JPH11215224A - 登録データの表示制御装置およびその方法 - Google Patents

登録データの表示制御装置およびその方法

Info

Publication number
JPH11215224A
JPH11215224A JP10015461A JP1546198A JPH11215224A JP H11215224 A JPH11215224 A JP H11215224A JP 10015461 A JP10015461 A JP 10015461A JP 1546198 A JP1546198 A JP 1546198A JP H11215224 A JPH11215224 A JP H11215224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
registered
destination
telephone number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492508B2 (ja
Inventor
Hirokazu Tsuji
宏和 辻
Tsutomu Okawa
努 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01546198A priority Critical patent/JP3492508B2/ja
Priority to GB9901067A priority patent/GB2333930B/en
Priority to US09/239,040 priority patent/US6351655B1/en
Priority to KR1019990002638A priority patent/KR19990068169A/ko
Priority to CN99101710A priority patent/CN1235468A/zh
Publication of JPH11215224A publication Critical patent/JPH11215224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492508B2 publication Critical patent/JP3492508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/27475Methods of retrieving data using interactive graphical means or pictorial representations

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短縮ダイヤルメモリからの表示に対する相手
先の指定における使用効率を向上した携帯型電話装置の
提供。 【解決手段】 ランダムに登録された相手先氏名および
電話番号からなる1対のデータを相手先氏名順にソート
し、同一相手先氏名毎にブロック化する。データ内に
は、電話番号の種類に対応するアイコンを指定する情報
も登録されており、1つの相手先に対して複数のアイコ
ンを同時に表示することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、登録データの表示
制御装置およびその方法に関し、特に、任意にグループ
分けされたメモリ内容毎に表示するよう制御する装置お
よびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機では、予め短縮ダイヤ
ルメモリに相手先氏名およびその電話番号を登録してお
き、相手先を呼び出す場合には、その登録された短縮ダ
イヤルメモリから希望する相手先を選択して発信を行う
ことが行われている。このような短縮ダイヤル機能によ
り、携帯電話機の使用者(携帯者)は、相手先の電話番
号を覚えている必要がなく、短縮ダイヤルメモリから選
択を行うことにより希望する相手先にダイヤル発信を行
うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の携帯電話機で
は、表示部分が大きくなってきており、このような短縮
ダイヤル機能を利用する場合、複数の相手先氏名および
その電話番号が表示される。そのため、希望する相手先
を選択するためには、まず、希望する相手先が表示部に
表示されるまでスクロールを行い、次に、表示された希
望する相手先氏名にカーソルを合わせ、そして、最後に
決定を行うことにより発信が行われることになる。した
がって、発信動作を行うために、数多くの処理をする必
要がある。
【0004】一方、この種の携帯電話機では、相手先氏
名と電話番号とが対になって表示されるが、この電話番
号がその相手の自宅を示すのか、あるいは勤務先を示す
のか認識する必要がある。したがって、どの時間帯に発
信を行えば、相手先に確実に連絡を取ることができるの
か、使用者にとって容易には理解できない。
【0005】また、同一相手先が複数の電話を有してお
り、個々の電話番号を個別に登録した場合、すなわち、
相手先と電話番号との対を同一相手先に対して2つ登録
した場合、表示する際には、それぞれの対が個別に表示
されることになる。
【0006】本発明の目的は、上述した課題を解決し、
改良された登録情報の表示制御装置およびその方法を提
