JPH11215368A - 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機 - Google Patents

画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機

Info

Publication number
JPH11215368A
JPH11215368A JP10302492A JP30249298A JPH11215368A JP H11215368 A JPH11215368 A JP H11215368A JP 10302492 A JP10302492 A JP 10302492A JP 30249298 A JP30249298 A JP 30249298A JP H11215368 A JPH11215368 A JP H11215368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
edge
image
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10302492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141859B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Murata
和行 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH11215368A publication Critical patent/JPH11215368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141859B2 publication Critical patent/JP3141859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の領域識別処理の構成では、エッジ成分
のやや小さい文字領域を識別しようとすると、中間調部
のエッジ成分のやや大きい領域を文字領域と誤判別し、
中間調領域をなめらかに再現できなくなる。また、この
誤判別を無くそうとするとエッジ成分が十分大きな文字
領域しか識別できなくなり、文字部の再現性が悪くなっ
てしまう。 【解決手段】 黒で印刷された黒文字を含むカラー原稿
を読みとり走査して得た複数の色信号から、前記黒文字
の内部領域である第1の領域を検出する第1の検出手段
と、前記黒文字のエッジ領域である第2の領域を検出す
る第2の検出手段と、前記黒文字以外の色文字の領域で
ある第3の領域を検出する第3の検出手段を備えること
を特徴とする。このことにより、黒文字は黒の色材のみ
で再現し、黒文字の画質を向上させ、かつ原稿画像の黒
文字部以外の領域の文字部として識別する誤識別を低減
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー原稿を読み
取って、画像処理を施し、原稿画像を記録媒体上に再生
するディジタルカラー複写機、カラーファクシミリ、画
像ファイルシステム等に使用される画像処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタルカラー複写機等では高
機能化が求められており、イメージスキャナで読み取っ
た画像信号のエッジ量を適切に補正したり、地図原稿の
場合にはエッジ強調量を多くしたりするエッジ強調処理
も高機能化の一翼を担っている。
【0003】また、ディジタルカラー複写機などに用い
られるカラー原稿は、黒文字部と中間調写真部が混在し
ていることが多く、黒文字部は色付きなくシャープなエ
ッジで再生し、中間調部は色再現性よくなめらかな階調
特性で再生することが求められており、黒文字領域を誤
識別や識別漏れなく識別し、適切な処理を行なう領域識
別処理が必要である。
【0004】以下図面を参照しながら、ディジタル複写
機における従来のエッジ強調処理の一例についてその構
成および動作を説明する。
【0005】図1は従来のディジタル複写機の信号処理
のブロック図、図2は、従来のエッジ強調回路の演算方
法を示すものである。
【0006】図1において、1は入力となる原稿を示
し、2はレンズ、3はイメージセンサであるCCDであ
る。4はCCD3からの出力を増幅する増幅器であり、
5はそのアナログ量をディジタルに変換するA/Dコン
バータである。6はシェーディング補正回路であり、7
はエッジ強調判別回路である。このエッジ強調判別回路
7は、入力画像に対してエッジ強調するか否かを判別し
て、エッジ部を強調する場合は次のエッジ強調回路8に
入力信号を渡し、エッジ強調しないときには、入力信号
を画像処理回路9に渡す。なおこの判別は注目画素の濃
度と、注目画素から所定の距離範囲内にある複数の周辺
画素の濃度との差の絶対値が、所定の値より大きいとき
は、エッジ強調を行い、小さいときはエッジ強調を行わ
ないというものである。画像処理回路9では、エッジ強
調回路8の出力信号処理する、例えばガンマ補正処理で
ある。10は、画像処理回路9からのディジタル信号を
アナログ信号に変換するD/Aコンバータである。11
は、D/Aコンバータ10からのアナログ信号に基づい
てパルス幅変調信号を出力するレーザ変調回路である。
12はレーザダイオード13を駆動するレーザドライバ
である。
【0007】D/Aコンバータ10、レーザ変調回路1
1、レーザドライバ12、レーザダイオード13は、周
知のレーザビームプリンタの構成要素であり、レーザビ
ームプリンタにより原稿画像を再生する。
【0008】図2はエッジ強調回路の演算方法を示すも
のであり、3×3の画素ウィンドウの中心が注目画素で
ある。対角の4画素が周辺画素であり、注目画素の濃度
に5を乗じた値から周辺4画素の濃度の和を減算するこ
とを示している。すなわち、注目画素の濃度に2次微分
を減算し、エッジ強調を行う(例えば、特開昭62−1
83672)。
【0009】以下図面を参照しながら、ディジタルカラ
ー複写機に用いられる従来の領域識別処理の一例につい
てその構成および動作を説明する。
【0010】図3はディジタルカラー複写機における、
従来の領域識別処理回路のブロック図である。
【0011】図3において、R,G,Bは原稿を走査し
て読み取った色信号である。色信号R,G,Bは、中間
調画像用フィルタ処理回路601、2値画像用フィルタ
処理回路602及び領域識別回路610に並列的に入力
される。中間調画像用フィルタ処理回路601は、注目
画素領域が中間調画像領域であると想定して帯域強調処
理を行なう2次元フィルタである。このフィルタの周波
数特性は網点成分を除去し、かつ画像の鮮鋭度を高める
よう設定する。2値画像用フィルタ処理回路602は、
注目画素領域が2値画像領域であると想定して、文字な
どのエッジ成分の強調処理を行なう。2値化回路603
は、後述する色相判別回路605からの色相信号r1,
g1,b1がオンのときのみ色信号R,G,Bをそれぞ
れの閾値で2値化し、r1,g1,b1がオフのときに
は色信号R,G,Bをそのまま出力する。
【0012】以上のようにして得られた中間調画像用フ
ィルタ処理回路601と、2値化回路603からの2値
画像用データとを以下に述べる領域識別回路610から
の判定信号によって選択回路604により切り換えて、
後の処理回路へ出力する。
【0013】領域識別回路610は、色相判別回路60
5、領域判定用の閾値を格納する閾値格納ROM60
6、信号合成回路607、エッジ信号発生回路608、
比較器609により構成されている。信号合成回路は色
信号R,G,Bより輝度に変換し合成信号dを生成す
る。
【0014】エッジ信号生成回路608は合成信号dを
入力とし注目画素を中心とする3×3の画素ウインドウ
内の最大値と最小値の差を演算しエッジ信号eとして出
力する。比較器609では、エッジ信号eを、ある特定
の閾値と比較して閾値以上であれば2値画像領域として
1、閾値よりも小さければ中間調画像領域として0を選
択回路604に出力する。色相判別回路605は、注目
画素の色相をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、
レッド、グリーン、ブルーの7色相に識別し、色相信号
r1、g1、b1を出力する。閾値格納ROMは色相信
号r1,g1,b1をアドレス信号とし、色相に応じた
領域識別のための判定閾値が8ビット信号として比較器
609へ出力する。比較器609は、色相毎の閾値とエ
ッジ信号生成回路608からのエッジ信号eを比較し
て、中間調領域か文字領域かを識別し、選択回路604
のよりそれぞれの領域に適した処理を行なった信号を選
択し、色補正及び下色除去回路611へ信号r,g,b
として出力する。色補正及び下色除去回路611では、
色の濁りの補正を行なうとともに、下色除去処理を行な
いシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブ
ラック(K)信号を生成する。図示していないカラープ
リンタは、各色に対応する色材で記録媒体に原稿画像を
再現する(例えば、特開昭64−41377)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような領域識別処理の構成では、エッジ成分のやや小さ
い文字領域を識別しようとすると、中間調部のエッジ成
分のやや大きい領域を文字領域と誤判別し、中間調領域
をなめらかに再現できなくなる。また、この誤判別を無
くそうとするとエッジ成分が十分大きな文字領域しか識
別できなくなり、文字部の再現性が悪くなってしまう。
【0016】更に、文字部、特に文字写真混在原稿の再
生時に重要な黒文字部については、黒の色材のみで黒文
字を再現する方がカラープリンタの一般的な特性上、再
現性が良くなる。なぜなら、カラープリンタはシアン、
イエロー、マゼンタ及びブラックの色材を記録材上に重
ねることによりカラー画像を再現するが、シアン、イエ
ロー及びマゼンタの色材を重ねて黒を再現する場合、十
分な無彩色度と濃度を得ることは困難であり、また色重
ね時の位置ずれによって黒文字のエッジ部に色付きが生
じることがあるからである。
【0017】本発明は上記課題に鑑み、黒文字は黒の色
材のみで再現し、黒文字の画質を向上させ、かつ原稿画
