JPH11214665A - Cmosイメージセンサ - Google Patents

Cmosイメージセンサ

Info

Publication number
JPH11214665A
JPH11214665A JP10323486A JP32348698A JPH11214665A JP H11214665 A JPH11214665 A JP H11214665A JP 10323486 A JP10323486 A JP 10323486A JP 32348698 A JP32348698 A JP 32348698A JP H11214665 A JPH11214665 A JP H11214665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
implant
transistor
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323486A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Michael Guidash
ロバート・マイケル・ガイダッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH11214665A publication Critical patent/JPH11214665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活動的な画素センサを提供する。 【解決手段】 活動的な画素センサは、サブミクロンC
MOSプロセスを示すPMOSおよびNMOSインプラ
ントを含む表面を有する第1伝導型の基板を含む。該イ
メージセンサは、第1伝導型と反対の第2伝導型のイン
プラントで表面に構成される第1深さの光検出器を含
む。該イメージセンサは、光検出器付近の表面にゲート
を含む。ここにおいて光検出器は、サブミクロンCMO
Sプロセスで使用されているインプラントより深くかつ
低濃度にドープされた第2伝導型のインプラントによっ
て構成される。センサは、ゲート方向に角度をつけられ
たインプラントによって構成される光検出器を含む。さ
らにセンサの好ましい実施態様は、光検出器より表面に
近い、第1伝導型で構成される第1深さより浅い第2深
さのピンニング層を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に半導体イメ
ージセンサ、より詳細にはCMOSベースのイメージセ
ンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に相補型金属酸化膜半導体
(CMOS)素子で半導体イメージセンサを構成するた
めにさまざまな方法が使用されていた。概して、センサ
の光受信部品は、しばしばフォトゲートと呼ばれる大面
積トランジスタのゲート、または金属酸化膜半導体(M
OS)トランジスタのソース‐ドレイン接合のいずれか
として構成される。フォトゲートトランジスタの使用に
おいて、光が電気エネルギーに変換するために、光はト
ランジスタのシリコンゲートを通過する必要がある。そ
れゆえに、フォトゲートの使用によって感度が下がる。
さらに、概して空乏領域は浅く(1ミクロン未満)、赤
色光吸収により誘導されるキャリヤーの収集効率はそれ
によって下がる。その上、従来のフォトゲートの使用
は、表面再結合によって生じるノイズに影響されやす
い。
【0003】使用するソース‐ドレイン接合は、一般的
にトランジスタを操作するために最大限に活用される接
合を含み、そのため赤色光によって誘導されるキャリヤ
ーを効率的に収集する浅い接合も含む。ソース‐ドレイ
ン接合の使用に関するその他の欠点は、一般に接合は高
濃度にドープされた領域(1cm3当たり1016個より
多くの原子)において形成され、該領域は、接合空乏領
域の幅を制限し、さらに赤色光によって誘導されるキャ
リヤーの収集効率がそれによって下がることである。さ
らに当該高濃度にドープされている領域における接合の
形成によって、電荷量を減らす大きなキャパシタンスに
なり、該電荷量は、人工のイメージ残像を作り出す光検
知要素から伝導されることが可能である。さらに、当該
高濃度にドープされた領域には、概して大きな暗ノイズ
を生じる大きな暗電流が生じる。低濃度にドープされた
フォトダイオードとして使用されるかもしれない、サブ
ミクロンCMOSプロセスにおけるほかのインプラント
はかなり浅い。十分に深いそれらは、かなり高濃度にド
ープされている。
【0004】したがって、イメージセンサは、フォトゲ
ートを使用しないことによってより高い収率が得られ、
接合深さが浅くないことによって収率が高くなり、表面
再結合から生じるノイズを最小限にし、より低濃度にド
ープされたプロフィールを有し、そのようなイメージセ
ンサを保有することが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、先行技術の
欠点を解決し、好ましい実施の形態において活動的なイ
メージセンサを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】イメージセンサは、サブ
ミクロンCMOSプロセスを示すPMOSおよびNMO
Sインプラントを含む表面を有する第1伝導型の基板を
含む。該イメージセンサは、第1伝導型と反対の第2伝
導型のインプラントで表面に構成される第1深さの光検
出器を含む。該イメージセンサは、光検出器付近の表面
にゲートを含む。ここにおいて光検出器は、サブミクロ
ンCMOSプロセスで使用されているインプラントより
深くかつ低濃度にドープされた第2伝導型のインプラン
トによって構成される。センサは、ゲート方向に角度を
つけられたインプラントによって構成される光検出器を
含む。さらにセンサは、光検出器より表面に近い、第1
伝導型で構成される第1深さより浅い第2深さのピンニ
ング層を含むことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、半導体イメージセンサ1
0の拡大横断面図を説明する。センサ10は基礎を成す
P型基板11を含み、該P型基板11は、従来のCMO
Sインプラントではないフォトダイオードを作成するた
めに従来のCMOSプロセスを用いて、N型インプラン
トを付加することによって形成される。これらのN型イ
ンプラントは、一般的にCMOSプロセスで使用される
インプラントより深くかつ低濃度にドープされている。
一般的にサブミクロンCMOSプロセスにおける浅いイ
ンプラント(1/2−1/4ミクロン)は、1cm3
たり不純物分子が1018個より大きいオーダーの不純物
濃度でドープされている。また、サブミクロンCMOS
プロセスにおける浅いインプラントは、1cm3当たり
ドーパント不純物が1015個より小さなオーダーでかな
り低濃度にドープされている。サブミクロンCMOSプ
ロセスにおける深いインプラント(1ミクロンより大き
なインプラント)は、一般的に1cm3当たりドーパン
ト不純物が1017個のオーダーでドープされている。一
般的にサブミクロンCMOSプロセスによって用いられ
るインプラントより深くかつ低濃度にドープされている
少なくとも1つのインプラント(好ましい実施の形態は
N型インプラントについて教える)が本発明によって生
じることが予想される。1cm3当たりドーパント不純
物が1015から1016個のオーダーのドーピング濃度を
有するインプラントを、少なくとも1ミクロンの深さで
本発明は使用することが想像される。変更CMOSプロ
セスにおいて、光検出器を作成するためにCMOS環境
