JPH10200145A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPH10200145A
JPH10200145A JP9001333A JP133397A JPH10200145A JP H10200145 A JPH10200145 A JP H10200145A JP 9001333 A JP9001333 A JP 9001333A JP 133397 A JP133397 A JP 133397A JP H10200145 A JPH10200145 A JP H10200145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9001333A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kikuchi
伸 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9001333A priority Critical patent/JPH10200145A/ja
Publication of JPH10200145A publication Critical patent/JPH10200145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光特性を任意に設定することが困難。 【解決手段】 第一導電型の半導体基体1,5と、半導
体基体1,5に接して形成された第二導電型の第一の半
導体領域3,4と、第一の半導体領域3,4に接して形
成された、光キャリアを集収する第一導電型の第二の半
導体領域2と、を有する光電変換装置において、第一の
半導体領域3,4は、少なくとも、半導体表面より不純
物拡散した第1の半導体領域4と、第1の半導体領域4
に隣接した、該第1の半導体領域より低濃度で厚さが厚
く半導体表面より不純物拡散した半導体領域もしくはエ
ピタキシャル層からなる第2の半導体領域3と、を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換装置に係わ
り、第一導電型の半導体基体と、この基体に接して形成
された第二導電型の第一の半導体領域と、この第一の半
導体領域に接して形成された、光キャリアを集収する第
一導電型の第二の半導体領域と、を有する光電変換装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光電変換を行うホトダイオード
(P.D.)及びホトトランジスタは、1画素内では均
一の構造であった。一例として、CCDセンサの断面構
成を図11に示す。図11中、201は、受光部である
ホトダイオードのカソードとなるn+領域であり、その
直下にホトダイオードのアノード部であるp型のエピタ
キシャル層202があり、さらにその直下にn型の埋込
層207を有し、n型基板203に接している。また、
204はアルミニウム(AL)からなる遮光層、205
はpoly−SiからなるCCDレジスタゲート層、2
06はpoly−Siからなる転送ゲート層である。
【0003】前記埋込層207は、分光感度を視感度に
近づけるためその接合面は、Si表面より約4μm程度
に調節してある。
【0004】又、同一基板中に異なる分光特性をもたせ
たセンサ(ホトダイオード、ホトトランジスタ)は、図
12の212a,212bに示すように、受光部である
p層と埋込層との間のエピタキシャル層の厚さ(z−z
´)を変えることでその分光特性を変えていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来例に
おける分光特性は、その受光部と埋込層との間のエピタ
キシャル層の厚さでほぼ決定される構造となっていた。
すなわち分光特性を制御する因子としては、 エピタキシャル層の厚さ 基板と同一導電型の埋込層の厚さ の2つであった。そのため、以下の様な課題があった。
【0006】(1) 分光特性の変更の際に、上記エピタ
キシャル層の厚さ、埋込層の厚さの変更を伴なう、もし
くは新規工程の追加を伴なうため、最適化のための期間
が必要となる。
【0007】(2) 限られた不純物拡散を用いるため、
分光特性が段階的にしか変えられない。
【0008】(3) 分光特性を短波長側に設定したい場
合、寄生NPN(PNP)のβが大きくなりパンチ・ス
ルーを生ずる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光電変換
装置は、第一導電型の半導体基体と、この半導体基体に
接して形成された第二導電型の第一の半導体領域と、こ
の第一の半導体領域に接して形成された、光キャリアを
集収する第一導電型の第二の半導体領域と、を有する光
電変換装置において、前記第一の半導体領域は、少なく
とも、半導体表面より不純物拡散した第1の半導体領域
と、該第1の半導体領域に隣接した、該第1の半導体領
域より低濃度で厚さが厚く半導体表面より不純物拡散し
た半導体領域もしくはエピタキシャル層からなる第2の