供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、発信動作を簡略化す
ることが可能な登録情報の表示制御装置およびその方法
を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、特定の第1の
情報毎にブロック化を行い第1の情報毎に対応する複数
の第2の情報を識別可能なように表示する表示制御装置
およびその方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による登録情報の表示制御装置は、少な
くとも第1の情報および第2の情報からなるデータ構成
を複数保持する手段を有し、前記複数のデータ構成のう
ち、関連する第1の情報毎に前記データを管理して表示
することを特徴とする。
【0010】前記第1の情報が相手先を示す情報であ
り、前記第2の情報が前記相手先の電話番号であること
が望ましく、さらに、前記相手先毎に前記データをソー
トする手段と、同一相手先毎にブロック化する手段とを
有することが望ましい。
【0011】前記データ構成は、さらに前記電話番号の
種別を示す第3の情報を指定する指定情報を有し、相手
先の表示に際し、前記第3の情報をも表示することが好
ましい。
【0012】また、本発明では、ランダムに登録された
相手先氏名と電話番号とからなる1対のデータを複数有
し、同一相手先氏名に対する異なる電話番号を1つの相
手先氏名の表示に対して表示することを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の登録データの表示制御装
置は、複数のランダムに入力されたデータを記憶するメ
モリと、前記メモリに記憶されたデータを特定の関係を
有する相手先氏名毎にブロック化する手段と、ブロック
化されたデータに対して、1つの相手先氏名毎に複数の
電話番号に対応する情報種別情報を表示する手段とを有
することを特徴とする。
【0014】前記情報種別情報がアイコンであることが
望ましく、前記データが、相手先氏名と、電話番号と、
前記情報種別情報を指定する指定情報とからなることが
望ましい。
【0015】さらに、前記相手先への発信動作中に、前
記相手先氏名および前記アイコンを表示したり、着信動
作中に、前記登録されたデータのなかに相手先の電話番
号と対応するものがある場合に、前記電話番号に対応す
るアイコンを表示することが好ましい。
【0016】前記アイコンに参照数字が付与されてお
り、前記数字に対応するキー操作により発信処理を行う
ことが好ましい。また、前記アイコンを選択する操作に
より、前記アイコンに対応する電話番号が表示されるこ
とが好ましい。本発明の登録データの表示制御方法は、
ランダムに登録された1対の相手先および電話番号から
なる複数のデータのなかから、同一相手先に対して複数
の電話番号が登録されている場合に、1つの相手先に対
して複数の電話番号を表示するステップとを有すること
を特徴とする。
【0017】また、本発明では、ランダムに登録された
1対の相手先、対応する電話番号および前記電話番号の
種別を示す情報からなる複数のデータのなかから、同一
相手先に対して複数の電話番号が登録されている場合
に、1つの相手先に対して対応する複数の情報を表示す
るステップとを有することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明の好適な一実施例を適用し
た携帯電話機の正面図である。
【0020】図1において、携帯電話機1の第1の面に
は、上から、音声を出力する受話部5、電話番号や各種
の情報を表示する表示部2、発信操作や各種登録動作を
行う操作部3および音声を入力する送話部6が形成され
ている。また、携帯電話機1の上面には、図示せぬ基地
局や親局と通信を行うために電波の送受を行うアンテナ
4が形成されている。
【0021】図2には、図1に示した携帯電話機1の構
成ブロック図が示されている。
【0022】図2において、携帯電話機1は、表示部
2、操作部3、アンテナ4、受話部5および送話部6の
他に、無線部7、変復調部8、制御部9、報知部10お
よび記憶部11を有している。
【0023】図示せぬ基地局または親局からの無線信号
をアンテナ4を介して受信すると、無線部7は、その受
信信号に対して増幅および周波数変換を行い、中間周波
信号を変復調部8に出力する。変復調部8では、入力し
た中間周波信号を復調してベースバンド信号を制御部9
に出力する。制御部9では、自機への着信であることを
周知の方法により検出すると、報知部10を制御して着
信報知を行う。報知部10は周知のスピーカー、LE
D、バイブレーター等の組合せにより構成されている。
【0024】着信報知に対して、携帯電話機1の携帯者
(使用者)により、操作部3が操作されると、制御部9
は、その操作を検出して、着信報知を停止し、通信を可
能とする。操作部3は、図1に示されるように、テンキ
ーや、各種のファンクションキー等から構成されてい
る。
【0025】制御部9は、受信した信号が音声による通
信を示す場合には、受話部5および送話部6を駆動し
て、音声通信を行うよう制御する。一方、データによる
通信を示す場合には、例えば、ショートメッセージ等の
場合には、受信したデータを表示部2に表示するよう制
御する。この表示に際し、受信したデータを記憶部11
に記憶しても良い。
【0026】なお、着信に際し、報知部10での着信報
知と共に、あるいは単独で、表示部2による着信報知を
