JPH11209601A - 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物 - Google Patents

滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11209601A
JPH11209601A JP10024067A JP2406798A JPH11209601A JP H11209601 A JPH11209601 A JP H11209601A JP 10024067 A JP10024067 A JP 10024067A JP 2406798 A JP2406798 A JP 2406798A JP H11209601 A JPH11209601 A JP H11209601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin composition
ptfe
flame
polytetrafluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024067A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Eguchi
豊 江口
Tadayuki Ishii
忠幸 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10024067A priority Critical patent/JPH11209601A/ja
Publication of JPH11209601A publication Critical patent/JPH11209601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼時の滴下防止性能に優れるととも
に、成形品の外観、成形流動性に優れた難燃樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 ポリフェニレンエーテル系樹脂100重
量部に対し、リン系難燃剤1〜30重量部、ポリテトラ
フルオロエチレン0.02〜1重量部を配合した難燃樹
脂組成物の引っ張り破断面の観察で、ポリテトラフルオ
ロエチレンが、マトリックス樹脂に両端部が接着した形
態の主に2ミクロン以下の太さのフィブリル状に存在す
る局所的な部分が認められる難燃樹脂組成物とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼時の滴下防止
性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
の形態に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル系樹脂は、機械
的特性、電気的特性、耐酸、耐アルカリ性、耐熱性等に
優れ、しかも吸水性が低く寸法安定性が良いなどの性質
を備えており、電気製品、コンピューターやワープロな
どのOA機器のハウジング、シャーシ材料などとして幅
広く利用されているが、安全上の問題からこれらの材料
には高い難燃性が要求されることが多い。
【0003】ポリフェニレンエーテル系樹脂の難燃性を
改良する目的で、トリフェニスフォスフェート、クレジ
ルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル化合物を
難燃剤として配合することが従来知られている。さらに
は前記のリン酸エステル化合物配合時の欠点である耐熱
性の低下、成形加工時のリン酸エステル化合物の揮発、
ブリード等を改良する目的で、分子量の大きい縮合型の
リン酸エステル化合物であるレゾルシノール・ビスフェ
ニルホスフェート化合物、ビスフェノールA−ポリフェ
ニルホスフェート化合物等が使われてきている。
【0004】さらに、近年火災に対する安全性の要求が
とみにクローズアップされ、家電製品、OA機器等に対
する米国UL(アンダーライターズ・ラボラトリー)垂
直法燃焼試験の規制が年とともに厳しくなってきた。ま
た、軽量化、経済性向上のため、製品、部品の肉厚が薄
くなってきたことで燃焼時に火種が滴下し、このため他
の製品や部品を損傷するといったことが生じるようにな
り、この火種の落下を防止する技術、いわゆる滴下防止
技術の開発が強く望まれている。滴下防止技術として、
難燃剤を増量する方法が知られているが、元来高価な難
燃剤を大量に使用するのは経済的でなく、また、有毒ガ
スの発生や機械的性質の低下を助長するために好ましく
ない。
【0005】ポリフェニレンエーテル系樹脂の滴下防止
の従来技術として、米国特許4355126号でポリフ
ェニレンエーテルとビニル芳香族樹脂と難燃剤とポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)を配合する技術が開
示されている。さらに、米国特許4716196号では
ポリフェニレンエーテルを含むポリスチレン系樹脂と難
燃剤と70から700ミクロンの範囲の粒度のPTFE
を配合する技術が開示されている。しかし、いずれの従
来技術でもポリフェニレンエーテル系樹脂に非相溶とな
るPTFEの組成物中の形態に関する記述はない。さら
に、PTFEの添加による滴下防止技術には、PTFE
の種類、混練方法により大きく性能差が出ることが指摘
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな現状に鑑み、ポリフェニレンエーテル系樹脂の燃焼
時の滴下防止化に際し、少量のPTFEで十分な滴下防
止性能を発現し、外観、流動性とも優れた材料の開発
を、PTFEの樹脂組成物中の形態からの検討を行った
ところ、PTFEが特定の分散状態を取る時に、上記の
問題点が解決することを見いだし、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明のポリフ
ェニレンエーテル系樹脂組成物は、 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂 100重量部 (B)リン系難燃剤1〜30重量部 (C)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.0
2〜1重量部 であって、該難燃樹脂組成物を射出成形により厚さ1.
6mm、幅12.7mmのUL燃焼試験用試験片に成形
し、23℃の温度条件下で20mm/min.の速度で
引っ張り破断させた破断面全体の観察において、該難燃
樹脂組成物破断面のマトリックス樹脂に対し、その両端
部が接着した形態のポリテトラフルオロエチレンが、単
糸径2μm以下の独立したフィブリルを複数本形成する
局所的な部分を、不均一に少なくとも1〜100個有す
ることを特徴とするポリフェニレンエーテル系難燃樹脂
組成物である。
【0008】本発明において、(A)ポリフェニレンエ
ーテル系樹脂とは、ポリフェニレンエーテルの単独また
はスチレン系樹脂との混合物である。ポリフェニレンエ
ーテルとは、下記一般式(1)を繰り返し単位とした単
独重合体、あるいは共重合体である。
【0009】◇
【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4は炭素1〜4のアルキ
ル基、アリール基、水素等の1価の残基であり、R3、
R4は同時に水素ではない。)
【0010】ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代
表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ
フェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,
3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテル等
が挙げられる。この内、特に好ましいものは、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルで
ある。
【0011】ポリフェニレンエーテル共重合体として
は、例えば、2,6−ジメチルフェノールと、2,3,
6−トリメチルフェノールとの共重合体あるいは2,6
−ジフェニルフェノールとの共重合体あるいはo−クレ
ゾールとの共重合体などが挙げられる。
【0012】さらにポリフェニレンエーテルの重合法に
より、末端あるいは主鎖中にアミン化合物等が付加した
もの、また、スチレンやアクリレート化合物等のビニル
化合物により末端変性されたものを含む。
【0013】本発明で用いられるスチレン系樹脂とは、
スチレン系化合物の単独重合体または共重合体、および
それらのゴム変性重合体である。
【0014】スチレン系化合物としては、スチレンの
他、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチ
レン、などの核アルキル置換スチレン、α−メチルスチ
レン、α−メチル−p−メチルスチレンなどのα−アル
キル置換スチレン等が挙げられる。また、スチレン系化
合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレートなどのメタクリル酸エステ
ル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不
飽和ニトリル化合物類、無水マレイン酸等の酸無水物、
ブタジエン、イソプレンなどの共役2重結合を有するジ
エン化合物類さらにこれらの水添物などが挙げられる。
これらの重合体の中で特に好ましい重合体は、ポリスチ
レン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ゴム変性
ポリスチレン、ゴム変性スチレン−アクリロニトリル共
重合体である。
【0015】ポリフェニレンエーテル系樹脂のポリフェ
ニレンエーテルとスチレン系樹脂の混合比であるが、ポ
リフェニレンエーテルを単独で用いることも可能である
が、流動性を考えた場合スチレン系樹脂との混合が好ま
しい。好ましい混合比としてポリフェニレンエーテル2
0〜90重量部、スチレン系樹脂10〜80重量部の範
囲である。
【0016】本発明で用いる(B)リン系難燃剤とは、
有機リン化合物、赤リン、及び無機系リン酸塩等の当業
界で知られたリン含有難燃剤であればいずれも使用でき
る。その中でもリン酸エステル化合物が好適に用いられ
る。例えば、下記一般式(2)および(3)、
【0017】◇
【化2】
【0018】◇
【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
は、それぞれ独立にフェニル基または炭素数1から6の
アルキル基で1〜3個置換されたアリール基であり、さ
らにヒドロキシル基で置換された芳香環基でもよい。X
はアリーレン基であり、nは自然数、j、k、l、mは
それぞれ独立して0または1である。)で表され、その
中で、一般式(2)で表される縮合型リン酸エステル化
合物がより好ましい。
【0019】特に好ましいリン酸エステル化合物は、下
記一般式(4)で表される化合物である。
【0020】◇
【化4】 (式中、Q1、Q2、Q3、Q4は、炭素数1から6の
アルキル基または水素を表し、R1、R2、R3、R4
はメチル基、または水素を表す。nは1以上の整数を、
n1、n2は0から2の整数を示し、m1、m2、m
3、m4は、1から3の整数を示す。)
【0021】リン系難燃剤の配合量は、ポリフェニレン
エーテル系樹脂100重量部に対して、1〜30重量部
の範囲であるが、難燃性能と経済性、耐熱性等の物性を
考えた場合、好ましくは5〜20重量部の範囲となる。
【0022】本発明で用いられる(C)成分のポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)は、例えば、4フッ化
エチレンモノマーを原料とし、過酸化物を用いたラジカ
ル重合による乳化重合法、もしくは懸濁重合法により製
造される。また、フッ素原子の一部を別の置換基もしく
は元素で置き換えた変性タイプも用いられる。この方法
によって得られるPTFEは、粉体もしくはディスパー
ジョンの形態を取るが、高度に結晶質となりかつ容易に
フィブリル化するものが好ましい。
【0023】PTFEの配合量は、ポリフェニレンエー
テル系樹脂100重量部に対して0.02〜1重量部の
範囲である。好ましくは、0.05〜0.5重量部であ
るが、PTFEが樹脂組成物中で本発明の通りの形態を
取れば、0.02部程度の少量の添加でもある程度の滴
下防止性能を発現する。むしろ必要以上の添加は、経済
的でないのは当然な事、流動性の悪化とともに成形品の
外観を悪化させる。特に好ましい添加量は、0.05〜
0.3重量部である。
【0024】本発明の樹脂組成物の製造方法は、本発明
のような樹脂組成物中のPTFEの形態が取りうること
が可能であれば、一般的に知られている押出機、加熱ロ
ール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機を用い
て溶融混練することにより製造できる。特に好ましいの
は押出機による製造である。
【0025】PTFEは、本発明のような樹脂組成物中
のPTFEの形態を取りうることが可能であれば、粉
体、ディスパージョンいずれのものも用いられる。混練
するポリフェニレンエーテル系樹脂とドライブレンドし
て押出機に供給する方法や、ディスパージョンを押出機
途中に設けた供給口から添加する方法等が挙げられる。
また、PTFEをポリフェニレンエーテル系樹脂や他の
樹脂等でマスターバッチを作成した後添加する方法も考
えられる。
【0026】溶融混練する時の温度としては、混練する
ポリフェニレンエーテル系樹脂が溶融する温度であれば
特に限定されないが、240℃から295℃の温度範囲
で混練することが好ましい。
【0027】本発明は、このようにして得られた難燃樹
脂組成物中のPTFEの形態に特徴がある。樹脂組成物
中のPTFEの形態観察には走査型顕微鏡(SEM)が
有用である。成形試験片を破断させた時の破断面を金蒸
着させ、SEM観察で200倍から2000倍の範囲
で、PTFEがフィブリル状や塊状、帯状に観察され
る。これらが、PTFE由来であることは、PTFEを
全く添加しない組成物の破断面観察では、このような形
状のもが一切観察されないことからも明らかである。
【0029】滴下防止性能が発現される場合は、このP
TFEの両端部が破断面のマトリックス樹脂に対して接
着した形態を取り、かつ単糸径2μm以下の独立したフ
ィブリルを複数本形成する局所的な部分として観察され
る。
【0030】これに対して、滴下防止性能が十分に発現
されない場合は、このような部分が全く認められない代
わりに、2ミクロン以上の単糸が単独で観察される。あ
るいは、10ミクロンから20ミクロンの幅を有する帯
状繊維が単独で観察される。さらに、最も好ましくない
形態としてはPTFEが部分的に塊状に存在して観察さ
れる場合である。この場合、10から20ミクロンの単
糸の一部が2ミクロン以下でフィブリル化して観察され
る時があるが、これはフィブリルの末端がマトリックス
樹脂に接着しておらず、本発明から除外される。
【0031】本発明の形態を取りうる方法であれば、成
形法は特に限定されない。射出成形、押し出し成形、圧
縮成形等が考えられるが、シェアがかかりやすい射出成
形が好ましい。
【0032】上記の好ましい形態と好ましくない形態が
混在して観察される場合があるが、形態観察で好ましい
形態が少なくとも1ヶ所以上観察されるような場合は何
らかの滴下防止性能が発現し、本発明範囲に含まれるも
のである。
【0033】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、他
の難燃剤や滴下防止剤、例えば、デカブロモジフェニル
エーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロ
モベンゼン等のハロゲン系難燃剤、アンモニウムブロマ
イドなどの含ハロゲン無機化合物、赤リン、ポリリン
酸、リン酸アンモニウムなどの有機、あるいは無機のリ
ン化合物、ホスフォノアミド系等の含窒素リン化合物、
メラミン系等のトリアジン骨格含有化合物、酸化アンチ
モン等の無機化合物、金属水酸化物、フェノール樹脂、
シリコン樹脂、ガラス繊維、カーボン繊維等を併用して
もかまわない。
【0034】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、耐
衝撃性向上のために熱可塑性エラストマーを適宜配合す
ることができる。例えば、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体、ブタジエンの一部または全てが水素添加さ
れたスチレン−ブタジエンブロック共重合体が例示され
る。
【0035】さらに、他の特性を付与するため、本発明
の効果を損なわない範囲で他の添加剤、例えば可塑剤、
離型剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安
定剤、着色剤、無機充填剤等を含有させることができ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、実施例により本発明を具体
的に説明する。以下の実施例は、いずれも例示的なもの
であって、本発明の内容を限定するものではない。
【0037】実施例および比較例に使用した各原料は以
下のものである。 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂 A−1:還元粘度が0.54(30℃、クロロホルム
中)であるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン−エーテル A−2:ゴム変性ポリスチレン(旭化成工業(株)製、
商品名、旭化成ポリスチレン494)。 A−3:ポリスチレン(旭化成工業(株)製、商品名、
旭化成ポリスチレン685)
【0038】(B)リン系難燃剤 B−1:ビスフェノールA−ポリフェニルホスフェート
(大八化学(株)製、CR−741) B−2:トリフェニルホスフェート(大八化学(株)
製、TPP)
【0039】(C)ポリテトラフルオロエチレン C−1:旭ICIフロロポリマーズ(株)製PTFE
フルオンCD1 C−2:ダイキン工業(株)製PTFE ポリフロンF
−201(一部変性タイプ) C−3:旭ICIフロロポリマーズ(株)製PTFE
フルオンG350 燃焼試験、物性評価及び破断面観察は、以下の方法及び
条件で行った。
【0040】(1)難燃試験 UL−94規格に定められた方法に基づき、1/16イ
ンチ厚みの試験片について垂直燃焼試験及び5V(垂
直)試験を行った。 (2)成形流動性 厚み3.2mm、流動方向の長さ217mmの引張試験
用ダンベル片を射出成形した際、この成形片を完全充填
するのに必要な最低成形圧力(以下、SSPと略す。)
を測定し、成形流動性の尺度とした。SSPの値が低い
ほど成形流動性に優れることを意味する。 (3)熱変形温度 ASTM D648に基づき荷重18.6kg/cm2
にて測定した。 (4)成形片表面状態 射出成形片を目視及び触感により判定した。表面が平滑
なものを良、ざらついている状態を不良とした。
【0041】(5)試験片破断面の観察 厚さ1.6mm、幅12.7mm、長さ127mmのU
L燃焼試験用試験片を、23℃の温度条件下、20mm
/min.の速度で引っ張り破断させた。この破断面全
体に対して、日本電子製イオンスパッタリング装置JF
C−1100で真空下金蒸着させた。この金蒸着破断面
を、日本電子製走査型電子顕微鏡JSM−T200で形
態観察した。
【0042】実施例1〜3、比較例1〜3 表1に示す配合組成、混練条件にしたがって、30mm
二軸押出機で溶融混練後、ストランドを冷却裁断してペ
レットを得た。このペレットを、シリンダー温度240
℃設定にされた射出成形機により、金型温度60℃で成
形して試験片を得た。この試験片を用いて、燃焼試験、
物性評価及び破断面観察を行い、結果を表1に示した。
また、実施例1、比較例1、2、3の破断面のSEM写
真をそれぞれ図1、図2、図3、図4に示した。
【0043】表1の結果とSEM写真を見ると、本発明
範囲のPTFEの形態を取る部分が観察される実施例1
〜3は、いずれもUL−94垂直燃焼試験において滴下
本数が5本中0であり、5V試験にも合格であった。こ
れに対して、滴下防止性能が十分でない比較例では、本
発明範囲のPTFEの形態が全く観察されないかわり
に、比較例1はPTFEが塊状でかつ一部に2μm以下
のフィブリルが観察され、比較例2は2μmから数μm
のフィブリルが独立して観察され、比較例3では10μ
程度の帯状のフィブリルが観察された。これら比較例で
は、PTFEがいずれもマトリックス樹脂に浮いた状態
であった。
【0044】◇
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明の形態をとる樹脂組成物は、燃焼
時の滴下防止性能に優れるとともに、成形品の外観、成
形流動性に優れた難燃樹脂組成物である。この組成物
は、家電部品、OA機器部品等に好適であり、これら産
業界に果たす役割は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた樹脂組成物の試験片破断面
のSEM写真。
【図2】比較例1で得られた同写真。
【図3】比較例2で得られた同写真。
【図4】比較例3で得られた同写真。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 27:18)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂 1
    00重量部 (B)リン系難燃剤1〜30重量部 (C)ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.0
    2〜1重量部 からなるポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物であ
    って、該難燃樹脂組成物を射出成形により厚さ1.6m
    m、幅12.7mmのUL燃焼試験用試験片に成形し、
    23℃の温度条件下で20mm/min.の速度で引っ
    張り破断させた破断面全体の観察において、該難燃樹脂
    組成物破断面のマトリックス樹脂に対し、その両端部が
    接着した形態のポリテトラフルオロエチレンが、単糸径
    2μm以下の独立したフィブリルを複数本形成する局所
    的な部分を、不均一に少なくとも1〜100個有するこ
    とを特徴とするポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成
    物。
JP10024067A 1998-01-22 1998-01-22 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物 Pending JPH11209601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024067A JPH11209601A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024067A JPH11209601A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209601A true JPH11209601A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12128104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024067A Pending JPH11209601A (ja) 1998-01-22 1998-01-22 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161134A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
JP2018028061A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161134A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
CN103517949A (zh) * 2011-05-20 2014-01-15 旭化成化学株式会社 阻燃树脂膜和使用其的太阳能电池背板
TWI461469B (zh) * 2011-05-20 2014-11-21 Asahi Kasei Chemicals Corp Flame retardant resin film and the use of its solar cell backplane
EP2712892A4 (en) * 2011-05-20 2015-07-01 Asahi Kasei Chemicals Corp FIRE-RESISTANT RESIN FOIL AND SOLAR CELL BACKSIDE FILM THEREWITH
JP5905877B2 (ja) * 2011-05-20 2016-04-20 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
JP2016102217A (ja) * 2011-05-20 2016-06-02 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃樹脂フィルム及びそれを用いた太陽電池バックシート
US9587102B2 (en) 2011-05-20 2017-03-07 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame-retardant resin film and solar battery back sheet using the same
JP2018028061A (ja) * 2016-08-10 2018-02-22 旭化成株式会社 樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163445B1 (ko) 수지조성물
KR101473774B1 (ko) 고충격 난연 폴리페닐렌 에테르계 열가소성 수지 조성물
EP1651718B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
US6451889B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP4219454B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2756426B2 (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH11209601A (ja) 滴下防止性能に優れたポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP3043694B2 (ja) 燐酸エステル系難燃剤
JP4656551B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
US20070112108A1 (en) Flame-retardant styrene type resin composition and molded product therefrom
KR20020007814A (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물
JP2000297209A (ja) 珪素含有ポリフェニレンエーテル系組成物
KR100264902B1 (ko) 열가소성 난연성 수지 조성물의 제조방법
JPH0726129A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR100375818B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JPH11199680A (ja) 滴下防止性能を発現するための難燃樹脂組成物の製造方法
KR0171250B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP2000309700A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JPH06248189A (ja) フッ素系樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成物
KR100405198B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JPH09291208A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06128439A (ja) フッ素系樹脂組成物
JP2002210734A (ja) スチレン系樹脂ペレットの製造方法
JPH111622A (ja) 難燃性樹脂組成物