JPH11209843A - 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型 - Google Patents

共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型

Info

Publication number
JPH11209843A
JPH11209843A JP2923898A JP2923898A JPH11209843A JP H11209843 A JPH11209843 A JP H11209843A JP 2923898 A JP2923898 A JP 2923898A JP 2923898 A JP2923898 A JP 2923898A JP H11209843 A JPH11209843 A JP H11209843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
eutectic
cast iron
chill
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2923898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tanaka
祐二 田中
Yoshiaki Yamamoto
義昭 山本
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Tetsuo Miyaji
哲夫 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Iron Works Co Ltd filed Critical Kitagawa Iron Works Co Ltd
Priority to JP2923898A priority Critical patent/JPH11209843A/ja
Publication of JPH11209843A publication Critical patent/JPH11209843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】砂型鋳造法により鋳造される共晶黒鉛鋳鉄の化
学組成及びその共晶黒鉛鋳鉄の鋳造用鋳型に関するもの
で、砂型鋳造法による共晶黒鉛鋳鉄の鋳造において、第
1に化学組成の改良、第2に鋳型の改良を行うことによ
り、共晶黒鉛を安定して晶出させる。 【解決手段】C:2.9〜3.7重量%、Si:1.7
〜3.1重量%、ただし、CE(=C+Si/3)が
3.7〜4.3重量%、S:0.010重量%以下、M
g:0.001〜0.010重量%、Ti:0.05〜
0.15重量%、残部実質的にFeよりなる共晶黒鉛鋳
鉄であり、また、砂型と、該砂型に備えられ鋳物の冷却
を増強するための冷し金とを組合せる鋳型を用いて共晶
黒鉛鋳鉄を鋳造するに際し、前記冷し金の形状が鋳物の
形状に合致して形成されると共に、該冷し金の板厚を鋳
物の厚さの0.2〜0.6倍になして鋳物の冷却速度を
調整することを特徴とする鋳型を用いた点にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】砂型鋳造法により鋳造される
共晶黒鉛鋳鉄の化学組成及びその共晶黒鉛鋳鉄の鋳造用
鋳型に関する。
【0002】
【従来の技術】鋳鉄における共晶黒鉛は凝固時の冷却速
度が比較的速い場合に晶出することから、主に金型鋳造
法により鋳造されている。しかし、金型は冷却速度が速
いので鋳物にチルが発生しやすい。そこで、チルの発生
を抑えるために珪素量を多くすることで対応している
が、逆にこれにより鋳物は硬くなり加工性が悪いという
問題がある、また、この方法によってもチルを皆無にで
きないので鋳造後にチル分解焼鈍を施さなければならな
いという問題もある。
【0003】一方、砂型鋳造法による共晶黒鉛鋳鉄の鋳
造は多くの利点を備え、これまで種々の試みがなされて
いる。しかし、砂型は冷却速度が遅いので普通鋳鉄の化
学組成または、金型鋳造法で用いられている共晶黒鉛鋳
鉄の化学組成では黒鉛が片状に析出し、共晶黒鉛は析出
しにくい。そこで一般に砂型鋳造法で鋳造する場合には
金型鋳造法よりも多くのTiを添加することが行われて
いる。この場合、溶湯の化学組成は、例えば、C=3.
05重量%(以下%とする)、Si=2.18%、Mn
=0.56%、P=0.062%、S=0.015%、
Mg=0.012%、Ti=0.20%とされており、
確かにTiを0.15〜0.30%添加することで、肉
厚50mmまでの平板鋳物の全体を共晶黒鉛化することは
できる。しかし、Ti量が0.15%を超えるとノロの
発生が多くなり、介在物による欠陥の発生量が急増し、
またピンホール欠陥も多くなるなどの問題が発生する。
更に、肉厚が20mm以下の平板鋳物であったとしても炉
中溶湯の性状によっては中央部が共晶化しないことがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、砂型
鋳造法による共晶黒鉛鋳鉄の鋳造において、第1に化学
組成の改良、第2に鋳型の改良を行うことにより、共晶
黒鉛を安定して晶出させることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであって、その特徴とするとこ
ろは、C:2.9〜3.7重量%、Si:1.7〜3.
1重量%、ただし、CE(=C+Si/3)が3.7〜
4.3重量%、S:0.010重量%以下、Mg:0.