半導体領域と、を有することを特徴とする。
【0010】また、本発明の第2の光電変換装置は、上
記本発明の第1の光電変換装置において、前記第二の半
導体領域の厚さは、前記第2の半導体領域に接する部分
よりも前記第1の半導体領域に接する部分の方が薄いこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明の第3の光電変換装置は、上
記本発明の第1の光電変換装置において、前記第一の半
導体領域の第2の半導体領域の直下、又は/及び前記第
一の半導体領域の第1の半導体領域の直下に埋込層が設
けられていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、本発明の作用について説明
する。
【0013】本発明では、短波長側にピークのある領域
は、半導体層の深い地点で発生したキャリアを排除する
ような内部電界をもたせる。つまり基体に接する第一の
半導体領域の第1の半導体領域は、半導体表面より不純
物拡散させた構造を有する。
【0014】又、長波長側にピークのある領域は、エピ
タキシャル層のような深さ方向に均一の濃度を有する構
造とするか、緩い内部電界を有する構造とする(第1の
半導体領域よりも不純物濃度を低濃度とし半導体表面よ
り拡散する。)。さらに前述の排除されたキャリアを集
収する、エピタキシャル層等とは逆の導電型の基体を有
する構造とする。
【0015】このような構成とすることで、同一センサ
内に短波長側にピークのある領域と長波長側にピークの
ある領域を形成し、それぞれの和電流が、それぞれの中
間波長にピークを有するようパターンを設定することが
可能となる。
【0016】つまり、本発明は異なる分光特性を有する
領域を一画素内に設けることにより、容易に分光特性の
調整を可能とするものである。
【0017】次に、本発明の実施形態について図面を用
いて詳細に説明する。 〔実施形態1〕本発明の光電変換装置の第1実施形態を
図1に示す。図中、2はホトダイオードのカソードであ
るn+ 層であり、この層よりホトカレントIP をとり出
す。3はp型のエピタキシャル層であり光電流を発生す
る箇所である。4はp型のウェル領域であり、半導体表
面より不純物拡散することで形成される。5は基板と同
一導電型の埋込層であり長波長の光電流を吸収する。
又、1は基板であり、エピタキシャル層3と逆バイアス
となるように設定される。
【0018】なお、本実施形態においては、第一導電型
の半導体基体は基板1及び埋込層5、第二導電型の第一
の半導体領域はp型ウェル領域4及びエピタキシャル層
3、第一導電型の第二の半導体領域はn+ 層2に対応し
ている。また、第一の半導体領域の第1の半導体領域は
p型ウェル領域4、第一の半導体領域の第2の半導体領
域はエピタキシャル層3に対応している。
【0019】本発明はカソード2,ウェル4,埋込層
5,基板1より構成される短波長にピークがある領域
(断面A−A′)と、カソード2,エピタキシャル層
3,基板1より構成される長波長にピークがある領域
(断面B−B′)とを一体化したことを特徴とする。以
下に動作の説明を行う。
【0020】各々の不純物プロファイルを図2(a),
(b)に示す。図2(a)は図1のA−A′の方向にお
ける不純物プロファイルであり、半導体表面により侵入
した光により発生した電子は、図2(a)の表面(0)
からxまでの区間が表面のカソードに収集され、x以上
で発生した電子は基板方向に捨てられる。なぜなら、p
ウェル4の不純物勾配によりxより深いpウェル領域
は、基板方向に電子の動く電界が生じているためであ
る。
【0021】又、図2(b)は、図1のB−B′方向に
おける不純物プロファイルであり、エピタキシャル層と
基板とが逆バイアスであることにより生ずる空乏層の端
部(y)までの電子をカソードに収集することができ
る。
【0022】図1及び図2(a),(b)からわかるよ
うに、 x<y ………(1) となるため、A−A′線断面構成の領域では、短波長に
ピークを有する分光特性、B−B′線断面構成の領域で
は、より長波長側にピークを有する分光特性となる。
【0023】これらの分光感度特性を図3に示す。図3
はA−A′線断面構成の領域、及びB−B′線断面構成
の領域の光電流密度を光波長に対してあらわしたグラフ
である。
【0024】図3に示すように、短波長側では量子効率
1の直線に沿って上昇しているが、A−A′線断面構成
の領域では図2(a)のxに相当する波長より長い波長
で光電変換効率が低下する。一方、B−B′線断面構成
の領域では先に述べたように、より長波長のyに相当す
る波長より長い波長で光電変換効率が低下する。
【0025】本発明は、かかるA−A′領域とB−B′
領域の比率を任意に変えることにより、一つのフォトダ
イオード(ホトトランジスタ)の分光感度を、A−A′
領域からB−B′領域の特性の間で変えられるようにし