像の黒文字部以外の領域の文字部として識別する誤識別
を低減することにより、高画質の画像で原稿画像を再生
する画像処理装置およびディジタルカラー複写機を提供
することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、黒で印刷された黒文字を含むカラー原稿を読
みとり走査して得た複数の色信号から、前記黒文字の内
部領域である第1の領域を検出する第1の検出手段と、
前記黒文字のエッジ領域である第2の領域を検出する第
2の検出手段と、前記黒文字以外の色文字の領域である
第3の領域を検出する第3の検出手段を備えることを特
徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】図4は本発明の実施の形態におけ
るディジタルカラー複写機の信号処理のブロック図であ
る。
【0020】図4において、21は、原稿を走査して原
稿の画像情報を読み取るライン型のカラーイメージセン
サである。22は、イメージセンサ21からの色分解さ
れたレッド、グリーン、ブルーに対応する画像信号R、
G、Bを増幅する増幅器で、増幅された画像信号R′,
G′,B′を出力する。23は、アナログ量である画像
信号R′,G′,B′をディジタルに変換するA/Dコ
ンバータである。24は、イメージセンサ21の画像読
み取り時のシェーディング歪を補正するシェーディング
補正回路である。シェーディング補正回路24は、A/
Dコンバータの出力Rd,Gd,Bd入力とし、シェー
ディング補正処理した画像信号R″,G″,B″を出力
する。25は濃度変換回路であり、反射率スケールの画
像信号R″,G″,B″を濃度スケールの画像信号C,
M,Yに変換する。画像信号C,M,Yはシアン、イエ
ロー、マゼンタの色信号に対応する。26はラインメモ
リ回路であり、エッジ強調回路27,単色信号エッジ強
調回路57および領域識別回路28で5×5画素のウィ
ンドウ処理を行なうためのライン遅延用である。ライン
メモリ回路26は、濃度画像信号C,M,Yをそれぞれ
1ライン遅延した信号、2ライン遅延した信号、3ライ
ン遅延した信号、4ライン遅延した信号及び遅延のない
色毎の信号41、42、43を出力する。エッジ強調回
路27は、ラインメモリの出力41,42,43を入力
とし、注目画素信号をそれぞれエッジ強調した信号E
c,Em,Eyを出力する。
【0021】単色信号エッジ強調回路57は、ラインメ
モリの出力41,42,43から単色信号を合成し、エ
ッジ強調して信号Et44を出力する。
【0022】領域識別回路28は、最大グレー濃度とす
べき領域の検出信号B、無彩色であるべき領域の検出信
号Nおよびエッジ強調量を他の領域より大きくする領域
の検出信号Eを出力する。検出信号Eは、エッジ強調回
路27および単色信号エッジ強調回路57に入力され検
出信号がHIになるとエッジ強調量が大きくなる。
【0023】58は識別処理回路であり、エッジ強調さ
れた単色信号Et44を領域検出信号B,Nに従って処
理した信号Etp59を出力する。また識別処理回路5
8は、セレクタ30にセレクト信号t49を出力する。
【0024】29は、エッジ強調信号Ec,Em,Ey
の色修正及び黒成分を生成するマスキング回路であり、
色修正及び黒生成を行なった画像信号53 Cm,54
Mm,55 Ym,56 Kmを出力する。
【0025】30は、マスキング回路29が出力する画
像信号Cm,Mm,Ym及びKmと、識別処理回路58
の出力する信号59Etpのうちから1つを選択し、選
択された画像信号Sを出力するセレクタである。
【0026】50はズーム回路であり、ライン走査方向
(主走査方向)のズーミング処理を行なう。ズーム回路
は画像信号の補間処理と間引き処理を行なうことにより
ライン走査方向のズーム機能を実現する。副走査方向の
ズーミング処理は、画像読み取り装置の副走査速度を変
えることにより実現する。例えば、副走査速度を1/2
にすると200%の副走査方向のズーム率となる。
【0027】31はガンマ補正回路であり、後述のレー
ザビームプリンタの階調特性を補正し、ガンマ補正され
た画像信号Sgを出力する。ガンマ補正回路31は、メ
モリを用いたルックアップテーブルによりD/D変換を
行なうことにより実現する。32はディジタル信号であ
る画像信号Sgをアナログ量に変換するD/Aコンバー
タである。33は、D/Aコンバータ32から出力され
るアナログ量の大きさによりパルス幅変調するパルス幅
変調回路である。34は、パルス幅変調された画像信号
により、レーザダイオード35を駆動するレーザドライ
バである。31,32,33,34,35は周知のレー
ザビームプリンタを構成する。
【0028】イメージセンサ21で読み取られた原稿画
像は、レーザビームプリンタで再生される。レーザビー
ムプリンタは、色面順次でシアン、イエロー、マゼン
タ、ブラックの色重ねを行いカラー画像を再生する。
【0029】イメージセンサ21は原稿画像を4回走査
し、セレクタ30は、レーザビームプリンタで再生する
色に対応する画像信号を選択する。ただし、セレクタ3
0はCm,Mm,またはYmを選択中にセレクト信号t
49がHIになると、信号Sを0にする。また、セレク
タ30はKmを選択中、セレクト信号t49がHIにな
ると信号59を選択して出力する。
【0030】このように、原稿における黒文字領域を判
別し、黒の色材のみで原稿画像を記録材上に再生し、黒
の色材のみで黒文字を再現することにより、十分な無彩
色度と濃度で黒文字を再現でき、またカラープリンタの
色重ね時の位置ずれによって黒文字のエッジ部に色付き
が生じることを無くすことができる。
【0031】図4における濃度変換回路25について説
明する。図5は濃度変換回路の一部のブロック図であ
る。濃度変換回路25はメモリを用いたルックアップテ
ーブルの手法で実現する。図5において、131はメモ
リ、132は、図4の反射率スケールの画像信号R″ま
たはG″またはB″であり、メモリ131のアドレスA
7〜A0に入力される。133はメモリから読みだされ
たデータであり、図4の濃度スケールの画像信号C、
M、Yに対応する。濃度変換回路25は実際には、入力
信号R″、G″、B″に対する3つのメモリを有する。
134は、メモリ131のアドレスA10〜A8に入力
され、メモリ131に記憶されている8種のルックアッ
プテーブルのうち1つを選択する選択信号である。選択
信号は複写機を制御する図示していない制御部が設定す
る。
【0032】図6は図4におけるメモリ131に記憶さ
れているルックアップテーブルのデータの例のグラフで
ある。反射率から濃度に変換するのは反射率の対数を計
算することにより得られる。図6におけるルックアップ
テーブルの曲線の形状を変えることによって、再生画像
のコントラスト、濃度のダイナミックレンジなどを変え
ることができる。図2の場合、8種の異なったルックア
ップテーブルがメモリ131に記憶されており、選択す
ることができる。
【0033】図7は図4におけるラインメモリ回路26
のブロック図である。141,142,143及び14
4は入力された画像信号を1ライン遅延する1ラインデ
ィレイメモリである。図4のラインメモリ回路26は、
濃度画像信号C,M,Yをそれぞれ1ライン遅延した信
号、2ライン遅延した信号、3ライン遅延した信号、4
ライン遅延した信号及び遅延のない信号41、42、4
3を出力する。
【0034】図8は図4におけるエッジ強調回路27の
ブロック図である。101はエッジ量検出回路であり、
遅延ライン数の異なる5つの信号41を入力とし、注目
画素を中心画素とする5×5画素のウインドウで画像信
号を走査し、注目画素のエッジ量信号104を出力す
る。102はエッジ量変換回路である。エッジ量変換回
路102は、エッジ量信号104をエッジ量の大きさに
応じてエッジ信号の大きさを変換し、変換されたエッジ
量信号105を出力する。
【0035】103はエッジ量加算回路である。エッジ
量加算回路103は、注目画素の濃度信号108と、変
換されたエッジ量信号105に複数の異なる係数を乗じ
た値を加算し、加算した値が信号のダイナミックレンジ
を越えているか否かの示す、飽和状態信号127を出力
する。またエッジ量制御回路130からのエッジ強調量
選択信号122により前記加算した値の1つを選択し、
エッジ強調された信号Ecを出力する。エッジ量検出回
路101,エッジ量変換回路102およびエッジ量加算
回路103からなる部分は色信号毎にあり、それぞれの
色の濃度信号のエッジ成分を増大させたエッジ強調信号
Ec,Em,Eyを出力する。
【0036】エッジ量制御回路130は、色信号毎のエ
ッジ量加算回路から出力される飽和状態信号127,1
28,129および、領域識別回路28からの検出信号
Eを入力とし、エッジ強調量選択信号122を出力す
る。
【0037】図8におけるエッジ量検出回路101につ
いて図9を用いて説明する。図9はエッジ量検出回路1
01の動作説明図である。
【0038】遅延ライン数の異なる5つの信号41を入
力とし、注目画素を中心画素とする5×5画素のウイン
ドウで画像信号を走査する。ウィンドウの中央の注目画
素のエッジ量を、(注目画素の濃度×2)−(ウィンド
ウの4隅の画素の濃度×0.5)という演算で求めたエ
ッジ量信号104を出力する。
【0039】次に図10、図11および図12を用い
て、図8におけるエッジ量変換回路102について説明
する。
【0040】図10はエッジ量変換回路の変換特性の第
1の例を示す図である。エッジ量変換回路に入力される
エッジ量信号の大きさがaより小さいときエッジ量変換
回路は0を出力する。入力されるエッジ量信号の大きさ
がbより大きいときは入力信号に係数kを乗じた値を出
力する。入力されるエッジ量信号の大きさがaからbの
ときは入力信号に係数iを乗じ定数cを加算した値を出
力する。この時、係数iおよび定数cは、入力エッジ量
信号の大きさがaより小さいときおよびbより大きいと
きのエッジ量変換特性と連続になるようにする。
【0041】図11はエッジ量変換回路の変換特性の第
2の例を示す図ある。エッジ量変換回路に入力されるエ
ッジ量信号の大きさがaより小さいときエッジ量変換回
路は0を出力する。入力されるエッジ量信号の大きさが
bより大きいときは入力信号に係数kを乗じた値を出力
する。入力されるエッジ量信号の大きさがaからbのと
きは、図11に示すような曲線で表わした値を出力す
る。この時、入力されるエッジ量信号の大きさがaより
小さいときおよびbより大きいときのエッジ量変換特性
と連続になるようにする。
【0042】図12は図10、図11に示す変換特性を
実現する図8におけるエッジ量変換回路102のブロッ
ク図である。71は、エッジ量信号104を入力とし、
エッジ量信号の絶対値75と符号ビット79を出力する
絶対値回路である。72はメモリであり、エッジ量信号
の絶対値75はメモリ72のアドレスADR8〜ADR
0に入力される。メモリ72には変換用のルックアップ
テーブルデータが記憶されている。メモリ72には、図
10または図11に示したa,b,kを変えた複数のル
ックアップテーブルが記憶されており、ルックアップテ
ーブル選択信号78により、そのうち1つのルックアッ
プテーブルが選択される。ルックアップテーブル選択信
号78は、メモリ72のアドレスADR11〜ADR9
に入力され、メモリに記憶されている8種のルックアッ
プテーブルのうち1つを選択する。ルックアップテーブ
ル選択信号は複写機を制御する図示していない制御部が
設定する。61がエクスクルーシブオアゲートであり、
符号ビット79と制御信号INVを入力とする。制御信
号INVは図示していない複写機の制御部が出力する。
INVをHIにすると符号ビット79が反転して出力さ
れ、結果的に画像信号のエッジ成分の符号が反転するた
め画像信号をぼかす処理をエッジ強調回路で実現するこ
とになる。73は2の補数変換回路であり、ルックアッ
プテーブルによって変換された正の値76と符号ビット
より、2の補数で表わした変換されたエッジ量信号10
5を出力する。
【0043】図10,図11におけるaの値の異なった
複数のルックアップテーブルを用意しておくことによ
り、エッジ強調処理による画像信号中のノイズ成分の増
長の抑圧量を可変できる。係数kの値を異なった複数の
ルックアップテーブルを用意しておくことにより、エッ
ジ強調量を可変できる。更に、bの値を異なった複数の
ルックアップテーブルを用意しておくことにより、エッ
ジ強調量に連続性を変えることができる。図12におい
てメモリ72は、少なくとも1つのエッジ量変換用のル
ックアップテーブルを記憶できる書込み可能なメモリで
構成し、変換特性を変えるときは、複写機を制御する図
示していない制御部がルックアップテーブルデータを書
き込んでもよい。また、図10に示すように変換特性が
折れ線である時はメモリを用いたルックアップテーブル
ではなく、乗算器、加算器等を用いて図10の変換特性
を実現してもよい。
【0044】エッジ量加算回路103を説明する前に、
エッジ強調処理によって色細線や色エッジが無彩色化す
る現象について説明する。
【0045】図13は、白地上の青色の細線をイメージ
スキャナで読み取ったときの色分解された8ビットの
R,G,B濃度データを示すグラフである。位置dでは
R,Gに比べてBの濃度が大きいので位置dでの色は青
である。
【0046】図14は図13に示した濃度データにエッ
ジ強調処理をした後のデータである。位置d’ではエッ
ジ強調処理により濃度信号のダイナミックレンジを越え
るため、R,G,Bデータはともに255となり黒にな
ってしまう。このように、エッジ強調処理によりエッジ
強調後の画像信号が、信号のダイナミックレンジを越え
る場合、色信号が無彩色化する。
【0047】次に図8に示したエッジ量加算回路103
及びエッジ量制御回路130について、図15を用いて
説明する。
【0048】第15図は、エッジ量加算回路103およ
びエッジ量制御回路130のブロック図である。
【0049】103はエッジ量加算回路である。105
は変換されたエッジ量信号、108は注目画素の画像信
号である。81は、変換されたエッジ量信号105の2
倍の値を出力する2倍演算器、82は1/2倍演算器、
83は1/倍演算器である。各演算器はビットシフトで
実現できる。84は2倍演算器101の出力と注目画像
信号を加算器であり、加算した値が8ビットで表現可能
な0〜255のダイナミックレンジを越えるとき飽和状
態信号123をHIにして出力する。加算器85,86
および87も同様にそれぞれ飽和状態信号124,12
5および126を出力する。セレクタ108は、エッジ
強調量選択信号122に基づいて、各加算器の出力8
4,85,86,87および注目画素信号108をそれ
ぞれi4,i3,i2,i1,i0入力とし、入力の内
1つを選択し、エッジ強調された画像信号Ecを出力す
る。演算器群、加算器群、セレクタよりなるエッジ強調
量選択回路は色信号毎に3つあり、それぞれエッジ強調
された信号Ec,Em,Eyを出力する。図8の飽和状
態信号127は、図15の飽和状態信号123,12
4,125および126をまとめて表示している。
【0050】130は、エッジ量制御回路である。10
9,110,111および112はオアゲートであり、
色毎の飽和状態信号信号を入力とし、信号118,11
9,120および121を出力する。113はプライオ
リティーエンコーダであり、オアゲートの出力118,
119,120,121をそれぞれI1,I2,I3,
I4入力とする。さらに、エッジ強調量を他の領域より
大きくすべき領域の検出信号Eも入力とし、エッジ強調
量選択信号122を出力する。EがHIの場合、プライ
オリティーエンコーダ113は、入力In(nは1〜
4)のうち最も大きいnでかつInがLOWのとき、セ
レクタ108が入力in(nは1〜4)を選択するよう
にエッジ量選択信号122を出力する。EがLOWの場
合、プライオリティーエンコーダ113は、入力In
(nは1〜3)のうち最も大きいnでかつInがLOW
のとき、セレクタ108が入力in(nは1〜3)を選
択するエッジ量選択信号122を出力する。プライオリ
ティーエンコーダの入力InがすべてHIのときは、E
に関わらず、プライオリティーエンコーダ113はセレ
クタ108が入力i0を選択するエッジ量選択信号を1
22を出力する。
【0051】図16に、プライオリティーエンコーダ1
13の入力と、セレクタ108の選択する選択信号の図
を示す。
【0052】以上のようにエッジ強調後の信号が、画像
信号のダイナミックレンジを越えないようにエッジ強調
量を抑圧することにより、色細線や色エッジの無彩色化
を防止できる。特に、色細線が多い地図原稿等の場合、
エッジ強調量を多くして複写する方がよいが、このとき
色細線が黒線として再生してしまうことを防止できる。
【0053】図17は図4における単色信号エッジ強調
回路57のブロック図である。271,272,27
3,274および275は色信号合成回路であり、それ
ぞれライン遅延数の異なるC,M,Y信号(41,4
2,43)を入力とし、1つの合成された単色信号を出
力する。例えば、a・C+b・M+c・Y(a,b,c
は所定の係数)で算出する。エッジ量検出回路276
は、図8のエッジ量検出回路101と同じであり、前記
単色信号を5×5のウインドウで走査しエッジ量信号2
77を出力する。エッジ量変換回路278は、図8のエ
ッジ量変換回路102と同様であり、エッジ量信号27
7を変換した信号279を出力する。エッジ量変換回路
280は、EがLOWのとき、変換されたエッジ量信号
279と注目画素の単色信号281を加算し、EがHI
のとき、変換されたエッジ量信号279の2倍と注目画
素の単色信号281を加算し、エッジ強調した単色信号
Et44を出力する。
【0054】図18は、図4における領域識別回路28
のブロック図である。91は、最大グレー濃度領域検出
回路であり、色毎の遅延ライン数の異なる信号41、4
2、43を入力とし、最大グレー濃度領域検出信号B
と、無彩色判定信号98を出力する。92は、無彩色領
域識別回路およびエッジ強調増大領域検出回路であり、
色毎の遅延ライン数の異なる信号41、42、43およ
び無彩色判定信号98を入力とし、無彩色領域検出信号
Nと、エッジ強調増大領域検出信号Eを出力する。
【0055】図19は、図18における最大グレー濃度
領域検出回路91のブロック図である。229,23
0,231,232,233は、それぞれ遅延ライン数
の異なるC,M,Y濃度信号である。201は単色化回
路であり、C,M,Y濃度信号を入力とし、1つの濃度
に対応する単色信号211を合成して出力する。単色化
回路は異なる遅延ライン数の信号毎に5つあり、それぞ
れ遅延ライン数の異なる単色信号211,212,21
3,214,215を出力する。
【0056】202は5×5ウインドウ処理回路1であ
り、前記単色信号を5×5画素で走査し、5×5ウイン
ドウ処理1した信号216を出力する。
【0057】203,204,205は3×3ウインド
ウ処理回路1であり、前記単色信号を3×3画素で走査
し、それぞれ、3×3ウインドウ処理1した1ビットの
信号217,218,219を出力する。3×3ウイン
ドウ処理回路1 203は、単色信号211,212,
213を入力とし、3×3ウインドウ処理回路1 20
4は、単色信号212,213,214を入力とし、3
×3ウインドウ処理回路1 205は、単色信号21
3,214,215を入力とし、遅延ライン数の異なる
3×3ウインドウ処理1した信号217,218,21
9をそれぞれ出力する。206は3×3連続点近傍処理
回路であり、遅延ライン数の異なる3×3ウインドウ処
理した信号217,218,219を、3×3画素ウイ
ンドウで走査し、3×3画素のウインドウ内の9画素
に、2つ以上連続したの画素があるとき、3×3連続点
近傍処理された1ビットの信号220をHIにする。
【0058】208は無彩色検出回路であり、1ライン
遅延したC,M,Y濃度信号232を入力とし、C,
M,Yのうち最も大きい値と最も小さい値の差が所定の
値以下である時、無彩色検出信号221をHIにする。
2ライン遅延したC,M,Y濃度信号232より無彩色
検出を行なった信号が無彩色検出信号222であり、3
ライン遅延したC,M,Y濃度信号232より無彩色検
出を行なった信号が無彩色検出信号223である。
【0059】209は3×3近傍処理回路であり、遅延
ライン数の異なった無彩色検出信号221,222,2
23を入力とし、3×3画素のウインドウで無彩色検出
信号を走査し、3×3画素ウインドウ内の9画素全ての
無彩色判定信号がHIであるとき、無彩色判定信号98
をHIにする。
【0060】207はアンドゲートであり、5×5ウイ
ンドウ処理1された信号216,3×3連続点近傍処理
された信号220と、無彩色判定信号98の論理和を演
算し、最大グレー濃度領域Bを出力する。
【0061】図20は、図19における5×5ウインド
ウ処理回路1の202のブロック図である。
【0062】570は5×5エッジ検出回路であり、遅
延ライン数の異なる単色信号211,212,213,
214,215を入力とし、前記単色信号を5×5画素
のウインドウで走査して、5×5エッジ検出信号577
と5×5エッジ成分信号575を出力する。ここで5×
5画素のウインドウの中央が注目画素である。
【0063】571は、5×5濃度検出回路であり、5
×5エッジ成分信号と単色信号213を入力とし、注目
画素の濃度検出信号576を出力する。
【0064】572は5×5濃度差検出回路であり、遅
延ライン数の異なる単色信号211,212,213,
214,215を入力とし、前記単色信号を5×5画素
のウインドウで走査して、画素ウインドウ内の5×5濃
度差検出信号578を出力する。
【0065】574はアンドゲートであり、5×5エッ
ジ検出信号577、5×5濃度検出信号576および5
×5濃度差遣出信号578の論理和を演算し、5×5ウ
インドウ処理1された信号216を出力する。
【0066】図21は、図20における5×5エッジ検
出回路570のブロック図である。580は5×5ウイ
ンドウ演算器であり、遅延ライン数の異なる単色信号2
11,212,213,214,215を入力とし、前
記単色信号を5×5画素のウインドウで走査する。前記
5×5のウインドウの中央の画素データから、4隅の画
素の値を1/4した値の和を加算することにより、5×
5エッジ成分信号575を出力する。581はコンパレ
ータであり、前記5×5エッジ信号575と、図示して
いない複写機の制御部が設定する所定の閾値582とを
比較し、5×5エッジ成分575が前記所定の閾値58
2より大きいときHIとなる5×5エッジ検出575を
出力する。
【0067】図22は、図20における5×5濃度検出
回路571のブロック図である。291は加算器であ
り、5×5エッジ成分信号575と注目画素の単色信号
213を加算し、エッジ成分加算信号294を出力す
る。292はコンパレータであり前記エッジ成分加算信
号294と、図示していない複写機の制御部が設定する
所定の閾値293とを比較し、エッジ成分加算信号29
4が前記所定の閾値293より大きいときHIとなる5
×5エッジ検出576を出力する。
【0068】図23は、図20における5×5濃度差検
出回路572のブロック図である。301は5×5濃度
差演算器であり、遅延ライン数の異なる単色信号21
1,212,213,214,215を入力とし、前記
単色信号を5×5画素のウインドウで走査し、5×5の
ウインドウ内の図に示す印をした画素の最大値と最小値
の差を演算し、5×5濃度差信号305を出力する。こ
こで注目画素は5×5のウインドウの中央の画素であ
る。302はコンパレータであり、注目画素の単色濃度
差信号305と、図示していない複写機の制御部が設定
する所定の閾値310を比較し、注目画素の濃度差信号
305が所定の値310より大きいときHIとする信号
578を出力する。
【0069】図24は、図19における3×3ウインド
ウ処理回路1 205のブロック図である。
【0070】320は3×3エッジ検出回路であり、遅
延ライン数の異なる単色信号213,214,215を
入力とし、前記単色信号を3×3画素のウインドウで走
査して、3×3エッジ検出信号325を出力する。ここ
で3×3画素のウインドウの中央が注目画素である。
【0071】321は濃度検出回路であり、単色信号2
13を入力とし、注目画素の濃度検出信号326を出力
する。
【0072】323は3×3濃度差検出信号であり、遅
延ライン数の異なる単色信号213,214,215を
入力とし、前記単色信号を3×3画素のウインドウで走
査して、画素ウインドウ内の3×3濃度差検出信号32
7を出力する。
【0073】324はアンドゲートであり、3×3エッ
ジ検出信号325、濃度検出信号326および3×3濃
度差検出信号327の論理和を演算し、3×3ウインド
ウ処理1された信号219を出力する。
【0074】図25は図24における3×3エッジ検出
回路320のブロック図である。330は3×3ウイン
ドウ演算器であり、遅延ライン数の異なる単色信号21
3,214,215を入力とし、前記単色信号を3×3
画素のウインドウで走査する。前記3×3ウインドウの
注目画素からウインドウの4隅の画素を1/4した値の
和を加算することにより、3×3エッジ成分信号333
を出力する。331はコンパレータであり、前記3×3
エッジ成分信号333と、図示していない複写機の制御
部が設定する所定の閾値332とを比較し、3×3エッ
ジ成分信号333が前記所定の閾値より大きいときHI
になる3×3エッジ検出信号325を出力する。
【0075】図26は、図24における濃度検出回路3
21のブロック図である。340はコンパレータであ
り、注目画素の単色信号214と、図示していない複写
機の制御部が設定する所定の閾値341とを比較し、注
目画素の単色信号214が所定の閾値より小さいときH
Iとなる濃度検出信号326を出力する。
【0076】図27は、図24における3×3濃度差検
出回路のブロック図である。350は3×3濃度差演算
器であり、遅延ライン数の異なる単色信号213,21
4,215を入力とし、前記単色信号を3×3画素のウ
インドウで走査する。前記3×3ウインドウの内の図中
の印をした画素の最大値と最小値の差を演算し、3×3
濃度差信号353を出力する。352はコンパレータで
あり、前記3×3濃度差信号353と、図示していない
複写機の制御部が設定する所定の閾値354とを比較
し、3×3濃度差信号353が前記所定の閾値より大き
いときHIになる3×3濃度差検出信号327を出力す
る。
【0077】図18の最大グレー濃度領域検出回路91
を以上のような構成で実現し、格式位置を最適に設定す
ることのより、注目画素のエッジ強調後の濃度、5×5
画素ウインドウでのエッジ成分、3×3画素ウインドウ
でのエッジの連続性および注目画素近傍の無彩色画素の
情報より、最大グレー濃度とすべき領域を検出するの
で、誤検出をきわめて少なくすることができる。
【0078】次に、図18の無彩色領域検出回路および
エッジ強調増大領域検出回路92について説明する。
【0079】図28は、図18における無彩色領域検出
回路およびエッジ強調増大領域検出回路92のブロック
図である。229,230,231,232,233
は、それぞれ遅延ライン数の異なるC,M,Y濃度信号
である。239は最淡色選択回路であり、C,M,Y濃
度信号を入力とし、最も大きい値の信号を選択し、1つ
の最淡色信号251を出力する。最淡色選択回路は異な
る遅延ライン数の信号毎に5つあり、それぞれ遅延ライ
ン数の異なる最淡色信号251,252,253,25
4,255を出力する。
【0080】240は5×5ウインドウ処理回路2 2
40であり、前記最淡色信号を5×5画素で走査し、5
×5ウインドウ処理2した信号256を出力する。
【0081】241,242,243は3×3ウインド
ウ処理回路2であり、前記最淡色信号を3×3画素で走
査し、それぞれ、3×3ウインドウ処理2した1ビット
の信号258,259,260を出力する。3×3ウイ
ンドウ処理回路2 241は、最淡色信号251,25
2,253を入力とし、3×3ウインドウ処理回路22
42は、最淡色信号252,253,254を入力と
し、3×3ウインドウ処理回路2 243は、最淡色信
号213,214,215を入力とし、遅延ライン数の
異なる3×3ウインドウ処理2した信号258,25
9,260をそれぞれ出力する。244は3×3連続点
近傍処理回路であり、遅延ライン数の異なる3×3ウイ
ンドウ処理2した信号258,259,260を、3×
3画素ウインドウで走査し、3×3画素のウインドウ内
の9画素に、2つ以上連続したの画素があるとき、3×
3連続点近傍処理された1ビットの信号261をHIに
する。245はアンドゲートであり、5×5ウインドウ
処理2をされた信号256,3×3連続点近傍処理され
た信号261と、無彩色判定信号98の論理和を演算
し、無彩色領域検出信号Nを出力する。
【0082】246はアンドゲートであり、5×5ウイ
ンドウ処理2をされた信号256,3×3連続点近傍処
理された信号261の論理和を演算し、エッジ強調増大
領域検出信号Eを出力する。
【0083】図29は、図28における5×5ウインド
ウ処理回路2 240のブロック図である。
【0084】361は5×5濃度差演算器であり、遅延
ライン数の異なる最淡色信号251,252,253,
254,255を入力とし、前記最淡色信号を5×5画
素のウインドウで走査し、5×5のウインドウ内の図に
示す印をした画素の最大値と最小値の差を演算し、5×
5最淡色濃度差信号363を出力する。ここで注目画素
は5×5のウインドウの中央の画素である。362はコ
ンパレータであり、注目画素の最淡色濃度差信号363
と、図示していない複写機の制御部が設定する所定の閾
値364を比較し、注目画素の単色濃度差信号363が
所定の値364より大きいときHIとする5×5ウイン
ドウ処理2した信号256を出力する。
【0085】図30は、図28における3×3ウインド
ウ処理回路(2)243のブロック図である。
【0086】378,379および380は最大値クリ
ップ回路であり、最淡色信号253,254,255を
それぞれ入力とする。前記最大値クリップ回路378,
379,380は、入力信号を、複写機の制御部が設定
する最大値でクリップし、クリップされた単色信号37
4,375,376をそれぞれ出力する。最大値クリッ
プ回路379は、注目画素がクリップされたときHIに
なるクリップ検出信号377を出力する。
【0087】370は3×3ウインドウ演算器であり、
遅延ライン数の異なるクリップされた最淡色信号37
4,375,376を入力とし、クリップされた最淡色
信号を3×3画素のウインドウで走査して、3×3エッ
ジ成分信号373を出力する。ここで、3×3画素のウ
インドウの中央の画素が注目画素である。
【0088】371はコンパレータであり、前記3×3
エッジ成分信号373と、図示していない複写機の制御