行っても良い。
【0027】一方、信号の送信の場合には、操作部3か
ら発信操作が行われると、制御部9は、回線接続のため
の制御信号を変復調部8に供給する。この発信操作は、
操作部3から電話番号が入力されたり、記憶部11に登
録されたメモリダイヤルや短縮ダイヤルにより行われ
る。
【0028】制御信号は、変復調部8にて変調された
後、無線部7にて高周波信号に周波数変換されると共に
増幅され、アンテナ4を介して出力される。
【0029】回線接続が行われると、制御部9は、アン
テナ4を介して基地局または親局からの信号を入力し
て、音声による通信またはデータによる通信を実行す
る。
【0030】次に、図3以降を用いて、短縮ダイヤル機
能またはメモリダイヤル機能について説明する。なお、
図3では、短縮ダイヤルについて示されているが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0031】図3は、記憶部11に登録される短縮ダイ
ヤルメモリ1件当たりのデータ構成を示す図である。
【0032】図3において、参照符号20は登録番号を
示し、同様に、21は相手先氏名を示し、22は相手先
電話番号を示している。これら1対の登録番号相手先氏
名および相手先電話番号のデータ構成において、さら
に、相手先電話番号に対するアイコン等の情報種別表示
23を指定する指定情報をもデータ構成に含まれること
が好ましい。
【0033】図3では、登録番号「M001」に、氏名
「辻 宏和」、電話番号「01012345678」、
アイコンの指定情報「自宅」を示している。アイコンと
しては、後の図に示されているように、自宅、会社、携
帯電話、PHS、ページャー等、その電話番号の種類を
示す絵文字が好ましい。
【0034】このようなデータの登録は、操作部3から
登録モードを選択することにより、制御部9の制御によ
り実行される。例えば、登録モードにおいて、まず、登
録番号を選択する。この選択は、操作部3から特定の登
録番号を指定しても良いし、順次スクロールされる登録
番号の中から登録する登録番号を選択しても良い。次
に、選択した登録番号に対して、登録する相手先氏名が
操作部3により入力される。続いて、この相手先氏名に
対応する電話番号が操作部3より入力され、この電話番
号を特定する指定情報が操作部3より入力または選択さ
れる。
【0035】これらのデータが入力された後に、登録を
実行するための操作が操作部3より行われると、制御部
9より記憶部11にデータの格納を行う制御が行われ
る。
【0036】なお、相手先氏名については、必ずしも氏
と名の両方を入力する必要はなく、また、愛称等を入力
しても良い。
【0037】このような図3に示されたデータがランダ
ムに複数件登録された例を図4に示す。図4(a)で
は、1回目に登録番号「M001」から「M004」ま
での4件が登録され、2回目に登録番号「M021」か
ら「M025」までの4件が登録され、3回目に登録番
号「M101」から「M104」までの4件が登録され
た例を示している。
【0038】図4(b)では、これらランダムに登録さ
れた複数の登録情報における相手先氏名順にソートさ
れ、なおかつ第1の情報としての相手先氏名毎にブロッ
ク化されている。すなわち、特定の関係を有する第1の
情報、例えば同一である相手先氏名毎に分類されてい
る。
【0039】なお、相手先氏名順にソートする必要は必
ずしもない。
【0040】また、同一ブロック内における順番は、登
録番号順でも、電話番号順でも、アイコンの種別順で
も、登録順でも良い。
【0041】これらブロック化またはソートは、登録さ
れた情報を読み出すときに実行されても良いし、登録す
る際に実行されても良い。
【0042】次に、図5を用いて、ブロック化された登
録情報の表示について説明する。
【0043】図5(a)は、図4(b)と同様であり、
複数の登録情報がブロック化された状態を示している。
一方、図5(b)は、これらブロック化されたデータが
表示部2に表示される概略を示している。このように、
ランダムに登録された短縮ダイヤルメモリ等の複数の情
報を検索、あるいは表示する場合に際して、表示部2に
は、各相手先氏名単位にその相手先氏名に対応して任意
にかつ個々に登録されたデータを表示する。例えば、図
4(a)に示されているように、1回目に登録番号「M
003」に登録されたデータと、2回目に登録番号「M
021」に登録されたデータとは、同一相手先氏名であ
ることから、図5(a)に示されるようにブロック化さ
れる。これらデータの表示は、1つの相手先氏名に対し
て2つのデータを有するように行われる。すなわち、表
示部の一部に相手先氏名「明石」が表示され、他の部分
に、登録された自宅と学校とを示す情報が選択可能なよ
うに表示される。
【0044】図5(b)では、1つの相手先氏名に対し
て3つのデータまで表示可能となっているが、数を限定
するものではない。また、1度に表示可能な数以上のデ
ータが登録されている場合には、表示可能なデータをま
ず表示し、スクロール等を行うことにより表示されない
データを次に表示するようにすることができる。
【0045】例えば、相手先氏名「高橋」に対して5つ
のデータが登録されているが、1度に表示可能なデータ
が3の場合には、まず3つのデータを表示し、この状態
でスクロール操作等を行うことにより残りの2つのデー
タを表示することが可能となる。
【0046】なお、図4および5では、相手先氏名を簡