たものであり、その際の分光特性は、 F(λ)=T・f(λ) (光の侵入深さ<xの時) ・・・(2) F(λ)=K・fA (λ)+(L−2D)・fB (λ) ・・・(3) (光の侵入深さ≧xの時) F(λ):任意の波長(λ)における光電流 f(λ):半導体材料の分光特性 fA (λ):A−A′領域における分光特性 fB (λ):B−B′領域における分光特性 T:受光部(ホトダイオード,ホトトランジスタ)の全
面積 K:A−A′領域の面積(図4にA−A′領域の長さを
Kとして図示) L:B−B′領域の面積(図4にB−B′領域の長さを
Lとして図示) D:A−A′領域に生ずる空乏層面積(図4に空乏層の
長さをDとして図示)となる。
【0026】以下に上記(2),(3)式の説明を行
う。
【0027】(2)式は光の侵入深さが図2(a)のx
より短い場合、すなわち短波長での場合には、受光部全
面が半導体材料の分光特性に従うことを示している。
【0028】図4は(3)式を図解したものであり、図
中、1〜5は図1に示した各構成部と同一である。図
中、41〜43はホトダイオードのキャリアの移動に関
わるものであり、41はエピタキシャル層中で内部電界
等の無い領域であり、図1のB−B′線断面構成領域の
一部に相当する。42の矢印は、上方より拡散されたウ
ェル領域4の不純物濃度向勾による内部電界であり、こ
の内部電界42中で発生したキャリアは、基板方向もし
くはエピタキシャル層へ移動してしまう。43は基板1
もしくは基板1と同電位の埋込層5に対してエピタキシ
ャル層3及びウェル領域4の間に生ずる空乏層であり、
空乏層43中で発生したキャリアは基板1へ移動して有
効な光電流とならない。そのため、長波長にピークのあ
るB−B′線断面構成の領域は、そのパターン上の面積
より空乏層の面積を差し引いた面積にて、又、短波長に
ピークのあるA−A′線断面構成の領域は、そのパター
ン面積にて各々の光電流が算出される。そして各々の電
流の和が本実施形態の光電変換装置の光電流となる。 〔実施形態2〕図5は埋込層の無い光電変換装置を示す
断面図である。同図において、51はP+層(アノー
ド)、52はnウエル領域、53はn型エピタキシャル
層、54はp基板である。nウエル領域52は上方(半
導体表面)より拡散しているn層である。
【0029】nウエル52の直下で発生したキャリア
は、nウエル52の内蔵電界により、アノード51に到
達できない。すなわち、nウエル52の領域は短波長に
ピークのある領域であり、それ以外のnエピタキシャル
層とアノードが接している領域は長波長にピークのある
領域である。これにより、第1の実施形態のように埋込
層5等を用いずに同様の効果が得られる。
【0030】なお、本実施形態においては、埋込層が設
けられていないので、第一導電型の半導体基体は基板1
に対応する。 〔実施形態3〕図6は埋込層が無く、エピタキシャル層
63に弱い内部電界を有する拡散領域65を形成した断
面図である。同図において、61はP+層(アノー
ド)、62は半導体表面より不純物拡散されたnウエル
領域、63はn型エピタキシャル層、64はp基板、6
5はnウエル領域62より不純物濃度が低く半導体表面
より不純物拡散された、弱い内部電界を有する拡散領域
である。
【0031】nウエル層62は実施形態2のnウエル5
2と同様の効果を有する。ここで、低濃度nウエル65
を設けることにより、エピタキシャル層63の厚さで決
定される長波長の分光特性を変更することが可能とな
る。
【0032】なお、本実施形態においては、埋込層が設
けられていないので、第一導電型の半導体基体は基板1
に対応し、第一の半導体領域の第2の半導体領域は拡散
領域65に対応する。 〔実施形態4〕図7は光キャリアを集収するp+ (アノ
ード)の深さを変えた光電変換装置の断面図である。p
+が薄いほど青感度が向上する効果を得ることができ
る。同図において、71,75はP+(アノード)、7
2は半導体表面より不純物拡散されたnウエル領域、7
3はn型エピタキシャル層、74はp基板である。P+
(アノード)の深さを変えるには、はじめに71の深い
アノード用のP+をホトレジスト等をマスクとしてイオ
ン・インプランテーションを行い熱処理を施し、しかる
後に浅いアノード75をホトレジスト等をマスクとして
イオン・インプランテーションを行うことにより形成で
きる。
【0033】なお、アノードのP+領域が浅いほど該P+
領域中で発生した電子−正孔対が再結合する確率が低く
なる。すなわち、アノード(P+)程度で電子−正孔対
を生ずる青側の短波長における効率が向上し、青感度が
向上することになる。 〔実施形態5〕図8はn+ 埋込層のある光電変換装置を
示す断面図である。寄生PNPによるリークを抑える効
果がある。同図において、81はP+(アノード)、8
2は半導体表面より不純物拡散されたnウエル領域、8
3はn型エピタキシャル層、84はp基板、85はp+
埋込層、86はn+ 埋込層である。
【0034】なお、第一の半導体領域の第1の半導体領
域はp型ウェル領域82、第一の半導体領域の第2の半
導体領域はエピタキシャル層83に対応し、p型ウェル
領域82及びエピタキシャル層83の直下にそれぞれ埋
込層85,86が設けられている。
【0035】エピタキシャル層83は、その中における
