JPH11214028A - 角形アルカリ二次電池 - Google Patents

角形アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH11214028A
JPH11214028A JP10016984A JP1698498A JPH11214028A JP H11214028 A JPH11214028 A JP H11214028A JP 10016984 A JP10016984 A JP 10016984A JP 1698498 A JP1698498 A JP 1698498A JP H11214028 A JPH11214028 A JP H11214028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode
container
theoretical capacity
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamane
哲哉 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10016984A priority Critical patent/JPH11214028A/ja
Publication of JPH11214028A publication Critical patent/JPH11214028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レート特性が改善された角形アルカリ二次電
池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極31 〜34 と負極41 〜45 がセパ
レータ5を介して交互に積層された構造の電極群2と、
前記電極群2が収納される容器1とを備え、前記電極群
2の最外層に位置する負極41 ,45 は前記容器1と接
している面に合剤が存在しないことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、角形アルカリ二次
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】角形ニッケル水素二次電池としては、水
酸化ニッケルを含むペースト式正極と水素吸蔵合金を含
むペースト式負極とをセパレータを介して交互に積層す
ることにより作製された電極群と、アルカリ電解液とを
有底矩形筒状容器内に収納した構造のものが知られてい
る。前記二次電池が密閉型の場合、負極の容量を正極に
比べて多くし、負極でガス還元を行うことにより内圧上
昇を抑制している。
【0003】ところで、近年の高容量化の要求に伴い、
正極の容量を増加させることが行われている。容器内に
収納できる電極群の容積には限りがあるため、正極容量
の増加にともない負極容量を低減させる必要がある。ま
た、容器内の空隙が減少し、濾液を防ぐためにも電解液
量を減少させざるを得ないため、サイクル寿命が低下す
るという問題点が生じる。
【0004】一方、特開平9−199162号公報に
は、パンチドメタルのような多孔性基板に水素吸蔵合金
を担持させたものを負極として用い、電極群の内側に位
置する負極の基板に担持させる合金量を外側に位置する
ものに比べて10%以上増加させた密閉形ニッケル水素
二次電池が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなニッケル水素二次電池は、サイクル寿命と内圧特性
が改善される効果が見られるものの、レート特性が低い
という問題点がある。本発明は、レート特性が改善され
た角形アルカリ二次電池を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る角形アルカ
リ二次電池は、正極と負極がセパレータを介して交互に
積層された構造の電極群と、前記電極群が収納される容
器とを備え、前記電極群の最外層に位置する負極は前記
容器と接している面に合剤が存在しないことを特徴とす
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わる角形アルカ
リ二次電池を図1及び図2を参照して詳細に説明する。
負極端子を兼ねる有底矩形筒状の金属製容器1内には、
電極群2が収納されている。前記電極群2は、図2に示
すように、4枚の正極31 〜34 と5枚の負極41 〜4
5 をその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層
することにより作製されている。前記電極群2の最外層
に位置する負極41 、45 は、導電性基板6の片面に負
極合剤7が担持された構造をそれぞれ有する。各負極4
1 、45は、前記負極合剤7が担持されていない面が前
記容器1と接している。残りの負極42 〜44 は、導電
性基板6の両面に負極合剤7が担持された構造をそれぞ
れ有する。一方、前記正極31 〜34 は、集電体に正極
合剤が担持された構造をそれぞれ有する。アルカリ電解
液は、前記容器1内に収容されている。中央に孔(図示
しない)を有する長方形の封口板8は、前記容器1の上
部開口部に配置されている。底部に開口部を有する有底
矩形筒状の絶縁性ガスケット9は、前記封口板8の周縁
と前記容器1の上部開口部内面の間に配置されている。
前記封口板8は、前記容器1の上部開口部を内側に縮径
するカシメ加工によって前記容器1に前記ガスケット9
を介して気密に取り付けられている。正極リード10
は、一端が前記各正極31 〜34 にそれぞれ接続され、
他端が前記封口板8の下面に接続されている。キャップ
状の正極端子11は、前記封口板8上に前記孔を覆うよ
うに取り付けられている。なお、正極端子11には複数
のガス通過孔(図示しない)が開口されている。ゴム製
の安全弁12は、前記封口板8と前記正極端子11で囲
まれた空間内に前記孔を塞ぐように配置されている。中
央に穴を有する長方形の絶縁板13は、前記正極端子1
1の突起部がその絶縁板13の穴から突出されるように
配置されている。外装絶縁チューブ14は、前記絶縁板
13の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周
縁を被覆している。
【0008】以下、前記正極、負極、セパレータおよび
アルカリ電解液について詳細に説明する。 1)正極31 〜34 この正極31 〜34 は、水酸化ニッケルを含むものがそ
れぞれ用いられる。
【0009】前記各正極は、例えば、水酸化ニッケル粉
末を主成分とし、導電剤、結着剤および水を含むペース
トを調製し、前記ペーストを集電体に充填し、これを乾
燥、加圧成形することにより作製される。
【0010】水酸化ニッケル粒子としては、例えば、無
共晶の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛および/または
コバルトが金属ニッケルと共晶された水酸化ニッケル粒
子を用いることができる。
【0011】前記水酸化ニッケルは、X線粉末回折法
(Cu−Kα)による(101)面のピーク半価幅を
0.8゜/2θ以上にすることが好ましい。前記半価幅
のより好ましい範囲は、0.9〜1.0゜/2θであ
る。
【0012】前記導電材としては、例えば一酸化コバル
ト、三酸化二コバルト、水酸化コバルト等のコバルト化
合物を挙げることができる。また、これらのコバルトま
たはコバルト化合物を前記水酸化ニッケルの粉末表面に
持つ複合形態をとっても構わない。この場合、前記表面
のコバルト、コバルト化合物の付着量は、活物質に対し
てメタルコバルト換算で2wt%〜6wt%の範囲にす
ることが好ましい。前記付着量を2wt%未満にする
と、導電剤としての能力が十分でなく利用率や充電効率
が低下する恐れがある。一方、前記付着量が6wt%を
越えると、体積当たりの活物質が低下し容量密度が低下
する恐れがある。より好ましい表面のコバルト、コバル
ト化合物の付着量は、メタル換算で2〜5wt%の範囲
である。
【0013】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール等を挙げる
ことができるが、使用しなくとも良い。
【0014】前記集電体としては、例えばニッケル、ス
テンレス等の金属や、ニッケルメッキが施された樹脂な
どからなる網状、スポンジ状、繊維状、フェルト状の多
孔質構造を有するものを挙げることができる。
【0015】前記最外層に位置する負極41 ,45 と前
記セパレータ5を介して対向している正極31 ,34
(第1の正極)よりも内側に位置する正極32 ,33
(第2の正極)の理論容量は、前記第1の正極に比べて
小さくすることが望ましい。二次電池を高温環境下で使
用すると、電極群が充放電反応により発熱し、電極郡内
部の温度が外側に比べて高くなるため、電極群内部の正
極の反応性が外側の正極に比べて低下する。正極の反応
性を均一にするには添加剤などを用いることも有効であ
り、量で調節することも可能であるが、添加剤による効
果を効果的に利用するためにも構造の改良による充電効
率のばらつき低減は有効である。前記第2の正極の理論
容量を前記第1の正極に比べて小さくすることによっ
て、電極群内部に位置する正極の厚さが薄くなり、この
正極の反応性が向上されるため、アルカリ二次電池の容
量規制極である正極の反応性を均等にすることができ、
高温環境下での充電効率を向上することができる。
【0016】2)負極 前記電極群2の最外層に位置する負極41 、45 は、導
電性基板6の片面に負極合剤7が担持された構造をそれ
ぞれ有する。前記各負極41 、45 は、導電性基板6側
の面が容器1の内面と接している。これら負極41 、4
5 よりも内側に位置する負極42 〜44 は、導電性基板
6の両面に負極合剤7が担持された構造をそれぞれ有す
る。前記負極42 〜44 は、両面が前記セパレータ5を
介して前記正極31 〜34 と対向している。
【0017】前記負極41 〜45 は、例えば、水素吸蔵
合金を導電剤、結着剤及び水と共に混練してペーストを
調製し、前記ペーストを導電性基板の片面か、もしくは
両面に充填し、乾燥させた後、成形することにより製造
される。
【0018】かかる水素吸蔵合金負極は、カドミウム負
極を用いた場合よりも二次電池の容量を向上できるた
め、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限されるも
のではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水素を
吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出でき
るものであればよい。例えば、LaNi5 、MmNi5
(Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはLaを
含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、これら
の合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、
Zn、Zr、Cr、Bの様な元素で置換した多元素系の
もの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙げるこ
とができる。特に、一般式LmNiw Cox Mny Al
z (原子比w,y,zの合計値は5.00≦w+x+y
+z≦5.5である)で表される組成の水素吸蔵合金は
充放電サイクル寿命を向上できるために好適である。
【0019】前記導電剤としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。前記結着剤として
は、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸カリ
ウム等のポリアクリル酸塩、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)などのフッ素系樹脂、またはカルボキシ
メチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
【0020】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、ニッケルネット、ニ
ッケル板等の二次元基板や、フェルト状の金属多孔体
や、スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げるこ
とができる。
【0021】前記電極群2の最外層に位置する負極4
1 、45 の理論容量は、この負極よりも内側に位置する
負極42 〜44 の理論容量の0.4〜0.7倍にするこ
とが好ましい。前記負極41 、45 の理論容量を前記範
囲にすることによって、各負極41 〜45 の残存容量
(充電リザーブ)を均等にすることができるため、二次
電池の内圧上昇を抑制することができると共に、サイク
ル寿命を向上することができる。
【0022】なお、負極41 〜45 としては、前述した
ような水素吸蔵合金を含むものの他に、金属カドミウ
ム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物を含むも
のを用いることができる。
【0023】3)セパレータ5 このセパレータ5としては、例えば、ポリアミド繊維製
不織布、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフ
ィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙げ
ることができる。
【0024】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、水酸化カリウム(KO
H)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化リチウム
(LiOH)、水酸化セシウム(CsOH)及び水酸化
ルビジウム(RbOH)から選ばれる少なくとも1種か
らなるアルカリ金属水酸化物の水溶液を用いることがで
きる。具体的には、水酸化ナトリウム(NaOH)の水
溶液、水酸化リチウム(LiOH)の水溶液、水酸化カ
リウム(KOH)の水溶液、NaOHとLiOHの混合
液、KOHとLiOHの混合液、KOHとLiOHとN
aOHの混合液等を用いることができる。
【0025】以上詳述したように本発明に係る角形アル
カリ二次電池は、正極と負極がセパレータを介して交互
に積層された構造の電極群と、前記電極群が収納される
容器とを備え、前記電極群の最外層に位置する負極は前
記容器と接している面に合剤が存在していないことを特
徴とするものである。このような二次電池によれば、電
極群の最外層に位置する負極の導電性基板を容器の内面
に接触させることができるため、負極の集電性を向上さ
せることができ、レート特性(大電流放電特性)を改善
することができる。
【0026】さらに、前記最外層に位置する負極の容器
と接している面(導電性基板)に孔を形成しないことに
よって、レート特性をより向上させることができる。ま
た、前記最外層に位置する負極の理論容量をこれら負極
よりも内側に位置する負極の理論容量の0.4〜0.7
倍にすることによって、前記二次電池の内圧特性及びサ
イクル寿命を向上することができる。
【0027】また、前記最外層に位置する負極と前記セ
パレータを介して対向している正極の理論容量に比べ、
これら正極よりも内側に位置する正極の理論容量を小さ
くすることによって、前記二次電池の高温環境下での充
放電効率を向上することができる。
【0028】特に、前記最外層に位置する負極の理論容
量を前記範囲にし、かつこの負極とセパレータを介して
対向している正極より内側に位置する正極の理論容量を
小さくすることによって、レート特性、内圧特性、高温
での充放電効率及びサイクル寿命を同時に満足する角形
アルカリ二次電池を実現することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。なお、実施例において、負極の理論容量は
ペースト塗布量で調節した。 (実施例1) <正極の作製>X線回折法による(101)面のピーク
半価幅が0.95°/2θ(Cu−Kα)である水酸化
ニッケル粉末90重量部および一酸化コバルト粉末10
重量部からなる混合粉末に、カルボキシメチルセルロー
ス0.3重量%およびポリテトラフルオロエチレン1.
0重量%を添加し、さらにこの混合物に水35重量%を
添加して混練することによりペーストを調製した。この
ペーストをニッケル製三次元基板に充填し、乾燥した
後、加圧成形することにより理論容量が225mAhの
正極を作製した。
【0030】得られた正極をポリプロピレン製不織布か
らなるセパレータで包被した。 <負極A1 の作製>LaNi4.0 Co0.4 Mn0.3 Al
0.3 の組成からなる水素吸蔵合金粉末95重量部にポリ
テトラフルオロエチレン1重量部と、カーボン粉末1重
量部と、結着剤としてカルボキシメチルセルロース(C
MC)1重量部を添加し、水50重量部と共に混合する
ことによって、ペーストを調製した。このペーストをニ
ッケル製パンチドメタルの片面のみに塗布し、乾燥した
後、加圧成形することによって理論容量が163mAh
の負極A1 を作製した。
【0031】<負極B1 の作製>前述した負極A1 と同
様なペーストをニッケル製パンチドメタルの両面に塗布
し、乾燥した後、加圧成形することによって理論容量が
325mAhの負極B1を作製した。
【0032】前記正極を4枚、前記負極A1 を2枚、前
記負極B1 を3枚用意した。前記正極と前記負極B1
を交互に積層し、得られた積層物の両面に前記負極A1
をペーストが塗工されていない面が外側に配置されるよ
うに積層して電極群を作製した。このような電極群を負
極端子を兼ねる有底矩形筒状の金属製容器内に収納し、
前記負極A1 のパンチドメタル側の面を前記容器の内面
に接触させた。ひきつづき、前記容器内に7NのKOH
及び1NのLiOHからなるアルカリ電解液を収容し、
前述した図1に示す構造を有するF5サイズ(理論容量
が900mAh)の角形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。 (実施例2) <負極A2 の作製>前述した負極A1 と同様なペースト
をニッケル板の片面のみに塗布し、乾燥した後、加圧成
形することによって理論容量が163mAhの負極A2
を作製した。
【0033】<負極B2 の作製>前述した負極A1 と同
様なペーストをニッケル板の両面に塗布し、乾燥した
後、加圧成形することによって理論容量が325mAh
の負極B2 を作製した。
【0034】実施例1と同様な正極を4枚、前記負極A
2 を2枚、前記負極B2 を3枚用意した。前記正極と前
記負極B2 とを交互に積層し、得られた積層物の両面に
前記負極A2 をペーストが塗工されていない面が外側に
配置されるように積層して電極群を作製した。このよう
な電極群を負極端子を兼ねる有底矩形筒状容器内に収納
し、前記負極A2 のニッケル板側の面を前記容器の内面
に接触させた。ひきつづき、前記容器内に実施例1と同
様な組成のアルカリ電解液を収容し、前述した図1に示
す構造を有するF5サイズ(理論容量が900mAh)
の角形ニッケル水素二次電池を組み立てた。 (比較例1) <負極の作製>前述した負極A1 と同様なペーストをニ
ッケル製パンチドメタルの両面に塗布し、乾燥した後、
加圧成形することによって理論容量が260mAhの負
極を作製した。
【0035】実施例1と同様な正極を4枚、前記負極を
5枚用意した。前記正極と前記負極とを最外層が負極と
なるように交互に積層することにより電極群を作製し
た。このような電極群を負極端子を兼ねる有底矩形筒状
容器内に収納し、実施例1と同様な組成のアルカリ電解
液を収容し、前述した図1に示す構造を有するF5サイ
ズ(理論容量が900mAh)の角形ニッケル水素二次
電池を組み立てた。 (比較例2) <負極A3 の作製>前述した負極A1 と同様なペースト
をニッケル製パンチドメタルの両面に塗布し、乾燥した
後、加圧成形することによって理論容量が163mAh
の負極A3を作製した。
【0036】実施例1と同様な正極を4枚、前記負極A
3 を2枚、前記負極B1 を3枚用意した。前記正極と前
記負極B1 とを交互に積層し、得られた積層物の両面に
前記負極A3 を積層して電極群を作製した。このような
電極群を負極端子を兼ねる有底矩形筒状の金属製容器内
に収納した。ひきつづき、前記容器内に実施例1と同様
な組成のアルカリ電解液を収容し、前述した図1に示す
構造を有するF5サイズ(理論容量が900mAh)の
角形ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0037】得られた実施例1,2の二次電池及び比較
例1,2の二次電池について、25℃、1C、−ΔV制
御(10mVのカットオフ電圧)充電、25℃、0.2
C、1Vカット放電を行い、平均放電電圧を測定した。
このような平均放電電圧測定を放電レートを0.5C,
1.0C,2.0C,3.0C,5.0Cと変化させて
行い、その結果を図3に示す。
【0038】また、実施例1,2の二次電池及び比較例
1,2の二次電池について、25℃、1C、−ΔV制御
(10mVのカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1
Vカット放電で1000サイクル行い、容量変化の結果
を図4に示す。
【0039】また、実施例1,2の二次電池及び比較例
1,2の二次電池について、正負極の理論容量、最外層
の負極の容量比、負極で使用した基板の種類、負極にお
ける塗布方法を下記表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】図3から明らかなように、電極群の最外層
に位置する負極の容器内面と接している面にペーストが
塗工されていない実施例1,2の二次電池は、容器内面
と接している面にペーストが塗工されている比較例1,
2の二次電池に比べてハイレート特性に優れていること
がわかる。
【0042】また、図4から明らかなように、実施例
1,2の二次電池は、比較例1,2の二次電池に比べて
サイクル寿命が長いことがわかる。 (実施例3〜9)負極A2 及び負極B2 の理論容量を下
記表2に示すようにすること以外は、実施例2と同様な
角形ニッケル水素二次電池を組み立てた。得られた実施
例3〜9の二次電池及び前述した実施例2の二次電池に
ついて、1Cで130%まで充電し、充電末期の内圧を
測定し、その結果を図5に示す。
【0043】
【表2】
【0044】図5から明らかなように、最外層に位置す
る負極A2 のこれより内側に位置する負極B2 に対する
理論容量比が0.4〜0.7である実施例2、4〜6の
二次電池は、理論容量比がこの範囲を外れる実施例3、
7〜9の二次電池に比べて充電時の内圧上昇を抑制でき
ることがわかる。 (実施例10) <正極A,Bの作製>ニッケル製三次元基板を2水準ほ
どに調厚した。各基板に実施例1の正極と同様なペース
トを充填し、乾燥した後、加圧成形することにより理論
容量が200mAh(正極A)、250mAh(正極
B)の正極を作製した。
【0045】前記正極Aを2枚、前記正極Bを2枚、前
記負極A2 を2枚、前記負極B2 を3枚用意した。正極
Aと負極B2 とを交互に積層し、得られた積層物の両面
に正極Bを重ね、さらに各正極Bに負極A2 をペースト
が塗工されていない面が外側に配置されるように積層し
て電極群を作製した。このような電極群を負極端子を兼
ねる有底矩形筒状容器内に収納し、前記負極A2 のニッ
ケル板側の面を前記容器の内面に接触させた。ひきつづ
き、前記容器内に実施例1と同様な組成のアルカリ電解
液を収容し、前述した図1に示す構造を有するF5サイ
ズ(理論容量が900mAh)の角形ニッケル水素二次
電池を組み立てた。
【0046】得られた実施例10の二次電池及び前述し
た実施例1、比較例1〜2の二次電池をそれぞれ5本ず
つ直列に接続した後、発泡性フィルムで包被した。得ら
れた電池に対し25℃、45℃、55℃及び60℃の条
件下で1C(−ΔV)充電及び1C放電を行い、充電効
率を測定し、その結果を図6に示す。なお、充電効率
は、25℃での容量を100とし、この容量を基準にし
て他の温度での容量を表すことによって求めた。
【0047】また、実施例1,10の二次電池及び比較
例1,2の二次電池について、正負極の理論容量、最外
層の負極の容量比、負極で使用した基板の種類、負極に
おける塗布方法を下記表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】図6から明らかなように、実施例1,10
の二次電池は、比較例1,2の二次電池に比べて高温で
の充電効率が高いことがわかる。特に、内側の2枚の正
極(正極A)の理論容量が外側の2枚の正極(正極B)
に比べて小さい実施例10は、高温での充電効率が他の
ものに比べて格段に優れていることがわかる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、レ
ート特性及びサイクル寿命の双方が改善された角形アル
カリ二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る角形アルカリ二次電池の一例を示
す部分切欠斜視図。
【図2】図1の角形アルカリ二次電池の積層型電極群を
示す概略図。
【図3】実施例1,2及び比較例1,2の角形ニッケル
水素二次電池における充電レートと平均放電電位との関
係を示す特性図。
【図4】実施例1,2及び比較例1,2の角形ニッケル
水素二次電池におけるサイクル数と放電容量との関係を
示す特性図。
【図5】実施例2〜9の角形ニッケル水素二次電池にお
ける内部の負極容量に対する容器内壁側の負極容量の比
と内圧との関係を示す特性図。
【図6】実施例1,10及び比較例1,2の角形ニッケ
ル水素二次電池における充電温度と充電効率との関係を
示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…電極群、 31 〜34 …正極、 41 〜45 …負極、 5…セパレータ、 10…封口板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極がセパレータを介して交互に
    積層された構造の電極群と、前記電極群が収納される容
    器とを備え、前記電極群の最外層に位置する負極は前記
    容器と接している面に合剤が存在しないことを特徴とす
    る角形アルカリ二次電池。
  2. 【請求項2】 前記最外層に位置する負極の前記容器と
    接している面は、孔が存在しないことを特徴とする請求
    項1記載の角形アルカリ二次電池。
  3. 【請求項3】 前記最外層に位置する負極の理論容量
    は、これら負極よりも内側に位置する負極の理論容量の
    0.4〜0.7倍に相当することを特徴とする請求項1
    〜2いずれか1項記載の角形アルカリ二次電池。
  4. 【請求項4】 前記最外層に位置する負極と前記セパレ
    ータを介して対向している正極の理論容量に比べ、これ
    ら正極よりも内側に位置する正極の理論容量が小さいこ
    とを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の角形ア
    ルカリ二次電池。
JP10016984A 1998-01-29 1998-01-29 角形アルカリ二次電池 Pending JPH11214028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016984A JPH11214028A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 角形アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016984A JPH11214028A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 角形アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214028A true JPH11214028A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11931322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016984A Pending JPH11214028A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 角形アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133233A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産自動車株式会社 積層構造電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013133233A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 日産自動車株式会社 積層構造電池
JP2013187075A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
CN104145364A (zh) * 2012-03-08 2014-11-12 日产自动车株式会社 层叠结构电池
CN104145364B (zh) * 2012-03-08 2016-08-17 日产自动车株式会社 层叠结构电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214604A (ja) 電池及びニッケル水素二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH11214028A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11214029A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP3410340B2 (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH11288734A (ja) アルカリ二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH10223205A (ja) 二次電池
JP2001068145A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JPH10154525A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000277101A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池