略化するため、氏のみを記載している。
【0047】図6は表示部2に実際に表示される好適な
一例を示している。この例では、登録された電話番号の
指定情報である「自宅」、「会社」、「携帯」等によ
り、個別のアイコンを表示している。これら、アイコン
では、絵文字を見ることにより、その電話番号の種別を
認識することができる。
【0048】また、図示されているように、各アイコン
に1、2、3等の数字を表示させることにより、これら
数字に対応するテンキーを操作するだけで、簡単に発信
操作を行うことも可能となる。
【0049】次に、本発明における登録されたデータの
処理およびデータの検索から発信までの動作について図
7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0050】図7では、好適な一例として、登録された
短縮ダイヤルメモリのデータの処理および検索から発信
までの動作について示されている。
【0051】使用者が短縮ダイヤルメモリから電話番号
を検索して発信しようとする場合、制御部9は、操作部
3からの検索操作を検出すると(ステップS101)、
記憶部11にランダムに登録された複数のデータに対し
て、相手先氏名順にソートを行い(ステップS10
2)、特定の関連を有する相手先氏名毎、好ましくは同
一の相手先氏名単位にブロック化を行う(ステップS1
03)。
【0052】続いて、同一相手先氏名に対して複数の電
話番号が登録されているか否かが判断され(ステップS
104)、複数の電話番号が登録されている場合には
(ステップS104、YES)、それら電話番号が表示
部2に1度に表示可能な範囲か否かが判断される(ステ
ップS105)。
【0053】表示可能な範囲内である場合(ステップS
105、YES)および複数の電話番号が登録されてい
ない場合(ステップS104、NO)には、各ブロック
毎表示部2に表示を行う(ステップS106)。この表
示においては、図6に示される如く電話番号を直接表示
するよりは、その電話番号の種類を識別可能なアイコン
が好ましい。ただし、電話番号を表示してもかまわな
い。
【0054】一方、表示可能な範囲内でない場合には
(ステップS105、NO)、複数の画面に分割して表
示を行う(ステップS107、108)。例えば、図5
(b)の「高橋」に示されるように表示する。図示して
いないが、分割されているか否かを示す記号等を表示す
ることが好ましい。
【0055】表示を行っている場合に(ステップS10
6、108)、操作部3からのスクロール操作を検出す
ると(ステップS109、YES)、次のブロックへ移
行し(ステップS110)、次のブロックを表示する
(ステップS106)。
【0056】一方、スクロール操作がない場合には(ス
テップS109、NO)、操作部3より発信操作がある
か否かが判断される(ステップS111)。発信操作が
検出された場合には、発信処理を実行する(ステップS
112)。一方、発信操作が検出されなければ、そのま
まの状態を維持したり、一定時間後に初期画面に戻る等
の処理を行うことができる。
【0057】ステップS112における発信処理におい
て、図6に示されるように、各アイコンに番号が付与さ
れている場合には、この番号に対応するテンキーの操作
により発信処理を行うことが可能となる。一方、番号が
付与されていない場合には、横スクロール操作等によ
り、アイコンを選択して、発信操作を行うことにより、
発信処理が可能となる。
【0058】なお、アイコンを表示せずに電話番号を表
示する場合には、その電話番号に順番を示す番号を付与
(図6同様)することにより、番号を選択して発信処理
を行うことができる。また、順番を示す番号を付与しな
い場合には、電話番号をスクロール操作等により選択し
て発信操作を行うことにより発信処理を実行することが
できる。
【0059】同一相手先氏名に対して一画面で表示不可
能なデータ数が登録されている場合には、複数画面に渡
って表示されるが(図5(b)参照)、各画面における
アイコンに「1」からスタートする番号を付与すること
が好ましい。
【0060】次に、発信処理の好適な一実施例について
説明する。
【0061】図6に示される状態において、表示されて
いるアイコンに付与された番号に対応する操作部3のテ
ンキーを押下することにより、その番号が付与されたア
イコンに該当する電話番号に発信することができる。例
えば、テンキーの「3」を押下することにより、3番目
の携帯電話のアイコンに登録された電話番号に発信する
ことができる。
【0062】なお、図6に示された状態で、テンキーを
所定時間以上押下し続けるというような通常と異なる特
殊操作を行うことにより、その指定されたアイコンに登
録された電話番号を図8に示すように表示することも可
能となる。この場合には、図8の状態で、操作部3の発
信キーを操作することにより発信が可能となる。
【0063】図9および図10は、それぞれ着信動作中
および発信動作中の表示画面を示している。
【0064】図9では、着信動作中に、表示部2に着信
動作中であることを表示している。携帯電話システムで
は、発呼側IDが受信されるため、その発呼側IDが登
録されている場合には、受信した発呼側IDに対応する
登録された電話番号に基づいて、そのアイコンおよび氏
名を表示することが可能となる。
【0065】図9の例では、「大川努」の「自宅」の電
話から着信していることを示している。氏名の表示につ
いては、漢字でも仮名でもかまわない。