におけるこれらのタイプのインプラントを本発明は使用
することが想像される。
【0008】センサ10のイメージ取りこみまたは光検
出要素は、基板11において形成されるN型伝導領域2
6を含む。伝導領域26は、基板11のP型物質と共に
P−N接合を形成する。該P−N接合は、光スペクトル
の緑および赤の波長における光電子を効率的に集めるた
めに、伝導領域26の深さ29に位置し、CMOS素子
製造で一般的に使用されるインプラントより大きな深み
にある。実際の深さは、使用される具体的なCMOS技
術に依存する。さらに、N型伝導領域は、CMOS製造
プロセスによって一般的に使用されるインプラントより
低濃度にドープされ、インプラントの損害を完全に防ぐ
ことによって弱い暗電流にする。
【0009】好ましい実施の形態において、P型ピンニ
ング層37は、領域26内において形成され、領域26
から基板11へ外に向かって広がり、そこで電気的接続
を形成する。より低濃度にドープされたN型領域によっ
てピンニング層の作成は容易になる。P型ピンニング層
37が好ましい実施の形態において使用されているが、
フォトダイオードを形成するN型領域26はピンニング
層なしで使用されることが可能であることは当業者によ
って理解されるであろう。表面電位をイメージセンサの
基板電位にするピンニング層によって、形成される電気
的接続がある。したがって、結果的に生じるフォトダイ
オードは、しばしばピン止めされたフォトダイオードと
呼ばれる。ピンニング層37によって生じる第2P−N
接合は、層37と領域26の交わる部分に沿って形成さ
れる。一般的に層37は、基板11上においてその他の
P−チャンネルMOSトランジスタ(示されていない)
の低濃度にドープされたドレインおよびソースの形成と
同時に形成される。第2P−N接合の深さは、第1P−
N接合29の深さより浅い。この深さは、青色波長にお
ける光の吸収または検出を最も効果的にする。ピンニン
グ層37は浅く、かなり高濃度にドープされているの
で、インプラント以外の方法で形成されることも可能で
ある。
【0010】トランスファートランジスタまたは第1M
OSトランジスタ32は、伝導領域26付近に形成さ
れ、領域26の一部はトランジスタ32のソースを形成
することになる。第2またはリセットMOSトランジス
タ31は、基板11に形成される。トランジスタ31
は、カップリング領域41によってトランジスタ32に
電気的に結合されるソースを有する。
【0011】伝導領域26は、基板11の一部をむき出
しにする穴を有するマスクを利用することによって形成
される。該基板11は、トランジスタ32またはゲート
22の部分を含み、それらまで広がっている。次に、ゲ
ート22の下に広がる領域26を確保するためにゲート
22に対してある角度をなしてドーパントは注入され、
それによって、領域26およびトランジスタ32のソー
スの形成において、マスキングおよびその他の処理操作
を省く。伝導領域26はインプラントによって形成さ
れ、サブミクロンCMOSプロセスの短く低い熱の連続
により得られる好ましいドーピングレベルと十分な深さ
を有する領域を形成することが予想される。
【0012】ここまで、目新しいイメージセンサとその
ための方法が提供されていることは高く評価されるべき
である。深い伝導領域とより浅いピンニング層を形成す
ることによって、2つのP−N接合を形成し、ここにお
いて1つのP−N接合は空乏領域と結合していて、赤と
緑色波長における光の捕獲を容易にするために深く、別
のP−N接合は空乏領域と結合していて、青色波長の光
の捕獲を容易にするために浅い。この構造も表面再結合
と同様にバルク暗電流を最小にし、電荷の移動を最大に
する。伝導領域を形成するために角度をつけられたイン
プラントを用いることによって、伝導領域が電荷トラン
スファートランジスタのソースとして使用可能であるこ
とを保証し、それによって製造工程を最少にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るイメージセンサについての実施
態様の拡大横断面の一部を説明する。
【符号の説明】
10 センサ 11 基板 22 ゲート 26 伝導領域 29 深さ 31 トランジスタ 32 MOSトランジスタ 37 ピンニング層 41 領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サブミクロンCMOSプロセスを示すP
    MOSおよびNMOSインプラントを含む表面を有する
    第1伝導型の基板と、 第1伝導型と反対の第2伝導型のインプラントで表面に
    構成される第1深さの光検出器と、 光検出器付近の表面にゲートとを含み、 ここにおいて、該光検出器は、サブミクロンCMOSプ
    ロセスにおいて使用されるインプラントより深くかつ低
    濃度にドープされている第2伝導型のインプラントによ
    って構成されるCMOSイメージセンサ。
JP10323486A 1997-11-14 1998-11-13 Cmosイメージセンサ Pending JPH11214665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/970,550 US6127697A (en) 1997-11-14 1997-11-14 CMOS image sensor
US08/970550 1997-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214665A true JPH11214665A (ja) 1999-08-06

Family

ID=25517123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323486A Pending JPH11214665A (ja) 1997-11-14 1998-11-13 Cmosイメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6127697A (ja)
EP (1) EP0917206A1 (ja)
JP (1) JPH11214665A (ja)
KR (1) KR100647959B1 (ja)
TW (1) TW532569U (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11126893A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 固体撮像素子とその製造方法
NL1011381C2 (nl) * 1998-02-28 2000-02-15 Hyundai Electronics Ind Fotodiode voor een CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US6489643B1 (en) 1998-06-27 2002-12-03 Hynix Semiconductor Inc. Photodiode having a plurality of PN junctions and image sensor having the same
FR2781929B1 (fr) * 1998-07-28 2002-08-30 St Microelectronics Sa Capteur d'image a reseau de photodiodes
US6239456B1 (en) 1998-08-19 2001-05-29 Photobit Corporation Lock in pinned photodiode photodetector