001〜0.010重量%、Ti:0.05〜0.15
重量%、残部実質的にFeよりなる共晶黒鉛鋳鉄であ
り、また、砂型と、該砂型に備えられ鋳物の冷却を増強
するための冷し金とを組合せる鋳型を用いて共晶黒鉛鋳
鉄を鋳造するに際し、前記冷し金の形状が鋳物の形状に
合致して形成されると共に、該冷し金の板厚を鋳物の厚
さの0.2〜0.6倍になして鋳物の冷却速度を調整す
ることを特徴とする鋳型を用いた点にある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における共晶黒鉛鋳鉄は、
その化学組成の改良と、鋳型の改良に伴う冷し金による
好適な冷却速度の設定によって、低い介在不良率と高い
黒鉛共晶化率を付与することができるものである。
【0007】本発明における共晶黒鉛鋳鉄の化学組成
は、C:2.9〜3.7%、Si:1.7〜3.1%、
ただしCE(=C+Si/3)が3.7〜4.3%、M
n:0.5%以下、P:0.04%以下、S:0.01
0%以下、Mg:0.001〜0.010%、Ti:
0.05〜0.15%、残部実質的にFeである。この
時、CE値が共晶組成(CE=4.3%)を超えると片
状黒鉛が発生するのでCとSiの含有量はCE値が4.
3%以下で共晶組成近くになる組成になされている。ま
た、適量含まれたMgはSまたはO(酸素)と化合す
る。SはMgSになって黒鉛の成長を抑えて共晶化を促
進し、酸素はMgOになって片状黒鉛の核となるSiO
2の発生を抑える。さらに、Tiは0.05〜0.15
%が好ましく、Tiを0.15%以下にすることによっ
てノロの発生を大幅に少なくすることができ介在物欠陥
及びピンホール欠陥を無くすことができる。しかし、T
iが0.05%未満では冷却の遅い部分に片状黒鉛が発
生する場合が多い。そのほかの成分としては、、Pは共
晶黒鉛の発生に影響しないが燐化合物の量を少なくして
被削性を良くするために0.04%以下が好ましい。M
nも共晶黒鉛の発生に影響しないが組織のフェライト化
を促進して被削性を良くするために0.5%以下が好ま
しい。
【0008】また、本発明における共晶黒鉛鋳鉄を鋳造
する際に用いる鋳型の特徴は、特に砂型に組合せる冷し
金の板厚を鋳物の厚さの0.2〜0.6倍としたことに
ある。即ち、鋳物の冷し金との接触面に生じるチルを防
ぐと共に、鋳物の中心部を共晶化させるべく鋳物の冷却
速度を冷し金の板厚を変えることによってコントロール
するものである。
【0009】
【実施例1】実施例として、冷し金の板厚に対する共晶
黒鉛とチルの析出状態を調べるテストを示す。
【0010】テストピースとしては切削性・耐摩耗性・
気密性等が必要とされ、コンプレッサのスクロールなど
に使用される鋳物を使用する。図1にそのテストピース
の断面を示す。テストピースは、その寸法を直径100
mm・厚さ:T2=30mmの円盤状とし、上面に外周部か
ら中心部に向って延びる渦巻き状の凹溝を有しており、
特にこの凹溝付近を共晶黒鉛にすることが重要である。
図2に鋳造時における鋳型の断面を示す。鋳型は、テス
トピースの下面を形成するように直径80mmの鉄製の冷
し金を納めた砂型とすると共に、冷し金の板厚:T1を
変化させ、化学組成を一定に保った溶湯を注ぎテストピ
ース1乃至4を各々20個製作した。この場合、溶湯の
化学組成は、C=3.3%、Si=2.4%、CE=
4.1%、Mn=0.3%、P=0.02%、S=0.
005%、Mg=0.004%、Ti=0.10%であ
った。表1にテストピース1乃至4の結果を示す。項目
は、鋳物中心部の黒鉛共晶化率と、鋳物と冷し金との接
触面におけるチルの有無及び、冷やし金の倍率:nを示
す。この時、冷し金倍率:nは、冷し金倍率:n =冷
し金板厚:T1/テストピース厚さ:T2とする。ま
た、共晶化率とチルの発生状況は、図1のA−A部断面
において調べたものである。
【0011】
【表1】
【0012】表1と、図3乃至図6に示す顕微鏡写真と
を用いて各テストピースのテスト結果を説明する。尚、
顕微鏡写真の倍率は100倍である。図3はテストピー
ス1に関するものであり、従来と同様な砂型を使用し鋳
込んだものである。鋳物外周部には全くチルの兆候が見
られず(図3に示す顕微鏡写真Aを参照)、中心部の共
晶化率は約50%程度であり(図3に示す顕微鏡写真B
を参照)冷却速度の遅かったことが解る。図4はテスト
ピース2に関するものであり、板厚5mmの冷し金を使用
したものである。テストピース1と同様に外周部にはチ
ルが見られず(図4に示す顕微鏡写真Aを参照)、中心
部に片状黒鉛が晶出している(図4に示す顕微鏡写真B
を参照)。図5はテストピース3に関するものであり、
板厚10mmの冷し金を使用したものである。外周部には
チルの発生は全くなく(図5に示す顕微鏡写真Aを参
照)中心部まで目の細かい共晶黒鉛となっている(図5
に示す顕微鏡写真Bを参照)。また、基地組織はパーラ
イトの面積率が30%となっている事が解る(図7に示
す5%ナイタールでエッチングした顕微鏡写真を参
照)。図6はテストピース4に関するものであり、外周
部は明らかにチルが発生しており(図6に示す顕微鏡写
真Aを参照)冷却速度が速すぎることが解る。一方、中
心部は微細な共晶黒鉛となっている(図6に示す顕微鏡
写真Bを参照)。次に、表2は、冷し金倍率に対する鋳
物中心部の共晶化率をグラフとして示す。このグラフに
よれば、鋳物の中心部における黒鉛共晶化率が80%に
満たないと製品としての所望する能力を持つとは言え
ず、また、チルが発生すると加工性が極端に悪くなり、
熱処理すること無しにそのまま使用することができな
い。
【0013】
【表2】
【0014】以上のことから冷し金倍率:nは、鋳物中
心部の黒鉛共晶化率が80%を越えた所の0.2倍から
冷し金接触面にチルが発生し始める直前の0.6倍の範
囲が好ましい事が解る。
【0015】
【実施例2】さらに、Tiの添加量に対する黒鉛共晶化
の割合及び、介在不良の割合のテストを示す。
【0016】テストピースは実施例1と同寸法の鋳物を
用い、鋳型はテストピースの下面を形成するように直径
80mm・板厚10mmの鉄製の冷し金を納めた砂型とする
と共に、Ti量を変化させ、テストピース5乃至8を製
作した。Tiを除く溶湯の化学組成は、実施例1と同一
であり、冷し金の板厚:T1は実施例1で最も結果が良
かった10mmのものを使用した。テストピースの数は各
々100個製作し、介在不良率の算出は鋳物の全周を表
面から2mm加工した状態で全表面の介在物をチェックし
た。表3にテストピース5乃至8の介在不良率及び鋳物
中心部の黒鉛共晶化率を示す。また、表4には表3の結
果をグラフとして示す。
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】まず、表3に示すテストピース5乃至8の
テスト結果を説明をする。テストピース5は、介在不良
は認められないが、共晶化率が40%と著しく悪い。テ
ストピース6は、介在不良も無く、共晶化率も100%
と極めて良い結果が出た。テストピース7は、共晶化率
は100%と良いが、介在不良が少し出始めている。テ
ストピース8は、共晶化率は100%と良いが、介在不
良率が80%と急激に増加した。
【0020】次に表4のグラフによれば、実施例1と同
様に黒鉛共晶化率が80%に満たないと製品として所望
の能力を持つとは言えず、また、介在不良が発生すると
速不良品となり、製造コストに直接かかわるので不良率
が0%に近い所にTi量をおさえるべきである。
【0021】以上のことからTi量は、鋳物中心部の黒
鉛共晶化率が80%を越える0.05%から介在不良が
出始める0.15%の範囲が好ましいことが解る。
【0022】
【発明の効果】Ti:0.05〜0.15重量%という
介在不良の起きにくい範囲での黒鉛の共晶化が可能とな
り、不良率の低下によって製造コストを大幅に下げるこ
とができる。また、鋳型の大部分を砂型とし、冷却速度
の調節を冷し金の板厚を変えることで行うようにしたの
で、チルの発生を無くすことが容易に可能となり、鋳造
後にチル分解焼鈍を施す必要が無く、析出するパーライ
トがそのまま製品に生かせることから、耐摩耗性を大幅
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 トピースとして使用した鋳物の縦中心断面図
【図2】 本発明の共晶黒鉛鋳鉄の鋳造時における鋳型
の縦中心断面図
【図3】 テストピース1の断面の一部を表す顕微鏡写
【図4】 テストピース2の断面の一部を表す顕微鏡写
【図5】 テストピース3の断面の一部を表す顕微鏡写
【図6】 テストピース4の断面の一部を表す顕微鏡写
【図7】 テストピース3の断面の一部を表すエッチン
グした顕微鏡写真
【符号の説明】
1・・・・砂型 2・・・・冷やし金 3・・・・鋳物 4・・・・スクロール(製品)
フロントページの続き (72)発明者 宮地 哲夫 広島県府中市元町77番地の1 株式会社北 川鉄工所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:2.9〜3.7重量%、Si:1.7
    〜3.1重量%、ただし、CE(=C+Si/3)が
    3.7〜4.3重量%、S:0.010重量%以下、M
    g:0.001〜0.010重量%、Ti:0.05〜
    0.15重量%、残部実質的にFeよりなる共晶黒鉛鋳
    鉄。
  2. 【請求項2】砂型と、該砂型に備えられ鋳物の冷却を増
    強するための冷し金とを組合せる鋳型を用いて共晶黒鉛
    鋳鉄を鋳造するに際し、前記冷し金の形状が鋳物の形状
    に合致して形成されると共に、該冷し金の板厚を鋳物の
    厚さの0.2〜0.6倍になして鋳物の冷却速度を調整
    することを特徴とする共晶黒鉛鋳鉄の鋳型。
JP2923898A 1998-01-26 1998-01-26 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型 Pending JPH11209843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2923898A JPH11209843A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2923898A JPH11209843A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209843A true JPH11209843A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12270671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2923898A Pending JPH11209843A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354549B2 (en) 2001-09-27 2008-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cast iron member manufacturing method
CN108044021A (zh) * 2018-01-13 2018-05-18 合肥市瑞宏重型机械有限公司 一种复合型轧机轴承座的铸造工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354549B2 (en) 2001-09-27 2008-04-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cast iron member manufacturing method
CN108044021A (zh) * 2018-01-13 2018-05-18 合肥市瑞宏重型机械有限公司 一种复合型轧机轴承座的铸造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61219566A (ja) 研磨定盤用材料
JP2002146473A (ja) 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP4806477B2 (ja) 鋳放し球状黒鉛鋳鉄品の製法
JP2002003980A (ja) 粉末冶金による成形製品及びその製造方法
JP4574053B2 (ja) 鋳放し球状黒鉛鋳鉄品の組織
JP3217661B2 (ja) 高強度ダクタイル鋳鉄材
JPH11209843A (ja) 共晶黒鉛鋳鉄およびその鋳型
JPH08333650A (ja) 薄肉球状黒鉛鋳鉄及びこれを用いた自動車用部品並びに薄肉球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPH02298236A (ja) 鋳造用低熱膨脹合金
JP2000001731A (ja) 過共晶Al−Si系合金ダイカスト部材及びその製造方法
JP2002309333A (ja) アルミニウム合金、すべり軸受用アルミニウム合金およびすべり軸受
JP2010031301A (ja) Ni−Cr−Al合金素材
JP4158337B2 (ja) 連続鋳造鋳型用クロム・ジルコニウム系銅合金の製造方法
JP3842906B2 (ja) フェライト地に微細な黒鉛を有する鋳鉄及びその製造方法
JPH06212320A (ja) 高機能性Al合金材料およびその製造方法
JPS6341976B2 (ja)
JPH07179984A (ja) 高強度低膨張鋳鉄およびその製造方法
JPH10265908A (ja) 電子部品用Fe−Ni系合金素材
JP2008297581A (ja) マンガン基双晶型制振合金
JPH05339675A (ja) 黒鉛鋳鋼
JPH10158777A (ja) 高強度鋳鉄の製造方法及び高強度鋳鉄
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JPS6330379B2 (ja)
JPH08120396A (ja) 鋳放しパーライト球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP2000017371A (ja) 打抜き加工性に優れるFe−Ni系合金の製造方法