【0066】また、図10では、表示部2に発信動作中
であることを表示しており、図6または図8に示した状
態から発信処理を行った後に「辻宏和」の「自宅」に発
信動作中であることが認識できる。
【0067】図9および10のいずれの場合では、アイ
コンを用いることにより容易に呼び出し先の電話番号の
情報種別を認識することができる。
【0068】上述した実施例では、携帯電話機について
説明したが、本願はこれに限ることなく、PHSやコー
ドレス電話や有線電話等にも適用可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明では、ラ
ンダムに登録された複数のデータの表示において、同一
相手先氏名毎に複数種類の電話番号を表示することが可
能となる。また、電話番号に対する種別を示す情報を表
示することにより、使用者にとっての認識効果、特に視
覚的な認識効果を高めることが可能となる。
【0070】さらに、発信動作を簡略化したり、発信動
作中や着信動作中にもその動作の認識を容易にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例の正面図。
【図2】図1に示した携帯電話機の構成ブロック図。
【図3】本発明における好適な一実施例の1つのデータ
構成を説明するための図。
【図4】本発明における複数の登録されたデータの好適
な一実施例を説明するための図。
【図5】本発明における複数の登録されたデータの好適
な一実施例のブロック化を説明するための図。
【図6】本発明における好適な一実施例の表示を説明す
るための図。
【図7】本発明における好適な一実施例の動作を示すフ
ローチャート。
【図8】本発明における発信操作後の表示の好適な一実
施例を説明するための図。
【図9】本発明における好適な一実施例の着信中の表示
を説明するための図。
【図10】本発明における発信動作中の表示の好適な一
実施例を説明するための図。
【符号の説明】
1 携帯電話機 2 表示部 3 操作部 4 アンテナ 5 受話部 6 送話部 7 無線部 8 変復調部 9 制御部 10 報知部 11 記憶部

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1の情報および第2の情報
    からなるデータ構成を複数保持する手段を有し、前記複
    数のデータ構成のうち、関連する第1の情報毎に前記デ
    ータを管理して表示することを特徴とする登録データの
    表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の情報が相手先を示す情報であ
    り、前記第2の情報が前記相手先の電話番号であること
    を特徴とする請求項1記載の登録データの表示制御装
    置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記相手先毎に前記データをソ
    ートする手段と、同一相手先毎にブロック化する手段と
    を有することを特徴とする請求項2記載の登録データの
    表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記データ構成は、さらに前記電話番号
    の種別を示す第3の情報を指定する指定情報を有し、相
    手先の表示に際し、前記第3の情報をも表示することを
    特徴とする請求項3記載の登録データの表示制御装置。
  5. 【請求項5】 前記表示は、携帯型の電話装置にて行わ
    れることを特徴とする請求項4記載の登録データの表示
    制御装置。
  6. 【請求項6】 ランダムに登録された相手先氏名と電話
    番号とからなる1対のデータを複数有し、同一相手先氏
    名に対する異なる電話番号を1つの相手先氏名の表示に
    対して表示することを特徴とする登録データの表示制御
    装置。
  7. 【請求項7】 複数のランダムに入力されたデータを記
    憶するメモリと、 前記メモリに記憶されたデータを特定の関係を有する相
    手先氏名毎にブロック化する手段と、 ブロック化されたデータに対して、1つの相手先氏名毎
    に複数の電話番号に対応する種別情報を表示する手段と
    を有することを特徴とする登録データの表示制御装置。
  8. 【請求項8】 前記種別情報がアイコンであることを特
    徴とする請求項7記載の登録データの表示制御装置。
  9. 【請求項9】 前記データが、相手先氏名と、電話番号
    と、前記種別情報を指定する情報とからなることを特徴
    とする請求項7記載の登録データの表示制御装置。
  10. 【請求項10】 前記相手先への発信動作中に、前記相
    手先氏名および前記アイコンを表示することを特徴とす
    る請求項8記載の登録データの表示制御装置。
  11. 【請求項11】 着信動作中に、前記登録されたデータ
    のなかに相手先の電話番号と対応するものがある場合
    に、前記電話番号に対応するアイコンを表示することを
    特徴とする請求項8記載の登録データの表示制御装置。
  12. 【請求項12】 前記アイコンに参照数字が付与されて
    おり、前記数字に対応するキー操作により発信処理を行
    うことを特徴とする請求項8記載の登録データの表示制
    御装置。
  13. 【請求項13】 前記アイコンを選択する操作により、