部が設定する所定の閾値372とを比較し、3×3エッ
ジ成分信号373が前記所定の値より大きいときHIと
なる信号378を出力する。
【0089】381はアンドゲートであり、コンパレー
タ371の出力378とクリップ検出信号377の論理
和を演算し、3×3ウインドウ処理2した信号260を
出力する。
【0090】図18の無彩色領域検出回路およびエッジ
強調増大領域検出回路92を、以上に示したような構成
で実現し、各閾値を最適に設定することにより、5×5
画素ウインドウ処理での最淡色信号の濃度差、注目画素
近傍の3×3画素ウインドウ処理での最大値をクリップ
した信号のエッジ成分、および注目画素近傍の無彩色画
素の情報から無彩色領域領域およびエッジ強調増大領域
を検出するので誤識別がきわめて少なくでき、3×3ウ
インドウ処理でクリップした信号を用いることにより、
黒文字周辺の淡い部分から少し濃い部分への変化領域を
検出できる。
【0091】図31を用いて、最大グレー濃度領域検
出、無彩色領域検出およびエッジ強調増大領域検出が画
像のどの様な領域を検出するかを説明する。
【0092】図31は領域検出領域を示す図である。図
31の濃度曲線は左から右へ低濃度領域から高濃度領域
への変化を示しており、高濃度領域は黒文字であるとす
る。Aの領域は、最大グレー濃度であるべき最大グレー
濃度領域と検出され、Bの領域は無彩色であるべき無彩
色領域もしくはエッジ強調を他の領域より大きくすべき
エッジ強調増大領域である。画像信号が無彩色と判定す
ればBの領域は無彩色領域と判定する。すなわち、原稿
の下地に色がついている場合の黒文字のエッジ部は、エ
ッジ強調増大領域として検出する。
【0093】図32は、図4における識別処理回路58
のブロック図である。400は2値化回路であり、エッ
ジ強調された単色信号Et44を2値化して2値化単色
信号404を出力する。セレクタ401は、無彩色領域
検出信号NがHIのとき2値化単色信号404を選択
し、NがLOWのときエッジ強調された単色信号44を
選択して信号405を出力する。セレクタ402は、最
大グレー濃度領域検出信号BがHIのき最大濃度データ
ffHを選択し、BがLOWのときセレクタ401の出
力405を選択して信号Etpを出力する。403はオ
アゲートであり、最大グレー濃度領域検出信号Bと無彩
色領域検出信号Nを入力とし、セレクト信号t49を出
力する。セレクト信号t49は、黒の色材のみで再生す
る領域を示す信号である。セレクタ402を削除し、オ
アゲート403の出力tをセレクタ401のセレクト入
力SAに入力してもよい。なぜなら最大グレー濃度領域
と検出した領域は、ある程度濃度が大きいので2値化回
路400で2値化すると、最大グレー濃度の信号になる
からである。
【0094】図33は、図32における2値化回路40
0の第1の実施例の図である。410はコンパレータで
あり、エッジ強調された単色信号44と、図示していな
い複写機の制御部が設定する所定の閾値411とを比較
し、エッジ強調された単色信号44の方が閾値より大き
いときHIになる信号404を出力する。信号412は
8ビットに拡張され、0またはffHの値になる。
【0095】図34は、図32における2値化回路40
0の第2の実施例の図である。420はメモリであり、
エッジ強調された単色信号44はメモリ44のアドレス
A7〜A0に入力される。エッジ強調された単色信号4
4は、メモリ420に記憶されたルックアップテーブル
データによりD/D変換される。メモリ420はデータ
読みだし端子DATA7〜DATA0よりD/D変換さ
れた信号404を出力する。図示していない複写機の制
御部が設定するルックアップテーブル選択信号421
は、メモリ420のアドレスA10〜A8に入力され、
メモリ420に記憶された8つのルックアップテーブル
データのうち1つを選択する。
【0096】図35は、図34のメモリ420に記憶さ
れているルックアップテーブルのデータの例を示す図で
ある。
【0097】図中、傾きyを90゜とすると、閾値をx
とする2値化回路と等価である。傾きyを90゜以下に
することは急峻なコントラスト変換を行なうということ
である。このコントラスト変換を閾値xの疑似2値化処
理と称する。傾きyを90゜近くに設定すると、第4図
に示すZOOM回路50により拡大処理をしたとき、再
生画像のエッジがギザギザになるジャギーが発生する。
このため拡大率に応じて傾きyを小さくして、いわゆる
ジャギーの発生を抑圧する。メモリ400がROMの場
合は、傾きyや閾値xを変えた複数のルックアップテー
ブルをメモリの記憶しておき、最適なルックアップテー
ブルを選択する。メモリ400がRAMの場合は、最適
なルックアップテーブルデータを外部よりダウンロード
する。ルックアップテーブルデータは、図35の様な折
れ線ではなく、曲線であってもよい。
【0098】次に図4におけるマスキング回路29につ
いて、図36を用いて説明する。図36はマスキング回
路29のブロック図である。図36において、431は
マトリックス演算回路であり、エッジ強調された画像信
号Ec,Em,Eyを入力として、色修正処理された画
像信号53Cm,54Mm,55Ymを出力する。マト
リクス演算回路は以下の演算を行なう。
【0099】 Cm=a11・Ec+a12・Em+a13・Ey Mm=a21・Ec+a22・Em+a23・Ey Cm=a31・Ec+a32・Em+a33・Ey 上式でamn(m,nは1〜3)は色修正のための係数で
ある。このマスキング処理方法は周知の1次マスキング
法である。432は最小値検出回路であり、色修正処理
された画像信号53Cm,54Mm,55Ymのうち、
最も小さい値433を出力する。435は減算器であ
り、最小値検出回路432からの信号433から所定の
値437Sqを減算した値441を出力する。また減算
器435は、減算した値が負のときアクティブになる符
号信号436も出力する。439はセレクタであり、減
算器435から出力される符号信号によって、減算器4
35の出力と0の値438のうち一方を選択し、黒成分
信号56Kmを出力する。セレクタ439は、符号信号
436が負であるとき438(値は0)を選択する。所
定の値137Sqはスケルトンレベルといわれ、この方
法による黒成分生成方法は、周知のスケルトンブラック
法である。
【0100】
【発明の効果】以上のように本実施の形態によれば、原
稿画像の黒文字部以外の領域の2値画像領域として識別
する誤識別を低減し、かつエッジ成分の少ない黒文字部
も識別できる。
【0101】さらに、本実施の形態のディジタルカラー
複写機は、原稿の黒文字部は黒の色材のみで再現し、黒
文字を十分な濃度でシャープに再現し、さらに、プリン
タの色重ねに位置ずれがあったときも黒文字エッジ部の
色づきが発生しないことにより、高画質の画像で原稿画
像を再生し、黒文字部の再生画像の品位を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のディジタル複写機の信号処理ブロック図
【図2】従来のエッジ強調回路の演算方法の図
【図3】従来の領域識別処理回路のブロック図
【図4】本発明の実施例におけるディジタルカラー複写
機の信号処理ブロック図
【図5】濃度変換回路のブロック図
【図6】ルックアップテーブルデータの図
【図7】ラインメモリ回路のブロック図
【図8】エッジ強調回路のブロック図
【図9】エッジ量検出回路のブロック図
【図10】エッジ量変換回路の第1の変換特性図
【図11】エッジ量変換回路の第2の変換特性図
【図12】エッジ量変換回路のブロック図
【図13】青色細線の濃度データの図
【図14】青色細線のエッジ強調処理後の濃度データの
【図15】エッジ量加算回路のブロック図
【図16】プライオリティーエンコーダの入力とセレク
タの選択信号の関係図
【図17】単色信号エッジ強調回路のブロック図
【図18】領域識別回路のブロック図
【図19】最大グレー濃度領域検出回路のブロック図
【図20】5×5ウインドウ処理回路1のブロック図
【図21】5×5エッジ検出回路のブロック図
【図22】5×5濃度検出回路のブロック図
【図23】5×5濃度差検出回路のブロック図
【図24】3×3ウインドウ処理1のブロック図
【図25】3×3エッジ検出回路のブロック図
【図26】濃度検出回路のブロック図
【図27】3×3濃度差検出回路のブロック図
【図28】無彩色領域検出回路及びエッジ強調増大領域
検出回路のブロック図
【図29】5×5ウインドウ処理回路2のブロック図
【図30】3×3ウインドウ処理回路2のブロック図
【図31】領域検出領域を示す図
【図32】領域識別回路のブロック図
【図33】2値化回路の第1の実施例の図
【図34】2値化回路の第2の施例の図
【図35】メモリ400に記憶されるルックアップテー
ブルデータの図
【図36】マスキング処理回路29のブロック図
【符号の説明】
27 エッジ強調回路 28 領域識別回路 30 セレクタ 57 単色信号エッジ強調回路 58 識別処理回路 102 エッジ量変換回路 103 エッジ量加算回路 130 エッジ制御回路 71 絶対値回路 72 メモリ 113 プライオリティエンコーダ 202 5×5ウインドウ処理回路1 203,204,205 3×3ウインドウ処理回路1 206 連続点近傍処理回路 208 無彩色検出回路 209 3×3近傍処理回路 239 最淡色選択回路 378,279,280 最大値クリップ回路 400 2値化回路 401,402 セレクタ 420 メモリ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黒で印刷された黒文字を含むカラー原稿
    を読みとり走査して得た複数の色信号から、 前記黒文字の内部領域である第1の領域を検出する第1
    の検出手段と、 前記黒文字のエッジ領域である第2の領域を検出する第
    2の検出手段と、 前記黒文字以外の色文字の領域である第3の領域を検出
    する第3の検出手段を備える画像処理装置。
  2. 【請求項2】 特許請求の範囲第1項記載の画像処理装
    置の第1の検出手段で検出された第1の画像領域を、黒
    の色材のみで最大濃度で記録媒体に再現する第1の再現
    手段と、 前記第2の検出手段で検出された第2の画像領域を、黒
    の色材のみで前記記録媒体に再現する第2の再現手段
    と、 前記第3の検出手段で検出された第3の画像領域を、シ
    アン、イエロー、マゼンタおよび黒の色材で前記記録媒
    体に再現する第3の再現手段とを備えることを特徴とす
    るディジタルカラー複写機。
  3. 【請求項3】 カラー原稿を読みとり走査して得た複数
    の画像信号から単色信号を生成する単色信号生成手段
    と、前記複数の色信号のエッジ成分を強調するエッジ強
    調手段と、前記単色信号を2値化し2値信号を出力する
    2値化手段とを備え、 特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置の第1の検出
    手段で検出された第1の画像領域を、前記2値信号に基
    づき黒の色材のみで記録媒体に再現する第1の再現手段
    と、 前記第2の検出手段で検出された第2の画像領域を、前
    記2値信号に基づき黒の色材のみで記録媒体に再現する
    第2の再現手段と、 前記第3の検出手段で検出された第3の画像領域を、前
    記エッジ強調手段によるエッジ強調量を大きくして、シ
    アン、イエロー、マゼンタおよび黒の色材で前記記録媒
    体に再現する第3の再現手段とを備えることを特徴とす
    るディジタルカラー複写機。
  4. 【請求項4】 カラー原稿を読みとり走査して得た複数
    の画像信号から単色信号を生成する単色信号生成手段
    と、前記複数の色信号のエッジ成分を強調するエッジ強
    調手段と、前記単色信号のコントラスト特性を急峻にし
    疑似2値信号を出力する疑似2値化手段とを備え、 特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置の第1の検出
    手段で検出された第1の画像領域を、前記疑似2値信号
    に基づき黒の色材のみで記録媒体に再現する第1の再現
    手段と、 前記第2の検出手段で検出された第2の画像領域を、前
    記疑似2値信号に基づき黒の色材のみで記録媒体に再現
    する第2の再現手段と、 前記第3の検出手段で検出された第3の画像領域を、前
    記エッジ強調手段によるエッジ強調量を大きくして、シ
    アン、イエロー、マゼンタおよび黒の色材で前記記録媒
    体に再現する第3の再現手段とを備えることを特徴とす
    るディジタルカラー複写機。
  5. 【請求項5】 カラー原稿を読みとり走査して得た複数
    の画像信号から単色信号を生成する単色信号生成手段
    と、前記複数の色信号のエッジ成分を強調するエッジ強
    調手段と、前記エッジ強調手段の出力を所定のズーム率
    でズーミングするズーミング手段と、前記単色信号のコ
    ントラストを急峻にし疑似2値信号を出力する疑似2値
    化手段と、 特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置の第1の検出
    手段で検出された第1の画像領域を、前記疑似2値信号
    に基づき黒の色材のみで記録媒体に再現する第1の再現
    手段と、 前記第2の検出手段で検出された第2の画像領域を、前
    記疑似2値信号に基づき黒の色材のみで記録媒体に再現
    する第2の再現手段と、 前記第3の検出手段で検出された第3の画像領域を、前
    記エッジ強調手段によるエッジ強調量を大きくして、シ
    アン、イエロー、マゼンタおよび黒の色材で前記記録媒
    体に再現する第3の再現手段とを備え、 前記ズーム率に基づいて、前記疑似2値化手段でのコン
    トラスト変換特性を変更することを特徴とするディジタ
    ルカラー複写機。
  6. 【請求項6】 前記第1の検出手段は、カラー画像を読
    みとり走査して得た複数の色信号から画素ごとに1つの
    色信号を選択して出力する単色信号生成手段と、前記複
    数の色信号から無彩色であることを検出する無彩色判定
    手段と、前記単色信号をm×m画素のウインドウで走査
    しエッジを検出する第1のウインドウ処理手段と、前記
    単色信号をmより小さいn×nのウインドウで走査して
    エッジを検出する第2のウインドウ処理手段と、注目画
    素及びその近傍画素が第2のウインドウ処理手段により
    エッジ検出されたことを検出する近傍エッジ検出手段と
    を備え、注目画素が、第1のウインドウ処理手段,近傍
    エッジ検出手段,無彩色判定手段により検出されたとき
    前記第1の画像領域であると検出することを特徴とする
    特許請求の範囲1項記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のウインドウ処理手段は、ウイ
    ンドウ内の2次微分成分を第1の閾値と比較しエッジを
    検出するエッジ検出手段と、前記2次微分成分と注目画
    素を加算した値を第2の閾値と比較し濃度を検出する濃
    度検出手段と、ウインドウ内の複数の画素の最大値と最
    小値の差を第3の閾値と比較し濃度差を検出する濃度差
    検出手段の3つの検出手段のうち少なくとも2つの手段
    を備え、この複数の検出手段により検出したとき、第1
    のウインドウ処理手段は検出信号を出力することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のウインドウ処理手段は、ウイ
    ンドウ内の2次微分成分を第1の閾値と比較しエッジを
    検出するエッジ検出手段と、注目画素を第2の閾値と比
    較し濃度を検出する濃度検出手段と、ウインドウ内の複
    数の画素の最大値と最小値の差を第3の閾値と比較し濃
    度差を検出する濃度差検出手段の3つの検出手段のうち
    少なくとも2つの手段を備え、この複数の検出手段によ
    り検出したとき、第2のウインドウ処理手段は検出信号
    を出力することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 特許請求の範囲第3項、第4項、第5項
    および第6項記載の単色生成手段は、複数の色信号から
    1つの輝度もしくは濃度に対応する信号を合成する手段
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項、第4
    項、第5項および第6項記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の検出手段は、カラー画像を
    読みとり走査して得た複数の色信号から1つの単色信号
    を生成する単色信号生成手段と、前記複数の色信号から
    無彩色であることを検出する無彩色判定手段と、前記単
    色信号をm×m画素のウインドウで走査しエッジを検出
    する第1のウインドウ処理手段と、前記単色信号をmよ
    り小さいn×nのウインドウで走査してエッジを検出す
    る第2のウインドウ処理手段と、注目画素及びその近傍
    画素が第2のウインドウ処理手段によりエッジ検出され
    たことを検出する近傍エッジ検出手段とを備え、注目画
    素が、第1のウインドウ処理手段,近傍エッジ検出手
    段,無彩色判定手段により検出されたとき前記第2の画
    像領域であると検出することを特徴とする特許請求の範
    囲1項記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 特許請求の範囲第6項および第10項
    記載の無彩色判定手段は、カラー原稿を読み取り走査し
    て得た複数の色信号のより無彩色を検出する無彩色検出
    手段を備え、前記無彩色検出手段の出力をk×kのウイ
    ンドウで走査し、ウインドウ内の画素がすべて無彩色と
    検出されるとき、無彩色判定信号を出力することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項及び第10項記載の画像処
    理装置。
  12. 【請求項12】 特許請求の範囲第11項記載の無彩色
    検出手段は、カラー原稿を読み取り走査して得た複数の
    色信号のうち最大値と最小値の差が所定の値以下である
    とき無彩色を検出することを特徴とする特許請求の範囲
    第11項記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記第3の検出手段は、カラー画像を
    読みとり走査して得た複数の色信号から1つの単色信号
    を合成する単色信号生成手段と、前記単色信号をm×m
    画素のウインドウで走査しエッジを検出する第1のウイ
    ンドウ処理手段と、前記単色信号をmより小さいn×n
    のウインドウで走査してエッジを検出する第2のウイン
    ドウ処理手段と、注目画素及びその近傍画素が第2のウ
    インドウ処理手段によりエッジ検出されたことを検出す
    る近傍エッジ検出手段とを備え、注目画素が第1のウイ
    ンドウ処理手段および近傍エッジ検出手段により検出さ
    れたとき前記第3の画像領域であると検出することを特
    徴とする特許請求の範囲1項記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 特許請求の範囲第10項および第13
    項記載の第1のウインドウ処理手段は、ウインドウ内の
    複数の画素の最大値と最小値の差を所定の閾値と比較し
    エッジを検出することを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項および第13項記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 特許請求の範囲第10項および第13
    項記載の第2のウインドウ処理手段は、ウインドウ内の
    画像信号を第1の閾値でクリップするクリップ手段と、
    クリップ手段によりクリップされた画像信号の2次微分
    成分を第2の閾値と比較しエッジを検出するエッジ検出
    手段と、注目画素が第1の閾値以上であることを検出す
    るクリップ画素検出手段を備え、前記エッジ検出手段と
    クリップ画素検出手段により検出したとき、第2のウイ
    ンドウ処理手段は検出信号を出力することを特徴とする
    特許請求の範囲第10項および第13項記載の画像処理
    装置。
  16. 【請求項16】 特許請求の範囲第10項および第13
    項記載の単色生成手段は、複数の色信号のうち最も明る
    い色信号を選択する手段であることを特徴とする特許請
    求の範囲第10項及び第13項記載の画像処理装置。
JP10302492A 1989-12-29 1998-10-23 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機 Expired - Fee Related JP3141859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34066689 1989-12-29
JP1-340666 1989-12-29
JP2-135045 1990-05-24
JP13504590 1990-05-24
JP14822890 1990-06-05
JP2-148228 1990-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02260907A Division JP3099354B2 (ja) 1989-12-29 1990-09-28 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215368A true JPH11215368A (ja) 1999-08-06
JP3141859B2 JP3141859B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=27317002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02260907A Expired - Fee Related JP3099354B2 (ja) 1989-12-29 1990-09-28 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
JP10302492A Expired - Fee Related JP3141859B2 (ja) 1989-12-29 1998-10-23 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02260907A Expired - Fee Related JP3099354B2 (ja) 1989-12-29 1990-09-28 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5311328A (ja)
JP (2) JP3099354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053801A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像圧縮方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099354B2 (ja) * 1989-12-29 2000-10-16 松下電器産業株式会社 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
DE69129950T2 (de) * 1990-03-05 1999-01-28 Canon Kk Bildverarbeitungsgerät
US5357353A (en) * 1991-05-17 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6026184A (en) * 1991-06-10 2000-02-15 Minolta Co., Ltd. Image processor for restoring bi-level pixel data to multi-level pixel data
JPH0514562A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル複写機
US5499111A (en) * 1991-08-06 1996-03-12 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image signal processing apparatus
US5508823A (en) * 1991-08-28 1996-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2819365B2 (ja) * 1992-05-28 1998-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5838371A (en) * 1993-03-05 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with interpolation and edge enhancement of pickup signal varying with zoom magnification
US6064761A (en) * 1993-03-08 2000-05-16 Canon Information Systems Research Australia Pty Limited Near black under color removal
DE69518467T2 (de) * 1994-06-03 2001-01-04 Riso Kagaku Corp Bildverarbeitungsgerät
JP3528885B2 (ja) * 1994-10-28 2004-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5696611A (en) * 1994-11-08 1997-12-09 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Color picture processing apparatus for reproducing a color picture having a smoothly changed gradation
US5754708A (en) * 1994-11-16 1998-05-19 Mita Industrial Co. Ltd. Dotted image area detecting apparatus and dotted image area detecting method
US5771107A (en) * 1995-01-11 1998-06-23 Mita Industrial Co., Ltd. Image processor with image edge emphasizing capability
JPH08317255A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 画質改善方法および画質改善装置
US6035060A (en) * 1997-02-14 2000-03-07 At&T Corp Method and apparatus for removing color artifacts in region-based coding
DE19722358A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bearbeitung von Übergangsbereichen in einem Bildsignal
EP0883288A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-09 Hewlett-Packard Company System and method for selective application of sharpening to improve text component of halftone images
JP3230479B2 (ja) * 1998-01-16 2001-11-19 日本電気株式会社 ファクシミリ装置
JP3576808B2 (ja) * 1998-05-20 2004-10-13 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3798150B2 (ja) * 1998-07-07 2006-07-19 株式会社リコー 画像処理方法及び画像処理装置
US6373600B1 (en) * 1998-08-24 2002-04-16 Fourie, Inc. Light-receiving element unit, a method and device for digital image input
US6778297B1 (en) 1999-04-12 2004-08-17 Minolta Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and computer program product
US20060033831A1 (en) 1999-09-14 2006-02-16 Nikon Corporation Electronic still camera
US6628342B2 (en) * 2000-01-05 2003-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing apparatus
JP3463645B2 (ja) * 2000-03-06 2003-11-05 日本電気株式会社 画像処理装置及びその方法並びに画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3619757B2 (ja) * 2000-07-17 2005-02-16 三洋電機株式会社 クリップ回路及びそれを用いた画像処理装置
JP3750797B2 (ja) * 2001-06-20 2006-03-01 ソニー株式会社 画像処理方法および装置
JP4502303B2 (ja) * 2001-07-05 2010-07-14 株式会社リコー 画像処理装置
US7079686B2 (en) * 2002-08-20 2006-07-18 Lexmark International, Inc. Systems and methods for content-based document image enhancement
US20050156871A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Texas Instruments Incorporated Automatic gain control for image display systems
US7379587B2 (en) * 2004-02-12 2008-05-27 Xerox Corporation Systems and methods for identifying regions within an image having similar continuity values
JP2006013769A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像出力システム、画像出力方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な情報記録媒体
CN1297944C (zh) * 2005-01-26 2007-01-31 北京中星微电子有限公司 一种检测图像灰度变化的方法
US20060227381A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Xerox Corporation Edge detection for dispersed-dot binary halftone images
JP4684959B2 (ja) 2006-07-04 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4677376B2 (ja) 2006-07-07 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP4632452B2 (ja) 2006-07-07 2011-02-16 キヤノン株式会社 画像補正処理装置、画像補正処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5121204B2 (ja) 2006-10-11 2013-01-16 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
EP1968304A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method
US8411943B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-02 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for image signal color correction with reduced noise
JP2008278538A (ja) * 2008-08-01 2008-11-13 Nikon Corp 電子カメラ
US8111918B2 (en) * 2008-10-20 2012-02-07 Xerox Corporation Segmentation for three-layer mixed raster content images
JP2011054110A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Mitsutoyo Corp 画像処理型測定機および画像処理測定方法
CN106897965B (zh) * 2015-12-14 2020-04-28 国基电子(上海)有限公司 彩色图像处理系统及彩色图像处理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234134B2 (ja) * 1973-06-08 1977-09-01
JPS5311328A (en) * 1976-07-19 1978-02-01 Hitachi Ltd Heater and resin-packing metal mold equipped with heater
JPS6054570A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像の鮮鋭度強調方式
GB2170373B (en) * 1984-12-28 1989-03-15 Canon Kk Image processing apparatus
JPS61230571A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置
JPH0797828B2 (ja) * 1986-02-07 1995-10-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS6441377A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Xerox Co Ltd Area identification method for picture processing unit
JPH01198870A (ja) * 1987-10-08 1989-08-10 Ricoh Co Ltd デジタルカラー画像処理装置
US4989079A (en) * 1987-10-23 1991-01-29 Ricoh Company, Ltd. Color correction device and method having a hue area judgement unit
DE3855971T2 (de) * 1987-11-16 1997-12-04 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
US5031034A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming and processing apparatus with identification of character portions of images
US5086484A (en) * 1988-08-24 1992-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus with fixed or variable threshold
DE68926150T2 (de) * 1988-11-26 1996-09-05 Konishiroku Photo Ind Farbbildverarbeitungsgerät
US5251023A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
JP2773933B2 (ja) * 1989-11-07 1998-07-09 キヤノン株式会社 画像読取装置
US5189523A (en) * 1989-11-27 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP3099354B2 (ja) * 1989-12-29 2000-10-16 松下電器産業株式会社 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
US5357353A (en) * 1991-05-17 1994-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053801A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像形成装置及び画像圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04126461A (ja) 1992-04-27
US5477346A (en) 1995-12-19
JP3099354B2 (ja) 2000-10-16
JP3141859B2 (ja) 2001-03-07
US5311328A (en) 1994-05-10
US5392139A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141859B2 (ja) 画像処理装置及びこの装置を用いたディジタルカラー複写機
US8477324B2 (en) Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
JP3399486B2 (ja) カラー画像処理装置及び方法
US7324244B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2906974B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JP2001274989A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプリンタ出力装置
JP4228466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH07152904A (ja) 画像処理装置
JPS63169174A (ja) 画像処理方法
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JPH09298665A (ja) 画像処理装置
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP3788669B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2004096625A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPH0773312A (ja) 画像読み取り装置
JP3496887B2 (ja) ディジタルカラー画像処理装置
JP2001223912A (ja) 画像処理装置及び記憶媒体
JP3448083B2 (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees