A1 (en) 2006-06-28 2011-05-25 Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. Information processing apparatus, method, program, and mobile terminal device
US8525845B2 (en) 2006-08-21 2013-09-03 Sony Corporation Display control apparatus, method, and program
JP2008152578A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び携帯端末装置
JP2007280406A (ja) * 2007-05-01 2007-10-25 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP4656240B2 (ja) * 2009-01-26 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
JP2009147960A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Sony Corp 情報処理装置およびコンテンツ選択方法
JP2011175584A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Gear Nouve Co Ltd 工事現場管理システム及びサーバ並びにデジタルカメラ
JP2011072016A (ja) * 2010-11-22 2011-04-07 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2014072800A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Furyu Kk 情報管理システム、サーバ、および、情報管理方法
JP2013078152A (ja) * 2013-01-18 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP2017117115A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 富士通株式会社 コンテンツ制御プログラム、コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置、及びコンテンツ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367978B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367978B2 (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
US6700612B1 (en) Reviewing and navigating among images on an image capture unit using a thumbnail position memory bar
US20010028394A1 (en) Electronic photography system
US20040186820A1 (en) Image display apparatus and program
JP2002512755A (ja) 複数の操作モードを備えたデジタルカメラ
JPH07182366A (ja) 静止画表示方法および装置
US20120047459A1 (en) Information processing apparatus
US6038365A (en) Image retrieval-oriented processing apparatus which generates and displays search image data that is used as index
JP2001119653A (ja) マルチメディア情報処理装置および画像情報処理装置
JP4330049B2 (ja) 電子カメラ装置、情報配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4565515B2 (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP4545111B2 (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP2006270982A (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JP4565509B2 (ja) 撮影画像表示装置および撮影画像表示方法
JPH11215451A (ja) 撮影画像検索装置および撮影画像検索方法
JP2774390B2 (ja) 表示機能付きカメラ
JPH07262207A (ja) イメージデータファイリング方法,イメージデータ登録方法,イメージデータ検索方法及びその装置
JP4375684B2 (ja) 電子カメラ装置および撮像情報表示方法
JP4608824B2 (ja) 電子カメラ
JP3817893B2 (ja) 画像処理装置
JP2005136673A (ja) 画像再生装置
JPH11308493A (ja) ディジタルカメラ
JP2001004389A (ja) 動画表示装置
JP2004134872A (ja) データ検索および表示方式
JPS5834528Y2 (ja) 文書検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061011

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term