    前記アイコンに対応する電話番号が表示されることを特
    徴とする請求項8記載の登録データの表示制御装置。
  14. 【請求項14】 ランダムに登録された1対の相手先お
    よび電話番号からなる複数のデータのなかから、1つの
    データを選択するステップと、 同一相手先に対して複数の電話番号が登録されている場
    合に、1つの相手先に対して複数の電話番号の種別を示
    す情報を表示するステップとを有することを特徴とする
    登録データの表示制御方法。
  15. 【請求項15】 ランダムに登録された1対の相手先、
    対応する電話番号および前記電話番号の種別を示す情報
    からなる複数のデータのなかから、1つのデータを選択
    するステップと、 同一相手先に対して複数の電話番号が登録されている場
    合に、1つの相手先に対して対応する複数の情報を表示
    するステップとを有することを特徴とする登録データの
    表示制御方法。
JP01546198A 1998-01-28 1998-01-28 登録データの表示制御装置 Expired - Fee Related JP3492508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01546198A JP3492508B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 登録データの表示制御装置
GB9901067A GB2333930B (en) 1998-01-28 1999-01-18 Telephone apparatus
US09/239,040 US6351655B1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Method of handling registration data and telephone apparatus for the same
KR1019990002638A KR19990068169A (ko) 1998-01-28 1999-01-27 등록 데이터 처리 방법 및 이를 이용한 전화 장치
CN99101710A CN1235468A (zh) 1998-01-28 1999-01-28 处理登记数据的方法及用此方法的电话机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01546198A JP3492508B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 登録データの表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11215224A true JPH11215224A (ja) 1999-08-06
JP3492508B2 JP3492508B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11889447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01546198A Expired - Fee Related JP3492508B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 登録データの表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6351655B1 (ja)
JP (1) JP3492508B2 (ja)
KR (1) KR19990068169A (ja)
CN (1) CN1235468A (ja)
GB (1) GB2333930B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107076B2 (en) * 2001-05-12 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method for accessing telephone number in mobile communication terminal
US8036363B2 (en) 2006-05-12 2011-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Communication terminal apparatus, communication method, and recording medium for establishing communications with a plurality of persons in a plurality of communication manners

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209324A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Nec Corp 宛先発信制御システムおよび宛先発信制御方法
JP2000261537A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Nec Saitama Ltd ダイヤルメモリ検索装置