光により発生した電子−正孔対の再結合を防ぐため、低
濃度1015〜1014程度にする場合が多い。その場合、
アノード81、エピタキシャル層83、基板84を各々
エミッタ、ベース、コレクタとした寄生PNPが形成さ
れ、そのベースであるエピタキシャル層83が低濃度で
あるため、そのβは大きなものとなる(〜50程度)。
その際、埋込層86を形成することにより、寄生PNP
のベースに高濃度(〜1018)のバリアが形成されるこ
ととなり、該PNPのβが低下し、それに伴い該PNP
のリーク電流も減少する。 〔実施形態6〕図9は図5の構造でホトトランジスタを
形成した光電変換装置を示す断面図である。なお、光電
変換部の構成は図5の構成と同じなので、同一符号を付
して説明を省略する。P+層(アノード)51に集めら
れた光キャリアはn+領域55、p領域56、n型エピ
タキシャル層53で構成されるトランジスタ構成部で増
幅されて出力される。58は遮光層である。 〔実施形態7〕図10は本発明を用いて異なる分光特性
を有する複数のセンサ(ホトダイオード)を形成した光
電変換装置の断面図である。
【0036】素子構造の説明は図5に示した実施例2と
同一のため省略する。図10において、101がホトダ
イオード(a),(b)を分離するためのP型の拡散層
であり、102は遮光層である。各々のホトダイオード
のnウエル領域52の面積を変化させることにより、同
一基板中に種々の分光特性を有するホトダイオードが形
成可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる2種以上の分光特性を有する構造をその面積比を
変えることで、任意の分光特性を得ることができ、その
結果、以下の効果がある。 (1) 周辺回路の素子構造を最適化するのみでよく、ホ
トダイオード(ホトトランジスタ)の自体の構造を分光
特性にかんがみて最適化する必要がなく、レイアウトの
みでその分光特性が最適化できる。 (2) ホトダイオード(ホトトランジスタ)の自体の構
造最適化の必要が無いため、製品の開発期間を大幅に短
縮できる。 (3) 複数種類の分光特性を有するセンサ(ホトダイオ
ード、ホトトランジスタ)を同一チップ上に容易に作製
可能である。 (4) 分光特性の調整がプロセスの変更を伴うこと無
く、パターンレイアウトにより無段階に調整可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光電変換装置の第1実施形態を示す断
面図である。
【図2】(a),(b)は図1のA−A´線領域及びB
−B´線領域における不純物プロファイルを示す図であ
る。
【図3】図1のA−A´線領域及びB−B´線領域の光
電変換密度を光電流密度に対して表した図である。
【図4】図1の光電変換装置の分光特性を説明するため
の断面図である。
【図5】本発明の光電変換装置の第2実施形態を示す断
面図である。
【図6】本発明の光電変換装置の第3実施形態を示す断
面図である。
【図7】本発明の光電変換装置の第4実施形態を示す断
面図である。
【図8】本発明の光電変換装置の第5実施形態を示す断
面図である。
【図9】本発明の光電変換装置の第6実施形態を示す断
面図である。
【図10】本発明の光電変換装置の第7実施形態を示す
断面図である。
【図11】従来の光電変換装置の一構成例となるCCD
センサを示す断面図である。
【図12】同一基板に異なる分光特性を持たせたセンサ
の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 n+ 層 3 p型のエピタキシャル層 4 p型のウェル領域 5 埋込層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型の半導体基体と、この半導体
    基体に接して形成された第二導電型の第一の半導体領域
    と、この第一の半導体領域に接して形成された、光キャ
    リアを集収する第一導電型の第二の半導体領域と、を有
    する光電変換装置において、 前記第一の半導体領域は、少なくとも、半導体表面より
    不純物拡散した第1の半導体領域と、該第1の半導体領
    域に隣接した、該第1の半導体領域より低濃度で厚さが
    厚く半導体表面より不純物拡散した半導体領域もしくは
    エピタキシャル層からなる第2の半導体領域と、を有す
    ることを特徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光電変換装置において、
    前記第二の半導体領域の厚さは、前記第2の半導体領域
    に接する部分よりも前記第1の半導体領域に接する部分
    の方が薄いことを特徴とする光電変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光電変換装置において、
    前記第一の半導体領域の第2の半導体領域の直下、又は
    /及び前記第一の半導体領域の第1の半導体領域の直下
    に埋込層が設けられていることを特徴とする光電変換装
    置。
JP9001333A 1997-01-08 1997-01-08 光電変換装置 Pending JPH10200145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001333A JPH10200145A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9001333A JPH10200145A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10200145A true JPH10200145A (ja) 1998-07-31

Family

ID=11498581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9001333A Pending JPH10200145A (ja) 1997-01-08 1997-01-08 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10200145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134457A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134457A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器
JP4634282B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020309B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
US7875890B1 (en) Structures and methods to improve the crosstalk between adjacent pixels of back-illuminated photodiode arrays
EP0625803B1 (en) Photodiode structure
US7307327B2 (en) Reduced crosstalk CMOS image sensors
US6489643B1 (en) Photodiode having a plurality of PN junctions and image sensor having the same
JPH11214665A (ja) Cmosイメージセンサ
JP2007521657A (ja) 超薄型裏面照射フォトダイオード・アレイの構造と製造方法
US6593607B1 (en) Image sensor with enhanced blue response and signal cross-talk suppression
US8212327B2 (en) High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
KR20080040744A (ko) 포토 다이오드, 고체 촬상 장치, 및 그 제조 방법
US20040002177A1 (en) Photo sensor and method of forming the same
US7851839B2 (en) High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof
US7135349B2 (en) Photodiode and method of fabricating the same
US20070284624A1 (en) Optical semiconductor device with sensitivity improved
US6194260B1 (en) Method of forming a CMOS sensor
JP3918220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1146010A (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH10200145A (ja) 光電変換装置
US6353240B2 (en) CMOS sensor with shallow and deep regions
KR100318447B1 (ko) 이미지센서의핀드포토다이오드및그제조방법
JPH08222719A (ja) 電荷結合デバイス型の固体撮像素子およびその製造方法
KR20010061354A (ko) 이미지센서의 포토다이오드 제조방법
JP3544567B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH04151874A (ja) 半導体装置
US7061031B1 (en) High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof