JPH11212365A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH11212365A
JPH11212365A JP10139391A JP13939198A JPH11212365A JP H11212365 A JPH11212365 A JP H11212365A JP 10139391 A JP10139391 A JP 10139391A JP 13939198 A JP13939198 A JP 13939198A JP H11212365 A JPH11212365 A JP H11212365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing sleeve
toner
elastic member
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10139391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamaki
秀郎 山木
Hiromasa Ueno
浩正 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10139391A priority Critical patent/JPH11212365A/ja
Priority to US09/192,510 priority patent/US6070039A/en
Publication of JPH11212365A publication Critical patent/JPH11212365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像終了後に現像剤担持体上に残留している
現像剤に対する現像剤除去手段の接触確率を高めること
により,現像剤担持体上から現像剤が確実に剥離するよ
うにして,地肌カブリ等の画像欠陥がない高品質な画像
を得ることができる現像装置を提供すること。 【解決手段】 除電部材5を発泡骨格スポンジ構造の導
電性弾性部材で形成し,現像スリーブ4との接触面にそ
の発泡状の凹凸を露出させた。これにより,現像終了後
の現像スリーブ4上に残留したトナーに対する除電部材
5の接触確率および摩擦抵抗が高められ,すべてのトナ
ーに除電用の電圧を印加することができるので,残留し
たトナーが確実に現像スリーブ4から剥離する。また,
除電部材5をより柔軟なバックアップ部材で裏面側から
現像スリーブにより圧接する構成とすることにより,耐
久時にも優れた除電性能を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,複写機やプリンタ
等の電子写真方式の画像形成装置に用いられる現像装置
に関する。さらに詳細には,現像終了後に現像剤担持体
上に残留している現像剤に対する現像剤除電手段の接触
確率を高めることにより,現像終了後の現像剤担持体上
から現像剤が剥離しやすくした現像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より,現像剤担持体上で現像剤を帯
電させ現像剤薄層を形成する現像装置では,現像終了後
の現像剤担持体上に残留した現像剤をすべて剥離させ,
再度均一な現像剤薄層を形成するようにしている。濃度
ムラや縦じま等の画像欠陥が生じないように,現像動作
時には常に均一な現像剤薄層を形成する必要があるため
である。
【0003】このような現像装置の一例として,図8に
示すようなものがある。この現像装置100は,感光体
ドラム40に接触しつつ回転して現像を行う現像スリー
ブ4と,現像スリーブ4にトナーを供給する供給ローラ
9と,現像剤収容槽2内のトナーを攪拌する攪拌羽根1
0とを有するものである。そして,現像スリーブ4の外
周には,規制ブレード8と,除電シート106とが圧接
されている。規制ブレード8は,現像スリーブ4上に形
成されるトナー薄層の厚さを一定にするとともに,トナ
ーを負極性に帯電させるためのものである。また除電シ
ート106は,現像終了後の現像スリーブ4上に残留し
たトナーを剥離させるために除電を行うためのものであ
り,トナーが融着しにくく耐摩耗性や柔軟性のある導電
性部材が使用されている。具体的には,導電性テフロン
シート等が使用されている。そして現像終了後に,この
除電シート106にトナーの帯電極性とは逆極性の電圧
を印加することにより,現像スリーブ4上に残留したト
ナーの除電を行うようになっている。これにより,トナ
ーが現像スリーブ4から剥離し,その後再び,現像スリ
ーブ4上に新たなトナー薄層が形成されるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記し
た従来の現像装置100には,現像終了後の現像スリー
ブ4上に残留したトナー層全域に除電用の電荷を印加す
ることができないという問題があった。すなわち現像装
置100では,現像終了後の現像スリーブ4上に残留し
たトナー層表面にしか除電用の電荷を印加することがで
きなかった。これは,除電シート106の表面が平滑で
あるため,除電シート106がトナー層表面にしか接触
していないからである。このため,現像終了後の現像ス
リーブ4上に残留したトナー層全域の除電が十分に行わ
れていなかった。このようにトナーの除電が不十分な場
合,特にトナー帯電量が高くなる印刷初期や低湿度環境
においては,除電されずに現像スリーブ4上に残留した
トナーが,次回のトナー薄層形成時に余剰の未帯電トナ
ーを取り込んでしまい,現像スリーブ4上でのトナー付
着量が増大して,地肌カブリ,濃度ムラやゼブラ模様ノ
イズ等の画像欠陥を引き起こしていた。また,長期に渡
る印刷においては,現像スリーブ4上に除電できなかっ
たトナーが徐々に蓄積されていき,トナーの成分による
樹脂薄膜(フィルミング)が発生して同様に,地肌カブ
リや画像追従不良等の画像欠陥を引き起こしていた。
【0005】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたものである。すなわちその課題とするところ
は,現像終了後に現像剤担持体上に残留している現像剤
に対する現像剤除去手段の接触確率を高めることによ
り,現像後の現像剤担持体上に残留している現像剤を確
実に剥離するようにして,地肌カブリ等の画像欠陥のな
い高品質な画像を得ることができる現像装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めになされた本発明の現像装置は,現像剤を担持する現
像剤担持体と,前記現像剤担持体上の現像剤の除電を行
う現像剤除電手段とを有するものであって,前記現像剤
除電手段は,前記現像剤担持体に接触するとともに導電
性のある弾性部材を有しており,前記弾性部材の前記現
像剤担持体に対する接触面は凹凸面である。
【0007】この現像装置では,現像剤除電手段を導電
性のある弾性部材で形成し,現像剤担持体と接触する接
触面を凹凸面としている。これにより,現像終了後に現
像剤担持体に残留している現像剤に対する現像剤除電手
段の接触確率が高められており,さらに摩擦抵抗も高め
られている。すなわち現像剤除電手段が,現像終了後に
現像剤担持体に残留している現像剤層の表面のみならず
層全域に対して接触することになる。このため,現像終
了後に現像剤担持体上に残留している現像剤層全域に対
して除電用(現像剤とは逆極性)の電圧を印加すること
ができるので,現像剤担持体上に残留している現像剤す
べてを確実に除電することができる。従って,現像終了
後の現像剤担持体上の現像剤を確実に剥離することがで
きるため,現像剤担持体上の現像剤の入れ替えが良好に
行われるので,次回の現像のために現像剤担持体上に新
たに形成される現像剤薄層が常に均一なものとなる。よ
って,地肌カブリ等の画像欠陥の発生が抑制され,高品
質な画像を得ることができる。
【0008】本発明においてはさらに,前記弾性部材の
裏面側に設けられるとともに前記弾性部材より柔軟な第
2弾性部材を有することが望ましい。裏面とは,弾性部
材における現像剤担持体に対する接触面と反対側の面の
ことである。このようにすると,弾性部材が裏面から第
2弾性部材にバックアップされた状態となるので,特に
弾性部材が経時により塑性変形したような場合でも確実
に現像材担持体と接触させられる。このため,長期にわ
たって弾性部材による除電性能が維持される。なお第2
弾性部材は,必ずしも導電性を有していなくてもよい。
【0009】本発明においてはさらに,前記弾性部材は
発泡体であるとともに前記接触面に発泡状の凹凸が露出
していることが望ましい。このようにすると,現像剤除
電手段が,現像終了後に現像剤担持体に残留している現
像剤層の表面のみならず現像剤層全域に対して接触する
ことになる。このため,現像剤担持体上に残留している
現像剤層全域に対して除電用の電圧が印加されることと
なり,現像剤担持体上に残留している現像剤すべてが確
実に除電される。従って,現像終了後の現像剤担持体上
の現像剤はすべて入れ替えられるから,次回の現像のた
めに現像剤担持体上に新たに形成される現像剤薄層は均
一なものとなる。よって,地肌カブリ等の画像欠陥の発
生が抑制され,高品質な画像を得ることができる。ま
た,現像剤除電手段として弾性発泡体を使用するため,
接触面の表面粗さの管理は容易である。なお,発泡状の
凹凸とは,発泡体を任意の面で切断したときに泡沫が切
断面に露出して現れる凹凸のことを意味している。
【0010】この場合にはさらに,前記発泡体の抵抗値
が108 Ω/□以下で,セル数が20個/25mm以上
であるとより好ましい。発泡体の抵抗値が高すぎると除
電効果が低下するし,セル数が足りないとトナーとの接
触確率や摩擦抵抗が不十分となるからである。一方,抵
抗値はあまり低すぎても,現像剤担持体上の現像剤がな
くなり現像剤除電手段が直接現像剤担持体に接触した場
合に過電流が流れるおそれがある。このため望ましくは
102 Ω/□以上とするのがよい。このように発泡体の
抵抗値を定めることにより,十分な除電効果を発揮しつ
つ,もし発泡体が直接現像剤担持体に接触した場合でも
過電流が流れない。さらに,発泡体のセル数は,逆に多
すぎても特性が不適切となるので,望ましくは80個/
25mm以下とするのが望ましい。これにより,最適な
接触確率や摩擦抵抗を確保することができる。
【0011】これらにより,確実に現像剤担持体上に残
留している現像剤層全域に対して除電用の電圧を印加す
ることができるので,現像剤担持体上に残留している現
像剤すべてを確実に除電することができる。従って,現
像終了後の現像剤担持体上の現像剤はすべて入れ替えら
れるから,次回の現像のために現像剤担持体上に新たに
形成される現像剤薄層は均一なものとなる。よって,地
肌カブリ等の画像欠陥の発生が抑制され,高品質な画像
を得ることができる。なお,「個/25mm」とは,2
5mmの直線を引いたときにその直線が横切る気泡の数
を表した単位である。またセルの形状は,連泡でも単泡
でもかまわないが,連泡の方がより優れている。
【0012】なお,前記第2弾性部材の硬度は,前記弾
性部材の硬度より低くすべきである。第2弾性部材は弾
性部材よりも柔軟である必要があるからである。
【0013】本発明においてはさらに,前記第2弾性部
材に,前記現像材担持体の幅方向と交差する方向にスリ
ットを設けておくことが望ましい。弾性部材が接触させ
られる現像材担持体は,理想的な円筒形状であるとは限
らず,許容範囲内で幅方向位置により周長が異なってい
たりする場合がある。第2弾性部材にスリットを設けて
幅方向に区分しておくと,このような場合でも各区間で
均一に弾性部材を圧接することができるからである。な
お,スリットは,単に切り込みを入れただけの事実上ゼ
ロ幅のものでもよいし,ある程度の幅があってもよい。
また,その深さに関しても,第2弾性部材を完全に分割
するものでもよいし,浅い溝状のもので第2弾性部材が
つながっているものでもよい。
【0014】本発明においてはさらに,前記第2弾性部
材の前記交差する方向の長さが,前記弾性部材のその方
向の長さより短いことが望ましい。このようにすると,
現像材担持体の駆動トルクをあまり大きくしないで済む
からである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下,本発明の現像装置を具体化
した実施の形態について図面に基づいて詳細に説明す
る。本実施の形態は,電子写真方式の画像形成装置にお
ける,非磁性一成分の現像剤を使用する現像装置であ
る。なお,以下の説明においては,従来の現像装置10
0と同じものについては同一符号を付している。
【0016】[第1の形態]まず,第1の形態について
説明する。本形態に係る現像装置1は,図1に示すよう
に,現像剤であるトナーを担持する現像スリーブ4と,
現像スリーブ4にトナーを供給する供給ローラ9と,現
像剤収容槽2内のトナーを攪拌する攪拌羽根10等とを
有するものである。現像スリーブ4は,アルミ電鋳等で
形成された導電性の円筒体であり,その内部には回転体
3が備わっており,現像剤収容槽2の開口部2aからそ
の一部を突出させた状態で設置されている。そして現像
スリーブ4は,回転体3の周長よりもわずかに長い周長
を有しており,現像スリーブ4の両端側に設置された押
圧部材により押圧されて,現像スリーブ4の外周面が感
光体ドラム40と接触する一方,その反対側において,
現像スリーブ4の内周面が回転体3の外周面に接触する
ようになっている。これにより現像スリーブ4は,回転
体3の回転に追従して矢印A方向に回転するようになっ
ている。
【0017】また現像スリーブ4の下方には,感光体ド
ラム40との接触領域(以下,「現像領域」という。)
11の回転方向下流側において,除電部材5が圧接され
ている。この除電部材5は,現像スリーブ4と隙間なく
密着するように,発泡骨格スポンジ構造の弾性部材であ
る導電性モルトプレーンで形成されている。具体的に
は,セルの形状は連泡性であり,そのセル数は20〜8
0個/25mmであり,その抵抗値が102 〜108 Ω
/□であるものを用いると,除電効果が高く好ましい。
そして,除電部材5の現像スリーブ4に圧接される領域
の表面には,図2に示すように発泡状の凹凸が露出して
いる。また除電部材5には,画像形成装置本体側からの
制御により除電用の電圧,すなわちトナーの帯電極性と
は逆の極性の電圧が印加されるようになっている。
【0018】さらに,現像スリーブ4の現像領域11の
回転方向上流側には,上部が現像剤収容槽2に固定され
る一方,その先端が所定角度に折り曲げられた規制ブレ
ード8が圧接されている。この規制ブレード8は,現像
スリーブ4に担持されるトナー量を均一にするととも
に,トナーを負極性に摩擦帯電させるためのものであ
る。
【0019】続いて,この現像装置1の動作について説
明する。まず,現像剤収容槽2内のトナーが攪拌羽根1
0の矢印C方向への回転により攪拌されるとともに供給
ローラ9側に押し出される。そして,回転する供給ロー
ラ9と接触して摩擦帯電したトナーは,供給ローラ9の
外周面に静電的に付着し,矢印B方向への回転にしたが
って現像スリーブ4の対向部に搬送され,現像スリーブ
4に供給される。そして,現像スリーブ4の外周面に担
持されたトナーは,現像スリーブ4の矢印A方向への回
転にしたがって規制ブレード8との接触領域に搬送さ
れ,規制ブレード8により薄層状にならされるとともに
さらに摩擦帯電させられる。次いで,現像スリーブ4上
に均一に薄層状に担持されたトナーは,さらに矢印A方
向へと搬送され,感光体ドラム40との接触領域である
現像領域11において,感光体ドラム40上に形成され
た静電潜像に供給される。これで静電潜像が顕像化され
てトナー像となるのである。
【0020】その後,図2に示すように,現像に用いら
れなかったトナー,すなわち現像終了後に現像スリーブ
4上に残留したトナーは,現像スリーブ4の回転にした
がって矢印A方向へ搬送されて除電部材5と接触する。
ここで除電部材5は,現像スリーブ4と隙間なく密着す
るように設置され,現像スリーブ4との接触領域の表面
には,発泡状の凹凸が露出している。これにより,現像
スリーブ4上に残留したトナーに対する除電部材5の接
触確率および摩擦抵抗が高められ,すべてのトナーに除
電用の電圧が印加される。そうすると,除電部材5を通
過したトナーはすべて現像スリーブ4から剥離する。そ
して,トナーが完全に剥離した現像スリーブ4上には,
現像剤収容槽2内のトナーが再び攪拌羽根10と供給ロ
ーラ9とによって供給され,上記した動作により新しい
トナー薄層が形成される。すなわち,現像スリーブ4上
に担持されるトナーが入れ替わるのである。
【0021】以上,詳細に説明したように本実施の形態
に係る現像装置1によれば,除電部材5を発泡骨格スポ
ンジ構造の導電性弾性部材で形成し,現像スリーブ4と
の接触面にその発泡状の凹凸を露出させたことにより,
現像終了後の現像スリーブ4上に残留したトナーに対す
る除電部材5の接触確率および摩擦抵抗が高められ,す
べてのトナーに除電用の電圧を印加することができるの
で,残留したトナーが現像スリーブ4から確実に剥離す
る。そして,トナーが剥離した現像スリーブ4には,再
び新しいトナー薄層が形成される。すなわち,1回の現
像ごとに現像スリーブ4に担持されるトナーが入れ替わ
り,常に新しくて均一なトナー薄層により現像が行われ
る。従って,地肌カブリ等の画像欠陥の発生が抑制さ
れ,高品質な画像を得ることができる。
【0022】なお,本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良,変形が可能であることはもちろんである。例えば
上記実施の形態では,除電部材5として発泡骨格スポン
ジ構造の導電性弾性部材で,現像スリーブ4との接触面
にその発泡状の凹凸が露出しているものを使用している
が,これに限らず,導電性のある弾性部材で現像スリー
ブ4との接触面が所定の表面粗さを有するものであれば
使用することができる。また,弾性部材のセルの形状は
連泡性のものに限らず,単泡性のものでもよい。
【0023】[第2の形態]次に,第2の形態について
説明する。本形態に係る現像装置は,現像装置全体とし
ての構成および動作を前記第1の形態とほぼ同じくする
ものであり,その相違点は,除電部材における細部にあ
る。すなわち,トナーの除電を除電シートと発泡体とに
より行うようにしたものである。具体的には図3に示す
ように,除電部材25として,除電シート26と発泡体
27とを組み合わせて用いている。なお,除電シート2
6には導電性テフロンシート等を,発泡体27には前記
第1の形態における除電部材5に用いたものを使用して
いる。
【0024】この形態では,現像終了後に現像スリーブ
4上に残留したトナーは,除電部材25により除電され
る。すなわち,現像スリーブ4上に残留したトナーは,
まず除電シート26により除電され,その後さらに発泡
状の凹凸が露出している発泡体27により,現像スリー
ブ4上に残留したトナーに対する除電部材25の接触確
率および摩擦抵抗が高められるから,除電シート26で
は除電しきれなかったトナーにも除電用の電圧が印加さ
れ除電される。このように2段階の除電を行うことによ
り,現像終了後に現像スリーブ4上に残留したトナーの
除電を確実に行うことができる。これにより,次回の現
像動作時までに,現像スリーブ4上に残留したトナーが
現像スリーブ4から確実に剥離し,次いで現像剤収容槽
2内のトナーが再び攪拌羽根10と供給ローラ9とによ
って供給され,現像スリーブ4上には新しいトナー薄層
が形成される。
【0025】すなわち,第2の形態に係る現像装置によ
れば,除電部材25として,除電シート26と発泡体2
7とを組み合わせて用いることにより,現像終了後に現
像スリーブ4上に残留したトナーに対して2段階の除電
を行うことができる。これにより,除電効果が高まり現
像終了後に現像スリーブ4上に残留したトナーが現像ス
リーブ4から確実に剥離する。そして,トナーが剥離し
た現像スリーブ4には,再び新しいトナー薄層が形成さ
れる。すなわち,1回の現像ごとに現像スリーブ4に担
持されるトナーが入れ替わり,常に新しくて均一なトナ
ー薄層により現像が行われる。従って,地肌カブリ等の
画像欠陥の発生が抑制され,高品質な画像を得ることが
できる。
【0026】なお,本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良,変形が可能であることはもちろんである。例えば
上記実施の形態では,除電部材25における除電シート
26を押圧する部材と発泡体27とが別構成になってい
るが,図4に示すように発泡体27が除電シート26を
押圧する部材を兼ねる構成にすることも可能である。
【0027】[第3の形態]次に,第3の形態について
説明する。本形態に係る現像装置は,現像装置全体とし
ての構成および動作を前記第1の形態とほぼ同じくする
ものであり,その相違点は,除電部材における細部にあ
る。すなわち,除電部材5の裏面側により柔軟な弾性体
であるバックアップ部材を設けたものである。具体的に
は図5に示すように,除電部材5の下側にバックアップ
部材6を設け,フレーム28と除電部材5との間にバッ
クアップ部材6が挟み込まれた構造となっている。除電
部材5は,第1の形態における除電部材5と同じく,発
泡骨格スポンジ構造の導電性モルトプレーンで形成され
た弾性体の接触除電部材である。この除電部材5に対し
ては,除電シート26を介して除電用の電圧が印加され
るようになっている。
【0028】バックアップ部材6は,除電部材5と比較
してより硬度が低く柔軟なものである。例えば,除電部
材5と類似の発泡骨格スポンジ構造の弾性体を使用する
こともできる。ただしその場合には,除電部材5よりも
セル数が多いものを使用すべきである。また,バックア
ップ部材6は,導電性のない絶縁体である。このバック
アップ部材6は,厚さ方向(図5中上下方向)に圧縮さ
れた状態で現像装置に組み込まれている。そして,図6
に示すようにバックアップ部材6には,現像スリーブ4
の幅方向と垂直なスリット16が形成されており,いく
つかの区間に区分されている。
【0029】この形態では,除電部材5の下側に圧縮さ
れた状態で設けられたより柔軟なバックアップ部材6に
より,除電部材5が現像スリーブ4に圧接された状態と
なっている。このため,除電部材5による現像スリーブ
4上の残留トナーの除電がさらに確実に行われる。さら
に,経時劣化により除電部材5が塑性変形を起こして薄
くなった場合でも,バックアップ部材6による圧接によ
り,除電部材5の現像スリーブ4に対する確実な接触が
維持される。バックアップ部材6は,除電部材5より柔
軟な分,塑性変形しにくく弾力を維持するからである。
また,スリット16によりバックアップ部材6が区分さ
れているので,現像スリーブ4の周長に幅方向の位置に
よるばらつきがあっても,各区間ごとにバックアップ部
材6が適切な弾力を発揮する。このため除電部材5の現
像スリーブ4に対する接触圧力の均一性が確保されてい
る。
【0030】すなわち第3の形態に係る現像装置では,
除電部材5をより柔軟なバックアップ部材で現像スリー
ブ4に圧接する構造とすることにより,除電部材5の現
像スリーブ4に対する確実な接触を担保しているので,
現像スリーブ4上の残留トナーの除電そして剥離がより
良好であり,高品質な画像を得ることができる。特に,
耐久使用後でも除電部材5の現像スリーブ4に対する確
実な接触を維持することができる。また,現像スリーブ
4のユニフォーミティが低くても,確実かつ幅方向に均
一な残留トナーの除電および剥離を行うことができる。
【0031】なお,本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の
改良,変形が可能であることはもちろんである。例えば
上記実施の形態では,バックアップ部材6は絶縁体であ
ることとしたが,導電性であってはならないわけではな
い。また,バックアップ部材6のスリット16は,ある
程度の幅を有していてもよい。またスリット16は,バ
ックアップ部材6を完全に分割するものでもよく,バッ
クアップ部材6を完全には分割しない溝状のものでもよ
い。
【0032】[第4の形態]続いて,第4の形態につい
て説明する。本形態に係る現像装置は,現像装置全体と
しての構成および動作を前記第3の形態とほぼ同じくす
るものであり,その相違点は,バックアップ部材におけ
る細部にある。すなわち,図7に示すように,除電部材
5よりも短いバックアップ部材7を使用している。バッ
クアップ部材7にも,第3の形態の場合と同じく,スリ
ットが形成されている。他の部分は第3の形態の場合と
同じである。この形態では,バックアップ部材7の長さ
が短い分,現像スリーブ4の回転抵抗が第3の形態の場
合より小さい。
【0033】すなわち,第3の形態のようにバックアッ
プ部材を設けることは,現像スリーブ4の駆動に必要な
トルクを増大させる傾向があることは否めない。しかし
第4の形態のように,除電部材5を現像スリーブ4に圧
接するために必要最小限の短いバックアップ部材7を採
用することにより,トルク増大が最小限に抑えられるも
のである。したがって第4の形態では,除電部材5の現
像スリーブ4に対する確実な接触性を維持しつつ,現像
スリーブ4の駆動トルクが過大なものとならずに済んで
いる。このため,駆動のためのモータ類は出力の小さい
もので済み,電力消費もその分小さくて済む。
【0034】
【発明の効果】以上,説明した通り本発明の現像装置に
よれば,現像終了後の現像剤担持体上に残留した現像剤
に対する弾性部材による除電効果を高めることができ,
残留した現像剤が現像剤担持体上から確実に剥離するた
め,1回の現像ごとに現像剤担持体に担持される現像剤
が入れ替わり,常に新しい現像剤薄層により現像が行わ
れる。特に,弾性部材と現像剤担持体とを圧接させる第
2弾性部材を有することにより,耐久時にも優れた除電
性を維持することができる。従って,地肌カブリ等の画
像欠陥のない高品質な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の形態に係る現像装置の概略構成図であ
る。
【図2】図1の現像装置における現像スリーブ付近を拡
大した図である。
【図3】第2の形態に係る現像装置における現像スリー
ブ付近を拡大した図である。
【図4】第2の形態の変形例を示した図である。
【図5】第3の形態に係る現像装置の要部を示す図であ
る。
【図6】図5の現像装置におけるバックアップ部材を示
す図である。
【図7】第4の形態に係る現像装置の要部を示す図であ
る。
【図8】従来の現像装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像剤収容槽 2a 開口部 3 回転体 4 現像スリーブ 5 除電部材(発泡体) 6,7 バックアップ部材(第2弾性部材) 8 規制ブレード 9 供給ローラ 10 攪拌羽根 11 現像領域 16 スリット 40 感光体ドラム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を担持する現像剤担持体と,前記
    現像剤担持体上の現像剤の除電を行う現像剤除電手段と
    を有する現像装置において,前記現像剤除電手段は,前
    記現像剤担持体に接触するとともに導電性のある弾性部
    材を有し,前記弾性部材の前記現像剤担持体に対する接
    触面は凹凸面であることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する現像装置において,
    前記弾性部材の裏面側に設けられるとともに前記弾性部
    材より柔軟な第2弾性部材を有することを特徴とする現
    像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載する現像
    装置において,前記弾性部材は発泡体であるとともに前
    記接触面に発泡状の凹凸が露出していることを特徴とす
    る現像装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載する現像装置において,
    前記弾性部材の抵抗値が108 Ω/□以下で,セル数が
    20個/25mm以上であることを特徴とする現像装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載する現像
    装置において,前記第2弾性部材は,その硬度が前記弾
    性部材の硬度より低いことを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    つに記載する現像装置において,前記弾性部材の発泡体
    は連泡性材料であることを特徴とする現像装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか1
    つに記載する現像装置において,前記第2弾性部材に
    は,前記現像材担持体の幅方向と交差する方向にスリッ
    トが設けられていることを特徴とする現像装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7までのいずれか1
    つに記載する現像装置において,前記第2弾性部材の前
    記交差する方向の長さが,前記弾性部材のその方向の長
    さより短いことを特徴とする現像装置。
JP10139391A 1997-11-18 1998-05-21 現像装置 Pending JPH11212365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139391A JPH11212365A (ja) 1997-11-18 1998-05-21 現像装置
US09/192,510 US6070039A (en) 1997-11-18 1998-11-17 Method and apparatus for removing developer from a developer carrier

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-316728 1997-11-18
JP31672897 1997-11-18
JP10139391A JPH11212365A (ja) 1997-11-18 1998-05-21 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212365A true JPH11212365A (ja) 1999-08-06

Family

ID=26472214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139391A Pending JPH11212365A (ja) 1997-11-18 1998-05-21 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212365A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225855A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2009109728A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7668490B2 (en) 2005-05-12 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer supplying member in spaced apart relationship with developer carrying member

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191355U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPH0547960U (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 桂川電機株式会社 トナー補給装置
JPH08123193A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Canon Inc 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08137257A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH08137246A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH09197798A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 一成分非磁性トナー現像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191355U (ja) * 1987-05-28 1988-12-09
JPH0547960U (ja) * 1991-12-02 1993-06-25 桂川電機株式会社 トナー補給装置
JPH08123193A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Canon Inc 現像剤規制部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08137246A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH08137257A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 現像装置
JPH09197798A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 一成分非磁性トナー現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7668490B2 (en) 2005-05-12 2010-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having developer supplying member in spaced apart relationship with developer carrying member
US7890032B2 (en) 2005-05-12 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus having a scraping member
JP2007225855A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2009109728A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Ricoh Co Ltd シール部材、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8442414B2 (en) 2007-10-30 2013-05-14 Ricoh Company, Limited Seal member, developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921962B2 (ja) 現像装置
JPH0611958A (ja) 現像装置
JPS63231469A (ja) 現像装置
JPH11212365A (ja) 現像装置
JP2002278299A (ja) 液体現像装置及び液体画像形成装置
JPH0619633B2 (ja) 現像装置
JPH0619630B2 (ja) 現像装置
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
US6070039A (en) Method and apparatus for removing developer from a developer carrier
JP3507295B2 (ja) トナー搬送ローラ及び現像装置
JP2000112224A (ja) 現像装置、クリーニング装置、画像形成装置、および現像剤搬送ローラ
JPH0651618A (ja) 現像装置
JP2840961B2 (ja) 現像装置
JP2999590B2 (ja) 現像装置
JP2001005287A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP4341144B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2853373B2 (ja) 一成分現像装置
JP2007058056A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置
JPH11316496A (ja) トナー搬送ローラ
JP3991522B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JPH1063069A (ja) 画像形成装置
JP2001051492A (ja) 現像装置
JP2004020778A (ja) 1成分現像装置
JPH08202127A (ja) 現像装置
JPH06102748A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614