JP3991522B2 - 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3991522B2
JP3991522B2 JP23557299A JP23557299A JP3991522B2 JP 3991522 B2 JP3991522 B2 JP 3991522B2 JP 23557299 A JP23557299 A JP 23557299A JP 23557299 A JP23557299 A JP 23557299A JP 3991522 B2 JP3991522 B2 JP 3991522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
developer leakage
prevention member
leakage preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23557299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001060039A (ja
Inventor
直哉 神村
満 堀ノ江
史和 佐藤
英明 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP23557299A priority Critical patent/JP3991522B2/ja
Priority to US09/615,408 priority patent/US6321050B1/en
Publication of JP2001060039A publication Critical patent/JP2001060039A/ja
Priority to US09/953,124 priority patent/US6496668B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3991522B2 publication Critical patent/JP3991522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯電微粒子である現像剤を用いて現像を行う現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及びこれらのうちの何れかを備えた画像形成装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
現像剤として帯電微粒子であるトナーを用い、このトナーを静電潜像に静電気的に付着させることにより現像を行う現像装置においては、トナーが現像装置から洩れてしまうという問題がある。トナーが現像装置から洩れると、この現像装置を備えた画像形成装置本体の内部が汚れてしまい、その結果印字不良が発生したり、更には現像装置の交換時に作業者の手や着衣が汚れてしまうことがあった。
【0003】
特に、トナーを担持しながら搬送する機能を有する現像ローラ上に、層厚規制ブレードによってトナーの薄層を形成し、これを静電潜像に対向させて現像を行う非磁性1成分現像の場合には、回転する現像ローラの周辺からのトナー洩れが生じ易い。
【0004】
そこで、従来は、現像装置の内部にトナー洩れ防止部材を設けることにより、以上のようなトナー洩れを防止していた。例えば、現像ローラ周辺には、現像ローラの両端部方向からのトナー洩れを防止するために、サイドシールと呼ばれるトナー洩れ防止部材を現像ローラの両端部の周面に摺擦させると共に、現像ローラの下方に形成される現像ローラとトナー収容容器の開口部との隙間からのトナー洩れを防止するために、ロアフィルムと呼ばれるトナー洩れ防止部材を現像ローラの下方にて現像ローラに摺擦させていた。更に、現像ローラの上方に形成される現像ローラとトナー収容容器の開口部との隙間からのトナー洩れを防止するためには、前記層厚規制ブレードを現像ローラに押圧させることによって、前記層厚規制ブレードにトナー洩れ防止部材としての機能を持たせていた。
【0005】
前記サイドシールは、ウレタンスポンジにテフロンフェルト製の摺動部材を貼り付けた構造を有している。ウレタンスポンジには、十分に柔らかいことと、圧縮永久歪が少ないことが必要とされる。テフロンフェルトは、押圧力の確保と回転トルクの低減との両立のために用いられる。
【0006】
前記ロアフィルムは、PET(polyethylene terephthalate)シートやウレタンゴム等が用いられる。ウレタンゴムは柔らかい押圧が期待できるが、腰がないため、スポンジ等で背面から押し当てることが必要である。PETシートは、ウレタンゴムフィルムに比べて硬いので、背面からスポンジ等で押圧する必要がなく、また、ウレタンゴムフィルムよりも組み立て作業が容易であるという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ロアフィルムは、前記サイドシールとの間の隙間からのトナー洩れを防止するために、ロアフィルムの両端部がサイドシール上に乗り上げるように貼り付けられており、現像ローラを装着した際にはサイドシールと現像ローラとの間にロアフィルムの厚さ分の段差が生じるという問題があった。従って、微細で流動性の高い重合トナーを用いた場合には、前記段差部分からトナー洩れが生じる場合があった。
【0008】
一方、前記段差部分からのトナー洩れを防ぐために、前記ロアフィルムの両端部と前記サイドシールとの間に所定の隙間を設けるように前記ロアフィルムを貼り付けると、今度はこの隙間からのトナー洩れが生じるという問題があった。
【0009】
本発明は、このような問題点を解決し、ロアフィルムとサイドシールとの間に形成される隙間からのトナー洩れを確実に防止することのできる現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の現像装置は、前記課題を解決するために、現像剤を収容する現像器筐体の開口部の長手方向両端付近にて、該現像剤を回転しながら担持搬送する現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に延びて形成され、前記現像剤担持体の長手方向周面に摺擦するように設けられた下端部現像剤洩れ防止部材と、を有し、前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第1接着取付面と、前記第1接着取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第2接着取付面と、が形成されており、前記第1接着取付面と、前記第2接着取付面との境界位置にて、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面に接触するように設けられた発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材設けられ、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、当該下端部現像剤洩れ防止部材の端部と前記両端部現像剤洩れ防止部材との間において、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材が前記現像剤担持体と接触するように、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に設けられている
ことを特徴とする。
【0011】
請求項1記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部を、当該下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間において、取付面境界部現像剤洩れ防止部材が現像剤担持体と接触するように、取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に設ける。従って、下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部が両端部現像剤洩れ防止部材上に乗り上がることがなく、下端部現像剤洩れ防止部材の厚さ分の段差部からの現像剤洩れを確実に防止する。また、このように構成すると、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間には隙間が生じることになるが、当該隙間からは取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるので、当該隙間からの現像剤洩れを確実に防止する。
【0012】
請求項2記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1記載の現像装置において、前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、前記第1接着取付面と前記第2接着取付面との境界線に沿って前記下端部現像剤洩れ防止部材を貼り付けるための基準辺を有する貼付基準端部と、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための露出部形成端部とを備えており、該露出部形成端部は、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺が、前記貼付基準端部の基準辺に対して斜めに形成されている、ことを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部に形成する露出部形成端部を、取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺が、貼付基準端部の基準辺に対して斜めになるように構成するので、貼付基準端部の基準辺が短くなり、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業が容易となる。
【0014】
請求項3記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項2記載の現像装置において、前記露出部形成端部の前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と前記貼付基準端部の基準辺とは、連続して形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の現像装置によれば、露出部形成端部の取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と貼付基準端部の基準辺とを連続して形成することにより、上述した取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための隙間を形成することができると共に、上述したように貼付基準端部の基準辺が短くなるので、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業が容易となる。
【0016】
請求項4記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項2記載の現像装置において、前記露出部形成端部の前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と前記貼付基準端部の基準辺との間には、段差部が形成されていることを特徴とする。
【0017】
請求項4記載の現像装置によれば、露出部形成端部の取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と貼付基準端部の基準辺との間に、段差部を形成することにより、上述した取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための隙間を形成することができると共に、上述したように貼付基準端部の基準辺が短くなるので、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業が容易となる。
【0018】
請求項5記載の現像装置は、前記課題を解決するために、現像剤を収容する現像器筐体の開口部の長手方向両端付近にて、該現像剤を回転しながら担持搬送する現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、複数個に分割されて形成され、前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に沿って貼り付けられ、前記現像剤担持体の長手方向周面に摺擦するように設けられた下端部現像剤洩れ防止部材と、を有し、前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第1接着取付面と、前記第1接着取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第2接着取付面と、が形成されており、前記第1接着取付面と、前記第2接着取付面との境界位置にて、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面に接触するように設けられた発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材と設けられ、前記下端部現像剤洩れ防止部材は、前記両端部現像剤洩れ防止部材に隣接する端部が、前記第1接着取付面と前記第2接着取付面との境界線に沿って前記両端部現像剤洩れ防止部材と所定の間隙を有するように前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に貼り付けられ、その他の端部が、互いに所定の間隙を有して対向するように貼り付けられ、前記下端部現像剤洩れ防止部材の端部が対向して貼り付けられる部位における前記下端部現像剤洩れ防止部材の下部には、中間部現像剤洩れ防止部材が設けられている、ことを特徴とする。
【0019】
請求項5記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材を複数個に分割したので、前記境界線に沿って両端部現像剤洩れ防止部材と所定の間隙を有するように下端部現像剤洩れ防止部材を取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に貼り付ける作業は、下端部現像剤洩れ防止部材の一方の端部だけを正確に前記境界線に合わせれば良いので作業性が向上する。また、他方の端部は、他の下端部現像剤洩れ防止部材の端部と互いに所定の間隙を有して対向するように貼り付けられるので、下端部現像剤洩れ防止部材の中間部分の貼り付け作業による誤差は、前記間隙において吸収される。更に、下端部現像剤洩れ防止部材の端部が対向して貼り付けられる部位における下端部現像剤洩れ防止部材の下部には、中間部現像剤洩れ防止部材が設けられているので、前記間隙からの現像剤の洩れを確実に防止する。
【0020】
請求項6記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし5のいずれか1記載の現像装置において、前記現像剤は、重合法で作製された重合トナーであることを特徴とする。
【0021】
請求項6記載の現像装置によれば、前記現像剤として、重合法で作製された重合トナーを用いたので、流動性が高く、高精細な現像動作が行われることになる。但し、この重合トナーは、その流動性の高さ故にトナー洩れを生じさせ易いが、上述のように、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れは確実に防止される。
【0022】
請求項7記載の現像装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし6のいずれか1記載の現像装置において、前記現像剤担持体は、導電性のある弾性体で形成されたローラであることを特徴とする。
【0023】
請求項7記載の現像装置によれば、前記現像剤担持体として、導電性のある弾性体で形成されたローラを用いたので、両端部現像剤洩れ部材と現像剤担持体との間に現像剤が入り込む場合には、現像剤担持体表面の損傷により現像剤洩れを発生させ易いが、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れは確実に防止される。
【0024】
請求項8記載のプロセスカートリッジは、前記課題を解決するために、画像形成装置に対して着脱自在に形成されたプロセスカートリッジであって、前記静電潜像の担持体と、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えたことを特徴とする。
【0025】
請求項8記載のプロセスカートリッジによれば、画像形成装置に対して着脱自在に形成されたプロセスカートリッジに、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えたので、プロセスカートリッジの着脱の際にも、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れは確実に防止される。
【0026】
請求項9記載の現像器カートリッジは、前記課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を、画像形成装置またはプロセスカートリッジに対して着脱自在に形成したことを特徴とする。
【0027】
請求項9記載の現像器カートリッジによれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を、画像形成装置またはプロセスカートリッジに対して着脱自在に形成したので、現像器カートリッジの着脱の際にも、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れは確実に防止される。
【0028】
請求項10記載の画像形成装置は、前記課題を解決するために、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたことを特徴とする。
【0029】
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたので、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れが発生せず、画像形成装置本体内が現像剤により汚染されることがなく良好な現像動作が行われる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本実施形態における画像形成装置全体の概要について説明する。
【0031】
(画像形成装置全体の概要)
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態としてのレーザビームプリンタ1の概略構成を示す断面図である。図1において、レーザビームプリンタ1は、本体ケース2の底部に、図示しない用紙を給紙するフィーダユニットを備えている。フィーダユニットは、図示しないバネによって押圧される用紙押圧板10と、給紙ローラ11と、摩擦分離部材14とを備え、用紙押圧板10により用紙を給紙ローラ11に押圧し、給紙ローラ11の回転により給紙ローラ11と摩擦分離部材14との間で最上位の用紙を分離して所定のタイミングで用紙の供給を行う。
【0032】
図1の矢印方向に回転する前記給紙ローラ11の回転による用紙搬送方向の下流側には、一対のレジストローラ12及び13が回転可能に枢支され、後述する感光ドラム20と転写ローラ21によって形成される転写位置へ所定のタイミングで用紙を搬送する。
【0033】
感光ドラム20は、正帯電性の材料、例えば、正帯電性のポリカーボネトを主成分とする有機感光体からなる。具体的には、感光ドラム20は、例えば、円筒状でアルミ製の円筒スリーブを本体として、その外周部に、ポリカーボネートに光導電性樹脂を分散させた所定厚さ(例えば、約20μm)の光導電層を形成した中空状のドラムから構成され、円筒スリーブを接地した状態で、本体ケース2に回転自在に枢支される。更に、感光ドラム20は、図示しない駆動手段により矢印方向に回転駆動される。
【0034】
帯電器30は、例えば、タングステンなどからなる帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器から構成される。
【0035】
レーザスキャナユニット40は、感光ドラム20上に静電潜像を形成する為のレーザ光Lを発生するレーザ発生器(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー(5面体ミラー)41、一対のレンズ42及び45、並びに反射ミラー43,44及び46を含んで構成されている。
【0036】
現像装置50は、現像器筐体としてのケース51内に現像剤室としてのトナー収容室52が形成され、トナー収容室52内には、アジテータ53と、清掃部材54が回転軸55の周りに回転自在に設けられている。なお、このトナー収容室52内には、電気絶縁性を有する正帯電性の非磁性1成分現像剤としてのトナーが収容される。また、トナー収容室52の前記回転軸55の両端側に位置する側壁には光透過窓56が設けられている。また、トナー収容室52の感光ドラム20側には、開口部Aによってトナー収容室52と連通し現像を行う現像室57が形成され、供給ローラ58と現像剤担持体としての現像ローラ59が回転可能に枢支される。現像ローラ59上のトナーは、薄い板状の弾性を有する層厚規制ブレード64により所定の層厚に規制され、現像に供される。
【0037】
ここで、現像剤担持体としての現像ローラ59は、ステンレス鋼等で形成された芯金上に、導電性を有するカーボンの微粒子を含む導電性のシリコーンゴムで形成された円筒状の基材が設けられており、更にこの基材上には、フッ素を含有した樹脂またはゴム材のコート層が形成されている。なお、現像ローラ59は、必ずしも基材を導電性のシリコーンゴムで構成しなくてもよく、導電性のウレタンゴムで構成しても良い。
【0038】
また、層厚規制ブレード64は、図9(A)〜(C)に示すように、鉄またはステンレス鋼等で形成された支持部64cに、リン青銅またはステンレス鋼等で形成された薄い板状の板バネ64bが取り付けられており、更に該板バネ64b上には、シリコーンゴムで形成された押圧部材64aが取り付けられて構成されている。なお、図9(C)は図10に示す矢印A側、即ち正面側から見た図であり、図9(A)、(B)はその反対側の裏面側から見た図である。
【0039】
支持部64cは、図9(A)に示すボス孔115を、図10に示すケース51側のボス115aに嵌め合わせると共に、図9(A)に示すネジ孔116を通してネジ止めすることによりケース51に取り付けられる。そして、この後に現像ローラ59をケース51に装着することにより、押圧部材64aが板バネ64bの弾性力及びシリコーンゴム自体の弾性力により現像ローラ59の周面に押圧接触する。これにより、現像ローラ59上のトナー層厚が所望の値に規制される。
【0040】
また、前記トナー収容室52に収容されるトナーは、正帯電性の非磁性1成分現像剤であり、懸濁重合法によって球状に形成したスチレン−アクリル系樹脂に、カーボンブラック等の周知の着色剤、及びニグロシン、トリフェニルメタン、4級アンモニウム塩等の荷電制御剤を添加してなる粒径6μm〜10μm、平均粒径8μmのトナー母粒子を有している。そして、トナーは、そのトナー母粒子の表面にシリカを外添剤として添加して構成されている。
【0041】
転写ローラ21は、回転自在に枢支され、シリコーンゴムやウレタンゴムなどからなる導電性を有する発泡弾性体から構成される。転写ローラ21は、印加される電圧により、感光ドラム20上のトナー画像を用紙に確実に転写するように構成されている。
【0042】
定着ユニット70は、レジストローラ12及び13から感光ドラム20と転写ローラ21との圧接部に至る用紙の搬送方向の更に下流側に設けられ、加熱用ローラ71と押圧ローラ72を備える。用紙に転写されたトナー画像は加熱用ローラ71と押圧ローラ72とによって搬送される間に加熱されつつ押圧されて用紙に定着される。
【0043】
用紙搬送用の一対の搬送ローラ73及び排紙ローラ74は、定着ユニット70の搬送方向下流側に夫々設けられており、排紙ローラ74の下流側には排紙トレイ75が設けられている。
【0044】
なお、上述した感光ドラム20、転写ローラ21、帯電器30、及び現像装置50は、プロセスカートリッジ2a内に収容されており、該プロセスカートリッジ2aはレーザビームプリンタ1に対して着脱自在に設けられている。更に、現像装置50は、現像器カートリッジとしてプロセスカートリッジ2a(請求項9のプロセスカートリッジ)に対して着脱自在に設けられている。
【0045】
以上のような本実施形態のレーザビームプリンタ1において、感光ドラム20の表面が帯電器30により一様に帯電され、レーザスキャナユニット40から画像情報に従って変調されたレーザ光Lが照射されると、感光ドラム20の表面には静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置50によってトナーで可視像化され、感光ドラム20上に形成された可視像は感光ドラム20によって転写位置へと搬送される。転写位置においては、給紙ローラ11及びレジストローラ12及び13を介して用紙が供給され、前記可視像は転写ローラ21によって印加される転写バイアスにより、用紙に転写される。なお、転写後に感光ドラム20上に残ったトナーは、現像ローラ59によって現像室57に回収される。
【0046】
次に、用紙は定着ユニット70に搬送され、定着ユニット70の加熱用ローラ71と押圧ローラ72によって挟持搬送され、用紙上の可視像は加圧及び加熱され、用紙上に定着される。そして、用紙は一対の搬送ローラ73及び排紙ローラ74によりレーザビームプリンタ1上部の排紙トレイ75に排出され、画像形成動作が終了する。
【0047】
(現像装置におけるシール構造の第1の実施形態)
次に、本実施形態の現像装置50における現像剤洩れ防止部材を用いたシール構造の第1の実施形態を、図2ないし図15を参照しながら、各部材の取り付け手順と共に説明する。
【0048】
図2(A)、図3(A)、図4(A)、図5(A)、図6(A)、図11(A)、図12(A)、及び図15は、現像装置50におけるケース51のシール部を示す一部破断斜視図である。また、図2(B)、図3(C)、図4(B)、図5(B)、図6(C)、図8、図10、図11(C)、及び図12(C)は、前記各一部破断斜視図に示す矢印B方向から見たシール部を示す図である。また、図3(B)は図3(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図6(B)は図6(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図7は、アッパーシールを取り付けた段階のケース51のシール部を示す正面図、図9(A)は層厚規制ブレードを裏側から見た図、図9(B)はリブスポンジを取り付けた層厚規制ブレードを裏側から見た図、図9(C)は層厚規制ブレードを表側から見た図、図11(B)は図11(A)のF−F線断面図、図12(B)は図12(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図12(D)は図12(C)のD−D線断面図、図13はテフロンフェルトシールに潤滑剤を塗布する方法を示す図、図14はロアフィルム及びその取り付け部周辺を示す平面図である。
【0049】
まず、図2(A)において、斜線で示される領域は、以下に説明するシール部材を両面テープによって取り付ける領域であり、現像ローラ59の周方向に沿ったサイド側シール取付領域100と、現像ローラ59の下部位置にて現像ローラ59の長手方向に沿った下部側シール取付領域101とに分けられる。サイド側シール取付領域100及び下部側シール取付領域101は、両面テープによる接着性を高めるため、脱脂処理される。
【0050】
なお、現像ローラ59は、その端面部が図2(A)に示すケース51の現像ローラ収容部における側面部51aに近接するように配置される。図2(B)に示す中心点Qが現像ローラ59の回転中心軸線位置を示している。また、供給ローラ58は図2(A)に二点鎖線で示すように、現像ローラ収容部の後方位置に設けられた供給ローラ収容部に取り付けられる。
【0051】
次に、図3(A)、(B)、(C)に示すように、上部サイドシール取り付け用のフィルム103をケース51に両面テープを用いて貼り付ける。後述するように現像ローラ59の上部位置に取り付けられる層厚規制ブレードには、両端部方向からのトナー洩れを防止するためのブレードサイドシールが取り付けられおり、ケース51側には、このブレードサイドシールとの密着性を高めるための上部サイドシールが取り付けられる。この上部サイドシールは、図3(B)に示すフィルム103に重ね合わせるように取り付けられるが、仮にフィルム103がないとすると、上部サイドシールのケース51に対する接着領域は図3(B)に斜線で示す領域のみとなって、安定性に欠けることになる。そこで、本実施形態では、PET製のフィルム103をケース51に取り付けることにより、この上部サイドシールの接着領域を確保している。
【0052】
次に、図4(A),(B)に示すように、現像ローラ59の両端部からのトナー洩れを防止するために、両端部現像剤洩れ防止部材の基材を構成するサイドシール104を、サイド側シール取付領域100に両面テープにより取り付ける。
サイドシール104はスポンジの中でも比較的剛性の高いウレタンスポンジ(商品名:ポロン、ロジャースイノアック社製)で形成されており、現像ローラ59を取り付けた際に圧縮されて所定の押圧力を発揮するようにある程度の厚みを持って構成されている。このような構成により、後述する両端部現像剤洩れ防止部材の最上層であるテフロンフェルトを、現像ローラ59に所定の押圧力で押圧させることができる。
【0053】
また、本実施形態においては、図4(A)に示すように、供給ローラ58の側端面は、サイドシール104の側端面に摺擦する構成となっており、供給ローラ58とサイドシール104との間からのトナー洩れが防止されている。
【0054】
次に、図5(A)、(B)に示すように、ケース51のサイドシール104の接着面とフィルム103の接着面との間に形成された段差部Eから、サイドシール104の上端面に亘って、エッジシール106を取り付ける。エッジシール106はウレタンスポンジで形成されており、底面に両面テープを貼り付けることにより、前記段差部E及びサイドシール104の上端面と接着される。このようなエッジシール106を設けることにより、フィルム103に取り付けられる上部サイドシール及び層厚規制ブレードに取り付けられるブレードサイドシールにおける両面テープが貼り付けられていない下端面を、エッジシール106に接触させることができ、スポンジとスポンジとの接触部を形成してトナー洩れを確実に防止することができる。
【0055】
次に、図6(A)、(B)、(C)に示すように、後述するブレードサイドシールとの密着性を高めるために、上部サイドシール107をフィルム103及びケース51に両面テープで取り付ける。上部サイドシール107はウレタンスポンジで形成されており、後述するブレードサイドシールとの接触する位置に設けられる。このように構成することにより、上部サイドシール107とブレードサイドシールの接触部は、スポンジとスポンジとの接触部となり、トナー洩れを確実に防ぐことができる。
【0056】
次に、図7及び図8に示すように、層厚規制ブレード64の取り付け部裏側の上部位置からのトナー洩れを防止するために、層厚規制ブレード64の長手方向に延びて形成されたアッパーシール108を取り付ける。アッパーシール108はウレタンスポンジで形成される。このアッパーシール108により、トナー収容室内を噴霧状に舞うトナーによるトナー洩れ、あるいは現像装置50を逆さまにした場合のトナー洩れを確実に防ぐことができる。
【0057】
次に、図9(A)に示すように、層厚規制ブレード64の支持部64cに取り付けられた板バネ64bに、裏面側ブレードサイドシール111を両面テープにより取り付ける。層厚規制ブレード64をケース51に取り付けた際には、図12(D)に示すように板バネ64bは上部サイドシール107及び裏面側ブレードサイドシール111から押圧力を受けることになるが、裏面側ブレードサイドシール111は、板バネ64bだけでなく、押圧部材64aの端部をも押圧する幅を有しているので、板バネ64bを撓ませることがない。従って、板バネ64bの撓みによるトナー洩れを防止することができる。また、裏面側ブレードサイドシール111の板バネ64bに対する接着面には、両面テープが貼り付けられるが、その反対側の面には図10に示すように上部サイドシール107が押圧接触することになる。裏面側ブレードサイドシール111はウレタンスポンジで形成されているため、裏面側ブレードサイドシール111と上部サイドシール107の接触部は、スポンジとスポンジの接触部となっている。また、裏面側ブレードサイドシール111の下端面は、図10に示すようにサイドエッジシール106に接触している。従って、裏面側ブレードサイドシール111とサイドエッジシール106との接触部も、スポンジとスポンジの接触部となっている。このように、裏面側ブレードサイドシール111の他の部材との境界部は、板バネ64bとの接着面を除いて全てスポンジとスポンジの接触部となっており、トナー洩れを確実に防いでいる。
【0058】
また、本実施形態においては、図9(B)に示すように、板バネ64bの長手方向に延びて形成されたリブスポンジ117を、二つの裏面側ブレードサイドシール111に挟まれる領域に両面テープで貼り付ける。このリブスポンジ117は、裏面側ブレードサイドシール111よりも厚めのウレタンスポンジで形成されている。図1に示すように、ケース51の現像室57には、層厚規制ブレード64の後方にリブ51bが設けられており、層厚規制ブレード64をケース51に取り付けると、リブスポンジ117はリブ51bに押圧接触する。これにより、層厚規制ブレード64の裏面へのトナーの進入及び未帯電トナーの裏面部分における堆積等を防止することができる。その結果、未帯電トナーが裏面部分から落下することにより生じるカブリを防止することができる。
【0059】
一方、板バネ64bの押圧部材64aが設けられた正面側には、図9(C)に示すように正面側ブレードサイドシール112が、押圧部材64aの両端部に接触するように両面テープにより取り付けられる。正面側ブレードサイドシール112はウレタンスポンジで形成される。この正面側ブレードサイドシール112上には、後述するテフロンフェルトが取り付けられるが、正面側ブレードサイドシール112とテフロンフェルトとを合わせた際の厚さは、図12(D)に示すように、ある程度の潰し量を見込んで、押圧部材64aよりも厚くなるように構成されている。このように構成することにより、押圧部材64aが摩耗した場合でも、両端部側の押圧部材64aの現像ローラ59に対する押圧力を変化させず、押圧部材64aと現像ローラ59との圧接部からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0060】
次に、図11(A)、(B)、(C)に示すように、下部側シール取付領域101とサイド側シール取付領域100との境界部からのトナー洩れ、及び後述するロアフィルムの可動部と下部側シール取付領域101との隙間からのトナー洩れを防止するために、取付面境界部現像剤洩れ防止部材としてのロアサイドシール105を、下部側シール取付領域101の端部に、両面テープを用いて取り付ける。ロアサイドシール105は、ウレタンスポンジで形成されており、ロアサイドシール105の側端面とサイドシール104側の側端面が、図11(C)に示すように一部の領域W0で重なるように、ロアサイドシール105を押圧によりサイドシール104に密着させる。本実施形態では、重なる領域W0を約2mm程度に設定している。このように、本実施形態においては、図11(B)に矢印で示す下部側シール取付領域101とサイド側シール取付領域100との境界部には、幅W0のスポンジとスポンジとの合わせ面が形成されることになる。従って、現像ローラ59の装着により、ロアサイドシール105とサイドシール104とが圧縮された場合でも、更にはロアサイドシール105とサイドシール104とが現像ローラ59の回転に伴って振動したとしても、前記スポンジとスポンジとの合わせ面は良好な密着性を保つことができ、当該境界部におけるトナー洩れを確実に防止することができる。
【0061】
次に、図12(A)、(B)、(C)に示すように、両端部現像剤洩れ防止部材の摺擦部としてのテフロンフェルト113を、層厚規制ブレード64の板バネ64b、正面側ブレードサイドシール112、及びサイド側シール取付領域100に亘って両面テープを用いて取り付ける。層厚規制ブレード64上においては、図12(B)、(C)に示すように、テフロンフェルトの先端を板バネ64bに貼り付け、更にそれに続く部分により正面側ブレードサイドシール112を覆うように貼り付けを行う。このように構成することにより、層厚規制ブレード64の押圧部材64aの両端部側からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0062】
特に、本実施形態においては、図13に示すようにテフロンフェルト113を個々に切り離す前の状態のテフロンフェルトシート113aの上に、刷毛118により、フッ素系樹脂とフッ素油を即乾性の溶媒中に分散させた潤滑剤を塗布した後、テフロンフェルトシート113aから図13に短冊状に示されるテフロンフェルト113を個々に切り離し、上述のように取り付けた。その結果、現像ローラ59とテフロンフェルト113との間の摺擦部におけるトナー洩れ防止効果が向上しただけでなく、潤滑性が向上したために、現像ローラ59を回転駆動させた場合においても当該摺擦部からの異音の発生を確実に抑えることができた。
【0063】
この潤滑剤としては、一例として、関東化成工業株式会社製の商品名「ハナールFL−Z75」を用いた。塗布量は、100個のテフロンフェルト113につき、20±5gとした。このハナールFL−Z75は、揮発性の溶媒として、ハイドロフルオロカーボンが80〜90wt%含有され、更にフッ素油及びフッ素系樹脂としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)並びにその他の成分が10〜20wt%含有されている。
【0064】
また、本実施形態においては、図12(B)、(C)、(D)に示すように、テフロンフェルト113を押圧部材64aの側端面側の位置であって板バネ64b上の位置に乗り上げるように構成したので、テフロンフェルトの毛が押圧部材64aと現像ローラ59との圧接部に入り込むことがなく、押圧部材64aと現像ローラ59との間に隙間を形成させることがない。その結果、押圧部材64aと現像ローラ59との間からのトナー洩れを確実に防止することができる。更に、上述のように、テフロンフェルト113を板バネ64bに乗り上げるように構成することにより、層厚規制ブレード64の板バネ64bの動きに応じてテフロンフェルト113が一緒に動くことになり、層厚規制ブレード64の板バネ64bの動きを阻害することがない。また、本実施形態においては、図12(C)、(D)に示すように、テフロンフェルト113が乗り上げた箇所は、両端部側現像剤洩れ防止部材の基材としてのサイドシール104とは別のスポンジで形成された発泡弾性体層としての正面側ブレードサイドシール112が、板バネ64bとテフロンフェルト113との間に設けられており、両面テープで板バネ64b及びテフロンフェルト113に接着された構成となっている。その結果、現像ローラ59の両端部からのトナー洩れを確実に防ぐように、テフロンフェルト113を現像ローラ59に十分な押圧力で押圧させた場合でも、この部分の反発力を適度な潰れ量を有する正面側ブレードサイドシール112が吸収し、層厚規制ブレード64の押圧部材64aの現像ローラ59への押圧は現像ローラ59の両端部側で弱くなることがない。
【0065】
次に、図14及び図15に示すように、下端部現像剤洩れ防止部材としてのロアフィルム114を取り付ける。ロアフィルム114は、PETシートあるいはウレタンゴムフィルムが用いられる。本実施形態ではPETシートを用いた。ロアフィルム114は、下部側シール取付領域101の一部、及びケース51の前縁部51dの一部、並びにロアサイドシール105の一部に、両面テープを用いて貼り付ける。このように、ロアフィルム114の接着面は、下部側シール取付領域101だけでなく、前縁部51dの領域も含まれるので、剥がれ難くなっている。従って、現像ローラ59とロアフィルム114及びテフロンフェルト113の押圧力をある程度高めた場合でも、ロアフィルム114の剥がれを確実に防止することができる。
【0066】
また、ロアフィルム114の露出部形成端部114aは、図14及び図15に示すように、貼り付け基準線に対して斜めに形成されている。その結果、露出部形成端部114aとテフロンフェルト113との間には隙間が形成され、当該隙間からはロアサイドシール105が露出する。
【0067】
このように構成することにより、ロアフィルム114がテフロンフェルト113の上に乗り上げることがなく、現像ローラ59とテフロンフェルト113との間に段差による隙間が無くなるので、テフロンフェルト113とロアフィルム114との接触部からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0068】
ロアフィルム114は、前記露出部形成端部114aによりロアサイドシール105の一部を押し潰すように貼り付けられるが、前記露出部形成端部114aとテフロンフェルト113との隙間から露出するロアサイドシール105の部分については、ウレタンスポンジの弾性力によりロアフィルム114の表面よりも盛り上がった状態となっている。このような状態で現像ローラ59を装着すると、現像ローラ59の両端部においてはテフロンフェルト113がサイドシール104の弾性力により密着し、前記隙間においてはロアサイドシール105が密着する。そして、ロアフィルム114の可動部が現像ローラ59の長手方向に亘って接触することになる。従って、現像ローラ59の長手方向全域に亘って隙間なく各部材が接触するので、トナー洩れを生じさせることがない。
【0069】
また、以上のように、ロアフィルム114の露出部形成端部114aを斜めに形成することにより、貼り付け基準端部114bの貼り付け基準辺114cの長さは図14に示すようにW3の部分だけとなるので、ロアフィルム114の貼り付け作業性が向上する。これに対し、ロアフィルム114の両端部を略直角形状にすると、貼り付け基準辺の長さは長さW4まで長くなってしまう。従って、ロアフィルム114の両端部側にて、このように長い貼り付け基準辺を貼り付け基準線に対して所定の公差で貼り付けることは非常に困難になる。例えば、一方の貼り付け基準辺を貼り付け基準線に対して所定の公差で貼り付けることができたとしても、長く延びたロアフィルム114の中間部を皺及び曲がりがないように貼り付けることは困難であるため、他方の端部においては貼り付け基準辺の一部が貼り付け基準線を超えてしまい、ロアフィルム114の端部がテフロンフェルト113に乗り上げてしまう。しかしながら、本実施形態によれば、貼り付け基準辺が短いため、ロアフィルム114の両側の貼り付け基準辺を貼り付け基準線に対して所定の公差で貼り付けることが容易となる。
【0070】
以上説明したように、本実施形態の現像装置50においては、作業性を向上させつつ、現像ローラ59の上部、両端部、及び下部からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0071】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図16に基づいて説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所については同一符号を付して説明を省略する。
【0072】
本実施形態は、図16に示すように、ロアフィルム114の貼り付け基準辺の長さを長くし、段差114dを設けてロアサイドシール105を露出させるようにしたところが第1の実施形態と異なる。
【0073】
このような構成によれば、ロアフィルム114の貼り付け基準辺が長くなるので、貼り付け作業が第1の実施形態の場合よりも容易になるという効果を生ずる。
【0074】
また、本発明においては、ロアフィルム114の露出部形成端部114aとテフロンフェルト113との間にロアサイドシール105を露出させる隙間を設ければ良く、そのためのロアフィルム114の露出部形成端部114aの形状は特定の形状に限定されるものではない。
【0075】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図17に基づいて説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所については同一符号を付して説明を省略する。
【0076】
本実施形態は、図17に示すように、ロアフィルム114を、右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lとの2つのロアフィルムに分離したところが第1の実施形態と異なる。また、右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lのそれぞれの両端部114eは略直角形状とした。更に、右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lが対向する中間部においては、右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lとの間に所定の間隙を設け、右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lの下部には、ロアサイドシール105と同様な中間部現像剤洩れ防止部材として中間部シール119を下部側シール取付領域101に貼り付ける。
【0077】
以上のように、ロアフィルム114を2つに分割したことにより、それぞれの右側ロアフィルム114Rと左側ロアフィルム114Lの長さが第1の実施形態の場合よりも短くなり、貼り付け作業が容易となる。従って、図17に示すように、ロアフィルム114の両端部114eを直角とし、貼り付け基準辺114cと貼り付け基準線とを平行に構成することができる。この場合の作業誤差は、中間部の所定の間隙によって吸収されるからである。
【0078】
なお、本発明は、このようにロアフィルムを2つに分割する例に限定されるものではなく、3つ以上に分割するようにしても良い。その場合には、各ロアフィルムが対向する部分における中間部シール部材はそれに応じて増加させる。
【0079】
以上、各実施形態を用いて説明したように、本発明によれば、ロアフィルムの貼り付けにおける作業性を向上させつつ、ロアフィルムとテフロンフェルトまたはサイドシールとの間からのトナー洩れを確実に防止することができる。
【0080】
また、前記の説明においては、現像装置50を装着したプロセスカートリッジ2aが画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されている例について説明したが、本発明はこれに限られる訳ではなく、例えば、現像装置50の部分のみが画像形成装置本体に対して着脱できても良く、また、プロセスカートリッジ2aと現像装置50とが一体の筐体で形成されたプロセスカートリッジ(請求項8のプロセスカートリッジ)で画像形成装置に対して着脱自在に構成した場合でも良い。また、現像装置50は必ずしも画像形成装置に対して着脱可能である必要はなく、据え置き型でも良い。現像器カートリッジやプロセスカートリッジに本発明を適用すれば、着脱時におけるトナー洩れを確実に防止できるという効果があるが、据え置き型の場合でも、振動等が生じても画像形成装置本体内をトナーで汚染することがない、という効果を発揮することができる。
【0081】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0082】
【発明の効果】
請求項1記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部を、当該下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間において、取付面境界部現像剤洩れ防止部材が現像剤担持体と接触するように、取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に設けたので、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0083】
請求項2記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部に形成する露出部形成端部を、取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺が、貼付基準端部の基準辺に対して斜めになるように構成したので、貼付基準端部の基準辺を短くし、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業性を向上させることができる。
【0084】
請求項3記載の現像装置によれば、露出部形成端部の取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と貼付基準端部の基準辺とを連続して形成したので、上述した取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための隙間を形成することができると共に、上述したように貼付基準端部の基準辺が短くなり、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業性を向上させることができる。
【0085】
請求項4記載の現像装置によれば、露出部形成端部の取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と貼付基準端部の基準辺との間に、段差部を形成したので、上述した取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための隙間を形成することができると共に、上述したように貼付基準端部の基準辺が短くなり、当該基準辺を貼り付け基準線となる前記境界線に合わせて所定の公差で貼り付ける際の作業性を向上させることができる。
【0086】
請求項5記載の現像装置によれば、下端部現像剤洩れ防止部材を複数個に分割したので、前記境界線に沿って両端部現像剤洩れ防止部材と所定の間隙を有するように下端部現像剤洩れ防止部材を取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に貼り付ける際の作業性を向上させることができる。また、他方の端部は、他の下端部現像剤洩れ防止部材の端部と互いに所定の間隙を有して対向するように貼り付けるので、下端部現像剤洩れ防止部材の中間部分の貼り付け作業による誤差は、前記間隙において吸収することができる。更に、下端部現像剤洩れ防止部材の端部が対向して貼り付けられる部位における下端部現像剤洩れ防止部材の下部には、中間部現像剤洩れ防止部材を設けたので、前記間隙からの現像剤の洩れを確実に防止することができる。
【0087】
請求項6記載の現像装置によれば、前記現像剤として、重合法で作製された重合トナーを用いたので、流動性が高く、高精細な現像動作を行うことができる。
また、この重合トナーは、その流動性の高さ故にトナー洩れを生じさせ易いが、上述のように、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0088】
請求項7記載の現像装置によれば、前記現像剤担持体として、導電性のある弾性体で形成されたローラを用いたので、両端部現像剤洩れ部材と現像剤担持体との間に現像剤が入り込む場合には、現像剤担持体表面の損傷により現像剤洩れを発生させ易いが、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0089】
請求項8記載のプロセスカートリッジによれば、画像形成装置に対して着脱自在に形成されたプロセスカートリッジに、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えたので、プロセスカートリッジの着脱の際にも、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0090】
請求項9記載の現像器カートリッジによれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を、画像形成装置またはプロセスカートリッジに対して着脱自在に形成したので、現像器カートリッジの着脱の際にも、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを確実に防止することができる。
【0091】
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたので、下端部現像剤洩れ防止部材の端部と両端部現像剤洩れ防止部材との間からの現像剤洩れを発生させず、画像形成装置本体内が現像剤により汚染されることがなく良好な現像動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
【図2】 図2(A)はシール部材取り付け前の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図2(B)は図2(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図3】 図3(A)は上部サイドシール取り付け用フィルムを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図3(B)は図3(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図3(C)は図3(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図4】 図4(A)はサイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図4(B)は図4(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図5】 図5(A)はエッジシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図5(B)は図5(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図6】 図6(A)は上部サイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図6(B)は図6(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図6(C)は図6(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図7】 図7はアッパーシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す正面図である。
【図8】 図8は図7に示す矢印B方向から見たシール部を示す図である。
【図9】 図9(A)は層厚規制ブレードを裏側から見た図、図9(B)はリブスポンジを取り付けた層厚規制ブレードを裏側から見た図、図9(C)は層厚規制ブレードを表側から見た図である。
【図10】 図10は図8と同様に矢印B方向から見たシール部を示す図である。
【図11】 図11(A)はロアサイドシールを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図11(B)は図11(A)のF−F線断面図、図11(C)は図11(A)に示す矢印B方向から見た当該シール部を示す図である。
【図12】 図12(A)はテフロンフェルトを取り付けた場合の現像装置ケースのシール部を示す一部破断斜視図、図12(B)は図12(A)に示す矢印A方向から見たシール部を示す図、図12(C)は図12(A)に示す矢印B方向から見たシール部を示す図、図12(D)は図12(C)のD−D線断面図である。
【図13】 テフロンフェルトシートにフッ素油とフッ素系樹脂が含有された潤滑剤を塗る方法を示す図である。
【図14】 図14はロアフィルム及びその取り付け部周辺を示す平面図である。
【図15】 図15はロアフィルムを取り付けた場合の図13(A)とは反対側のケース51のシール部を示す一部破断斜視図である。
【図16】 図16は第2の実施形態におけるロアフィルムの端部の形状示す平面図である。
【図17】 図17は第3の実施形態におけるロアフィルム及びその取り付け部周辺を示す平面図である。
【符号の説明】
1 レーザビームプリンタ
50 現像装置
51 ケース
52 トナー収容室
59 現像ローラ
64 層厚規制ブレード
64a 押圧部材
64b 板バネ
100 サイド側シール取付領域
101 下部側シール取付領域
103 上部サイドシール取り付け用フィルム
104 サイドシール
105 ロアサイドシール
107 上部サイドシール
108 アッパーシール
110 サイドエッジシール
111 裏面側ブレードサイドシール
112 正面側ブレードサイドシール
113 テフロンフェルト
114 ロアフィルム
114a 露出部形成端部
114b 貼付基準端部
114c 貼付基準辺
114d 段差
114e 両端部
119 中間部シール部材

Claims (10)

  1. 現像剤を収容する現像器筐体の開口部の長手方向両端付近にて、該現像剤を回転しながら担持搬送する現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、
    前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に延びて形成され、前記現像剤担持体の長手方向周面に摺擦するように設けられた下端部現像剤洩れ防止部材と、を有し、
    前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第1接着取付面と、前記第1接着取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第2接着取付面と、が形成されており、
    前記第1接着取付面と、前記第2接着取付面との境界位置にて、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面に接触するように設けられた発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材設けられ
    前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、当該下端部現像剤洩れ防止部材の端部と前記両端部現像剤洩れ防止部材との間において、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材が前記現像剤担持体と接触するように、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に設けられている、
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記下端部現像剤洩れ防止部材の長手方向両端部は、前記第1接着取付面と前記第2接着取付面との境界線に沿って前記下端部現像剤洩れ防止部材を貼り付けるための基準辺を有する貼付基準端部と、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させるための露出部形成端部とを備えており、該露出部形成端部は、前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺が、前記貼付基準端部の基準辺に対して斜めに形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記露出部形成端部の前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と前記貼付基準端部の基準辺とは、連続して形成されていることを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  4. 前記露出部形成端部の前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材を露出させる部分の辺と前記貼付基準端部の基準辺との間には、段差部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の現像装置。
  5. 現像剤を収容する現像器筐体の開口部の長手方向両端付近にて、該現像剤を回転しながら担持搬送する現像剤担持体の両端部側周面に摺擦するように設けられた両端部現像剤洩れ防止部材と、
    複数個に分割されて形成され、前記現像器筐体開口部の下端に当該開口部の長手方向に沿って貼り付けられ、前記現像剤担持体の長手方向周面に摺擦するように設けられた下端部現像剤洩れ防止部材と、を有し、
    前記現像器筐体には、前記下端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第1接着取付面と、前記第1接着取付面よりも低い位置に設けられ、前記両端部現像剤洩れ防止部材が取り付けられる第2接着取付面と、が形成されており、
    前記第1接着取付面と、前記第2接着取付面との境界位置にて、前記両端部現像剤洩れ防止部材の側端面に接触するように設けられた発泡弾性体からなる取付面境界部現像剤洩れ防止部材設けられ
    前記下端部現像剤洩れ防止部材は、前記両端部現像剤洩れ防止部材に隣接する端部が、前第1接着取付面と前記第2接着取付面との境界線に沿って前記両端部現像剤洩れ防止部材と所定の間隙を有するように前記取付面境界部現像剤洩れ防止部材上に貼り付けられ、その他の端部が、互いに所定の間隙を有して対向するように貼り付けられ、
    前記下端部現像剤洩れ防止部材の端部が対向して貼り付けられる部位における前記下端部現像剤洩れ防止部材の下部には、中間部現像剤洩れ防止部材が設けられている、
    ことを特徴とする現像装置。
  6. 前記現像剤は、重合法で作製された重合トナーであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1記載の現像装置。
  7. 前記現像剤担持体は、導電性のある弾性体で形成されたローラであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1記載の現像装置。
  8. 画像形成装置に対して着脱自在に形成されたプロセスカートリッジであって、前記静電潜像の担持体と、請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置とを備えたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置を、画像形成装置またはプロセスカートリッジに対して着脱自在に形成したことを特徴とする現像器カートリッジ。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1記載の現像装置、または請求項8記載のプロセスカートリッジ、もしくは請求項9記載の現像器カートリッジを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP23557299A 1999-07-14 1999-08-23 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置 Expired - Lifetime JP3991522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557299A JP3991522B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
US09/615,408 US6321050B1 (en) 1999-07-14 2000-07-13 Image developing device with sealing members for preventing toner leakage
US09/953,124 US6496668B2 (en) 1999-07-14 2001-09-17 Image developing device with sealing members for preventing toner leakage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557299A JP3991522B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001060039A JP2001060039A (ja) 2001-03-06
JP3991522B2 true JP3991522B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=16987987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23557299A Expired - Lifetime JP3991522B2 (ja) 1999-07-14 1999-08-23 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991522B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356673B2 (ja) 2005-09-28 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001060039A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356723B1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
US6336014B1 (en) Image developing device with sealing members for preventing toner leakage
JP2007078936A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置
JP3367036B2 (ja) プロセスユニット
JP4052356B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2001134080A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2001060040A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3994587B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP4341144B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001060041A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3454204B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3991522B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3501018B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2001100493A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007058056A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、現像器カートリッジ、及び画像形成装置
JP3187551B2 (ja) 画像形成装置
JP2001022179A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
CN106527080A (zh) 显影装置、处理盒和成像设备
JP2001060038A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3682495B2 (ja) 現像装置
JP4470269B2 (ja) 現像装置、プロセス装置及び画像形成装置
JP2001027845A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP2005326445A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2005301115A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH09114253A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3991522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term