KR100384836B1 (ko) * 1999-06-28 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조방법
US6853044B1 (en) * 1999-06-29 2005-02-08 Hynix Semiconductor Inc. Image sensor with improved dynamic range by applying negative voltage to unit pixel
DE19933162B4 (de) * 1999-07-20 2004-11-11 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts Bildzelle, Bildsensor und Herstellungsverfahren hierfür
DE10066181B4 (de) * 2000-02-15 2011-12-01 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Photosensors
EP1208599A1 (en) 2000-03-09 2002-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state imaging sensor in a submicron technology and method of manufacturing and use of a solid state imaging sensor
US7114501B2 (en) 2000-08-14 2006-10-03 Spine Wave, Inc. Transverse cavity device and method
FR2820882B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodetecteur a trois transistors
FR2820883B1 (fr) 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
FR2824665B1 (fr) * 2001-05-09 2004-07-23 St Microelectronics Sa Photodetecteur de type cmos
KR100671699B1 (ko) * 2001-06-28 2007-01-18 매그나칩 반도체 유한회사 이미지센서 및 그 제조 방법
FR2833408B1 (fr) * 2001-12-12 2004-03-12 St Microelectronics Sa Procede de controle du sur eclairement d'une photodiode et circuit integre correspondant
JP4337549B2 (ja) * 2002-04-04 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6867423B2 (en) * 2002-09-17 2005-03-15 Quad/Tech, Inc. Method and apparatus for visually inspecting a substrate on a printing press
US20040188644A1 (en) * 2002-09-17 2004-09-30 Quad/Tech, Inc. Method and apparatus for visually inspecting a substrate on a printing press
US6870209B2 (en) * 2003-01-09 2005-03-22 Dialog Semiconductor Gmbh CMOS pixel with dual gate PMOS
JP3977285B2 (ja) * 2003-05-15 2007-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US6847051B2 (en) * 2003-05-23 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Elevated photodiode in an image sensor
US6900484B2 (en) * 2003-07-30 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Angled pinned photodiode for high quantum efficiency
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
US20050274988A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Hong Sungkwon C Imager with reflector mirrors
KR100614650B1 (ko) * 2004-09-16 2006-08-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
US7432543B2 (en) * 2004-12-03 2008-10-07 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having photodiode with indium pinning layer
US7217968B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-15 International Business Machines Corporation Recessed gate for an image sensor
KR100606910B1 (ko) * 2004-12-29 2006-08-01 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그의 제조 방법
US7329556B2 (en) * 2004-12-30 2008-02-12 Korean Electronics Technology Institute High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof
US7061031B1 (en) 2004-12-30 2006-06-13 Korea Electronics Technology Institute High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof
US7205627B2 (en) * 2005-02-23 2007-04-17 International Business Machines Corporation Image sensor cells
US7276748B2 (en) * 2005-02-28 2007-10-02 International Business Machines Corporation Body potential imager cell
US7115924B1 (en) 2005-06-03 2006-10-03 Avago Technologies Sensor Ip Pte. Ltd. Pixel with asymmetric transfer gate channel doping
US7875916B2 (en) 2005-09-28 2011-01-25 Eastman Kodak Company Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
US7728277B2 (en) 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
US7528427B2 (en) 2007-01-30 2009-05-05 International Business Machines Corporation Pixel sensor cell having asymmetric transfer gate with reduced pinning layer barrier potential
WO2012012900A1 (en) * 2010-07-26 2012-02-02 Corporation De L'ecole Polytechnique De Montreal Photodetector for determining light wavelengths
US9526468B2 (en) 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
CN108321162A (zh) * 2018-02-05 2018-07-24 湖南师范大学 改善蓝光快速响应的双极结型光栅像素器件及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484210A (en) * 1980-09-05 1984-11-20 Nippon Electric Co., Ltd. Solid-state imaging device having a reduced image lag
US5141878A (en) * 1990-04-02 1992-08-25 At&T Bell Laboratories Silicon photodiode for monolithic integrated circuits and method for making same
JP3085387B2 (ja) * 1990-04-06 2000-09-04 株式会社日立製作所 電荷移送型固体撮像素子
US5238864A (en) * 1990-12-21 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making solid-state imaging device
JP3467858B2 (ja) * 1993-11-02 2003-11-17 ソニー株式会社 光電変換素子
KR0136934B1 (ko) * 1994-02-23 1998-04-24 문정환 선형 고체영상소자
JPH08250697A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sharp Corp 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode
EP0763855A3 (en) * 1995-09-18 1998-10-21 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical FET and method of fabrication
US5608243A (en) * 1995-10-19 1997-03-04 National Semiconductor Corporation Single split-gate MOS transistor active pixel sensor cell with automatic anti-blooming and wide dynamic range
US5903021A (en) * 1997-01-17 1999-05-11 Eastman Kodak Company Partially pinned photodiode for solid state image sensors
US5898196A (en) * 1997-10-10 1999-04-27 International Business Machines Corporation Dual EPI active pixel cell design and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917206A1 (en) 1999-05-19
TW532569U (en) 2003-05-11
US6127697A (en) 2000-10-03
KR19990045198A (ko) 1999-06-25
KR100647959B1 (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647959B1 (ko) 능동픽셀센서및그제조방법
US6100556A (en) Method of forming a semiconductor image sensor and structure
KR100607833B1 (ko) 반도체이미지센서와그를위한방법
US6706550B2 (en) Photodiode having a plurality of PN injections and image sensor having the same
US20050167708A1 (en) Optimized photodiode process for improved transfer gate leakage
JPH11317512A (ja) Cmosイメ―ジセンサ―及びその製造方法
US9640572B2 (en) Unit pixel for image sensor
US6621064B2 (en) CMOS photodiode having reduced dark current and improved light sensitivity and responsivity
US6194260B1 (en) Method of forming a CMOS sensor
KR100595876B1 (ko) 이미지센서의 포토다이오드 제조방법
KR100318447B1 (ko) 이미지센서의핀드포토다이오드및그제조방법
US6353240B2 (en) CMOS sensor with shallow and deep regions
KR100326267B1 (ko) 큰정전용량의포토다이오드를갖는이미지센서및그제조방법
KR20010061356A (ko) 저전압 포토다이오드의 도핑 프로파일 개선을 위한이미지센서의 단위화소 제조방법
KR100340059B1 (ko) 핑거형상의포토다이오드를갖는이미지센서
KR20020044101A (ko) 광센서 및 그 제조방법
KR100310467B1 (ko) 높은 광전하생성율을 갖는 이미지센서
KR100298201B1 (ko) 이미지센서의 저전압 포토다이오드 형성방법
JP2004247647A (ja) フォトダイオードおよびイメージセンサ
KR100749253B1 (ko) 청색감쇠가 개선된 이미지센서
KR20020014517A (ko) 씨모스 이미지센서의 저전압 핀드포토다이오드 제조방법
JPH10200145A (ja) 光電変換装置
KR20030049162A (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20020052712A (ko) 씨모스 이미지센서의 저전압 핀드포토다이오드 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110720