KR100346203B1 (ko) * 1999-08-26 2002-07-26 삼성전자 주식회사 터치 패드를 구비하는 통신 단말기에서 심벌을 이용한 단축다이얼 방법
KR100640505B1 (ko) * 2004-06-01 2006-10-30 삼성전자주식회사 검색된 전화번호에 대한 전화번호 연계 기능을 수행하는방법
WO2006074345A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Johnson Controls Technology Company Hands-free system and method for retrieving and processing phonebook information from a wireless phone in a vehicle

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103834A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Nippo Tsushin Kogyo Kk 個人呼出通信システム
JPS63300655A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Canon Inc ダイヤリング装置
JPS63299557A (ja) 1987-05-29 1988-12-07 Sony Corp 自動ダイアル装置
JPH01314456A (ja) 1988-06-14 1989-12-19 Mitsubishi Electric Corp 端末装置
JP2609708B2 (ja) 1988-11-14 1997-05-14 三菱電機株式会社 電話番号選択装置
JP2934291B2 (ja) * 1990-07-20 1999-08-16 株式会社リコー 画像形成装置
JPH04318734A (ja) 1991-04-18 1992-11-10 Nec Corp 短縮ダイヤル方式
FI922940A (fi) * 1991-06-27 1992-12-28 Texas Instruments Inc Elektronisk telefonkatalog
JPH0522395A (ja) 1991-07-17 1993-01-29 Nec Corp 自動ダイヤル装置
JPH05236077A (ja) 1992-02-20 1993-09-10 Toshiba Corp 通信端末装置
JPH05323914A (ja) 1992-05-18 1993-12-07 Ricoh Co Ltd 表示装置
CA2149162A1 (en) * 1994-06-20 1995-12-21 Donald Marion Keen System and method for automatically creating new pages in a touch screen based telephony product having a hierarhical repertory
US5708804A (en) * 1994-07-25 1998-01-13 International Business Machines Corp. Apparatus and method therefor of intelligently searching for information in a personal communications device
US5579472A (en) * 1994-11-09 1996-11-26 Novalink Technologies, Inc. Group-oriented communications user interface
JPH08288996A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Kokusai Electric Co Ltd 登録電話番号の検索方法
KR960043674A (ko) * 1995-05-24 1996-12-23 김광호 키폰 시스템에서의 멀티 스피드 다이얼링(multi-speed dialing) 방법
JPH0983630A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
US5848356A (en) * 1995-10-02 1998-12-08 Motorola, Inc. Method for implementing icons in a radio communication device
KR970031473A (ko) * 1995-11-04 1997-06-26 구자홍 휴대형 개인 정보 통신 단말기의 전화번호 표시및 다이얼링 처리방법
US5805164A (en) * 1996-04-29 1998-09-08 Microsoft Corporation Data display and entry using a limited-area display panel
JP3721527B2 (ja) * 1996-10-21 2005-11-30 ソニー株式会社 情報端末装置及び電話帳表示発呼方法
KR100194467B1 (ko) * 1996-10-25 1999-06-15 윤종용 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JPH10164210A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Kokusai Electric Co Ltd 携帯電話機
JPH10164211A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Kenwood Corp 電話機
US6084951A (en) * 1997-04-23 2000-07-04 Nortel Networks Corporation Iconized name list
US6125287A (en) * 1997-09-05 2000-09-26 Fujitsu Limited Wireless telephone having an improved user interface
US5950193A (en) * 1997-12-16 1999-09-07 Microsoft Corporation Interactive records and groups of records in an address book database

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107076B2 (en) * 2001-05-12 2006-09-12 Lg Electronics Inc. Method for accessing telephone number in mobile communication terminal
US8036363B2 (en) 2006-05-12 2011-10-11 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Communication terminal apparatus, communication method, and recording medium for establishing communications with a plurality of persons in a plurality of communication manners

Also Published As

Publication number Publication date
GB2333930B (en) 2000-04-12
JP3492508B2 (ja) 2004-02-03
GB9901067D0 (en) 1999-03-10
GB2333930A (en) 1999-08-04
CN1235468A (zh) 1999-11-17
US6351655B1 (en) 2002-02-26
KR19990068169A (ko) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10190814A (ja) 無線電話機
KR20010085733A (ko) 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기
US6370519B1 (en) Method for storing and displaying telephone numbers of communication terminals
JP3492508B2 (ja) 登録データの表示制御装置
EP0920168A2 (en) Speed dialing method and telephone apparatus
JP4114207B2 (ja) 携帯端末装置、文字選択入力装置及び文字選択入力方法
KR100451141B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 메뉴 구현방법
JP3612475B2 (ja) 表示制御装置
US20090176535A1 (en) Communication Terminal Device and Storage Medium
JP3590540B2 (ja) 移動体通信端末における電話帳データ登録方法
JP3299177B2 (ja) 表示制御装置
JPH11339171A (ja) 緊急発信支援方法
KR20020080775A (ko) 메뉴 아이콘을 갖는 이동 단말기 및 그를 이용한 메시지확인 방법
JP2001352412A (ja) 通信装置
JP3338353B2 (ja) 電話機
JP3686800B2 (ja) メモリへの情報の格納を制御する装置およびその方法
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
KR20030056557A (ko) 단축키를 이용한 메뉴 바로 가기 방법
KR100520665B1 (ko) 이동 통신 단말의 전화번호 저장 방법
JP4182045B2 (ja) メモリへの情報の格納を制御する装置およびその方法
JP2005175721A (ja) 電話番号検索方法及び電話帳
KR20040041862A (ko) 우선순위에 따른 휴대폰 전화번호부 검색 방법
KR20050079129A (ko) 이동 통신 단말기의 전화번호 검색 방법
KR20060072876A (ko) 서브 메시지 수신함을 갖는 이동통신 단말기의 수신메시지 관리 방법
JPH06120893A (ja) 電子機器の機能設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees