JP3085387B2 - 電荷移送型固体撮像素子 - Google Patents

電荷移送型固体撮像素子

Info

Publication number
JP3085387B2
JP3085387B2 JP02090306A JP9030690A JP3085387B2 JP 3085387 B2 JP3085387 B2 JP 3085387B2 JP 02090306 A JP02090306 A JP 02090306A JP 9030690 A JP9030690 A JP 9030690A JP 3085387 B2 JP3085387 B2 JP 3085387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
photoelectric conversion
conversion element
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02090306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03289173A (ja
Inventor
俊文 尾崎
一也 徳升
秀行 小野
治彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02090306A priority Critical patent/JP3085387B2/ja
Publication of JPH03289173A publication Critical patent/JPH03289173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085387B2 publication Critical patent/JP3085387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はインターライン電荷移送型固体撮像素子にお
ける信号読みだし法並びに暗電流抑圧,垂直CCDの最大
転送電荷量向上,スメア抑圧,光利用率向上のため素子
構造に関する。
【従来の技術】
従来,家庭用ビデオカメラ等に用いられる固体撮像素
子には,インターライン電荷移送型固体撮像素子が広く
用いられている。 第5図から第7図はこのような固体撮像素子を説明す
る図で,第5図は電荷移送型固体撮像素子の素子構成を
示す平面図,第6図は第5図のA−A′部の、従来の素
子の断面構造図,第7図は第6図の素子の製法を示す図
である。 第5図において,101は二次元状に配置された光電変換
を行うホトダイオード,102はホトダイオード101の間に
設けられた垂直CCD,103は水平CCD,104は信号電荷を検知
出力するための出力回路である。ホトダイオード101で
光電変換された信号電荷は,一括して垂直CCD102に送ら
れ,ついで一行ずつ水平CCD103に転送され,その後水平
CCD103内を順次転送され,出力回路104で電圧に変換さ
れ,素子外部に出力される。 第5図のA−A′の断面構造を示す第6図において,1
はn−型基板,2はp−ウェル,3は縦型オーバーフロード
レインの動作を確実にするためのn−−型層,4は動作時
には空乏化するホトダイオードを構成するn型層,5は暗
電流低減のためのp+層,6は垂直CCDのチャネルとなる
n型層,7はスメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなる
n型層の周りに設けられたp層,8は垂直CCDのゲート電
極となるポリシリコン,9は遮光のためのアルミニウム,1
2はゲート酸化膜となるSiO2である。ポリシリコン8に
高い電圧がかかると,信号電荷は半導体深部のn型層4
からp+層5とn−−型層3にはさまれた接合型トラン
ジスタのチャネルとなるn型層4を通って,ポリシリコ
ン8の半導体表面にできるMOSトランジスタチャネルを
経て垂直CCDのチャネルn型層6に転送される。(図中
破線) 第7図は第6図の構造の製法を示す図である。 n−−型基板1上にp−ウェル2とn−−型層3をイ
オン打ち込みと熱拡散により形成したのち,SiO211上に
パターン形成したSi3N410をマスクとしてボロンBをイ
オン打ち込みすることによりP層7を形成し,ついで同
じSi3N410をマスクとして砒素ASをイオン打ち込みする
ことによりN型層6を形成する(第7図a)。 さらに,Si3N410を除去し新たにSiO212を形成した後に
ポリシリコン8を設け,ホトレジスト13とポリシリコン
8をマスクとしてリンPをイオン打ち込みした後熱拡散
することによりn型層4を形成する(第7図b)。 ついで,ポリシリコン8をマスクとしてボロンBをイ
オン打ち込みすることによりP+層5を形成する(第7
図c)。 最後に,アルミニウム9を形成し,素子が完成する
(第6図)。 以上の工程により,ホトダイオードを構成するn型層
4と暗電流低減のためのp+層5は,信号読みだし部A
において垂直CCDのゲート電極となるポリシリコン8と
自己整合的に設けられる。 なお,この種の電荷移送型固体撮像素子に関するもの
には,テレビジョン学会技術報告TEBS94−4 ED 773
第19頁から第24頁(1984),及び1985年テレビジョン
学会全国大会予稿集 第49頁から第50頁(1985),及び
1984アイ・デイ・イー・エム・テクニカル・ダイジェス
ト第28頁から第31頁(1984IEDM Technichal Digest,
p.28−p.31),及び平成元年・情報関連学会連合大会予
稿集第3−65頁から第3−68頁(1989)が挙げられる。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は,信号読みだし部のポリシリコン8下
のホトダイオードを構成するn型層4上にp+層5を設
けることができず、暗電流が大きく,垂直CCDのチャネ
ルとなるn型層6が深いため垂直CCDの単位面積あたり
の転送最大電荷量が小さく,またスメア抑圧のため垂直
CCDのチャネルとなるn型層の周りに設けられたP層7
が深いためスメア抑圧能力が低く,信号読みだし部のポ
リシリコン8の長さが長く光利用率が小さいという問題
があった。 すなわち,上記従来技術では,信号電荷は半導体深部
のn型層4からp+層5とn−−型層3にはさまれた接
合型トランジスタのチャネルとなるn型層4を通り,ポ
リシリコン8の半導体表面にできるMOSトランジスタチ
ャネルを経て垂直CCDのチャネルn型層6に読みだされ
る(第6図中破線)このような信号読みだしを可能とす
るためには,接合型トランジスタのチャネルとなるn型
層4がMOSトランジスタチャネルのできる半導体表面ま
で到達していなければならない。この結果,n型層4が半
導体表面と接する部分(第6図中B)で大きな暗電流が
生じていた。 さらに,接合型トランジスタのチャネルとなるn型層
4の幅Wが半導体深部から半導体表面にいたる経路に渡
って均一である必要がある。なぜなら,幅が狭くなれば
接合型トランジスタのチャネルに電位の山ができ,幅が
広くなれば電位の谷ができ,信号を完全に読みだ出せな
いからである。このような幅Wの均一性を実現するため
に,従来技術においては,n型層4とp+層5は信号読み
だし部Aにおいては垂直CCDのゲート電極となるポリシ
リコン8と自己整合的に設けられている(Lx=0)。し
かも,n型層4は拡散係数の大きな不純物(上記例では,
ボロン)によってしか形成できない高濃度のP型層5を
上部に有し,空乏化電圧等の特性のばらつきを抑圧する
ためには深く形成せざるをえない。この結果,以下に示
す2つの問題が生じていた。 第1に,垂直CCDのチャネルとなるn型層6が深いた
め垂直CCDの単位面積あたりの転送最大電荷量が小さか
った。垂直CCDのチャネルとなるn型層6を浅くするこ
とにより,垂直CCDの単位面積あたりの転送最大電荷量
を大きくできることは良く知られている。しかし,ポリ
シリコン8より前に形成されるn型層6は,上記した自
己整合実現のためポリシリコン8より後に形成される深
いn型層4を形成するための熱拡散工程を経る。通例こ
のような工程を経てもn型層6が深くならないようにn
型層6を拡散係数の小さな砒素ASでn型層4を拡散係数
の大きなリンPで形成するが,その拡散係数の差は2倍
程度にしかならない。しかも,n型層6はゲート酸化膜と
なるSiO212及びポリシリコン8形成のための熱工程も経
る。以上の結果,垂直CCDのチャネルとなるn型層6の
深さXjchはホトダイオードを構成するn型層4の深さXj
pDの1/2以下にすることはできず,垂直CCDの単位面積あ
たりの転送最大電荷量が小さかった。 第2に,スメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなる
n型層の周りに設けられたp層7が深いためスメア抑圧
能力が低かった。スメアは光電変換された電荷が直接垂
直CCDのチャネルとなるn型層6に漏れ込むことにより
発生する。この漏れ込み電荷を低減するには,垂直CCD
のチャネルとなるn型層6の周りにできる空乏層の幅を
小さくし不要な電荷の収集領域を小さくすればよい。p
層7はこのために設けられている。しかし,上記従来例
ではポリシリコン8より前に形成されるp層7は,上記
した自己整合実現のためポリシリコン8より後に形成さ
れる深いn型層4を形成するための熱拡散工程とゲート
酸化膜となるSiO212及びポリシリコン8形成のための熱
工程を経る。しかも,p型不純物(上記例では,ボロン
B)の拡散係数はn型層4の不純物リンPの拡散係数と
ほぼ等しい。この結果,スメア抑圧のため垂直CCDのチ
ャネルとなるn型層の周りに設けられたp層7の深さXj
pはホトダイオードを構成するn型層4の深さXjpD以下
にすることができず,不要な電荷の収集領域が大きく,
スメア抑圧能力が低かった。 また,上記した信号読みだしでは,接合型トランジス
タのチャネルに電位の山ができないように,スメア抑圧
のため垂直CCDのチャネルとなるn型層の周りに設けら
れたp層7が接合型トランジスタのチャネルとなるn型
層4の濃度を低下させないようにしなければならない。
このために信号読みだし部のポリシリコン8の長さLG
は,スメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなるn型層
の周りに設けられたp層7の深さXjpより短くすること
ができず,光利用率が小さかった。 本発明の第1の目的は,ホトダイオードを構成するn
型層4が半導体表面まで到達している領域の面積をなく
すかもしくは小さくし暗電流を低減することにある。 本発明の第2の目的は垂直CCDのチャネルとなるn型
層6の深さを浅くし,垂直CCDの単位面積あたりの転送
最大電荷量を大きくすることにある。 本発明の第3の目的はスメア抑圧のため垂直CCDのチ
ャネルとなるn型層の周りに設けられたp層7の深さを
浅くし,スメア抑圧能力を向上することにある。 本発明の第4の目的は信号読みだし部のポリシリコン
8の長さLGを短くし,光利用率の向上を図ることにあ
る。
【課題を解決するための手段】
上記第1から第4の目的を達成するために本発明にお
いては,ホトダイオードを構成するn型層4を信号読み
だし部のポリシリコン8から離して設け,ホトダイオー
ドを構成するn型層4と垂直CCDのチャネルとなるn型
層6との距離を信号読みだし部において短くするか,ホ
トダイオードを構成するn型層4と垂直CCDのチャネル
となるn型層6との間のp型層の濃度を信号読みだし部
において他の部分より低くすることにより,ホトダイオ
ードを構成するn型層4と垂直CCDのチャネルとなるn
型層6との間のパンチスルー電圧を信号読みだし部にお
いて他の部分より低くしたものである。 さらに,上記第1の目的を達成するために、信号読み
だし部においてもp+層5をホトダイオードを構成する
n型層4より広く形成したものである。 また,上記第2の目的を達成するために垂直CCDのチ
ャネルとなるn型層6をホトダイオードを構成するn型
層4より後に形成し,垂直CCDのチャネルとなるn型層
6の深さをホトダイオードを構成するn型層4の深さの
1/2以下としたものである。 また,上記第3の目的を達成するためにスメア抑圧の
ため垂直CCDのチャネルとなるn型層の周りに設けられ
たp層7をホトダイオードを構成するn型層4より後に
形成し,スメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなるn
型層の周りに設けられたp層7の深さをホトダイオード
を構成するn型層4の深さ以下としたものである。 また,上記第4の目的を達成するために信号読みだし
部のポリシリコン8の長さLGをスメア抑圧のため垂直CC
Dのチャネルとなるn型層の周りに設けられたp層7の
深さ以下としたものである。
【作用】
ホトダイオードを構成するn型層4を信号読みだし部
のポリシリコン8から離して設け,ホトダイオードを構
成するn型層4と垂直CCDのチャネルとなるn型層6と
の距離を信号読みだし部において短くするか,ホトダイ
オードを構成するn型層4と垂直CCDのチャネルとなる
n型層6との間のp型層の濃度を信号読みだし部におい
て他の部分より低くするかにより,ホトダイオードを構
成するn型層4と垂直CCDのチャネルとなるn型層6と
の間のパンチスルー電圧を信号読みだし部において他の
部分より低くすることができる。これにより,ポリシリ
コン8に高い電圧がかかると信号電荷はホトダイオード
を構成するn型層4に近接する2本の垂直CCDのチャネ
ルとなるn型層6の一方にのみ転送されるので,垂直CC
D内で信号が混合することなくパンチスルーにより信号
読みだしができるようになる。 このようなパンチスルー読みだしでは信号電荷は垂直
CCDのチャネルとなるn型層6の周りにできる横方向電
界によりホトダイオードを構成するn型層4から垂直CC
Dのチャネルとなるn型層6に転送される。この結果,n
型層4からp+層5とn−−型層3にはさまれた接合型
トランジスタのチャネルとなるn型層4を半導体表面に
まで到達させなくても良く,信号読みだし部においても
p+層5をホトダイオードを構成するn型層4の表面の
ほとんどの領域をおおうように広く形成し,暗電流を低
減できる。 さらに,接合型トランジスタのチャネルとなるn型層
4の幅Wが半導体深部から半導体表面にいたる経路に渡
って均一である必要がなくなり,n型層4とp+層5は信
号読みだし部Aにおいては垂直CCDのゲート電極となる
ポリシリコン8と自己整合的に設けなくてもよい。この
結果,垂直CCDのチャネルとなるn型層6をホトダイオ
ードを構成するn型層4形成の熱工程より後に形成し,
垂直CCDのチャネルとなるn型層6の深さをホトダイオ
ードを構成するn型層4の深さの1/2以下にすることに
より,垂直CCDの単位面積あたりの転送最大電荷量を増
加できる。 また,同様に,スメア抑圧のため垂直CCDのチャネル
となるn型層の周りに設けられたp層7をホトダイオー
ドを構成するn型層形成の熱工程4より後に形成し,ス
メア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなるn型層の周り
に設けられたp+層7の深さをホトダイオードを構成す
るn型層4の深さ以下とし,スメア抑圧能力を向上でき
る。 さらに,上記したパンチスルー読みだしでは接合型ト
ランジスタのチャネルとなるn型層4の濃度が信号読み
だし部において低下しても良く,信号読みだし部のポリ
シリコン8の長さLGがスメア抑圧のため垂直CCDのチャ
ネルとなるn型層の周りに設けられたp層7の深さより
短くでき,光利用率の向上を図ることができる。
【実施例】
≪実施例1≫ 以下,本発明の一実施例を第1図から第2図により説
明する。第1図は第5図のA−A′に対応する部分断面
構造図,第2図は第1図の素子の製法を示す図である。 第2図において,1から3は第6図と同様,23は動作時
には空乏化するホトダイオードを構成するn型層,24は
暗電流低減のためのp+層,22は垂直CCDのチャネルとな
るn型層,21はスメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとな
るn型層の周りに設けられたp層,25は垂直CCDのゲート
電極となるポリシリコン,26は遮光のためのアルミニウ
ム,27はゲート酸化膜となるSiO2である。 本実施例では,ホトダイオードを構成するn型層23は
信号読みだし部のポリシリコン25から離して設けられ
(Lx>0),ホトダイオードを構成するn型層23と垂直
CCDのチャネルとなるn型層22との距離を信号読みだし
部において素子分離領域部より短くしている(Lr<Lis
o)。また,p+層24はポリシリコン25と自己整合的に設
けられホトダイオードを構成するn型層23の表面のほと
んどの領域を覆っている。 さらに,垂直CCDのチャネルとなるn型層22の深さは
ホトダイオードを構成するn型層23の深さの1/2以下(X
jch<1/2XpD)、また、スメア抑圧のため垂直CCDのチャ
ネルとなるn型層の周りに設けられたp層21の深さは、
ホトダイオードを構成するn型層23の深さ以下となって
いる(Xjp<XjpD)。 さらに,垂直CCDのゲート電極となるポリシリコン25
の長さLGを、スメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとな
るn型層の周りに設けられたp+層21の深さより短くし
ている(LG<Xjp)。ポリシリコン27に高い電圧がかか
ると垂直CCDのチャネルとなるn型層22とホトダイオー
ドを構成するn型層23のあいだの読みだし部の電位の山
が垂直CCDのチャネルとなるn型層22からの横方向電界
により崩され,信号電荷はホトダイオードを構成するn
型層23から半導体深部を通り垂直CCDのチャネルとなる
n型層22に転送される(図中破線)。一方,分離領域は
距離が長いため電位の山が残り,垂直CCD内で信号が混
合することはない。この後,第5図と述べたと同様な動
作により,信号が素子外部に出力される。 第2図は第1図の構造の製法を示す図である。n−型
基板1上にp−ウェル2とn−−型層3をイオン打ち込
みと熱拡散により形成したのち,SiO223上にパターン形
成したSi3N431並びにホトレジスト32をマスクとしてリ
ンPをイオン打ち込みした後熱拡散することによりn型
層23を形成する(第2図a)。さらに,ホトレジスト32
を除去し新たにホトレジスト33を形成した後Si3N431並
びにホトレジスト34をマスクにボロンBをイオン打ち込
みすることにより,まずp層21を形成し,ついで砒素AS
をイオン打ち込みすることによりn型層22を形成する
(第2図b)。 ついで,ポリシリコン25を設け,ポリシリコン25をマ
スクとしてボロンBをイオン打ち込みすることによりp
+層24を形成する。以上述べたように垂直CCDのチャネ
ルとなるn型層22およびスメア抑圧のため垂直CCDのチ
ャネルとなるn型層の周りに設けられたp層21はホトダ
イオードを構成するn型層23より後に形成される。 本実施例によれば,ホトダイオードを構成するn型層
23を信号読みだし部のポリシリコン25から離して設け,
ホトダイオードを構成するn型層23と垂直CCDのチャネ
ルとなるn型層22との距離を信号読みだし部において短
くすることにより,ホトダイオードを構成するn型層23
と垂直CCDのチャネルとなるn型層22との間のパンチス
ルー電圧を信号読みだし部において他の部分より低くす
ることができき,信号電荷は垂直CCD内で信号が混合す
ることなくパンチスルーにより信号読みだしができるよ
うになる。 また,信号読みだし部においてもp+信号24をホトダ
イオードを構成するn型層23の表面のほとんどの領域を
おおうように広く形成し暗電流を低減できる。さらに,
垂直CCDのチャネルとなるn型層22をホトダイオードを
構成するn型層23形成の熱工程より後に形成し,垂直CC
Dのチャネルとなるn型層22の深さをホトダイオードを
構成するn型層23の深さの1/2以下にすることにより,
垂直CCDの単位面積あたりの転送最大電荷量を増加でき
る。 また,スメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなるn
型層の周りに設けられたp層21をホトダイオードを構成
するn型層23形成の熱工程より後に形成し,スメア抑圧
のため垂直CCDのチャネルとなるn型層の周りに設けら
れたp層21の深さをホトダイオードを構成するn型層23
の深さ以下とし,スメア抑圧能力を向上できる。さら
に,垂直CCDのゲート電極となるポリシリコン25の長さL
Gをスメア抑圧のため垂直CCDのチャネルとなるn型層の
周りに設けられたp層21の深さより短くし光利用率を向
上できる。 なお,本実施例ではホトダイオードを構成するn型層
23と垂直CCDのチャネルとなるn型層22との距離をナイ
トライド31の幅により決めることにより,パンチスルー
電圧のばらつきを低減できる。 ≪実施例2≫ 以下,本発明の第2の実施例を第3図から第4図によ
り説明する。第3図は第5図のA−A′に対応する部分
の断面構造図,第4図は第3図の素子の製法を示す図で
ある。 第3図において,1から3,21から27は第6図と同様であ
る。41は分離領域のパンチスルー電圧を読みだし部より
高くするためのp層である。 上記p層41は,第4図に示すように,第2図と同様の
製法によりポリシリコン25までを形成したのちポリシリ
コン25とホトレジスト42をマスクとしてボロンを分離領
域に打ち込むことに形成できる。 本実施例では,p層41によりホトダイオードを構成する
n型層23と垂直CCDのチャネルとなるn型層22との間の
パンチスルー電圧を信号読みだし部において他の部分よ
り低くすることができ,信号電荷は垂直CCD内で信号が
混合することなくパンチスルーにより信号読みだしがで
きるようになる。 上記p層41はポリシリコン25を形成する直前に形成し
てもよい。さらに,読みだし部にn型層を設けても同様
な効果が得られる。なお,以上の実施例ではn−型基板
1上にp−ウェル2とn−−型層3を設けた例を述べた
が、本発明は基板構造に依らず実施できる。すなわち,n
−−型層3がなくてもよいし,基板をp型としてもよ
い。 また,以上の実施例では信号電荷が電子の場合を述べ
たが,正孔であっても本発明は同様に適用できる。この
場合は,すべての不純物層の極性を逆にすればよい。 さらに,本発明は,第1導電型の半導体基板上に,第
2導電型の光電変換素子層を二次元状に配置し,第2導
電型のチャネル層と該チャネル層上の複数のゲート電極
からなる電荷移送素子を該光電変換素子間に設けた固体
撮像素子であれば,その素子構造に依らず同様に実施で
きる。このような素子構成としてはフレームインターラ
イン電荷移送型固体撮像素子,チャージスィープ電荷移
送型固体撮像素子が挙げられる。
【発明の効果】
本発明によれば,垂直CCD内で信号が混合することな
くパンチスルーにより信号読みだしが出来るようにな
り,信号読みだし部においてもp+層をホトダイオード
を構成するn型層の表面のほとんどの領域をおおうよう
に広く形成し暗電流を低減できる。さらに,垂直CCDの
チャネルとなるn型層6の深さを従来の1/1.5から1/2以
下に出来,垂直CCDの単位面積あたりの転送最大電荷量
を増加できる。また,同様にスメア抑圧のため垂直CCD
のチャネルとなるn型層の周りに設けられたp層7を従
来の1/1.5から1/2以下に出来スメア抑圧能力を向上出来
る。さらに,垂直CCDのゲート電極となるポリシリコン2
5の長さLGを1/3から1/4以下に出来,光利用率を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第3図は本発明の一実施例の素子の断面構造
図,第2図は第1図の素子の製法を示す断面図,第4図
は第3図の素子の製法を示す断面図,第5図は従来の電
荷移送型固体撮像素子の素子構成を示す平面図,第6図
は従来例の素子の断面構造図,第7図は第6図の素子の
製法を示す断面図である。 符号の説明 1……n−型基板,2……p−ウェル,3……n−−層,21
……スメア抑圧のためのp層,22……垂直CCDのチャネル
となるn型層,23……ホトダイオードn型層,24……暗電
流低減の用p+層,25……垂直CCDゲート電極ポリシリコ
ン,26……遮光アルミニウム,27……ゲート酸化膜SiO2,L
x……信号読みだし部のn型層23とポリシリコン25の距
離,Lr……信号読みだし部のn型層23とn型層22との距
離,Liso……分離領域のn型層23とn型層22との距離,Xj
ch……n型層22の深さ,XjpD……n型層23の深さ,Xjp…
…p層21の深さ,LG……読みだし部ポリシリコン25の長
さ,31……Si3N4,32,34,42……ホトレジスト,33……Si
O2,41……分離領域のp型層,p……リン,As……砒素,B…
…ボロン
フロントページの続き (72)発明者 田中 治彦 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−142858(JP,A) 特開 昭62−291961(JP,A) 特開 平1−232761(JP,A) 特開 昭64−46379(JP,A) 特開 平3−261172(JP,A) 特開 平1−255274(JP,A) 特開 平2−122564(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/148 H01L 31/10 H04N 5/335

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に導電型を決定する不純物の
    導入により形成された、第1導電型を呈する光電変換素
    子構成層、上記第1導電型を呈するチャネル層、および
    上記光電変換素子層上に配置された上記第1導電型と反
    対導電型の第2導電型を呈する暗電流低減層と、上記チ
    ャネル層上に絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有
    する電荷移送型固体撮像素子において、上記ゲート電極
    への電圧印加により、上記光電変換素子構成層と上記チ
    ャネル層の間に、上記半導体基板の内部を通りかつ上記
    半導体基板中の上記第2導電型を呈する部分を通るよう
    に発生するパンチスルーを利用して、上記光電変換素子
    構成層から上記チャネル層への信号読み出しを行うこと
    を特徴とする電荷移送型固体撮像素子。
  2. 【請求項2】半導体基板上に導電型を決定する不純物の
    導入により形成された、2次元状に配置された第1導電
    型を呈する光電変換素子構成層、および該光電変換素子
    層の間に配置された第1導電型を呈するチャネル層と、
    上記チャネル層上に絶縁膜を介して配置されたゲート電
    極を有する電荷移送型固体撮像素子において、上記光電
    変換素子構成層と上記チャネル層の間に、上記半導体基
    板の上記第2導電型を呈する部分を通るようにパンチス
    ルーを発生させるためのパンチスルー電圧は、上記チャ
    ネル層に隣接する2つの上記光電変換素子構成層のうち
    の一方のパンチスルー電圧の方が、他方のパンチスルー
    電圧より高く、かつ上記他方の上記光電変換素子構成層
    から上記パンチスルーにより信号が読み出されることを
    特徴とする電荷移送型固体撮像素子。
  3. 【請求項3】上記光電変換素子構成層と上記チャネル層
    との距離は、上記一方の上記光電変換素子構成層の距離
    の方が、上記他方の上記光電変換素子構成層の距離より
    長いことを特徴とする請求項2記載の電荷移送型固体撮
    像素子。
  4. 【請求項4】上記半導体基板の上記第2導電型を呈する
    上記部分の不純物濃度は、上記一方の上記光電変換素子
    構成層と上記チャネル層との間の上記部分の方が、上記
    他方の上記光電変換素子構成層と上記チャネル層との間
    の上記部分より濃いことを特徴とする請求項2記載の電
    荷移送型固体撮像素子。
  5. 【請求項5】上記光電変換素子構成層は信号読み出し部
    を含め完全に上記半導体基板内に埋め込まれ、かつ上記
    第1導電型と反対導電型の第2導電型を呈する半導体層
    で平面的に完全に覆われていることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか一項に記載の電荷移送型固体撮像素
    子。
  6. 【請求項6】上記チャネル層の周りに設けられた上記半
    導体層より高濃度の上記第2導電型を呈するスメア抑圧
    層を有し、該スメア抑圧層の底面は上記光電変換素子構
    成層の底面より浅いことを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか一項に記載の電荷移送型固体撮像素子。
  7. 【請求項7】第1導電型の半導体基板上に導電型を決定
    する不純物の導入により形成された、上記第1導電型と
    は反対導電型の第2導電型を呈する半導体層、該半導体
    層内に配置された上記第1導電型を呈する光電変換素子
    構成層および該光電変換素子構成層とは平面的な重なり
    を持たない上記第1導電型を呈するチャネル層、および
    該チャネル層の周りに設けられた上記半導体層より高濃
    度の上記第2導電型を呈するスメア抑圧層と、上記チャ
    ネル層上に絶縁膜を介して配置されたゲート電極を有す
    る電荷移送型固体撮像素子において、上記ゲート電極の
    読み出し部のゲートの長さ方向の距離は、上記スメア抑
    圧層の深さ方向の距離より短いことを特徴とする電荷移
    送型固体撮像素子。
  8. 【請求項8】上記チャネル層と上記絶縁膜の界面を基準
    として測ったとき、上記チャネル層の深さは上記光電変
    換素子構成層の深さの1/2以下であることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の電荷移送型固体
    撮像素子。
JP02090306A 1990-04-06 1990-04-06 電荷移送型固体撮像素子 Expired - Lifetime JP3085387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02090306A JP3085387B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 電荷移送型固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02090306A JP3085387B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 電荷移送型固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289173A JPH03289173A (ja) 1991-12-19
JP3085387B2 true JP3085387B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=13994857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02090306A Expired - Lifetime JP3085387B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 電荷移送型固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3085387B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
US6127697A (en) * 1997-11-14 2000-10-03 Eastman Kodak Company CMOS image sensor
JP2001345437A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03289173A (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8436406B2 (en) Solid-state image sensing device and camera system using the same
KR0168902B1 (ko) 고체 촬상장치
JP3766734B2 (ja) 固体撮像素子
JP4282049B2 (ja) 半導体装置、光電変換装置及びカメラ
JP4406964B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US7713808B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
JP3085387B2 (ja) 電荷移送型固体撮像素子
KR100748318B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
Kosonocky et al. Schottky-barrier image sensor with 100% fill factor
JP2613592B2 (ja) 固体撮像装置
KR20040065332A (ko) 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법
JPH06275809A (ja) 固体撮像素子
JPH05145056A (ja) 固体撮像素子
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JP2748493B2 (ja) 固体撮像素子
JPH07120774B2 (ja) 固体撮像装置
CN118263263A (zh) 光电传感器及其形成方法
JPH0527271B2 (ja)
JPH06296004A (ja) 固体撮像素子
JPH07120773B2 (ja) インタライン型固体撮像素子
Ozaki et al. A high-packing density pixel with punchthrough read-out method for an HDTV interline CCD
JPS6376370A (ja) 固体撮像素子
JPS622511B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10